JP6366908B2 - リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法およびそれを含むリチウム二次電池 - Google Patents
リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法およびそれを含むリチウム二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6366908B2 JP6366908B2 JP2013146488A JP2013146488A JP6366908B2 JP 6366908 B2 JP6366908 B2 JP 6366908B2 JP 2013146488 A JP2013146488 A JP 2013146488A JP 2013146488 A JP2013146488 A JP 2013146488A JP 6366908 B2 JP6366908 B2 JP 6366908B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lithium
- positive electrode
- active material
- secondary battery
- electrode active
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/5825—Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B25/00—Phosphorus; Compounds thereof
- C01B25/16—Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
- C01B25/26—Phosphates
- C01B25/45—Phosphates containing plural metal, or metal and ammonium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/134—Electrodes based on metals, Si or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/136—Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/139—Processes of manufacture
- H01M4/1395—Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/139—Processes of manufacture
- H01M4/1397—Processes of manufacture of electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2220/00—Batteries for particular applications
- H01M2220/30—Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
しかし、前記リン酸鉄リチウム化合物は、伝導度およびリチウムイオンの拡散速度が低く、高い充放電速度では容量が減少することによって、電流密度が高い応用分野では使用の制約を受ける。
本発明の他の目的は、前記正極活物質の製造方法を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、前記正極活物質を含むリチウム二次電池用正極を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、前記正極活物質を含むリチウム二次電池を提供することである。
[化学式1]
LixFeyPO4
(前記化学式1中、0.8≦x≦1.2、0.9≦y≦1.1であり、xとyが同時に1であることはない。)
本発明の一実施形態において、該鉄リチウム化合物中のLiに対するFeのモル比は、0.80〜1.00である。また、該鉄リチウム化合物中のLiに対するFeのモル比は、0.90〜1.00であり、0.9〜0.99であってもよい。Feは、Fe2+、Fe3+またはこれらの組み合わせを含むことができる。
Fe2+は、Feの総量に対して58〜100モル%で含まれてよく、具体的には58〜90モル%で含まれてよい。
Feは、前記鉄リチウム化合物総量に対して30〜40重量%で含まれてよい。
本発明の他の一実施形態は、Fe化合物、リチウム塩およびリン酸塩をFe:リチウム:リンのモル比0.8〜1.2:0.9〜1.1:0.8〜1.2、但し1:1:1または1:1.05:1であることはない、で混合して混合物を得る段階;および前記混合物を還元雰囲気下で650〜850℃で熱処理する段階を含むリチウム二次電池用正極活物質の製造方法を提供する。
前記Fe化合物は、FeSO4、FeCO3、FeO、FeC2O4、FePO4、Fe3(PO4)2またはこれらの組み合わせを含むことができる。
前記リチウム塩は、Li2CO3、Li3PO4、LiClまたはこれらの組み合わせを含むことができる。
前記リン酸塩は、Li3PO4、(NH4)2HPO4、NH4H2PO4、H3PO4またはこれらの組み合わせを含むことができる。
前記Fe化合物、前記リチウム塩および前記リン酸塩は、Fe:リチウム:リンのモル比0.8〜1.05:1.0〜1.1:0.9〜1.1で混合されてもよく、Fe、リチウムおよびリンのモル比が1:1:1または1:1.05:1であることはない。
前記還元雰囲気は、N2、H2またはこれらの組み合わせの雰囲気を含むことができる。
前記熱処理は、650〜800℃で行われてよい。
本発明のさらに他の一実施形態は、前記正極活物質を含むリチウム二次電池用正極を提供する。
本発明のさらに他の一実施形態は、前記正極活物質を含む正極;負極;および電解液を含むリチウム二次電池を提供する。
その他本発明の実施形態の具体的な事項は、以下の詳細な説明に含まれている。
本発明の一実施形態による正極活物質は、下記の化学式1で表される鉄リチウム化合物を含む。
[化学式1]
LixFeyPO4
(前記化学式1中、0.8≦x≦1.2、0.9≦y≦1.1であり、xとyが同時に1であることはない。)
前記化学式1で表される鉄リチウム化合物は、その組成から、オリビン構造相と、オリビン構造相以外の相を少なくとも1つ含む。
前記負極集電体は、銅箔を使用することができる。
前記負極活物質層は、負極活物質、バインダーおよび選択的に導電剤を含む。
前記負極活物質としては、リチウムイオンを可逆的にインターカレーション/デインターカレーションすることができる物質、リチウム金属、リチウム金属の合金、リチウムをドープおよび脱ドープすることができる物質、遷移金属酸化物またはこれらの組み合わせを使用することができる。
このような電極製造方法は、当該分野に広く知られた内容であるため、本明細書で詳細な説明は省略する。前記溶媒としては、N−メチルピロリドンなどを使用することができるが、これに限定されない。
前記非水性有機溶媒は、電池の電気化学的反応に関与するイオンが移動することができる媒質の役割を果たす。前記非水性有機溶媒としては、カーボネート系、エステル系、エーテル系、ケトン系、アルコール系および非プロトン性溶媒から選択され得る。
以下、本発明の具体的な実施例を提示する。ただし、下記の実施例は、本発明を具体的に例示したり説明するためのものに過ぎず、これによって本発明が制限されてはならない。
また、ここに記載されない内容は、当該技術分野における熟練した者であれば十分に技術的に類推することができるため、その説明を省略する。
(実施例1)
FeC2O4、Li2CO3および(NH4)2HPO4を、Fe:リチウム:リンのモル比1.02:1:1で混合して混合物を製造した。前記混合物を5%のH2および95%のN2雰囲気下で700℃で熱処理して、鉄リチウム化合物LiFe1.02PO4を製造した。
実施例1でFeC2O4、Li2CO3および(NH4)2HPO4を、Fe:リチウム:リンのモル比0.93:1:1で混合して混合物を製造したことを除いては、実施例1と同様な方法で鉄リチウム化合物LiFe0.93PO4を製造した。
実施例1でFeC2O4、Li2CO3および(NH4)2HPO4を、Fe:リチウム:リンのモル比1:1:1.07で混合して混合物を製造したことを除いては、実施例1と同様な方法で鉄リチウム化合物Li0.93Fe0.93PO4を製造した。
実施例1でFeC2O4、Li2CO3および(NH4)2HPO4を、Fe:リチウム:リンのモル比1:1:0.93のモル比で混合して混合物を製造したことを除いては、実施例1と同様な方法で鉄リチウム化合物Li1.07Fe1.07PO4を製造した。
FeC2O4、Li2CO3および(NH4)2HPO4を、Fe:リチウム:リンのモル比1:1.05:1で混合して混合物を製造した。前記混合物を5%のH2および95%のN2雰囲気下で600℃で熱処理して、リン酸鉄リチウムLiFePO4を製造した。
前記実施例1〜4および比較例1でそれぞれ製造された正極活物質のSEM写真を図2〜6にそれぞれ示した。
図2〜図5は、それぞれ順に実施例1〜4による正極活物質のSEM写真であり、図6は、比較例1による正極活物質のSEM写真である。
図2〜図6を参照すると、実施例2の場合、1次粒子の大きさが最も小さいことを確認することができる。
前記実施例1〜4および比較例1でそれぞれ製造された正極活物質内部に存在するFeおよびLiのモル比、Fe2+の含量をICP(inductively coupled plasma)分析法と滴定(titration)分析法で測定して、その結果を下記表1に示した。
また、実施例1〜4により製造された鉄リチウム化合物の場合、Liに対するFeのモル比は、0.80〜1.00の範囲内に得られることが分かる。
前記実施例1〜4および比較例1でそれぞれ製造された正極活物質の導電性を次のような方法で測定して、その結果を下記表2に示した。
伝導度測定設備を利用してパウダーをペレット化(pelletize)させて、それぞれ4、8、12、16および20kNの力で圧力を加えてその時の電気伝導度を測定した。
前記実施例1〜4および比較例1でそれぞれ製造された正極活物質96重量%、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)2重量%およびアセチレンブラック2重量%を混合した後、N−メチル−2−ピロリドンに分散させてスラリーを製造した。次に、60μm厚さのアルミニウム箔の上に前記スラリーを塗布した後、135℃で3時間以上乾燥させた後に圧延して正極を製造した。
前記正極の対極(counter electrode)としては、金属リチウムを使用してコインタイプの半電池を製作した。この時、電解液としては、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)の混合体積比が3:7である混合溶液に1.3M濃度のLiPF6が溶解されたものを使用した。
前記実施例1〜4および比較例1でそれぞれ製造された正極活物質を利用して製作されたそれぞれのリチウム二次電池の充放電特性を次のような方法で測定し、その結果を下記表3に示した。
2〜3.8Vで、0.1CにてCC/CVモードで充電後、0.1CにてCCモードで放電して、1サイクルを終えた。
2〜3.8Vで、0.2CにてCC/CVモードで充電後、0.2CにてCCモードで放電して、2〜3.8Vで1サイクルを終えた。
0.5CにてCC/CVモードで充電後、0.5CにてCCモードで放電して、2〜3.8Vで1サイクルを終えた。
1CにてCC/CVモードで充電後、1CにてCCモードで放電して、2〜3.8Vで1サイクルを終えた。
1CにてCC/CVモードで充電後、3.0CにてCCモードで放電して、2〜3.8Vで1サイクルを終えた。
1CにてCC/CVモードで充電後、5.0CにてCCモードで放電して、2〜3.8Vで1サイクルを終えた。
下記の容量維持率(%)は、それぞれ0.1Cでの放電容量に対する1Cでの放電容量の百分率値であり、0.1Cでの放電容量に対する5Cでの放電容量の百分率値である。
以上で本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されず、特許請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の多様な変形および改良形態も本発明の権利範囲に属する。
112…負極
113…セパレータ
114…正極
120…電池容器
140…封入部材
Claims (11)
- 下記の化学式1で表される鉄リチウム化合物を含み、
前記鉄リチウム化合物は、オリビン構造相と、Li、Fe、P、O元素のみを含む少なくとも1の他の相とを含み、該鉄リチウム化合物中のFeは、Fe2+およびFe3+の組み合わせを含み、Fe2+をFeの総量に対して65〜86モル%で含み、且つ該鉄リチウム化合物中のFe/Liのモル比が0.92〜1.00である、
リチウム二次電池用正極活物質。
[化学式1]
LixFeyPO4
(前記化学式1中、0.8≦x≦1.2、0.9≦y≦1.1であり、xとyが同時に1であることはない。) - Feは、前記鉄リチウム化合物総量に対して30〜40重量%で含まれる、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
- Fe化合物、リチウム塩およびリン酸塩を、Fe:リチウム:リンのモル比0.8〜1.2:0.9〜1.1:0.8〜1.2、但し1:1:1または1:1.05:1であることはない、で混合して混合物を得る段階;および
前記混合物を還元雰囲気下で650〜850℃で熱処理する段階
を含む、請求項1または2に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。 - 前記Fe化合物は、FeSO4、FeCO3、FeO、FeC2O4、FePO4、Fe3(PO4)2またはこれらの組み合わせを含む、請求項3に記載の製造方法。
- 前記リチウム塩は、Li2CO3、Li3PO4、LiClまたはこれらの組み合わせを含む、請求項3または4に記載の製造方法。
- 前記リン酸塩は、Li3PO4、(NH4)2HPO4、NH4H2PO4、H3PO4またはこれらの組み合わせを含む、請求項3〜5のいずれか1項に記載の製造方法。
- 前記Fe化合物、前記リチウム塩および前記リン酸塩は、Fe:リチウム:リンのモル比0.8〜1.05:1.0〜1.1:0.9〜1.1、但し1:1:1または1:1.05:1であることはない、で混合される、請求項3〜6のいずれか1項に記載の製造方法。
- 前記還元雰囲気は、N2、H2またはこれらの組み合わせの雰囲気を含む、請求項3〜7のいずれか1項に記載の製造方法。
- 前記熱処理は、650〜800℃で行われる、請求項3〜8のいずれか1項に記載の製造方法。
- 請求項1または2に記載の正極活物質を含む、リチウム二次電池用正極。
- 請求項1または2に記載の正極活物質を含む正極;
負極;および
電解液
を含む、リチウム二次電池。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020120085310A KR101895902B1 (ko) | 2012-08-03 | 2012-08-03 | 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
KR10-2012-0085310 | 2012-08-03 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014032961A JP2014032961A (ja) | 2014-02-20 |
JP6366908B2 true JP6366908B2 (ja) | 2018-08-01 |
Family
ID=48613524
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013146488A Active JP6366908B2 (ja) | 2012-08-03 | 2013-07-12 | リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法およびそれを含むリチウム二次電池 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9490483B2 (ja) |
EP (1) | EP2693539B1 (ja) |
JP (1) | JP6366908B2 (ja) |
KR (1) | KR101895902B1 (ja) |
CN (1) | CN103579620B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7280722B2 (ja) * | 2019-03-15 | 2023-05-24 | 積水化学工業株式会社 | 非水電解質二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池 |
RU2727620C1 (ru) * | 2019-11-27 | 2020-07-22 | Общество с ограниченной ответственностью "РУСТОР" | Способ получения активного материала катода на основе литий-обогащенного фосфата Li1+xFe1-yPO4 со структурой оливина, электродная масса и катод литий-ионного аккумулятора |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5910382A (en) * | 1996-04-23 | 1999-06-08 | Board Of Regents, University Of Texas Systems | Cathode materials for secondary (rechargeable) lithium batteries |
EP1094533A1 (en) | 1999-04-06 | 2001-04-25 | Sony Corporation | Active material of positive plate, nonaqueous electrolyte secondary cell, method for producing active material of positive material |
JP4742413B2 (ja) | 2000-09-29 | 2011-08-10 | ソニー株式会社 | 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法 |
CA2471455C (en) * | 2001-12-21 | 2014-08-05 | Massachusetts Institute Of Technology | Conductive lithium storage electrode |
JP4264513B2 (ja) * | 2003-10-30 | 2009-05-20 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 電極用複合粉末及びその製造方法 |
EP2587570A1 (en) | 2003-12-23 | 2013-05-01 | Université de Montréal | Process for preparing electroactive insertion compounds and electrode materials obtained therefrom |
TWI279020B (en) * | 2004-11-03 | 2007-04-11 | Tatung Co Ltd | Preparation of olivine LiFePO4 cathode materials for lithium batteries via a solution method |
JP2006155941A (ja) * | 2004-11-25 | 2006-06-15 | Kyushu Univ | 電極活物質の製造方法 |
KR100984586B1 (ko) | 2006-07-14 | 2010-09-30 | 주식회사 엘지화학 | 리튬 철 인산 복합산화물(LiFePO₄)의 제조방법 |
US8168329B2 (en) | 2007-06-18 | 2012-05-01 | Advanced Lithium Electrochemistry Co., Ltd. | Electrochemical composition and associated technology |
KR101139677B1 (ko) | 2009-03-11 | 2012-07-09 | 주식회사 에코프로 | 리튬이차전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬이차전지 |
US8398883B2 (en) | 2009-03-19 | 2013-03-19 | Advanced Lithium Electrochemistry Co., Ltd. | Electrochemical composition and associated technology |
KR20120030998A (ko) | 2009-06-26 | 2012-03-29 | 아사히 가라스 가부시키가이샤 | 2 차 전지용 정극 재료의 제조 방법과 2 차 전지용 정극 재료 |
JP2011076820A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Hitachi Vehicle Energy Ltd | リチウム二次電池及びリチウム二次電池用正極 |
JP5249174B2 (ja) * | 2009-11-09 | 2013-07-31 | 愛三工業株式会社 | 回転角センサ |
CN101740752B (zh) | 2009-12-16 | 2012-01-18 | 深圳市德方纳米科技有限公司 | 具有核壳结构的锂离子电池用复合正极材料及其制备方法 |
CN101867047B (zh) * | 2010-06-28 | 2013-03-13 | 彩虹集团公司 | 一种锂离子二次电池用富锂型正极活性物质及其制备方法 |
CN102169991A (zh) | 2011-03-16 | 2011-08-31 | 四川四美科技有限公司 | 一种具有核壳结构的锂电池正极材料及其制备方法和应用 |
JP2012229147A (ja) * | 2011-04-27 | 2012-11-22 | Nichia Corp | オリビン型リチウム遷移金属酸化物及びその製造方法 |
JP5553057B2 (ja) * | 2011-05-09 | 2014-07-16 | ソニー株式会社 | 正極活物質及び非水電解質電池 |
-
2012
- 2012-08-03 KR KR1020120085310A patent/KR101895902B1/ko active Active
-
2013
- 2013-04-18 US US13/865,832 patent/US9490483B2/en active Active
- 2013-06-06 CN CN201310224461.2A patent/CN103579620B/zh active Active
- 2013-06-17 EP EP13172284.5A patent/EP2693539B1/en active Active
- 2013-07-12 JP JP2013146488A patent/JP6366908B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014032961A (ja) | 2014-02-20 |
KR101895902B1 (ko) | 2018-09-07 |
CN103579620B (zh) | 2017-12-12 |
US9490483B2 (en) | 2016-11-08 |
KR20140018717A (ko) | 2014-02-13 |
US20140038039A1 (en) | 2014-02-06 |
EP2693539B1 (en) | 2016-03-16 |
CN103579620A (zh) | 2014-02-12 |
EP2693539A1 (en) | 2014-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6860278B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、これを含む正極およびリチウム二次電池 | |
KR101666871B1 (ko) | 양극 활물질 및 이의 제조 방법, 그리고 상기 양극 활물질을 포함하는 리튬 이차 전지 | |
CN110495021A (zh) | 锂二次电池 | |
JP5731276B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池 | |
US10930934B2 (en) | Positive active material for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including same | |
KR20120056674A (ko) | 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 | |
JP6621131B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、およびこれを含むリチウム二次電池 | |
JP6192273B2 (ja) | リチウム2次電池用正極活物質、その製造方法およびこれを含むリチウム2次電池 | |
KR20130013524A (ko) | 리튬 이차 전지용 양극, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 | |
JP2020123460A (ja) | プレドープ材、プレドープ材を含む正極、並びに、その正極を備えた非水電解質二次電池の製造方法、及び、金属酸化物の製造方法 | |
CN103928655A (zh) | 用于可再充电锂电池的正极和包括其的可再充电锂电池 | |
US20140065477A1 (en) | Positive active material composition for rechargeable lithium battery, and positive electrode and rechargeable lithium battery including same | |
JP2012146650A (ja) | 負極活物質組成物、それを利用した負極極板の製造方法及びリチウム二次電池 | |
CN105374992A (zh) | 锂二次电池用阳极活性物质、其制造方法及包含该阳极活性物质的锂二次电池 | |
KR101666872B1 (ko) | 양극 활물질 및 이의 제조 방법, 그리고 상기 양극 활물질을 포함하는 리튬 이차 전지 | |
KR101754612B1 (ko) | 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 | |
KR20210088494A (ko) | 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 | |
JP6366908B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法およびそれを含むリチウム二次電池 | |
KR20150116702A (ko) | 리튬 공기 전지용 양극, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 공기 전지 | |
KR102303569B1 (ko) | 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 | |
CN102655234A (zh) | 正极活性物质、其制备方法和包括此物质的锂二次电池 | |
JP6669345B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法およびこれを含むリチウム二次電池 | |
KR101646703B1 (ko) | 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 | |
KR102194076B1 (ko) | 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 | |
KR101775541B1 (ko) | 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160707 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170926 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180605 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180704 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6366908 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |