JP6365851B2 - 発光素子モジュールおよび原子発振器 - Google Patents
発光素子モジュールおよび原子発振器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6365851B2 JP6365851B2 JP2016256497A JP2016256497A JP6365851B2 JP 6365851 B2 JP6365851 B2 JP 6365851B2 JP 2016256497 A JP2016256497 A JP 2016256497A JP 2016256497 A JP2016256497 A JP 2016256497A JP 6365851 B2 JP6365851 B2 JP 6365851B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- emitting element
- wiring
- temperature control
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Description
温度制御される温度制御面を有している温度可変素子と、
第1電極を有し、前記温度制御面の一部に搭載されている発光素子と、
前記第1電極に給電するための第1端子と、
前記第1端子と前記第1電極との間を導通している配線と、
を含み、
前記配線が前記温度制御面の他の部分と熱的に接続している。
1電極と接合されている形態場合)では、第1端子および配線によって、発光素子がパッケージ外部の温度(外気温)の影響を受け、発光素子の温度が変動する場合がある。より具体的には、外気温が温度制御面の温度より低い場合、温度制御面によって温度制御面の温度と同じ温度(もしくは近い温度)に加熱された半導体素子は、配線および第1端子の経由で、放熱されてしまう。逆に、外気温が温度制御面の温度より高い場合には、半導体素子に配線および第1端子の経由で、熱が流入してくる。そのため、このような形態では、発光素子の温度が所望の値から変動してしまうという問題がある。
前記配線は、一端が前記第1端子に接合され他端が前記温度制御面の前記他の部分に熱的に接続されている第1配線と、一端が前記第1電極に接合され他端が前記温度制御面の前記他の部分に熱的に接続されている第2配線と、を含んでもよい。
前記温度制御面は、導電性を有し、
前記配線は、一端が前記第1端子に接合され他端が前記温度制御面の前記他の部分に接合されている第1配線を含み、
前記第1端子と前記第1電極とは前記温度制御面を介して導通していてもよい。
前記第1電極は、前記発光素子における搭載面以外の面に配置されており、
前記温度制御面の前記他の部分と前記第1電極とを接続している第2配線を含んでもよい。
前記第1電極は前記温度制御面に接合されていてもよい。
前記温度制御面の前記他の部分に搭載されている第1絶縁部材と、
前記第1絶縁部材の表面に配置されている第1パッドと、
を、さらに含み、
前記第1配線の他端および前記第2配線の他端は、前記第1パッドに接合されていてもよい。
前記発光素子は、第2電極を有し、
前記第2電極に給電するための第2端子と、
前記温度制御面の前記他の部分に搭載された第2絶縁部材と、
前記第2絶縁部材の表面に配置されている第2パッドと、
一端が前記第2端子に接合され、他端が前記第2パッドに接合された第3配線と、
一端が前記第2電極に接合され、他端が前記第2パッドに接合された第4配線と、を含んでもよい。
前記第2配線を複数有していてもよい。
本発明に係る発光素子モジュールを含む。
まず、本実施形態に係る発光素子モジュールについて、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る発光素子モジュール100を模式的に示す斜視図である。図2は、本実施形態に係る発光素子モジュール100を模式的に示す斜視図である。図3は、本実施形態に係る発光素子モジュール100を模式的に示す平面図である。図4は、本実施形態に係る発光素子モジュール100を模式的に示す図3のIV−IV線断面図である。図5は、本実施形態に係る発光素子モジュール100の発光素子40を模式的に示す平面図である。
1の他端61bは、温度制御面22に接合されている。第1配線60の他端60bと、第2配線61の他端61bとは、導電性を有する温度制御面22によって、電気的に接続されている。すなわち、第1端子50と第1電極42とは、温度制御面22を介して導通している。配線60,61および温度制御面22は、第1端子50と第1電極42との間を導通する配線を構成することができる。図示の例では、第1配線60の他端60bと、第2配線61の他端61bとは、離間している。
ムとすることができる。アルミニウムは、金、銅に比べて、小さい熱伝導率を有する。そのため、発光素子モジュール100では、発光素子40が、配線60,62を介してパッケージ10外部の温度の影響を受けることを抑制できる。
2.1. 第1変形例
次に、本実施形態の第1変形例に係る発光素子モジュールについて、図面を参照しながら説明する。図6は、本実施形態の第1変形例に係る発光素子モジュール200を模式的に示す平面図であって、図3に対応している。
次に、本実施形態の第2変形例に係る発光素子モジュールについて、図面を参照しながら説明する。図7は、本実施形態の第2変形例に係る発光素子モジュール300を模式的に示す斜視図であって、図1に対応している。図8は、本実施形態の第1変形例に係る発光素子モジュール300を模式的に示す平面図であって、図6に対応している。
次に、本実施形態の第3変形例に係る発光素子モジュールについて、図面を参照しながら説明する。図9は、本実施形態の第3変形例に係る発光素子モジュール400を模式的に示す斜視図であって、図7に対応している。
2電極44に接合され、第4配線68の他端68bは、温度制御面22の他の部分20bに接合されている。第1配線60の他端60bと、第2配線61の他端61bとは、導電性を有する温度制御面22によって、電気的に接続されている。例えば、第3配線67の他端67bと、第4配線68の他端68bとは、離間している。
次に、本実施形態の第4変形例に係る発光素子モジュールについて、図面を参照しながら説明する。図10は、本実施形態の第4変形例に係る発光素子モジュール500を模式的に示す斜視図であって、図9に対応している。
いなくても、第3配線67の他端67bと、第4配線68の他端68bと、を電気的に接続させつつ、両者を温度制御面22に熱的に接続させることができる。
次に、本実施形態の第5変形例に係る発光素子モジュールについて、図面を参照しながら説明する。図11は、本実施形態の第5変形例に係る発光素子モジュール600を模式的に示す斜視図であって、図1に対応している。
次に、本実施形態の第6変形例に係る発光素子モジュールについて、図面を参照しながら説明する。図13は、本実施形態の第6変形例に係る発光素子モジュール700を模式的に示す斜視図であって、図1に対応している。図14は、本実施形態の第6変形例に係る発光素子モジュール700の発光素子40を模式的に示す平面図であって、図5に対応している。
複数設けてもよい。
次に、本実施形態の第7変形例に係る発光素子モジュールについて、図面を参照しながら説明する。図16は、本実施形態の第7変形例に係る発光素子モジュール800を模式的に示す斜視図であって、図1に対応している。図17は、本実施形態の第7変形例に係る発光素子モジュール800の発光素子40を模式的に示す平面図であって、図5に対応している。
次に、本実施形態の第8変形例に係る発光素子モジュールについて、図面を参照しながら説明する。図18は、本実施形態の第8変形例に係る発光素子モジュール900を模式的に示す斜視図であって、図1に対応している。
よって、第1部分27aと第2部分27bとを、電気的に分離させてもよい。
次に、本実施形態の第9変形例に係る発光素子モジュールについて、図面を参照しながら説明する。図19は、本実施形態の第9変形例に係る発光素子モジュール1000を模式的に示す斜視図であって、図2に対応している。
次に、本実施形態に係る原子発振器について、図面を参照しながら説明する。図20は、本実施形態に係る原子発振器2000の構成例を示す図である。
Crystal Oscillator)2180と、変調回路2190と、低周波発振器2200、周波数変換回路2210と、を含んで構成されている。
周波数が微調整される。電圧制御水晶発振器(VCXO)2180は、例えば、数MHz〜数10MHz程度で発振する。
20a 搭載部、20b 他の部分、21a 抵抗部、21b 導電部、
21c 導電部、22 温度制御面、22a 第1領域、22b 第2領域、
23a 短辺、23b 長辺、24 パッド形成面、25 パッド、26 パッド、
27a 第1部分、27b 第2部分、28 絶縁部分、30 温度センサー、
32 パッド、34 パッド、40 発光素子、42 第1電極、44 第2電極、
46 半導体層、46a 第1面、46b 第2面、49 ダミー電極、50 第1端子、51 第2端子、52,53,54,55 端子、60 第1配線、
60a 第1配線の一端、60b 第1配線の他端、61 第2配線、
61a 第2配線の一端、61b 第2配線の他端、
62,63,64,65,66 配線、67 第3配線、67a 第3配線の一端、
67b 第3配線の他端、68 第4配線、68a 第4配線の一端、
68b 第4配線の他端、69 第5配線、69a 第5配線の一端、
69b 第5配線の他端、100〜1000 発光素子モジュール、
2000 原子発振器、2110 温度制御回路、2120 ガスセル、
2130 光検出器、2140 検波回路、2150 電流駆動回路、
2160 低周波発振器、2170 検波回路、2180 電圧制御水晶発振器、
2190 変調回路、2200 低周波発振器、2210 周波数変換回路
Claims (7)
- 温度制御され導電性を有する温度制御面を有している温度可変素子と、
第1電極を有し、前記温度制御面の一部に搭載されている発光素子と、
前記第1電極に給電するための第1端子と、
前記第1端子と前記第1電極との間を導通している配線と、
前記温度制御面に配置され前記温度制御面の温度を検出する温度センサーと、を有し、
前記配線が前記温度制御面の他の部分と熱的に接続しており、
前記温度制御面の前記他の部分に搭載されている第1絶縁部材と、前記第1絶縁部材の表面に配置されている第1パッドと、を備え、
前記配線は、一端が前記第1端子に接合され他端が前記第1パッドに接合されている第1配線と、一端が前記第1電極に接合され他端が前記第1パッドに接合されている第2配線と、を含み、
前記温度センサーと前記第1絶縁部材とは、平面視で、前記温度制御面の対向する第1の辺と第2の辺の二辺間であって、前記二辺が対向する方向で前記発光素子が配置されている位置から、前記第1の辺までの領域に配置されている、発光素子モジュール。 - 請求項1において、
前記発光素子が配置されている位置は、前記温度制御面の中心を通る直線上にある、発光素子モジュール。 - 請求項1または2において、
前記二辺が対向する方向において、前記第1絶縁部材は、前記発光素子と前記温度センサーとの間に配置されている、発光素子モジュール。 - 請求項1ないし3のいずれか1項において、
前記温度制御面は、前記温度センサーが配置されている面と、前記第1絶縁部材が配置されている面とが、連続した一面から成る、発光素子モジュール。 - 請求項1ないし4のいずれか1項において、
前記発光素子は、第2電極を有し、
前記第2電極に給電するための第2端子と、
前記温度制御面の前記他の部分に搭載された第2絶縁部材と、
前記第2絶縁部材の表面に配置されている第2パッドと、
一端が前記第2端子に接続され、他端が前記第2パッドに接続された第3配線と、
一端が前記第2電極に接続され、他端が前記第2パッドに接続された第4配線と、を含む、発光素子モジュール。 - 請求項1ないし5のいずれか1項において、
前記第2配線を複数有する、発光素子モジュール。 - 請求項1ないし6のいずれか1項に記載の発光素子モジュールを含む、原子発振器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016256497A JP6365851B2 (ja) | 2016-12-28 | 2016-12-28 | 発光素子モジュールおよび原子発振器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016256497A JP6365851B2 (ja) | 2016-12-28 | 2016-12-28 | 発光素子モジュールおよび原子発振器 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012024160A Division JP6123977B2 (ja) | 2012-02-07 | 2012-02-07 | 原子発振器 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018128295A Division JP2018186289A (ja) | 2018-07-05 | 2018-07-05 | 発光素子モジュールおよび原子発振器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017098569A JP2017098569A (ja) | 2017-06-01 |
JP6365851B2 true JP6365851B2 (ja) | 2018-08-01 |
Family
ID=58803909
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016256497A Active JP6365851B2 (ja) | 2016-12-28 | 2016-12-28 | 発光素子モジュールおよび原子発振器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6365851B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019175947A (ja) | 2018-03-27 | 2019-10-10 | セイコーエプソン株式会社 | 原子発振器および周波数信号生成システム |
JP2019175946A (ja) | 2018-03-27 | 2019-10-10 | セイコーエプソン株式会社 | 原子発振器および周波数信号生成システム |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL8901523A (nl) * | 1989-06-16 | 1991-01-16 | Philips Nv | Laserdiode module. |
JPH0983088A (ja) * | 1995-09-11 | 1997-03-28 | Canon Inc | 光モジュール |
JP2000228556A (ja) * | 1999-02-08 | 2000-08-15 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体レーザ装置 |
JP2003142740A (ja) * | 2001-11-02 | 2003-05-16 | Yamaha Corp | 熱電装置 |
US6807218B1 (en) * | 2002-05-13 | 2004-10-19 | Amkor Technology, Inc. | Laser module and optical subassembly |
JP4946615B2 (ja) * | 2007-05-10 | 2012-06-06 | アイシン精機株式会社 | 光送信装置 |
JP2010034137A (ja) * | 2008-07-25 | 2010-02-12 | Sharp Corp | 半導体レーザ装置 |
JP4531103B2 (ja) * | 2008-11-04 | 2010-08-25 | 京セラ株式会社 | 光電子混在基板 |
JP2011114181A (ja) * | 2009-11-27 | 2011-06-09 | Seiko Epson Corp | 原子発振器 |
-
2016
- 2016-12-28 JP JP2016256497A patent/JP6365851B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017098569A (ja) | 2017-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6123977B2 (ja) | 原子発振器 | |
US10069504B2 (en) | Quantum interference device, atomic oscillator, electronic apparatus, and moving object | |
JP6303481B2 (ja) | 発光素子モジュール、量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体 | |
JP6416921B2 (ja) | 原子時計のための装置 | |
US20160329903A1 (en) | Atomic oscillator and production method thereof | |
JP6365851B2 (ja) | 発光素子モジュールおよび原子発振器 | |
JP5782070B2 (ja) | 電気素子のパッケージ | |
US10673446B2 (en) | Atomic oscillator and frequency signal generation system | |
JP2016171419A (ja) | Cpt共鳴発生方法、cpt共鳴検出方法、cpt共鳴発生装置、原子発振器、磁気センサ | |
JP2016012855A (ja) | アルカリ金属セル及び原子発振器 | |
JP2018186289A (ja) | 発光素子モジュールおよび原子発振器 | |
US10756513B2 (en) | Atomic oscillator and frequency signal generation system | |
CN104716958A (zh) | 量子干涉装置、原子振荡器、电子设备以及移动体 | |
JP6852377B2 (ja) | 原子発振器および電子機器 | |
US11894852B2 (en) | Thermostatic type crystal oscillator | |
JP6597817B2 (ja) | 発光素子モジュール、量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体 | |
JP5923990B2 (ja) | 原子発振器用の光学モジュールおよび原子発振器 | |
US20230198465A1 (en) | Crystal oscillator | |
US20190305788A1 (en) | Semiconductor laser, atomic oscillator, and frequency signal generation system | |
RU2776279C1 (ru) | Сверхминиатюрный квантовый стандарт частоты и способ компоновки его составных частей | |
EP3316050B1 (en) | Atomic oscillator and method for manufacturing atomic oscillator | |
JP6939188B2 (ja) | 原子発振器及びその製造方法 | |
JP2016158060A (ja) | 恒温槽付圧電デバイス | |
JP2019175967A (ja) | 発光素子モジュール、原子発振器、および周波数信号生成システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171025 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180619 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6365851 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |