[go: up one dir, main page]

JP6364794B2 - ロック装置 - Google Patents

ロック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6364794B2
JP6364794B2 JP2014017059A JP2014017059A JP6364794B2 JP 6364794 B2 JP6364794 B2 JP 6364794B2 JP 2014017059 A JP2014017059 A JP 2014017059A JP 2014017059 A JP2014017059 A JP 2014017059A JP 6364794 B2 JP6364794 B2 JP 6364794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
striker
spring member
locking device
spring
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014017059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015143436A (ja
Inventor
大祐 刀根
大祐 刀根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2014017059A priority Critical patent/JP6364794B2/ja
Priority to CN201580005765.7A priority patent/CN105934555B/zh
Priority to US15/114,339 priority patent/US10493871B2/en
Priority to PCT/JP2015/051654 priority patent/WO2015115299A1/ja
Publication of JP2015143436A publication Critical patent/JP2015143436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6364794B2 publication Critical patent/JP6364794B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B17/00Accessories in connection with locks
    • E05B17/0025Devices for forcing the wing firmly against its seat or to initiate the opening of the wing
    • E05B17/0033Devices for forcing the wing firmly against its seat or to initiate the opening of the wing for opening only
    • E05B17/0037Spring-operated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • B60N2/2245Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable provided with a lock mechanism on the upper part of the back-rest
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/20Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being tiltable, e.g. to permit easy access
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • B60N2/2218Transversally moving locks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/32Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles convertible for other use
    • B60N2/36Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles convertible for other use into a loading platform
    • B60N2/366Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles convertible for other use into a loading platform characterised by the locking device
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B77/00Vehicle locks characterised by special functions or purposes
    • E05B77/36Noise prevention; Anti-rattling means
    • E05B77/38Cushion elements, elastic guiding elements or holding elements, e.g. for cushioning or damping the impact of the bolt against the striker during closing of the wing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/90Details or parts not otherwise provided for
    • B60N2/919Positioning and locking mechanisms
    • B60N2002/952Positioning and locking mechanisms characterised by details of the locking system
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B15/00Other details of locks; Parts for engagement by bolts of fastening devices
    • E05B15/04Spring arrangements in locks
    • E05B2015/0458Leaf springs; Non-wound wire springs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S292/00Closure fasteners
    • Y10S292/61Spring devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/68Keepers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、ロック装置に関するものである。
一般に、ストライカに対して係脱するラッチユニットには、そのストライカが入出するスリット部が設けられている。
例えば、特許文献1に記載のロック装置において、ラッチユニットは、対向する一対の側壁部を有して断面略コ字状に形成された保持部材(ハウジング)を有している。また、この保持部材には、その両側壁部を切り欠くかたちでスリット部(ストライカ開口部)が形成されている。そして、保持部材の内側には、そのスリット部に進入したストライカが係脱するラッチ(ラッチアーム)を有したラッチ機構が保持されている。
また、この従来例では、そのラッチユニットを構成する保持部材の内側に、上記スリット部に進入したストライカに対して退出方向の付勢力を付与可能なバネ部材が組み込まれている。そして、これにより、そのラッチユニットとの係合が解除されたストライカを速やかにスリット部から退出させることが可能な所謂ポップアップ機能が付加されている。
米国特許出願公開第2012/133188号明細書
しかしながら、ラッチユニット内にポップアップ用のバネ部材を組み込むことで、その製造工程が煩雑になるという問題がある。そして、例えば、ラッチや保持部材等、そのラッチユニットを構成する各部品についてもまた、バネ部材の組み込みにあわせた仕様変更の必要性が高いことから、この点において、なお改善の余地を残すものとなっていた。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、より簡素な構成にて、ポップアップ機能を有したロック装置を提供することにある。
上記課題を解決するロック装置は、ストライカが入出するスリット部を有して前記ストライカに係脱するラッチユニットと、前記ラッチユニットの傍らにバネ部材を支持して前記スリット部の溝幅方向に延在させる支持部材と、を備え、前記スリット部に進入した前記ストライカに前記バネ部材が当接して弾性変形することにより前記ストライカに対して前記スリット部から退出する方向の付勢力を付与可能なロック装置であって、前記支持部材は、前記スリット部を跨いで延在する前記バネ部材の一端部を移動不能に固定する第1支持部と、当接面上における摺動を許容しつつ前記ストライカの反対側から前記バネ部材の他端部に当接する第2支持部と、を備えるものであることが好ましい。
上記構成によれば、簡素な構成にて、そのラッチユニットとの係合が解除されたストライカを速やかにスリット部から退出させることが可能なポップアップ機能を付加することができる。また、ラッチユニットの外部における支持部材の固定によりバネ部材の組み付け作業が完了することで、その製造工程の煩雑化を抑えることができる。そして、ラッチユニットの構成部材に大きな仕様変更を加える必要がないことで高い汎用性を確保することができる。
上記構成によれば、バネ部材の弾性変形を妨げることなく、溝幅方向にスリット部を挟む二位置において、所謂両持ち状態で安定的にバネ部材を支持することができる。そして、これにより、そのバネ部材に当接したストライカに対して安定した付勢力を付与することができる。
上記課題を解決するロック装置は、前記第2支持部には、前記当接面上を摺動する前記バネ部材側の当接部を前記溝幅方向に案内するガイド部が形成されることが好ましい。
即ち、その一端側を固定端として支持部材に支持されたバネ部材は、ストライカに押圧されることにより、その自由端側が当該バネ部材の長手方向、即ちスリット部の溝幅方向に伸縮する態様で弾性変形しようとする。従って、上記構成によれば、バネ部材の円滑な弾性変形を担保して、より安定的な付勢力をストライカに付与することができる。
上記課題を解決するロック装置は、前記バネ部材は、板バネであることが好ましい。
上記構成によれば、小さな変形量(ストライカに押圧されるストローク量)で大きなバネ力を発生させることができる。また、そのバネ幅に基づいて、容易に所望のバネ力を設定することが可能になる。更に、その接触面積が広くなることで、より安定的にストライカを付勢することができる。そして、振動が収束しやすく、所謂「ビビリ音」が発生し難いという利点がある。
上記課題を解決するロック装置は、前記板バネは、前記ストライカとの当接範囲において、前記第2支持部に支持される自由端側の板幅よりも前記第1支持部に支持される固定端側の板幅が狭いことが好ましい。
即ち、例えば、長さ方向における板厚及び板幅が均一な板バネの場合、その押圧力が作用する位置が固定端に近いほど変形し難い、つまりは、ストライカの当接位置に応じてバネ力が変化することになる。しかしながら、上記構成によれば、ストライカが当接する位置に依らず、その板バネに安定したバネ力を発生させることができる。そして、これにより、ストライカに対して、より安定した付勢力を付与することができる。
本発明によれば、より簡素な構成でポップアップ機能を付加することができる。
ロック装置の配置を示す模式図。 ロック装置の側面図。 ロック装置の平面図。 ロック装置の分解斜視図。 ロックユニットの概略構成図。 ロック装置の側面図(支持ブラケットの裏面視)。 支持部材の作用説明図。 板バネの別例を示す模式図。 ロック装置の別例を示す分解斜視図。
以下、車両シートに設けられたロック装置の一実施形態を図面に従って説明する。
図1に示すように、車両用のシート1は、シートクッション2と、このシートクッション2の後端部に対して傾動自在に設けられたシートバック3とを備えている。また、本実施形態では、このシート1は、車両の後部座席に用いられている。更に、このシート1の側方に位置する車両ボディ4との間には、そのシートバック3(の上端部近傍)を車両ボディ4に対して拘束可能なロック装置10が設けられている。そして、本実施形態のシート1は、このロック装置10の機能に基づいて、そのシートバック3を起立状態に保持し(ロック状態)、又は、その車両ボディ4に対する拘束を解除してシートバック3を傾倒可能な状態(アンロック状態)とすることが可能となっている。
詳述すると、図1〜図4に示すように、本実施形態では、シートバック3の側面3aには、その車幅方向に対向する車両ボディ4に向かって突出する略軸状のストライカ11が設けられている。また、車両ボディ4には、このストライカ11に対して係脱可能なラッチユニット12が設けられている。具体的には、このラッチユニット12は、断面略コ字状の外形を有した支持ブラケット13に固定されることにより、シートバック3が起立状態にある場合において、その側面3aに設けられたストライカ11に対して係合可能な位置に配置されている(図1参照)。そして、本実施形態のロック装置10は、これらストライカ11及びラッチユニット12間の係合によって、そのシートバック3を起立状態で保持することが可能となっている。
さらに詳述すると、図4及び図5に示すように、本実施形態のラッチユニット12は、保持部材となるベースブラケット20に対してラッチ機構21の各構成部材が組み付けられた周知の構成を有している。
具体的には、本実施形態のラッチユニット12は、厚み方向(図3参照、同図中、左右方向)に扁平した有底略箱状のベースブラケット20を備えている。そして、このベースブラケット20の開口部20aが支持ブラケット13の固定部13aに閉塞される態様で当該支持ブラケット13に固定されるようになっている。
ここで、本実施形態のラッチユニット12には、支持ブラケット13に固定されることにより車幅方向(図3参照、同図中、左右方向)に対向して配置されるベースブラケット20の底壁部(20b)及び支持ブラケット13側の固定部13aをスリット状に切り欠く(切欠き20c,13cを形成する)かたちで、スリット部22が形成されている。そして、本実施形態のロック装置10は、このスリット部22に対してシートバック3側に設けられた上記ストライカ11が入出するように構成されている。
また、ベースブラケット20の内側には、ストライカ係合部23aを有して回動可能に支持されたラッチ23と、このラッチ23に係脱するポール24と、が設けられている。
ラッチ23は、ラッチユニット12の厚み方向(図5中、紙面に直交する方向)に延びる回動軸25に軸支されることにより、そのストライカ係合部23aが上記スリット部22に臨む位置に配置されている。また、ラッチ23は、図示しないバネ部材によって、そのストライカ係合部23aがスリット部22に対するストライカ11の進入方向(図5中、下側から上側に向かう方向)に向かって開口するように回動付勢(図5中、時計周り方向)されている。そして、本実施形態のラッチユニット12は、これにより、そのスリット部22内に進入したストライカ11がラッチ23(のストライカ係合部23a)に係合するように構成されている。
更に、ラッチ23は、そのストライカ係合部23aに係合したストライカ11に押圧されることにより、上記バネ部材の付勢力に抗して回動(図5中、反時計周り方向)するように構成されている。そして、本実施形態では、そのスリット部22の延在方向(図5中、上下方向)に対してストライカ係合部23aの開口方向が略直交する状態まで回動した位置が、当該ラッチ23に係合したストライカ11を脱離不能に拘束可能なラッチ位置となっている。
一方、ポール24は、その溝幅方向(図5中、左右方向)にスリット部22を挟む位置において上記ラッチ23の回動軸25と略平行に配置された回転軸26に軸支されている。また、ポール24は、図示しないバネ部材に回動付勢されることにより(図5中、反時計回り方向)、ラッチ23の周面に摺接するように構成されている。更に、ポール24には、上記のようにラッチ23がラッチ位置まで回動することによって、その回動規制部23bに係合するラッチ係合部24aが設けられている。そして、本実施形態のラッチ機構21は、これにより、そのバネ部材によるラッチ23の回動付勢方向、つまりはストライカ11がスリット部22から退出する方向の回動(図5中、時計回り方向)が規制されることで、そのラッチ23に係合したストライカ11を脱離不能に拘束することが可能となっている(ロック状態)。
また、ポール24は、図示しない解除レバーが操作されることにより、そのバネ部材の付勢力に抗してラッチ23の周面から離間する方向(図5中、時計回り方向)に回動するように構成されている。そして、本実施形態のラッチ機構21は、これにより、そのラッチ係合部24aがラッチ23側の回動規制部23bから脱離することで、上記ストライカ11がスリット部22から退出する方向におけるラッチ23の回動が許容される、つまりは、そのラッチ23とストライカ11と係合が解除されるようになっている(アンロック状態)。
(ポップアップ機能)
次に、本実施形態のロック装置10に付加されたポップアップ機能について説明する。
図2、図4及び図6に示すように、本実施形態のロック装置10は、ラッチユニット12の傍らにバネ部材30を支持する支持部材31を備えている。そして、そのバネ部材30のバネ力(弾性復元力)に基づいて、スリット部22に進入したストライカ11に対して退出方向(図6中、上側から下側に向かう方向)の付勢力を付与する構成となっている。
詳述すると、本実施形態の支持部材31は、上記支持ブラケット13における車両ボディ4に面した裏側、詳しくは、その固定部13aの裏面13sに固定されている。また、支持部材31は、その溝幅方向に上記スリット部22を挟む離間した二位置に配置される第1支持部35及び第2支持部36を備えている。そして、バネ部材30は、これら第1支持部35及び第2支持部36間に架け渡される態様で支持部材31に支持されることにより、そのスリット部22の溝幅方向に延在して配置されるようになっている。
即ち、本実施形態のロック装置10は、ラッチユニット12のスリット部22に進入したストライカ11がラッチ23を押圧しつつスリット部22の延在方向(図6中、上下方向)に移動することによって、上記支持部材31に支持されたバネ部材30に対して当接するように構成されている。そして、本実施形態では、これによりバネ部材30が弾性変形することで、そのストライカ11に対してスリット部22から退出する方向の付勢力が付与されるようになっている。
尚、本実施形態では、ストライカ11の先端には、当該ストライカ11の本体部分(軸状部)よりも大きな直径を有した略円板状の端末部材32が設けられている。また、バネ部材30は、上記ラッチ23(のストライカ係合部23a)に対してストライカ11が係合する進入位置において、そのストライカ11に当接するように配置されている。そして、本実施形態では、そのバネ部材30が付与する退出方向の付勢力に基づいて、そのラッチ23との係合が解除されたストライカ11がスリット部22から排出されるようになっている(ポップアップ機能)。
さらに詳述すると、図6に示すように、本実施形態では、上記バネ部材30には、略L字状に湾曲した板バネ40が用いられている。そして、この板バネ40は、その長手方向の一端部(図6中、右側に位置する第1端部40a)が上記支持部材31の第1支持部35に対して移動不能に固定されることにより、スリット部22の溝幅方向に延在して配置されるようになっている。
また、本実施形態では、支持部材31の第2支持部36は、スリット部22を跨いで延在する板バネ40の他端部(図6中、左側に位置する第2端部40b)に対して上記ストライカ11の反対側(図6中、上側)から当接する当接面Sを有している。
具体的には、本実施形態の板バネ40は、その自由端となる第2端部40b側に第2支持部36側に向かって凸となる弧状当接部41を有している。そして、この弧状当接部41が当接面S上を摺動可能な状態で第2支持部36に支持されるようになっている。
また、図4に示すように、本実施形態では、第2支持部36の当接面Sには、溝幅方向に延びるガイド溝42が形成されている。そして、板バネ40側の弧状当接部41には、このガイド溝42に係合する係合突部43が形成されている。
即ち、図7に示すように、その一端側を固定端として支持部材31に支持された板バネ40は、ストライカ11に押圧されることにより、その当接面S上の弧状当接部41が板バネ40の長手方向、即ちスリット部22の溝幅方向に摺動する態様で弾性変形しようとする。本実施形態では、この溝幅方向における弧状当接部41の摺動が、その係合突部43に係合するガイド溝42によって案内されるようになっている。そして、これにより、その板バネ40の円滑な弾性変形を担保する構成となっている。
以上、本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)ロック装置10は、スリット部22を有してストライカ11に係脱するラッチユニット12と、このラッチユニット12の傍らにバネ部材30を支持してスリット部22の溝幅方向に延在させる支持部材31と、を備える。そして、そのスリット部22に進入したストライカ11にバネ部材30が当接して弾性変形することにより、ストライカ11に対してスリット部22から退出する方向の付勢力が付与される。
上記構成によれば、簡素な構成にて、そのラッチユニット12との係合が解除されたストライカ11を速やかにスリット部22から退出させることが可能なポップアップ機能を付加することができる。また、ラッチユニット12の外部における支持部材31の固定によりバネ部材30の組み付け作業が完了することで、その製造工程の煩雑化を抑えることができる。そして、ラッチユニット12の構成要素に大きな仕様変更を加える必要がないことで高い汎用性を確保することができる。
更に、ラッチユニット12の外部にバネ部材30を配置することで、当該バネ部材30の設計自由度が高くなる。そして、これにより、ストライカ11の形状に合わせた安定した付勢力を付与することができる。また、レイアウト自由度の高さを活かして、例えば、そのバネ部材30が利用者から見え難くする等、その意匠性を向上させることができる。
(2)支持部材31は、スリット部22を跨いで延在するバネ部材30の一端部(第1端部40a)を移動不能に固定する第1支持部35と、当接面S上における摺動を許容しつつ上記ストライカ11の反対側からバネ部材30の他端部(第2端部40b)に当接する第2支持部36と、を備える。
上記構成によれば、バネ部材30の弾性変形を妨げることなく、溝幅方向にスリット部22を挟む二位置において、所謂両持ち状態で安定的にバネ部材30を支持することができる。そして、これにより、そのバネ部材30に当接したストライカ11に対して安定した付勢力を付与することができる。
(3)第2支持部36の当接面Sには、溝幅方向に延びるガイド溝42が形成される。そして、バネ部材30側の当接部(弧状当接部41)には、このガイド溝42に係合する係合突部43が形成される。
即ち、その一端(第1端部40a)側を固定端として支持部材31に支持されたバネ部材30は、ストライカ11に押圧されることにより、その自由端(第2端部40b)側が当該バネ部材30の長手方向、即ちスリット部22の溝幅方向に伸縮する態様で弾性変形しようとする。この点、上記構成によれば、当接面Sに形成されたガイド溝42が、その当接面S上を摺動するバネ部材30側の当接部をスリット部22の溝幅方向に案内するガイド部として機能する。そして、これにより、バネ部材30の円滑な弾性変形を担保して、より安定的な付勢力をストライカ11に付与することができる。
(4)バネ部材30には、板バネ40が用いられる。これにより、小さな変形量(ストライカ11に押圧されるストローク量)で大きなバネ力を発生させることができる。また、そのバネ幅に基づいて、容易に所望のバネ力を設定することが可能になる。更に、その接触面積が広くなることで、より安定的にストライカ11を付勢することができる。そして、その振動が収束しやすく、所謂「ビビリ音」が発生し難いという利点がある。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・上記実施形態では、バネ部材30に板バネ40を用いたが、例えば、捩りコイルバネの一端をスリット部22の溝幅方向に延在させる、或いはコイルバネと当接板を組み合わせる等、バネ部材30の構成は任意に変更してもよい。
・また、上記実施形態では、支持部材31は、両持ち状態でバネ部材30を支持することとしたが、片持ち支持であってもよい。そして、バネ部材30の弾性変形が担保されるものであれば、そのスリット部22を跨いで延在するバネ部材30の両端部が移動不能に支持部材に固定された構成であってもよい。
・上記実施形態では、第2支持部36側に向かって凸となる弧状当接部41を板バネ40側の当接部とした、しかし、これに限らず、その当接部の形状は任意に変更してもよい。
・更に、上記実施形態では、第2支持部36の当接面Sには、ガイド溝42が形成され、板バネ40側の当接部(弧状当接部41)には、このガイド溝42に係合する係合突部43が形成されることとした。しかし、これに限らず、ガイド部の構成は任意に変更してもよい。例えば、当接面S側に突条型のガイド部を設け、これに係合する凹部を板バネ40側の当接部に設ける等としてもよい。そして、このようなガイド部を有しない構成であってもよい。
・ラッチユニット12を構成する保持部材(ベースブラケット20)の形状やラッチ機構21の構成(ラッチ23及びポール24等)は、任意に変更してもよい。そして、ストライカ11の形状についてもまた、任意に変更してもよい。
・また、板バネの形状については、図8に示される板バネ40Bように、そのストライカ11との当接範囲(スロット部22の溝幅W0に対応した範囲)において、第2支持部36に支持される自由端(第2端部40b)側の板幅W2よりも第1支持部35に支持される固定端(第1端部40a)側の板幅W1を狭くするとよい(W1<W2)。
即ち、例えば、長さ方向における板厚及び板幅が均一な板バネの場合、その押圧力が作用する位置が固定端に近いほど弾性変形し難い、つまりは、ストライカ11の当接位置に応じてバネ力が変化することになる。しかしながら、上記構成によれば、ストライカ11が当接する位置に依らず、その板バネ40Bに安定したバネ力を発生させることができる。そして、これにより、ストライカ11に対して、より安定した付勢力を付与することができる。
・上記実施形態では、ストライカ11がシート1側に設けられ、ラッチユニット12が車両ボディ4側に設けられる。そして、そのラッチユニット12は、支持ブラケット13を介して車両ボディ4に支持されることとした。
しかし、これに限らず、ストライカ11が車両ボディ4側に設けられ、ラッチユニット12がシート1側に設けられる構成に適用してもよい。そして、図9に示すように、そのラッチユニット12が、支持ブラケット13を介することなく、支持体(シート1)に対して直接的に固定される構成としてもよい。
・また、上記実施形態では、支持部材31は、支持ブラケット13の車両ボディ4側に面した裏側(固定部13aの裏面13s)に固定されることとした。しかし、これに限らず、ラッチユニット12の傍らにバネ部材30を支持してスリット部22の溝幅方向に延在させることが可能であれば、その形状や固定位置は任意に変更してもよい。例えば、図9に示すように、ラッチユニット12を構成する保持部材(ベースブラケット20)の底壁部20bに対して支持部材31を固定してもよい。
・上記実施形態では、シート1と車両ボディ4との間に介在されたロック装置10に具体化したが、その他の用途に用いられるロック装置に適用してもよい。
1…シート、2…シートクッション、3…シートバック、3a…側面、4…車両ボディ、10…ロック装置、11…ストライカ、12…ラッチユニット、13…支持ブラケット、13a…固定部、13s…裏面、20…ベースブラケット(保持部材)、20a…開口部、20b…底壁部、21…ラッチ機構、22…スリット部、23…ラッチ、23a…ラッチ係合部、24…ポール、25,26…回動軸、30…バネ部材、31…支持部材、32…端末部材、35…第1支持部、36…第2支持部、S…当接面、40,40B…板バネ、40a…第1端部(固定端)、40b…第2端部(自由端)、41…弧状当接部(当接部)、42…ガイド溝(ガイド部)、43…係合突部、40B…板バネ、W1,W2…板幅。

Claims (4)

  1. ストライカが入出するスリット部を有して前記ストライカに係脱するラッチユニットと、
    前記ラッチユニットの傍らにバネ部材を支持して前記スリット部の溝幅方向に延在させる支持部材と、を備え、
    前記スリット部に進入した前記ストライカに前記バネ部材が当接して弾性変形することにより前記ストライカに対して前記スリット部から退出する方向の付勢力を付与可能なロック装置であって、
    前記支持部材は、前記スリット部を跨いで延在する前記バネ部材の一端部を移動不能に固定する第1支持部と、
    当接面上における摺動を許容しつつ前記ストライカの反対側から前記バネ部材の他端部に当接する第2支持部と、を備える
    ロック装置。
  2. 請求項に記載のロック装置において、
    前記第2支持部には、前記当接面上を摺動する前記バネ部材側の当接部を前記溝幅方向に案内するガイド部が形成されること、を特徴とするロック装置。
  3. 請求項又は請求項に記載のロック装置において、
    前記バネ部材は、板バネであること、を特徴とするロック装置。
  4. 請求項に記載のロック装置において、
    前記板バネは、前記ストライカとの当接範囲において、前記第2支持部に支持される自由端側の板幅よりも前記第1支持部に支持される固定端側の板幅が狭いこと、
    を特徴とするロック装置。
JP2014017059A 2014-01-31 2014-01-31 ロック装置 Expired - Fee Related JP6364794B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014017059A JP6364794B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 ロック装置
CN201580005765.7A CN105934555B (zh) 2014-01-31 2015-01-22 锁装置
US15/114,339 US10493871B2 (en) 2014-01-31 2015-01-22 Lock device
PCT/JP2015/051654 WO2015115299A1 (ja) 2014-01-31 2015-01-22 ロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014017059A JP6364794B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 ロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015143436A JP2015143436A (ja) 2015-08-06
JP6364794B2 true JP6364794B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=53756875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014017059A Expired - Fee Related JP6364794B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 ロック装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10493871B2 (ja)
JP (1) JP6364794B2 (ja)
CN (1) CN105934555B (ja)
WO (1) WO2015115299A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3238982A1 (en) * 2016-04-27 2017-11-01 Grupo Antolin-Ingenieria, S.A. Locking mechanism for a backrest of a vehicle
JP6769192B2 (ja) * 2016-09-08 2020-10-14 トヨタ紡織株式会社 乗物用シートロック装置
WO2019032673A2 (en) * 2017-08-08 2019-02-14 Schlage Lock Company Llc NOISE REDUCTION AND EVALUATION OF DOOR MATERIAL
US12005958B2 (en) 2021-08-05 2024-06-11 Zeus Electric Chassis, Inc. Universal chassis frame with variable rear axle positions for medium/heavy duty configurable electric trucks
JP7636454B2 (ja) 2023-02-07 2025-02-26 森六テクノロジー株式会社 ロック装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2333060A1 (de) * 1973-06-29 1975-01-16 Volkswagenwerk Ag Anordnung mit einem drehfallenschloss an einer tuer oder klappe eines fahrzeuges
JPS569816Y2 (ja) * 1978-01-09 1981-03-04
JPS569816A (en) 1979-07-02 1981-01-31 Toshiba Corp Protecting method of electric power converter
DE3725074C1 (de) * 1987-07-29 1988-09-22 Kiekert Gmbh Co Kg Kraftfahrzeugtuerverschluss
DE3825594A1 (de) * 1988-07-28 1990-02-22 Daimler Benz Ag Schloss fuer tueren oder klappen von kraftwagen
US5918918A (en) * 1997-05-27 1999-07-06 General Motors Corporation Anti-noise collar for vehicle latch
DE10305177B4 (de) * 2003-02-08 2008-01-31 Keiper Gmbh & Co.Kg Verriegelungsvorrichtung für einen Fahrzeugsitz
DE10324339A1 (de) * 2003-05-27 2004-12-16 Kiekert Ag Gesperre in einem Kraftfahrzeugtürverschluss
KR100552770B1 (ko) * 2004-05-14 2006-02-20 현대자동차주식회사 차량용 스트라이커 어셈블리
GB0423702D0 (en) 2004-10-26 2004-11-24 Arvinmeritor Light Vehicle Sys Latch assembly
JP4597058B2 (ja) * 2006-01-23 2010-12-15 三井金属鉱業株式会社 車両用シートロック装置
US8727403B2 (en) * 2008-03-27 2014-05-20 Illinois Tool Works Inc. Lid securing assembly
JP5512094B2 (ja) 2008-04-25 2014-06-04 アイシン機工株式会社 車両ドアラッチ装置
GB0822529D0 (en) * 2008-12-10 2009-01-14 Chevalier John P Latch
US8047584B2 (en) * 2009-04-08 2011-11-01 GM Global Technology Operations LLC Striker assembly
DE102009021613A1 (de) * 2009-05-15 2010-11-18 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Schloss zum Verschließen einer Klappe eines Kraftfahrzeugs mit einer Dämpfungseinrichtung
CN102470783B (zh) 2009-08-21 2015-07-29 李尔公司 与座椅相关联的锁止系统
US8550508B2 (en) * 2010-02-12 2013-10-08 A. Raymond Et Cie Anti-chucking latch striker with integral pop-up mechanism
JP5637881B2 (ja) * 2011-01-31 2014-12-10 富士機工株式会社 シートの固定装置
JP5725154B2 (ja) * 2011-03-16 2015-05-27 株式会社アンセイ 車両用ドアロック装置
JP5883345B2 (ja) * 2012-04-27 2016-03-15 富士機工株式会社 シートの固定装置
EP3238982A1 (en) * 2016-04-27 2017-11-01 Grupo Antolin-Ingenieria, S.A. Locking mechanism for a backrest of a vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
CN105934555A (zh) 2016-09-07
US20170008427A1 (en) 2017-01-12
WO2015115299A1 (ja) 2015-08-06
US10493871B2 (en) 2019-12-03
CN105934555B (zh) 2018-02-27
JP2015143436A (ja) 2015-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6364794B2 (ja) ロック装置
JP5328400B2 (ja) 折畳み式棚受け具
JP6065537B2 (ja) 情報機器及び情報機器のリンク機構
JP6118219B2 (ja) ロック機構
WO2014196755A1 (en) Button latch device of dual door type inner door
JP6301148B2 (ja) ロック装置
JP5130066B2 (ja) シートスライド装置
JP5789438B2 (ja) ラッチ装置
CN104011309A (zh) 可动体的辅助装置
JP2016145025A (ja) シートスライド装置
JP5015815B2 (ja) 電動工具のフック構造
JP2017002470A (ja) 開閉体のロック装置
JP5995425B2 (ja) 施錠装置、および、キャビネット
JP2016145024A (ja) シートスライド装置
JP6719936B2 (ja) ロック装置
JP6679883B2 (ja) フラップ天板付家具
JP6505519B2 (ja) 操作レバーとコントロールケーブルの連結構造
JP5800201B2 (ja) サイドロック装置
JP2022096019A (ja) 操作レバーおよび操作レバーを備えたシート装置
JP5394082B2 (ja) 扉用錠止機構
JP6407008B2 (ja) ラッチ装置
JP2006074444A (ja) スライド装置及び携帯電話
JP2018052398A (ja) シートスライド装置
JP5730146B2 (ja) 車両シート用オットマン装置
JP4245598B2 (ja) 車両用収納体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180618

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6364794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees