JP6364315B2 - 電子装置 - Google Patents
電子装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6364315B2 JP6364315B2 JP2014217755A JP2014217755A JP6364315B2 JP 6364315 B2 JP6364315 B2 JP 6364315B2 JP 2014217755 A JP2014217755 A JP 2014217755A JP 2014217755 A JP2014217755 A JP 2014217755A JP 6364315 B2 JP6364315 B2 JP 6364315B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring board
- electronic device
- wiring
- battery
- module
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 98
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 13
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 13
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 8
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 122
- 102100032533 ADP/ATP translocase 1 Human genes 0.000 description 64
- 101000768061 Escherichia phage P1 Antirepressor protein 1 Proteins 0.000 description 64
- 101000796932 Homo sapiens ADP/ATP translocase 1 Proteins 0.000 description 64
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 64
- 101000685663 Homo sapiens Sodium/nucleoside cotransporter 1 Proteins 0.000 description 50
- 102100023116 Sodium/nucleoside cotransporter 1 Human genes 0.000 description 50
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 36
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 36
- 101000821827 Homo sapiens Sodium/nucleoside cotransporter 2 Proteins 0.000 description 25
- 102100021541 Sodium/nucleoside cotransporter 2 Human genes 0.000 description 25
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 23
- 102100026396 ADP/ATP translocase 2 Human genes 0.000 description 21
- 101000718417 Homo sapiens ADP/ATP translocase 2 Proteins 0.000 description 21
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 14
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 12
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 12
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 11
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 7
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 7
- 238000004382 potting Methods 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 4
- FQVLRGLGWNWPSS-BXBUPLCLSA-N (4r,7s,10s,13s,16r)-16-acetamido-13-(1h-imidazol-5-ylmethyl)-10-methyl-6,9,12,15-tetraoxo-7-propan-2-yl-1,2-dithia-5,8,11,14-tetrazacycloheptadecane-4-carboxamide Chemical compound N1C(=O)[C@@H](NC(C)=O)CSSC[C@@H](C(N)=O)NC(=O)[C@H](C(C)C)NC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@@H]1CC1=CN=CN1 FQVLRGLGWNWPSS-BXBUPLCLSA-N 0.000 description 3
- 102100034035 Alcohol dehydrogenase 1A Human genes 0.000 description 3
- 102100034042 Alcohol dehydrogenase 1C Human genes 0.000 description 3
- 102100034044 All-trans-retinol dehydrogenase [NAD(+)] ADH1B Human genes 0.000 description 3
- 101710193111 All-trans-retinol dehydrogenase [NAD(+)] ADH4 Proteins 0.000 description 3
- 101000796894 Coturnix japonica Alcohol dehydrogenase 1 Proteins 0.000 description 3
- 101000892220 Geobacillus thermodenitrificans (strain NG80-2) Long-chain-alcohol dehydrogenase 1 Proteins 0.000 description 3
- 101000780443 Homo sapiens Alcohol dehydrogenase 1A Proteins 0.000 description 3
- 101000780463 Homo sapiens Alcohol dehydrogenase 1C Proteins 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 3
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000009774 resonance method Methods 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 2
- 102100031795 All-trans-retinol dehydrogenase [NAD(+)] ADH4 Human genes 0.000 description 1
- 101000775437 Homo sapiens All-trans-retinol dehydrogenase [NAD(+)] ADH4 Proteins 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/02—Terminal devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/18—Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Support Of Aerials (AREA)
- Transceivers (AREA)
Description
<ワイヤレスセンサネットワーク>
以下に説明する実施の形態1では、無線通信システムの一例として、ワイヤレスセンサネットワークを取り挙げて説明するが、実施の形態1における技術的思想は、これに限らず、センサを利用した無線通信システムに幅広く適用できるものである。
続いて、ワイヤレスセンサネットワークを構成するノードについて説明する。図2は、ノードの構成を示すブロック図である。図2に示すように、ワイヤレスセンサネットワークの構成要素であるノードは、例えば、センサSR、データ処理部DPU、無線通信部RFU、および、アンテナ(通信用アンテナ)ANT1を備えている。
さらに、ノードの詳細な構成の一例について説明する。図3は、主に、ノードに含まれるデータ処理部DPUの詳細な構成例を示すブロック図である。図3に示すように、ノードに含まれるデータ処理部DPUは、アナログデータ処理部ADPUとデジタルデータ処理部DDPUから構成されている。そして、アナログデータ処理部ADPUは、センシング部SUとAD変換部ADUを含むように構成され、デジタルデータ処理部DDPUは、数値解析部NAUと判断部JUを含むように構成されている。
次に、本実施の形態1における電子装置EA1の外観構成について説明する。
以下では、ケースCSの内部に収納される電子装置EA1の構成要素の実装構成について説明する。まず、図7は、本実施の形態1における電子装置(ノード)EA1の機能構成と電子装置EA1の実装部品との間の対応関係を示す図である。図7において、本実施の形態1では、センサSRとセンシング部SUとAD変換部ADUとが一体的にセンサモジュールSMを構成している。一方、数値解析部NAUおよび判断部JUがMCUを構成する半導体装置SA1に形成されている。そして、センサモジュールSMおよび半導体装置SA1は、共通する配線基板WB1に搭載されることになる。
図10は、本実施の形態1におけるモジュール部MJU1の実装構成を示す図である。具体的に、図10(a)は、本実施の形態1におけるモジュール部MJU1の実装構成を示す斜視図であり、図10(b)は、本実施の形態1におけるモジュール部MJU1の実装構成を示す側面図である。
続いて、ケースCSに収納された電子装置EA1全体の実装構成について説明する。図11は、本実施の形態1における電子装置EA1の実装構成を示す模式的な透視上面図である。また、図12は、本実施の形態1における電子装置EA1の実装構成を示す模式的な透視側面図である。
本実施の形態1における電子装置EA1は、上記のように構成されており、以下に、本実施の形態1における電子装置EA1の特徴点について説明する。
前記実施の形態1では、電池BATとして、充電可能な二次電池を使用する構成例について説明したが、本実施の形態2では、電池BATとして、充電する機能を有さない一次電池を使用する構成例について説明する。
本実施の形態3では、電池BATとして、ワイヤレス充電可能な二次電池を使用する構成例について説明する。
図16は、本変形例1における電子装置EA4の一部を拡大して示す透視側面図である。図16において、本変形例1における電池BATは、ワイヤレス充電可能な二次電池から構成されている。そして、図16に示すように、本変形例1における電子装置EA4では、例えば、モジュール部MJU1の上方に、ワイヤレス給電用アンテナANT2が設けられている。この場合も、電磁誘導方式や磁界共鳴方式を使用することにより、充電器から供給される電力を、ワイヤレス給電用アンテナANT2を介して、電池BATに充電できる。
図17は、本変形例2における電子装置EA5の一部を拡大して示す透視側面図である。図17において、本変形例2における電池BATは、ワイヤレス充電可能な二次電池から構成されている。そして、図17に示すように、本変形例2における電子装置EA5では、例えば、モジュール部MJU1の上方に、ワイヤレス給電用アンテナANT2と電池BATとが一体的に設けられている。特に、本変形例2では、図17に示すように、配線基板WB2に搭載されている半導体装置SA2と電池BATとが接着材ADH4で接着されており、この電池BAT上にワイヤレス給電用アンテナANT2が設けられている。この場合も、電磁誘導現象を使用することにより、充電器から供給される電力を、ワイヤレス給電用アンテナANT2を介して、電池BATに充電できる。
本実施の形態4では、モジュール部MJU1と電池BATとを平面的に並んで配置する例について説明する。
図19は、本変形例1における電子装置EA7の一部を拡大して示す透視側面図である。図19において、本変形例1における電子装置EA7では、モジュール部MJU1と電池BATとが、平面的に並んで配置されている。そして、本変形例1における電池BATもワイヤレス充電可能な二次電池から構成され、この電池BATの底面からモジュール部MJU1の底面側にわたって延在するように(x方向に延在するように)、ワイヤレス給電用アンテナANT2が設けられている。これにより、本変形例1における電子装置EA7によれば、ワイヤレス給電用アンテナANT2のサイズを大きくすることができるため、電池BATへの給電効率を向上することができる。
図20は、本変形例2における電子装置EA8の一部を拡大して示す透視側面図である。図20において、本変形例2における電子装置EA8では、モジュール部MJU1と電池BATとが、平面的に並んで配置されている。そして、本変形例2における電池BATもワイヤレス充電可能な二次電池から構成され、この電池BATの上面からモジュール部MJU1の上面側にわたって延在するように(x方向に延在するように)、ワイヤレス給電用アンテナANT2が設けられている。これにより、本変形例2における電子装置EA8によっても、ワイヤレス給電用アンテナANT2のサイズを大きくすることができるため、電池BATへの給電効率を向上することができる。
<小型化手法の詳細な説明>
本実施の形態5では、前記実施の形態1で説明した電子装置の小型化を実現する工夫点の詳細について説明する。
図22(a)は、配線基板WB2の上面図であり、図22(b)は、配線基板WB2の下面図である。図22(a)において、配線基板WB2の上面には、アンテナANT1と半導体装置SA2とバランBLNとが搭載されている。このとき、半導体装置SA2は、センサからの出力信号に基づくデータを送信する無線通信部として機能する。したがって、通信用アンテナANT1と、無線通信部として機能する半導体装置SA2とは、配線基板WB2の同一面(上面)に搭載されていることになる。この結果、無線通信部として機能する半導体装置SA2と通信用アンテナANT1との間でやり取りされる送受信信号の劣化を抑制することができる。例えば、アンテナANT1と半導体装置SA2とを配線基板WB2の互いに異なる面に搭載する場合、アンテナANT1と半導体装置SA2とを配線基板WB2を貫通するビア(プラグ)で電気的に接続する必要がある。ところが、この場合、無線通信部として機能する半導体装置SA2とアンテナANT1との間でやり取りされる送受信信号は、ビアを介して伝達するため、劣化しやすくなる。これに対し、本実施の形態5では、半導体装置SA2とアンテナANT1とが配線基板WB2の同一面(上面)に搭載されているため、半導体装置SA2とアンテナANT1とをビアを介して接続する必要がなくなる。この結果、本実施の形態5によれば、無線通信部として機能する半導体装置SA2とアンテナANT1との間でやり取りされる送受信信号の劣化を抑制することができる。
例えば、モジュール部MJU1は、より面積の大きな装置に実装して使用することも考えられる。この場合、モジュール部MJU1の装置への実装容易性を考慮すると、モジュール部MJU1を構成する配線基板WB1の下面は、フラット(平坦)であることか望ましいことになる。そして、モジュール部MJU1の装置への実装が半田接続で行なわれる場合には、配線基板WB1の下面に、BGAのように半田ボールを搭載するか、または、LGA(Land Grid Array)のように接続パッドを設けることが望ましい。また、配線基板WB1の側面に側面電極を設けることにより、実装容易性を向上することもできる。さらに、モジュール部MJU1を装置にネジ止めする場合には、配線基板WB1にネジ止め用の貫通穴を設けることが望ましい。
図25(a)は、本変形例における配線基板WB1の上面図であり、図25(b)は、本変形例における配線基板WB1の下面図である。図25(b)に示すように、半導体装置SA1とオペアンプOPAMPと周辺部品PHPは、部品構成の相違などの理由によって、コネクタCNT1が搭載されている配線基板WB1の上面ではなく、配線基板WB1の下面に搭載することもできる。
無線通信システムの構成要素となる電子装置であって、
前記電子装置は、
第1配線基板、
前記第1配線基板とコネクタを介して電気的に接続された第2配線基板、
を備え、
前記第1配線基板と前記第2配線基板とは、前記第1配線基板の上面と前記第2配線基板の下面とを対向させた状態で積層配置されてモジュール部を構成し、
前記第1配線基板の上面には、
前記コネクタの一部分、
前記コネクタの一部分と電気的に接続された第1半導体装置、
前記第1半導体装置と電気的に接続された第1電子部品、
が搭載され、
前記第1配線基板の下面には、物理量を検出するセンサが搭載され、
前記第2配線基板の上面には、
通信用アンテナ、
前記通信用アンテナと電気的に接続された第2半導体装置、
が搭載され、
前記第2配線基板の下面には、
前記第2半導体装置と電気的に接続された前記コネクタの他部分、
前記第2半導体装置と電気的に接続された第2電子部品、
が搭載される、電子装置。
付記1に記載の電子装置において、
前記第2半導体装置は、前記センサからの出力信号に基づくデータを送信する無線通信部として機能する、電子装置。
付記2に記載の電子装置において、
前記第2配線基板は、互いに対向する一対の辺を有する矩形形状をしており、
前記通信用アンテナは、前記一対の辺のうちの一辺側に配置され、
前記第2半導体装置は、前記一対の辺のうちの他辺側に配置される、電子装置。
付記3に記載の電子装置において、
前記第2配線基板の上面には、さらに、前記第2半導体装置と前記通信用アンテナとに電気的に接続されたバランが搭載され、
平面視において、前記バランは、前記第2半導体装置と前記通信用アンテナとの間に配置される、電子装置。
付記1に記載の電子装置において、
前記第2配線基板は、
前記第1配線基板と平面的に重なる重複領域、
前記第1配線基板と平面的に重ならない非重複領域、
を有し、
前記通信用アンテナは、前記第2配線基板の上面の前記非重複領域に配置され、
前記第2半導体装置は、前記第2配線基板の上面の前記重複領域に配置される、電子装置。
付記5に記載の電子装置において、
前記第2配線基板の上面には、さらに、前記第2半導体装置と前記通信用アンテナとに電気的に接続されたバランが搭載され、
前記バランは、前記重複領域に配置される、電子装置。
付記1に記載の電子装置において、
前記第2配線基板は、
前記第1配線基板と平面的に重なる重複領域、
前記第1配線基板と平面的に重ならない非重複領域、
を有し、
前記コネクタの他部分および前記第2電子部品は、前記第2配線基板の下面の前記重複領域に配置される、電子装置。
付記7に記載の電子装置において、
前記コネクタの他部分の配置位置は、前記第2電子部品の配置位置よりも前記非重複領域から離れた位置である、電子装置。
付記1に記載の電子装置において、
前記第2半導体装置は、前記第2配線基板の上面にチップ状態で実装された第2半導体チップを含む、電子装置。
付記9に記載の電子装置において、
前記第2半導体チップは、ポッティング樹脂で封止される、電子装置。
付記1に記載の電子装置において、
前記第2電子部品は、第2水晶発振子である、電子装置。
付記11に記載の電子装置において、
平面視において、前記第2水晶発振子は、前記第2半導体装置と重なる領域に配置される、電子装置。
付記2に記載の電子装置において、
前記第1半導体装置は、前記センサから出力された信号を処理して、処理した信号を前記無線通信部に出力するデータ処理部であって、アナログデータ処理部とデジタルデータ処理部からなる前記データ処理部のうちの前記デジタルデータ処理部として機能する、電子装置。
付記13に記載の電子装置において、
前記第1半導体装置は、さらに、AD変換部としての機能も有し、
前記第1電子部品は、前記AD変換部へ基準電位を出力するオペアンプである、電子装置。
付記13に記載の電子装置において、
前記第1配線基板の下面には、さらに、前記第1半導体装置に基準クロックを出力する第1水晶発振子が搭載される、電子装置。
付記15に記載の電子装置において、
平面視において、前記第1水晶発振子は、前記第1半導体装置と重なる領域に配置される、電子装置。
付記1に記載の電子装置において、
平面視において、前記センサは、前記コネクタの一部分と重なる領域に配置される、電子装置。
付記1に記載の電子装置において、
前記第1半導体装置は、前記第1配線基板の上面にチップ状態で実装された第1半導体チップを含む、電子装置。
付記18に記載の電子装置において、
前記第1半導体チップは、ポッティング樹脂で封止される、電子装置。
付記1に記載の電子装置において、
前記第1配線基板の下面には、さらに、磁気によって動作するリードスイッチが搭載される、電子装置。
付記20に記載の電子装置において、
前記リードスイッチの高さは、前記コネクタの高さよりも高い、電子装置。
付記20に記載の電子装置において、
前記電子装置は、密閉されたケースを含み、
前記ケースは、空間を有する容積部を備え、
前記容積部の前記空間に、前記モジュール部が収納される、電子装置。
無線通信システムの構成要素となる電子装置であって、
前記電子装置は、
第1配線基板、
前記第1配線基板とコネクタを介して電気的に接続された第2配線基板、
を備え、
前記第1配線基板と前記第2配線基板とは、前記第1配線基板の上面と前記第2配線基板の下面とを対向させた状態で積層配置されてモジュール部を構成し、
前記第1配線基板の上面には、
前記コネクタの一部分、
物理量を検出するセンサ、
が搭載され、
前記第1配線基板の下面には、
前記コネクタの一部分と電気的に接続された第1半導体装置、
前記第1半導体装置と電気的に接続された第1電子部品、
が搭載され、
前記第2配線基板の上面には、
通信用アンテナ、
前記通信用アンテナと電気的に接続された第2半導体装置、
が搭載され、
前記第2配線基板の下面には、
前記第2半導体装置と電気的に接続された前記コネクタの他部分、
前記第2半導体装置と電気的に接続された第2電子部品、
が搭載される、電子装置。
付記23に記載の電子装置において、
前記第1半導体装置は、前記センサから出力された信号を処理して、処理した信号を無線通信部に出力するデータ処理部であって、アナログデータ処理部とデジタルデータ処理部からなる前記データ処理部のうちの前記デジタルデータ処理部として機能し、かつ、AD変換部としての機能も有し、
前記第1電子部品は、前記AD変換部へ基準電位を出力するオペアンプであり、
前記第1配線基板の下面には、さらに、前記第1半導体装置に基準クロックを出力する第1水晶発振子も搭載される、電子装置。
EA1 電子装置
MJU1 モジュール部
Claims (20)
- 無線通信システムの構成要素となる電子装置であって、
前記電子装置は、
モジュール部、
前記モジュール部に電力を供給する電池、
前記モジュール部と前記電池とを電気的に接続する接続部、
を備え、
前記モジュール部は、
物理量を検出するセンサ、
前記センサからの出力信号に基づくデータを送信する無線通信部、
前記無線通信部と電気的に接続された通信用アンテナ、
を有し、
前記モジュール部は、
前記センサが搭載された第1配線基板、
前記無線通信部を構成する電子部品および前記通信用アンテナが搭載された第2配線基板、
を有し、
前記第1配線基板には、前記モジュール部と前記接続部との接合部が形成され、
前記第1配線基板と前記第2配線基板は、積層され、
前記電池の上方に、前記第1配線基板が配置され、
前記第1配線基板の上方に、前記第2配線基板が配置され、
平面視において、前記通信用アンテナは、前記電池、前記第1配線基板および前記接続部とは重なっておらず、かつ、前記接合部とは反対側に配置されている、電子装置。 - 請求項1に記載の電子装置において、
前記センサは、加速度センサである、電子装置。 - 請求項1に記載の電子装置において、
前記第1配線基板と前記第2配線基板とは、着脱可能な第1コネクタで電気的に接続され、かつ、前記第1コネクタと接着材とによって、機械的に接続されている、電子装置。 - 請求項1に記載の電子装置において、
前記電子装置は、
第1接続配線と接続された第1サーミスタ、
第2接続配線と接続された第2サーミスタ、
を含み、
前記第1配線基板には、
前記モジュール部と前記第1接続配線との第1センサ接合部、
前記モジュール部と前記第2接続配線との第2センサ接合部、
が形成され、
前記第1サーミスタは、前記第1センサ接合部に対して、前記通信用アンテナとは反対側に配置され、
前記第2サーミスタは、前記第2センサ接合部に対して、前記通信用アンテナとは反対側に配置され、
前記第1サーミスタと前記第1センサ接合部とを接続する前記第1接続配線の長さは、前記第2サーミスタと前記第2センサ接合部とを接続する前記第2接続配線の長さよりも長い、電子装置。 - 請求項1に記載の電子装置において、
前記電池の上面は、
前記第1配線基板あるいは前記第2配線基板と平面的に重なる第1領域、
前記第1配線基板および前記第2配線基板と平面的に重ならない第2領域、
を有し、
前記接続部は、着脱可能な第2コネクタを含み、
前記電池の前記第2領域上に、前記第2コネクタが配置されている、電子装置。 - 請求項5に記載の電子装置において、
前記接続部は、
前記第1配線基板と前記第2コネクタとを電気的に接続する第1配線、
前記電池と前記第2コネクタとを電気的に接続する第2配線、
を含み、
前記第1配線は、最短接続可能距離よりも長い距離で、前記第1配線基板と前記第2コネクタとを迂回接続し、
前記第2配線は、最短接続可能距離よりも長い距離で、前記電池と前記第2コネクタとを迂回接続する、電子装置。 - 請求項1に記載の電子装置において、
前記第1配線基板の上面は、
前記第2配線基板と平面的に重なる第1重複領域、
前記第2配線基板と平面的に重ならない第1非重複領域、
を有し、
前記第2配線基板の上面は、
前記第1配線基板と平面的に重なる第2重複領域、
前記第1配線基板と平面的に重ならない第2非重複領域、
を有し、
前記第1重複領域に対する前記第1非重複領域の形成方向と、前記第2重複領域に対する前記第2非重複領域の形成方向とは、互いに反対方向である、電子装置。 - 請求項7に記載の電子装置において、
前記第1配線基板の前記第1非重複領域には、前記モジュール部と前記接続部との前記接合部が形成されている、電子装置。 - 請求項8に記載の電子装置において、
前記接続部は、配線を含み、
前記第1配線基板の前記第1非重複領域には、貫通構造の端子が形成され、
前記接合部は、前記端子に前記配線を挿入することにより形成されている、電子装置。 - 請求項7に記載の電子装置において、
前記第2配線基板の前記第2非重複領域には、前記通信用アンテナが搭載されている、電子装置。 - 請求項10に記載の電子装置において、
平面視において、前記通信用アンテナは、前記電池と重ならない、電子装置。 - 請求項1に記載の電子装置において、
前記第1配線基板の両面に電子部品が搭載され、
前記センサは、前記第1配線基板の下面に搭載され、
前記センサは、前記電池と接着している、電子装置。 - 請求項1に記載の電子装置において、
前記電池は、充電可能な二次電池である、電子装置。 - 請求項13に記載の電子装置において、
前記電池は、ワイヤレス充電可能な二次電池であり、
前記電子装置は、さらに、前記電池と電気的に接続されたワイヤレス給電用アンテナを有する、電子装置。 - 請求項14に記載の電子装置において、
平面視において、前記ワイヤレス給電用アンテナと前記通信用アンテナとは、互いに重ならない、電子装置。 - 請求項1に記載の電子装置において、
前記電池は、一次電池である、電子装置。 - 請求項1に記載の電子装置において、
前記モジュール部と前記電池とは、平面的に並んで配置されている、電子装置。 - 請求項1に記載の電子装置において、
前記電子装置は、密閉されたケースを含み、
前記ケースは、空間を有する容積部を備え、
前記容積部の前記空間に、前記モジュール部と前記電池と前記接続部とが収納されている、電子装置。 - 請求項18に記載の電子装置において、
前記モジュール部は、前記ケースに接着している、電子装置。 - 請求項18に記載の電子装置において、
前記電池は、前記ケースに接着している、電子装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014217755A JP6364315B2 (ja) | 2014-07-04 | 2014-10-24 | 電子装置 |
US14/749,519 US9585192B2 (en) | 2014-07-04 | 2015-06-24 | Electronic device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014138976 | 2014-07-04 | ||
JP2014138976 | 2014-07-04 | ||
JP2014217755A JP6364315B2 (ja) | 2014-07-04 | 2014-10-24 | 電子装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016027445A JP2016027445A (ja) | 2016-02-18 |
JP6364315B2 true JP6364315B2 (ja) | 2018-07-25 |
Family
ID=55018044
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014217755A Active JP6364315B2 (ja) | 2014-07-04 | 2014-10-24 | 電子装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9585192B2 (ja) |
JP (1) | JP6364315B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017104239A (ja) * | 2015-12-08 | 2017-06-15 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 電子装置 |
KR102480383B1 (ko) | 2017-02-16 | 2022-12-22 | 와틀로 일렉트릭 매뉴팩츄어링 컴파니 | 콤팩트한 모듈형 무선 센서 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003112506A (ja) * | 2001-10-09 | 2003-04-15 | Pacific Ind Co Ltd | タイヤ空気圧警報装置用送信機 |
JP2006505973A (ja) | 2002-11-07 | 2006-02-16 | フラクタス・ソシエダッド・アノニマ | 微小アンテナを含む集積回路パッケージ |
JP4065855B2 (ja) | 2004-01-21 | 2008-03-26 | 株式会社日立製作所 | 生体および化学試料検査装置 |
JP2006033047A (ja) * | 2004-07-12 | 2006-02-02 | Pacific Ind Co Ltd | タイヤ状態監視装置の送信機 |
JP5011820B2 (ja) | 2006-05-24 | 2012-08-29 | オムロン株式会社 | 積層デバイス、およびその製造方法 |
JP2009159202A (ja) * | 2007-12-26 | 2009-07-16 | Kyocera Corp | 電子装置の製造方法、シート状基板、および電子装置 |
EP2333828B1 (en) | 2008-09-05 | 2019-11-20 | Mitsubishi Electric Corporation | High-frequency circuit package, and sensor module |
JP5609310B2 (ja) * | 2009-09-01 | 2014-10-22 | セイコーエプソン株式会社 | アンテナ内蔵式時計 |
JP6211776B2 (ja) * | 2012-03-27 | 2017-10-11 | ローム株式会社 | 無線通信モジュール、led照明装置、太陽光発電システム、自動作動システム、及び検知装置 |
KR20130134759A (ko) * | 2012-05-31 | 2013-12-10 | 엘에스전선 주식회사 | 이중 모드 안테나용 인쇄 회로 기판, 이중 모드 안테나 및 이를 이용한 사용자 단말 |
US9462632B2 (en) * | 2012-07-17 | 2016-10-04 | Qualcomm Incorporated | Concurrent data streaming using various parameters from the same sensor |
KR102126263B1 (ko) * | 2014-01-24 | 2020-06-24 | 삼성전자주식회사 | 안테나 장치 및 이를 포함하는 전자 장치 |
KR102162810B1 (ko) * | 2014-03-14 | 2020-10-07 | 삼성전자주식회사 | 전자 장치의 내부 구성을 이용하여 안테나를 구현하는 방법 |
-
2014
- 2014-10-24 JP JP2014217755A patent/JP6364315B2/ja active Active
-
2015
- 2015-06-24 US US14/749,519 patent/US9585192B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160007409A1 (en) | 2016-01-07 |
US9585192B2 (en) | 2017-02-28 |
JP2016027445A (ja) | 2016-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6385740B2 (ja) | 電子装置およびその製造方法 | |
JP7286286B2 (ja) | インタポーザを含む電子装置 | |
JP6383252B2 (ja) | 電子装置およびその製造方法 | |
JP6045436B2 (ja) | 電子装置 | |
JP4328347B2 (ja) | マイクロホン及びその実装構造 | |
JP2010103441A (ja) | 太陽電池装置、携帯電子機器、並びに全地球測位システム装置 | |
KR20110030560A (ko) | 수중 안테나용 하이드로폰 | |
JP6364315B2 (ja) | 電子装置 | |
JP2006324563A (ja) | 半導体装置 | |
JP2013122718A (ja) | 無線センサノード | |
TW201146002A (en) | Tuner module, and receiver | |
JP2017104239A (ja) | 電子装置 | |
CN104931082A (zh) | 传感器装设备和用于制造传感设备的方法 | |
JP5811220B2 (ja) | 撮像モジュール | |
JP4835343B2 (ja) | アンテナ装置 | |
JP5929177B2 (ja) | 複合モジュールおよび電子機器 | |
JP2017510196A (ja) | 3次元アンテナ装置 | |
WO2006046794A1 (en) | Camera module | |
CN106370199A (zh) | 运动健康芯片及其实现方法 | |
JP2010154207A (ja) | アンテナ装置 | |
JP2009302796A (ja) | 受信装置および受信システム | |
JP2019029618A (ja) | 電子部品及び電子機器 | |
JP6571381B2 (ja) | 無線通信モジュール | |
JP6545178B2 (ja) | タイヤ状態監視装置 | |
US8581394B2 (en) | Semiconductor package module and electric circuit assembly with the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170512 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180410 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180607 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180619 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180702 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6364315 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |