JP6369306B2 - バックドア - Google Patents
バックドア Download PDFInfo
- Publication number
- JP6369306B2 JP6369306B2 JP2014238128A JP2014238128A JP6369306B2 JP 6369306 B2 JP6369306 B2 JP 6369306B2 JP 2014238128 A JP2014238128 A JP 2014238128A JP 2014238128 A JP2014238128 A JP 2014238128A JP 6369306 B2 JP6369306 B2 JP 6369306B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- back door
- outer panel
- panel
- bead portion
- reinforcing member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 54
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims description 49
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 12
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 10
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 12
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 1
- 239000013521 mastic Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Superstructure Of Vehicle (AREA)
Description
例えば、特許文献1においては、インナーパネル及びアウターパネルを備える自動車のバックドアの補強構造について開示されている。この補強構造においては、バックドアの裾部全体の振動を抑えるために、インナーパネルとアウターパネルとの間に、車体の横方向へ伸びる第1のリィンフォースと、車体の前後方向へ伸びる第2のリィンフォースとを設けることが開示されている。
該バックドアの上部には、上記自動車用ボディに対して該バックドアを開閉可能にするためのヒンジ部が設けられており、上記バックドアの下部には、上記自動車用ボディに該バックドアが閉じた状態をロックするためのロック部が設けられており、
上記インナーパネルにおける、上記アウターパネルに対向する外側面には、該インナーパネルを補強する補強部材が配置されており、
上記インナーパネルには、上記アウターパネルに近づくよう外側に膨らむインナー側ビード部が形成されており、
上記補強部材における、上記インナー側ビード部に対向する部位の一部には、上記アウターパネルに近づくよう外側に膨らむ補強側ビード部が形成されており、
上記アウターパネルには、該アウターパネルの表面形状が上記インナーパネルに近づくよう内側に折れ曲がって、略水平方向に伸びる曲折部を有する谷部が形成されており、
上記補強部材における、上記補強側ビード部を挟む両側の位置は、上記インナー側ビード部に溶接されており、
上記補強側ビード部と、上記曲折部又は該曲折部の近傍とは、接着剤によって接合されており、
上記補強部材は、上記バックドアにおける左右のランプの配設位置の周囲に配置されており、
上記バックドアにおける、上記左右のランプの配設位置には、ランプ用の第1穴が設けられており、
上記補強部材には、上記第1穴と重なる第2穴が設けられていることを特徴とするバックドアにある。
具体的には、補強部材における、補強側ビード部を挟む両側の位置が、インナー側ビード部に溶接されており、補強側ビード部と、曲折部又は曲折部の近傍とが、接着剤によって接合されている。これにより、アウターパネルの曲折部又は曲折部の近傍が、接着剤及び補強部材を介してインナーパネルと一体化され、曲折部の剛性を高めることができる。
なお、上記曲折部が伸びる略水平方向とは、水平方向に平行である状態以外にも、水平方向に対して20°以内の傾斜角度を有する方向を含む。また、曲折部は、谷部の上縁部及び下縁部の少なくとも一方に形成されたものである。
(実施例)
本例のバックドア1は、図5に示すように、自動車用ボディ6の開口部61に開閉可能に取り付けられ、インナーパネル3及びアウターパネル2を用いて構成されている。バックドア1の上部には、自動車用ボディ6に対してバックドア1を開閉可能にするためのヒンジ部62が設けられており、バックドア1の下部には、自動車用ボディ6にバックドア1が閉じた状態をロックするためのロック部63が設けられている。
図1に示すように、アウターパネル2は、自動車の表面に露出されるパネルであり、意匠外観性が要求されるパネルである。アウターパネル2には、原則としてスポット溶接等は行われない。本例のバックドア1のアウターパネル2における曲折部21は、ナンバープレートの取付位置11の左右両側に形成されている。曲折部21は、水平方向に対して10°以内の傾斜角度でアウターパネル2の左右方向に伸びている。
図4に示すように、本例の曲折部21は、アウターパネル2が折り曲げられた位置において、アウターパネル2の外側面(表面)201にライン状の凹みが形成される部分である。曲折部21は、アウターパネル2における谷部22の下側の縁部に形成されており、他の部分に形成される折曲げ部分に比べて、小さな曲率半径で折り曲げられている。
また、インナー側ビード部31は、補強側ビード部41と略平行に形成されており、補強側ビード部41は、曲折部21と交差して形成されている。
また、バックドア1の左右の側部65と自動車用ボディ6の開口部61の左右の縁部64との間には、作動油の粘性を利用したダンパ66がそれぞれ設けられている。ダンパ66は、人がバックドア1を自動車用ボディ6の開口部61から開ける際のサポートを行うものである。
インナーパネル3は、アウターパネル2よりも形状に凹凸を付けやすく、アウターパネル2よりも剛性を上げやすいパネルである。また、インナーパネル3に補強部材4が設けられていることにより、インナーパネル3の剛性はさらに上がる。
具体的には、補強部材4における、補強側ビード部41を挟む両側の位置42が、インナー側ビード部31に溶接されており、補強側ビード部41と曲折部21とが、接着剤5によって接合されている。これにより、アウターパネル2の曲折部21が、接着剤5及び補強部材4を介してインナーパネル3と一体化され、曲折部21の剛性を高めることができる。
さらに、補強部材4に補強用ビード部41を形成する工夫により、部品点数を増加させることなく、スポット溶接の施工箇所及び接着剤5の施工箇所の追加を行うことにより、容易に振動性能及び強度性能を確保することができる。
2 アウターパネル
21 曲折部
22 谷部
3 インナーパネル
31 インナー側ビード部
4 補強部材
41 補強側ビード部
5 接着剤
6 自動車用ボディ
61 開口部
62 ヒンジ部
63 ロック部
Claims (3)
- 自動車用ボディの開口部に開閉可能に取り付けられ、インナーパネル及びアウターパネルを用いて構成されたバックドアであって、
該バックドアの上部には、上記自動車用ボディに対して該バックドアを開閉可能にするためのヒンジ部が設けられており、上記バックドアの下部には、上記自動車用ボディに該バックドアが閉じた状態をロックするためのロック部が設けられており、
上記インナーパネルにおける、上記アウターパネルに対向する外側面には、該インナーパネルを補強する補強部材が配置されており、
上記インナーパネルには、上記アウターパネルに近づくよう外側に膨らむインナー側ビード部が形成されており、
上記補強部材における、上記インナー側ビード部に対向する部位の一部には、上記アウターパネルに近づくよう外側に膨らむ補強側ビード部が形成されており、
上記アウターパネルには、該アウターパネルの表面形状が上記インナーパネルに近づくよう内側に折れ曲がって、略水平方向に伸びる曲折部を有する谷部が形成されており、
上記補強部材における、上記補強側ビード部を挟む両側の位置は、上記インナー側ビード部に溶接されており、
上記補強側ビード部と、上記曲折部又は該曲折部の近傍とは、接着剤によって接合されており、
上記補強部材は、上記バックドアにおける左右のランプの配設位置の周囲に配置されており、
上記バックドアにおける、上記左右のランプの配設位置には、ランプ用の第1穴が設けられており、
上記補強部材には、上記第1穴と重なる第2穴が設けられていることを特徴とするバックドア。 - 上記補強側ビード部は、上記インナー側ビード部の一部に重なる位置に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のバックドア。
- 上記補強部材は、上記バックドアの窓部の形成位置の下方及び側方に配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のバックドア。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014238128A JP6369306B2 (ja) | 2014-11-25 | 2014-11-25 | バックドア |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014238128A JP6369306B2 (ja) | 2014-11-25 | 2014-11-25 | バックドア |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016097894A JP2016097894A (ja) | 2016-05-30 |
JP2016097894A5 JP2016097894A5 (ja) | 2017-02-09 |
JP6369306B2 true JP6369306B2 (ja) | 2018-08-08 |
Family
ID=56076691
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014238128A Active JP6369306B2 (ja) | 2014-11-25 | 2014-11-25 | バックドア |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6369306B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6696309B2 (ja) * | 2016-06-10 | 2020-05-20 | スズキ株式会社 | ライセンスプレート補強構造 |
JP6828326B2 (ja) * | 2016-09-08 | 2021-02-10 | スズキ株式会社 | 車両用バックドア構造 |
JP6973579B2 (ja) * | 2016-09-08 | 2021-12-01 | スズキ株式会社 | 車両用バックドア構造 |
CN110312602B (zh) * | 2017-03-01 | 2021-12-14 | 东洋纺株式会社 | 陶瓷生片制造用脱模薄膜和其制造方法 |
CN107263880B (zh) * | 2017-07-28 | 2023-09-01 | 观致汽车有限公司 | 车门及其制造方法、加强结构体和应用车门的车辆 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3223627B2 (ja) * | 1993-01-26 | 2001-10-29 | トヨタ自動車株式会社 | 自動車のバックドアの補強構造 |
JP5034846B2 (ja) * | 2007-10-03 | 2012-09-26 | マツダ株式会社 | 車両のバックドア補強構造 |
JP4806055B2 (ja) * | 2009-05-26 | 2011-11-02 | 関東自動車工業株式会社 | 自動車のバックドア |
JP5826736B2 (ja) * | 2012-11-21 | 2015-12-02 | 株式会社豊田自動織機 | 車両用ドアの補強構造 |
-
2014
- 2014-11-25 JP JP2014238128A patent/JP6369306B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016097894A (ja) | 2016-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6369306B2 (ja) | バックドア | |
JP4575939B2 (ja) | トランクリッド骨格構造 | |
JP6049390B2 (ja) | 車両用バックドア | |
KR100980714B1 (ko) | 차량용 휠하우스 기구 | |
JP5493838B2 (ja) | 車体後部構造 | |
CN103442974B (zh) | 车辆用行李舱门结构 | |
JP5742816B2 (ja) | 車両用開閉体構造 | |
JP2014136453A (ja) | 車両用フード構造 | |
JP6587547B2 (ja) | 樹脂製バックドアの補強構造 | |
JP5820453B2 (ja) | 前部車体構造 | |
JP6713433B2 (ja) | バックドア構造 | |
JP6803290B2 (ja) | ラゲージドア構造 | |
JP2021045995A (ja) | 車両用ドア構造 | |
JP2018090069A (ja) | 車両後端部構造 | |
JP5870869B2 (ja) | 車両の前部車体構造 | |
JP6495417B2 (ja) | 樹脂製バックドアの補強構造 | |
JP6658320B2 (ja) | 車両用フロントフード | |
JP6708069B2 (ja) | 車両用フード | |
JP2008100545A (ja) | 車両用ドア | |
CN107107718B (zh) | 用于行李舱门的防嗡鸣声装置 | |
JP5752173B2 (ja) | 車両の開閉体 | |
KR101305194B1 (ko) | 차량 도어용 소음 저감 유닛 | |
JP2019094660A (ja) | ドアチェック装置の取付構造 | |
JP2018176762A (ja) | 車両の防音構造 | |
CN203666787U (zh) | 汽车发动机罩 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161222 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170329 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180612 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180625 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6369306 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |