JP6364058B2 - サッシ窓の網戸取付け装置 - Google Patents
サッシ窓の網戸取付け装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6364058B2 JP6364058B2 JP2016221333A JP2016221333A JP6364058B2 JP 6364058 B2 JP6364058 B2 JP 6364058B2 JP 2016221333 A JP2016221333 A JP 2016221333A JP 2016221333 A JP2016221333 A JP 2016221333A JP 6364058 B2 JP6364058 B2 JP 6364058B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- groove
- attachments
- mounting groove
- edge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000009434 installation Methods 0.000 title description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 13
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 claims description 3
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 4
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 2
- 230000006355 external stress Effects 0.000 description 2
- 241000238631 Hexapoda Species 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Wing Frames And Configurations (AREA)
Description
上記上側及び下側アタッチメントがそれぞれ屋外側に開口する溝を形成した長尺フレームと、上記長尺フレームの屋内側外側面から水平に張り出した係止片と、上記溝に嵌合して当該溝内に挿入した上記網本体の上縁と下縁とをそれぞれ挟み込むストッパとで構成し、上記上側取付け溝の下面と上記下側取付け溝の上面に上記係止片に対向するフックをそれぞれ起立させ、上記上側及び下側アタッチメントを上記上側取付け溝と上記下側取付け溝に嵌合すると共に上記各係止片を上記フックにそれぞれ係合させていることを特徴とするものである。
同じく、他の手段は、躯体に取付けた窓枠と、上記窓枠にそれぞれ取付けた屋外側框材及び屋内側枠体と、上記屋外側框材に取付けた障子と、上記屋内側枠体に着脱自在に取付けた網戸とを備え、上記網戸が網本体と、上記網本体の上縁と下縁とにそれぞれ取付けた上側及び下側アタッチメントと、上記網本体の右縁と左縁とにそれぞれ取付けた右側及び左側アタッチメントとで構成され、上記屋内側枠体が上下一対の上枠及び下枠と、左右一対の左縦枠及び右縦枠と、上記上枠の下部内周と下枠の上部内周にそれぞれ相対向して形成した上下一対の上側取付け溝及び下側取付け溝と、上記右縦枠の左部内周と上記左縦枠の右部内周にそれぞれ相対向して形成した左右一対の右側取付け溝及び左側取付け溝とで構成され、上記上側及び下側アタッチメントを上記上側取付け溝と下側取付け溝とにそれぞれスライドさせて着脱自在に嵌合させ、上記右側及び左側アタッチメントを上記右側取付け溝及び左側取付け溝とにそれぞれ回転して着脱自在に嵌合させているサッシ窓の網戸取付け装置において、上記右側及び左側アタッチメントがそれぞれ屋外側に開口する溝を形成した長尺フレームと、上記長尺フレームの端部から屋外側に延びる係止片と、上記溝に嵌合して当該溝内に挿入した上記網本体の右縁と左縁とをそれぞれ挟み込むストッパとで構成し、上記右側及び左側取付け溝の内周に上記係止片に対向する引っ掛け片をそれぞれ起立させ、上記右側及び左側アタッチメントを上記右側取付け溝と上記左側取付け溝とに嵌合すると共に上記各係止片を上記引っ掛け片にそれぞれ係合させていることを特徴とするものである。
1)網本体の上下、左右を網本体と一体化された上下、左右のアタッチメントを介して網本体を屋内側枠体に取付けているので、網本体の上下左右がしっかりと保持され、網本体が長期間使用されても屈曲せず、皺も発生せず、その結果サッシ窓の美観を損ねる恐れが無い。
2)網本体の周囲が上記のようにしっかりと保持されているから屋外側又は屋内側から振動等の外部応力が作用しても網本体が外れるのを防止できる。
3)網本体の上下、左右の端部がアタッチメント介してスライド又は回転しながら上下、左右の取付け溝にそれぞれ嵌合しているので、網本体が緊張して歪みの発生が防止され、網本体の美観を向上できる。
4)網本体の上縁、下縁、左縁、右縁の各端部にはアタッチメントが一体結合され、これらのアタッチメントを介して屋内側枠体に取付けているので、網本体の取付け、取外し作業がワンタッチで行え、取付け、取外し作業が向上し、作業費用の節約を図れる。
5)同じく、上下、左右のアタッチメントが網本体と一体化されているので、網本体の保持に網本体と別の押え部材が不要であり、構造の簡素化、加工性、経済性の向上が図れ、また余分な押え部材の取付け、取外し作業も不要で作業性が向上する。
3 屋外側框材
4 躯体
5 屋内側枠体
5A 上枠
5B 下枠
5E 上側取付け溝
5F 下側取付け溝
5G 左側、右側取付け溝
6 障子
8A、8B、9A、9B アタッチメント
10 網本体
11 長尺フレーム
12 係止片
13 溝
14 ストッパ
15 フック
16 化粧用カバー
17 溝
18 長尺フレーム
20 係止片
21 ストッパ
23、24 内周面
25 外周面
Claims (7)
- 躯体(4)に取付けた窓枠(1)と、上記窓枠(1)にそれぞれ取付けた屋外側框材(3)及び屋内側枠体(5)と、上記屋外側框材(3)に取付けた障子(6)と、上記屋内側枠体(5)に着脱自在に取付けた網戸(7)とを備え、
上記網戸(7)が網本体(10)と、上記網本体(10)の上縁(10A)と下縁(10B)とにそれぞれ取付けた上側及び下側アタッチメント(8A)、(8B)と、上記網本体(10)の右縁10Dと左縁10Cとにそれぞれ取付けた右側及び左側アタッチメント(9A)、(9B)とで構成され、
上記屋内側枠体(5)が上下一対の上枠(5A)及び下枠(5B)と、左右一対の左縦枠(5D)及び右縦枠(5C)と、上記上枠(5A)の下部内周と下枠(5B)の上部内周にそれぞれ相対向して形成した上下一対の上側取付け溝(5E)及び下側取付け溝(5F)と、上記右縦枠(5C)の左部内周と上記左縦枠(5D)の右部内周にそれぞれ相対向して形成した左右一対の右側取付け溝(5G)及び左側取付け溝(5G)とで構成され、
上記上側及び下側アタッチメント(8A)、(8B)を上記上側取付け溝(5E)と下側取付け溝(5F)とにそれぞれスライドさせて着脱自在に嵌合させ、上記右側及び左側アタッチメント(9A)、(9B)を上記右側取付け溝(5G)及び左側取付け溝(5G)とにそれぞれ回転して着脱自在に嵌合させているサッシ窓の網戸取付け装置において、
上記上側及び下側アタッチメント(8A)、(8B)がそれぞれ屋外側に開口する溝(13)を形成した長尺フレーム(11)と、上記長尺フレーム(11)の屋内側外側面から水平に張り出した係止片(12)と、上記溝(13)に嵌合して当該溝(13)内に挿入した上記網本体(10)の上縁(10A)と下縁(10B)とをそれぞれ挟み込むストッパ(14)とで構成し、
上記上側取付け溝(5E)の下面と上記下側取付け溝(5F)の上面に上記係止片(12)に対向するフック(15)をそれぞれ起立させ、上記上側及び下側アタッチメント(8A)、(8B)を上記上側取付け溝(5E)と上記下側取付け溝(5F)に嵌合すると共に上記各係止片(12)を上記フック(15)にそれぞれ係合させているサッシ窓の網戸取付け装置。 - 上記上側アタッチメント(8A)と上記下側アタッチメント(8B)はそれぞれ上記網本体(10)の中心線を挟んで両側に左右一対設けられている請求項1に記載のサッシ窓の網戸取付け装置。
- 上記ストッパ(14)がフランジ(14a)と、上記フランジ(14a)から水平に伸びて上記溝(13)に嵌合する弾性な脚(14b)とで構成され、上記脚(14b)の外周と上記溝(13)の内周とで上記網本体(10)の上縁(10A)と下縁(10B)とを挟み込んでいる請求項1又は2のいずれか1項に記載のサッシ窓の網戸取付け装置。
- 上記上側取付け溝(5E)と上記下側取付け溝(5F)の開口部にそれぞれ化粧用カバー(16)を嵌合させ、当該カバー(16)でそれぞれ上記各アタッチメント(8A)、(8B)を覆い被せている請求項1、2又は3のいずれか1項に記載のサッシ窓の網戸取付け装置。
- 躯体(4)に取付けた窓枠(1)と、上記窓枠(1)にそれぞれ取付けた屋外側框材(3)及び屋内側枠体(5)と、上記屋外側框材(3)に取付けた障子(6)と、上記屋内側枠体(5)に着脱自在に取付けた網戸(7)とを備え、
上記網戸(7)が網本体(10)と、上記網本体(10)の上縁(10A)と下縁(10B)とにそれぞれ取付けた上側及び下側アタッチメント(8A)、(8B)と、上記網本体(10)の右縁(10D)と左縁(10C)とにそれぞれ取付けた右側及び左側アタッチメント(9A)、(9B)とで構成され、
上記屋内側枠体(5)が上下一対の上枠(5A)及び下枠(5B)と、左右一対の左縦枠(5D)及び右縦枠(5C)と、上記上枠(5A)の下部内周と下枠(5B)の上部内周にそれぞれ相対向して形成した上下一対の上側取付け溝(5E)及び下側取付け溝(5F)と、上記右縦枠(5C)の左部内周と上記左縦枠(5D)の右部内周にそれぞれ相対向して形成した左右一対の右側取付け溝(5G)及び左側取付け溝(5G)とで構成され、
上記上側及び下側アタッチメント(8A)、(8B)を上記上側取付け溝(5E)と下側取付け溝(5F)とにそれぞれスライドさせて着脱自在に嵌合させ、上記右側及び左側アタッチメント(9A)、(9B)を上記右側取付け溝(5G)及び左側取付け溝(5G)とにそれぞれ回転して着脱自在に嵌合させているサッシ窓の網戸取付け装置において、
上記右側及び左側アタッチメント(9A)、(9B)がそれぞれ屋外側に開口する溝(17)を形成した長尺フレーム(18)と、上記長尺フレーム(18)の端部から屋外側に延びる係止片(20)と、上記溝(17)に嵌合して当該溝(17)内に挿入した上記網本体(10)の右縁(10D)と左縁(10C)とをそれぞれ挟み込むストッパ(21)とで構成し、
上記右側及び左側取付け溝(5G)、(5G)の内周に上記係止片(20)に対向する引っ掛け片(22)をそれぞれ起立させ、上記右側及び左側アタッチメント(9A)、(9B)を上記右側取付け溝(5G)と上記左側取付け溝(5G)とに嵌合すると共に上記各係止片(20)を上記引っ掛け片(22)にそれぞれ係合させているサッシ窓の網戸取付け装置。 - 上記右側及び左側取付け溝(5G)、(5G)が奥側の湾曲した内周面(23)と上記奥側内周面(23)に連なる水平な内周面(24)とを備え、上記長尺フレーム(18)が上記奥側内周面(23)に対応する湾曲した外周面(25)を形成して断面扇状に形成されている請求項5に記載のサッシ窓の網戸取付け装置。
- 上記ストッパ(21)がフランジ(21a)と、このフランジ(21a)から水平に伸びて上記溝(17)に嵌合する弾性な脚(21b)とで構成され、上記脚(21b)の外周と上記溝(17)の内周とで上記網本体(10)の右縁(10D)と左縁(10C)をそれぞれ挟み込んでいる請求項5又は6いずれか1項に記載のサッシ窓の網戸取付け装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016221333A JP6364058B2 (ja) | 2016-11-14 | 2016-11-14 | サッシ窓の網戸取付け装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016221333A JP6364058B2 (ja) | 2016-11-14 | 2016-11-14 | サッシ窓の網戸取付け装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018080446A JP2018080446A (ja) | 2018-05-24 |
JP6364058B2 true JP6364058B2 (ja) | 2018-07-25 |
Family
ID=62198402
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016221333A Active JP6364058B2 (ja) | 2016-11-14 | 2016-11-14 | サッシ窓の網戸取付け装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6364058B2 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2980229B2 (ja) * | 1995-05-19 | 1999-11-22 | セイキ住工株式会社 | 建物開口部用スクリーン開閉装置における可動桟 |
WO2007056789A1 (en) * | 2005-11-16 | 2007-05-24 | Dier Corporation As Trustee For The Reid Family Superannuation Trust | New frame assemblies for security screens |
JP2007205153A (ja) * | 2006-08-07 | 2007-08-16 | Seiki Hanbai Co Ltd | 網戸用ネットの押さえ部材 |
JP5307488B2 (ja) * | 2008-09-18 | 2013-10-02 | セイキ販売株式会社 | スクリーン張設機構 |
JP5705604B2 (ja) * | 2011-03-18 | 2015-04-22 | セイキ住工株式会社 | 組立網戸及びその組立方法 |
JP5572191B2 (ja) * | 2012-09-03 | 2014-08-13 | 株式会社Lixil | 網材を備えた開口部装置 |
JP6114688B2 (ja) * | 2013-12-09 | 2017-04-12 | セイキ販売株式会社 | スクリーン装置 |
-
2016
- 2016-11-14 JP JP2016221333A patent/JP6364058B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018080446A (ja) | 2018-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20160090780A1 (en) | Method and Apparatus for Installing and Removing Flexible Window Screens and Door Screens | |
US20100288455A1 (en) | Window screen | |
KR101643646B1 (ko) | 창문용 방범 방충창 | |
JP5307488B2 (ja) | スクリーン張設機構 | |
JP6031136B2 (ja) | 網戸およびサッシ | |
JP5638713B2 (ja) | サッシ | |
JP6364058B2 (ja) | サッシ窓の網戸取付け装置 | |
JP6491500B2 (ja) | 網戸 | |
JP5358133B2 (ja) | スクリーン装置 | |
JP6297422B2 (ja) | サッシ | |
JP6031135B2 (ja) | 網戸およびサッシ | |
US20060037258A1 (en) | Window assembly | |
JP2017025555A (ja) | 建具 | |
US20200095811A1 (en) | Window assembly including hinged panel | |
JP6423299B2 (ja) | 網戸付きサッシ | |
JP6799506B2 (ja) | サッシの製造方法 | |
JP6025517B2 (ja) | 建具 | |
KR101981076B1 (ko) | 인테리어 갤러리 창 및 이의 시공방법 | |
KR102772355B1 (ko) | 클린룸 홀 프레싱 몰드 | |
JP2013067998A (ja) | 網戸ロック | |
JP5465639B2 (ja) | サッシ | |
KR102200479B1 (ko) | 기설치된 도어에 설치되는 손끼임 방지 안전부재 | |
JP6051181B2 (ja) | 網戸および建具 | |
JP6051182B2 (ja) | 建具 | |
JP4501733B2 (ja) | 戸 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180326 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180605 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180629 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6364058 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |