[go: up one dir, main page]

JP6365509B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6365509B2
JP6365509B2 JP2015220289A JP2015220289A JP6365509B2 JP 6365509 B2 JP6365509 B2 JP 6365509B2 JP 2015220289 A JP2015220289 A JP 2015220289A JP 2015220289 A JP2015220289 A JP 2015220289A JP 6365509 B2 JP6365509 B2 JP 6365509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensor
fixing
recording paper
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015220289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017090659A (ja
Inventor
慶之 小▲高▼
慶之 小▲高▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015220289A priority Critical patent/JP6365509B2/ja
Publication of JP2017090659A publication Critical patent/JP2017090659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6365509B2 publication Critical patent/JP6365509B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、トナー像を記録紙に熱定着させる定着装置を有する画像形成装置に関する。
定着装置は、互いに押圧当接する一対の加熱部材と加圧部材とを備え、加熱部材と加圧部材との間で記録紙を挟持搬送することでトナー像を熱定着させる。従って、画像形成装置は、紙詰まり(ジャム)を検出すると緊急停止するが、記録紙が定着装置を通過する際に紙詰まり(ジャム)を検出すると、記録紙が定着装置によって挟持された状態となって取り除くのが困難である。そこで、定着装置に圧解除機構を設け、紙詰まり(ジャム)発生時に定着圧を解除する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−29347号公報
しかしながら、従来技術では、紙詰まり(ジャム)検出時に、定着装置を含む用紙搬送機構を駆動する搬送モーターを逆回転させ、定着圧を解除させているため、搬送モーターの制御回路が複雑になってしまうと共に、定着圧を解除させる煩雑な機構が必要となるという問題点があった。すなわち、紙詰まり(ジャム)検出時に搬送モーターを逆回転させる制御回路が必要となると共に、定着装置以外の用紙搬送機構に対して搬送モーターからの逆回転駆動力を遮断する駆動力遮断機構と、搬送モーターからの逆回転駆動力によって定着圧を解除させる機圧解除機構とが必要となるという問題点があった。
本発明の目的は、上記問題点に鑑み、従来技術の問題を解決し、紙詰まり(ジャム)検出時に、搬送モーターを逆回転させることなく、簡単な機構で定着圧を解除させることができる画像形成装置を提供することにある。
本発明の画像形成装置は、形成したトナー像を記録紙に転写し、加熱ローラーと加圧ローラーとを有する定着装置によって前記トナー像を前記記録紙に定着させる画像形成装置であって、前記記録紙を搬送する搬送手段を駆動する搬送モーターと、該搬送モーターからの一定方向の回転駆動力によって、前記加圧ローラーが加熱ローラーに圧接された圧接状態と、前記加圧ローラーの加熱ローラーへの圧接が解除された定着圧解除状態とを周期的に切り換える定着圧切換部と、前記搬送モーターから前記定着圧切換部への回転駆動力の伝達をオンオフする回転駆動力伝達スイッチと、前記記録紙の紙詰まりを検出するジャム検出部と、前記圧接状態で印刷動作時に、前記ジャム検出部によって紙詰まりが検出されると、前記回転駆動力伝達スイッチをオン状態にし、前記圧接状態から前記定着圧解除状態に切り換える方向に前記定着圧切換部を動作させるジャム処理制御部と、前記圧接状態を検出する圧接センサーと、前記定着圧解除状態を検出する圧解除センサーとを具備すると共に、前記記録紙の搬送を検出する記録紙検出センサーとして、前記定着装置の記録紙搬送方向上流側に配置された第1センサーと、前記定着装置の記録紙搬送方向下流側に配置された第2センサーとを具備し、印刷開始時には、前記圧接センサーによって前記圧接状態が検出されるまで、前記回転駆動力伝達スイッチをオン状態にし、前記定着圧切換部を動作させ、印刷終了時には、前記圧解除センサーによって前記定着圧解除状態が検出されるまで、前記回転駆動力伝達スイッチをオン状態にし、前記定着圧切換部を動作させ、
前記ジャム処理制御部は、前記ジャム検出部による紙詰まり検出時、前記第2センサーで前記記録紙が検出されている場合と、前記第1センサー及び前記第2センサーで前記記録紙が検出されていない場合とには、前記圧解除センサーによって前記定着圧解除状態が検出されるまで、前記回転駆動力伝達スイッチをオン状態にし、前記定着圧切換部を動作させた後に、前記搬送モーターの駆動を停止させ、前記ジャム検出部による紙詰まり検出時、前記第1センサーのみで前記記録紙が検出されている場合には、前記回転駆動力伝達スイッチをオン状態にし、前記定着圧切換部を動作させた後、前記圧解除センサーによって前記定着圧解除状態が検出される前に、前記搬送モーターの駆動を停止させることを特徴とする。
本発明によれば、紙詰まり(ジャム)検出時に、搬送モーターを逆回転させることなく、加圧ローラーが加熱ローラーに圧接された圧接状態と、加圧ローラーの加熱ローラーへの圧接が解除された定着圧解除状態とを周期的に切り換える簡単な機構で定着圧を解除させることができることができるという効果を奏する。
本発明に係る画像形成装置の実施の形態の内部構成を示す断面模式図である。 図1に示す定着装置の構成を示す断面模式図である。 本発明に係る画像形成装置の実施の形態の構成を示す概略ブロック図である。 本発明に係る画像形成装置の実施の形態におけるジャム処理動作を説明するタイミングチャートである。 本発明に係る画像形成装置の実施の形態におけるジャム処理動作を説明する説明図である。
次に、本発明の実施の形態を、図面を参照して具体的に説明する。
本実施の形態の画像形成装置1は、図1を参照すると、原稿読取部2と、原稿給送部3と、本体部4と、操作部5とを備えている。原稿読取部2は、本体部4の上部に配設され、原稿給送部3は、原稿読取部2の上部に配設されている。スタートキーやテンキーやLCD等からなる操作部5は、本体部4の手前側に配設されている。
原稿読取部2は、スキャナー21と、プラテンガラス22と、原稿読取スリット23とを備える。スキャナー21は、露光ランプ24及びCCD(Charge Coupled Device)センサー25等から構成され、原稿給送部3による原稿MSの搬送方向に移動可能に構成されている。プラテンガラス22は、ガラス等の透明部材により構成された原稿台である。原稿読取スリット23は、原稿給送部3による原稿MSの搬送方向と直交方向に形成されたスリットを有する。
プラテンガラス22に載置された原稿MSを読み取る場合には、スキャナー21は、プラテンガラス22に対向する位置に移動され、プラテンガラス22に載置された原稿MSを走査しながら原稿MSを読み取って画像データを取得し、取得した画像データを本体部4に出力する。また、原稿給送部3により搬送された原稿MSを読み取る場合には、スキャナー21は、原稿読取スリット23と対向する位置に移動され、原稿読取スリット23を介し、原稿給送部3による原稿MSの搬送動作と同期して原稿MSを読み取って画像データを取得し、取得した画像データを本体部4に出力する。
原稿給送部3は、原稿載置部31と、原稿排出部32と、原稿搬送機構33とを備えている。原稿載置部31に載置された原稿MSは、原稿搬送機構33によって、1枚ずつ順に繰り出されて原稿読取スリット23に対向する位置へ搬送され、その後、原稿排出部32に出力される。なお、原稿給送部3は、可倒式に構成され、原稿給送部3を上方に持ち上げることで、プラテンガラス22の上面を開放させることができる。
本体部4は、記録部6と、定着装置7とを備えると共に、給紙部41と、給紙ローラー42と、搬送ローラー43と、排出ローラー44と、排出空間45と、レジストセンサー46と、定着センサー47と、排出センサー48とを備えている。給紙部41は、複数枚の記録紙Pが収納される給紙カセットであり、本体部4の下部に配置されている。給紙ローラー42は、給紙部41から記録紙Pを1枚ずつ搬送ローラー43に向けて繰り出す。搬送ローラー43は、給紙部41からの記録紙Pを記録部6に搬送する。記録部6及び定着装置7によって印刷が施された記録紙Pは、排出ローラー44によって、原稿読取部2と本体部4との間に形成された排出空間45に排出される。記録紙Pの搬送経路には、記録紙Pの通過やジャムの発生を検知するための記録紙検出センサーが複数設けられている。本実施の形態では、搬送ローラー43の記録紙搬送方向上流側に配置されたレジストセンサー46と、定着装置7の記録紙搬送方向上流側に配置された定着センサー47と、定着装置7の記録紙搬送方向下流側の排出ローラー44近傍に配置された排出センサー48とが記録紙検出センサーとして設けられている。記録紙検出センサー(レジストセンサー46、定着センサー47、排出センサー48)は、例えば、発光部(例えば、LED)と受光部(例えば、フォトトランジスタ)とを備えた光センサーが用いられ、記録紙Pが対向位置に到達するとオンされ、記録紙Pの通過が検知される。なお、記録紙検出センサーは、搬送経路における記録紙Pのジャム検出にも用いられる。
記録部6は、像担持体である感光体ドラム61と、帯電部62と、露光部63と、現像部64と、転写部65と、クリーニング部66とを備えている。帯電部62は、感光体ドラム61を一様に帯電させる帯電ローラーである。露光部63は、レーザー装置やミラー等を備えた光学ユニットである。露光部63は、帯電部62に一様に帯電された感光体ドラム61に対し、画像データに基づくレーザー光を出力して露光し、感光体ドラム61の表面に静電潜像を形成する。現像部64は、トナーとキャリアとからなる2成分現像剤を用いて感光体ドラム61に形成された静電潜像を現像する現像ユニットであり、静電潜像に基づいたトナー像を感光体ドラム61上に形成させる。転写部65は、現像部64によって感光体ドラム61上に形成されたトナー像を記録紙Pに転写させる。転写部65によってトナー像が転写された記録紙Pは、定着装置7によって加熱されトナー像が記録紙Pに定着される。そして感光体ドラム61上に残存するトナーは、クリーニング部66によって除去される。
定着装置7は、図2を参照すると、記録紙Pの加熱を行う加熱部として加熱ローラー71と、加圧を行う加圧部として加圧ローラー72と、加圧ローラー72を加熱ローラー71に押し付けて圧接させる付勢部として機能する加圧ローラー支持部材73及び圧縮ばね74とを備えている。また、定着装置7は、搬送モーター8からの一定方向の回転駆動力によって、加圧ローラー72が加熱ローラー71に圧接された圧接状態と、加圧ローラー72の加熱ローラー71への圧接が解除された定着圧解除状態とを切り換える定着圧切換部として機能する偏心カム75と、搬送モーター8から定着圧切換部(偏心カム75)への回転駆動力の伝達をオンオフする回転駆動力伝達スイッチとして機能する電磁クラッチ76とを備えている。なお、図2において、(a)には、加圧ローラー72が加熱ローラー71に圧接された圧接状態が、図2(b)は、加圧ローラー72の加熱ローラー71への圧接が解除された定着圧解除状態がそれぞれ示されている。
加熱ローラー71は、記録紙搬送方向と直角をなす記録紙幅方向に水平にして配置されている。加熱ローラー71は、鉄やアルミニウム等の金属からなる芯金71aの外側に、シリコンゴム、スポンジ等からなる弾性部材層71bが設けられ、弾性部材層71bの外側に、記録紙Pの離型性を高めるため、フッ素系樹脂等の薄層の離型層71cが形成されている。加熱ローラー71は、搬送モーター8によって、周速度が記録紙Pの搬送速度と同じになるように回転される。なお、搬送モーター8は、搬送ローラー43、加熱ローラー71、排出ローラー44等の記録紙Pを搬送する搬送手段を共通で駆動する駆動部である。また、加圧ローラー72は、加熱ローラー71に圧接することにより、加熱ローラー71の回転に従って回転される。
また、加熱ローラー71は、通電により発熱するヒーターH(例えば、ハロゲンランプ)が内蔵されている。ヒーターHは、加熱ローラー71の軸線方向、すなわち記録紙幅方向に延び、内側から加熱ローラー71を加熱する。
加圧ローラー72は、加熱ローラー71と同様に、記録紙幅方向に水平にして配置されている。加圧ローラー72は、ローラー軸としてのステンレス鋼等の金属製の芯金72aの外側に、シリコンゴムやスポンジ等の弾性部材層72bが設けられている。この加圧ローラー72は、図2(a)に示すように、加熱ローラー71に圧接されて、定着ニップ部Nを形成される。この定着ニップ部Nを記録紙Pが通過することで、記録紙Pに転写されたトナー像が熱定着される。
加圧ローラー支持部材73は、記録紙搬送面に対する垂直面内で、記録紙搬送方向に延びる板状部材で構成され、加圧ローラー72を回転自在に支持する。加圧ローラー支持部材73の一端には、軸部73aが設けられ、軸部73aを中心に垂直面内で回動可能に構成されている。圧縮ばね74は、加圧ローラー支持部材73と、定着装置7のハウジング7aとの間に介装され、加圧ローラー支持部材73に回転自在に支持された加圧ローラー72が加熱ローラー71に圧接される方向に付勢する。
偏心カム75の回転軸75aは、加圧ローラー支持部材73の軸部73aと並行に配置され、偏心カム75の周面は、加圧ローラー支持部材73の解放端73bに対し、圧縮ばね74の付勢方向の反対側から当接している。これにより、偏心カム75の回転によって、加圧ローラー支持部材73が回動され、加圧ローラー72が加熱ローラー71に対して周期的に離接する。電磁クラッチ76がオン状態では、偏心カム75の回転軸75aに、電磁クラッチ76を介して搬送モーター8から一定方向の回転駆動力が伝達される。従って、偏心カム75は、電磁クラッチ76がオン状態で予め設定された方向に回転され、電磁クラッチ76がオフ状態で偏心カム75の回転が停止される。
加圧ローラー支持部材73の回動位置によって、図2(a)に示す圧接状態を検出する圧接センサー77と、加圧ローラー支持部材73の回動位置によって、図2(b)に示す定着圧解除状態を検出する圧解除センサー78とが設けられている。圧接センサー77及び圧解除センサー78は、例えば、発光部(例えば、LED)と受光部(例えば、フォトトランジスタ)とを備えた光センサーが用いられ、加圧ローラー支持部材73が対向位置に到達するとオンされる。図2(b)に示す定着圧解除状態から、電磁クラッチ76がオン状態にして偏心カム75を予め設定された方向に回転させ、圧接センサー77がオンされると、電磁クラッチ76がオフ状態にして偏心カム75の回転を停止させる。これにより、加圧ローラー72が加熱ローラー71に圧接された図2(a)に示す圧接状態となる。図2(a)に示す圧接状態から、電磁クラッチ76がオン状態にして偏心カム75を予め設定された方向に回転させ、圧解除センサー78がオンされると、電磁クラッチ76がオフ状態にして偏心カム75の回転を停止させる。これにより、加圧ローラー72の加熱ローラー71への圧接が解除され、図2(b)に示す定着圧解除状態となる。
図3には、画像形成装置1の構成を示すブロック図が示されている。上述の原稿読取部2、原稿給送部3、操作部5、記録部6及び定着装置7は、制御部9に接続され、制御部9によって動作制御される。また、制御部9には、画像処理部10と、記憶部11と、通信部12と、ファクス部13とが接続されている。
制御部9は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備えたマイクロコンピューター等の情報処理部である。ROMには画像形成装置1の動作制御を行うための制御プログラムが記憶されている。制御部9は、ROMに記憶されている制御プログラムを読み出してRAMに展開させて実行することで、装置全体の制御を行う。また、制御部9は、制御プログラムの実行によって、ジャム検出部91、ジャム処理制御部92として機能する。
画像処理部10は、画像データに対して所定の画像処理を行う部であり、例えば、回転処理、拡大縮小処理や、階調調整、濃度調整等の画像改善処理が行われる。
記憶部11は、半導体メモリーやHDD(Hard Disk Drive)等の記憶部であり、原稿読取部2によって読み取ったり、画像処理部10によって画像処理を行ったりした画像データが記憶されると共に、各種の管理情報が記憶されている。
通信部12は、LAN等のネットワークを介して、パーソナルコンピュータ等の周辺機器や、他の画造形成装置との間で各種データを送受信する機能を有する。また、通信部12は、ネットワーク及びルーターを介してインターネットに接続可能に構成されている。そして通信部12は、インターネットに接続されている各種通信機器との間で各種データを送受信する機能を有する。
ファクス部13は、モデムを有し、原稿読取部2によって読み取られ、ファイル化された画像ファイルからファクシミリ信号を生成し、生成したファクシミリ信号を電話回線網等のネットワークを介して送信するファクシミリ送信機能と、電話回線網を介してファクシミリ信号を受信し、受信したファクシミリ信号から画像ファイルを生成するファクシミリ受信機能とを備えている。なお、ファクシミリ受信機能により受信生成された画像ファイルは、記憶部11に記憶されたり、記録部6によって記録紙Pに記録されたりする。
ジャム検出部91は、記録紙検出センサー(レジストセンサー46、定着センサー47、排出センサー48)からの入力に基づき、装置内のどの部分で記録紙Pが通過中、搬送中であるかを把握する。そして、ジャム検出部91は、記録紙Pの搬送速度と、各記録紙検出センサー間の距離から、記録紙検出センサーが記録紙Pの到達したことを検知すべき時間に到達したのに、記録紙Pの存在を検知しない場合に、ジャムが発生したと判断する。また、ジャム検出部91は、記録紙検出センサーが記録紙Pの存在を検知し続けている場合も、ジャムが発生したと判断する。
ジャム処理制御部92は、ジャム検出部91によってジャムが検出されると、定着装置7の記録紙搬送方向上流側に配置された定着センサー47と、定着装置7の記録紙搬送方向下流側に配置された排出センサー48とのそれぞれの出力に応じたジャム処理動作を実行させる。
次に、定着装置7における印刷開始時の圧接動作について図4を参照して詳細に説明する。
図4(a)、(b)に示すように、制御部9は、印刷開始時に搬送モーター8の駆動を開始させ、画像形成動作を実行する。また、制御部9は、印刷開始時に電磁クラッチ76をオン状態にし、搬送モーター8の回転駆動力を偏心カム75の回転軸75aに伝達させ、偏心カム75を回転させる。その後、圧接センサー77がオンされると、制御部9は、電磁クラッチ76がオフ状態にし、搬送モーター8から偏心カム75の回転軸75aへの回転駆動力の伝達を遮断させ、偏心カム75の回転を停止させる。これにより、偏心カム75は図2(a)に示す位置へ回転して停止され、定着装置7は、加圧ローラー72が加熱ローラー71に圧接された圧接状態となる。
次に、ジャム処理制御部92によるジャム処理動作について図4及び図5を参照して詳細に説明する。
ジャム検出部91によってジャムの発生が検出されると、制御部9はジャム処理制御部92として機能し、定着装置7の記録紙搬送方向上流側に配置された定着センサー47の出力と、定着装置7の記録紙搬送方向下流側の排出ローラー44近傍に配置された排出センサー48の出力とに応じて、異なる2つのジャム処理動作を実行する。
ジャム検出時、図5(a)、(b)に示すように、定着センサー47の出力に拘わらず、排出センサー48がオンの場合と、図5(c)に示すように、定着センサー47及び排出センサー48の出力が共にオフの場合とには、ジャム処理制御部92は、図4(a)に示すように、電磁クラッチ76をオン状態にし、搬送モーター8の回転駆動力を偏心カム75の回転軸75aに伝達させ、偏心カム75を回転させる。その後、圧解除センサー78がオンされると、ジャム処理制御部92は、搬送モーター8の駆動を停止させると共に、電磁クラッチ76がオフ状態にし、搬送モーター8から偏心カム75の回転軸75aへの回転駆動力の伝達を遮断させ、偏心カム75の回転を停止させる。これにより、偏心カム75は図2(b)に示す位置へ回転して停止され、定着装置7は、加圧ローラー72の加熱ローラー71への圧接が解除された定着圧解除状態となり、紙詰まりした記録紙Pを容易に取り除くことができる。なお、ジャム発生時以外に定着圧を解除する場合(印刷終了時等)も同様の方法で定着圧を解除する。
ジャム検出時、図5(d)に示すように、定着センサー47がオンで排出センサー48の出力がオフの場合には、ジャム処理制御部92は、予め設定された所定時間Tbだけ電磁クラッチ76をオン状態にし、搬送モーター8の回転駆動力を偏心カム75の回転軸75aに伝達させ、偏心カム75を所定角度だけ回転させて、搬送モーター8の駆動を停止させる。なお、所定時間Tbは、偏心カム75の回転によって定着装置7が圧解除状態から圧接状態に切り換わる時間Taよりも短い時間に設定されている。定着センサー47がオンで排出センサー48の出力がオフの場合、記録紙Pが加熱ローラー71に巻きついている虞があるため、加圧ローラー72の加熱ローラー71への圧接が完全に解除される前に搬送モーター8の駆動を停止させる。これにより、定着圧が少しかかっている状態となるが、巻き付きを防止し、紙詰まりした記録紙Pを比較的容易に取り除くことができる。
以上説明したように本実施の形態は、形成したトナー像を記録紙Pに転写し、加熱ローラー71と加圧ローラー72とを有する定着装置7によってトナー像を記録紙Pに定着させる画像形成装置1であって、記録紙Pを搬送する搬送手段(搬送ローラー43、加熱ローラー71、排出ローラー44)を駆動する搬送モーター8と、搬送モーター8からの一定方向の回転駆動力によって、加圧ローラー72が加熱ローラー71に圧接された圧接状態と、加圧ローラー72の加熱ローラー71への圧接が解除された定着圧解除状態とを周期的に切り換える定着圧切換部として機能する偏心カム75と、搬送モーター8から偏心カム75への回転駆動力の伝達をオンオフする回転駆動力伝達スイッチとして機能する電磁クラッチ76と、記録紙Pの紙詰まりを検出するジャム検出部91と、圧接状態で印刷動作時に、ジャム検出部91によって紙詰まりが検出されると、電磁クラッチ76をオン状態にし、圧接状態から定着圧解除状態に切り換える方向に偏心カム75を動作させるジャム処理制御部92とを備えている。
この構成により、紙詰まり(ジャム)検出時に、搬送モーター8を逆回転させることなく、加圧ローラー支持部材73を偏心カム75によって周期的に回動させ、加圧ローラー72が加熱ローラー71に圧接された圧接状態と、加圧ローラー72の加熱ローラー71への圧接が解除された定着圧解除状態とを周期的に切り換える簡単な機構で定着圧を解除させることができる。
さらに、本実施の形態において、記録紙Pの搬送を検出する記録紙検出センサーとして、定着装置7の記録紙搬送方向上流側に配置された第1センサーとして機能する定着センサー47と、定着装置7の記録紙搬送方向下流側に配置された第2センサーとして機能する排出センサー48とを具備し、ジャム処理制御部92は、ジャム検出部91による紙詰まり検出時、排出センサー48で記録紙Pが検出されている場合と、定着センサー47及び排出センサー48で記録紙Pが検出されていない場合とには、圧接状態から定着圧解除状態に切り換わるまで偏心カム75を動作させた後に、搬送モーター8の駆動を停止させ、ジャム検出部91による紙詰まり検出時、定着センサー47のみで記録紙Pが検出されている場合には、偏心カム75の動作によって圧接状態から定着圧解除状態に切り換わる前に、搬送モーター8の駆動を停止させる。
この構成により、紙詰まり(ジャム)検出時の記録紙Pの搬送位置に応じて、適切なジャム処理動作を行うことができる。記録紙Pが加熱ローラー71に巻きついている虞がある場合、ジャム処理動作において搬送モーター8の駆動による記録紙Pの搬送距離を抑制することができる。
さらに、本実施の形態において、圧接状態を検出する圧接センサー77と、定着圧解除状態を検出する圧解除センサー78とを具備し、印刷開始時には、圧接センサー77によって圧接状態が検出されるまで、電磁クラッチ76をオン状態にし、偏心カム75を動作させ、印刷終了時時には、圧解除センサー78によって定着圧解除状態が検出されるまで、電磁クラッチ76をオン状態にし、偏心カム75を動作させる。
この構成により、印刷待機時に加圧ローラー72の加熱ローラー71への圧接を解除させることができ、加圧ローラー72及び加熱ローラー71の寿命を延ばすことができる。
さらに、本実施の形態において、ジャム処理制御部92は、ジャム検出部91による紙詰まり検出時、排出センサー48で記録紙Pが検出されている場合と、定着センサー47及び排出センサー48で記録紙Pが検出されていない場合とには、圧解除センサー78によって定着圧解除状態が検出されるまで、電磁クラッチ76をオン状態にし、偏心カム75を動作させた後に、搬送モーター8の駆動を停止させ、ジャム検出部91による紙詰まり検出時、定着センサー47のみで記録紙Pが検出されている場合には、電磁クラッチ76をオン状態にし、偏心カム75を動作させた後、圧解除センサー78によって定着圧解除状態が検出される前に、搬送モーター8の駆動を停止させる。
なお、本発明が上記各実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、各実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。また、上記構成部材の数、位置、形状等は上記実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。なお、各図において、同一構成要素には同一符号を付している。
1 画像形成装置
2 原稿読取部
3 原稿給送部
4 本体部
5 操作部
6 記録部
7 定着装置
8 搬送モーター
9 制御部
10 画像処理部
11 記憶部
12 通信部
13 ファクス部
21 スキャナー
22 プラテンガラス
23 原稿読取スリット
24 露光ランプ
25 CCDセンサー
31 原稿載置部
32 原稿排出部
33 原稿搬送機構
41 給紙部
42 給紙ローラー
43 搬送ローラー
44 排出ローラー
45 排出空間
46 レジストセンサー
47 定着センサー
48 排出センサー
61 感光体ドラム
62 帯電部
63 露光部
64 現像部
65 転写部
66 クリーニング部
71 加熱ローラー
71a 芯金
71b 弾性部材層
71c 離型層
72 加圧ローラー
72a 芯金
72b 弾性部材層
73 加圧ローラー支持部材
73a 軸部
73b 解放端
74 圧縮ばね
75 偏心カム
75a 回動軸
76 電磁クラッチ
77 圧接センサー
78 圧解除センサー
91 ジャム検出部
92 ジャム処理制御部
H ヒーター
N 定着ニップ部

Claims (1)

  1. 形成したトナー像を記録紙に転写し、加熱ローラーと加圧ローラーとを有する定着装置によって前記トナー像を前記記録紙に定着させる画像形成装置であって、
    前記記録紙を搬送する搬送手段を駆動する搬送モーターと、
    該搬送モーターからの一定方向の回転駆動力によって、前記加圧ローラーが加熱ローラーに圧接された圧接状態と、前記加圧ローラーの加熱ローラーへの圧接が解除された定着圧解除状態とを周期的に切り換える定着圧切換部と、
    前記搬送モーターから前記定着圧切換部への回転駆動力の伝達をオンオフする回転駆動力伝達スイッチと、
    前記記録紙の紙詰まりを検出するジャム検出部と、
    前記圧接状態で印刷動作時に、前記ジャム検出部によって紙詰まりが検出されると、前記回転駆動力伝達スイッチをオン状態にし、前記圧接状態から前記定着圧解除状態に切り換える方向に前記定着圧切換部を動作させるジャム処理制御部と
    前記圧接状態を検出する圧接センサーと、
    前記定着圧解除状態を検出する圧解除センサーとを具備すると共に、
    前記記録紙の搬送を検出する記録紙検出センサーとして、前記定着装置の記録紙搬送方向上流側に配置された第1センサーと、前記定着装置の記録紙搬送方向下流側に配置された第2センサーとを具備し、
    印刷開始時には、前記圧接センサーによって前記圧接状態が検出されるまで、前記回転駆動力伝達スイッチをオン状態にし、前記定着圧切換部を動作させ、
    印刷終了時には、前記圧解除センサーによって前記定着圧解除状態が検出されるまで、前記回転駆動力伝達スイッチをオン状態にし、前記定着圧切換部を動作させ、
    前記ジャム処理制御部は、
    前記ジャム検出部による紙詰まり検出時、前記第2センサーで前記記録紙が検出されている場合と、前記第1センサー及び前記第2センサーで前記記録紙が検出されていない場合とには、前記圧解除センサーによって前記定着圧解除状態が検出されるまで、前記回転駆動力伝達スイッチをオン状態にし、前記定着圧切換部を動作させた後に、前記搬送モーターの駆動を停止させ、
    前記ジャム検出部による紙詰まり検出時、前記第1センサーのみで前記記録紙が検出されている場合には、前記回転駆動力伝達スイッチをオン状態にし、前記定着圧切換部を動作させた後、前記圧解除センサーによって前記定着圧解除状態が検出される前に、前記搬送モーターの駆動を停止させることを特徴とする画像形成装置。
JP2015220289A 2015-11-10 2015-11-10 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6365509B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015220289A JP6365509B2 (ja) 2015-11-10 2015-11-10 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015220289A JP6365509B2 (ja) 2015-11-10 2015-11-10 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017090659A JP2017090659A (ja) 2017-05-25
JP6365509B2 true JP6365509B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=58768308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015220289A Expired - Fee Related JP6365509B2 (ja) 2015-11-10 2015-11-10 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6365509B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11009824B2 (en) 2017-12-27 2021-05-18 Kyocera Document Solutions Inc. Fixing device rotating fixing member or pressing member while medium is extracted and image forming apparatus including the same
JP2020086338A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 株式会社沖データ 画像形成装置
JP7314754B2 (ja) * 2019-09-30 2023-07-26 沖電気工業株式会社 画像形成装置
JP2021099444A (ja) 2019-12-23 2021-07-01 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5535527U (ja) * 1978-08-29 1980-03-07
JP2011028212A (ja) * 2009-07-01 2011-02-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置およびその制御方法
JP5331742B2 (ja) * 2010-03-31 2013-10-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2012113098A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Canon Inc 駆動伝達機構および画像加熱装置並びに画像形成装置
JP2013064961A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017090659A (ja) 2017-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4480355B2 (ja) シート給送装置,画像形成装置
JP6365509B2 (ja) 画像形成装置
CN103159049B (zh) 薄片体供给装置和具有该薄片体供给装置的图像处理装置
JP5796059B2 (ja) 画像形成装置
JP2008129089A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5437126B2 (ja) 画像形成装置、及び複合装置
US9335682B2 (en) Image forming apparatus, temperature control method for use in fixing device, and non-transitory recording medium
CN108693726A (zh) 图像形成装置
JP6233683B2 (ja) 給送装置、画像形成装置及び画像読取装置
JP5989244B2 (ja) シート搬送装置、画像読取装置、及び画像形成装置
JP2012062148A (ja) シート収容装置および画像形成装置
JP4877785B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6733348B2 (ja) 画像形成装置
JP2002311743A (ja) 加熱装置および画像形成装置
JP2004075259A (ja) 用紙搬送装置
JP2004240283A (ja) 画像形成装置
KR101043393B1 (ko) 화상형성장치
JP2023078553A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2003270978A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2014002211A (ja) 画像形成装置
JP2010030709A (ja) 画像形成装置
JP6237478B2 (ja) 画像形成装置
JP5820764B2 (ja) 画像形成装置
JP2010189161A (ja) シート搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2015075676A (ja) 定着装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6365509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees