JP6275870B2 - Taar1モジュレーターとしての5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−4−イル及び5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル誘導体 - Google Patents
Taar1モジュレーターとしての5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−4−イル及び5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル誘導体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6275870B2 JP6275870B2 JP2016562242A JP2016562242A JP6275870B2 JP 6275870 B2 JP6275870 B2 JP 6275870B2 JP 2016562242 A JP2016562242 A JP 2016562242A JP 2016562242 A JP2016562242 A JP 2016562242A JP 6275870 B2 JP6275870 B2 JP 6275870B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- azabicyclo
- oxa
- phenyl
- heptan
- methyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 C*(C1C2CC2)*(C)C(C(*(c2ccc(C[C@@](C3)(C4)OC[C@]3*4=C)cc2)=C)=O)=C1N Chemical compound C*(C1C2CC2)*(C)C(C(*(c2ccc(C[C@@](C3)(C4)OC[C@]3*4=C)cc2)=C)=O)=C1N 0.000 description 1
- ZBSZXJJOXLZGBF-IEBWSBKVSA-N O=C(Nc1ccc(C[C@]2(C3)OC[C@@H]3NC2)cc1)Nc1ccc(C(F)(F)F)cc1 Chemical compound O=C(Nc1ccc(C[C@]2(C3)OC[C@@H]3NC2)cc1)Nc1ccc(C(F)(F)F)cc1 ZBSZXJJOXLZGBF-IEBWSBKVSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D491/00—Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
- C07D491/02—Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D491/08—Bridged systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/46—8-Azabicyclo [3.2.1] octane; Derivatives thereof, e.g. atropine, cocaine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/535—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
- A61K31/5375—1,4-Oxazines, e.g. morpholine
- A61K31/5386—1,4-Oxazines, e.g. morpholine spiro-condensed or forming part of bridged ring systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/06—Antimigraine agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/08—Antiepileptics; Anticonvulsants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/14—Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
- A61P25/16—Anti-Parkinson drugs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/18—Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/20—Hypnotics; Sedatives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/22—Anxiolytics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/24—Antidepressants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/30—Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
- A61P25/36—Opioid-abuse
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/04—Anorexiants; Antiobesity agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/06—Antihyperlipidemics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/12—Antihypertensives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D498/00—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D498/02—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D498/08—Bridged systems
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Obesity (AREA)
- Hematology (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Addiction (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Psychology (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Child & Adolescent Psychology (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
Description
[式中、
---C---は、−CH2−又は−CH2−CH2−であり;
Xは、−NH−、−C(O)NH−又は−NHC(O)NH−であり;
Arは、フェニル又は1若しくは2個のN原子を含有する5員若しくは6員ヘテロアリール基であり;
R1は、ハロゲン、低級アルキル、ハロゲンによって置換されている低級アルキル、低級アルコキシ、シクロアルキルによって置換されている低級アルコキシ、ハロゲンによって置換されている低級アルコキシであるか、又はシクロアルキルであり;
−( )−は、−CH2−であり;
nは、0又は1であり;
mは、0、1又は2である]
で示される化合物、又はその薬学的に好適な酸付加塩、すべてのラセミ混合物、すべてのそれらの対応するエナンチオマー及び/若しくは光学異性体に関する。
1−(4−クロロフェニル)−3−[4−[[(1S,4S)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]ウレア
1−(3−クロロフェニル)−3−[4−[[(1S,4S)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]ウレア
1−[4−[[(1S,4S)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ウレア
1−(2−クロロフェニル)−3−[4−[[(1S,4S)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]ウレア
1−[4−[[(1S,4S)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ウレア
4−クロロ−N−[4−[[(1S,4S)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]ベンズアミド
4−クロロ−N−[4−[[(1S,4S)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]−3−プロピル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
3−クロロ−N−[4−[[(1S,4S)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]ベンズアミド
N−[4−[[(1S,4S)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−カルボキサミド
4−エトキシ−N−[4−[[(1S,4S)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]ベンズアミド
1−[4−[[(1R,4R)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ウレア
1−(4−クロロフェニル)−3−[4−[[(1R,4R)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]ウレア
1−(3−クロロフェニル)−3−[4−[[(1R,4R)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]ウレア
4−(シクロプロピルメトキシ)−N−[4−[[(1S,4S)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]ベンズアミド
6−エトキシ−N−[4−[[(1S,4S)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]ピリジン−3−カルボキサミド
N−[4−[[(1S,4S)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−3−カルボキサミド
2−シクロプロピル−N−[4−[[(1S,4S)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]ピリミジン−5−カルボキサミド
4−クロロ−3−シクロプロピル−N−[4−[[(1S,4S)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
5−クロロ−N−[4−[[(1S,4S)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]ピリジン−2−アミン
N−[4−[[(1S,4S)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミン
N−[4−[[(1S,4S)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]−5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−アミン
N−[4−[[(1S,4S)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−アミン
3−イソプロピル−N−[4−[[(1S,4S)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
3−クロロ−N−[4−[[(1R,4R)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]ベンズアミド
N−[4−[[(1R,4R)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−カルボキサミド
4−クロロ−N−[4−[[(1R,4R)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]−3−プロピル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
5−クロロ−N−[4−[[(1R,4R)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]ピリジン−2−アミン
1−(2−クロロフェニル)−3−[4−[[(1R,4R)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]ウレア
1−[4−[[(1R,4R)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ウレア
4−(シクロプロピルメトキシ)−N−[4−[[(1R,4R)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]ベンズアミド
6−エトキシ−N−[4−[[(1R,4R)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]ピリジン−3−カルボキサミド
N−[4−[[(1R,4R)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−3−カルボキサミド
4−クロロ−3−シクロプロピル−N−[4−[[(1R,4R)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
4−エトキシ−N−[4−[[(1R,4R)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]ベンズアミド
2−エチル−N−[4−[[(1R,4R)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]ピリミジン−5−カルボキサミド
2−シクロプロピル−N−[4−[[(1R,4R)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]ピリミジン−5−カルボキサミド
3−イソプロピル−N−[4−[[(1R,4R)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド、又は
N−[4−[[(1R,4R)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミン。
5−クロロ−N−[4−[(1S,4R)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]フェニル]ピリジン−2−アミン
5−クロロ−N−[4−[(1R,4S)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]フェニル]ピリジン−2−アミン
4−クロロ−N−[4−[(1R,4S)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]フェニル]ベンズアミド
3−クロロ−N−[4−[(1R,4S)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]フェニル]ベンズアミド
N−[4−[(1R,4S)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]フェニル]−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−アミン
N−[4−[(1R,4S)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]フェニル]−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−アミン
4−クロロ−N−[4−[(1S,4R)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]フェニル]ベンズアミド
3−クロロ−N−[4−[(1S,4R)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]フェニル]ベンズアミド
N−[4−[(1S,4R)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]フェニル]−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−カルボキサミド
N−[4−[(1S,4R)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]フェニル]−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミン、又は
N−[4−[(1S,4R)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]フェニル]−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−アミン。
(RS)−5−クロロ−N−[4−(5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−4−イル)フェニル]ピリジン−2−アミン
(RS)−N−[4−(5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−4−イル)フェニル]−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミン
(RS)−4−クロロ−N−[4−(5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−4−イル)フェニル]ベンズアミド
3−クロロ−N−[4−(5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−4−イル)フェニル]ベンズアミド
(RS)−4−(シクロプロピルメトキシ)−N−[4−(5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−4−イル)フェニル]ベンズアミド
(RS)−6−エトキシ−N−[4−(5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−4−イル)フェニル]ピリジン−3−カルボキサミド
(RS)−N−[4−(5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−4−イル)フェニル]−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−3−カルボキサミド
(RS)−2−シクロプロピル−N−[4−(5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−4−イル)フェニル]ピリミジン−5−カルボキサミド
(RS)−4−クロロ−N−[4−(5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−4−イル)フェニル]−3−プロピル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
(RS)−2−エチル−N−[4−(5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−4−イル)フェニル]ピリミジン−5−カルボキサミド
N−[4−(5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−4−イル)フェニル]−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−アミン
(RS)−N−[4−(5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−4−イル)フェニル]−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−カルボキサミド
4−エトキシ−N−[4−(5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−4−イル)フェニル]ベンズアミド
(RS)−N−[4−(5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−4−イル)フェニル]−5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−アミン
(RS)−N−[4−(5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−4−イル)フェニル]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−アミン
(RS)−1−(4−クロロフェニル)−3−[4−(5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−4−イル)フェニル]ウレア
(RS)−1−[4−(5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−4−イル)フェニル]−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ウレア、又は
(RS)−1−(3−クロロフェニル)−3−[4−(5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−4−イル)フェニル]ウレア。
a)式:
で示される化合物からN−保護基(R2)を開裂させて、
式:
[式中、R2は、−C(O)O−tert−ブチル又はBOCから選択されるN−保護基であり、そして、他の定義は、上述したとおりである]
で示される化合物にする工程、及び
所望により、得られた化合物を薬学的に許容し得る酸付加塩に変換する工程。
本明細書に記載される化合物及び中間体の単離及び精製は、所望により、例えば、濾過、抽出、結晶化、カラムクロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、厚層クロマトグラフィー、分取低圧若しくは高圧液体クロマトグラフィー又はこれらの手順の組み合わせなどの任意の好適な分離又は精製手順によって実行され得る。好適な分離及び単離手順の具体的例示は、本明細書以下の調製及び実施例を参照することによって得られ得る。しかし、当然ながら、他の等価な分離又は単離手順を使用することもできる。式Iのキラル化合物のラセミ混合物は、キラルHPLCを使用して分離され得る。キラルな合成中間体のラセミ混合物もまた、キラルHPLCを使用して分離され得る。
式Iの化合物は、塩基性であり、対応する酸付加塩に変換され得る。この変換は、少なくとも化学量論量の適切な酸(例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸など)及び有機酸(例えば、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、リンゴ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸など)での処理によって達成される。典型的には、遊離塩基を、ジエチルエーテル、酢酸エチル、クロロホルム、エタノール又はメタノールなどの不活性有機溶媒に溶解し、類似の溶媒中の酸を加える。温度は、0℃〜50℃で維持される。得られた塩は、自然に沈殿するか、又はより極性の小さい溶媒によって溶液から析出し得る。
ベンジルマグネシウムブロミド(THF中1M、436mL、436mmol、CAS:1589−82−8)の溶液に、THF(200mL)中のN−Boc−4−オキソ−L−プロリン(25g、109mmol、CAS:84348−37−8)の溶液を0℃で滴下した。TLC分析が出発物質の完全な消費を示すまで、反応混合物を0℃で3時間撹拌した。反応混合物に、飽和NH4Cl水溶液(200mL)を0℃で加えた。混合物を室温に温めて、酢酸エチル(2×300mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(500mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させて、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、容量によりCH2Cl2/MeOH=100/1〜20/1)による精製が、(2S)−4−ベンジル−1−tert−ブトキシカルボニル−4−ヒドロキシ−ピロリジン−2−カルボン酸(16g、収率46%)を白色の固体として与えた。MS(ESI):322.0([M+H]+)
THF(300mL)中の(2S)−4−ベンジル−1−tert−ブトキシカルボニル−4−ヒドロキシ−ピロリジン−2−カルボン酸(64g、0.2mol)の溶液に、ボランテトラヒドロフラン錯体(THF中1M、600mL、0.6mol)を0℃で加えた。TLC分析が出発物質の完全な消費を示すまで、溶液を4時間還流した。MeOH(500mL)を加えた。溶液を室温で2時間撹拌した。揮発物を減圧下で除去した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、容量によりCH2Cl2/MeOH=100/1〜20/1)による精製が、tert−ブチル(2S)−4−ベンジル−4−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−カルボキシラート(33g、収率54%)を白色の固体として与えた。MS(ESI):308.0([M+H]+)。
ピリジン(160mL)中のtert−ブチル (2S)−4−ベンジル−4−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−カルボキシラート(14g、45.5mmol)の溶液に、p−トルエンスルホニルクロリド(11.3g、59.2mmol、CAS:98−59−9)を0℃で加えた。反応混合物を、30℃で48時間撹拌した。混合物を、10%クエン酸水溶液(1L)に注ぎ、そしてCH2Cl2(1L×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(1L×5)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させて、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、容量により石油エーテル/酢酸エチル=30/1〜10/1)による精製が、tert−ブチル(2S)−4−ベンジル−4−ヒドロキシ−2−(p−トリルスルホニルオキシメチル)ピロリジン−1−カルボキシラート(10.1g)を白色の固体として与えた。
1H NMR (CDCl3, 400MHz): δ 7.32-7.24 (m, 5H), 4.41 (d, 1H), 3.88 (dd, 1H), 3.82 (s, 1H), 3.26 (d, 2H), 3.11 (m, 2H), 1.73 (m, 1H), 1.59 (s, 1H), 1.44 (s, 9H).
TFA(70mL、CAS:76−05−1)中のtert−ブチル (1S,4S)−4−ベンジル−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシラート(4.8g、16.58mmol)の溶液に、KNO3(5.02g、49.8mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。揮発物を減圧下で除去した。水(100mL)を加えた。NaHCO3を加えて、pHを7〜8に調整した。混合物をCH2Cl2/MeOH(容量により10/1、200mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(200mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗(1S,4S)−4−[(4−ニトロフェニル)メチル]−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン(3.88g、収率100%)を黄色の油状物として与えた。MS(ESI):290.0([M+H]+)。
THF(50mL)とH2O(20mL)との混合物中の粗(1S,4S)−4−[(4−ニトロフェニル)メチル]−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン(3.88g、16.58mmol、工程dから)の溶液に、Boc2O(3.58g、16.58mmol、CAS:24424−99−5)及びK2CO3(4.58g、33.2mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、ブライン(50mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させて、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、容量により石油エーテル/酢酸エチル=30/1〜10/1)による精製が、tert−ブチル(1S,4S)−4−[(4−ニトロフェニル)メチル]−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシラート(2.8g、2工程で収率50%)を黄色の油状物として与えた。
MS(ESI):357.1([M+Na]+)、279.1([M−C4H8+H]+)、235.1([M−C4H8−CO2+H]+)。
MeOH(200mL)中のtert−ブチル (1S,4S)−4−[(4−ニトロフェニル)メチル]−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシラート(5.2g、15.5mmol)の溶液に、10%パラジウム担持炭(湿潤、5g、CAS:7440−05−3)を加えた。反応混合物を、H245psi雰囲気下で30℃で一晩撹拌した。溶液を濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、更に高真空下で乾燥させて、tert−ブチル(1S,4S)−4−[(4−アミノフェニル)メチル]−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシラート(4.5g、収率96%)を黄色の油状物として与えた。
1H NMR (CDCl3, 400MHz): δ 7.01 (m, 2H), 6.63 (m, 2H), 4.40 (d, 1H), 3.88 (dd, 1H), 3.83 (s, 1H), 3.24 (d, 2 H), 2.98 (m, 2H), 1.68 (m, 2H), 1.44 (s, 9H).
CH2Cl2(1mL)中のtert−ブチル (1S,4S)−4−[(4−アミノフェニル)メチル]−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシラート(50mg、0.16mmol)及びEt3N(25mg、CAS:121−44−8)の溶液に、4−クロロフェニル イソシアナート(30mg CAS:104−12−1)を室温で加えた。反応混合物を一晩撹拌した。反応混合物をCH2Cl2(20ml)で希釈し、NaHCO3水溶液(5ml)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させて、減圧下で濃縮した。混合物をCH2Cl2(2mL)に溶解した。TFA(0.5ml、CAS:76−05−1)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。揮発物を減圧下で除去した。粗混合物を、分取HPLC(移動相A:H2O、B:CH3CNと共に0.1% TFA、C18カラム)により精製して、1−(4−クロロフェニル)−3−[4−[[(1S,4S)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]ウレア(25mg、収率44%)を白色の固体として与えた。MS(ESI):360.1([{37Cl}M+H]+)、358.1([{35Cl}M+H]+)。
1H NMR (メタノール-d4, 400MHz): δ 7.43 (d, 2H), 7.36 (d, 2H), 7.27 (d, 2H), 7.20 (d, 2H), 3.87 (m, 3H), 3.03 (m, 2H), 2.97 (m, 2H), 1.91 (s, 1H), 1.77 (s, 1H).
1−(3−クロロフェニル)−3−[4−[[(1S,4S)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]ウレア
標記化合物を、工程(g)の4−クロロフェニル イソシアナートの代わりに、3−クロロフェニル イソシアナート(CAS:2909−38−8)を用い、実施例1と同様にして得た。白色の固体。
MS(ESI):360.0([{37Cl}M+H]+)、358.0([{35Cl}M+H]+)。
6−(ヒドロキシメチル)−3−フェニル−ピペリジン−3−オール((2R,5S)−rel−5−ヒドロキシ−5−フェニル−2−ピペリジンメタノール[CAS:282537−78−4]と(2R,5R)−rel−5−ヒドロキシ−5−フェニル−2−ピペリジンメタノール[CAS:282537−80−8]の混合物)を、既知の文献の手段に従って調製した(X. Wu et al. / Tetrahedron 2000, 56, 3043-3051)。
MS(ESI):308.1([M+H]+)。
0℃で、CH2Cl2(20mL)中のtert−ブチル 5−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)−5−フェニル−ピペリジン−1−カルボキシラート(307mg、1.0mmol)及びEt3SiH(1.2g、10.0mmol、CAS:617−86−7)の溶液に、三フッ化ホウ素ジエチルエーテラート(1.14g、8.0mmol、CAS:109−63−7)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を飽和NaHCO3水溶液でクエンチした。混合物をCH2Cl2(3×200mL)で抽出した。合わせた有機層を、水及びブラインで洗浄した。揮発物を減圧下で除去した。更に残留物を高真空下で乾燥させて、粗4−フェニル−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン(0.3g)を黄色の油状物として与えた。MS(ESI):190.1([M+H]+)。
1H NMR (メタノール-d4, 400 MHz): δ 7.49-7.32 (m, 5H), 4.42 (d, 1H), 4.21 (d, 1H), 3.75 (s, 1H), 3.68 (d, 1H), 3.49 (d, 1H), 2.36 (m, 2H), 2.20 (m, 2H).
THF(200mL)中の4−フェニル−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン(5.0g、26.4mmol)、Boc2O(8.6g、39.6mmol、CAS:24424−99−5)の撹拌した溶液に、K2CO3(11.0g、79.2mmol)を室温で加えた。TLC分析が反応の完了を示すまで、反応混合物を60℃で1時間撹拌した。混合物を濾過した。濾液を減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、容量により石油エーテル:酢酸エチル=100:0〜20:1)による精製が、tert−ブチル 4−フェニル−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボキシラート(1.94g、2工程で収率25%)を白色の固体として与えた。MS(ESI):234.1([M−C4H8+H]+)、190.1([M−C4H8−CO2+H]+)。
CCl4(3.3mL)中のtert−ブチル 4−フェニル−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボキシラート(289mg、1.0mmol)の溶液に、[ビス(トリフルオロアセトキシ)ヨード]ベンゼン(516mg、1.2mmol、CAS:2712−78−9)及びヨウ素(254mg、1.0mmol、CAS:7553−56−2)を加えた。LCMS分析が反応の完了を示すまで、反応混合物を室温で一晩撹拌した。混合物をCH2Cl2(50mL)で希釈し、5% NaHSO3(20mL)及び10% NaCl(20mL)で洗浄して、MgSO4で乾燥させた。混合物を濾過した。濾液を減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、容量により石油エーテル:酢酸エチル=20:1〜10:1)による精製が、tert−ブチル 4−(4−ヨードフェニル)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボキシラート(0.25g、収率58%)を黄色の固体として与えた。
MS(ESI):316.0([M−C4H8−CO2+H]+)。
1,4−ジオキサン(2.0ml)中のtert−ブチル 4−(4−ヨードフェニル)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボキシラート(50mg、0.12mmol)の溶液に、2−アミノ−5−クロロピリジン(26mg、0.2mmol、CAS:1072−98−6)、ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(キサントホス、12mg、0.02mmol、CAS:161265−03−8)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(18mg、0.02mmol、CAS:51364−51−3)、及びCs2CO3(65mg、0.2mmol、CAS:534−17−8)を加えた。LC−MS分析が反応の完了を示すまで、反応混合物をN2雰囲気下、90℃で2時間撹拌した。混合物を室温に冷やし、濾過した。濾液を減圧下で濃縮した。残留物を分取HPLC(移動相A:H2O、B:CH3CNと共に0.1% NH3・H2O、C−18カラム)により精製して、tert−ブチル 4−[4−[(5−クロロ−2−ピリジル)アミノ]フェニル]−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボキシラートを白色の固体として与えた。
1H NMR (メタノール-d4, 400MHz): δ 8.05 (d, 2H), 7.65 (m, 1H), 7.53 (d, 2H), 7.37(d, 2H), 6.91 (d, 1H), 4.40 (d, 1H), 4.20 (d, 1H), 3.73 (s, 1H), 3.64 (d, 1H), 3.33 (d, 1H), 2.36-2.19 (m, 4H).
(RS)−N−[4−(5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−4−イル)フェニル]−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミン
標記化合物を、工程(e)の2−アミノ−5−クロロピリジンの代わりに、2−アミノ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(CAS:74784−70−6)を用い、実施例3と同様にして得た。白色の固体。MS(ESI):350.0([M+H]+)。
(RS)−4−クロロ−N−[4−(5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−4−イル)フェニル]ベンズアミド
1,4−ジオキサン(2.0ml)中のtert−ブチル 4−(4−ヨードフェニル)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボキシラート(50mg、0.12mmol)の溶液に、4−クロロベンズアミド(32mg、0.21mmol、CAS:619−56−7)、キサントホス(12mg、0.02mmol、CAS:161265−03−8)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(18mg、0.02mmol、CAS:51364−51−3)、及びCs2CO3(65mg、0.2mmol、CAS:534−17−8)を加えた。LCMSが反応の完了を示すまで、反応混合物をN2雰囲気下、90℃で12時間撹拌した。残留物を分取HPLC(移動相A:H2O、B:CH3CNと共に0.1% NH3・H2O、C−18カラム)により精製して、tert−ブチル 4−[4−[(4−クロロベンゾイル)アミノ]フェニル]−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボキシラートを褐色の固体として与えた。
1H NMR (メタノール-d4, 400MHz): δ 7.94 (d, 2H), 7.73 (d, 2H), 7.53 (d, 2H), 7.46 (d, 2H), 4.42 (d, 1H), 4.23 (d, 1H), 3.83 (s, 1H), 3.67 (d, 1H), 3.50 (d, 1H), 2.38-2.21 (m, 4H).
3−クロロ−N−[4−(5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−4−イル)フェニル]ベンズアミド
標記化合物を、4−クロロベンズアミドの代わりに、3−クロロベンズアミド(CAS:618−48−4)を用い、実施例5と同様にして得た。MS(ESI):344.9([{37Cl}M+H]+)、342.9([{35Cl}M+H]+)。
無水THF(500mL)中のN−Boc−4−オキソ−L−プロリン(50g、0.22mol、CAS:84348−37−8)の溶液を、無水THF(500mL)中のフェニルマグネシウムブロミド溶液(THF中1N、650mL、CAS:100−58−3)に、0℃で加えた。TLC分析が反応の完了を示すまで、反応混合物を0℃で15分撹拌した。反応液を飽和NH4Cl溶液(100mL)でクエンチした。混合物を酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させて、減圧下で濃縮した。更に高真空下で乾燥させて、粗(2S)−1−tert−ブトキシカルボニル−4−ヒドロキシ−4−フェニル−ピロリジン−2−カルボン酸(40g、収率59%)を黄色の固体として与えた。
1HNMR (DMSO-d6, 400 MHz): δ7.46-7.44 (m, 2H), 7.35-7.32 (m, 2H), 7.26 (m, 1H), 5.51 (s, 1H), 4.33-4.25 (m, 1H), 3.64-3.53 (m, 2H), 2.63-2.58 (m, 1H), 2.27-2.21 (m, 1H), 1.39 (s, 9H).
無水THF(400mL)中の(2S)−1−tert−ブトキシカルボニル−4−ヒドロキシ−4−フェニル−ピロリジン−2−カルボン酸(40g、0.13mol)の溶液に、ボランテトラヒドロフラン錯体溶液(390mL、0.39mol、CAS:14044−65−6)を0℃で加えた。TLC分析が反応の完了を示すまで、反応混合物を還流温度で3時間加熱した。反応混合物をMeOH(50mL)でクエンチし、減圧下で濃縮した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、容量によりCH2Cl2:MeOH=100:1)により精製して、tert−ブチル (2S)−4−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)−4−フェニル−ピロリジン−1−カルボキシラート(28g、収率:74%)を白色の固体として与えた。
1HNMR (DMSO-d6, 400 MHz): δ 7.48 (m, 2H), 7.33 (m, 2H), 7.24 (m, 1H), 5.11 (s, 1H), 3.91-3.74 (m, 2H), 3.61-3.54 (m, 2H), 3.43 (d, 1H), 3.17 (d, 1H), 2.41-2.36 (m, 1H), 2.22-2.11 (m, 1H), 1.41 (s, 9H).
無水トルエン(300mL)中のtert−ブチル (2S)−4−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)−4−フェニル−ピロリジン−1−カルボキシラート(25g、80mmol)の溶液に、PPh3(96g、96mmol、CAS:603−35−0)及びDIAD(27.5g、96mmol、CAS:2446−83−5)を0℃で加えた。TLC分析が反応の完了を示すまで、混合物をN2雰囲気下、室温で一晩撹拌した。揮発物を減圧下で除去した。残留物を、tert−ブチルメチルエーテル(500mL)に溶解して、濾過した。濾液を減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル:酢酸エチル=20:1)による精製が、tert−ブチル (1S,4R)−4−フェニル−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシラート(13.5g、収率58%)を白色の固体として与えた。
1HNMR (DMSO-d6, 400 MHz): δ 7.49 (m, 2H), 7.40-7.35 (m, 3H), 4.64 (d, 1H), 4.08 (dd, 1H), 4.04 (s, 1H), 3.70-3.56 (m, 2H), 2.26 (d, 1H), 2.06 (d, 1H), 1.49 (d, 9H)
無水CCl4(15mL)中のtert−ブチル (1S,4R)−4−フェニル−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシラート(1.3g、4.7mmol)、[ビス(トリフルオロアセトキシ)ヨード]ベンゼン(2.4g、5.6mmol、CAS:2712−78−9)、及びヨウ素(1.3g、5.2mmol、CAS:7553−56−2)の溶液を、N2雰囲気下、室温で一晩撹拌した。次に、溶液をクロロホルム(200mL)で希釈し、飽和NaHSO3水溶液(2×200mL)及び飽和NaCl水溶液(5×100mL)で洗浄した。有機層を減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、容量により石油エーテル:酢酸エチル=20:1)により精製して、tert−ブチル (1S,4R)−4−(4−ヨードフェニル)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシラート(500mg、収率26%)を褐色の油状物として与えた。
1HNMR (CDCl3, 400 MHz): δ 7.72 (d, 2H), 7.22 (d, 2H), 4.62 (d, 1H), 4.05 (dd, 1H), 4.02 (s, 1H), 3.57 (m, 2H), 2.22 (d, 1H), 1.99 (d, 1H), 1.49 (d, 9H).
ジオキサン(10mL)中の2−アミノ−5−クロロピリジン(175mg、1.35mmol、CAS:1072−98−6)及びtert−ブチル (1S,4R)−4−(4−ヨードフェニル)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシラート(500mg、1.25mmol)の溶液に、Cs2CO3(1.22g、3.75mmol、CAS:534−17−8)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(100mg、0.125mmol、CAS:51364−51−3)及びキサントホス(130mg、0.25mmol、CAS:161265−03−8)を加えた。LCMS分析が反応の完了を示すまで、反応物をN2雰囲気下、90℃で一晩撹拌した。揮発物を減圧下で除去した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、容量により石油エーテル:酢酸エチル=50:1〜5:1)により精製して、tert−ブチル (1S,4R)−4−[4−[(5−クロロ−2−ピリジル)アミノ]フェニル]−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシラート(80mg)を黄色の油状物として与えた。
MS(ESI):304.1([{37Cl}M+H]+)、302.1([{35Cl}M+H]+)。
1H NMR (メタノール-d4, 400MHz): δ 8.08 (d, 1H), 7.60-7.51 (m, 3H), 7.39 (m 2H), 6.81 (d, 1H), 4.03 (m, 3H), 3.35-3.24 (m, 2H), 2.18 (m, 2H).
1−[4−[[(1S,4S)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ウレア
標記化合物を、工程(g)の4−クロロフェニル イソシアナートの代わりに、4−(トリフルオロメチル)フェニル イソシアナート(CAS:1548−13−6)を用い、実施例1と同様にして得た。白色の固体。
MS(ESI):392.0([M+H]+)。
1−(2−クロロフェニル)−3−[4−[[(1S,4S)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]ウレア
標記化合物を、工程(g)の4−クロロフェニル イソシアナートの代わりに、2−クロロフェニル イソシアナート(CAS:3320−83−0)を用い、実施例1と同様にして得た。白色の固体。
MS(ESI):360.0([{37Cl}M+H]+)、358.0([{35Cl}M+H]+)。
1−[4−[[(1S,4S)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ウレア
標記化合物を、工程(g)の4−クロロフェニル イソシアナートの代わりに、3−(トリフルオロメチル)フェニル イソシアナート(CAS:329−01−1)を用い、実施例1と同様にして得た。白色の固体。
MS(ESI):392.0([M+H]+)。
DMF(2.0mL)中の4−(シクロプロピルメトキシ)安息香酸(384mg、CAS:355391−05−8)、HATU(836mg、CAS:148893−10−1)及びEt3N(606mg、CAS:121−44−8)の溶液に、水中のNH3(25%〜28%、1.0mL)を室温で加えた。反応混合物を一晩撹拌した。揮発物を減圧下で除去した。混合物を、逆相クロマトグラフィー(C−18カラム、移動相:A、H2O;B、CH3CNと共に0.5% NH3・H2O)で精製して、4−(シクロプロピルメトキシ)ベンズアミド(275mg、収率72%)を白色の固体として与えた。MS(ESI):192.1(M+H)+。
標記化合物を、4−クロロベンズアミドの代わりに、4−(シクロプロピルメトキシ)ベンズアミドを用い、実施例5と同様にして得た。白色の固体。
MS(ESI):379.1([M+H]+)。
(RS)−6−エトキシ−N−[4−(5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−4−イル)フェニル]ピリジン−3−カルボキサミド
標記化合物を、4−クロロベンズアミドの代わりに、6−エトキシピリジン−3−カルボキサミド(CAS:473693−84−4)を用い、実施例5と同様にして得た。白色の固体。MS(ESI):354.0([M+H]+)。
(RS)−N−[4−(5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−4−イル)フェニル]−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−3−カルボキサミド
標記化合物を、4−クロロベンズアミドの代わりに、6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−3−カルボキサミド(CAS:676533−51−0)を用い、実施例5と同様にして得た。白色の固体。MS(ESI):408.0([M+H]+)。
DMF(2.0mL)中の2−シクロプロピルピリミジン−5−カルボン酸(328mg、CAS:648423−79−4)、HATU(836mg、CAS:148893−10−1)及びEt3N(606mg、CAS:121−44−8)の溶液に、水中のNH3(25%〜28%、1.0mL)を室温で加えた。反応混合物を一晩撹拌した。揮発物を減圧下で除去した。混合物を、逆相クロマトグラフィー(C−18カラム、移動相:A、H2O;B、CH3CNと共に0.5% NH3・H2O)で精製して、白色の固体として、2−シクロプロピルピリミジン−5−カルボキサミド(241mg、収率74%)を与えた。MS(ESI):164.1(M+H)+。
標記化合物を、4−クロロベンズアミドの代わりに、2−シクロプロピルピリミジン−5−カルボキサミド(CAS:1447607−18−2)を用い、実施例5と同様にして得た。白色の固体。MS(ESI):351.0([M+H]+)。
4−クロロ−N−[4−[[(1S,4S)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]ベンズアミド
DMF(1mL)中の4−クロロ安息香酸(35.9mg、0.23mmol、CAS:74−11−3)の溶液に、HATU(96.2mg、0.253mmol、CAS:148893−10−1)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(89.1mg、0.69mmol、CAS:7087−68−5)及びtert−ブチル (1S,4S)−4−[(4−アミノフェニル)メチル]−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシラート(70mg、0.23mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。次に、反応混合物をCH2Cl2(10mL)で希釈した。溶液をブライン(20mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させて、減圧下で濃縮した。残留物をCH2Cl2(1mL)及びTFA(1mL)に溶解した。溶液を室温で2時間撹拌した。反応液を減圧下で濃縮した。残留物を、分取HPLC(移動相A:H2O、B:CH3CNと共に0.1% TFA、C−18カラム)により精製して、黄色の固体としてRW−04−012−01(26mg、収率の33%)を与えた。
1H NMR(400 MHz, メタノール-d4): 7.92-7.90 (d, 2H), 7.65-7.63 (d, 2H), 7.54-7.52 (d, 2H), 7.31-7.28 (d, 2H), 4.33 (s, 1H), 4.00 (d, 1H), 3.91 (d, 1H), 3.25-3.16 (m, 4H), 2.01-1.92 (m, 2H).
MS(ESI):344.9([{37Cl}M+H]+)、342.9([{35Cl}M+H]+)。
4−クロロ−N−[4−[[(1S,4S)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]−3−プロピル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
標記化合物を、4−クロロ安息香酸の代わりに、4−クロロ−5−プロピル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(CAS:1340578−20−2)を用い、実施例15と同様にして得た。
MS(ESI):377.0([{37Cl}M+H]+)、375.0([{35Cl}M+H]+)。
3−クロロ−N−[4−[[(1S,4S)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]ベンズアミド
標記化合物を、4−クロロ安息香酸の代わりに、3−クロロ安息香酸(CAS:535−80−8)を用い、実施例15と同様にして得た。
MS(ESI):345.0([{37Cl}M+H]+)、343.0([{35Cl}M+H]+)。
N−[4−[[(1S,4S)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−カルボキサミド
標記化合物を、4−クロロ安息香酸の代わりに、2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−カルボン酸(CAS:131747−41−6)を用い、実施例15と同様にして得た。
MS(ESI):378.0([M+H]+)。
4−エトキシ−N−[4−[[(1S,4S)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]ベンズアミド
標記化合物を、4−クロロ安息香酸の代わりに、4−エトキシ安息香酸(CAS:619−86−3)を用い、実施例15と同様にして得た。MS(ESI):353.0([M+H]+)。
tert−ブチル (1R,4S)−4−フェニル−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシラートは、tert−ブチル (1S,4R)−4−フェニル−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシラートと同様に調整することができ、これは、実施例7の調製中の工程(a)のN−Boc−4−L−プロリンの代わりに、N−Boc−4−オキソ−D−プロリン(CAS:364077−84−9)を用いて、実施例7の調製中の工程(c)の生成物である。
MS(ESI):298.2([M+Na+])、220.1([M−C4H8+H]+)、176.2([M−C4H8−CO2+H]+)
1H NMR (メタノール-d4, 400MHz): δ 7.50 (d, 2H), 7.36 (m, 3H), 4.61 (s, 1H), 4.01 (m, 2H), 3.62-3.31 (m, 2H), 2.31 (t, 1H), 2.07 (d, 1H), 1.49 (d, 9H).
乾燥CH2Cl2(5mL)中のtert−ブチル (1R,4S)−4−フェニル−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシラート(500mg、1.82mmol)の溶液に、TFA(269mg、2.36mmol、CAS:76−05−1)を0℃で加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。TLC分析が反応の完了を示した。揮発物を減圧下で除去した。残留物を、分取HPLC(C−18カラム、移動相:A、H2O;B、CH3CNと共に0.5% NH3・H2O)により精製して、(1R,4S)−4−フェニル−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン(100mg、収率31%)を黄色の油状物として与えた。
MS(ESI):176.2([M+H]+)
CH2Cl2(10mL)中の(1R,4S)−4−フェニル−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン(500mg、2.85mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸無水物(1.2g、5.71mmol、CAS:407−25−0)及びEt3N(865mg、8.55mmol、CAS:121−44−8)を加えた。LCMS分析が反応の完了を示すまで、反応混合物を室温で4時間撹拌した。揮発物を減圧下で除去した。残留物を、分取HPLC(C−18カラム、移動相:A、H2O;B、CH3CNと共に0.5% NH3・H2O)により精製して、2,2,2−トリフルオロ−1−[(1R,4S)−4−フェニル−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル]エタノン(200mg、収率26%)を黄色の油状物として与えた。
MS(ESI):272.1([M+H]+)。
CCl4(5mL)中の2,2,2−トリフルオロ−1−[(1R,4S)−4−フェニル−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル]エタノン(200mg、0.74mmol)の溶液に、[ビス(トリフルオロアセトキシ)ヨード]ベンゼン(594mg、0.81mmol、CAS:2712−78−9)及びヨウ素(188mg、0.74mmol、CAS:7553−56−2)を加えた。反応混合物を室温で4時間撹拌した。LCMSが反応の完了を示した。混合物をクロロホルム(50mL)で希釈して、5% NaHSO3水溶液、続いて10% NaCl水溶液で洗浄した。溶液をMgSO4で乾燥させた。揮発物を減圧下で除去した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、容量により石油エーテル:酢酸エチル=50:1〜5:1)により精製して、2,2,2−トリフルオロ−1−[(1R,4S)−4−(4−ヨードフェニル)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル]エタノン(160mg、収率54%)を黄色の固体として与えた。MS(ESI):397.9([M+H]+)。
オーブンで乾燥させたシュレンクチューブに、2,2,2−トリフルオロ−1−[(1R,4S)−4−(4−ヨードフェニル)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル]エタノン(80mg、0.20mmol)、2−アミノ−5−クロロピリジン(25mg、0.2mmol、CAS:1072−98−6)、キサントホス(46mg、0.08mmol、CAS:161265−03−8)、及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(73mg、0.08mmol、CAS:51364−51−3)を加えた。チューブを脱気して、窒素でフラッシュした。Cs2CO3(130g、0.4mmol)及び1,4−ジオキサン(3mL)を、窒素下で加えた。チューブを密閉した。LCMS分析が反応の完了を示すまで、反応混合物を90℃で24時間撹拌した。反応混合物を水(20mL)で希釈して、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄して、Na2SO4で乾燥させた。揮発物を減圧下で除去した。残留物を、分取HPLC(移動相A:H2O、B:CH3CNと共に0.1% NH3・H2O、C−18カラム)により精製して、1−[(1R,4S)−4−[4−[(5−クロロ−2−ピリジル)アミノ]フェニル]−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル]−2,2,2−トリフルオロ−エタノンを白色の固体として与えた。
MS(ESI):304.1([{37Cl}M+H]+)、302.1([{35Cl}M+H]+)。
1H NMR (メタノール-d4, 400 MHz): δ 8.07 (d, 1H), 7.53 (m, 3H), 7.28 (d, 2H), 6.80 (d, 1H), 3.97 (m, 2H), 3.79 (s, 1H), 3.16 (m, 2H), 2.12 (d, 1H), 2.03 (d, 1H).
0℃で、ベンジルマグネシウムブロミド(THF中1M、436mL、CAS:1589−82−8)の溶液に、THF(1000mL)中の(R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−オキソピロリジン−2−カルボン酸(60g、259mmol、CAS:364077−84−9)を滴下した。TLC分析が出発物質の完全な消費を示すまで、混合物を0℃で3時間撹拌した。反応混合物に、NH4Cl水溶液(1000mL)を0℃で加えた。溶液を室温に温め、EtOAc(1000mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(1000mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させて、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、容量によりCH2Cl2/MeOH=100/1〜20/1)による精製が、(2R)−4−ベンジル−1−tert−ブトキシカルボニル−4−ヒドロキシ−ピロリジン−2−カルボン酸(10g、収率12%)を黄色の油状物として与えた。
THF(20mL)中の(2R)−4−ベンジル−1−tert−ブトキシカルボニル−4−ヒドロキシ−ピロリジン−2−カルボン酸(5g、15.6mmol)の溶液に、ボランテトラヒドロフラン錯体溶液(THF中1M、50mL、CAS:14044−65−6)を0℃で加えた。TLC分析が出発物質の完全な消費を示すまで、反応混合物を還流温度で3時間撹拌した。反応混合物に、MeOH(100mL)を0℃で加えた。溶液を室温で1時間撹拌した。揮発物を減圧下で除去した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、容量によりCH2Cl2/MeOH=100/1〜20/1)による精製が、tert−ブチル (2R)−4−ベンジル−4−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−カルボキシラート(1.5g、収率31%)を黄色の油状物として与えた。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4): δ 7.32-7.22 (m, 5H), 3.86 (d, 2H), 3.61 (t,1H), 3.51 (t, 1H), 3.29 (d, 1H), 2.88 (d, 2H), 2.25 (m, 1H), 1.88 (dd, 1H), 1.49 (s, 9H).
ピリジン(40mL)中のtert−ブチル (2R)−4−ベンジル−4−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−カルボキシラート(2.8g、14.6mmol)の溶液に、p−トルエンスルホニルクロリド(4.1g、13.3mmol、CAS:98−59−9)を、0℃で加えた。溶液を30℃で48時間撹拌した。反応液を10%クエン酸水溶液(500mL)に注いだ。混合物をCH2Cl2(500mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(500mL×3)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させて、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、容量により石油エーテル/酢酸エチル=30/1〜10/1)による精製が、tert−ブチル (2R)−4−ベンジル−4−ヒドロキシ−2−(p−トリルスルホニルオキシメチル)ピロリジン−1−カルボキシラート(1.5g、収率25%)を黄色の油状物として与えた。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4): δ 7.78 (d, 2H), 7.46 (m, 2H), 7.31-7.23 (m, 5H), 4.22 (m, 2H), 3.93 (m, 1H), 3.46 (t, 1H), 3.11 (d, 1H), 2.86~2.54 (m, 2H), 2.47 (s, 3H), 2.03 (m, 1H), 1.90 (d, 1H), 1.40 (s, 9H).
THF(20mL)中のtert−ブチル (2R)−4−ベンジル−4−ヒドロキシ−2−(p−トリルスルホニルオキシメチル)ピロリジン−1−カルボキシラート(1.05g、2.2mmol)の溶液に、60% NaH(132mg、3.3mmol)を0℃で加えた。溶液を25℃で一晩撹拌した。反応液に水(50mL)を加えた。混合物をCH2Cl2(100mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させて、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、容量により石油エーテル/酢酸エチル=15/1〜3/1)による精製が、tert−ブチル (1R,4R)−4−ベンジル−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシラート(600mg、収率70%)を白色の固体として与えた。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4): 7.28 (m, 5H), 4.41 (s, 1H), 3.81 (d, 2H), 3.26 (m, 1H), 3.12 (m, 3H), 1.77 (m, 1H), 1.69 (d, 1H), 1.46 (d, 9H).
トリフルオロ酢酸(15mL、CAS:76−05−1)中のtert−ブチル (1R,4R)−4−ベンジル−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシラート(1.26g、4.35mmol)の溶液に、KNO3(1.32g、13mmol)を0℃で加えた。次に、溶液を室温で一晩撹拌した。反応液を水(100mL)で希釈した。NaHCO3水溶液を加えて、pHを7〜8に調整した。混合物をCH2Cl2/MeOH(10/1、200mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(200mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、減圧下で濃縮し、黄色の油状物として(1R,4R)−4−[(4−ニトロフェニル)メチル]−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン(1.5g、粗)を与えて、これを精製することなく次の工程においてそのまま使用した。
THF(45mL)中の(1R,4R)−4−[(4−ニトロフェニル)メチル]−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン(1.5g、粗)の溶液に、ジ−tert−ブチル ジカルボナート(2g、9mmol、CAS:24424−99−5)及びK2CO3(3g、22.5mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。溶液を酢酸エチル(100mL)で希釈した。混合物をブライン(50mL)で洗浄して、Na2SO4で乾燥させた。揮発物を減圧下で除去した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、容量により石油エーテル/酢酸エチル=30/1〜10/1)による精製が、tert−ブチル(1R,4R)−4−[(4−ニトロフェニル)メチル]−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシラート(590mg、2工程で収率43%)を黄色の固体として与えた。MS(ESI):357.0(M+Na+)、279.0(M−C4H9+H)+。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4): 8.19 (d, 2H), 7.55 (d, 2H) 4.43 (s, 1H), 3.80 (s, 2 H), 3.34-3.14 (m, 4 H), 1.86 (t, 1 H), 1.66 (d, 1H), 1.46 (d, 9 H).
MeOH(20mL)中のtert−ブチル (1R,4R)−4−[(4−ニトロフェニル)メチル]−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシラート(850mg、2.5mmol)の溶液に、10% Pd/C(湿潤、500mg)を加えた。混合物を、H2 50psi雰囲気下で30℃で一晩撹拌した。反応混合物を濾過した。濾液を減圧下で濃縮して、更に高真空下で乾燥させて、tert−ブチル (1R,4R)−4−[(4−アミノフェニル)メチル]−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシラート(750mg、収率97%)を澄明な油状物として与えた。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4): 7.01 (d, 2H), 6.69 (d, 2H) 4.40 (s, 1H), 3.80 (m, 2H), 3.24 (d, 1H), 3.13 (m, 1H), 2.97 (m, 2H), 1.71 (m, 2H), 1.47 (m, 9 H).
tert−ブチル (1R,4R)−4−[(4−アミノフェニル)メチル]−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシラート(40mg、0.13mmol)、4−クロロ安息香酸(27mg、0.14mmol、CAS:74−11−3)、HATU(50mg、0.157mmol、CAS:148893−10−1)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(50mg、0.47mmol、CAS:7087−68−5)を、DMF(1mL)に溶解した。LCMS分析が出発物質の完全な消費を示すまで、溶液を室温で撹拌した。溶液を酢酸エチル(50mL)で希釈した。混合物をH2O(20mL)及びブライン(10mL)で洗浄した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥させ、減圧下で濃縮し、高真空下で乾燥させ、粗tert−ブチル (1R,4R)−4−[[4−[(4−クロロベンゾイル)アミノ]フェニル]メチル]−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシラートを黄色の油状物として与え、続いてこれをCH2Cl2(2mL)に溶解した。TFA(1mL)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。揮発物を減圧下で除去した。分取HPLC(移動相A:H2O、B:CH3CNと共に0.1% TFA、C−18カラム)による精製が、4−クロロ−N−[4−[[(1R,4R)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]ベンズアミド(21mg、収率47%)を白色の固体として与えた。
MS(ESI):345.0([{37Cl}M+H]+)、343.0([{35Cl}M+H]+)。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4): 7.94 (d, 2H), 7.66 (d, 2H), 7.56 (d, 2H), 7.32 (d, 2H), 4.35 (s, 1 H), 4.03 (d, 1H), 3.92 (d, 1H), 3.24~3.18 (m, 4H), 1.9 (dd, 2 H).
1−[4−[[(1R,4R)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ウレア
tert−ブチル (1R,4R)−4−[(4−アミノフェニル)メチル]−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシラート(40mg、0.13mmol)、4−(トリフルオロメチル)フェニル イソシアナート(22mg、0.14mmol、CAS:1548−13−6)及びトリエチルアミン(64mg、0.5mmol、CAS:121−44−8)を、CH2Cl2(1mL)に溶解した。LCMS分析が出発物質の完全な消費を示すまで、溶液を室温で撹拌した。水(10mL)を加えた。混合物を酢酸エチル(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥させ、減圧下で濃縮し、高真空下で乾燥させ、粗tert−ブチル (1R,4R)−4−[[4−[[4−(トリフルオロメチル)フェニル]カルバモイルアミノ]フェニル]メチル]−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシラートを黄色の油状物として与え、次にこれをCH2Cl2(2mL)に溶解した。TFA(1mL)を溶液に加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。揮発物を減圧下で除去した。残留物をCH2Cl2/CH3OH(容量により10:1)の混合物に溶解した。溶液を飽和NaHCO3溶液(10mL)及びブライン(5mL)で洗浄した。有機層を減圧下で濃縮した。残留物を、分取HPLC(移動相A:H2O、B:CH3CNと共に0.1% TFA、C−18カラム)により精製して、白色の固体として1−[4−[[(1R,4R)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ウレア(11mg、収率25%)を与えた。MS(ESI):392.0([M+H]+)。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4): 7.65 (d, 2H), 7.59 (d, 2H), 7.43 (d, 2H), 7.25 (d, 2H), 4.34 (s, 1H), 4.02 (d, 1H), 3.91 (d, 1H), 3.23-3.14 (m, 4H), 1.98 (dd, 2H).
1−(4−クロロフェニル)−3−[4−[[(1R,4R)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]ウレア
標記化合物を、4−(トリフルオロメチル)フェニル イソシアナートの代わりに、4−クロロフェニル イソシアナート(CAS:104−12−1)を用い、実施例22と同様にして得た。
MS(ESI):360.0([{37Cl}M+H]+)、358.0([{35Cl}M+H]+)。
1−(3−クロロフェニル)−3−[4−[[(1R,4R)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]ウレア
標記化合物を、4−(トリフルオロメチル)フェニル イソシアナートの代わりに、3−クロロフェニル イソシアナート(CAS:2909−38−8)を用い、実施例22と同様にして得た。
MS(ESI):360.0([{37Cl}M+H]+)、358.0([{35Cl}M+H]+)。
4−(シクロプロピルメトキシ)−N−[4−[[(1S,4S)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]ベンズアミド
標記化合物を、4−クロロ安息香酸の代わりに、4−(シクロプロピルメトキシ)安息香酸(CAS:355391−05−8)を用い、実施例15と同様にして得た。
MS(ESI):379.0([M+H]+)。
6−エトキシ−N−[4−[[(1S,4S)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]ピリジン−3−カルボキサミド
標記化合物を、4−クロロ安息香酸の代わりに、6−エトキシ−ニコチン酸(CAS:97455−65−7)を用い、実施例15と同様にして得た。MS(ESI):354.0([M+H]+)。
N−[4−[[(1S,4S)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−3−カルボキサミド
標記化合物を、4−クロロ安息香酸の代わりに、6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ニコチン酸(CAS:175204−90−7)を用い、実施例15と同様にして得た。
MS(ESI):408.0([M+H]+)。
2−シクロプロピル−N−[4−[[(1S,4S)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]ピリミジン−5−カルボキサミド
標記化合物を、4−クロロ安息香酸の代わりに、2−シクロプロピル−5−ピリミジンカルボン酸(CAS:648423−79−4)を用い、実施例15と同様にして得た。
MS(ESI):351.0([M+H]+)。
4−クロロ−3−シクロプロピル−N−[4−[[(1S,4S)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
標記化合物を、4−クロロ安息香酸の代わりに、4−クロロ−5−シクロプロピル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(CAS:1291275−83−6)を用い、実施例15と同様にして得た。
MS(ESI):375.0([{37Cl}M+H]+)、373.0([{35Cl}M+H]+)。
5−クロロ−N−[4−[[(1S,4S)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]ピリジン−2−アミン
ジオキサン(3mL)中のtert−ブチル (1S,4S)−4−[(4−アミノフェニル)メチル]−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシラート(70mg、0.23mmol)及び2−ブロモ−5−クロロピリジン(44mg、0.23mmol、CAS:40473−01−6)の溶液に、キサントホス(40mg、0.07mmol CAS:161265−03−8)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(21mg、0.023mmol、CAS:51364−51−3)を加えた。混合物を、N2雰囲気下、90℃で一晩撹拌した。溶液をCH2Cl2(10mL)に希釈した。溶液をブライン(20mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させて、減圧下で濃縮した。残留物を、CH2Cl2(1mL)とTFA(1mL)の混合物に溶解した。溶液を室温で3時間撹拌した。揮発物を減圧下で除去した。残留物を分取HPLC(移動相A:H2O、B:CH3CNと共に0.1% TFA、C−18カラム)により精製して、標記化合物(28mg、39%=収率)を白色の固体として与えた。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4): δ 8.04 (d, 1H), 7.58 (dd, 1H), 7.48 (d, 2H), 7.23 (d, 2H), 6.83 (d, 1H), 4.32 (s, 1H), 4.00 (d, 1H), 3.90 (dd, 1H), 3.24-3.12 (m, 4H), 1.96 (dd, 2H).
MS(ESI):318.0([{37Cl}M+H]+)、316.0([{35Cl}M+H]+)。
N−[4−[[(1S,4S)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミン
標記化合物を、2−ブロモ−5−クロロピリジンの代わりに、2−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(CAS:50488−42−1)を用い、実施例30と同様にして得た。
MS(ESI):350.0([M+H]+)。
N−[4−[[(1S,4S)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]−5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−アミン
標記化合物を、2−ブロモ−5−クロロピリジンの代わりに、2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピラジン(CAS:799557−87−2)を用い、実施例30と同様にして得た。
MS(ESI):351.0([M+H]+)。
N−[4−[[(1S,4S)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−アミン
標記化合物を、2−ブロモ−5−クロロピリジンの代わりに、2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン(CAS:69034−12−4)を用い、実施例30と同様にして得た。
MS(ESI):351.0([M+H]+)。
1,4−ジオキサン(6.0ml)中のtert−ブチル 4−(4−ヨードフェニル)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボキシラート(300mg、0.72mmol)の溶液に、ベンゾフェノンイミン(157mg、0.87mmol、CAS:1013−88−3)、ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(キサントホス、83mg、0.144mmol、CAS:161265−03−8)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(132mg、0.144mmol、CAS:51364−51−3)及びCs2CO3(469mg、1.44mmol、CAS:534−17−8)を加えた。反応混合物を、N2雰囲気下、90℃で一晩撹拌した。混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、濾過した。濾液を水(20mL)及びブライン(20mL)で洗浄した。揮発物を減圧下で除去した。分取TLC(シリカゲル、容量により石油エーテル:酢酸エチル=4:1)による精製が、tert−ブチル 4−[4−(ベンズヒドリリデンアミノ)フェニル]−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボキシラート(339mg、>99%収率)を黄色の油状物として与えた。
MS(ESI):469.3([M+H]+)。
メタノール(4mL)中のtert−ブチル 4−[4−(ベンズヒドリリデンアミノ)フェニル]−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボキシラート(339mg、0.72mmol)の溶液に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(250mg、3.6mmol、CAS:5470−11−1)及び酢酸ナトリウム(593mg、7.2mmol、CAS:127−09−3)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。溶液を濾過した。濾液を減圧下で濃縮した。分取HPLC(移動相A:H2O、B:CH3CNと共に0.1% NH3・H2O、C−18カラム)による精製が、tert−ブチル 4−(4−アミノフェニル)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボキシラート(70mg、収率32%)を白色の固体として与えた。MS(ESI):305.2([M+H]+)。
無水DMF(1mL)中のtert−ブチル 4−(4−アミノフェニル)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボキシラート(20mg、0.063mmol)の溶液に、HATU(38mg、0.1mmol、CAS:148893−10−1)及びDIPEA(26mg、0.2mmol、CAS:7087−68−5)を加えた。混合物を室温で30分間撹拌した。4−クロロ−5−プロピル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(38mg、0.2mmol、CAS:80194−69−0)を加えた。LCMS分析が反応の完了を示すまで、反応混合物を室温で2時間撹拌した。揮発物を減圧下で除去した。残留物をCH2Cl2(20mL)に溶解し、次に水及びブラインで洗浄した。有機層を減圧下で濃縮し、高真空下で乾燥させて、粗tert−ブチル 4−[4−[(4−クロロ−3−プロピル−1H−ピラゾール−5−カルボニル)アミノ]フェニル]−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボキシラートを黄色の固体として与えて、これを次の工程でそのまま使用した。
1H NMR (メタノール-d4, 400MHz): δ 7.74 (d, 2H), 7.40 (d, 2H), 4.42 (d, 1H), 4.23 (d, 1H), 3.75 (s, 1H), 3.66 (m, 1H), 3.50 (m, 1H), 2.71 (t, 2H), 2.38-2.23 (m, 4H), 1.73 (m, 2H), 0.99 (t, 3H).
DMF(2.0mL)中の2−エチルピリミジン−5−カルボン酸(304mg、CAS:72790−16−0)、HATU(836mg、CAS:148893−10−1)及びEt3N(606mg、CAS:121−44−8)の溶液に、水中のNH3(25%〜28%、1.0mL)を室温で加えた。反応混合物を一晩撹拌した。揮発物を減圧下で除去した。混合物を逆相クロマトグラフィー(C−18カラム、移動相:A、H2O;B、CH3CNと共に0.5% NH3・H2O)で精製して、2−エチルピリミジン−5−カルボキサミド(120mg、収率40%)を白色の固体として与えた。MS(ESI):152.2(M+H)+。
標記化合物を、4−クロロベンズアミドの代わりに、6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−3−カルボキサミド(CAS:676533−51−0)を用い、実施例5と同様にして得た。ロウ状の固体。MS(ESI):339.0([M+H]+)。
N−[4−(5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−4−イル)フェニル]−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−アミン
標記化合物を、工程(e)中の2−アミノ−5−クロロピリジンの代わりに、2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−アミン(CAS:672−42−4)を用い、実施例3と同様にして得た。白色の固体。MS(ESI):351.0([M+H]+)。
(RS)−N−[4−(5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−4−イル)フェニル]−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−カルボキサミド
a) 2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−カルボキサミド
DMF(2.0mL)中の2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−カルボン酸(382mg、2.0mmol、CAS:131747−41−6)、HATU(836mg、2.2mmol、CAS:148893−10−1)及びEt3N(606mg、6.0mmol、CAS:121−44−8)の溶液に、水中のNH3(25%〜28%、1.0mL)を室温で加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応は、LCMSにより検出されたとおり完了した。混合物を、逆相クロマトグラフィー(C−18カラム、移動相:A、H2O;B、CH3CNと共に0.5% NH3・H2O)で精製して、2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−カルボキサミド(228mg、収率60%)を白色の固体として与えた。白色の固体。MS(ESI):191.0([M+H]+)。
標記化合物を、4−クロロベンズアミドの代わりに、2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−カルボキサミドを用い、実施例5と同様にして得た。白色の固体。MS(ESI):378.0([M+H]+)。
3−イソプロピル−N−[4−[[(1S,4S)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
標記化合物を、4−クロロ安息香酸の代わりに、3−イソプロピルピラゾール−5−カルボン酸(CAS:92933−47−6)を用い、実施例15と同様にして得た。
MS(ESI):341.0([M+H]+)。
3−クロロ−N−[4−[[(1R,4R)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]ベンズアミド
標記化合物を、工程(h)中の4−クロロ安息香酸の代わりに、3−クロロ安息香酸(CAS:535−80−8)を用い、実施例21と同様にして得た。
MS(ESI):345.0([{37Cl}M+H]+)、343.0([{35Cl}M+H]+)。
N−[4−[[(1R,4R)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−カルボキサミド
標記化合物を、工程(h)中の4−クロロ安息香酸の代わりに、2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−カルボン酸(CAS:131747−41−6)を用い、実施例21と同様にして得た。
MS(ESI):378.0([M+H]+)。
4−クロロ−N−[4−[[(1R,4R)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]−3−プロピル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
標記化合物を、工程(h)中の4−クロロ安息香酸の代わりに、4−クロロ−3−プロピル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(CAS:1340578−20−2)を用い、実施例21と同様にして得た。
MS(ESI):377.1([{37Cl}M+H]+)、375.1([{35Cl}M+H]+)。
5−クロロ−N−[4−[[(1R,4R)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]ピリジン−2−アミン
ジオキサン(5mL)中のtert−ブチル (1R,4R)−4−[(4−アミノフェニル)メチル]−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシラート(70mg、0.23mmol)、2−ブロモ−5−クロロピリジン(46mg、0.25mmol、CAS:40473−01−6)、キサントホス(26mg、0.046mmol、CAS:161265−03−8)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(21mg、0.023mmol、CAS:51364−51−3)及びCs2CO3(224mg、0.69mmol)の混合物を、N2雰囲気下、90℃で12時間撹拌した。反応混合物を室温に冷やし、水(50mL)で希釈した。混合物を酢酸エチル(50mL×2)で抽出し、水(50mL)で洗浄した。有機層を減圧下で濃縮し、高真空下で乾燥させて、黄色の固体を与え、これをCH2Cl2(3mL)とTFA(1mL)の混合物に溶解した。反応混合物を室温で1時間撹拌した。揮発物を減圧下で除去した。残留物を、分取HPLC(移動相A:H2O、B:CH3CNと共に0.1% TFA、C−18カラム)により精製して、標記化合物(25mg、収率34%)を白色の固体として与えた。
MS(ESI):318.0([{37Cl}M+H]+)、316.1([{35Cl}M+H]+)。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4): 8.05 (d, 1H), 7.69 (dd, 1H), 7.47 (d, 2H), 7.29 (d, 2H), 6.93 (d, 1 H), 4.35 (s, 1 H), 4.03 (d, 1H), 91 (d, 1H), 3.23~ 3.16 (m, 4H), 1.99 (t, 2 H).
1−(2−クロロフェニル)−3−[4−[[(1R,4R)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]ウレア
標記化合物を、4−(トリフルオロメチル)フェニル イソシアナートの代わりに、2−クロロフェニル イソシアナート(CAS:3320−83−0)を用い、実施例22と同様にして得た。
MS(ESI):360.0([{37Cl}M+H]+)、358.0([{35Cl}M+H]+)。
1−[4−[[(1R,4R)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ウレア
標記化合物を、4−(トリフルオロメチル)フェニル イソシアナートの代わりに、3−(トリフルオロメチル)フェニル イソシアナート(CAS:329−01−1)を用い、実施例22と同様にして得た。
MS(ESI):392.0([M+H]+)。
4−(シクロプロピルメトキシ)−N−[4−[[(1R,4R)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]ベンズアミド
標記化合物を、工程(h)中の4−クロロ安息香酸の代わりに、4−(シクロプロピルメトキシ)安息香酸(CAS:355391−05−8)を用い、実施例21と同様にして得た。MS(ESI):379.1([M+H]+)。
6−エトキシ−N−[4−[[(1R,4R)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]ピリジン−3−カルボキサミド
標記化合物を、工程(h)中の4−クロロ安息香酸の代わりに、6−エトキシニコチン酸(CAS:97455−65−7)を用い、実施例21と同様にして得た。
MS(ESI):354.0([M+H]+)。
N−[4−[[(1R,4R)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−3−カルボキサミド
標記化合物を、工程(h)中の4−クロロ安息香酸の代わりに、6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ニコチン酸(CAS:175204−90−7)を用い、実施例21と同様にして得た。
MS(ESI):408.0([M+H]+)。
4−クロロ−3−シクロプロピル−N−[4−[[(1R,4R)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
標記化合物を、工程(h)中の4−クロロ安息香酸の代わりに、4−クロロ−3−シクロプロピル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(CAS:1291275−83−6)を用い、実施例21と同様にして得た。
MS(ESI):375.0([{37Cl}M+H]+)、373.0([{35Cl}M+H]+)。
4−エトキシ−N−[4−[[(1R,4R)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]ベンズアミド
標記化合物を、工程(h)中の4−クロロ安息香酸の代わりに、4−エトキシ安息香酸(CAS:619−86−3)を用い、実施例21と同様にして得た。
MS(ESI):353.0([M+H]+)。
2−エチル−N−[4−[[(1R,4R)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]ピリミジン−5−カルボキサミド
標記化合物を、工程(h)中の4−クロロ安息香酸の代わりに、2−エチルピリミジン−5−カルボン酸(CAS:72790−16−0)を用い、実施例21と同様にして得た。
MS(ESI):339.0([M+H]+)。
2−シクロプロピル−N−[4−[[(1R,4R)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]ピリミジン−5−カルボキサミド
標記化合物を、工程(h)中の4−クロロ安息香酸の代わりに、2−シクロプロピルピリミジン−5−カルボン酸(CAS:648423−79−4)を用い、実施例21と同様にして得た。
MS(ESI):351.0([M+H]+)。
3−イソプロピル−N−[4−[[(1R,4R)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
標記化合物を、工程(h)中の4−クロロ安息香酸の代わりに、3−イソプロピルピラゾール−5−カルボン酸(CAS:92933−47−6)を用い、実施例21と同様にして得た。
MS(ESI):341.3([M+H]+)。
4−エトキシ−N−[4−(5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−4−イル)フェニル]ベンズアミド
標記化合物を、4−クロロベンズアミドの代わりに、4−エトキシベンズアミド(CAS:55836−71−0)を用い、実施例5と同様にして得た。白色の固体。MS(ESI):353.2([M+H]+)。
4−クロロ−N−[4−[(1R,4S)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]フェニル]ベンズアミド
ジオキサン(2mL)中の2,2,2−トリフルオロ−1−[(1R,4S)−4−(4−ヨードフェニル)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル]エタノン(80mg、0.2mmol)、4−クロロベンズアミド(37mg、0.24mmol、CAS:619−56−7)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(36mg、0.04mmol、CAS:51364−51−3)、キサントホス(38mg、0.08mmol、CAS:161265−03−8)及びCs2CO3(326mg、1mmol)の溶液を、N2雰囲気下、90℃で一晩撹拌した。TLC分析が出発物質の完全な消費を示した。混合物を濾過した。濾液を減圧下で濃縮した。残留物を、逆相クロマトグラフィー(C−18カラム、移動相:A、H2O;B、CH3CNと共に0.5% NH3・H2O)により精製し、4−クロロ−N−[4−[(1R,4S)−2−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]フェニル]ベンズアミドを褐色の油状物として与えた。4−クロロ−N−[4−[(1R,4S)−2−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]フェニル]ベンズアミドを、MeOH(10mL)と水(5mL)の混合物に溶解した。K2CO3(700mg、5.06mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。揮発物を減圧下で除去した。残留物を、分取HPLC(C−18カラム、移動相:A、H2O;B、CH3CNと共に0.5% NH3・H2O)により精製して、標記化合物(7.0mg、収率11%)を白色の固体として与えた。MS(ESI):331.1([{37Cl}M+H]+)、329.1([{35Cl}M+H]+)。
1H NMR (メタノール-d4, 400 MHz): δ 7.92 (d, 2H), 7.70 (d, 2H), 7.54-7.48 (m, 4H), 3.99 (m, 2H), 3.81 (s, 1H), 3.17 (m, 2H), 2.17 (d, 1H), 2.03 (d, 1H).
3−クロロ−N−[4−[(1R,4S)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]フェニル]ベンズアミド
標記化合物を、4−クロロベンズアミドの代わりに、3−クロロベンズアミド(CAS:618−48−4)を用い、実施例54と同様にして得た。白色の固体。
MS(ESI):331.1([{37Cl}M+H]+)、329.1([{35Cl}M+H]+)。
N−[4−[(1R,4S)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]フェニル]−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−アミン
標記化合物を、工程(e)の2−アミノ−5−クロロピリジンの代わりに、2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−アミン(CAS:672−42−4)を用い、実施例20と同様にして得た。白色の固体。MS(ESI):337.1([M+H]+)。
N−[4−[(1R,4S)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]フェニル]−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−アミン
標記化合物を、4−クロロベンズアミドの代わりに、2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−カルボキサミド(実施例37、工程[a]中で調製した)を用い、実施例54と同様にして得た。白色の固体。
MS(ESI):364.1([M+H]+)。
乾燥CH2Cl2(100mL)中のtert−ブチル (1S,4R)−4−フェニル−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシラート(10g、0.036mol)の溶液に、TFA(24.8g、0.22mol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。揮発物を減圧下で直接除去した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、容量によりCH2Cl2:MeOH=50:1〜5:1)により精製して、(1S,4R)−4−フェニル−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン(2.1g、収率33%)を黄色の油状物として与えた。MS(ESI):298.2([M+Na+])、176.1([M−C4H8−CO2+H]+)。
CH2Cl2(80mL)中の(1S,4R)−4−フェニル−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン(4g、0.022mol)の溶液に、トリフルオロ酢酸無水物(9.2g、0.044mol、CAS:407−25−0)及びEt3N(6.7g、0.066mol)を加えた。反応混合物を25℃で4時間撹拌した。揮発物を減圧下で除去した。残留物を、分取HPLC(C−18カラム、移動相:A、H2O;B、CH3CNと共に0.5% NH3・H2O)により精製して、2,2,2−トリフルオロ−1−[(1S,4R)−4−フェニル−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル]エタノン(2g、収率34%)を黄色の油状物として与えた。
MS(ESI):272.2([M+H]+)。
CCl4(10mL)中の2,2,2−トリフルオロ−1−[(1S,4R)−4−フェニル−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル]エタノン(500mg、1.84mmol)の溶液に、[ビス(トリフルオロアセトキシ)ヨード]ベンゼン(870mg、2.02mmol、CAS:2712−78−9)及びヨウ素(467mg、1.84mmol、CAS:7553−56−2)を加えた。反応混合物を室温で4時間撹拌した。LCMSが反応の完了を示した。混合物をクロロホルム(100mL)で希釈し、5% NaHSO3水溶液(100mL×2)、続いて10% NaCl水溶液(100mL)で洗浄した。溶液をNa2SO4で乾燥させた。揮発物を減圧下で除去した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、容量により石油エーテル:酢酸エチル=50:1〜5:1)により精製して、2,2,2−トリフルオロ−1−[(1S,4R)−4−(4−ヨードフェニル)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル]エタノン(400mg、収率55%)を黄色の固体として与えた。
MS(ESI):398.0([M+H]+)。
オーブンで乾燥させたシュレンクチューブに、2,2,2−トリフルオロ−1−[(1S,4R)−4−(4−ヨードフェニル)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル]エタノン(80mg、0.20mmol)、4−クロロベンズアミド(38mg、0.24mmol、CAS:619−56−7)、キサントホス(46mg、0.08mmol、CAS:161265−03−8)、及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(73mg、0.08mmol、CAS:51364−51−3)及びCs2CO3(130mg、0.4mmol)を加えた。1,4−ジオキサン(3mL)を加えた。反応混合物をN2雰囲気下、90℃で24時間撹拌した。水(20mL)を加えた。混合物を酢酸エチル(50mL)で抽出した。有機層をNa2SO4で乾燥させた。揮発物を減圧下で除去した。残留物を、分取HPLC(C−18カラム、移動相:A、H2O;B、CH3CNと共に0.5% NH3・H2O)により精製して、4−クロロ−N−[4−[(1S,4R)−2−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]フェニル]ベンズアミド(25mg、収率29%)を黄色の油状物として与えた。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4): δ 7.95 (d, 2H), 7.72 (d, 2H), 7.56~7.50 (m, 4H), 4.01 (m, 2H), 3.83 (s, 1H), 3.19 (d, 2H), 2.19 (d, 1H), 2.04 (d, 2H).
3−クロロ−N−[4−[(1S,4R)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]フェニル]ベンズアミド
標記化合物を、4−クロロベンズアミドの代わりに、3−クロロベンズアミド(CAS:618−48−4)を用い、実施例58と同様にして得た。白色の固体。
MS(ESI):331.1([{37Cl}M+H]+)、329.1([{35Cl}M+H]+)。
N−[4−[(1S,4R)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]フェニル]−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−カルボキサミド
標記化合物を、4−クロロベンズアミドの代わりに、2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−カルボキサミド(実施例37、工程[a]中で調製した)を用い、実施例58と同様にして得た。白色の固体。
MS(ESI):364.0([M+H]+)。
N−[4−[(1S,4R)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]フェニル]−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミン
オーブンで乾燥させたシュレンクチューブに、2,2,2−トリフルオロ−1−[(1S,4R)−4−(4−ヨードフェニル)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル]エタノン(80mg、0.20mmol)、5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジンアミン(39mg、0.24mmol、CAS:74784−70−6)、キサントホス(46mg、0.08mmol、CAS:161265−03−8)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(73mg、0.08mmol、CAS:51364−51−3)及びCs2CO3(130mg、0.4mmol)を加えた。1,4−ジオキサン(3mL)を加えた。反応混合物を、N2雰囲気下、90℃で24時間撹拌した。水(20mL)を加えた。混合物を、酢酸エチル(50mL)で抽出した。有機層をNa2SO4で乾燥させた。揮発物を減圧下で除去した。残留物を、分取HPLC(C−18カラム、移動相:A、H2O;B、CH3CNと共に0.5% NH3・H2O)により精製して、2,2,2−トリフルオロ−1−[(1S,4R)−4−[4−[[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]アミノ]フェニル]−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル]エタノン(35mg、収率41%)を黄色の油状物として与えた。
MS(ESI):336.2([M+H]+)。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4): δ 8.41 (s, 1 H), 7.74 (m, 1H), 7.65 (d, 2H), 7.45 (d, 2H), 6.90 (d, 1H), 4.01 (m, 2H), 3.82 (s, 1H), 3.19 (m, 2H), 2.17 (d, 1H), 2.05 (d, 1H).
N−[4−[(1S,4R)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]フェニル]−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−アミン
標記化合物を、5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジンアミンの代わりに、2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−アミン(CAS:672−42−4)を用い、実施例61と同様にして得た。白色の固体。
MS(ESI):337.0([M+H]+)。
N−[4−[[(1R,4R)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミン
標記化合物を、2−ブロモ−5−クロロピリジンの代わりに、2−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(CAS:50488−42−1)を用い、実施例42と同様にして得た。白色の固体。MS(ESI):350.1([M+H]+)。
(RS)−N−[4−(5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−4−イル)フェニル]−5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−アミン
標記化合物を、工程(e)の2−アミノ−5−クロロピリジンの代わりに、5−トリフルオロメチル−2−アミノピラジン(CAS:69816−38−2)を用い、実施例3と同様にして得た。白色の固体。MS(ESI):351.0([M+H]+)。
(RS)−N−[4−(5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−4−イル)フェニル]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−アミン
標記化合物を、工程(e)の2−アミノ−5−クロロピリジンの代わりに、5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−アミン(CAS:69034−08−8)を用い、実施例3と同様にして得た。白色の固体。MS(ESI):351.0([M+H]+)。
(RS)−1−(4−クロロフェニル)−3−[4−(5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−4−イル)フェニル]ウレア
tert−ブチル 4−(4−アミノフェニル)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボキシラート(40mg、0.13mmol)、4−クロロフェニル イソシアナート(22mg、0.14mmol、CAS:104−12−1)及びトリエチルアミン(64mg、0.5mmol、CAS:121−44−8)を、CH2Cl2(1mL)に溶解した。LCMS分析が出発物質の完全な消費を示すまで、溶液を室温で撹拌した。水(10mL)を加えた。混合物を、酢酸エチル(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥させ、減圧下で濃縮して、高真空下で乾燥させた。次に、残留物を、CH2Cl2(2mL)に溶解した。TFA(1mL)を溶液に加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。揮発物を減圧下で除去した。残留物を、分取HPLC(移動相A:H2O、B:CH3CNと共に0.1% TFA、C−18カラム)により精製して、(RS)−1−(4−クロロフェニル)−3−[4−(5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−4−イル)フェニル]ウレア(12mg)を白色の固体として与えた。
MS(ESI):360.0([{37Cl}M+H]+)、358.0([{35Cl}M+H]+)。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4): 7.46 (m, 4H), 7.28 (m, 4H), 4.40 (d, 1H), 4.24 (m, 1H), 3.74 (s, 1H), 3.64 (m, 1H), 3.47 (m, 1H), 2.40-2.21 (m, 4H).
(RS)−1−[4−(5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−4−イル)フェニル]−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ウレア
標記化合物を、4−クロロフェニル イソシアナートの代わりに、4−(トリフルオロメチル)フェニル イソシアナート(CAS:1548−13−6)を用い、実施例66と同様にして得た。白色の固体。MS(ESI):392.1([M+H]+)。
(RS)−1−(3−クロロフェニル)−3−[4−(5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−4−イル)フェニル]ウレア
標記化合物を、4−クロロフェニル イソシアナートの代わりに、3−クロロフェニル イソシアナート(CAS:2909−38−8)を用い、実施例66と同様にして得た。白色の固体。MS(ESI):360.0([{37Cl}M+H]+)、358.0([{35Cl}M+H]+)。
TAAR発現プラスミド及び安定的にトランスフェクトされた細胞株の構築
発現プラスミドの構築のために、ヒト、ラット及びマウスのTAAR1のコード配列を、基本的にはLindemann等によって記載されるとおりゲノムDNAから増幅させた[14]。Expand High Fidelity PCR System(Roche Diagnostics)を1.5mM Mg2+と共に使用し、精製したPCR産物を、製造業者の指示に従って、pCR2.1−TOPOクローニングベクター(Invitrogen)にクローニングした。PCR産物をpIRESneo2ベクター(BD Clontech, Palo Alto, California)にサブクローニングし、細胞株への導入の前に発現ベクターを配列検証した。
膜調製及び放射性リガンド結合
ラットTAAR1を安定的に発現するHEK−293細胞を、37℃及び5%CO2にて、ウシ胎仔血清(10%、56℃で30分間加熱不活性化した)、ペニシリン/ストレプトマイシン(1%)及び375μg/mlジェネティシン(Gibco)を含有するDMEM高グルコース培地中で維持した。細胞を、トリプシン/EDTAを使用して培養フラスコから剥がし、収集し、氷冷PBS(Ca2+及びMg2+不含)で2回洗浄し、4℃で5分間、1’000rpmでペレット化し、凍結し、そして−80℃で保存した。凍結ペレットを、10mM EDTAを含有するHEPES−NaOH(20mM、pH7.4)20mlに懸濁し、Polytron(PT 6000, Kinematica)を用いて14’000rpmで20秒間ホモジナイズした。ホモジェネートを、4℃で30分間、48’000×gで遠心分離した。その後、上清を除去及び廃棄し、Polytron(14’000rpmで20秒間)を使用してペレットを0.1mM EDTAを含有するHEPES−NaOH(20mM、pH7.4)20mlに再懸濁した。この手順を繰り返し、最終ペレットを、0.1mM EDTAを含有するHEPES−NaOHに再懸濁して、Polytronを使用してホモジナイズした。典型的には、膜部分の2mlアリコートを−80℃で保存した。新しい膜バッチごとに、解離定数(Kd)を飽和曲線によって決定した。TAAR1放射性リガンド3[H]−(S)−4−[(エチル−フェニル−アミノ)−メチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン(WO 2008/098857に記載されている)を、計算したKd値に等しい濃度(通常、2.3nM前後であった)で使用し、結果として、放射性リガンドのおよそ0.2%の結合及び全結合のおよそ85%に相当する特異的結合を生じた。非特異的結合を、10μM未標識リガンドの存在下で結合した3[H]−(S)−4−[(エチル−フェニル−アミノ)−メチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミンの量として定義した。すべての化合物を、広範な濃度範囲(10pM〜10μM)で、2連で試験した。試験化合物(20μl/ウェル)を96ディープウェルプレート(TreffLab)に移し、MgCl2(10mM)及びCaCl2(2mM)を含有するHEPES−NaOH(20mM、pH7.4)(結合緩衝液)180μl、3.3×Kdの濃度(nM単位)の放射性リガンド3[H]−(S)−4−[(エチル−フェニル−アミノ)−メチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン300μl、ならびに膜(1ml当たりタンパク質50μgで再懸濁した)500μlを加えた。96ディープウェルプレートを4℃で1時間インキュベートした。インキュベーションを、Unifilter−96プレート(Packard Instrument Company)及び予めポリエチレンイミン(0.3%)中に1時間浸漬したガラスフィルターGF/C(Perkin Elmer)に通す急速濾過によって終了し、冷結合緩衝液1mlで3回洗浄した。Microscint 40(PerkinElmer)45μlの添加後、Unifilter−96プレートを密閉し、1時間後、TopCount Microplate Scintillation Counter(Packard Instrument Company)を使用して放射活性を計数した。
膜調製及び放射性リガンド結合
マウスTAAR1を安定的に発現するHEK−293細胞を、37℃及び5%CO2にて、ウシ胎仔血清(10%、56℃で30分間加熱不活性化した)、ペニシリン/ストレプトマイシン(1%)及び375μg/mlジェネティシン(Gibco)を含有するDMEM高グルコース培地中で維持した。細胞を、トリプシン/EDTAを使用して培養フラスコから剥がし、収集し、氷冷PBS(Ca2+及びMg2+不含)で2回洗浄し、4℃で5分間、1’000rpmでペレット化し、凍結し、そして−80℃で保存した。凍結ペレットを、10mM EDTAを含有するHEPES−NaOH(20mM、pH7.4)20mlに懸濁し、Polytron(PT 6000, Kinematica)を用いて14’000rpmで20秒間ホモジナイズした。ホモジェネートを、4℃で30分間、48’000×gで遠心分離した。その後、上清を除去及び廃棄し、Polytron(14’000rpmで20秒間)を使用してペレットを0.1mM EDTAを含有するHEPES−NaOH(20mM、pH7.4)20mlに再懸濁した。この手順を繰り返し、最終ペレットを、0.1mM EDTAを含有するHEPES−NaOHに再懸濁して、Polytronを使用してホモジナイズした。典型的には、膜部分の2mlアリコートを−80℃で保存した。新しい膜バッチごとに、解離定数(Kd)を飽和曲線によって決定した。TAAR1放射性リガンド3[H]−(S)−4−[(エチル−フェニル−アミノ)−メチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン(WO 2008/098857に記載されている)を、計算したKd値に等しい濃度(通常、0.7nM前後であった)で使用し、結果として、放射性リガンドのおよそ0.5%の結合及び全結合のおよそ70%に相当する特異的結合を生じた。非特異的結合を、10μM未標識リガンドの存在下で結合した3[H]−(S)−4−[(エチル−フェニル−アミノ)−メチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミンの量として定義した。すべての化合物を、広範な濃度範囲(10pM〜10μM)で、2連で試験した。試験化合物(20μl/ウェル)を96ディープウェルプレート(TreffLab)に移し、MgCl2(10mM)及びCaCl2(2mM)を含有するHEPES−NaOH(20mM、pH7.4)(結合緩衝液)180μl、3.3×Kdの濃度(nM単位)の放射性リガンド3[H]−(S)−4−[(エチル−フェニル−アミノ)−メチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−2−イルアミン300μl、ならびに膜(1ml当たりタンパク質60μgで再懸濁した)500μlを加えた。96ディープウェルプレートを4℃で1時間インキュベートした。インキュベーションを、Unifilter−96プレート(Packard Instrument Company)及び予めポリエチレンイミン(0.3%)中に1時間浸漬したガラスフィルターGF/C(Perkin Elmer)に通す急速濾過によって終了し、冷結合緩衝液1mlで3回洗浄した。Microscint 40(PerkinElmer)45μlの添加後、Unifilter−96プレートを密閉し、1時間後、TopCount Microplate Scintillation Counter(Packard Instrument Company)を使用して放射活性を計数した。
項目 成分 mg/1錠剤当たり
5mg 25mg 100mg 500mg
1.式Iの化合物 5 25 100 500
2.無水乳糖DTG 125 105 30 150
3.Sta−Rx1500 6 6 6 30
4.微結晶セルロース 30 30 30 150
5.ステアリン酸マグネシウム 1 1 1 1
合計 167 167 167 831
1.項目1、2、3及び4を混合し、精製水で造粒する。
2.顆粒を50℃で乾燥させる。
3.顆粒を好適な微粉砕装置に通す。
4.項目5を加え、3分間混合し;好適な成形機で圧縮する。
項目 成分 mg/1カプセル当たり
5mg 25mg 100mg 500mg
1.式Iの化合物 5 25 100 500
2.含水乳糖 159 123 148 −−−
3.トウモロコシデンプン 25 35 40 70
4.タルク 10 15 10 25
5.ステアリン酸マグネシウム 1 2 2 5
合計 200 200 300 600
1.項目1、2及び3を好適なミキサー中で30分間混合する。
2.項目4及び5を加え、3分間混合する。
3.好適なカプセルに充填する。
Claims (14)
- 式I:
[式中、
---C---は、−CH2−又は−CH2−CH2−であり;
Xは、−NH−、−C(O)NH−又は−NHC(O)NH−であり;
Arは、フェニル、或いは1若しくは2個のN原子を含有する5員又は6員ヘテロアリール基であり;
R1は、ハロゲン、C 1−7 −アルキル、ハロゲンによって置換されているC 1−7 −アルキル、C 1−7 −アルコキシ、シクロアルキルによって置換されているC 1−7 −アルコキシ、若しくはハロゲンによって置換されているC 1−7 −アルコキシであるか、又はシクロアルキルであり;
−( )−は、−CH2−であり;
nは、0又は1であり;
mは、0、1又は2である]
で示される化合物、或いはその薬学的に許容し得る酸付加塩、そのラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー若しくは光学異性体。 - ---C---が−CH2−であり、そして、nが1である、請求項1に記載の化合物、或いはその薬学的に許容し得る酸付加塩、そのラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー若しくは光学異性体。
- 以下:
1−(4−クロロフェニル)−3−[4−[[(1S,4S)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]ウレア
1−(3−クロロフェニル)−3−[4−[[(1S,4S)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]ウレア
1−[4−[[(1S,4S)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ウレア
1−(2−クロロフェニル)−3−[4−[[(1S,4S)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]ウレア
1−[4−[[(1S,4S)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ウレア
4−クロロ−N−[4−[[(1S,4S)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]ベンズアミド
4−クロロ−N−[4−[[(1S,4S)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]−3−プロピル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
3−クロロ−N−[4−[[(1S,4S)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]ベンズアミド
N−[4−[[(1S,4S)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−カルボキサミド
4−エトキシ−N−[4−[[(1S,4S)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]ベンズアミド
1−[4−[[(1R,4R)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ウレア
1−(4−クロロフェニル)−3−[4−[[(1R,4R)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]ウレア
1−(3−クロロフェニル)−3−[4−[[(1R,4R)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]ウレア
4−(シクロプロピルメトキシ)−N−[4−[[(1S,4S)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]ベンズアミド
6−エトキシ−N−[4−[[(1S,4S)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]ピリジン−3−カルボキサミド
N−[4−[[(1S,4S)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−3−カルボキサミド
2−シクロプロピル−N−[4−[[(1S,4S)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]ピリミジン−5−カルボキサミド
4−クロロ−3−シクロプロピル−N−[4−[[(1S,4S)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
5−クロロ−N−[4−[[(1S,4S)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]ピリジン−2−アミン
N−[4−[[(1S,4S)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミン
N−[4−[[(1S,4S)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]−5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−アミン
N−[4−[[(1S,4S)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−アミン
3−イソプロピル−N−[4−[[(1S,4S)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
3−クロロ−N−[4−[[(1R,4R)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]ベンズアミド
N−[4−[[(1R,4R)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−カルボキサミド
4−クロロ−N−[4−[[(1R,4R)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]−3−プロピル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
5−クロロ−N−[4−[[(1R,4R)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]ピリジン−2−アミン
1−(2−クロロフェニル)−3−[4−[[(1R,4R)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]ウレア
1−[4−[[(1R,4R)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ウレア
4−(シクロプロピルメトキシ)−N−[4−[[(1R,4R)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]ベンズアミド
6−エトキシ−N−[4−[[(1R,4R)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]ピリジン−3−カルボキサミド
N−[4−[[(1R,4R)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−3−カルボキサミド
4−クロロ−3−シクロプロピル−N−[4−[[(1R,4R)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
4−エトキシ−N−[4−[[(1R,4R)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]ベンズアミド
2−エチル−N−[4−[[(1R,4R)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]ピリミジン−5−カルボキサミド
2−シクロプロピル−N−[4−[[(1R,4R)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]ピリミジン−5−カルボキサミド
3−イソプロピル−N−[4−[[(1R,4R)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド、又は
N−[4−[[(1R,4R)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]メチル]フェニル]−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミン
から選択される請求項2に記載の化合物、或いはその薬学的に許容し得る酸付加塩、そのラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー若しくは光学異性体。 - ---C---が−CH2−であり、そして、nが0である、請求項1に記載の化合物、或いはその薬学的に許容し得る酸付加塩、そのラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー若しくは光学異性体。
- 以下:
5−クロロ−N−[4−[(1S,4R)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]フェニル]ピリジン−2−アミン
5−クロロ−N−[4−[(1R,4S)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]フェニル]ピリジン−2−アミン
4−クロロ−N−[4−[(1R,4S)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]フェニル]ベンズアミド
3−クロロ−N−[4−[(1R,4S)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]フェニル]ベンズアミド
N−[4−[(1R,4S)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]フェニル]−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−アミン
N−[4−[(1R,4S)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]フェニル]−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−アミン
4−クロロ−N−[4−[(1S,4R)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]フェニル]ベンズアミド
3−クロロ−N−[4−[(1S,4R)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]フェニル]ベンズアミド
N−[4−[(1S,4R)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]フェニル]−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−カルボキサミド
N−[4−[(1S,4R)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]フェニル]−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミン、又は
N−[4−[(1S,4R)−5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル]フェニル]−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−アミン
から選択される請求項4に記載の化合物、或いはその薬学的に許容し得る酸付加塩、そのラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー若しくは光学異性体。 - ---C---が−CH2CH2−であり、そして、nが1である、請求項1に記載の化合物、或いはその薬学的に許容し得る酸付加塩、そのラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー若しくは光学異性体。
- ---C---が−CH2CH2−であり、そして、nが0である、請求項1に記載の化合物、或いはその薬学的に許容し得る酸付加塩、そのラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー若しくは光学異性体。
- 以下:
(RS)−5−クロロ−N−[4−(5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−4−イル)フェニル]ピリジン−2−アミン
(RS)−N−[4−(5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−4−イル)フェニル]−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミン
(RS)−4−クロロ−N−[4−(5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−4−イル)フェニル]ベンズアミド
3−クロロ−N−[4−(5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−4−イル)フェニル]ベンズアミド
(RS)−4−(シクロプロピルメトキシ)−N−[4−(5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−4−イル)フェニル]ベンズアミド
(RS)−6−エトキシ−N−[4−(5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−4−イル)フェニル]ピリジン−3−カルボキサミド
(RS)−N−[4−(5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−4−イル)フェニル]−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−3−カルボキサミド
(RS)−2−シクロプロピル−N−[4−(5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−4−イル)フェニル]ピリミジン−5−カルボキサミド
(RS)−4−クロロ−N−[4−(5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−4−イル)フェニル]−3−プロピル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
(RS)−2−エチル−N−[4−(5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−4−イル)フェニル]ピリミジン−5−カルボキサミド
N−[4−(5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−4−イル)フェニル]−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−アミン
(RS)−N−[4−(5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−4−イル)フェニル]−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−カルボキサミド
4−エトキシ−N−[4−(5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−4−イル)フェニル]ベンズアミド
(RS)−N−[4−(5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−4−イル)フェニル]−5−(トリフルオロメチル)ピラジン−2−アミン
(RS)−N−[4−(5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−4−イル)フェニル]−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−アミン
(RS)−1−(4−クロロフェニル)−3−[4−(5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−4−イル)フェニル]ウレア
(RS)−1−[4−(5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−4−イル)フェニル]−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ウレア、又は
(RS)−1−(3−クロロフェニル)−3−[4−(5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−4−イル)フェニル]ウレア
から選択される請求項7に記載の化合物、或いはその薬学的に許容し得る酸付加塩、そのラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー若しくは光学異性体。 - 請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物或いはその薬学的に許容し得る酸付加塩、そのラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー若しくは光学異性体と、薬学的に許容し得る担体及び/又は補助剤とを含む、医薬組成物。
- 鬱病、不安障害、双極性障害、注意欠陥多動性障害(ADHD)、ストレス関連障害、精神病性障害、統合失調症、神経系疾患、パーキンソン病、神経変性障害、アルツハイマー病、癲癇、片頭痛、高血圧、薬物乱用、代謝障害、摂食障害、糖尿病、糖尿病の合併症、肥満、脂質異常症、エネルギーの消費若しくは同化の障害、体温恒常性の障害若しくは機能不全、睡眠の若しくは概日リズムの障害、又は心血管障害を処置するための、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物或いはその薬学的に許容し得る酸付加塩、そのラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー若しくは光学異性体と、薬学的に許容し得る担体及び/又は補助剤とを含む医薬組成物。
- 治療活性物質として使用するための、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物或いはその薬学的に許容し得る酸付加塩、そのラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー若しくは光学異性体。
- 鬱病、不安障害、双極性障害、注意欠陥多動性障害(ADHD)、ストレス関連障害、精神病性障害、統合失調症、神経系疾患、パーキンソン病、神経変性障害、アルツハイマー病、癲癇、片頭痛、高血圧、薬物乱用、代謝障害、摂食障害、糖尿病、糖尿病の合併症、肥満、脂質異常症、エネルギーの消費若しくは同化の障害、体温恒常性の障害若しくは機能不全、睡眠の若しくは概日リズムの障害、又は心血管障害の処置において治療活性物質として使用するための、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物或いはその薬学的に許容し得る酸付加塩、そのラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー若しくは光学異性体。
- 鬱病、不安障害、双極性障害、注意欠陥多動性障害(ADHD)、ストレス関連障害、精神病性障害、統合失調症、神経系疾患、パーキンソン病、神経変性障害、アルツハイマー病、癲癇、片頭痛、高血圧、薬物乱用、代謝障害、摂食障害、糖尿病、糖尿病の合併症、肥満、脂質異常症、エネルギーの消費若しくは同化の障害、体温恒常性の障害若しくは機能不全、睡眠の若しくは概日リズムの障害、又は心血管障害を治療的に又は予防的に処置するための医薬を調製するための、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物或いはその薬学的に許容し得る酸付加塩、そのラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー若しくは光学異性体の使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CNPCT/CN2014/078644 | 2014-05-28 | ||
CN2014078644 | 2014-05-28 | ||
PCT/EP2015/061348 WO2015181061A1 (en) | 2014-05-28 | 2015-05-22 | 5-oxa-2-azabicyclo[2.2.2]octan-4-yl and 5-oxa-2-azabicyclo[2.2.1]heptan-4-yl derivatives as taar1 modulators |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017511345A JP2017511345A (ja) | 2017-04-20 |
JP6275870B2 true JP6275870B2 (ja) | 2018-02-07 |
Family
ID=53267355
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016562242A Active JP6275870B2 (ja) | 2014-05-28 | 2015-05-22 | Taar1モジュレーターとしての5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−4−イル及び5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル誘導体 |
Country Status (19)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9663530B2 (ja) |
EP (1) | EP3149002B1 (ja) |
JP (1) | JP6275870B2 (ja) |
KR (1) | KR101880841B1 (ja) |
CN (1) | CN106459073B (ja) |
CA (1) | CA2943889A1 (ja) |
DK (1) | DK3149002T3 (ja) |
ES (1) | ES2674800T3 (ja) |
HR (1) | HRP20180933T1 (ja) |
HU (1) | HUE039262T2 (ja) |
LT (1) | LT3149002T (ja) |
MX (1) | MX2016012624A (ja) |
PL (1) | PL3149002T3 (ja) |
PT (1) | PT3149002T (ja) |
RS (1) | RS57341B1 (ja) |
RU (1) | RU2016149984A (ja) |
SI (1) | SI3149002T1 (ja) |
TR (1) | TR201808506T4 (ja) |
WO (1) | WO2015181061A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016015333A1 (en) * | 2014-08-01 | 2016-02-04 | F.Hoffmann-La Roche Ag | 2-oxa-5-azabicyclo [2.2.1] heptan-3-yl derivatives |
MX377836B (es) | 2016-03-17 | 2025-03-11 | F Hoffmann La Roche Ag | Derivado de 5-etil-4-metil-pirazol-3-carboxamida teniendo actividad como agonista de receptor asociado con aminas trazas (taar). |
WO2017210616A1 (en) * | 2016-06-02 | 2017-12-07 | Purdue Pharma L.P. | Trace amine associated receptor 1 agonists and partial agonists for pain treatment |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0206033D0 (en) * | 2002-03-14 | 2002-04-24 | Pfizer Ltd | Compounds useful in therapy |
EP2185502A1 (en) * | 2007-08-03 | 2010-05-19 | F. Hoffmann-Roche AG | Pyridinecarboxamide and benzamide derivatives as taar1 ligands |
US9452980B2 (en) * | 2009-12-22 | 2016-09-27 | Hoffmann-La Roche Inc. | Substituted benzamides |
US8802673B2 (en) * | 2011-03-24 | 2014-08-12 | Hoffmann-La Roche Inc | Heterocyclic amine derivatives |
US9029370B2 (en) * | 2011-06-10 | 2015-05-12 | Hoffmann-La Roche Inc. | Substituted benzamide derivatives |
US20130310340A1 (en) * | 2012-05-16 | 2013-11-21 | Rigel Pharmaceuticals, Inc. | Method of treating muscular degradation |
WO2014072257A1 (en) * | 2012-11-07 | 2014-05-15 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Pyrazine derivatives |
-
2015
- 2015-05-22 RU RU2016149984A patent/RU2016149984A/ru not_active Application Discontinuation
- 2015-05-22 CA CA2943889A patent/CA2943889A1/en not_active Abandoned
- 2015-05-22 MX MX2016012624A patent/MX2016012624A/es unknown
- 2015-05-22 PT PT157246240T patent/PT3149002T/pt unknown
- 2015-05-22 LT LTEP15724624.0T patent/LT3149002T/lt unknown
- 2015-05-22 DK DK15724624.0T patent/DK3149002T3/en active
- 2015-05-22 WO PCT/EP2015/061348 patent/WO2015181061A1/en active Application Filing
- 2015-05-22 EP EP15724624.0A patent/EP3149002B1/en active Active
- 2015-05-22 ES ES15724624.0T patent/ES2674800T3/es active Active
- 2015-05-22 RS RS20180731A patent/RS57341B1/sr unknown
- 2015-05-22 JP JP2016562242A patent/JP6275870B2/ja active Active
- 2015-05-22 SI SI201530292T patent/SI3149002T1/en unknown
- 2015-05-22 HU HUE15724624A patent/HUE039262T2/hu unknown
- 2015-05-22 PL PL15724624T patent/PL3149002T3/pl unknown
- 2015-05-22 CN CN201580023722.1A patent/CN106459073B/zh active Active
- 2015-05-22 KR KR1020167033024A patent/KR101880841B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2015-05-22 TR TR2018/08506T patent/TR201808506T4/tr unknown
-
2016
- 2016-11-21 US US15/356,974 patent/US9663530B2/en active Active
-
2018
- 2018-06-15 HR HRP20180933TT patent/HRP20180933T1/hr unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN106459073A (zh) | 2017-02-22 |
RU2016149984A (ru) | 2018-07-02 |
LT3149002T (lt) | 2018-07-10 |
PT3149002T (pt) | 2018-06-18 |
TR201808506T4 (tr) | 2018-07-23 |
US20170066775A1 (en) | 2017-03-09 |
KR20160146985A (ko) | 2016-12-21 |
HUE039262T2 (hu) | 2018-12-28 |
JP2017511345A (ja) | 2017-04-20 |
PL3149002T3 (pl) | 2018-08-31 |
HRP20180933T1 (hr) | 2018-07-27 |
SI3149002T1 (en) | 2018-08-31 |
US9663530B2 (en) | 2017-05-30 |
EP3149002B1 (en) | 2018-04-25 |
RS57341B1 (sr) | 2018-08-31 |
MX2016012624A (es) | 2016-12-14 |
CN106459073B (zh) | 2018-11-13 |
RU2016149984A3 (ja) | 2018-11-12 |
CA2943889A1 (en) | 2015-12-03 |
DK3149002T3 (en) | 2018-07-02 |
KR101880841B1 (ko) | 2018-07-20 |
EP3149002A1 (en) | 2017-04-05 |
ES2674800T3 (es) | 2018-07-04 |
WO2015181061A1 (en) | 2015-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5914642B2 (ja) | ピラゾール誘導体 | |
JP6364121B2 (ja) | 2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−イル誘導体 | |
JP5872069B2 (ja) | 微量アミン関連受容体(taar)としての複素環誘導体 | |
JP6529998B2 (ja) | うつ病、糖尿病及びパーキンソン病のような幾つかの障害の処置において使用するためのtaar調節薬としてのピラゾールカルボキサミド誘導体 | |
JP6539724B2 (ja) | Taarリガンドとしての置換アゼチジン誘導体 | |
JP6027244B2 (ja) | トリアゾールカルボキサミド誘導体 | |
JP6255516B2 (ja) | モルホリン−ピリジン誘導体 | |
JP6275870B2 (ja) | Taar1モジュレーターとしての5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−4−イル及び5−オキサ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−4−イル誘導体 | |
WO2017018475A1 (ja) | 新規リンカー部位を持つ縮合ピラゾール誘導体およびその医薬用途 | |
JP2017523990A (ja) | Cns障害を処置するための置換ピラジノ[2,1−a]イソキノリン誘導体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170718 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170713 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20171011 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6275870 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |