[go: up one dir, main page]

JP6368917B2 - 電動機およびこの電動機を備えた電気機器 - Google Patents

電動機およびこの電動機を備えた電気機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6368917B2
JP6368917B2 JP2015505275A JP2015505275A JP6368917B2 JP 6368917 B2 JP6368917 B2 JP 6368917B2 JP 2015505275 A JP2015505275 A JP 2015505275A JP 2015505275 A JP2015505275 A JP 2015505275A JP 6368917 B2 JP6368917 B2 JP 6368917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric
iron core
electric motor
rotating body
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015505275A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014141656A1 (ja
Inventor
宏昭 川崎
宏昭 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2014141656A1 publication Critical patent/JPWO2014141656A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6368917B2 publication Critical patent/JP6368917B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/278Surface mounted magnets; Inset magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • H02K5/161Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/28Means for mounting or fastening rotating magnetic parts on to, or to, the rotor structures
    • H02K1/30Means for mounting or fastening rotating magnetic parts on to, or to, the rotor structures using intermediate parts, e.g. spiders
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/38Control circuits or drive circuits associated with geared commutator motors of the worm-and-wheel type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/003Couplings; Details of shafts
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • H02K5/173Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings
    • H02K5/1732Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Description

本発明は、特に、軸受における電食の発生を抑制するように改良された電動機および、この電動機を備えた電気機器に関する。
近年、電動機の駆動方式は、パルス幅変調(Pulse Width Modulation)方式(以下、「PWM方式」という)を用いたインバータ駆動が多く採用される。PWM方式を用いたインバータ駆動の場合、巻線の中性点の電位は零とならない。従って、軸受の外輪と軸受の内輪との間には、電位差(以下、「軸電圧」という)が発生する。
軸電圧は、スイッチングによる高周波成分を含んでいる。軸電圧が軸受の内部に存在する油膜の絶縁破壊が生じる電圧に達すると、軸受の内部には微小な電流が流れる。この微小な電流が流れると、軸受の内部には電食が発生する。電食が進行した場合、軸受の内輪、軸受の外輪または軸受ボールには、波状の摩耗現象が発生する。波状の摩耗現象が発生すると、軸受から異常音が発生することがある。この異常音の発生が、電動機における不具合の主要因の1つとなっている。
従来、電食を抑制するために、つぎの技術が提案されている。例えば、特許文献1において、回転子には誘電体層を有する。本構成により、軸電圧を低くして、電食の発生を抑制している。
国際公開第2009/113311号
本発明の電動機は、固定子と、回転子と、一対の軸受と、一対のブラケットと、を備える。
固定子は、巻線を巻装した固定子鉄心を有する。回転子は、固定子に対向して周方向に永久磁石を有する回転体と、回転体の軸心を貫通するシャフトと、を含む。一対の軸受は、シャフトを回転自在に支持する。一対のブラケットは、軸受を固定する。
特に、回転体は、外側鉄心と、内側鉄心と、誘電体層と、を有する。
外側鉄心は、回転体の外周側に設けられる。内側鉄心は、シャフトに締結される。誘電体層は、外側鉄心と内側鉄心との間に位置する。誘電体層は、回転体の周方向において全周に亘って、誘電率が異なる2以上の誘電体で構成される。
図1は、本発明の実施の形態1における電動機の断面図である。 図2Aは、本発明の実施の形態1における電動機の回転体の斜視図である。 図2Bは、本発明の実施の形態1における電動機の回転体の上面図である。 図2Cは、図2Bとは異なる、本発明の実施の形態1における電動機の回転体の上面図である。 図2Dは、本発明の実施の形態1における電動機の他の回転体の上面図である。 図2Eは、本発明の実施の形態1における電動機の更に他の回転体の上面図である。 図2Fは、図2E中に示す2F−2F断面図である。 図2Gは、図2E中に示す2G−2G断面図である。 図3Aは、本発明の実施の形態2における電動機の回転体の斜視図である。 図3Bは、本発明の実施の形態2における電動機の回転体の断面図である。 図3Cは、本発明の実施の形態2における電動機の他の回転体の上面図である。 図4Aは、本発明の実施の形態3における電動機の回転体の斜視図である。 図4Bは、本発明の実施の形態3における電動機の回転体の断面図である。 図4Cは、本発明の実施の形態3における電動機の他の回転体の上面図である。 図5Aは、本発明の実施の形態4における電動機の回転体の斜視図である。 図5Bは、本発明の実施の形態4における電動機の同回転体の断面図である。 図5Cは、本発明の実施の形態4における電動機の他の回転体の上面図である。 図6は、本発明の実施の形態1から4のいずれかの形態における電動機を搭載したエアコン室内機の概略図である。
本発明は、後述する実施の形態における電動機において、軸電圧を適した範囲に設定できる。具体的には、回転体には、複数の誘電体が用いられる。例えば、複数の誘電体は、誘電率が異なる樹脂を多層に配置して構成される。よって、外側鉄心と内側鉄心との間で生じる静電容量は、容易に変更できる。外側鉄心と内側鉄心との間で生じる静電容量を変更することで、適切な軸電圧を有する電動機を提供できる。
つまり、本発明は、軸受における電食の発生が、効果的に抑制された電動機を提供できる。併せて、本発明は、軸受における電食の発生が、効果的に抑制された電動機を備えた電気機器を提供できる。
まず、従来の電動機には、つぎの注意すべき点がある。
すなわち、特許文献1に開示された技術では、誘電体層が有する静電容量を利用して、軸受の内輪に誘起される高周波電圧を抑制できる。しかし、この構成では、適切な軸電圧を得るために、必要とされる誘電体層を設定することは困難な場合があった。
つまり、従来の電動機では、誘電体層が有する静電容量を柔軟に変更できれば、適切な軸電圧が設定できる。従来の電動機では、静電容量を変更するために、つぎの方法がある。
従来の電動機は、回転体と、シャフトと、を有する回転子を備える。従来の電動機に用いられる回転体は、外側鉄心と、内側鉄心と、外側鉄心と内側鉄心との間に位置する誘電体層と、を有する。誘電体層は、絶縁樹脂で形成される。
ひとつの方法は、回転体が有する外側鉄心と内側鉄心との間の距離を変更する。外側鉄心と内側鉄心との間の距離を変更すれば、絶縁樹脂の厚さが変更される。絶縁樹脂の厚さを変更すれば、静電容量が変更される。
つぎの方法は、外側鉄心の軸心に沿った方向の長さと内側鉄心の軸心に沿った方向の長さとを変更する。外側鉄心の軸心に沿った方向の長さと内側鉄心の軸心に沿った方向の長さとを変更すれば、両鉄心が対向する面積が変更される。両鉄心が対抗する面積を変更すれば、静電容量が変更される。
他の方法は、誘電体層を形成する絶縁樹脂の誘電率を変更する。絶縁樹脂の誘電率を変更すれば、静電容量が変更される。
ところで、電動機が用いられる電気機器において、電動機を取り付けるために許容される空間は、電気機器ごとにほぼ決められている。従って、この許容される空間に応じて、電動機の大きさが導かれる。よって、電動機で使用される回転子の大きさも、自ずと導かれる。
一般的に、回転子の大きさは標準化されている。この標準化された大きさを、電動機の都合で、大きく変更することは困難である。また、仮に回転子の大きさを変更する場合、つぎの注意点がある。すなわち、回転子が有する鉄心の形状などを変更する場合、鉄心を作成する金型を変更しなければならない。金型の変更には、費用と工数が必要となるため、容易に変更することは困難である。また、外側鉄心は、磁石のヨークに用いられる。外側鉄心の軸心に沿った方向の長さは、電動機の効率などの特性に影響する。内側鉄心は、軸に締結される。内側鉄心の軸心に沿った方向の長さは、回転子とシャフトとが締結される強度にも影響する。よって、外側鉄心と内側鉄心とは、容易に変更することができない。
また、誘電体層を形成する絶縁樹脂の誘電率を変更する場合、樹脂材料を変更することがある。しかし、樹脂材料を変更する場合、誘電率以外の項目、例えば、強度などの項目を評価しなければならない。多数の確認を要する項目が存在するため、樹脂材料は容易に変更できない。しかも、軸電圧は、電動機が取り付けられるセットによっても変化する。このような軸電圧を、鉄心の形状や軸心に沿った方向の長さを変更することなく、樹脂材料を変更することのみで最適な範囲に設定することは、大変な困難を伴う。
以下、本発明の電動機およびそれを備えた電気機器について、図面を用いて説明する。
なお、以下の実施の形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術範囲を限定するものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における電動機の断面を示した構造図である。図2Aは、本発明の実施の形態1における電動機の回転体の斜視図である。図2Bは、本発明の実施の形態1における電動機の回転体の上面図である。図2Cは、図2Bとは異なる、本発明の実施の形態1における電動機の回転体の上面図である。図2Dは、本発明の実施の形態1における電動機の他の回転体の上面図である。図2Eは、本発明の実施の形態1における電動機の更に他の回転体の上面図である。図2Fは、図2E中に示す2F−2F断面図である。図2Gは、図2E中に示す2G−2G断面図である。
本実施の形態1では、電気機器に搭載される電動機を例示して、説明する。この電動機は、ブラシレスモータである。この電動機は、インナロータ型の電動機である。インナロータ型の電動機は、回転子が固定子の内周側に、回転自在に配置される。
図1に示すように、本発明の実施の形態1における電動機であるブラシレスモータ40は、固定子10と、回転子14と、一対の軸受15と、一対のブラケット17、24と、を備える。
固定子10は、巻線である固定子巻線12と、固定子巻線12を巻装した固定子鉄心11と、を有する。回転子14は、回転体20と、シャフト16と、を含む。回転体20は、固定子10に対向して周方向に永久磁石を有する。なお、以下の説明において、永久磁石は、単に磁石22という。シャフト16は、回転体20の軸心42を貫通する。一対の軸受15は、シャフト16を回転自在に支持する。一対のブラケット17、24は、軸受15を固定する。
特に、回転体20は、外側鉄心25と、内側鉄心26と、誘電体層23と、を有する。
外側鉄心25は、回転体20の外周側に設けられる。内側鉄心26は、シャフト16に締結される。誘電体層23は、外側鉄心25と内側鉄心26との間に位置する。誘電体層23は、誘電率が異なる2以上の誘電体で構成される。
具体例を図2Aから図2Dに示す。図2Aから図2Dに示すように、誘電体層23は、軸心42に対して直交する方向において、軸心42から回転体20の外周側に向けて、誘電体が2以上の層を形成する。図2B、図2Dに示すように、本実施の形態1における回転体20において、軸心42に対して直交する方向とは、円筒形をなす回転体20の半径方向をいう。また、本実施の形態1における誘電体層23は、誘電体が2層である。シャフト16側に位置する誘電体を内側誘電体27という。外周側に位置する誘電体を外側誘電体28という。
更なる具体例を図2Eから図2Gに示す。図2E、図2Fに示すように、誘電体である内側誘電体27は、軸心42に沿った方向において、内側誘電体27を貫通する孔41を有する。この孔41は、外側誘電体28に施してもよい。あるいは、この孔41は、内側誘電体27と外側誘電体28の両方に施してもよい。
あるいは、図2E、図2Gに示すように、誘電体である内側誘電体27は、軸心42に沿った方向で、表面23aにおいて、内側誘電体27の内側へ窪んだ凹部41aを有する。この凹部41aは、孔41のように内側誘電体27を貫通しない。凹部41aの深さは、必要とされる誘電率に応じて設定される。
この凹部41aは、内側誘電体27において、軸心42に沿った方向の反対面に位置してもよい。凹部41aは、内側誘電体27において、軸心42に沿った方向の両面に位置してもよい。さらに、この凹部41aは、外側誘電体28に施してもよい。また、この孔41は、内側誘電体27と外側誘電体28の両方に施してもよい。
また、孔41と凹部41aの断面形状は、図2Eから図2Gに示した円形に限らない。孔41と凹部41aの断面形状は、必要に応じて、楕円や多角形などでもよい。
以上の各構成により、外側鉄心と内側鉄心との間で生じる静電容量を変更できる。よって、適切な軸電圧を有する電動機を提供できる。この電動機は、軸受における電食の発生が、効果的に抑制される。
さらに、図1から図2Eを用いて、詳細に説明する。
図1に示すように、固定子鉄心11には、固定子巻線12が巻装される。固定子10は、固定子鉄心11と固定子巻線12との間を絶縁するインシュレータである絶縁樹脂13を有する。固定子鉄心11は、他の固定部材とともに、モータケース19内に、一体となって固定される。よって、回転子14は、外形が概ね円筒形状となる。固定子10は、絶縁樹脂であるモールド材により、モールド成形されてもよい。
固定子10の内側には、空隙を介して回転子14が挿入される。図2Aに示すように、回転子14は、回転体20と、シャフト16とを有する。回転体20は、円柱状である。回転体20は、円板状でもよい。シャフト16は、回転体20の軸心42を貫通して回転体20に固定される。回転体20は、固定子の内周側に対向して周方向に、永久磁石である磁石22を有する。磁石22には、例えば、フェライト樹脂磁石やフェライト焼結磁石などが用いられる。
図1に示すように、最外周の磁石22から内周側のシャフト16に向かって、回転体20は、外側鉄心25、誘電体層23、内側鉄心26の順に配置される。外側鉄心25は、回転体20の外周側に位置する。内側鉄心26は、回転体20の内周側に位置する。つまり、本実施の形態1における回転体20は、外側鉄心25と内側鉄心26とで構成される回転子鉄心と、誘電体層23と、磁石22とが一体に成形される。このように、固定子10の内周側と回転体20の外周側とは、対向して配置される。
図1に示すように、回転子14のシャフト16には、シャフト16を支持する一対の軸受15が取り付けられる。軸受15は、複数の鉄ボールを有する円筒形状のベアリングである。一方の軸受15は、モールド樹脂と一体に成型された金属製のブラケット17に固定される。他方の軸受15は、金属製のブラケット24に固定される。
本構成によって、シャフト16が一対の軸受15に支持されるため、回転子14は回転自在になる。
ブラシレスモータ40は、プリント基板18がモータケース19内に内蔵される。プリント基板18には、制御回路を含む駆動回路が実装される。
プリント基板18には、接続線が接続される。接続線は、プリント基板18へ、固定子巻線12の電源電圧、制御回路の電源電圧および回転数を制御する制御電圧を印加するリード線を含む。接続線は、制御回路のグランド線なども含む。
以上のように構成されたブラシレスモータ40に対して、接続線を介して各電源電圧および制御信号が、それぞれ供給される。供給された、それぞれの電源電圧および制御信号に基いて、固定子巻線12へ供給される駆動電流が、プリント基板18上に実装された駆動回路によって生成される。固定子巻線12へ駆動電流が流されると、固定子鉄心11から磁界が発生する。固定子鉄心11から生じた磁界と磁石22から生じた磁界は、これら磁界の極性に応じた吸引力および反発力を発生する。これらの吸引力および反発力によって、回転子14はシャフト16を中心に回転する。
図2Aから図2Dに示すように、最外周の磁石22から内周側のシャフト16に向かって、回転体20は、外側鉄心25、内側誘電体27と外側誘電体28とを有す誘電体層23、内側鉄心26の順に配置される。誘電体層23は、絶縁樹脂で形成される層である。以降の説明において、絶縁樹脂を誘電体ともいう。本実施の形態1では、電食の発生を抑制するために、このような誘電体層23が設けられる。回転体20は、磁石22と、外側鉄心25と、誘電体層23と、内側鉄心26と、が一体に形成される。
内側鉄心26は、内側鉄心26の内周側に、シャフト16が挿入されるシャフト挿入孔26bが形成される。シャフト16は、シャフト挿入孔26bにおいて、内側鉄心26と締結される。シャフト16が、シャフト挿入孔26bを介して回転体20と固定されることで、回転子14が形成される。回転子14は、一対の軸受に支持される。
回転体20において、誘電体層23は、絶縁体である内側誘電体27と、絶縁体である外側誘電体28と、を有する。軸心42に対して直交する方向において、誘電体層23は、層を成すように内側誘電体27と外側誘電体28とが配置される。層状に配置された内側誘電体27と外側誘電体28とにより、外側鉄心25と内側鉄心26とは、直列的に絶縁された状態で分離される。
また、誘電体層23を形成する内側誘電体27と外側誘電体28とは、互いに異なる誘電率を有する絶縁樹脂で形成される。各々の誘電率は、所定の範囲内で設定される。高周波電流は、外側鉄心25と内側鉄心26との間を流れる。
ところで、本実施の形態1で用いられる誘電体層23を有さない回転体が用いられた場合、つぎの理由により、軸受に電食が生じる。
すなわち、各種電動機の構造により差異はあるものの、一般的に、固定子鉄心と一対のブラケットとの間で生じるインピーダンスは高い。このインピーダンスを固定子鉄心側インピーダンスという。一方、回転体とシャフトとの間で生じるインピーダンスは低い。このインピーダンスを回転体側インピーダンスという。
固定子鉄心側インピーダンスは、主に二つのインピーダンスを有する。つまり、固定子鉄心を基準として、一方のブラケットと固定子鉄心との間に生じるインピーダンスと、他方のブラケットと固定子鉄心との間に生じるインピーダンスと、が存在する。なお、一対のブラケットには、各々対応する、一対の軸受の外輪が固定される。
回転体側インピーダンスは、誘電体層を有さない回転体と、この回転体が固定されるシャフトとの間に生じるインピーダンスである。回転体とシャフトとは電気的に接続されるため、回転体側インピーダンスは低い。なお、シャフトには、一対の軸受の内輪が固定される。
ブラシレスモータ内には、固定子鉄心側インピーダンスと回転体側インピーダンスとを変換した等価回路が形成された状態となる。このような状態において、ブラシレスモータには、PWM方式を用いたインバータ駆動が施される。このとき、固定子鉄心などから、パルス幅変調に起因する高周波電流が発生する。発生した高周波電流は、固定子鉄心側インピーダンスと回転体側インピーダンスとが変換された等価回路へ流れ込む。この結果、各々のブラケットと電気的に接続された軸受の外輪と、シャフトと電気的に接続された軸受の内輪との間で、高周波電流による電位差が生じる。この電位差が高い場合、軸受に電食が生じる。
上述した電食が発生する要因に着目して、本実施の形態1では、回転体のインピーダンスを高くすることで、電食の発生を抑制する。
具体的には、図1に示すように、回転体20が有する鉄心は、外側鉄心25と内側鉄心26とで形成される。回転体20が有する鉄心は、外側鉄心25と内側鉄心26との間に誘電体層23を有する。回転体20は、誘電体層23を設けることにより、静電容量が直列に接続された回路と等価になる。このように、回転体20のインピーダンスを高くすれば、回転子14が有するインピーダンスは高くなる。
換言すれば、鉄心のみで形成された、インピーダンスが低い回転体を有する回転子は、インピーダンスが低い。本実施の形態1を用いれば、回転子14のインピーダンスを高くすることができる。高いインピーダンスとは、ブラケット17と軸受15等が電気的に接続されることで得られるインピーダンスと同程度をいう。
回転子14のインピーダンスが高くなれば、回転体20からシャフト16へと流れる高周波電流による電圧降下は大きくなる。よって、高周波電流によりシャフト16に発生していた電位は、低くすることができる。
つまり、軸受15の外輪は、ブラケット17に電気的に接続される。軸受15の内輪は、シャフト16と電気的に接続される。上述した動作原理に基いて、ブラシレスモータ40は、軸受15の外輪と、軸受15の内輪との間において、高周波電流による電位差が少なくなる。よって、軸受15の内輪と軸受15の外輪との間は、電位差が低くなるように保たれる。この結果、軸受15における電食の発生は抑制される。
回転体20について、詳細に説明する。
図2A、図2Bに示すように、回転体20は、複数の層を有する略円筒形状をなす。本実施の形態1において、複数の層は、シャフト16が位置する内周側から磁石22が位置する外周側に向けて、鉄心からなる内側鉄心26と、誘電体からなる誘電体層23と、鉄心からなる外側鉄心25と、磁石22と、を有する。ここで、内側鉄心26と外側鉄心25と、を形成する鉄心と、誘電体層23を形成する誘電体と、磁石22とは、材料が異なる。上述したように、誘電体は絶縁樹脂で形成される。
そこで、鉄心と絶縁樹脂、あるいは、鉄心と磁石とを締結するにあたり、その強度を向上させるために、つぎの構成とした。すなわち、図2Bに示すように、外側鉄心25と磁石22とが接する境界部43には、軸心42に対して直交する方向において、複数の凸部44と、この凸部44と嵌合する凹部45とを有する。本構成により、隣り合う外側鉄心25と磁石22とが締結する力が強くなる。
図2Cに示すように、複数の凸部44と、凸部44と嵌合する凹部45とは、鉄心と絶縁樹脂とが接する境界部46に施してもよい。また、凸部44と凹部45とを入れ替える構成でもよい。
その他、内側鉄心26と外側鉄心25とが、誘電体層23を介して、互いに噛み合うような構成であってもよい。
また、軸心42に沿った方向において、外側鉄心25の長さと内側鉄心26の長さは、同じ長さでよい。あるいは、必要に応じて、外側鉄心25の長さと内側鉄心26の長さは、異なっていてもよい。
次に、誘電体層23を構成する、内側誘電体27と外側誘電体28とは、それぞれ異なる誘電率を有する。各々が有する誘電率は、誘電率を示す値が大きく離れているほうが好ましい。誘電率を示す値が大きく離れていれば、誘電体層23として得ることができる静電容量の範囲が広くなる。
図2B、図2Dを用いて、詳細に説明する。
本実施の形態1において、内側誘電体27と外側誘電体28とは、それぞれ異なる誘電率を有する。
図2Bに示すように、内側誘電体27と外側誘電体28とは、軸心42と直交する方向において、異なる厚みを有する。図2Bにおいて、軸心42と直交する方向を半径方向という。図中、半径方向において、内側誘電体27の厚みT1aは、外側誘電体28の厚みT2aよりも厚い。
このとき、内側誘電体27が有する誘電率が、外側誘電体28が有する誘電率よりも大きい場合、誘電体層23が得ることができる静電容量は、最大の値となる。
一方、図2Dに示すように、半径方向において、内側誘電体27の厚みT1bは、外側誘電体28の厚みT2bよりも薄い。
このとき、内側誘電体27が有する誘電率が、外側誘電体28が有する誘電率よりも大きい場合、すなわち、半径方向において、誘電率が小さい外側誘電体28の厚みT2bが、誘電率が大きい内側誘電体27の厚みT1bよりも厚い場合、誘電体層23が得ることができる静電容量は、最小の値となる。
換言すれば、内側誘電体27が有する誘電率と、外側誘電体28とが有する誘電率とを大きく異ならせる。本特性を有する誘電体層23は、半径方向において、内側誘電体27と外側誘電体28との厚みを変更すれば、所望の静電容量を容易に得ることができる。上述したように、誘電率の値の差異が大きければ大きい程、静電容量が設定できる範囲は広くなる。また、所望の静電容量を得るにあたり、内側誘電体27の厚みと外側誘電体28の厚みに関する比率の調整も容易となる。
また、本実施の形態1における電動機に用いられる誘電体は、軸心に沿った方向において、誘電体を貫通する孔を有する。
図2E、図2Fに示すように、誘電体層23は、内側誘電体27と外側誘電体28とを有する。本実施の形態1において、内側誘電体27は、孔41を有する。孔41は、軸心42に沿った方向において、内側誘電体27を貫通する。孔41を有することで、内側誘電体27は、内側誘電体27を構成する絶縁樹脂の収縮に対応できる。また、孔41を有することで、内側誘電体27は、外側鉄心25と内側鉄心26との間で生じる静電容量を調整できる。
あるいは、本実施の形態1における電動機に用いられる誘電体は、軸心に沿った方向で、表面において、誘電体の内側へ窪んだ凹部を有する。
図2E、図2Gに示すように、内側誘電体27は、凹部41aを有する。凹部41aは、軸心42に沿った方向で、表面23aにおいて、誘電体の内側へ窪んでいる。凹部41aを有することで、孔41と同様、内側誘電体27は、内側誘電体27を構成する絶縁樹脂の収縮に対応できる。また、凹部41aを有することで、内側誘電体27は、外側鉄心25と内側鉄心26との間で生じる静電容量を調整できる。
つぎに、誘電体層23は、誘電体層23に用いられる絶縁樹脂の材料として、この誘電体層23を含むブラシレスモータが備える共振点に近い周波数成分を減衰する材料が用いられる。具体的には、誘電体層23を構成する、内側誘電体27に用いられる絶縁樹脂の材料と、外側誘電体28に用いられる絶縁樹脂の材料と、のいずれか一方か、あるいは、その両方を適切な材料とする。本構成とすれば、ブラシレスモータは、振動や騒音が低減される。
周波数成分は、ブラシレスモータの共振点に代えて、ブラシレスモータが組み込まれる電気機器が備える共振点に近い周波数成分としても、同様の効果を得ることができる。
以上の説明から明らかなように、本実施の形態1における電動機の主たる構成として、回転体は、外側鉄心と、内側鉄心と、誘電体層と、を有する。
外側鉄心は、回転体の外周側に設けられる。内側鉄心は、シャフトに締結される。誘電体層は、外側鉄心と内側鉄心との間に位置する。誘電体層は、誘電率が異なる2以上の誘電体で構成される。
本構成により、誘電体層が有する静電容量成分によって、回転体のインピーダンスが高くなる。回転体のインピーダンスが高くなるため、回転子のインピーダンスも高くなる。回転子のインピーダンスが高くなれば、回転体からシャフトを経由して軸受の内輪側へと流れる高周波電流を抑制できる。軸受の内輪側へ流れ込む高周波電流を抑制できるため、軸受の内輪側の電位が高くなることを防ぐことができる。高周波電流は、電動機を駆動することで生じる。
特に、高周波電流に起因する電食の発生を抑制するためには、軸受の内輪と軸受の外輪との間に生じる電位差を少なくすることが効果的である。軸受の内輪と軸受の外輪との間に生じる電位差が少なくなるように、回転子のインピーダンスを調整する。回転子のインピーダンスを調整するには、誘電体層が有する静電容量を最適化する必要がある。誘電体層を誘電率が異なる2以上の誘電体で構成すれば、誘電体層23が有する静電容量を最適化できる。
具体的には、誘電体層は、軸心に対して直交する方向において、軸心から回転体の外周側に向けて、誘電体が2以上の層を形成する。特に、軸心に対して直交する方向において、各誘電体の厚みを調整する。
各誘電体が有する誘電率と、各誘電体の厚みとを調整すれば、誘電体層が有する静電容量を容易に最適化できる。
さらに、各誘電体は、軸心に沿った方向において、誘電体を貫通する孔を有する。あるいは、各誘電体は、軸心に沿った方向で、表面において、誘電体の内側へ窪んだ凹部を有する。この孔、あるいは、凹部を施すことで、誘電体層が有する静電容量を、より最適化できる。
なお、本発明の実施の形態1では、具体例として、外側鉄心に磁石が貼り付けられた表面磁石型モータにて説明した。言うまでもなく、外側鉄心に磁石が埋設された磁石埋め込み型モータなどの他の構成においても、同様の効果が得られる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態1にて説明したものとは異なる形態について、図面を用いて説明する。なお、実施の形態1と同様の構成要素については、同じ符号を付し、説明を援用する。
図3Aは、本発明の実施の形態2における電動機の回転体の斜視図である。図3Bは、本発明の実施の形態2における電動機の回転体の断面図である。図3Cは、本発明の実施の形態2における電動機の他の回転体の上面図である。
図3A、図3Bに示すように、本発明の実施の形態2における電動機に用いられる誘電体層23は、軸心42に沿った方向において、誘電体が2以上の層を形成する。
図面とともに、詳細に説明する。
図3Aには、磁石が取り外され、外側鉄心25が現された回転体が示される。誘電体層23は、外側鉄心25と内側鉄心26との間に配置される。
図3Bに示すように、誘電体層23は、軸心に沿った方向において、2以上の層が形成される。図中、上から下の順に、誘電体29、誘電体30が配置される。誘電体29と誘電体30とは、それぞれ異なる誘電率を有する。誘電体29と誘電体30とは、軸心に沿った方向において、それぞれ所定の長さを有する。このとき、各々が有する誘電率は、誘電率を示す値が大きく離れているほうが好ましい。誘電率を示す値が大きく離れていれば、誘電体層23として得ることができる静電容量の範囲が広くなる。
具体的には、図3Bに示すように、軸心に沿った方向において、誘電体30は、誘電体29よりも長さが長い。このとき、誘電体30が有する誘電率が、誘電体29が有する誘電率よりも大きい場合、誘電体層23が得ることができる静電容量は、最大の値となる。
逆に、図3Bに示す誘電体層23の構成で、誘電体30が有する誘電率が、誘電体29が有する誘電率よりも小さい場合、誘電体層23が得ることができる静電容量は、最小の値となる。
換言すれば、誘電体29が有する誘電率と、誘電体30とが有する誘電率とを大きく異ならせる。本特性を有する誘電体層23は、軸心に沿った方向において、誘電体29と誘電体30との長さを変更すれば、所望の静電容量を容易に得ることができる。上述したように、誘電率の値の差異が大きければ大きい程、静電容量が設定できる範囲は広くなる。また、所望の静電容量を得るにあたり、誘電体29の長さと誘電体30の長さに関する比率の調整も容易となる。
上記説明では、軸心42に沿った方向において、誘電体層23は、誘電体29、誘電体30の2層で形成された実施の形態が示された。当然のことながら、本実施の形態2の作用効果は、3層以上であってもよい。
また、本実施の形態2における電動機に用いられる誘電体は、軸心に沿った方向において、誘電体を貫通する孔を有する。
図3Cに示すように、誘電体層23は、誘電体29と誘電体30とを有する。本実施の形態2において、誘電体29と誘電体30とは、孔41を有する。孔41は、軸心42に沿った方向において、誘電体29と誘電体30とを貫通する。孔41を有することで、誘電体29と誘電体30とは、誘電体層23を構成する絶縁樹脂の収縮に対応できる。また、孔41を有することで、誘電体層23は、外側鉄心25と内側鉄心26との間で生じる静電容量を調整できる。
また、本実施の形態2における電動機に用いられる誘電体は、軸心に沿った方向で、表面において、誘電体の内側へ窪んだ凹部を有する。
具体的には、図3Cに示す孔41に代えて、凹部41aを有してもよい。凹部41aは、軸心42に沿った方向で、表面23aにおいて、誘電体の内側へ窪んでいる。凹部41aを有することで、孔41と同様、誘電体29と誘電体30と、誘電体29と誘電体30とを構成する絶縁樹脂の収縮に対応できる。また、凹部41aを有することで、誘電体29と誘電体30とは、外側鉄心25と内側鉄心26との間で生じる静電容量を調整できる。
(実施の形態3)
つぎに、実施の形態2にて説明した形態のうち、特に、顕著な効果を得る形態について、図面を用いて説明する。なお、実施の形態1、2と同様の構成要素については、同じ符号を付し、説明を援用する。
図4Aは、本発明の実施の形態3における電動機の回転体の斜視図である。図4Bは、本発明の実施の形態3における電動機の回転体の断面図である。図4Cは、本発明の実施の形態3における電動機の他の回転体の上面図である。
図4A、図4Bに示すように、本発明の実施の形態3における電動機に用いられる誘電体層23は、誘電体29、30が少なくとも3以上の層を形成する。軸心42に沿った方向において、誘電体29、30のうち両端に位置する誘電体30は、同じ誘電率を有する。
図面とともに、詳細に説明する。
図4A、図4Bに示すように、軸心に沿った方向において、誘電体層23は、誘電体30が誘電体29を覆うように配置される。図4A、図4B中、誘電体30が、上下方向から誘電体29を覆うように配置された場合、回転体20の成型が容易となる。つまり、誘電体層23と磁石22とを併せて、回転体20を一体成型する作業が容易となる。具体的には、磁石22は、フェライト磁石が焼結されたフェライト焼結磁石などが用いられる。回転体20には、複数枚の磁石22が取り付けられる。
このとき、外側鉄心25に対して、磁石22が、接着剤などで貼り付けられると、つぎの不具合が生じる虞がある。つまり、回転子14が高速回転された場合、回転体20から磁石22が外れて、磁石22が飛散することが考えられる。そこで、回転体20から磁石22が外れることを防止するために、磁石22を含む回転体20が一体で成型される。
ところで、つぎの手順で、回転体20を成型すれば、容易に一体で成型できる。まず、誘電体29は、外側鉄心25と内側鉄心26とで挟まれる。軸心42に沿った方向において、誘電体29は、所定の長さを有する。次に、磁石22が外側鉄心25に取り付けられた状態で、誘電体30が成型される。誘電体30は、磁石22とともに、一体で成型される。この手順であれば、誘電体層23は、軸心42に沿った方向において、誘電体29、30を3以上の層に形成できる。
このとき、つぎの対応により、外側鉄心25と内側鉄心26との間に生じる静電容量を変更できる。すなわち、軸心42に沿った方向において、誘電体29が有する長さと、誘電体29に隣接する誘電体30の長さとで得られる誘電体長さの比率を調整する。この誘電体長さの比率を調整することで、所望の静電容量を得ることができる。
また、本実施の形態3における電動機に用いられる誘電体は、軸心に沿った方向において、誘電体を貫通する孔を有する。
図4Cに示すように、誘電体層23は、誘電体29と誘電体30とを有する。本実施の形態3において、誘電体29と誘電体30とは、孔41を有する。孔41は、軸心42に沿った方向において、誘電体29と誘電体30とを貫通する。孔41を有することで、誘電体29と誘電体30とは、誘電体層23を構成する絶縁樹脂の収縮に対応できる。また、孔41を有することで、誘電体層23は、外側鉄心25と内側鉄心26との間で生じる静電容量を調整できる。
また、本実施の形態3における電動機に用いられる誘電体は、軸心に沿った方向で、表面において、誘電体の内側へ窪んだ凹部を有する。
具体的には、図4Cに示す孔41に代えて、凹部41aを有してもよい。凹部41aは、軸心42に沿った方向で、表面23aにおいて、誘電体の内側へ窪んでいる。凹部41aを有することで、孔41と同様、誘電体29と誘電体30と、誘電体29と誘電体30とを構成する絶縁樹脂の収縮に対応できる。また、凹部41aを有することで、誘電体29と誘電体30とは、外側鉄心25と内側鉄心26との間で生じる静電容量を調整できる。
(実施の形態4)
つぎに、実施の形態1から3にて説明した形態とは異なる形態について、図面を用いて説明する。なお、実施の形態1から3と同様の構成要素については、同じ符号を付し、説明を援用する。
図5Aは、本発明の実施の形態4における電動機の回転体の斜視図である。図5Bは、本発明の実施の形態4における電動機の同回転体の断面図である。図5Cは、本発明の実施の形態4における電動機の他の回転体の上面図である。
図5A、図5Bに示すように、本発明の実施の形態4における電動機に用いられる誘電体層23は、軸心42に沿った方向において、誘電体層23の長さが、外側鉄心25と内側鉄心26のうちいずれか短い方の鉄心の長さよりも短い構成である。
図面とともに、詳細に説明する。
上述した実施の形態1から3で示した形態よりも、さらに小さい静電容量が望まれることがある。外側鉄心25と内側鉄心26との間で生じる静電容量をさらに小さくしたい場合、つぎの形態で実現できる。すなわち、図5A、図5Bに示すように、軸心に沿った方向の長さにおいて、誘電体層23の長さが、外側鉄心25と内側鉄心26のうち、いずれか短い方の鉄心の長さよりも短い。具体的には、図5A、図5Bに示すように、軸方向に沿った方向において、誘電体層23の長さは、誘電体29と誘電体30とにより構成される。誘電体層23の長さは、誘電体29の長さと誘電体30の長さとの合計である。誘電体層23の長さが、外側鉄心25、あるいは、内側鉄心26よりも短い。または、誘電体層23の長さが、外側鉄心25と内側鉄心26の両方の長さよりも短い。
つまり、軸心42に沿った方向において、外側鉄心25の長さや内側鉄心26の長さよりも、誘電体29の長さと誘電体30の長さとを合計した誘電体層23の長さを短くする。本構成により、軸心42に沿った方向において、外側鉄心25と内側鉄心26とで構成される回転子鉄心より、絶縁樹脂による誘電層が短くなる。換言すれば、外側鉄心25と内側鉄心26の間には、絶縁樹脂で形成される誘電体層23に代わって、空気層が形成される。一般的に、絶縁樹脂が有する誘電率よりも、空気が有する誘電率は低い。よって、外側鉄心25と内側鉄心26との間に生じる空間中、軸心42に沿った方向に位置する誘電体の位置が調整される。具体的には、誘電体層23に対して空気層が占める比率が高くなる。外側鉄心25と内側鉄心26との間に生じる空間において、空気層の比率が高くなると、外側鉄心25と内側鉄心26との間で生じる静電容量は小さくなる。
また、本実施の形態4における電動機に用いられる誘電体は、軸心に沿った方向において、誘電体を貫通する孔を有する。
図5Cに示すように、誘電体層23は、誘電体29と誘電体30とを有する。本実施の形態4において、誘電体29と誘電体30とは、孔41を有する。孔41は、軸心42に沿った方向において、誘電体29と誘電体30とを貫通する。孔41を有することで、誘電体29と誘電体30とは、誘電体層23を構成する絶縁樹脂の収縮に対応できる。また、孔41を有することで、誘電体層23は、外側鉄心25と内側鉄心26との間で生じる静電容量を調整できる。
また、本実施の形態4における電動機に用いられる誘電体は、軸心に沿った方向で、表面において、誘電体の内側へ窪んだ凹部を有する。
具体的には、図5Cに示す孔41に代えて、凹部41aを有してもよい。凹部41aは、軸心42に沿った方向で、表面23aにおいて、誘電体の内側へ窪んでいる。凹部41aを有することで、孔41と同様、誘電体29と誘電体30、誘電体29と誘電体30とを構成する絶縁樹脂の収縮に対応できる。また、凹部41aを有することで、誘電体29と誘電体30とは、外側鉄心25と内側鉄心26との間で生じる静電容量を調整できる。
(実施の形態5)
つぎに、実施の形態1から4にて説明した電動機が、電気機器に搭載された形態について、図面を用いて説明する。なお、後述する説明において、電気機器の具体例として、エアコンの室内機を示す。
図6は、本発明の実施の形態1から4のいずれかの形態における電動機を搭載したエアコン室内機の概略図である。
図6に示すように、本発明の実施の形態5における電気機器であるエアコン室内機210は、電動機201と、電動機201を駆動する駆動部である電動機駆動装置213と、を備える。
図面とともに、詳細に説明する。
図6に示すように、エアコン室内機210の筐体211内には、電動機201が搭載される。電動機201が有する回転軸には、クロスフローファン212が取り付けられる。筐体211内には、熱交換器が配置される。
電動機201は、駆動部である電動機駆動装置213によって駆動される。電動機201には、電動機駆動装置213から駆動信号が出力される。この駆動信号により、電動機201が回転する。電動機201が回転すれば、クロスフローファン212も回転する。クロスフローファン212が回転すれば、熱交換器で空気調和された空気を、エアコン室内機が設置された居室内に送風できる。電動機201は、上述した実施の形態1から4で示したブラシレスモータが適用できる。
なお、上述の説明では、本発明の実施の形態5における電気機器の具体例として、エアコン室内機を例示した。本具体例の他に、エアコン室外機など、各種の情報機器や産業機器などに使用される電動機にも適用できる。
また、本発明の実施の形態5では、一例として、外側鉄心に磁石が取り付けられる表面磁石型モータを示した。その他、外側鉄心に磁石が埋設された磁石埋め込み型モータであっても、同様の効果が得られる。
本発明の実施の形態における電動機は、軸電圧を減少させることで、軸受に生じる電食の発生を効果的に抑制する。このため、主に、電動機の低価格化および高寿命化が要望される電気機器、例えば、エアコン室内機、エアコン室外機などに搭載される電動機に有効である。
10 固定子
11 固定子鉄心
12 固定子巻線
13 絶縁樹脂(インシュレータ)
14 回転子
15 軸受
16 シャフト
17,24 ブラケット
18 プリント基板
19 モータケース
20 回転体
22 磁石(永久磁石)
23 誘電体層
23a 表面
25 外側鉄心
26 内側鉄心
26b シャフト挿入孔
27 内側誘電体
28 外側誘電体
29,30 誘電体
40 ブラシレスモータ(電動機)
41 孔
41a 凹部
42 軸心
43,46 境界部
44 凸部
45 凹部
201 電動機
210 エアコン室内機
211 筐体
212 クロスフローファン
213 電動機駆動装置(駆動部)

Claims (8)

  1. 巻線を巻装した固定子鉄心を有する固定子と、
    前記固定子に対向して周方向に永久磁石を有する回転体と、前記回転体の軸心を貫通するシャフトと、を含む回転子と、
    前記シャフトを回転自在に支持する、一対の軸受と、
    前記軸受を固定する、一対のブラケットと、を備え、
    前記回転体は、前記回転体の外周側に設けられた外側鉄心と、前記シャフトに締結される内側鉄心と、前記外側鉄心と前記内側鉄心との間に位置するとともに、周方向において全周に亘って、誘電率が異なる2以上の誘電体で構成される誘電体層と、を有する電動機。
  2. 前記誘電体層は、前記軸心に対して直交する方向において、前記軸心から前記回転体の外周側に向けて、前記誘電体が2以上の層を形成する請求項1に記載の電動機。
  3. 前記誘電体層は、前記軸心に沿った方向において、前記誘電体が2以上の層を形成する請求項1に記載の電動機。
  4. 前記誘電体層は、前記誘電体が少なくとも3以上の層を形成し、前記軸心に沿った方向において、前記誘電体のうち両端に位置する前記誘電体が同じ誘電率を有する請求項3に記載の電動機。
  5. 前記誘電体は、前記軸心に沿った方向において、前記誘電体を貫通する孔を有する請求項1から3のいずれか一項に記載の電動機。
  6. 前記誘電体は、前記軸心に沿った方向で、表面において、前記誘電体の内側へ窪んだ凹部を有する請求項1から3のいずれか一項に記載の電動機。
  7. 前記誘電体層は、前記軸心に沿った方向において、前記誘電体層の長さが、前記外側鉄心と前記内側鉄心のうちいずれか短い方の鉄心の長さよりも短い請求項1から3のいずれか一項に記載の電動機。
  8. 請求項1から7のいずれか一項に記載の電動機と、前記電動機を駆動する駆動部と、を備えた電気機器。
JP2015505275A 2013-03-15 2014-03-07 電動機およびこの電動機を備えた電気機器 Active JP6368917B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013052844 2013-03-15
JP2013052844 2013-03-15
PCT/JP2014/001281 WO2014141656A1 (ja) 2013-03-15 2014-03-07 電動機およびこの電動機を備えた電気機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014141656A1 JPWO2014141656A1 (ja) 2017-02-16
JP6368917B2 true JP6368917B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=51536335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015505275A Active JP6368917B2 (ja) 2013-03-15 2014-03-07 電動機およびこの電動機を備えた電気機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9929617B2 (ja)
EP (1) EP2975743B1 (ja)
JP (1) JP6368917B2 (ja)
CN (1) CN105103416B (ja)
WO (1) WO2014141656A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014141656A1 (ja) * 2013-03-15 2014-09-18 パナソニック株式会社 電動機およびこの電動機を備えた電気機器
US9973840B2 (en) * 2015-09-30 2018-05-15 Apple Inc. Waterproof receptacle connector
JP6332376B2 (ja) 2016-09-21 2018-05-30 株式会社富士通ゼネラル 永久磁石電動機
JP6855869B2 (ja) 2017-03-23 2021-04-07 株式会社富士通ゼネラル 永久磁石電動機

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0332333A (ja) * 1989-06-26 1991-02-12 Fanuc Ltd ラジアルタイプのロータ構造
US5704111A (en) * 1995-05-24 1998-01-06 General Electric Company Method for making a rotor for an electric motor
US6121709A (en) * 1997-10-16 2000-09-19 Alliedsignal Inc. Rotor assembly having bonded lamination stack
US6069421A (en) * 1999-08-30 2000-05-30 Electric Boat Corporation Electric motor having composite encapsulated stator and rotor
JP2002110652A (ja) 2000-10-03 2002-04-12 Rohm Co Ltd プラズマ処理方法およびその装置
GB0109847D0 (en) * 2001-04-21 2001-06-13 Johnson Electric Sa Motor
DE10152497A1 (de) * 2001-10-24 2003-05-15 Pierburg Gmbh Nassläuferpumpe
US7572115B2 (en) * 2002-07-19 2009-08-11 Innovative Mag-Drive, Llc Corrosion-resistant rotor for a magnetic-drive centrifugal pump
US20050253480A1 (en) * 2004-05-14 2005-11-17 Pizzichil William P Apparatus and method for reducing shaft charge
JP2007165755A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 配線基板およびその製造方法
JP4912752B2 (ja) * 2006-05-30 2012-04-11 日本電産テクノモータホールディングス株式会社 モータ
CN101971460B (zh) 2008-03-13 2013-08-07 松下电器产业株式会社 电动机以及具备该电动机的电气设备
EP2378644B1 (en) * 2009-02-26 2016-12-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Motor and electrical equipment equipped with same
WO2011030536A1 (ja) * 2009-09-10 2011-03-17 パナソニック株式会社 電動機およびそれを備えた電気機器
EP2569851B1 (en) * 2010-05-12 2014-08-06 Panasonic Corporation Electric motor and electric device including the same
US9035503B2 (en) * 2011-01-12 2015-05-19 Kollmorgen Corporation Environmentally protected housingless generator/motor
WO2012105193A1 (ja) * 2011-02-01 2012-08-09 パナソニック株式会社 モールドモータ
JP2012239368A (ja) 2011-04-27 2012-12-06 Panasonic Corp 電動機およびそれを備えた電気機器
US9071090B2 (en) * 2011-04-27 2015-06-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Motor and electric device including the same
JP2014018020A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Panasonic Corp 電動機およびそれを備えた電気機器
WO2014141656A1 (ja) * 2013-03-15 2014-09-18 パナソニック株式会社 電動機およびこの電動機を備えた電気機器
US9966813B2 (en) * 2013-10-21 2018-05-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electric motor and electric device equipped with same

Also Published As

Publication number Publication date
EP2975743A1 (en) 2016-01-20
CN105103416B (zh) 2018-06-19
EP2975743A4 (en) 2016-05-04
WO2014141656A1 (ja) 2014-09-18
US20160028289A1 (en) 2016-01-28
US9929617B2 (en) 2018-03-27
JPWO2014141656A1 (ja) 2017-02-16
EP2975743B1 (en) 2018-07-18
CN105103416A (zh) 2015-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014174826A1 (ja) 電動機およびこの電動機を備えた電気機器
JP6422595B2 (ja) 電動機および空気調和機
JP5112574B2 (ja) 電動機およびそれを備えた電気機器
US20180100517A1 (en) Centrifugal blower and vacuum cleaner
JP5845427B2 (ja) 電動機およびこの電動機を備える電気機器
WO2017221341A1 (ja) コンシクエントポール型の回転子、電動機および空気調和機
JP5370431B2 (ja) 電動機およびそれを備えた電気機器
WO2018037449A1 (ja) コンシクエントポール型の回転子、電動機および空気調和機
JP6545393B2 (ja) コンシクエントポール型の回転子、電動機および空気調和機
JP6368917B2 (ja) 電動機およびこの電動機を備えた電気機器
US9059615B2 (en) Motor and electric apparatus equipped with same
JP2010166689A (ja) 電動機およびその電動機を具備する電気機器
JP2014107998A (ja) 電動機
WO2011043075A1 (ja) 空気調和機
JP2015023750A (ja) 電動機
JP4303579B2 (ja) 三次元ステーター構造の回転機
US20060255681A1 (en) Fan, motor and stator structure thereof
JP5312521B2 (ja) 電動機および空調機
JP5312518B2 (ja) 電動機および空調機
JP2014147241A (ja) 電動機およびそれを備えた電気機器
AU2016339430A1 (en) Electric motor and blower
JP2015056970A (ja) 電気機器
JP5493931B2 (ja) 空気調和機
JP2021052568A (ja) 電動機
JP2009225601A (ja) モールド電動機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180611

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6368917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151