JP6364122B2 - Cns障害を処置するための置換ピラジノ[2,1−a]イソキノリン誘導体 - Google Patents
Cns障害を処置するための置換ピラジノ[2,1−a]イソキノリン誘導体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6364122B2 JP6364122B2 JP2017506369A JP2017506369A JP6364122B2 JP 6364122 B2 JP6364122 B2 JP 6364122B2 JP 2017506369 A JP2017506369 A JP 2017506369A JP 2017506369 A JP2017506369 A JP 2017506369A JP 6364122 B2 JP6364122 B2 JP 6364122B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pyrazino
- hexahydro
- isoquinoline
- isoquinolin
- trifluoromethyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 *c(cc(C1N(CC2)CCN(*)C1)c2c1*)c1I* Chemical compound *c(cc(C1N(CC2)CCN(*)C1)c2c1*)c1I* 0.000 description 2
- BMOMZUGOCXOFKQ-LBPRGKRZSA-N Brc1ccc([C@H]2N(CC3)CCNC2)c3c1 Chemical compound Brc1ccc([C@H]2N(CC3)CCNC2)c3c1 BMOMZUGOCXOFKQ-LBPRGKRZSA-N 0.000 description 1
- GOPSWHOANUAJDT-QGZVFWFLSA-N C[C@@]1(c(c(CC2)c3F)ccc3Nc3cc(Cl)nc(C(F)(F)F)n3)N2CCNC1 Chemical compound C[C@@]1(c(c(CC2)c3F)ccc3Nc3cc(Cl)nc(C(F)(F)F)n3)N2CCNC1 GOPSWHOANUAJDT-QGZVFWFLSA-N 0.000 description 1
- GNOAUVGYHMYRHB-ZDUSSCGKSA-N FC(c1nc(Nc2ccc([C@H]3N(CC4)CCNC3)c4c2)cc(Cl)n1)(F)F Chemical compound FC(c1nc(Nc2ccc([C@H]3N(CC4)CCNC3)c4c2)cc(Cl)n1)(F)F GNOAUVGYHMYRHB-ZDUSSCGKSA-N 0.000 description 1
- OBHGAHZCKYLMHN-LBPRGKRZSA-N FC(c1nc(Nc2ccc([C@H]3N(CC4)CCNC3)c4c2F)cc(Cl)n1)(F)F Chemical compound FC(c1nc(Nc2ccc([C@H]3N(CC4)CCNC3)c4c2F)cc(Cl)n1)(F)F OBHGAHZCKYLMHN-LBPRGKRZSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D471/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
- C07D471/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D471/04—Ortho-condensed systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/47—Quinolines; Isoquinolines
- A61K31/4738—Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/47—Quinolines; Isoquinolines
- A61K31/4738—Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
- A61K31/4745—Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems condensed with ring systems having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. phenantrolines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/06—Antimigraine agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/08—Antiepileptics; Anticonvulsants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/14—Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
- A61P25/16—Anti-Parkinson drugs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/18—Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/20—Hypnotics; Sedatives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/22—Anxiolytics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/24—Antidepressants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/30—Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/04—Anorexiants; Antiobesity agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/06—Antihyperlipidemics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/12—Antihypertensives
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Neurology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Obesity (AREA)
- Hematology (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Addiction (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Psychology (AREA)
- Child & Adolescent Psychology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
Description
(式中、
R1/R2は、互いに独立して、水素又はハロゲンであり;
Lは、結合、−NH−、−C(O)NH−、−NHC(O)−、又はNHC(O)NH−であり;
Rは、水素、低級アルキル、シクロアルキル、ベンジル、フェニル、又は5員若しくは6員のヘテロアリール基であり、該フェニル基及び該ヘテロアリール基は、場合により、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲンによって置換されている低級アルキル、ハロゲンによって置換されている低級アルコキシ、シクロアルキル、又はジ−低級アルキルアミノから選択される1つ又は2つの置換基によって置換されているか、あるいはLが結合である場合、Rは、ハロゲンである)
で表される化合物若しくはその薬学的に好適な酸付加塩、全てのラセミ混合物、全ての対応する鏡像異性体及び/又は光学異性体に関する。
該化合物は、鬱病、不安障害、双極性障害、注意欠陥多動性障害(ADHD)、ストレス関連障害、精神病性障害(例えば、統合失調症)、神経系疾患(例えば、パーキンソン病)、神経変性障害(例えば、アルツハイマー病)、てんかん、偏頭痛、高血圧、物質乱用、及び代謝障害(例えば、摂食障害、糖尿病、糖尿病合併症、肥満、異脂肪血症、エネルギーの消費及び同化の障害)、体温恒常性の障害及び機能不全、睡眠及び概日リズムの障害、並びに心血管障害を処置するために用いることができる。
(11bR)−9−ブロモ−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン
(11bR)−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン
(11bR)−9−エチル−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン
(11bR)−9−メチル−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン
(11bR)−9−シクロプロピル−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン
(11bR)−8−フルオロ−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン。
(11bR)−N−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−アミン
(11bR)−N−[5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−アミン
(11bR)−N−[5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル]−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−アミン
(11bS)−N−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−アミン
(11bS)−N−[5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル]−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−アミン
(R)−N−(5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリミジン−2−イル)−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−アミン
(11bR)−N−(5−シクロプロピルピリミジン−2−イル)−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−アミン
(11bR)−10−フルオロ−N−[5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−アミン
(11bR)−N−[6−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−アミン
N4−[(11bR)−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−イル]−N6,N6−ジメチル−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4,6−ジアミン
(11bR)−N−[6−メチル−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−アミン
(11bR)−N−[6−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−アミン
(11bR)−N−ピリミジン−2−イル−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−アミン
(11bR)−N−(2,6−ジメチルピリミジン−4−イル)−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−アミン
(11bR)−N−[4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−アミン
(11bR)−N−(5−エチルピリミジン−2−イル)−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−アミン
(R)−N−(6−メチル−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリミジン−4−イル)−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−アミン
(11bS)−N−[6−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]−8−フルオロ−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−アミン
(11bR)−N−(5−シクロプロピルピリミジン−2−イル)−8−フルオロ−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−アミン
(11bR)−N−[6−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]−8−フルオロ−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−アミン
N−[(11R)−2,3,4,6,7,11−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−イル]−3−シクロプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−5−アミン
(R)−N−(2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−イル)−3−メチル−1,2,4−チアジアゾール−5−アミン、又は
(11bR)−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−アミン。
N−[(11bR)−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−イル]−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−カルボキサミド
N−[(11bR)−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−イル]−4−クロロ−ベンズアミド
N−[(11bR)−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−イル]−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボキサミド
N−[(11bS)−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−イル]−4−クロロ−ベンズアミド
N−[(11bS)−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−イル]−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−カルボキサミド
N−[(11bS)−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−イル]−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボキサミド
N−[(11bR)−10−フルオロ−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−イル]−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−カルボキサミド
N−[(11bR)−8−フルオロ−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−イル]−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−カルボキサミド
(R)−N−(2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−イル)−6−メチル−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−カルボキサミド
(R)−N−(2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−イル)−3−イソプロピル−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド、又は
(R)−3−エチル−N−(2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−イル)−4−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド。
(11bR)−N−(6−クロロ−3−ピリジル)−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−カルボキサミド
(11bR)−N−[[3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−カルボキサミド
(11bR)−N−(4−クロロフェニル)−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−カルボキサミド
(11bR)−N−(6−メトキシ−3−ピリジル)−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−カルボキサミド、又は
(11bR)−N−(2−クロロピリミジン−5−イル)−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−カルボキサミド。
(R)−1−(2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−イル)−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレア又は
(R)−1−(2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−イル)−3−(4−メトキシフェニル)ウレア。
a)式
で表される化合物からN−保護基(PG)を切断して、式
(式中、PGは、−C(O)O−tert−ブチルから選択されるN−保護基であり、そして、他の定義は、上記のとおりである)で表される化合物にし、そして、
必要に応じて、得られた化合物を薬学的に許容し得る酸付加塩に変換することを含む。
式中、置換基R1及びR2は、上記のとおりであり、そして、Rは、ベンジル、フェニル、又は5員若しくは6員のヘテロアリール基であり、該フェニル基及び該ヘテロアリール基は、場合により、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲンによって置換されている低級アルキル、ハロゲンによって置換されている低級アルコキシ、シクロアルキル、又はジ−低級アルキルアミノから選択される1つ又は2つの置換基によって置換されており;上記のとおりであり;Xは、ハロゲンである。
本明細書に記載する化合物及び中間体の単離及び精製は、必要に応じて、例えば、濾過、抽出、結晶化、カラムクロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、厚層クロマトグラフィー、分取低圧若しくは高圧液体クロマトグラフィー、又はこれら手順の組み合わせ等の任意の好適な分離又は精製手順によって行うことができる。好適な分離及び単離手順は、下記調製及び実施例を参照することによって具体的に説明することができる。しかし、無論、他の等価な分離又は精製手順を用いてもよい。式Iで表されるキラル化合物のラセミ混合物は、キラルHPLCを用いて分離することができる。キラル合成中間体のラセミ混合物も、キラルHPLCを用いて分離することができる。
式Iで表される化合物は、塩基性であり、そして、対応する酸付加塩に変換することができる。該変換は、少なくとも化学量論的量の適切な酸(例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等)及び有機酸(例えば、酢酸、2,2,2−トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、リンゴ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸等)で処理することによって達成される。典型的には、遊離塩基を不活性有機溶媒(例えば、ジエチルエーテル、酢酸エチル、クロロホルム、エタノール、又はメタノール等)に溶解させ、そして、類似の溶媒に酸を添加する。温度は、0℃〜50℃で維持する。得られる塩は、自発的に沈殿するか、又はより極性の低い溶媒との溶液から取り出すことができる。
N−[(11bR)−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−イル]−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−カルボキサミド
a)N−(3−ブロモフェネチル)−2−クロロアセトアミド
2−(3−ブロモフェニル)エタンアミン(10g、48.5mmol、CAS58971−11−2)及びNaHCO3(4.28g、50.9mmol)のジクロロメタン(60mL)懸濁液に、0℃で30分の間に塩化クロロアセチル(4.66mL、58.2mmol、CAS79−04−9)を滴下した。反応混合物を一晩かけて室温まで加温した後、0℃の水をゆっくり添加することによってクエンチした。有機層を分離し、そして、10% HCl水溶液及びブラインで連続的に洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、そして、真空中で濃縮して、粘稠な黄色の油状物として標題化合物(9.38g)を与え、これを更に精製することなく次の工程で用いた。
N−(3−ブロモフェネチル)−2−クロロアセトアミド(9.38g、33.9mmol)のトルエン(20mL)溶液に、アミノアセトアルデヒドジメチルアセタール(7.33mL、67.8mmol、CAS22483−09−6)を添加し、そして、混合物を2時間加熱還流した。室温まで冷却した後、溶媒を蒸発させ、そして、残渣をEtOAcと水との間で分配した。相を分離し、そして、有機層をNa2SO4で乾燥させ、そして、真空中で濃縮して、橙色の油状物として標題化合物(11.1g)を与え、これを更に精製することなく次の工程で用いた。
N−(3−ブロモフェネチル)−2−(2,2−ジメトキシエチルアミノ)アセトアミド(2g、5.79mmol)のCH2Cl2(4mL)溶液に、0〜5℃で硫酸(2.01mL、37.7mmol)を滴下した。反応混合物を30分間かけて室温まで加温した後、氷水に注いだ。冷却しながらNaOH水溶液(20重量%)を添加することによって、pHを12に調整した。水相をCH2Cl2で2回抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、そして、真空中で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配CH2Cl2中5%〜10% MeOH)によって精製して、橙色の結晶質固体として標題化合物(1.31g、収率80%)を与えた。MS (ISP): 283.4 ([{81Br}M+H]+)、281.4 ([{79Br}M+H]+)。
(RS)−9−ブロモ−1,2,3,6,7,11b−ヘキサヒドロピラジノ[2,1−a]イソキノリン−4−オンの鏡像異性体を、SFC(カラム:Chiralpak AD-H、250×20mm I.D.、溶出剤:70% CO2中0.5% Et2NHを含む30% メタノール)を用いて分離して、以下を与えた:
(−)−(11bR)−9−ブロモ−1,2,3,6,7,11b−ヘキサヒドロピラジノ[2,1−a]イソキノリン−4−オン(163mg、薄橙色の油状物)、保持時間=5.29分
(+)−(11bS)−9−ブロモ−1,2,3,6,7,11b−ヘキサヒドロピラジノ[2,1−a]イソキノリン−4−オン(119mg、薄橙色の油状物)、保持時間=8.64分。
(11bR)−9−ブロモ−1,2,3,6,7,11b−ヘキサヒドロピラジノ[2,1−a]イソキノリン−4−オン(1.27g、4.54mmol)及びEt3N(2.21mL、15.9mmol)のCH2Cl2(30mL)撹拌溶液に、Boc2O(1.19g、5.45mmol)を添加し、そして、混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を、クエン酸水溶液(10重量%)とCH2Cl2との間で分配した。層を分離し、そして、有機相を飽和NaHCO3水溶液で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、そして、真空中で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;勾配:ヘプタン中0%〜40% EtOAc)によって精製して、白色の粉末として標題化合物(1.41g、81%)を与えた。MS (ISP): 327.4 ([{81Br}M+H-C4H8]+)、325.4 ([{79Br}M+H-C4H8]+)。
tert−ブチル(11bR)−9−ブロモ−4−オキソ−3,6,7,11b−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−2−カルボキシラート(1.41g、3.7mmol)のTHF(60mL)撹拌溶液に、THF(22.2mL、22.2mmol)中1.0M ボラン−テトラヒドロフラン複合体を添加し、そして、混合物を室温で16時間撹拌した。次いで、反応混合物を飽和NaHCO3水溶液に注ぎ、そして、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機抽出物を飽和ブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、そして、真空中で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;勾配:ヘプタン中0%〜30% EtOAc)によって精製して、白色の粉末として標題化合物(1.1g、81%)を与えた。MS (ISP): 369.5 ([{81Br}M+H]+)、367.5 ([{79Br}M+H]+)。
ねじ口バイアルに、tert−ブチル(11bR)−9−ブロモ−1,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロピラジノ[2,1−a]イソキノリン−2−カルボキシラート(100mg、0.272mmol)、ベンゾフェノンイミン(104mg、0.545mmol、CAS1013−88−3)、(rac)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(17.0mg、0.027mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(7.48mg、8.17μmol)、及びナトリウムtert−ブトキシド(41.9mg、0.436mmol)を仕込んだ。次いで、排気とアルゴンによるバックフィルとを交互に行うことによって、バイアルを脱気した。トルエン(1.5mL)を添加し、そして、得られた混合物を10分間アルゴン流でフラッシュした。反応混合物を油浴中で3時間かけて90℃まで加熱し、次いで、ジカライト(dicalite)のプラグで直接濾過した。濾過ケーキをEtOAcですすぎ、そして、濾液をブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、そして、真空中で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;勾配:ヘプタン中0%〜40% EtOAc)によって精製して、白色の固体として標題化合物(112mg、88%)を与えた。MS (ISP): 468.8 ([M+H]+)。
tert−ブチル(11bR)−9−(ベンズヒドリリデンアミノ)−1,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロピラジノ[2,1−a]イソキノリン−2−カルボキシラート(435mg、0.93mmol)のメタノール(6mL)撹拌溶液に、酢酸ナトリウム(229mg、2.79mmol)及び塩酸ヒドロキシルアミン(142mg、2.05mmol)を添加し、そして、反応混合物を50℃で一晩撹拌した。次いで、反応混合物を室温まで冷却し、そして、1.0M NaOH水溶液とEtOAcとの間で分配した。層を分離し、そして、有機層をNa2SO4で乾燥させ、そして、真空中で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;勾配:ヘプタン中20%〜50% EtOAc+10% MeOH)によって精製して、橙色の粉末として標題化合物(252mg、89%)を与えた。MS (EI): 304.6 ([M+H]+)。
tert−ブチル(11bR)−9−アミノ−1,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロピラジノ[2,1−a]イソキノリン−2−カルボキシラート(20mg、0.066mmol)のDMF(1mL)撹拌溶液に、N−メチルモルホリン(27.1μL、0.198mmol)、HBTU(37.5mg、0.099mmol)、及び2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−カルボン酸(16.4mg、0.086mmol、CAS131747−41−6)を逐次添加した。得られた混合物を室温で一晩撹拌した後、EtOAcと飽和NaHCO3水溶液(10mL)との間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、そして、真空中で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;勾配:ヘプタン中0%〜40% EtOAc)によって精製して、白色の固体として標題化合物(15mg、48%)を与えた。MS (ISP): 477.7 ([M+H]+)。
tert−ブチル(11bR)−9−[[2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−カルボニル]アミノ]−1,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロピラジノ[2,1−a]イソキノリン−2−カルボキシラート(15mg)の1,4−ジオキサン(0.3mL)撹拌溶液に、ジオキサン(0.15mL)中4.0M HCl溶液を添加した。反応混合物を60℃で2時間撹拌した後、室温まで冷却し、そして、更に12時間撹拌した。得られた懸濁液を焼結漏斗で濾過した。回収した塩酸塩を、更なる無水ジエチルエーテルで洗浄し、次いで、高真空下で乾燥させて、白色の固体として標題化合物(11.4mg、87%)を与えた。MS (ISP): 376.1 ([M+H]+)。
(11bR)−9−ブロモ−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン
tert−ブチル(−)−(11bR)−9−ブロモ−1,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロピラジノ[2,1−a]イソキノリン−2−カルボキシラート(88mg)の1,4−ジオキサン(1mL)撹拌溶液に、1,4−ジオキサン中4.0M HCl溶液を添加した。反応混合物を60℃で2時間撹拌した後、室温まで冷却し、そして、更に12時間撹拌した。得られた懸濁液を焼結漏斗で濾過した。回収した塩酸塩を、更なる無水ジエチルエーテルで洗浄し、次いで、高真空下で乾燥させて、白色の固体として標題化合物(31mg、42%)を与えた。MS (ISP): 270.5 ([{81Br}M+H]+)、268.5 ([{79Br}M+H]+)。
N−[(11bR)−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−イル]−4−クロロ−ベンズアミド
工程(i)で、2−(トリフルオロメチル)イソニコチン酸の代わりに4−クロロ安息香酸(CAS74−11−3)を用いて、実施例1と同様に標題化合物を得た。オフホワイトの固体。MS (ISP): 344.6 ([{37Cl}M+H]+)、342.6 ([{35Cl}M+H]+)。
N−[(11bR)−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−イル]−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボキサミド
工程(i)で、2−(トリフルオロメチル)イソニコチン酸の代わりに2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボン酸(CAS306960−74−7)を用いて、実施例1と同様に標題化合物を得た。オフホワイトの固体。MS (ISP): 376.3 ([M+H]+)。
(11bR)−N−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−アミン
a)tert−ブチル(11bR)−9−[[5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ]−1,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロピラジノ[2,1−a]イソキノリン−2−カルボキシラート
tert−ブチル(11bR)−9−アミノ−1,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロピラジノ[2,1−a]イソキノリン−2−カルボキシラート(25mg、0.082mmol)のDMA(0.5mL)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(163μL、0.123mmol)撹拌溶液に、4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン(15mg、0.082mmol)を添加し、そして、混合物を100℃で一晩撹拌した。次いで、反応混合物を水に注ぎ、そして、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、そして、真空中で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;勾配:ヘプタン中0%〜100% EtOAc)によって精製して、白色の固体として標題化合物(10mg、27%)を与えた。MS (ISP): 450.7 ([M+H]+)。
tert−ブチル(11bR)−9−[[5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ]−1,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロピラジノ[2,1−a]イソキノリン−2−カルボキシラート(10mg)の1,4−ジオキサン(0.5mL)撹拌溶液に、1,4−ジオキサン中4.0M HCl溶液を添加した。反応混合物を60℃で2時間撹拌した後、室温まで冷却し、そして、更に12時間撹拌した。全ての揮発分を真空下で除去し、そして、残渣を分取HPLC(移動相A:H2O、B:0.05% Et3Nを含むCH3CN、C18カラム)によって精製して、白色の固体として標題化合物(3.5mg、30%)を与えた。MS (ISP): 350.5 ([M+H]+)。
(11bR)−N−[5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−アミン
工程(a)で、4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ピリミジンの代わりに2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン(CAS69034−12−4)を用いて、実施例5と同様に標題化合物を得た。オフホワイトの固体。MS (ISP): 350.5 ([M+H]+)。
(11bR)−N−[5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル]−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−アミン
a)tert−ブチル(11bR)−9−[[5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル]アミノ]−1,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロピラジノ[2,1−a]イソキノリン−2−カルボキシラート
tert−ブチル(11bR)−9−アミノ−1,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロピラジノ[2,1−a]イソキノリン−2−カルボキシラート(25mg、0.082mmol)の1,4−ジオキサン(1.0mL)撹拌溶液に、2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピラジン(18mg、0.098mmol)、Pd2(dba)3(7.55mg、8.24μmol)、キサントホス(xantphos)(9.54mg、16.5μmol、CAS161265−03−8)、及びCs2CO3(40.3mg、124μmol)を添加した。濃茶色の懸濁液を10分間アルゴン流でパージした。反応混合物を100℃まで加熱し、そして、17時間撹拌した後、ジカライトで濾過し、そして、真空中で濃縮した。残渣を水に注ぎ、そして、EtOAcで2回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、そして、真空中で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;勾配:ヘプタン中0%〜80% EtOAc)によって精製して、橙色の油状物として標題化合物(10mg、27%)を与えた。MS (ISP): 450.5 ([M+H]+)。
tert−ブチル(11bR)−9−[[5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル]アミノ]−1,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロピラジノ[2,1−a]イソキノリン−2−カルボキシラート(10mg)の1,4−ジオキサン(1.0mL)撹拌溶液に、1,4−ジオキサン中4.0M HCl溶液を添加した。反応混合物を60℃で2時間撹拌した後、室温まで冷却し、そして、更に12時間撹拌した。得られた懸濁液を焼結漏斗で濾過した。回収した塩酸塩を、更なる無水ジエチルエーテルで洗浄し、次いで、高真空下で乾燥させて、橙色の固体として標題化合物(7mg、81%)を与えた。MS (ISP): 350.5 ([M+H]+)。
N−[(11bS)−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−イル]−4−クロロ−ベンズアミド
工程(i)で、tert−ブチル(11bR)−9−アミノ−1,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロピラジノ[2,1−a]イソキノリン−2−カルボキシラートの代わりにtert−ブチル(11bS)−9−アミノ−1,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロピラジノ[2,1−a]イソキノリン−2−カルボキシラートを用い、そして、2−(トリフルオロメチル)イソニコチン酸の代わりに4−クロロ安息香酸(CAS74−11−3)を用いて、実施例1と同様に標題化合物を得た。オフホワイトの固体。MS (ISP): 342.5 ([M+H]+)。
N−[(11bS)−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−イル]−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−カルボキサミド
工程(i)で、tert−ブチル(11bR)−9−アミノ−1,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロピラジノ[2,1−a]イソキノリン−2−カルボキシラートの代わりにtert−ブチル(11bS)−9−アミノ−1,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロピラジノ[2,1−a]イソキノリン−2−カルボキシラートを用いて、実施例1と同様に標題化合物を得た。オフホワイトの固体。MS (ISP): 377.1 ([M+H]+)。
N−[(11bS)−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−イル]−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボキサミド
工程(i)で、tert−ブチル(11bR)−9−アミノ−1,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロピラジノ[2,1−a]イソキノリン−2−カルボキシラートの代わりにtert−ブチル(11bS)−9−アミノ−1,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロピラジノ[2,1−a]イソキノリン−2−カルボキシラートを用い、そして、2−(トリフルオロメチル)イソニコチン酸の代わりに2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボン酸(CAS306960−74−7)を用いて、実施例1と同様に標題化合物を得た。オフホワイトの固体。MS (ISP): 378.1 ([M+H]+)。
(11bS)−N−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−アミン
工程(a)で、tert−ブチル(11bR)−9−アミノ−1,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロピラジノ[2,1−a]イソキノリン−2−カルボキシラートの代わりにtert−ブチル(11bS)−9−アミノ−1,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロピラジノ[2,1−a]イソキノリン−2−カルボキシラートを用いて、実施例5と同様に標題化合物を得た。オフホワイトの固体。MS (ISP): 350.2 ([M+H]+)。
(11bS)−N−[5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル]−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−アミン
工程(a)で、tert−ブチル(11bR)−9−アミノ−1,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロピラジノ[2,1−a]イソキノリン−2−カルボキシラートの代わりにtert−ブチル(11bS)−9−アミノ−1,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロピラジノ[2,1−a]イソキノリン−2−カルボキシラートを用いて、実施例7と同様に標題化合物を得た。橙色の粉末。MS (ISP): 350.2 ([M+H]+)。
(R)−N−(5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリミジン−2−イル)−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−アミン
工程(a)で、2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピラジンの代わりに2−クロロ−5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリミジンを用いて、実施例7と同様に標題化合物を得た。薄黄色の固体。MS (ISP): 380.2 ([M+H]+)。
(11bR)−N−(5−シクロプロピルピリミジン−2−イル)−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−アミン
工程(a)で、2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピラジンの代わりに2−クロロ−5−シクロプロピルピリミジン(CAS166740−44−9)を用いて、実施例7と同様に標題化合物を得た。橙色の固体。MS (ISP): MS (ISP): 322.2 ([M+H]+)。
(11bR)−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン
tert−ブチル(11bR)−9−ブロモ−1,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロピラジノ[2,1−a]イソキノリン−2−カルボキシラート(101mg、0.275mmol)のMeOH(4mL)撹拌溶液に、10重量% Pd/C(29.3mg、0.027mmol)を添加し、そして、得られた黒色の懸濁液を、3回、排気し、次いで、水素流(バルーン)でバックフィルすることによってパージした。混合物を、水素雰囲気下、室温で16時間撹拌し、次いで、ジカライトのパッドで濾過した。濾過ケーキをEtOAcですすぎ、そして、濾液を真空中で濃縮した。残渣をCH2Cl2(4.0mL)に溶解させ、次いで、TFA(2.0mL)を添加した。得られた黄色の溶液を室温で2時間撹拌した後、全ての揮発分を真空下で除去して、薄黄色の油状物として標題化合物(31.9mg、38%)を与えた。
N−[(11bR)−10−フルオロ−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−イル]−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−カルボキサミド
a)2−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)エタンアミン
2−(3−ブロモ−4−フルオロ−フェニル)アセトニトリル(5.0g、22.9mmol、CAS501420−63−9)のTHF(50mL)撹拌溶液に、0℃でTHF中1.0M ボラン−テトラヒドロフラン複合体(45.8mL、45.8mmol)を添加した。混合物を室温で1時間撹拌し、次いで、一晩加熱還流した。次いで、反応混合物を0℃まで再冷却し、そして、MeOH(25mL)を添加した。混合物を90分間加熱還流した。溶媒を真空下で除去し、そして、残渣をEtOAcと1.0M HCl水溶液との間で分配した。水相を1.0M NaOH水溶液で塩基性にし、次いで、EtOAcで抽出した。有機層を飽和ブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、そして、真空中で濃縮して、粘稠な黄色の油状物として標題化合物(2.79g、56%)を与え、これを更に精製することなく次の工程で用いた。
2−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)エタンアミン(2.79g、12.8mmol)及びNaHCO3(4.28g、50.9mmol)のジクロロメタン(15mL)懸濁液に、0℃で30分の間に塩化クロロアセチル(1.23mL、15.4mmol)を滴下した。反応混合物を一晩かけて室温まで加温した後、0℃の水をゆっくり添加することによってクエンチした。有機層を分離し、そして、10% HCl水溶液及びブラインで連続的に洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、そして、真空中で濃縮して、粘稠な黄色の油状物として標題化合物(3.8g)を与え、これを更に精製することなく次の工程で用いた。
N−(3−ブロモ−4−フルオロフェネチル)−2−クロロアセトアミド(3.8g、12.9mmol)のトルエン(20mL)溶液に、アミノアセトアルデヒドジメチルアセタール(2.79mL、25.8mmol、CAS22483−09−6)を添加し、そして、混合物を2時間加熱還流した。室温まで冷却した後、溶媒を蒸発させ、そして、残渣をEtOAcと水との間で分配した。相を分離し、そして、有機層をNa2SO4で乾燥させ、そして、真空中で濃縮して、橙色の油状物として標題化合物(3.9g)を与え、これを更に精製することなく次の工程で用いた。
N−(3−ブロモ−4−フルオロフェネチル)−2−(2,2−ジメトキシエチルアミノ)アセトアミド(3.9g、10.7mmol)のCH2Cl2(8mL)溶液に、0〜5℃で硫酸(3.72mL、69.8mmol)を滴下した。反応混合物を1時間かけて室温まで加温した後、氷水に注いだ。冷却しながらNaOH水溶液(20重量%)を添加することによって、pHを12に調整した。水相をCH2Cl2で2回抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、そして、真空中で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配CH2Cl2中5%〜10% MeOH)によって精製して、橙色の発泡物として標題化合物(650mg、収率20%)を与えた。MS (ISP): 301.0 ([{81Br}M+H]+)、299.0 ([{79Br}M+H]+)。
9−ブロモ−10−フルオロ−1,2,3,6,7,11b−ヘキサヒドロピラジノ[2,1−a]イソキノリン−4−オン(650mg、2.17mmol)及びEt3N(1.06mL、7.61mmol)のCH2Cl2(14mL)撹拌溶液に、Boc2O(569mg、2.61mmol)を添加し、そして、混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を、クエン酸水溶液(10重量%)とCH2Cl2との間で分配した。層を分離し、そして、有機相を飽和NaHCO3水溶液で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、そして、真空中で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;勾配:ヘプタン中0%〜40% EtOAc)によって精製して、粘稠な黄色の油状物として標題化合物(840mg、94%)を与えた。
(RS)−tert−ブチル9−ブロモ−10−フルオロ−4−オキソ−3,4,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−2(11bH)−カルボキシラート(840mg)の鏡像異性体をキラルHPLC(カラム:Reprosil chiral-NR、250×50mm;溶出剤:30% エタノール/ヘプタン;圧力:18bar;流速:35mL/分)を用いて分離して、以下を与えた:
(+)−tert−ブチル(11bS)−9−ブロモ−10−フルオロ−4−オキソ−3,6,7,11b−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−2−カルボキシラート(363mg、薄橙色の固体)、保持時間=33分
(−)−tert−ブチル(11bR)−9−ブロモ−10−フルオロ−4−オキソ−3,6,7,11b−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−2−カルボキシラート(329mg、薄橙色の固体)、保持時間=42分。
tert−ブチル(11bR)−9−ブロモ−10−フルオロ−4−オキソ−3,6,7,11b−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−2−カルボキシラート(329mg、0.824mmol)のTHF(13mL)撹拌溶液に、THF中1.0M ボラン−テトラヒドロフラン複合体(4.94mL、4.94mmol)を添加し、そして、混合物を室温で16時間撹拌した。次いで、反応混合物を飽和NaHCO3水溶液に注ぎ、そして、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機抽出物を飽和ブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、そして、真空中で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;勾配:ヘプタン中0%〜30% EtOAc)によって精製して、白色の粉末として標題化合物(240mg、75%)を与えた。MS (ISP): 388.3 ([{81Br}M+H]+)、386.3 ([{79Br}M+H]+)。
ねじ口バイアルに、tert−ブチル(11bR)−9−ブロモ−10−フルオロ−1,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロピラジノ[2,1−a]イソキノリン−2−カルボキシラート(140mg、0.363mmol)、ベンゾフェノンイミン(132mg、0.727mmol、CAS1013−88−3)、(rac)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(22.6mg、0.036mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(10mg、0.010mmol)、及びナトリウムtert−ブトキシド(56mg、0.581mmol)を仕込んだ。次いで、排気とアルゴンによるバックフィルとを交互に行うことによって、バイアルを脱気した。トルエン(2.5mL)を添加し、そして、得られた混合物を10分間アルゴン流でフラッシュした。反応混合物を油浴中で3時間かけて90℃まで加熱し、次いで、ジカライトのプラグで直接濾過した。濾過ケーキをEtOAcですすぎ、そして、濾液をブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、そして、真空中で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;勾配:ヘプタン中0%〜70% EtOAc)によって精製して、黄色のワックス状の固体として標題化合物(66mg、37%)を与えた。MS (ISP): 486.4 ([M+H]+)。
tert−ブチル(11bR)−9−(ベンズヒドリリデンアミノ)−10−フルオロ−1,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロピラジノ[2,1−a]イソキノリン−2−カルボキシラート(66mg、0.136mmol)のメタノール(2.0mL)撹拌溶液に、酢酸ナトリウム(33.4mg、0.408mmol)、塩酸ヒドロキシルアミン(21mg、0.300mmol)を添加し、そして、反応混合物を50℃で一晩撹拌した。次いで、反応混合物を室温まで冷却し、そして、1.0M NaOH水溶液とEtOAcとの間で分配した。層を分離し、そして、有機層をNa2SO4で乾燥させ、そして、真空中で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;勾配:ヘプタン中20%〜50% EtOAc+10% MeOH)によって精製して、無色の発泡物として標題化合物(40mg、91%)を与えた。MS (EI): 322.3 ([M+H]+)。
tert−ブチル(11bR)−9−アミノ−10−フルオロ−1,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロピラジノ[2,1−a]イソキノリン−2−カルボキシラート(20mg、0.062mmol)のDMF(1mL)撹拌溶液に、N−メチルモルホリン(20.5μL、0.186mmol)、HBTU(35.4mg、0.093mmol)、及び2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−カルボン酸(15.5mg、0.081mmol、CAS131747−41−6)を逐次添加した。得られた混合物を室温で一晩撹拌した後、EtOAcと飽和NaHCO3水溶液(10mL)との間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、そして、真空中で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;勾配:ヘプタン中0%〜70% EtOAc)によって精製して、黄色の油状物として標題化合物(18mg、58%)を与えた。MS (ISP): 495.3 ([M+H]+)。
tert−ブチル(11bR)−10−フルオロ−9−[[2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−カルボニル]アミノ]−1,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロピラジノ[2,1−a]イソキノリン−2−カルボキシラート(18mg、0.036mmol)の1,4−ジオキサン(0.5mL)撹拌溶液に、ジオキサン(0.25mL)中4.0M HCl溶液を添加した。反応混合物を60℃で2時間撹拌した後、室温まで冷却し、そして、更に12時間撹拌した。得られた懸濁液を焼結漏斗で濾過した。回収した塩酸塩を、更なる無水ジエチルエーテルで洗浄し、次いで、高真空下で乾燥させて、薄黄色の固体として標題化合物(15mg、95%)を与えた。MS (ISP): 395.3 ([M+H]+)。
(11bR)−10−フルオロ−N−[5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−アミン
a)tert−ブチル(11bR)−10−フルオロ−9−[[5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ]−1,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロピラジノ[2,1−a]イソキノリン−2−カルボキシラート
tert−ブチル(11bR)−9−アミノ−10−フルオロ−1,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロピラジノ[2,1−a]イソキノリン−2−カルボキシラート(20mg、0.062mmol)のDMA(0.5mL)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(123μL、0.093mmol)撹拌溶液に、2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン(11.4mg、0.062mmol)を添加し、そして、混合物を100℃で一晩撹拌した。次いで、反応混合物を水に注ぎ、そして、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、そして、真空中で濃縮した。残渣を分取HPLC(移動相A:H2O、B:0.05% Et3Nを含むCH3CN、C18カラム)によって精製して、白色の固体として標題化合物(10mg、34%)を与えた。MS (ISP): 468.3 ([M+H]+)。
tert−ブチル(11bR)−10−フルオロ−9−[[5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]アミノ]−1,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロピラジノ[2,1−a]イソキノリン−2−カルボキシラート(10mg)の1,4−ジオキサン(0.5mL)撹拌溶液に、ジオキサン(0.25mL)中4.0M HCl溶液を添加した。反応混合物を60℃で2時間撹拌した後、室温まで冷却し、そして、更に6時間撹拌した。得られた懸濁液を焼結漏斗で濾過した。回収した塩酸塩を、更なる無水ジエチルエーテルで洗浄し、次いで、高真空下で乾燥させて、薄黄色の固体として標題化合物(3mg、37%)を与えた。MS (ISP): 368.1 ([M+H]+)。
(11bR)−N−[6−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−アミン
a)tert−ブチル(11bR)−9−[[6−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ]−1,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロピラジノ[2,1−a]イソキノリン−2−カルボキシラート
tert−ブチル(11bR)−9−アミノ−1,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロピラジノ[2,1−a]イソキノリン−2−カルボキシラート(95mg、0.313mmol)のDMA(1.0mL)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(57μL、0.043mmol)撹拌溶液に、4,6−ジクロロ−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン(39.3mg、0.470mmol)を添加し、そして、混合物を80℃で2時間撹拌した。次いで、反応混合物を水に注ぎ、そして、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、そして、真空中で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;勾配:ヘプタン中0%〜40% EtOAc)によって精製して、黄色の固体として標題化合物(105mg、69%)を与えた。MS (ISP): 486.2 ([{37Cl}M+H]+)、484.2 ([{35Cl}M+H]+)。
tert−ブチル(11bR)−9−[[6−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ]−1,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロピラジノ[2,1−a]イソキノリン−2−カルボキシラート(30mg、0.062mmol)のメタノール(0.5mL)撹拌溶液に、ナトリウムメトキシド(310μL、0.062mmol、25重量%)のメタノール溶液を添加し、そして、反応混合物を65℃で48時間撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、そして、EtOAcで2回抽出した。層を分離し、そして、有機相をブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、そして、真空中で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;勾配:ヘプタン中0%〜40% EtOAc)によって精製して、無色の粘稠な油状物として標題化合物(14.2mg、48%)を与えた。MS (ISP): 480.3 ([M+H]+)。
tert−ブチル(11bR)−9−[[6−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ]−1,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロピラジノ[2,1−a]イソキノリン−2−カルボキシラート(14.2mg)の1,4−ジオキサン(0.5mL)撹拌溶液に、ジオキサン(0.25mL)中4.0M HCl溶液を添加した。反応混合物を60℃で2時間撹拌した後、室温まで冷却し、そして、更に6時間撹拌した。得られた懸濁液を焼結漏斗で濾過した。回収した塩酸塩を、更なる無水ジエチルエーテルで洗浄し、次いで、高真空下で乾燥させて、オフホワイトの固体として標題化合物(10mg、82%)を与えた。MS (ISP): 378.3 ([M-H]-)。
N4−[(11bR)−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−イル]−N6,N6−ジメチル−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4,6−ジアミン
a)tert−ブチル(11bR)−9−[[6−(ジメチルアミノ)−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ]−1,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロピラジノ[2,1−a]イソキノリン−2−カルボキシラート
tert−ブチル(11bR)−9−[[6−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ]−1,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロピラジノ[2,1−a]イソキノリン−2−カルボキシラート(30mg、0.062mmol)のDMA(0.25mL)撹拌溶液に、ジメチルアミン(62μL、0.124mmol)を添加し、そして、反応混合物を100℃で3時間撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、そして、EtOAcで2回抽出した。層を分離し、そして、有機相をブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、そして、真空中で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;勾配:ヘプタン中0%〜50% EtOAc)によって精製して、無色の粘稠な油状物として標題化合物(17.4mg、57%)を与えた。MS (ISP): 493.4 ([M+H]+)。
tert−ブチル(11bR)−9−[[6−(ジメチルアミノ)−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ]−1,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロピラジノ[2,1−a]イソキノリン−2−カルボキシラート(17.4mg)の1,4−ジオキサン(0.5mL)撹拌溶液に、ジオキサン(0.25mL)中4.0M HCl溶液を添加した。反応混合物を60℃で2時間撹拌した後、室温まで冷却し、そして、更に6時間撹拌した。得られた懸濁液を焼結漏斗で濾過した。回収した塩酸塩を、更なる無水ジエチルエーテルで洗浄し、次いで、高真空下で乾燥させて、橙色の固体として標題化合物(8mg、53%)を与えた。MS (ISP): 393.3 ([M+H]+)。
(11bR)−N−[6−メチル−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−アミン
a)tert−ブチル(11bR)−9−[[6−メチル−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ]−1,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロピラジノ[2,1−a]イソキノリン−2−カルボキシラート
ねじ口バイアルに、tert−ブチル(11bR)−9−[[6−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ]−1,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロピラジノ[2,1−a]イソキノリン−2−カルボキシラート(30mg、0.062mmol)、Cs2CO3(80.8mg、0.248mmol)、トリメチルボロキシン(17.3μL、124μmol、CAS823−96−1)、及びビス(トリシクロへキシルホスフィン)パラジウム(0)(4.14mg、6.2μmol、CAS33309−88−5)を仕込んだ。次いで、排気とアルゴンによるバックフィルとを交互に行うことによって、バイアルを脱気した。1,4−ジオキサン(2.0mL)を添加し、そして、得られた混合物を10分間アルゴン流でフラッシュした。反応混合物を油浴中で4時間かけて80℃まで加熱し、次いで、ジカライトのプラグで直接濾過した。濾過ケーキをEtOAcですすぎ、そして、濾液をブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、そして、真空中で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;勾配:ヘプタン中0%〜70% EtOAc)によって精製して、薄黄色の固体として標題化合物(20.4mg、71%)を与えた。
tert−ブチル(11bR)−9−[[6−メチル−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ]−1,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロピラジノ[2,1−a]イソキノリン−2−カルボキシラート(20.4mg)の1,4−ジオキサン(0.5mL)撹拌溶液に、ジオキサン(0.25mL)中4.0M HCl溶液を添加した。反応混合物を60℃で2時間撹拌した後、室温まで冷却し、そして、更に6時間撹拌した。得られた懸濁液を焼結漏斗で濾過した。回収した塩酸塩を、更なる無水ジエチルエーテルで洗浄し、次いで、高真空下で乾燥させて、白色の固体として標題化合物(9mg、51%)を与えた。MS (ISP): 364.2 ([M+H]+)。
(11bR)−N−[6−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−アミン
tert−ブチル(11bR)−9−[[6−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ]−1,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロピラジノ[2,1−a]イソキノリン−2−カルボキシラート(20mg、0.062mmol)の1,4−ジオキサン(0.5mL)撹拌溶液に、ジオキサン(0.25mL)中4.0M HCl溶液を添加した。反応混合物を60℃で2時間撹拌した後、室温まで冷却し、そして、更に6時間撹拌した。得られた懸濁液を焼結漏斗で濾過した。回収した塩酸塩を、更なる無水ジエチルエーテルで洗浄し、次いで、高真空下で乾燥させて、白色の固体として標題化合物(5mg、30%)を与えた。MS (ISP): 386.2 ([{37Cl}M+H]+)、384.2 ([{35Cl}M+H]+)。
(11bR)−N−ピリミジン−2−イル−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−アミン
工程(a)で、2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピラジンの代わりに2−クロロピリミジン(CAS1722−12−9)を用いて、実施例7と同様に標題化合物を得た。オフホワイトの固体。MS (ISP): 282.2 ([M+H]+)。
(11bR)−N−(2,6−ジメチルピリミジン−4−イル)−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−アミン
工程(a)で、2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピラジンの代わりに4−クロロ−2,6−ジメチルピリミジン(CAS32314−39−9)を用いて、実施例7と同様に標題化合物を得た。オフホワイトの固体。MS (ISP): 310.2 ([M+H]+)。
(11bR)−N−[4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−アミン
工程(a)で、2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピラジンの代わりに2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン(CAS33034−67−2)を用いて、実施例7と同様に標題化合物を得た。オフホワイトの固体。MS (ISP): 350.2 ([M+H]+)。
(11bR)−N−(5−エチルピリミジン−2−イル)−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−アミン
工程(a)で、2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピラジンの代わりに2−クロロ−5−エチルピリミジン(CAS111196−81−7)を用いて、実施例7と同様に標題化合物を得た。薄茶色の固体。MS (ISP): 310.2 ([M+H]+)。
(R)−N−(6−メチル−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリミジン−4−イル)−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−アミン
a)6−メチル−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリミジン−4−アミン
2−クロロ−6−メチルピリミジン−4−アミン(718mg、5.00mmol、CAS14394−60−6)のTHF(10mL)撹拌溶液に、室温でNaH(240mg、鉱油中60%、6.0mmol)を添加した。30分後、2,2,2−トリフルオロエタノール(500mg、5.00mmol、CAS75−89−8)を添加し、そして、混合物を16時間かけて75℃まで加熱した後、水とEtOAcとの間で分配した。層を分離し、そして、有機相をブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、そして、真空中で濃縮して、白色の固体として標題化合物を与え、これを更に精製することなく次の工程で用いた。
ねじ口バイアルに、tert−ブチル(11bR)−9−ブロモ−1,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロピラジノ[2,1−a]イソキノリン−2−カルボキシラート(60mg、0.163mmol)、6−メチル−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリミジン−4−アミン(40.6mg、0.196mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(15mg、0.016mmol)、2−ジ−tert−ブチルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(14mg、0.037mmol、CAS564483−19−8)、及びナトリウムtert−ブトキシド(17.3mg、0.180mmol)を仕込んだ。次いで、排気とアルゴンによるバックフィルとを交互に行うことによって、バイアルを脱気した。1,4−ジオキサン(1.0mL)を添加し、そして、得られた混合物を10分間アルゴン流でフラッシュした。反応混合物を油浴中で16時間かけて100℃まで加熱し、次いで、ジカライトのプラグで直接濾過した。濾過ケーキをEtOAcですすぎ、そして、濾液をブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、そして、真空中で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;勾配:ヘプタン中0%〜80% EtOAc)によって精製して、橙色の粘稠な油状物として標題化合物(20mg、25%)を与えた。MS (ISP): 492,4 ([M-H]-)。
tert−ブチル(11bR)−9−[[6−メチル−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリミジン−4−イル]アミノ]−1,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロピラジノ[2,1−a]イソキノリン−2−カルボキシラート(20mg)の1,4−ジオキサン(0.5mL)撹拌溶液に、1,4−ジオキサン(0.25mL)中4.0M HCl溶液を添加した。反応混合物を60℃で2時間撹拌した後、室温まで冷却し、そして、更に6時間撹拌した。全ての揮発分を真空下で除去し、そして、残渣を分取HPLC(移動相A:H2O、B:0.05% Et3Nを含むCH3CN、C18カラム)によって精製して、白色の固体として標題化合物(6mg、37%)を与えた。MS (ISP): 392.3、([M-H]-)。
(11bR)−9−エチル−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン
a)tert−ブチル(11bR)−9−エチル−1,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロピラジノ[2,1−a]イソキノリン−2−カルボキシラート
5mLマイクロ波反応器に、tert−ブチル(11bR)−9−ブロモ−1,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロピラジノ[2,1−a]イソキノリン−2−カルボキシラート(30mg、0.0817mmol)、エチルボロン酸(7.83mg、0.106mmol、CAS4433−63−0)、リン酸二カリウム(35.6mg、0.204mmol)、及びPd(OAc)2(0,91mg、4.1μmol)を仕込んだ。次いで、排気とアルゴンによるバックフィルとを交互に行うことによって、バイアルを脱気した。トルエン(1.0mL)及び水(1.0mL)を添加し、そして、得られた茶色の懸濁液を窒素で10分間フラッシュした。反応混合物を16時間かけて100℃まで加熱し、次いで、ジカライトのプラグで直接濾過した。濾過ケーキをEtOAcですすぎ、そして、濾液をブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、そして、真空中で濃縮した。残渣を分取HPLC(移動相A:H2O、B:0.05% Et3Nを含むCH3CN、C18カラム)によって精製して、無色の油状物として標題化合物(10mg、26%)を与えた。
tert−ブチル(11bR)−9−エチル−1,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロピラジノ[2,1−a]イソキノリン−2−カルボキシラート(10mg)の1,4−ジオキサン(0.5mL)撹拌溶液に、ジオキサン(0.25mL)中4.0M HCl溶液を添加した。反応混合物を60℃で2時間撹拌した後、室温まで冷却し、そして、更に6時間撹拌した。得られた懸濁液を焼結漏斗で濾過した。回収した塩酸塩を、更なる無水ジエチルエーテルで洗浄し、次いで、高真空下で乾燥させて、白色の固体として標題化合物(3.7mg、46%)を与えた。MS (ISP): 217.1 ([M+H]+)。
(11bR)−9−メチル−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン
工程(a)で、エチルボロン酸の代わりにメチルボロン酸(CAS13061−96−6)を用いて、実施例27と同様に標題化合物を得た。オフホワイトの固体。MS (ISP): 203.1 ([M+H]+)。
(11bR)−9−シクロプロピル−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン
工程(a)で、エチルボロン酸の代わりにシクロプロピルボロン酸(CAS411235−57−9)を用いて、実施例27と同様に標題化合物を得た。オフホワイトの固体。MS (ISP): 229.1 ([M+H]+)。
(11bR)−8−フルオロ−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン
a)2−(3−ブロモ−2−フルオロフェニル)エタンアミン
2−(3−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)アセトニトリル(10g、44.4mmol、CAS874285−03−7)のTHF(100mL)撹拌溶液に、0℃でTHF中1.0M ボラン−テトラヒドロフラン複合体(88.8mL、88.8mmol)を添加した。混合物を室温で1時間撹拌し、次いで、一晩加熱還流した。次いで、反応混合物を0℃まで再冷却し、そして、MeOH(50mL)を添加した。混合物を90分間加熱還流した。溶媒を真空下で除去し、そして、残渣をEtOAcと1.0M HCl水溶液との間で分配した。水相を1.0M NaOH水溶液で塩基性にし、次いで、EtOAcで抽出した。有機層を飽和ブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、そして、真空中で濃縮して、粘稠な無色の油状物として標題化合物(9.1g、94%)を与え、これを更に精製することなく次の工程で用いた。
2−(3−ブロモ−2−フルオロフェニル)エタンアミン(9.1g、41.7mmol)及びNaHCO3(3.68g、43.8mmol)のジクロロメタン(35mL)懸濁液に、0℃で30分の間に塩化クロロアセチル(4.01mL、50.1mmol)を滴下した。反応混合物を一晩かけて室温まで加温した後、0℃の水をゆっくり添加することによってクエンチした。有機層を分離し、そして、10% HCl水溶液及びブラインで連続的に洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、そして、真空中で濃縮して、結晶質の薄黄色の固体として標題化合物(7.5g)を与え、これを更に精製することなく次の工程で用いた。
N−(3−ブロモ−2−フルオロフェネチル)−2−クロロアセトアミド(7.53g、25.6mmol)のトルエン(20mL)溶液に、アミノアセトアルデヒドジメチルアセタール(5.64mL、51.1mmol、CAS22483−09−6)を添加し、そして、混合物を2時間加熱還流した。室温まで冷却した後、溶媒を蒸発させ、そして、残渣をEtOAcと水との間で分配した。相を分離し、そして、有機層をNa2SO4で乾燥させ、そして、真空中で濃縮して、橙色の油状物として標題化合物(9.0g)を与え、これを更に精製することなく次の工程で用いた。
N−(3−ブロモ−2−フルオロフェネチル)−2−(2,2−ジメトキシエチルアミノ)アセトアミド(8.0g、22mmol)のCH2Cl2(20mL)溶液に、0〜5℃で硫酸(7.63mL、143mmol)を滴下した。反応混合物を1時間かけて室温まで加温した後、氷水に注いだ。冷却しながらNaOH水溶液(20重量%)を添加することによって、pHを12に調整した。水相をCH2Cl2で2回抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、そして、真空中で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配CH2Cl2中5%〜10% MeOH)によって精製して、薄茶色の固体として標題化合物(2.68g、収率41%)を与えた。MS (ISP): 301.0 ([{81Br}M+H]+)、299.0 ([{79Br}M+H]+)。
9−ブロモ−8−フルオロ−1,2,3,6,7,11b−ヘキサヒドロピラジノ[2,1−a]イソキノリン−4−オン(2.8g、9.36mmol)及びEt3N(4.57mL、32.8mmol)のCH2Cl2(60mL)撹拌溶液に、Boc2O(2.45g、11.2mmol)を添加し、そして、混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を、クエン酸水溶液(10重量%)とCH2Cl2との間で分配した。層を分離し、そして、有機相を飽和NaHCO3水溶液で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、そして、真空中で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;勾配:ヘプタン中0%〜40% EtOAc)によって精製して、粘稠な黄色の油状物として標題化合物(3.51g、94%)を与えた。
(RS)−tert−ブチル9−ブロモ−10−フルオロ−4−オキソ−3,4,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−2(11bH)−カルボキシラート(3.64g)の鏡像異性体をSFC(カラム:Chiralpak AD-H、250×20mm;溶出剤:60% CO2中40% メタノール+0.1% Et2NH)を用いて分離して、以下を与えた:
(+)−tert−ブチル(11bS)−9−ブロモ−10−フルオロ−4−オキソ−3,6,7,11b−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−2−カルボキシラート(1.14g、薄橙色の固体)、保持時間=5.20分
(−)−tert−ブチル(11bR)−9−ブロモ−8−フルオロ−4−オキソ−3,6,7,11b−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−2−カルボキシラート(0.790g、薄橙色の固体)、保持時間=6.15分。
tert−ブチル(11bR)−9−ブロモ−8−フルオロ−4−オキソ−3,6,7,11b−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−2−カルボキシラート(790mg、1.98mmol)のTHF(31mL)撹拌溶液に、THF中1.0M ボラン−テトラヒドロフラン複合体(11.9mL、11.9mmol)を添加し、そして、混合物を室温で16時間撹拌した。次いで、反応混合物を飽和NaHCO3水溶液に注ぎ、そして、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機抽出物を飽和ブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、そして、真空中で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;勾配:ヘプタン中0%〜30% EtOAc)によって精製して、薄黄色の発泡物として標題化合物(240mg、75%)を与えた。MS (ISP): 388.1 ([{81Br}M+H]+)、386.1 ([{79Br}M+H]+)。
tert−ブチル(11bR)−9−ブロモ−8−フルオロ−1,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロピラジノ[2,1−a]イソキノリン−2−カルボキシラート(50mg、0.130mmol)のメタノール(3mL)撹拌溶液に、10重量% Pd/C(13.8mg、0.0013mmol)を添加した。得られた黒色の懸濁液を、3回、排気と水素流(バルーン)によるバックフィルとを交互に行うことによって脱気した。混合物を、水素雰囲気下、室温で17時間撹拌し、次いで、ジカライトのパッドで濾過した。濾過ケーキをEtOAcですすぎ、そして、濾液を真空中で濃縮した。残渣をCH2Cl2(4.0mL)に溶解させ、そして、TFA(2.0mL)を添加した。得られた黄色の溶液を室温で2時間撹拌した後、全ての揮発分を高真空下で除去して、薄黄色の油状物として標題化合物(24mg、58%)を与えた。
(11bS)−N−[6−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]−8−フルオロ−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−アミン
a)tert−ブチル(11bS)−9−(ベンズヒドリリデンアミノ)−8−フルオロ−1,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロピラジノ[2,1−a]イソキノリン−2−カルボキシラート
ねじ口バイアルに、tert−ブチル(11bS)−9−ブロモ−8−フルオロ−4−オキソ−3,6,7,11b−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−2−カルボキシラート(250mg、0.649mmol)、ベンゾフェノンイミン(0.218mL、1.3mmol)、(rac)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(40.4mg、0.065mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(17.8mg、19.5μmol)、及びナトリウムtert−ブトキシド(99.8mg、1.04mmol)を仕込んだ。次いで、排気とアルゴンによるバックフィルとを交互に行うことによって、バイアルを脱気した。トルエン(1.5mL)を添加し、そして、得られた混合物を10分間アルゴン流でフラッシュした。反応混合物を油浴中で3時間かけて90℃まで加熱し、次いで、ジカライトのプラグで直接濾過した。濾過ケーキをEtOAcですすぎ、そして、濾液をブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、そして、真空中で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;勾配:ヘプタン中0%〜40% EtOAc)によって精製して、黄色の油状物として標題化合物(186mg、59%)を与えた。MS (ISP): 486.3 ([M+H]+)。
tert−ブチル(11bS)−9−(ベンズヒドリリデンアミノ)−8−フルオロ−1,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロピラジノ[2,1−a]イソキノリン−2−カルボキシラート(186mg、0.383mmol)のメタノール(5mL)撹拌溶液に、酢酸ナトリウム(94.3mg、1.15mmol)、塩酸ヒドロキシルアミン(58.6mg、0.843mmol)を添加し、そして、反応混合物を50℃で一晩撹拌した。次いで、反応混合物を室温まで冷却し、そして、1.0M NaOH水溶液とEtOAcとの間で分配した。層を分離し、そして、有機層をNa2SO4で乾燥させ、そして、真空中で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;勾配:ヘプタン中5%〜25% EtOAc+10% MeOH)によって精製して、白色の発泡物として標題化合物(101mg、82%)を与えた。MS (EI): 322.2 ([M+H]+)。
tert−ブチル(11bS)−9−アミノ−8−フルオロ−1,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロピラジノ[2,1−a]イソキノリン−2−カルボキシラート(30mg、0.093mmol)のDMA(1.0mL)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(24.5μL、140μmol)撹拌溶液に、4,6−ジクロロ−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン(26.3mg、0.093mmol、CAS705−24−8)を添加し、そして、混合物を100℃で一晩撹拌した。次いで、反応混合物を水に注ぎ、そして、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、そして、真空中で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;勾配:ヘプタン中0%〜100% EtOAc)によって精製して、白色の固体として標題化合物(10mg、24%)を与えた。MS (ISP): 504.2 ([{37Cl}M+H]+)、502.2 ([{35Cl}M+H]+)。
tert−ブチル(11bS)−9−[[6−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]アミノ]−8−フルオロ−1,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロピラジノ[2,1−a]イソキノリン−2−カルボキシラート(10mg)の1,4−ジオキサン(0.5mL)撹拌溶液に、ジオキサン(0.25mL)中4.0M HCl溶液を添加した。反応混合物を60℃で2時間撹拌した後、室温まで冷却し、そして、更に6時間撹拌した。得られた懸濁液を焼結漏斗で濾過した。回収した塩酸塩を、更なる無水ジエチルエーテルで洗浄し、次いで、高真空下で乾燥させて、薄黄色の固体として標題化合物(10mg、57%)を与えた。MS (ISP): 404.1 ([{37Cl}M+H]+)、402.1 ([{35Cl}M+H]+)。
N−[(11bR)−8−フルオロ−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−イル]−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−カルボキサミド
工程(i)で、tert−ブチル(11bR)−9−アミノ−1,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロピラジノ[2,1−a]イソキノリン−2−カルボキシラートの代わりにtert−ブチル(11bR)−9−アミノ−8−フルオロ−1,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロピラジノ[2,1−a]イソキノリン−2−カルボキシラートを用いて、実施例1と同様に標題化合物をえた。薄黄色の固体。MS (ISP): 395.1 ([M+H]+)。
(11bR)−N−(5−シクロプロピルピリミジン−2−イル)−8−フルオロ−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−アミン
工程(a)で、tert−ブチル(11bR)−9−アミノ−1,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロピラジノ[2,1−a]イソキノリン−2−カルボキシラートの代わりにtert−ブチル(11bR)−9−アミノ−8−フルオロ−1,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロピラジノ[2,1−a]イソキノリン−2−カルボキシラートを用い、そして、2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピラジンの代わりに2−クロロ−5−シクロプロピルピリミジン(CAS166740−44−9)を用いて、実施例7と同様に標題化合物を得た。白色の固体。MS (ISP): 340.2 ([M+H]+)。
(11bR)−N−[6−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]−8−フルオロ−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−アミン
工程(a)で、tert−ブチル(11bS)−9−ブロモ−8−フルオロ−4−オキソ−3,6,7,11b−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−2−カルボキシラートの代わりにtert−ブチル(11bR)−9−ブロモ−8−フルオロ−4−オキソ−3,6,7,11b−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−2−カルボキシラートを用いて、実施例31と同様に標題化合物をえた。白色の固体。MS (ISP): 504.2 ([{37Cl}M+H]+)、502.2 ([{35Cl}M+H]+)。
(R)−1−(2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−イル)−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレア
a)tert−ブチル(11bR)−9−[[4−(トリフルオロメチル)フェニル]カルバモイルアミノ]−1,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロピラジノ[2,1−a]イソキノリン−2−カルボキシラート
tert−ブチル(11bR)−9−アミノ−1,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロピラジノ[2,1−a]イソキノリン−2−カルボキシラート(30mg、98.9μmol)のTHF(2mL)撹拌溶液に、4−(トリフルオロメチル)フェニルイソシアナート(22.3mg、0.119mmol、CAS1548−13−6)を添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌した後、全ての揮発分を蒸発させた。粗残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;勾配:ヘプタン中0%〜50% EtOAc)によって精製して、白色の固体として標題化合物(27.2mg、56%)を与えた。MS (ISP): 491.2 ([M+H]+)。
tert−ブチル(11bR)−9−[[4−(トリフルオロメチル)フェニル]カルバモイルアミノ]−1,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロピラジノ[2,1−a]イソキノリン−2−カルボキシラート(27.2mg)の1,4−ジオキサン(0.5mL)撹拌溶液に、1,4−ジオキサン(0.25mL)中4.0M HCl溶液を添加した。反応混合物を60℃で2時間撹拌した後、室温まで冷却し、そして、更に6時間撹拌した。得られた懸濁液を焼結漏斗で濾過した。回収した塩酸塩を、更なる無水ジエチルエーテルで洗浄し、次いで、高真空下で乾燥させて、白色の固体として標題化合物(13.7mg、40%)を与えた。MS (ISP): 391.2 ([M+H]+)。
(R)−1−(2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−イル)−3−(4−メトキシフェニル)ウレア
工程(a)で、4−(トリフルオロメチル)フェニルイソシアナートの代わりに4−(メトキシ)フェニルイソシアナート(CAS5416−93−3)を用いて、実施例35と同様に標題化合物を得た。オフホワイトの固体。MS (ISP): 353.2 ([M+H]+)。
N−[(11R)−2,3,4,6,7,11−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−イル]−3−シクロプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−5−アミン
工程(a)で、4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ピリミジンの代わりに5−クロロ−3−シクロプロピル−1,2,4−オキサジアゾールを用いて、実施例5と同様に標題化合物を得た。橙色の固体。MS (ISP): 312.2 ([M+H]+)。
(R)−N−(2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−イル)−6−メチル−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−カルボキサミド
工程(i)で、2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−カルボン酸の代わりに6−メチル−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−カルボン酸(CAS945717−59−9)を用いて、実施例1と同様に標題化合物を得た。黄色の固体。MS (ISP): 392.2 ([M+H]+)。
(R)−N−(2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−イル)−3−イソプロピル−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
工程(i)で、2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−カルボン酸の代わりに5−イソプロピル−2−メチル−ピラゾール−3−カルボン酸(CAS78208−73−8)を用いて、実施例1と同様に標題化合物を得た。茶色の油状物。MS (ISP): 354.2 ([M+H]+)。
(R)−N−(2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−イル)−3−メチル−1,2,4−チアジアゾール−5−アミン
工程(a)で、4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ピリミジンの代わりに5−ブロモ−3−メチル−1,2,4−チアジアゾール(CAS54681−68−4)を用いて、実施例5と同様に標題化合物を得た。橙色の固体。MS (ISP): 302.2 ([M+H]+)。
(R)−3−エチル−N−(2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−イル)−4−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
工程(i)で、2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−カルボン酸の代わりに3−エチル−4−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(CAS1094347−64−4)を用いて、実施例1と同様に標題化合物を得た。白色の固体。MS (ISP): 340.2 ([M+H]+)。
(11bR)−N−(6−クロロ−3−ピリジル)−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−カルボキサミド
a)O−tert−ブチルO−メチル(11bR)−1,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロピラジノ[2,1−a]イソキノリン−2,9−ジカルボキシラート
DMSO及びメタノールの1:1混合物(4mL)中tert−ブチル(11bR)−9−ブロモ−1,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロピラジノ[2,1−a]イソキノリン−2−カルボキシラート(218mg、0.594mmol、Eq:1.00)及びトリエチルアミン(601mg、827μL、5.94mmol、Eq:10)撹拌溶液に、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(49.0mg、119μmol、CAS6737−42−4)及びPd(OAc)2(26.7mg、119μmol)を添加した。得られた黒色の懸濁液を、3回、排気し、次いで、CO(g)流(バルーン)によりバックフィルすることによってパージし、次いで、CO雰囲気下、16時間かけて80℃まで加熱した。次いで、反応混合物を水に注ぎ、そして、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層を飽和ブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、そして、真空中で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;勾配:ヘプタン中0%〜40% EtOAc)によって精製して、薄黄色の油状物として標題化合物(121mg、59%)を与えた。MS (ISP): 347.2 ([M+H]+)。
THF及び水の1:1混合物(3.0mL)中O−tert−ブチルO−メチル(11bR)−1,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロピラジノ[2,1−a]イソキノリン−2,9−ジカルボキシラート(196mg、0.566mmol)撹拌溶液に、LiOH(20.7mg、0.885mmol)を添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。1.0M HCl水溶液を滴下することによって、pHを3〜4に調整した。水相をCH2Cl2で2回抽出し、そして、有機層を乾燥させ(Na2SO4)、そして、真空中で濃縮して、黄色の油状物として標題化合物(169mg、90%)を与え、これを更に精製することなく次の工程で用いた。MS (ISP): 331.2、([M-H]-)。
(11bR)−2−tert−ブトキシカルボニル−1,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−カルボン酸(30mg、0.090mmol)及び6−クロロピリジン−3−アミン(11.6mg、0.090mmol)の1,4−ジオキサン(0.5mL)撹拌溶液に、1−プロピルホスホン酸環状無水物の50重量% EtOAc溶液(114mg、107μL、0.180mmol、CAS68957−94−8)を添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。粗反応物を分取HPLC(移動相A:H2O、B:0.05% Et3Nを含むCH3CN、C18カラム)によって直接精製して、無色の油状物として標題化合物(18mg、45%)を与えた。MS (ISP): 445.1 ([{37Cl}M+H]+)、443.2 ([{35Cl}M+H]+)。
tert−ブチル(11bR)−9−[(6−クロロ−3−ピリジル)カルバモイル]−1,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロピラジノ[2,1−a]イソキノリン−2−カルボキシラート(18mg)の1,4−ジオキサン(0.5mL)撹拌溶液に、ジオキサン(0.25mL)中4.0M HCl溶液を添加した。反応混合物を60℃で2時間撹拌した後、室温まで冷却し、そして、更に6時間撹拌した。得られた懸濁液を焼結漏斗で濾過した。回収した塩酸塩を、更なる無水ジエチルエーテルで洗浄し、次いで、高真空下で乾燥させて、白色の固体として標題化合物(11.2mg、73%)を与えた。MS (ISP): 345.1 ([{37Cl}M+H]+)、343.2 ([{35Cl}M+H]+)。
(11bR)−N−[[3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−カルボキサミド
工程(c)で、6−クロロピリジン−3−アミンの代わりに3−(トリフルオロメチル)ベンジルアミン(CAS2740−83−2)を用いて、実施例42と同様に標題化合物を得た。薄黄色の固体。MS (ISP): 390.2 ([M+H]+)。
(11bR)−N−(4−クロロフェニル)−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−カルボキサミド
工程(c)で、6−クロロピリジン−3−アミンの代わりに4−クロロアニリン(CAS106−47−8)を用いて、実施例42と同様に標題化合物を得た。白色の固体。MS (ISP): 344.2 ([{37Cl}M+H]+)、342.2 ([{35Cl}M+H]+)。
(11bR)−N−(6−メトキシ−3−ピリジル)−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−カルボキサミド
工程(c)で、6−クロロピリジン−3−アミンの代わりに6−メトキシピリジン−3−アミン(CAS6628−77−9)を用いて、実施例42と同様に標題化合物を得た。桃色の固体。MS (ISP): 337.3 ([M-H]-)。
(11bR)−N−(2−クロロピリミジン−5−イル)−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−カルボキサミド
工程(c)で、6−クロロピリジン−3−アミンの代わりに2−クロロピリミジン−5−アミン(CAS56621−90−0)を用いて、実施例42と同様に標題化合物を得た。薄黄色の固体。344.2 ([{37Cl}M+H]+)、346.2 ([{35Cl}M+H]+)。
(11bR)−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−アミン
tert−ブチル(11bR)−9−アミノ−1,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロピラジノ[2,1−a]イソキノリン−2−カルボキシラート(172mg、0.567mmol)の1,4−ジオキサン(3.0mL)撹拌溶液に、ジオキサン(1.5mL)中4.0M HCl溶液を添加した。反応混合物を60℃で2時間撹拌した後、室温まで冷却し、そして、更に16時間撹拌した。得られた懸濁液を焼結漏斗で濾過した。回収した塩酸塩を、更なる無水ジエチルエーテルで洗浄し、次いで、高真空下で乾燥させて、白色の固体として標題化合物(119mg、76%)を与えた。MS (ISP): 204.1 ([M+H]+)。
TAAR発現プラスミド及び安定的にトランスフェクトされた細胞株の構築
発現プラスミドを構築するために、本質的にLindemann et al.[14]に記載されているとおり、ゲノムDNAからヒト、ラット、及びマウスのTAAR1のコード配列を増幅させた。製造業者の説明書に従って、Expand High Fidelity PCRシステム(Roche Diagnostics)を1.5mM Mg2+と共に用い、そして、精製PCR産物をpCR2.1-TOPOクローニングベクター(Invitrogen)にクローニングした。PCR産物をpIRESneo2ベクター(BD Clontech, Palo Alto, California)にサブクローニングし、そして、細胞株に導入する前に発現ベクターの配列を確認した。
メンブレンの調製及び放射性リガンドの結合。
ラットTAAR1を安定的に発現しているHEK-293細胞を、ウシ胎仔血清(10%、56℃で30分間熱不活化)、ペニシリン/ストレプトマイシン(1%)、及び375μg/mL ジェネテシン(Gibco)を含有するDMEM高グルコース培地中、37℃及び5% CO2で維持した。トリプシン/EDTAを用いて培養フラスコから細胞を放出し、回収し、氷冷PBS(Ca2+及びMg2+を含まない)で2回洗浄し、4℃で5分間、1’000rpmでペレット化し、−80℃で凍結保存した。凍結ペレットを、10mM EDTAを含有するHEPES-NaOH(20mM、pH7.4) 20mLに懸濁させ、そして、14’000rpmで20秒間、Polytron(PT 6000、Kinematica)を用いてホモジナイズした。ホモジネートを4℃で30分間、48’000×gで遠心分離した。次いで、上清を除去及び廃棄し、そして、Polytron(14’000rpmで20秒間)を用いて、0.1mM EDTAを含有するHEPES-NaOH(20mM、pH7.4) 20mLにペレットを再懸濁させた。この手順を繰り返し、そして、最終ペレットを0.1mM EDTAを含有するHEPES-NaOHに再懸濁させ、そして、Polytronを用いてホモジナイズした。典型的に、メンブレン部分 2mLのアリコートを−80℃で保存した。それぞれの新たなメンブレンバッチについて、飽和曲線を介して解離定数(Kd)を求めた。TAAR1放射性リガンド3[H]−(S)−4−[(エチル−フェニル−アミノ)−メチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン(WO2008/098857号に記載)を、算出されたKd値に等しい濃度(これは、通常、約2.3nMであった)で用いた結果、放射性リガンドのうちの約0.2%の結合及び全結合の約85%を表す特異的結合が得られた。非特異的結合は、10μM 非標識リガンドの存在下で結合した3[H]−(S)−4−[(エチル−フェニル−アミノ)−メチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミンの量として定義した。全ての化合物を、広範囲の濃度(10pM〜10μM)にて二重反復で試験した。試験化合物(20μL/ウェル)を96ウェル深底プレート(TreffLab)に移し、そして、MgCl2(10mM)及びCaCl2(2mM)(結合バッファ)を含有するHEPES-NaOH(20mM、pH7.4) 180μL、3.3×Kd(nM)の濃度の放射性リガンド3[H]−(S)−4−[(エチル−フェニル−アミノ)−メチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン 300μL、及びメンブレン(1mL当たりタンパク質 50μgで再懸濁)500μLを添加した。該96ウェル深底プレートを4℃で1時間インキュベートした。ポリエチレンイミン(0.3%)に予め1時間浸漬しておいたUnifilter-96プレート(Packard Instrument Company)及びガラスフィルタGF/C(Perkin Elmer)で急速濾過することによってインキュベーションを終了させ、そして、冷結合バッファ 1mLで3回洗浄した。Microscint 40(PerkinElmer) 45μLを添加した後、Unifilter-96プレートを密封し、そして、1時間後、TopCount Microplate Scintillation Counter(Packard Instrument Company)を用いて放射活性をカウントした。
メンブレンの調製及び放射性リガンドの結合。
マウスTAAR1を安定的に発現しているHEK-293細胞を、ウシ胎仔血清(10%、56℃で30分間熱不活化)、ペニシリン/ストレプトマイシン(1%)、及び375μg/mL ジェネテシン(Gibco)を含有するDMEM高グルコース培地中、37℃及び5% CO2で維持した。トリプシン/EDTAを用いて培養フラスコから細胞を放出し、回収し、氷冷PBS(Ca2+及びMg2+を含まない)で2回洗浄し、4℃で5分間、1’000rpmでペレット化し、−80℃で凍結保存した。凍結ペレットを、10mM EDTAを含有するHEPES-NaOH(20mM、pH7.4) 20mLに懸濁させ、そして、14’000rpmで20秒間、Polytron(PT 6000、Kinematica)を用いてホモジナイズした。ホモジネートを4℃で30分間、48’000×gで遠心分離した。次いで、上清を除去及び廃棄し、そして、Polytron(14’000rpmで20秒間)を用いて、0.1mM EDTAを含有するHEPES-NaOH(20mM、pH7.4) 20mLにペレットを再懸濁させた。この手順を繰り返し、そして、最終ペレットを0.1mM EDTAを含有するHEPES-NaOHに再懸濁させ、そして、Polytronを用いてホモジナイズした。典型的に、メンブレン部分 2mLのアリコートを−80℃で保存した。それぞれの新たなメンブレンバッチについて、飽和曲線を介して解離定数(Kd)を求めた。TAAR1放射性リガンド3[H]−(S)−4−[(エチル−フェニル−アミノ)−メチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン(WO2008/098857号に記載)を、算出されたKd値に等しい濃度(これは、通常、約0.7nMであった)で用いた結果、放射性リガンドのうちの約0.5%の結合及び全結合の約70%を表す特異的結合が得られた。非特異的結合は、10μM 非標識リガンドの存在下で結合した3[H]−(S)−4−[(エチル−フェニル−アミノ)−メチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミンの量として定義した。全ての化合物を、広範囲の濃度(10pM〜10μM)にて二重反復で試験した。試験化合物(20μL/ウェル)を96ウェル深底プレート(TreffLab)に移し、そして、MgCl2(10mM)及びCaCl2(2mM)(結合バッファ)を含有するHEPES-NaOH(20mM、pH7.4) 180μL、3.3×Kd(nM)の濃度の放射性リガンド3[H]−(S)−4−[(エチル−フェニル−アミノ)−メチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン 300μL、及びメンブレン(1mL当たりタンパク質 60μgで再懸濁)500μLを添加した。該96ウェル深底プレートを4℃で1時間インキュベートした。ポリエチレンイミン(0.3%)に予め1時間浸漬しておいたUnifilter-96プレート(Packard Instrument Company)及びガラスフィルタGF/C(Perkin Elmer)で急速濾過することによってインキュベーションを終了させ、そして、冷結合バッファ 1mLで3回洗浄した。Microscint 40(PerkinElmer) 45μLを添加した後、Unifilter-96プレートを密封し、そして、1時間後、TopCount Microplate Scintillation Counter(Packard Instrument Company)を用いて放射活性をカウントした。
品目 成分 mg/錠剤
5mg 25mg 100mg 500mg
1. 式Iで表される化合物 5 25 100 500
2. 無水乳糖DTG 125 105 30 150
3. Sta-Rx1500 6 6 6 30
4. 微結晶性セルロース 30 30 30 150
5. ステアリン酸マグネシウム 1 1 1 1
合計 167 167 167 831
1. 品目1、2、3、及び4を混合し、そして、精製水を用いて造粒する。
2. 50℃で顆粒を乾燥させる。
3. 該顆粒を好適な粉砕機に通す。
4. 品目5を添加し、そして、3分間混合し;好適なプレス機で圧縮する。
品目 成分 mg/カプセル剤
5mg 25mg 100mg 500mg
1. 式Iで表される化合物 5 25 100 500
2. 含水乳糖 159 123 148 −−−
3. トウモロコシデンプン 25 35 40 70
4. タルク 10 15 10 25
5. ステアリン酸マグネシウム 1 2 2 5
合計 200 200 300 600
1. 品目1、2、及び3を好適なミキサーで30分間混合する。
2. 品目4及び5を添加し、そして、3分間混合する。
3. 好適なカプセルに充填する。
Claims (16)
- 式I:
(式中、
R1 及びR2は、互いに独立して、水素又はハロゲンであり;
Lは、結合、−NH−、−C(O)NH−、−NHC(O)−、又は−NHC(O)NH−であり;
Rは、水素、低級アルキル、シクロアルキル、ベンジル、フェニル、又は5員若しくは6員のヘテロアリール基であり、該フェニル基及び該ヘテロアリール基は、場合により、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲンによって置換されている低級アルキル、ハロゲンによって置換されている低級アルコキシ、シクロアルキル、又はジ−低級アルキルアミノから選択される1つ又は2つの置換基によって置換されているか、あるいは
Lが結合である場合、Rは、ハロゲンである)
で表される化合物(以下を除く:
1,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−2H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン、
9−ブロモ−1,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−2H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン、
8−フルオロ−1,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−2H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン、
10−ブロモ−1,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−2H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン、
8−クロロ−1,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−2H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン、
9−クロロ−1,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−2H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン、
10−クロロ−1,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−2H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン、
9−フルオロ−1,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−2H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン、
10−フルオロ−1,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−2H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン、
9,10−ジフルオロ−1,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−2H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン、及び
1,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−9−メチル−2H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン)、あるいはその薬学的に許容し得る酸付加塩、そのラセミ混合物、又はその対応する鏡像異性体若しくは光学異性体。 - Lが、結合であり、そして、Rが、水素、低級アルキル、シクロアルキル、又はハロゲンである、請求項1記載の化合物、あるいはその薬学的に許容し得る酸付加塩、そのラセミ混合物、又はその対応する鏡像異性体若しくは光学異性体。
- 以下:
(11bR)−9−エチル−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン、又は
(11bR)−9−シクロプロピル−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン
である請求項2記載の化合物、あるいはその薬学的に許容し得る酸付加塩、そのラセミ混合物、又はその対応する鏡像異性体若しくは光学異性体。 - Lが、−NH−である、請求項1記載の化合物、あるいはその薬学的に許容し得る酸付加塩、そのラセミ混合物、又はその対応する鏡像異性体若しくは光学異性体。
- 以下:
(11bR)−N−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−アミン
(11bR)−N−[5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−アミン
(11bR)−N−[5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル]−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−アミン
(11bS)−N−[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−アミン
(11bS)−N−[5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−イル]−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−アミン
(R)−N−(5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリミジン−2−イル)−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−アミン
(11bR)−N−(5−シクロプロピルピリミジン−2−イル)−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−アミン
(11bR)−10−フルオロ−N−[5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−アミン
(11bR)−N−[6−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−アミン
N4−[(11bR)−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−イル]−N6,N6−ジメチル−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4,6−ジアミン
(11bR)−N−[6−メチル−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−アミン
(11bR)−N−[6−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−アミン
(11bR)−N−ピリミジン−2−イル−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−アミン
(11bR)−N−(2,6−ジメチルピリミジン−4−イル)−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−アミン
(11bR)−N−[4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル]−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−アミン
(11bR)−N−(5−エチルピリミジン−2−イル)−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−アミン
(R)−N−(6−メチル−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリミジン−4−イル)−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−アミン
(11bS)−N−[6−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]−8−フルオロ−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−アミン
(11bR)−N−(5−シクロプロピルピリミジン−2−イル)−8−フルオロ−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−アミン
(11bR)−N−[6−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル]−8−フルオロ−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−アミン
N−[(11R)−2,3,4,6,7,11−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−イル]−3−シクロプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−5−アミン
(R)−N−(2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−イル)−3−メチル−1,2,4−チアジアゾール−5−アミン、又は
(11bR)−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−アミン
である請求項4記載の化合物、あるいはその薬学的に許容し得る酸付加塩、そのラセミ混合物、又はその対応する鏡像異性体若しくは光学異性体。 - Lが、−C(O)NH−である、請求項1記載の化合物、あるいはその薬学的に許容し得る酸付加塩、そのラセミ混合物、又はその対応する鏡像異性体若しくは光学異性体。
- 以下:
N−[(11bR)−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−イル]−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−カルボキサミド
N−[(11bR)−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−イル]−4−クロロ−ベンズアミド
N−[(11bR)−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−イル]−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボキサミド
N−[(11bS)−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−イル]−4−クロロ−ベンズアミド
N−[(11bS)−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−イル]−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−カルボキサミド
N−[(11bS)−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−イル]−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボキサミド
N−[(11bR)−10−フルオロ−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−イル]−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−カルボキサミド
N−[(11bR)−8−フルオロ−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−イル]−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−カルボキサミド
(R)−N−(2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−イル)−6−メチル−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−カルボキサミド
(R)−N−(2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−イル)−3−イソプロピル−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド、又は
(R)−3−エチル−N−(2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−イル)−4−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
である請求項6記載の化合物、あるいはその薬学的に許容し得る酸付加塩、そのラセミ混合物、又はその対応する鏡像異性体若しくは光学異性体。 - Lが、−NHC(O)−である、請求項1記載の化合物、あるいはその薬学的に許容し得る酸付加塩、そのラセミ混合物、又はその対応する鏡像異性体若しくは光学異性体。
- 以下:
(11bR)−N−(6−クロロ−3−ピリジル)−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−カルボキサミド
(11bR)−N−[[3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−カルボキサミド
(11bR)−N−(4−クロロフェニル)−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−カルボキサミド
(11bR)−N−(6−メトキシ−3−ピリジル)−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−カルボキサミド、又は
(11bR)−N−(2−クロロピリミジン−5−イル)−2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−カルボキサミド
である請求項8記載の化合物、あるいはその薬学的に許容し得る酸付加塩、そのラセミ混合物、又はその対応する鏡像異性体若しくは光学異性体。 - Lが、−NHC(O)NH−である、請求項1記載の化合物、あるいはその薬学的に許容し得る酸付加塩、そのラセミ混合物、又はその対応する鏡像異性体若しくは光学異性体。
- 以下:
(R)−1−(2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−イル)−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ウレア、又は
(R)−1−(2,3,4,6,7,11b−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[2,1−a]イソキノリン−9−イル)−3−(4−メトキシフェニル)ウレア
である請求項10記載の化合物、あるいはその薬学的に許容し得る酸付加塩、そのラセミ混合物、又はその対応する鏡像異性体若しくは光学異性体。 - 請求項1〜11のいずれか一項記載の化合物あるいはその薬学的に許容し得る酸付加塩、そのラセミ混合物、又はその対応する鏡像異性体若しくは光学異性体と、薬学的に許容し得る担体及び/又は補助剤とを含む医薬組成物。
- 鬱病、不安障害、双極性障害、注意欠陥多動性障害(ADHD)、ストレス関連障害、精神病性障害、統合失調症、神経系疾患、パーキンソン病、神経変性障害、アルツハイマー病、てんかん、偏頭痛、高血圧、物質乱用、代謝障害、摂食障害、糖尿病、糖尿病合併症、肥満、異脂肪血症、エネルギーの消費若しくは同化の障害、体温恒常性の障害若しくは機能不全、睡眠の若しくは概日リズムの障害、又は心血管障害を処置するための、請求項1〜11のいずれか一項記載の化合物あるいはその薬学的に許容し得る酸付加塩、そのラセミ混合物、又はその対応する鏡像異性体若しくは光学異性体と、薬学的に許容し得る担体及び/又は補助剤とを含む医薬組成物。
- 鬱病、不安障害、双極性障害、注意欠陥多動性障害(ADHD)、ストレス関連障害、精神病性障害、統合失調症、神経系疾患、パーキンソン病、神経変性障害、アルツハイマー病、てんかん、偏頭痛、高血圧、物質乱用、代謝障害、摂食障害、糖尿病、糖尿病合併症、肥満、異脂肪血症、エネルギーの消費若しくは同化の障害、体温恒常性の障害若しくは機能不全、睡眠の若しくは概日リズムの障害、又は心血管障害の処置において処置活性物質として使用するための、請求項1〜11のいずれか一項記載の化合物あるいはその薬学的に許容し得る酸付加塩、そのラセミ混合物、又はその対応する鏡像異性体若しくは光学異性体。
- 鬱病、不安障害、双極性障害、注意欠陥多動性障害(ADHD)、ストレス関連障害、精神病性障害、統合失調症、神経系疾患、パーキンソン病、神経変性障害、アルツハイマー病、てんかん、偏頭痛、高血圧、物質乱用、代謝障害、摂食障害、糖尿病、糖尿病合併症、肥満、異脂肪血症、エネルギーの消費若しくは同化の障害、体温恒常性の障害若しくは機能不全、睡眠の若しくは概日リズムの障害、又は心血管障害を治療的に処置及び/又は予防的に処置するための医薬を調製するための、請求項1〜11のいずれか一項記載の化合物あるいはその薬学的に許容し得る酸付加塩、そのラセミ混合物、又はその対応する鏡像異性体若しくは光学異性体の使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP14182460.7 | 2014-08-27 | ||
EP14182460 | 2014-08-27 | ||
PCT/EP2015/069309 WO2016030306A1 (en) | 2014-08-27 | 2015-08-24 | Substituted pyrazino[2,1-a]isoquinoline derivatives for the treatment of cns disorders |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017523990A JP2017523990A (ja) | 2017-08-24 |
JP6364122B2 true JP6364122B2 (ja) | 2018-07-25 |
Family
ID=51398569
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017506369A Active JP6364122B2 (ja) | 2014-08-27 | 2015-08-24 | Cns障害を処置するための置換ピラジノ[2,1−a]イソキノリン誘導体 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9828374B2 (ja) |
EP (1) | EP3186250B1 (ja) |
JP (1) | JP6364122B2 (ja) |
KR (1) | KR101909845B1 (ja) |
CN (1) | CN106470994B (ja) |
CA (1) | CA2953040A1 (ja) |
MX (1) | MX2016016190A (ja) |
RU (1) | RU2017106928A (ja) |
WO (1) | WO2016030306A1 (ja) |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4517187A (en) * | 1982-10-18 | 1985-05-14 | Pennwalt Corporation | 1,3,4,6,7-11b-Hexahydro-7-phenyl-2H-pyrazino[2,1-a]isoquinolines methods of preparation, and use as antidepressants |
GB9425211D0 (en) | 1994-12-14 | 1995-02-15 | Ucb Sa | Substituted 1H-imidazoles |
GB9520150D0 (en) | 1995-10-03 | 1995-12-06 | Orion Yhtymae Oy | New imidazole derivatives |
US6841684B2 (en) | 1997-12-04 | 2005-01-11 | Allergan, Inc. | Imidiazoles having reduced side effects |
JP2004532854A (ja) * | 2001-05-10 | 2004-10-28 | アグロン ファ−マシュ−テイカルズ インコ−ポレイテッド | 複素2環式fkbpリガンド |
KR100682506B1 (ko) * | 2005-01-18 | 2007-02-15 | (주)젠크로스 | 프라지콴텔, 또는 이의 염을 포함하는 약학 조성물 |
JP2008546711A (ja) * | 2005-06-17 | 2008-12-25 | ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ | Cns障害の処置のためのヘキサヒドロ−ピロロ−イソキノリン化合物 |
TW200813015A (en) * | 2006-03-15 | 2008-03-16 | Mitsubishi Pharma Corp | 2-(cyclic amino)-pyrimidone derivatives |
KR100799020B1 (ko) * | 2006-06-30 | 2008-01-28 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 메모리 소자의 제조방법 |
WO2008058867A2 (en) * | 2006-11-16 | 2008-05-22 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Substituted 4-imidazoles |
RU2460725C2 (ru) | 2007-02-15 | 2012-09-10 | Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг | Новые 2-аминооксазолины в качестве лигандов taar1 |
WO2009124755A1 (en) * | 2008-04-08 | 2009-10-15 | European Molecular Biology Laboratory (Embl) | Compounds with novel medical uses and method of identifying such compounds |
CN103910725B (zh) * | 2013-01-09 | 2015-12-02 | 江南大学 | 一类吡喹酮类似物、其制备方法和用途 |
-
2015
- 2015-08-24 JP JP2017506369A patent/JP6364122B2/ja active Active
- 2015-08-24 WO PCT/EP2015/069309 patent/WO2016030306A1/en active Application Filing
- 2015-08-24 MX MX2016016190A patent/MX2016016190A/es unknown
- 2015-08-24 CN CN201580033146.9A patent/CN106470994B/zh active Active
- 2015-08-24 CA CA2953040A patent/CA2953040A1/en not_active Abandoned
- 2015-08-24 EP EP15751037.1A patent/EP3186250B1/en active Active
- 2015-08-24 KR KR1020177005117A patent/KR101909845B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2015-08-24 RU RU2017106928A patent/RU2017106928A/ru not_active Application Discontinuation
-
2017
- 2017-02-08 US US15/427,373 patent/US9828374B2/en active Active
- 2017-10-19 US US15/788,589 patent/US10316036B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN106470994A (zh) | 2017-03-01 |
US20180037582A1 (en) | 2018-02-08 |
RU2017106928A3 (ja) | 2019-03-18 |
US9828374B2 (en) | 2017-11-28 |
RU2017106928A (ru) | 2018-10-01 |
KR20170029634A (ko) | 2017-03-15 |
US10316036B2 (en) | 2019-06-11 |
JP2017523990A (ja) | 2017-08-24 |
WO2016030306A1 (en) | 2016-03-03 |
EP3186250A1 (en) | 2017-07-05 |
US20170145010A1 (en) | 2017-05-25 |
CN106470994B (zh) | 2019-09-24 |
EP3186250B1 (en) | 2018-04-18 |
KR101909845B1 (ko) | 2018-10-18 |
CA2953040A1 (en) | 2016-03-03 |
MX2016016190A (es) | 2017-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5857168B2 (ja) | ドーパミンd1リガンドとしての複素芳香族化合物およびその使用 | |
JP5752232B2 (ja) | プロテインキナーゼ阻害剤としての置換ピロロトリアジン化合物 | |
KR102069730B1 (ko) | 단백질 키나아제 저해제인 신규 2,3,5-치환된 싸이오펜 화합물 | |
TW201113285A (en) | Heterocyclic derivatives of pyrazol-4-yl-pyrrolo[2,3-d]pyrimidines as janus kinase inhibitors | |
CN102007124A (zh) | 嘧啶-2-胺化合物及其作为jak激酶抑制剂的用途 | |
JP2012512888A (ja) | キナーゼ阻害剤として有用なカルバゾールカルボキシアミド化合物 | |
EA023237B1 (ru) | Производные гетероциклических аминов | |
JP2020526543A (ja) | ロイシンリッチリピートキナーゼ2の阻害剤 | |
TW201127831A (en) | 2-arylimidazole derivatives as PDE10A enzyme inhibitors | |
US20180289718A1 (en) | Fused imidazole compounds | |
CA3068842A1 (en) | Antagonists of the muscarinic acetylcholine receptor m4 | |
JP6529998B2 (ja) | うつ病、糖尿病及びパーキンソン病のような幾つかの障害の処置において使用するためのtaar調節薬としてのピラゾールカルボキサミド誘導体 | |
CN116669738A (zh) | 一种作为sos1抑制剂的嘧啶并吡啶酮类衍生物、其制备方法及用途 | |
US11034696B2 (en) | Compounds for inhibiting LRRK2 kinase activity | |
TWI760419B (zh) | 作為酪胺酸蛋白激酶抑制劑之新穎的胺基-咪唑并吡啶衍生物及其醫藥用途 | |
US20230183219A1 (en) | Condensed substituted hydropyrroles as antagonists of the muscarinic acetylcholine receptor m4 | |
JP2017526661A (ja) | Taarリガンドとしての置換アゼチジン誘導体 | |
JP6255516B2 (ja) | モルホリン−ピリジン誘導体 | |
JP2017513881A (ja) | 複素芳香族化合物およびそのドーパミンd1リガンドとしての使用 | |
JP6275870B2 (ja) | Taar1モジュレーターとしての5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−4−イル及び5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル誘導体 | |
JP6364122B2 (ja) | Cns障害を処置するための置換ピラジノ[2,1−a]イソキノリン誘導体 | |
JP2022553284A (ja) | Trek(twik関連k+チャネル)チャネル機能の阻害剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171212 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180309 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180508 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180605 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180629 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6364122 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |