[go: up one dir, main page]

JP6369493B2 - 給電コイルユニット、ワイヤレス給電装置およびワイヤレス電力伝送装置 - Google Patents

給電コイルユニット、ワイヤレス給電装置およびワイヤレス電力伝送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6369493B2
JP6369493B2 JP2016067824A JP2016067824A JP6369493B2 JP 6369493 B2 JP6369493 B2 JP 6369493B2 JP 2016067824 A JP2016067824 A JP 2016067824A JP 2016067824 A JP2016067824 A JP 2016067824A JP 6369493 B2 JP6369493 B2 JP 6369493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
wireless power
coil unit
base portion
cover portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016067824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017184440A (ja
Inventor
昌之 菅澤
昌之 菅澤
小林 正幸
正幸 小林
則之 福島
則之 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2016067824A priority Critical patent/JP6369493B2/ja
Priority to DE102017106782.5A priority patent/DE102017106782A1/de
Priority to US15/472,696 priority patent/US10404102B2/en
Priority to CN201710201700.0A priority patent/CN107275063B/zh
Publication of JP2017184440A publication Critical patent/JP2017184440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6369493B2 publication Critical patent/JP6369493B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/122Circuits or methods for driving the primary coil, e.g. supplying electric power to the coil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/02Casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/30Fastening or clamping coils, windings, or parts thereof together; Fastening or mounting coils or windings on core, casing, or other support
    • H01F27/306Fastening or mounting coils or windings on core, casing or other support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/36Electric or magnetic shields or screens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/36Electric or magnetic shields or screens
    • H01F27/363Electric or magnetic shields or screens made of electrically conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/70Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the reduction of electric, magnetic or electromagnetic leakage fields
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、ワイヤレス電力伝送用の給電コイルユニット、ワイヤレス給電装置およびワイヤレス電力伝送装置に関するものである。
ワイヤレス電力伝送装置は、給電コイル(一次コイル)と受電コイル(二次コイル)との間の電磁誘導や磁場の共振現象を利用して給電コイルから受電コイルにワイヤレスで電力を供給する技術である。このワイヤレス電力伝送装置では、給受電コイル間の磁気結合を高め、電力伝送効率を向上させるべく、高透磁率の軟磁性体コアが用いられる。
ところで、上述のワイヤレス電力伝送装置を車両などの給電設備に適用した場合、給電コイルは地上に定置されることとなる。このとき、給電コイルに車両のタイヤなどが乗り上げてしまうと、給電コイルに搭載される軟磁性体コアにも荷重が加わってしまうため、軟磁性体コアを保護する技術の要求が高まってきている。例えば特許文献1では、上下一体設されたカバー部とベース部とを、有してなり、該カバー部およびベース部は、それぞれ、レジンコンクリート製よりなり、内部に収納スペースが形成され、該収納スペース内には、少なくとも内筒壁、該1次コイル、磁心コア、および低収縮性樹脂が収納されており、低収縮性樹脂は、1次コイルのコイル導線間の該隙間を中心に、充填されている配設構造が提案されている。
特開2012−89618号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、1次コイルのコイル導線間の該隙間を中心に充填される低収縮性樹脂により磁心コアの保護を図っているが、荷重が加わるとこの低収縮性樹脂を介して分散された応力が磁心コアに加わることとなる。したがって、磁性材料で形成される磁心コアは脆性材料であることから衝撃や荷重に非常に弱く、特許文献1に開示されるような磁心コアに応力が加わる構造では磁心コアの保護が不十分であるといった課題が依然として残っている。
そこで、本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、給電コイルユニットが備える磁性体を荷重などの応力から確実に保護できる給電コイルユニット、ワイヤレス給電装置およびワイヤレス電力伝送装置を提供することを目的とする。
本発明に係る給電コイルユニットは、ワイヤレス電力伝送用の給電コイルユニットであって、上方端が開口した有底のベース部と、ベース部の底面上に配置され、複数の磁性板を有する磁性体と、磁性体上に導線が巻回されて構成される給電コイルと、ベース部の開口を覆うカバー部と、複数の磁性板の間および導線の線間を、ベース部からカバー部に向かって伸びるリブと、を備え、リブとカバー部との間の距離は、給電コイルとカバー部との間の距離よりも小さいことを特徴とする。
本発明によれば、複数の磁性板の間および導線の線間を、ベース部からカバー部に向かって伸びるリブを備え、リブとカバー部との間の距離が、給電コイルとカバー部との間の距離よりも小さくなっている。そのため、給電コイルおよび磁性体とカバー部との間に空間が形成され、給電コイルユニットに荷重が加わっても、磁性体に荷重が加わらない。したがって、給電コイルユニットが備える磁性体を荷重などの応力から確実に保護できる。
好ましくは、給電コイルは、中央部に開口部を有し、開口部を囲繞するように導線が巻回されており、カバー部は、開口部に向かって突出する突出部を備えるとよい。この場合、給電コイルの開口部に電子部品等が収容可能な空間が形成される。ここで、開口部上のカバー部の突出部は断面二次モーメントが大きく、荷重による撓みが起きにくくなっているため、仮に空間に電子部品等を収容したとしてもカバー部が接触することによる応力負荷を防ぐことができる。
好ましくは、リブは、一方端がカバー部と接触しているとよい。この場合、リブがカバー部と接触していることで、外部応力がカバー部に負荷された場合、カバー部の撓みを抑制することができ、給電コイルや磁性体への応力負荷を確実に防ぐことができるとともに、給電コイルユニットが備える磁性体を荷重などの応力からより確実に保護できる。
本発明に係るワイヤレス給電装置は、上記給電コイルユニット有することを特徴とする。本発明によれば、給電コイルユニットが備える磁性体を荷重などの応力から確実に保護できるワイヤレス給電装置を得ることができる。
本発明に係るワイヤレス電力伝送装置は、ワイヤレス給電装置と、ワイヤレス受電装置と、を備え、ワイヤレス給電装置は、上記ワイヤレス給電装置であることを特徴とする。本発明によれば、給電コイルユニットが備える磁性体を荷重などの応力から確実に保護できるワイヤレス電力伝送装置を得ることができる。
本発明によれば、給電コイルユニットが備える磁性体を荷重などの応力から確実に保護できる。
本発明の第1実施形態に係るワイヤレス電力伝送装置を負荷とともに示す模式構成図である。 本発明の第1実施形態に係るワイヤレス電力伝送装置における給電コイルユニットの構成を示した外観斜視図である。 本発明の第1実施形態に係るワイヤレス電力伝送装置における給電コイルユニットの内部構成を示した斜視図である。 図2における切断線I−Iに沿う給電コイルユニットの断面図である。 本発明の第2実施形態に係るワイヤレス電力伝送装置における給電コイルユニットの内部構成を示した斜視図である。 図4に示した本発明の第1実施形態に係る給電コイルユニットの断面図に相当する、本発明の第2実施形態に係る給電コイルユニットの断面図である。 図4に示した本発明の第1実施形態に係る給電コイルユニットの断面図に相当する、本発明の第3実施形態に係る給電コイルユニットの断面図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
(第1実施形態)
まず、図1を参照して、本発明の第1実施形態に係るワイヤレス電力伝送装置Aの全体構成について説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係るワイヤレス電力伝送装置を負荷とともに示す模式構成図である。
ワイヤレス電力伝送装置Aは、図1に示されるように、ワイヤレス給電装置A1と、ワイヤレス受電装置A2と、を備える。本実施形態に係るワイヤレス電力伝送装置Aは、車両への充電設備に適用される。ワイヤレス電力伝送装置Aが適用される車両としては、二次電池の電力を利用する電気自動車(BEV:Battery Electric Vehicle)、ハイブリッド電気自動車(HEV:Hybrid Electric Vehicle)、プラグインハイブリッド電気自動車(PHEV:Plug−in Hybrid Electric Vehicle)などが挙げられる。
ワイヤレス給電装置A1は、図1に示されるように、電源30と、インバータ20と、給電コイルユニット10と、を有する。ワイヤレス受電装置A2は、図1に示されるように、受電コイルユニット40と、整流部50と、を有する。
電源30は、直流電力を後述するインバータ20に供給する。電源30としては、直流電力を出力するものであれば特に制限されず、商用交流電源を整流・平滑した直流電源、二次電池、太陽光発電した直流電源、あるいは、スイッチングコンバータなどのスイッチング電源装置などが挙げられる。
インバータ20は、電源30から供給される入力直流電力を交流電力に変換する機能を有している。本実施形態では、インバータ20は、電源30から供給される入力直流電力を交流電力に変換し、給電コイルユニット10に供給する。インバータ20としては、複数のスイッチング素子がブリッジ接続されたスイッチング回路から構成される。このスイッチング回路を構成するスイッチング素子としては、例えばMOS−FET(Metal Oxide Semiconductor−Field Effect Transistor)やIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などの素子が挙げられる。
給電コイルユニット10は、インバータ20から供給された交流電力を受電コイルユニット40にワイヤレスで送電する機能を有する。すなわち、給電コイルユニット10は、ワイヤレス電力伝送用のコイルユニットである。この給電コイルユニット10は、車両が駐車される駐車スペース内の地面上に配設されることとなる。例えば、後述する受電コイルユニット40が車両の略中央下部に搭載される場合、給電コイルユニット10は、駐車スペースの略中央に配置され、後述する受電コイルユニット40が車両の前方下部あるいは後方下部に搭載される場合、給電コイルユニット10は、駐車スペース内の車両の進入開始側とは反対側寄りに設置されることとなる。なお、給電コイルユニット10の具体的な構成は後述する。
受電コイルユニット40は、給電コイルユニット10から送電された交流電力を受電する機能を有する。受電コイルユニット40としては、銅やアルミニウムなどの導線を巻回した受電コイルを少なくとも含み、絶縁性を有する筐体にパッケージングされている。なお、受電コイルを構成する導線は、単線であってもよく、細い導線を複数撚り合わせたリッツ線であっても構わない。また、受電コイルの巻数は、給電コイルユニット10との間の離間距離や所望の電力伝送効率等に基づいて適宜設定される。ここで、受電コイルユニット40は、受電コイルのみから構成されていてもよく、受電コイルに直列あるいは並列に接続されるキャパシタを備えていてもよく、コイル間の磁気結合を高める磁性体を備えていてもよく、電磁波を吸収する導体板を備えていてもよい。このように構成される受電コイルユニット40は、車両の車両下部に搭載されることとなる。
整流部50は、受電コイルユニット40が受電した交流電力を直流電力に整流する機能を有する。整流部50としては、ダイオードブリッジを用いた全波整流機能と、コンデンサおよび三端子レギュレータを用いた電力平滑化機能を備えた変換回路などが挙げられる。この整流部50により整流された直流電力は、負荷Bに出力される。ここで、負荷Bとしては、車両が備える二次電池や回転機が挙げられる。なお、負荷Bが交流回転機の場合、ワイヤレス受電装置A2の整流部50と負荷Bとの間にインバータ(図示しない)を付加して交流回転機に交流電力を供給するように構成する必要がある。
このような構成を備えることにより、ワイヤレス給電装置A1の給電コイルユニット10とワイヤレス受電装置A2の受電コイルユニット40が対向することで、ワイヤレスにて電力が伝送されるワイヤレス電力伝送装置Aが実現される。
次に、図2〜図4を参照して、本発明の第1実施形態に係るワイヤレス電力伝送装置Aにおける給電コイルユニット10について詳細に説明する。図2は、本発明の第1実施形態に係るワイヤレス電力伝送装置における給電コイルユニットの構成を示した外観斜視図である。図3は、本発明の第1実施形態に係るワイヤレス電力伝送装置における給電コイルユニットの内部構成を示した斜視図である。図4は、図2における切断線I−Iに沿う給電コイルユニットの断面図である。
給電コイルユニット10は、図2〜図4に示すように、ベース部100Aと、カバー部500Aと、中央突部120Aと、リブ110Aと、遮蔽部200と、絶縁体300と、磁性体400と、給電コイル600と、を有する。
ベース部100Aは、上方端が開口した有底の部材である。具体的には、ベース部100Aは、平板状の底面と、底面の外周縁に沿って立設される側面を有し、この底面と側面によって絶縁体300、磁性体400、給電コイル600等が収容される空間が画定されている。本実施形態では、ベース部100Aの底面は、略正方形状を呈しているが、これに限られることなく、略円形状あるいは略長方形状であっても構わない。このように構成されるベース部100Aの材質としては、非磁性、且つ、非導電性の材料であるプラスチックであると好ましく、耐荷重性能に優れたガラス繊維強化プラスチックであるとより好ましい。なお、ベース部100Aの側面の一部には、給電コイル600を外部に引き出すための配線孔が設けられている。
カバー部500Aは、平板状の一枚板の部材である。このカバー部500Aは、ベース部100Aの開口を覆うように配置されている。具体的には、カバー部500Aの周縁下部がベース部100Aの側面の上方端に載置されている。このように、ベース部100Aとカバー部500Aは、給電コイルユニット10が備える絶縁体300、磁性体400、給電コイル600などの部品を内部に収容して外部環境から保護する筐体としての役割を果たすこととなる。本実施形態では、カバー部500Aの主面は、略正方形状を呈しており、ベース部100Aの底面と略等しい大きさから構成されている。このように構成されるカバー部500Aの材質としては、非磁性、且つ、非導電性の材料であるプラスチックであると好ましく、耐荷重性能に優れたガラス繊維強化プラスチックであるとより好ましい。
中央凸部120Aは、ベース部100Aの底面から鉛直上方に向かって伸びる部材である。すなわち、中央凸部120Aは、ベース部100Aからカバー部500Aに向かって伸びている。具体的には、中央凸部120Aは、ベース部100Aの底面における中央部に設けられ、略直方体形状を呈している。この中央凸部120Aは、ベース部100Aの開口から見て(ベース部100Aとカバー部500Aの対向方向から見て)、上方端面が略正方形状を呈している。本実施形態では、中央凸部120Aの突出高さは、ベース部100Aの側面の突出高さよりも低く設定されている。また、本実施形態では、中央凸部120Aは、ベース部100Aの底面と一体化して設けられている。この中央凸部120Aは、カバー部500Aに荷重が加わった際に支柱として機能する。つまり、給電コイルユニット10の耐荷重性能を向上させる役割を果たすこととなる。このように構成される中央凸部120Aの材質としては、非磁性、且つ、非導電性の材料であるプラスチックであると好ましく、耐荷重性能に優れたガラス繊維強化プラスチックであるとより好ましい。
リブ110Aは、ベース部100Aの底面から鉛直上方に伸びる部材である。すなわち、リブ110Aは、ベース部100Aからカバー部500Aに向かって伸びている。具体的には、リブ110Aは、ベース部100Aにおける収容空間を内側領域と外側領域に区画するように設けられている。ここで、本実施形態では、リブ110Aから中央凸部120Aまで離間距離とリブ110Aからベース部100Aの側面までの離間距離は、略等しくなるように設定されている。このリブ110Aは、ベース部100Aの開口から見て(ベース部100Aとカバー部500Aの対向方向から見て)、枠状を呈しており、一部に給電コイル600の導線が通過可能な切欠きが設けられている。なお、本実施形態では、リブ110Aは、ベース部100Aにおける収容空間を2つの領域に区画する1つの枠状部材から構成されているが、ベース部100Aにおける収容空間を3つ以上の領域に区画する多数の枠状部材から構成されていても構わない。また、本実施形態では、リブ110Aの突出高さは、ベース部100Aの側面の突出高さよりも低く、中央凸部120Aの突出高さと略等しく設定されている。またさらには、本実施形態では、リブ110Aは、ベース部100Aの底面と一体化して設けられている。このように構成されるリブ110Aの材質としては、非磁性、且つ、非導電性の材料であるプラスチックであると好ましく、耐荷重性能に優れたガラス繊維強化プラスチックであるとより好ましい。
遮蔽部200は、平板状の部材であり、ベース部100Aの底面の外表面側に重ねて設置されている。すなわち、給電コイルユニット10を駐車スペースの地面上に設置する際、遮蔽部200は地面に接する部分となる。本実施形態では、遮蔽部200は、略正方形状を呈しており、ベース部100Aの底面と略等しい大きさから構成されている。この遮蔽部200は、給電コイル600が発生する磁束の外部(主に地面側)への漏洩を遮蔽する機能を有する。このような遮蔽部200の材質としては、導電性材料であればよく、例えばアルミニウム合金などが挙げられる。なお、本実施形態では、ベース部100Aの底面と遮蔽部200をそれぞれ別々の部材から構成しているがこれに限られず、ベース部100Aの底面を導電性材料から構成し、遮蔽部200として機能するように構成しても構わない。
絶縁体300は、ベース部100Aの底面の内表面側に重ねて設けられている。本実施形態では、絶縁体300は、ベース部100Aの内側領域における底面上に設けられる絶縁部材と、ベース部100Aの外側領域における底面上に設けられる絶縁部材を有する。すなわち、絶縁体300は、リブ110Aによって、複数に区画割りされている。このように構成される絶縁体300の材質としては、絶縁性の樹脂が挙げられる。
磁性体400は、絶縁体300上に重ねて設けられている。言い換えれば、磁性体400は、絶縁体300を介して、ベース部100Aの底面上に配置されることとなる。本実施形態では、磁性体400は、ベース部100Aの内側領域における底面上に絶縁体300を介して設けられる磁性板と、ベース部100Aの外側領域における底面上に絶縁体300を介して設けられる磁性板の複数の磁性板を有する。すなわち、磁性体400は、リブ110Aによって、複数に区画割りされている。このように構成される磁性体400の材質としては、フェライト、パーマロイ、珪素鋼板などが挙げられる。なお、ベース部100Aの内側領域あるいは外側領域に設けられる磁性板は、それぞれ単一の磁性部材から構成されていてもよく、複数の磁性体個片から構成されていても構わない。
給電コイル600は、磁性体400上に導線が巻回されて構成されている。具体的には、給電コイル600は、中央部に開口部を有し、この開口部を囲繞するように導線が平面状に巻回されたスパイラル構造のコイルである。本実施形態では、給電コイル600は、開口部を中央凸部120Aが貫通するように磁性体400上に配置されている。したがって、給電コイル600は、中央凸部120Aを囲繞するように導線が巻回されて構成されている。また、給電コイル600は、ベース部100Aの内側領域に設けられる磁性体400の磁性板上に導線が巻回される巻回部と、ベース部100Aの外側領域に設けられる磁性体400の磁性板上に導線が巻回される巻回部を有する。すなわち、給電コイル600は、リブ110Aによって、複数に区画割りされている。なお、ベース部100Aの内側領域における給電コイル600の巻回部と、ベース部100Aの外側領域における給電コイル600の巻回部は、リブ110Aの切欠きを介して連結されている。言い換えれば、給電コイル600は、ベース部100Aの内側領域からベース部100Aの外側領域に向けて連続的に巻回されている。このように構成される給電コイル600の導線の材質としては、銅やアルミニウムなどが挙げられ、給電コイル600には高周波の交流電流が流れることから、表皮効果を鑑み、細い導線を複数撚り合わせたリッツ線を用いると好ましい。なお、給電コイル600と磁性体400との間の絶縁は、給電コイル600と磁性体400との間に絶縁シートを介在させて絶縁を確保してもよく、給電コイル600の導線自体を絶縁被覆導体から構成して絶縁を確保しても構わない。また、本実施形態では図示しないが、給電コイルユニット10は、給電コイル600に直列あるいは並列に接続され、給電コイル600とともに共振回路を形成する共振コンデンサを備えていても構わない。
本実施形態では、磁性体400および給電コイル600は、ベース部100Aの内側領域と外側領域にそれぞれ設けられることから、リブ110Aは、磁性体400の複数の磁性板の間および給電コイル600の導線の線間を、ベース部100Aからカバー部500Aに向かって伸びることとなる。また、本実施形態では、ベース部100Aの側面の突出高さと、リブ110Aの突出高さと、中央凸部120Aの突出高さは、それぞれ給電コイル600の配置高さを越えて伸びている。したがって、リブ110Aとカバー部500Aとの間の距離は、給電コイル600とカバー部500Aとの間の距離よりも小さくなる。これにより、給電コイルユニット10に車両のタイヤが乗り上げた際に、カバー部500Aが車両から受ける荷重により撓んだとしても、カバー部500Aの内表面は、リブ110Aの上方端ならびに中央凸部120Aの上方端に接触することとなる。したがって、車両から受ける荷重による応力は、直接磁性体400や給電コイル600に加わらない。
ここで、本実施形態に係る給電コイルユニット10が備えるリブ110Aの作用効果について詳述する。通常、カバー部500Aに荷重が負荷されると、カバー部500Aはベース部100Aに向かって撓むこととなる。このとき、中央凸部120Aによって撓みが抑制されるが、給電コイルユニット10が複数の平板状の磁性板を有する磁性体400と、この磁性体400上に導線が平面状に巻回されて構成される給電コイル600を収容している場合、給電コイル600の導線上のカバー部500Aは撓もうとする。本実施形態のように、給電コイルユニット10が、磁性体400の複数の磁性板の間および給電コイル600の導線の線間を、ベース部100Aからカバー部500Aに向かって伸びるリブ110Aを有することで、給電コイル600の導線上のカバー部500Aの撓みを抑制することが可能となる。つまり、リブ110Aによって、カバー部500Aに荷重が負荷された場合、カバー部500Aの梁の支持の長さを短くすることができるため、カバー部500Aの撓み量を小さくできる。これにより、カバー部500Aに荷重が負荷されたとしても、カバー部500Aが給電コイル600に接触することを防ぐことができる。したがって、カバー部500Aに負荷された荷重が給電コイル600や磁性体400に負荷されることがない。
以上のように、本実施形態に係るワイヤレス電力伝送装置Aは、給電コイルユニット10が、上方端が開口した有底のベース部100Aと、ベース部100Aの底面上に配置され、複数の磁性板を有する磁性体400と、磁性体400上に導線が巻回されて構成される給電コイル600と、ベース部100Aの開口を覆うカバー部500Aと、複数の磁性板の間および導線の線間を、ベース部100Aからカバー部500Aに向かって伸びるリブ110Aと、を備え、リブ110Aとカバー部500Aとの間の距離は、給電コイル600とカバー部500Aとの間の距離よりも小さくなっている。そのため、給電コイル600および磁性体400とカバー部500Aとの間に空間が形成され、給電コイルユニット10に荷重が加わっても、磁性体400に荷重が加わらない。したがって、給電コイルユニット10が備える磁性体400を荷重などの応力から確実に保護できる。
(第2実施形態)
次に、図5および図6を参照して、本発明の第2実施形態に係るワイヤレス電力伝送装置について説明する。図5は、本発明の第2実施形態に係るワイヤレス電力伝送装置における給電コイルユニットの内部構成を示した斜視図である。図6は、図4に示した本発明の第1実施形態に係る給電コイルユニットの断面図に相当する、本発明の第2実施形態に係る給電コイルユニットの断面図である。第2実施形態に係るワイヤレス電力伝送装置は、給電コイルユニット10において、中央凸部120Aに代えて中央凸部120Bを備えている点、カバー部500Aが突出部500Bを備えている点において、第1実施形態と相違し、その他の構成は第1実施形態と同様である。以下、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
中央凸部120Bは、中央凸部120Aと同様、ベース部100Aの底面から鉛直上方に向かって伸びる部材である。すなわち、中央凸部120Bは、ベース部100Aからカバー部500Aに向かって伸びている。具体的には、中央凸部120Bは、ベース部100Aにおける収容空間を中央部と内側領域に区画するように設けられている。これにより、本実施形態では、ベース部100Aにおける収容空間が中央部、内側領域、外側領域の3つの領域に区画されていることとなる。ここで、給電コイル600は、第1実施形態と同様、中央部に開口部を有し、この開口部を囲繞するように導線が平面状に巻回されたスパイラル構造のコイルであり、中央凸部120Bは、ベース部100Aの開口から見て(ベース部100Aとカバー部500Aの対向方向から見て)、枠状を呈しており、給電コイル600の開口部を貫通するように設けられている。したがって、給電コイル600の開口部であって、ベース部100Aの中央部には、枠状の中央凸部120Bに囲まれた電子部品700が収容可能な空間が形成されることとなる。ここで、空間に収容される電子部品700としては、給電コイル600に直列あるいは並列に接続され、給電コイル600とともに共振回路を形成する共振コンデンサなどが挙げられる。本実施形態では、中央凸部120Bの突出高さは、ベース部100Aの側面の突出高さよりも低く、リブ110Aの突出高さと略等しく設定されている。また、本実施形態では、中央凸部120Bは、ベース部100Aの底面と一体化して設けられている。この中央凸部120Bは、カバー部500Aに荷重が加わった際に支柱として機能するとともに、電子部品700を収容する空間を画定する機能を有する。このように構成される中央凸部120Bの材質としては、非磁性、且つ、非導電性の材料であるプラスチックであると好ましく、耐荷重性能に優れたガラス繊維強化プラスチックであるとより好ましい。
本実施形態では、カバー部500Aは、突出部500Bを備えている。突出部500Bは、カバー部500Aの内表面から鉛直下方に向かって伸びる部材である。すなわち、突出部500Bは、カバー部500Aからベース部100Aに向かって伸びている。具体的には、突出部500Bは、カバー部500Aの内表面における中央部に設けられており、ベース部100Aの底面における中央凸部120Bに囲まれる中央部と対向している。つまり、突出部500Bは、給電コイル600の開口部に向かって突出している。ここで、突出部500Bのカバー部500Aからベース部100Aに向かって伸びる突出高さは、ベース部100Aの中央部に形成される電子部品700を収容する空間が保たれるように設定される。この突出部500Bは、鉛直方向から見て(ベース部100Aとカバー部500Aの対向方向から見て)、下方端面が略正方形状を呈している。本実施形態では、突出部500Bは、カバー部500Aの内表面と一体化して設けられている。このように構成される突出部500Bの材質としては、非磁性、且つ、非導電性の材料であるプラスチックであると好ましく、耐荷重性能に優れたガラス繊維強化プラスチックであるとより好ましい。なお、カバー部500Aの厚みを厚くすればするほど荷重による撓みを起きにくくすることが可能なため、耐荷重性能を向上させるという観点からは、突出部500Bは、給電コイル600の開口部と対向するカバー部500Aの内表面の全面からベース部100Aに向かって突出するように構成するとよい。
以上のように、本実施形態に係るワイヤレス電力伝送装置は、給電コイルユニット10において、給電コイル600は、中央部に開口部を有し、開口部を囲繞するように導線が巻回されており、カバー部500Aは、開口部に向かって突出する突出部500Bを備えている。そのため、給電コイル600の開口部に電子部品700が収容可能な空間が形成される。ここで、開口部上のカバー部500Aの突出部500Bは断面二次モーメントが大きく、荷重による撓みが起きにくくなっているため、仮に空間に電子部品700を収容したとしてもカバー部500Aが接触することによる応力負荷を防ぐことができる。
(第3実施形態)
次に、図7を参照して、本発明の第3実施形態に係るワイヤレス電力伝送装置について説明する。図7は、図4に示した本発明の第1実施形態に係る給電コイルユニットの断面図に相当する、本発明の第3実施形態に係る給電コイルユニットの断面図である。第3実施形態に係るワイヤレス電力伝送装置は、給電コイルユニット10において、中央凸部120Bの突出高さおよびリブ110Aの突出高さの点において、第2実施形態と相違し、その他の構成は第2実施形態と同様である。以下、第2実施形態と異なる点を中心に説明する。
本実施形態では、中央凸部120Bの突出高さは、ベース部100Aの側面の突出高さと略等しく設定されている。したがって、中央凸部120Bの上方端(一方端)がカバー部500Aと接触している。また、本実施形態では、リブ110Aの突出高さは、ベース部100Aの側面の突出高さと略等しく設定されている。したがって、リブ110Aの上方端(一方端)がカバー部500Aと接触している。これにより、カバー部500Aは、ベース部100Aの側面、中央凸部120B、リブ110Aによって支えられる構造となる。
以上のように、本実施形態に係るワイヤレス電力伝送装置は、給電コイルユニット10において、リブ110Aは、一方端がカバー部500Aと接触している。そのため、リブ110Aがカバー部500Aと接触していることで、外部応力がカバー部500Aに負荷された場合、カバー部500Aの撓みを抑制することができ、給電コイル600や磁性体400への応力負荷を確実に防ぐことができるとともに、給電コイルユニット10が備える磁性体400を荷重などの応力からより確実に保護できる。同様に、中央凸部120BBの一方端もカバー部500Aと接触していることから、中央突部120Bは、外部応力がカバー部500Aに負荷された場合のカバー部500Aの撓みを抑制する役割を果たすこととなる。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明したが、本発明は上述の実施形態に限られることなく、様々な変形や変更が可能である。例えば、上述の第3実施形態に係るワイヤレス電力伝送装置における特徴的構成ならびに機能は、第1実施形態に係るワイヤレス電力伝送装置Aに適用しても構わない。この場合においても、リブ110Aがカバー部500Aと接触していることで、外部応力がカバー部500Aに負荷された場合、カバー部500Aの撓みを抑制することができ、給電コイル600や磁性体400への応力負荷を確実に防ぐことができるとともに、給電コイルユニット10が備える磁性体400を荷重などの応力からより確実に保護できる。
A…ワイヤレス電力伝送装置、A1…ワイヤレス給電装置、A2…ワイヤレス受電装置、B…負荷、10…給電コイルユニット、20…インバータ、30…電源、40…受電コイルユニット、50…整流部、100A…ベース部、110A…リブ、120A,120B…中央凸部、200…遮蔽部、300…絶縁体、400…磁性体、500A…カバー部、500B…突出部、600…給電コイル、700…電子部品。

Claims (5)

  1. ワイヤレス電力伝送用の給電コイルユニットであって、
    上方端が開口した有底のベース部と、
    前記ベース部の底面上に配置され、複数の磁性板を有する磁性体と、
    前記磁性体上に導線が巻回されて構成される給電コイルと、
    前記ベース部の開口を覆うカバー部と、
    前記複数の磁性板の間および前記導線の線間を、前記ベース部から前記カバー部に向かって伸びるリブと、を備え、
    前記リブと前記カバー部との間の距離は、前記給電コイルと前記カバー部との間の距離よりも小さいことを特徴とする給電コイルユニット。
  2. 前記給電コイルは、中央部に開口部を有し、前記開口部を囲繞するように前記導線が巻回されており、
    前記カバー部は、前記開口部に向かって突出する突出部を備えることを特徴とする請求項1に記載の給電コイルユニット。
  3. 前記リブは、一方端が前記カバー部と接触していることを特徴とする請求項1または2に記載の給電コイルユニット。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の給電コイルユニットを有することを特徴とするワイヤレス給電装置。
  5. ワイヤレス給電装置と、
    ワイヤレス受電装置と、を備え、
    前記ワイヤレス給電装置は、請求項4に記載のワイヤレス給電装置であることを特徴とするワイヤレス電力伝送装置。
JP2016067824A 2016-03-30 2016-03-30 給電コイルユニット、ワイヤレス給電装置およびワイヤレス電力伝送装置 Active JP6369493B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016067824A JP6369493B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 給電コイルユニット、ワイヤレス給電装置およびワイヤレス電力伝送装置
DE102017106782.5A DE102017106782A1 (de) 2016-03-30 2017-03-29 Stromzufuhr-Spuleneinheit, Drahtlos-Stromzufuhrvorrichtung, und Drahtlos-Stromübertragungsvorrichtung
US15/472,696 US10404102B2 (en) 2016-03-30 2017-03-29 Power feeding coil unit, wireless power feeding device and wireless power transmission device
CN201710201700.0A CN107275063B (zh) 2016-03-30 2017-03-30 供电线圈单元、无线供电装置以及无线电力传输装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016067824A JP6369493B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 給電コイルユニット、ワイヤレス給電装置およびワイヤレス電力伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017184440A JP2017184440A (ja) 2017-10-05
JP6369493B2 true JP6369493B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=59885775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016067824A Active JP6369493B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 給電コイルユニット、ワイヤレス給電装置およびワイヤレス電力伝送装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10404102B2 (ja)
JP (1) JP6369493B2 (ja)
CN (1) CN107275063B (ja)
DE (1) DE102017106782A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109313979B (zh) * 2016-09-21 2020-07-31 株式会社Ihi 线圈装置
US10916971B2 (en) * 2018-03-26 2021-02-09 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Wireless power transfer ecosystem and coils operating on substantially different power levels
JP7059760B2 (ja) * 2018-03-30 2022-04-26 Tdk株式会社 コイルユニット、ワイヤレス送電装置、ワイヤレス受電装置及びワイヤレス電力伝送システム
JP7106943B2 (ja) * 2018-03-30 2022-07-27 Tdk株式会社 コイルユニット、ワイヤレス送電装置、ワイヤレス受電装置、ワイヤレス電力伝送システム
JP2019179907A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 Tdk株式会社 コイルユニット、ワイヤレス送電装置、ワイヤレス受電装置及びワイヤレス電力伝送システム
JP2020025009A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 トヨタ自動車株式会社 コイルユニット
JP7175988B2 (ja) * 2018-08-29 2022-11-21 新電元工業株式会社 コイル装置
DE102019110361A1 (de) * 2019-04-18 2020-10-22 Tdk Electronics Ag Lastübertragungselement und Gehäuse eines stationären Teils eines WPT-Systems, das ein Lastübertragungselement umfasst
JP7318446B2 (ja) * 2019-09-20 2023-08-01 Tdk株式会社 コイルユニット、ワイヤレス送電装置、ワイヤレス受電装置、及びワイヤレス電力伝送システム
US11310934B2 (en) 2020-04-30 2022-04-19 Nucurrent, Inc. Multi-channel cooling for extended distance wireless power transmitter
US11239709B2 (en) 2020-04-30 2022-02-01 Nucurrent, Inc. Operating frequency based power level altering in extended range wireless power transmitters
US11476722B2 (en) 2020-04-30 2022-10-18 Nucurrent, Inc. Precision power level control for extended range wireless power transfer
US11482890B2 (en) 2020-04-30 2022-10-25 Nucurrent, Inc. Surface mountable wireless power transmitter for transmission at extended range
DE102020123475A1 (de) 2020-09-09 2022-03-10 Audi Aktiengesellschaft Energiespeichereinrichtung für elektrische Energie, Ladeanordnung und Verfahren zur Installation einer Energiespeichereinrichtung oder Ladeanordnung
US11387674B1 (en) 2020-12-23 2022-07-12 Nucurrent, Inc. Wireless power transmitters for transmitting power at extended separation distances utilizing concave shielding
US11387684B1 (en) 2020-12-23 2022-07-12 Nucurrent, Inc. Wireless power transmitters and associated base stations for transmitting power at extended separation distances
US11757311B2 (en) 2020-12-23 2023-09-12 Nucurrent, Inc. Wireless power transmitters and associated base stations for transmitting power at extended separation distances
US11476711B2 (en) 2020-12-23 2022-10-18 Nucurrent, Inc. Wireless power transmitters and associated base stations for through-structure charging
US11637459B2 (en) 2020-12-23 2023-04-25 Nucurrent, Inc. Wireless power transmitters for transmitting power at extended separation distances utilizing T-Core shielding
US11539247B2 (en) 2021-04-30 2022-12-27 Nucurrent, Inc. Power capability detection in precision power level control systems for wireless power transmission
US11532956B2 (en) 2021-04-30 2022-12-20 Nucurrent, Inc. Power capability detection with verification load in power level control systems for wireless power transmission
US11942799B2 (en) 2021-04-30 2024-03-26 Nucurrent, Inc. False notification suppression in wireless power transfer system
US11791667B2 (en) 2021-04-30 2023-10-17 Nucurrent, Inc. Power capability detection for wireless power transmission based on receiver power request
US11482891B1 (en) * 2021-04-20 2022-10-25 Nucurrent, Inc. Timing verification in precision power level control systems for wireless power transmission
JP7622595B2 (ja) 2021-09-10 2025-01-28 トヨタ自動車株式会社 非接触型受電装置
US11967830B2 (en) 2021-10-12 2024-04-23 Nucurrent, Inc. Wireless power transmitters for transmitting power at extended separation distances with magnetic connectors
US12132325B2 (en) 2021-10-12 2024-10-29 Nucurrent, Inc. Wireless power transmitter with removable magnetic connector panel
US11637448B1 (en) 2021-10-12 2023-04-25 Nucurrent, Inc. Wireless power transmitter with removable magnetic connector panel for vehicular use

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6276606A (ja) * 1985-09-30 1987-04-08 Toshiba Corp ロ−タリ−トランス及びその製造方法
US20100314946A1 (en) * 2006-10-26 2010-12-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Floor covering and inductive power system
CA2941147A1 (en) * 2007-05-10 2008-11-20 Auckland Uniservices Limited Multi power sourced electric vehicle
US20090001941A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Microsoft Corporation Inductive Powering Surface for Powering Portable Devices
CN102308349B (zh) * 2009-02-07 2016-06-29 株式会社村田制作所 带平板状线圈的模块的制造方法及带平板状线圈的模块
JP5689587B2 (ja) * 2009-03-31 2015-03-25 富士通株式会社 電力伝送装置
JP5562797B2 (ja) 2010-10-18 2014-07-30 昭和飛行機工業株式会社 非接触給電装置の1次コイル配設構造
WO2012063387A1 (ja) * 2010-11-10 2012-05-18 パナソニック株式会社 非接触ポジションセンシング装置及び非接触ポジションセンシング方法
JP5923916B2 (ja) * 2011-10-03 2016-05-25 日産自動車株式会社 非接触給電装置
CN104170210B (zh) 2012-03-28 2016-09-28 松下知识产权经营株式会社 供电装置
KR101924341B1 (ko) * 2012-04-09 2018-12-03 삼성전자주식회사 무선 충전 장치 및 방법
US9812890B1 (en) * 2013-07-11 2017-11-07 Energous Corporation Portable wireless charging pad
US8971438B2 (en) * 2012-07-09 2015-03-03 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for simplified beamforming
JP5938288B2 (ja) 2012-07-19 2016-06-22 株式会社日立パワーソリューションズ 無線給電装置
US20140191568A1 (en) * 2013-01-04 2014-07-10 Mojo Mobility, Inc. System and method for powering or charging multiple receivers wirelessly with a power transmitter

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017184440A (ja) 2017-10-05
DE102017106782A1 (de) 2017-10-05
CN107275063B (zh) 2019-06-18
US10404102B2 (en) 2019-09-03
CN107275063A (zh) 2017-10-20
US20170288465A1 (en) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6369493B2 (ja) 給電コイルユニット、ワイヤレス給電装置およびワイヤレス電力伝送装置
JP6743432B2 (ja) コイル装置
WO2013125372A1 (ja) コイルユニット及び非接触給電システム
JP6476713B2 (ja) ワイヤレス電力伝送用コイルユニット
JP6520567B2 (ja) 給電装置
CN109309410B (zh) 线圈单元及使用其的供电装置、受电装置及无线电力传输系统
US10177603B2 (en) Coil unit and power supply system including the same
US10840014B2 (en) Coil unit, and power transmitting device, power receiving device and wireless power transmission system using the coil unit
US10804709B2 (en) Coil unit, and power transmitting device, power receiving device and wireless power transmission system using the coil unit
US20200152376A1 (en) Coil unit
US11211189B2 (en) Coil device
JP6249731B2 (ja) コイルユニット及び非接触電力伝送装置
JP6232779B2 (ja) コイルユニット
JP6678324B2 (ja) コイル装置、非接触給電装置、及び非接触受電装置
JP6672955B2 (ja) コイルユニット、ワイヤレス給電装置、ワイヤレス受電装置およびワイヤレス電力伝送装置
JP6780608B2 (ja) コイルユニット
CN106463252B (zh) 线圈装置
JP2011014942A (ja) リアクトルおよびリアクトル用コイル
JP2018064422A (ja) コイルユニット
JP2014093797A (ja) 電力伝送システム
JP2016010171A (ja) 非接触給電装置における受電側ユニット
JP6856148B2 (ja) コイルユニット及びこれを用いた送電装置、受電装置並びにワイヤレス電力伝送システム
JP2021168340A (ja) コイルユニット、移動体、受電装置、及び、ワイヤレス電力伝送システム
JP2019033617A (ja) コイルユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6369493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250