JP6357969B2 - Drying apparatus and method for drying water-containing material - Google Patents
Drying apparatus and method for drying water-containing material Download PDFInfo
- Publication number
- JP6357969B2 JP6357969B2 JP2014167391A JP2014167391A JP6357969B2 JP 6357969 B2 JP6357969 B2 JP 6357969B2 JP 2014167391 A JP2014167391 A JP 2014167391A JP 2014167391 A JP2014167391 A JP 2014167391A JP 6357969 B2 JP6357969 B2 JP 6357969B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drying
- lignite
- compartment
- classification
- drying chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001035 drying Methods 0.000 title claims description 200
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 28
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 10
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 104
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 36
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 19
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 15
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 10
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 5
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 claims 1
- 239000003077 lignite Substances 0.000 description 128
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 50
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 25
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 16
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 7
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 239000002028 Biomass Substances 0.000 description 3
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 3
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000005243 fluidization Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)
- Drying Of Solid Materials (AREA)
Description
本発明は、含水物、例えば高水分含有のバイオマスや多量の水分を含有する褐炭等の低品位炭を乾燥させる乾燥装置及び含水物の乾燥方法に関するものである。 The present invention relates to a drying apparatus and a method for drying a water-containing material, such as a high-water content biomass or a low-grade coal such as lignite containing a large amount of water.
近年、ボイラの燃料として、高水分含有のバイオマスや、高水分含有の褐炭等の低品位炭等の含水物を用いることが求められている。 In recent years, it has been required to use a high moisture content biomass or a water content such as a low grade coal such as a high moisture content lignite as a fuel for a boiler.
含水物をボイラの燃料として用いる場合、火炉内に持込まれる水分量が多い為、含水物中の水分を蒸発させる為のエネルギーが消費され、更に含水物から蒸発した水蒸気により火炉内の温度が低下し、ボイラの効率が低下するという問題がある。 When using hydrated products as boiler fuel, the amount of water brought into the furnace is large, so energy is consumed to evaporate the moisture in the hydrated product, and the temperature inside the furnace decreases due to water vapor evaporated from the hydrated products. However, there is a problem that the efficiency of the boiler is lowered.
この為、含水物をボイラの燃料として用いる場合には、乾燥装置を設け、該乾燥装置内で流動媒体を介して含水物を流動させつつ乾燥させ、予め乾燥して水分含水物を除去した含水物を火炉へと供給する必要がある。 For this reason, when using a hydrated product as a fuel for a boiler, a drying device is provided, and the hydrated product is dried while flowing the hydrated product through a fluid medium in the drying device, and dried in advance to remove the moisture hydrated product. Things need to be supplied to the furnace.
然し乍ら、含水物を乾燥装置に投入する前段階の粉砕工程に於いて、粉砕された含水物は粒径分布を有し、粒径にバラツキを生じる。粒径にバラツキがあることで、乾燥装置内で上部に粒径の小さい含水物が集まり、下部に粒径の大きい含水物が集まるという分離を生じ、乾燥装置の下部に集った粒径の大きい含水物が流動し難い状態となる。 However, the pulverized hydrated product has a particle size distribution in the pulverization step before the hydrated product is put into the drying apparatus, and the particle size varies. Due to the variation in the particle size, a separation occurs in which the hydrated substances with small particle size gather at the upper part and the hydrated substances with large particle diameter gather at the lower part in the drying device, and the particle size collected at the lower part of the drying device. Large hydrated material is in a state where it is difficult to flow.
粒径の大きい含水物を流動させる為には、乾燥装置内に供給される流動媒体の流量を増大させる必要があるが、流動媒体の流量を増大させることで、エネルギー消費が大きくなると共に、粒径の小さい含水物の飛散が増大するという問題があった。 In order to flow a hydrated substance having a large particle size, it is necessary to increase the flow rate of the fluidized medium supplied into the drying apparatus. However, increasing the flow rate of the fluidized medium increases energy consumption, There was a problem that scattering of a hydrous material having a small diameter increased.
尚、特許文献1には、流動層乾燥装置内を隔壁により第一流動室と第二流動室とに分割し、前記第一流動室内の流動化蒸気の速度を前記第二流動室内の流動化蒸気の速度よりも大きくすると共に、前記第一流動室において乾燥された粗大粒子を選別し、図示しない抜出手段により抜き出して粉砕機へと送り、湿った褐炭と混合させて粉砕した後、再度流動層乾燥装置に供給する構成が開示されている。
In
本発明は斯かる実情に鑑み、含水物の流動性を向上させ、乾燥効率を向上させる乾燥装置及び含水物の乾燥方法を提供するものである。 In view of such circumstances, the present invention provides a drying apparatus and a method for drying a hydrated product that improve the fluidity of the hydrated product and improve the drying efficiency.
本発明は、粉状の含水物が乾燥される乾燥室と、該乾燥室の一端部より前記含水物を供給する含水物供給手段と、前記乾燥室の他端部より乾燥された前記含水物の小粒子を排出する排出手段と、前記乾燥室に設けられた加熱手段と、前記乾燥室を複数の乾燥分室に分割し、隣接する乾燥分室を上部又は下部で交互に連通させる複数の分割壁と、加熱により生じた蒸気を前記乾燥室の他端部より排気する排気手段と、前記乾燥室に流動媒体を噴出し前記含水物を液状化させ流動層を形成する流動媒体供給手段と、前記含水物の大粒子を排出する分級手段とを具備し、最も上流側の前記乾燥分室と該乾燥分室に隣接する乾燥分室の少なくとも一方を分級室とし、該分級室の底部に前記分級手段が設けられた乾燥装置に係るものである。 The present invention includes a drying chamber in which a powdered hydrated product is dried, a hydrated product supplying means for supplying the hydrated product from one end of the drying chamber, and the hydrated product dried from the other end of the drying chamber. Discharge means for discharging small particles, heating means provided in the drying chamber, and a plurality of dividing walls that divide the drying chamber into a plurality of drying compartments and alternately communicate the adjacent drying compartments in the upper part or the lower part Exhaust means for exhausting steam generated by heating from the other end of the drying chamber; fluid medium supply means for ejecting a fluid medium into the drying chamber to liquefy the hydrated material to form a fluidized bed; and Classification means for discharging large particles of hydrated substances, and at least one of the drying compartment on the most upstream side and the drying compartment adjacent to the drying compartment is a classification chamber, and the classification means is provided at the bottom of the classification chamber Related to the drying apparatus.
又本発明は、前記分級手段は、下方に向って漸次断面積が減少し下端が外部に開口する錐体状の収集部と、該収集部に掛渡って設けられ複数の噴出口が形成された複数の分級パイプとを有し、前記流動媒体供給手段は前記乾燥室の底部に形成されたウインドボックスを有し、前記分級パイプと前記ウインドボックスとが連通する乾燥装置に係るものである。 Further, according to the present invention, the classifying means includes a cone-shaped collecting portion whose sectional area gradually decreases in the downward direction and whose lower end is opened to the outside, and a plurality of jet nozzles provided over the collecting portion. The fluid medium supply means has a wind box formed at the bottom of the drying chamber, and relates to a drying apparatus in which the classification pipe and the wind box communicate with each other.
又本発明は、前記分級手段は排出された前記大粒子の水分量を検出する検出手段を有し、該検出手段により検出された水分量が設定値以上であれば前記大粒子を前記乾燥室に循環し、設定値未満であれば前記大粒子を前記排出手段から排出された前記含水物と合流させる乾燥装置に係るものである。 Further, in the present invention, the classifying means has a detecting means for detecting the amount of water of the discharged large particles, and if the amount of water detected by the detecting means is a set value or more, the large particles are removed from the drying chamber. If it is less than a set value, the large particles are combined with the hydrated matter discharged from the discharging means.
又本発明は、前記流動媒体供給手段は前記乾燥室の底部に形成されたウインドボックスを有し、該ウインドボックスは各乾燥分室に対応して分割され、分割された前記ウインドボックス毎に前記流動媒体が供給される乾燥装置に係るものである。 According to the present invention, the fluid medium supply means has a wind box formed at the bottom of the drying chamber, and the window box is divided corresponding to each of the drying compartments, and the flow box is divided into the divided wind boxes. The present invention relates to a drying apparatus to which a medium is supplied.
更に又本発明は、複数の分割壁により複数の乾燥分室に分割された乾燥室の上流に位置する前記乾燥分室に含水物を供給する工程と、上流側の前記乾燥分室の底部に設けられた分級部により自重により沈降した前記含水物の大粒子を分級する工程と、該大粒子の含有水分量を検出する工程と、検出された水分量が設定値以上であれば未乾燥の含水物と合流させる工程と、検出された水分量が設定値未満であれば乾燥済みの含水物と合流させる工程とを有する含水物の乾燥方法に係るものである。 Furthermore, the present invention is provided at the bottom of the drying compartment on the upstream side, and a step of supplying a hydrated substance to the drying compartment located upstream of the drying compartment divided into a plurality of drying compartments by a plurality of dividing walls. A step of classifying the large particles of the hydrated product settled by its own weight by the classification unit, a step of detecting the moisture content of the large particles, and an undried hydrated product if the detected moisture content is not less than a set value; The present invention relates to a method for drying a hydrated product comprising a step of merging and a step of merging with a dried hydrated product if the detected water content is less than a set value.
本発明によれば、粉状の含水物が乾燥される乾燥室と、該乾燥室の一端部より前記含水物を供給する含水物供給手段と、前記乾燥室の他端部より乾燥された前記含水物の小粒子を排出する排出手段と、前記乾燥室に設けられた加熱手段と、前記乾燥室を複数の乾燥分室に分割し、隣接する乾燥分室を上部又は下部で交互に連通させる複数の分割壁と、加熱により生じた蒸気を前記乾燥室の他端部より排気する排気手段と、前記乾燥室に流動媒体を噴出し前記含水物を液状化させ流動層を形成する流動媒体供給手段と、前記含水物の大粒子を排出する分級手段とを具備し、最も上流側の前記乾燥分室と該乾燥分室に隣接する乾燥分室の少なくとも一方を分級室とし、該分級室の底部に前記分級手段が設けられたので、分級後の前記流動層は前記小粒子により形成されることとなり、流動性が向上され、乾燥効率が向上されると共に、前記流動媒体の供給流量を少なくすることができ、前記含水物の乾燥に於ける省エネルギ化を図ることができる。 According to the present invention, the drying chamber in which the powdered hydrated material is dried, the hydrated material supplying means for supplying the hydrated material from one end of the drying chamber, and the dried from the other end of the drying chamber. A plurality of discharge means for discharging small particles of water-containing material, heating means provided in the drying chamber, and a plurality of drying chambers divided into a plurality of drying compartments, and adjacent drying compartments alternately communicating with each other at the upper part or the lower part. A partition wall; exhaust means for exhausting steam generated by heating from the other end of the drying chamber; and fluid medium supply means for ejecting a fluid medium into the drying chamber to liquefy the hydrate and form a fluidized bed. Classifying means for discharging large particles of the hydrated substance, and at least one of the most upstream of the drying compartment and the drying compartment adjacent to the drying compartment is a classification chamber, and the classification means is provided at the bottom of the classification chamber. Since the fluidized bed after classification is It is formed by particles, fluidity is improved, drying efficiency is improved, the supply flow rate of the fluid medium can be reduced, and energy saving in drying the hydrous material can be achieved. it can.
又本発明によれば、複数の分割壁により複数の乾燥分室に分割された乾燥室の上流に位置する前記乾燥分室に含水物を供給する工程と、上流側の前記乾燥分室の底部に設けられた分級部により自重により沈降した前記含水物の大粒子を分級する工程と、該大粒子の含有水分量を検出する工程と、検出された水分量が設定値以上であれば未乾燥の含水物と合流させる工程と、検出された水分量が設定値未満であれば乾燥済みの含水物と合流させる工程とを有するので、前記乾燥室内に残留する前記含水物が小粒子のみとなり、流動性が向上すると共に、未乾燥の大粒子と乾燥済みの前記含水物との合流、乾燥済みの大粒子と未乾燥の前記含水物との合流が防止され、乾燥効率を向上させることができるという優れた効果を発揮する。 According to the present invention, the step of supplying a hydrated substance to the drying compartment located upstream of the drying chamber divided into a plurality of drying compartments by a plurality of dividing walls, and the bottom of the drying compartment on the upstream side are provided. A step of classifying the large particles of the hydrated product settled by its own weight by the classification unit, a step of detecting the moisture content of the large particles, and an undried hydrated product if the detected moisture content is equal to or greater than a set value. And the step of merging with the dried hydrated substance if the detected water content is less than the set value, the hydrated substance remaining in the drying chamber becomes only small particles, and the fluidity is As well as improving, it is possible to prevent the merging of undried large particles and the dried hydrated product, the merging of the dried large particles and the hydrated hydrated product, and to improve the drying efficiency. Demonstrate the effect.
以下、図面を参照しつつ本発明の実施例を説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
先ず、図1に於いて、本発明の実施例に係る含水物乾燥システムが適用されるボイラ装置1について説明する。
First, referring to FIG. 1, a
図1中、2は該ボイラ装置1の火炉を示し、3は該火炉2の炉壁に設けられたバーナを示している。前記火炉2の炉壁には、炉内からの輻射熱を吸収する伝熱管(図示せず)が設けられ、又前記火炉2の上方には、発生した蒸気を過熱する為のスーパヒータ(過熱蒸気発生器)4が設けられている。
In FIG. 1, 2 indicates a furnace of the
又、図1中、5はバイオマスや低品位炭等の含水物、例えば褐炭を乾燥させる含水物乾燥システムを示しており、水分を含有する褐炭6が前記含水物乾燥システム5に供給されると、該含水物乾燥システム5にて前記褐炭6の乾燥が行われ、乾燥褐炭7として前記バーナ3に供給される。
In FIG. 1,
該バーナ3に前記乾燥褐炭7が供給されることで、前記バーナ3にて前記乾燥褐炭7が燃焼され、前記火炉2内に火炎が形成される。燃焼により生じた燃焼排ガス8は、前記火炉2内を加熱し、又前記スーパヒータ4と熱交換をし、煙道9を介して排気される様になっている。
By supplying the
次に、図2に於いて、本発明の第1の実施例に係る前記含水物乾燥システム5について説明する。
Next, referring to FIG. 2, the hydrated
図2中、11は前記褐炭6を所定の粒径、例えば2mm以下に粉砕するハンマーミル等の粉砕機を示し、12は乾燥装置を示しており、該乾燥装置12の内部には粉砕された前記褐炭6を乾燥させると共に乾燥後冷却させる乾燥室13が形成されている。
In FIG. 2, 11 indicates a pulverizer such as a hammer mill that pulverizes the
該乾燥室13は、上流側に形成された加熱領域14と、下流側に形成された冷却領域15とを有しており、前記加熱領域14は前記褐炭6を加熱して乾燥させ、前記冷却領域15は前記加熱領域14で乾燥された乾燥褐炭7を冷却する様になっている。
The
前記乾燥室13の前記加熱領域14側の側壁の上部に前記褐炭6の褐炭供給ライン16が接続され、該褐炭供給ライン16の途中には前記粉砕機11が設けられ、該粉砕機11の下流側には褐炭ホッパ17が設けられる。該褐炭ホッパ17、前記粉砕機11、前記褐炭供給ライン16は含水物供給手段を構成する。
A
前記乾燥室13の天板18の前記冷却領域15に対応する部分、即ち前記乾燥室13の前記褐炭供給ライン16の反対側には、排気手段である排気ライン19が接続されている。
An
又、前記乾燥室13の前記冷却領域15側の側壁には、褐炭排出ライン21が接続され、該褐炭排出ライン21は前記バーナ3に接続されている。
A
前記乾燥室13の前記加熱領域14側の底板22の下方には加熱側ウインドボックス23が設けられ、前記底板22には蒸気供給ノズル25が多数設けられている。該蒸気供給ノズル25から図示しない孔を介して流動媒体、例えば高温のバブリング蒸気24が導入される。又、前記冷却領域15側の前記底板22の下方には冷却側ウインドボックス26が設けられ、前記底板22には冷却空気供給ノズル28が多数設けられている。該冷却空気供給ノズル28から図示しない孔を介して流動媒体、例えば冷却空気27が導入される。
A heating
又、前記底板22の前記加熱領域14側の側壁(図2中右側壁)近傍には後述する分級部29が形成されている。該分級部29は、前記乾燥室13に供給された粉状の前記褐炭6のうち、粒径の大きい大粒子を分級し抽出する様になっている。前記分級部29の下端には大粒子分級ライン31が接続され、該大粒子分級ライン31は下流側で大粒子回収ライン32と大粒子排出ライン33とに分岐している。前記大粒子回収ライン32は前記褐炭ホッパ17に接続され、前記大粒子排出ライン33は前記褐炭排出ライン21に接続されている。
Further, a
前記粉砕機11より前記褐炭ホッパ17を介し供給された前記褐炭6に対して、前記バブリング蒸気24及び前記冷却空気27を供給することで、褐炭粉が前記バブリング蒸気24及び前記冷却空気27によって浮遊され、液状化し、液状化した前記褐炭粉によって前記乾燥室13内に流動層34が形成される。
By supplying the bubbling
該流動層34中の前記加熱領域14には、加熱手段である伝熱管35(図2中では1つのみ図示)が多数設けられている。該伝熱管35の上流端には過熱蒸気導入ライン36が接続されており、該過熱蒸気導入ライン36には図示しない稼働中のボイラのタービンより抽出した過熱蒸気の一部が導入され、前記伝熱管35内を過熱蒸気が流通する様になっている。
The
前記伝熱管35の下流端には、排水管37が接続されている。過熱蒸気は前記伝熱管35内を流通し、前記流動層34中の前記褐炭6と熱交換されることで凝縮し、凝縮潜熱を放出する。凝縮潜熱を回収された凝縮水は、前記排水管37から排出される。尚、該排水管37は図示しない復水器等のコンデンサに接続され、凝縮水はボイラに戻される。
A
又、前記過熱蒸気導入ライン36には、該過熱蒸気導入ライン36の中途部より分岐するバブリング蒸気導入ライン38が接続されている。該バブリング蒸気導入ライン38は前記加熱側ウインドボックス23と接続されており、ボイラのタービンより抽出した過熱蒸気の残部が前記バブリング蒸気24として、前記加熱側ウインドボックス23を介して前記蒸気供給ノズル25に供給される様になっている。
The superheated
前記冷却側ウインドボックス26には冷却空気導入ライン39が接続されている。又、該冷却空気導入ライン39は図示しない冷却空気供給源に接続され、前記冷却側ウインドボックス26を介して前記冷却空気27が前記冷却空気供給ノズル28に供給される。
A cooling
尚、前記蒸気供給ノズル25、前記冷却空気供給ノズル28、前記加熱側ウインドボックス23、前記冷却側ウインドボックス26、前記バブリング蒸気導入ライン38、前記冷却空気導入ライン39により流動媒体供給手段が構成される。
The
次に、図3、図4に於いて、前記乾燥装置12の詳細について説明する。尚、図4は、該乾燥装置12の一部を示す図である。又、図3、図4中、前記伝熱管35は前記加熱領域14に於ける前記流動層34の上部にのみ示されているが、該流動層34の中部、下部も同様に前記伝熱管35が設けられているものとする。
Next, the details of the drying
前記褐炭ホッパ17には前記粉砕機11(図2参照)により粉砕された前記褐炭6が貯留されており、前記褐炭ホッパ17より前記褐炭供給ライン16を介して前記乾燥室13の前記加熱領域14の上流部(後述する第1乾燥分室51)に前記褐炭6が供給される様になっている。尚、前記褐炭供給ライン16の前記乾燥室13に対する開口位置は、前記褐炭排出ライン21の前記乾燥室13に対する開口位置よりも上方に位置している。又、前記褐炭供給ライン16の開口位置と前記褐炭排出ライン21の開口位置との高低差は、バブリングにより液状化した前記褐炭6の流動性、前記乾燥装置12が持つ乾燥処理能力によって適宜決定する。
The
前記乾燥室13内には、該乾燥室13を複数の乾燥分室に分割する為に設けられた複数の分割壁、例えば上流側から第1分割壁41、第2分割壁42、第3分割壁43、第4分割壁44、第5分割壁45、第6分割壁46の6枚の分割壁が設けられている。
In the drying
前記第1分割壁41〜前記第3分割壁43は前記加熱領域14内に位置し、前記第5分割壁45と前記第6分割壁46は前記冷却領域15内に位置している。又、前記第4分割壁44は前記加熱領域14と前記冷却領域15との境界に位置しており、前記第4分割壁44により前記加熱領域14と前記冷却領域15とが区分けされる様になっている。尚、前記加熱領域14は前記冷却領域15よりも前記褐炭6の流路長が長くなっている。
The
前記第1分割壁41、前記第3分割壁43、前記第5分割壁45は、それぞれ上端が前記流動層34の表面より上方に突出し、下端と前記乾燥室13の前記底板22との間には、それぞれ所定の間隔を有する間隙47,48,49が形成されている。前記第2分割壁42、前記第4分割壁44、前記第6分割壁46は前記乾燥室13の前記底板22より上方に突出して設けられ、上端は前記流動層34の表面よりも所定距離下がった下方に位置している。尚、前記間隙47〜49の間隔は、前記流動層34の流動性に応じて適宜選択される。
The
前記第1分割壁41と前記乾燥装置12の前記褐炭供給ライン16側の側壁との間に第1乾燥分室51が形成され、前記第1分割壁41と前記第2分割壁42との間に第2乾燥分室52が形成され、前記第2分割壁42と前記第3分割壁43との間に第3乾燥分室53が形成され、前記第3分割壁43と前記第4分割壁44との間に第4乾燥分室54が形成され、前記第4分割壁44と前記第5分割壁45との間に第5乾燥分室55が形成され、前記第5分割壁45と前記第6分割壁46との間に第6乾燥分室56が形成され、前記第6分割壁46と前記乾燥装置12の前記褐炭排出ライン21側の側壁との間に第7乾燥分室57が形成されている。
A
前記褐炭供給ライン16から供給された前記褐炭6は、前記バブリング蒸気24のバブリング、前記冷却空気27のバブリングによって液状化され、前記褐炭排出ライン21から排出される迄の間に、前記第1乾燥分室51〜前記第4乾燥分室54内を上下に反転しながら流動し、乾燥されると共に、前記第5乾燥分室55〜前記第7乾燥分室57内を上下に反転しながら流動し、冷却される様になっている。前記第1乾燥分室51〜前記第7乾燥分室57を上下に反転しながら流動することで、流路長が長くなり、乾燥及び冷却に充分な時間が与えられる。
The
尚、前記第1乾燥分室51は、前記褐炭供給ライン16から供給される粉状の前記褐炭6を粒径の大きい大粒子と粒径の小さい小粒子に分級し、大粒子を抽出する為の分級室としての機能を有している。
The first
前記第1乾燥分室51の前記底板22には、前記分級部29が形成されている。該分級部29は、下方に向って漸次断面積が減少する例えば逆四角錐状の収集部58と、該収集部58の上端に掛渡って設けられた複数の分級パイプ59とを有している。尚、前記収集部58は、逆円錐状等下方に向って漸次断面積が減少する錐体であればどの様な形状であってもよい。
The
前記収集部58は下端が前記乾燥室13の外部に開口し、前記大粒子分級ライン31と連通している。前記分級パイプ59は、水平方向に、例えば前記伝熱管35と直交する方向に平行に配設されており、前記加熱側ウインドボックス23の内部と連通し、前記分級パイプ59の内部を前記バブリング蒸気24が流通する様になっている。又、前記分級パイプ59の下端には、前記バブリング蒸気24を下方に向って噴出する噴出口(図示せず)が所定の間隔で複数設けられている。尚、隣接する前記分級パイプ59間の間隔は、例えば16mm程度であり、前記褐炭6の大粒子、例えば粒径が2mm程度の該褐炭6が通抜けられる大きさとなっている。
The collecting
前記大粒子分級ライン31の中途部には、上流側から順に、ロータリバルブ61、ホッパ62、バルブ63が設けられている。前記ロータリバルブ61は、前記収集部58に堆積した前記褐炭6の大粒子(以下大粒子と称す)を所定量ずつ下流側へと送出す様になっており、前記ホッパ62は前記ロータリバルブ61より送出された前記大粒子を一時的に貯留する様になっている。更に、前記バルブ63は前記ホッパ62に貯留された前記大粒子を後述するコンベヤ64に送出す様になっている。
A
前記ホッパ62には、該ホッパ62に貯留された前記大粒子中の水分量を検出する検出手段、例えば非接触にて水分量を検出可能な近赤外を用いた水分センサ65が設けられている。
The
又、前記大粒子分級ライン31の下流端には、振分け手段且つ搬送手段である前記コンベヤ64が設けられている。該コンベヤ64は、正逆駆動可能な振分けコンベヤ66と、正方向駆動(図中左方への搬送)可能な正転コンベヤ67と、逆方向駆動(図中右方への搬送)可能な逆転コンベヤ68を有している。前記振分けコンベヤ66と、前記正転コンベヤ67と、前記逆転コンベヤ68とは、気密構造のケース69に覆われている。前記正転コンベヤ67は、前記振分けコンベヤ66で振分けられた前記褐炭6の大粒子を前記大粒子排出ライン33へと搬送し、前記逆転コンベヤ68は、前記振分けコンベヤ66で振分けられた前記褐炭6の大粒子を前記大粒子回収ライン32へと搬送する様になっている。
Further, at the downstream end of the large
尚、前記分級部29、前記大粒子分級ライン31、前記大粒子回収ライン32、前記大粒子排出ライン33、前記ロータリバルブ61、前記ホッパ62、前記バルブ63、前記コンベヤ64、前記水分センサ65、前記ケース69により分級手段が構成される。
The
次に、本実施例に係る前記含水物乾燥システム5による前記褐炭6の乾燥について更に説明する。
Next, the drying of the
先ず、未粉砕の該褐炭6が前記粉砕機11に投入され、該粉砕機11にて粒径が2mm以下となる様に粉砕される。該粉砕機11により粉砕された前記褐炭6は、前記褐炭ホッパ17に貯留された後、前記褐炭6が前記褐炭供給ライン16を介して前記乾燥装置12に投入される。この時、前記褐炭6は、10μm〜2mm程度の粒径分布を有している。
First, the unpulverized
前記乾燥装置12に供給された前記褐炭6は、前記第1乾燥分室51に堆積し、堆積した前記褐炭6に前記分級パイプ59の噴出口(図示せず)より前記バブリング蒸気24が供給されることで液状化され、流動性を有する前記褐炭6の前記流動層34が形成される。
The
この時、前記噴出口から噴出される前記バブリング蒸気24の流量は、粒径が1mm未満の小粒子の前記褐炭6のみを流動化させる流量となっている。従って、該褐炭6のうち、粒径が1mm以上の該褐炭6の大粒子は、流動化されることなく前記第1乾燥分室51内を沈降する。又、前記噴出口が前記分級パイプ59の下端に開口することで、前記褐炭6が前記分級パイプ59内に流入するのを防止している。
At this time, the flow rate of the bubbling
該第1乾燥分室51内を沈降した前記大粒子は、前記分級パイプ59,59間を通り抜け、前記収集部58に堆積する。該収集部58に堆積した前記大粒子は、前記収集部58の斜面に沿って更に降下し、前記ロータリバルブ61を介して前記大粒子分級ライン31に排出される。
The large particles that have settled in the
該大粒子分級ライン31に排出された前記大粒子は、前記ロータリバルブ61の回転により、前記分級部29の気密状態を維持した状態で、所定量ずつ前記ホッパ62に送出され、該ホッパ62内に貯留される。該ホッパ62内に貯留された前記大粒子は、前記水分センサ65により含有する水分量が検出され、含有する水分量が設定値以上であるかどうかで前記振分けコンベヤ66の駆動方向が決定される。尚、前記大粒子の含有水分量の設定値は、10%〜30%の範囲で設定され、より好ましくは20%で設定される。
The large particles discharged to the large
例えば、前記大粒子の含有水分量が20%以上であれば、前記振分けコンベヤ66が前記大粒子を一端側(図3中紙面に対して右側)へ搬送する様駆動され、前記大粒子の含有水分量が20%未満であれば、前記振分けコンベヤ66が前記大粒子を他端側(図3中紙面に対して左側)へ搬送する様駆動される。
For example, if the water content of the large particles is 20% or more, the sorting
前記水分センサ65の検出結果に基づき前記振分けコンベヤ66が駆動されると、前記バルブ63が開放され、前記ホッパ62内に貯留されていた前記大粒子が、前記振分けコンベヤ66上へと供給される。前記ホッパ62内の前記大粒子を前記振分けコンベヤ66上に供給した後、前記バルブ63が閉塞される。
When the sorting
前記振分けコンベヤ66上に供給された前記大粒子は、検出された水分含有量が設定値以上であれば、前記振分けコンベヤ66及び前記逆転コンベヤ68により一端側へと搬送され、前記大粒子回収ライン32を介して前記褐炭ホッパ17に循環される。又、前記大粒子は、検出された水分含有量が設定値未満であれば、前記振分けコンベヤ66及び前記正転コンベヤ67により他端側へと搬送され、前記大粒子排出ライン33を介して前記褐炭排出ライン21に送出される。
The large particles supplied onto the sorting
前記ホッパ62内に貯留された前記大粒子に対する水分含有量の検出が連続して行われ、その時々の検出結果に基づいて前記振分けコンベヤ66の駆動方向が決定され、該振分けコンベヤ66、前記正転コンベヤ67、前記逆転コンベヤ68により前記大粒子が前記大粒子回収ライン32又は前記大粒子排出ライン33へと搬送される。
The moisture content of the large particles stored in the
上記した分級処理は、前記褐炭6の乾燥処理が完了する迄繰り返し行われる。
The classification process described above is repeated until the drying process of the
又、前記褐炭供給ライン16からの前記褐炭6の供給と並行して、前記過熱蒸気導入ライン36に過熱蒸気が導入され、該過熱蒸気が前記伝熱管35内を流通する。
In parallel with the supply of the
前記流動層34は、前記第1乾燥分室51内を下方に向って流動し、前記分級部29により前記大粒子が取除かれ、小粒子のみとなった前記流動層34が前記間隙47を潜抜けて前記第2乾燥分室52内へと流動する。この時、投入された前記褐炭6は、多量の水分を含有している為、前記褐炭6は自重により流下する。前記褐炭6は前記第1乾燥分室51内に留まるが、下部の前記褐炭6は上部からの圧力で前記間隙47より前記第2乾燥分室52内へと押出されて流動する。前記褐炭6は、前記第1乾燥分室51から前記第2乾燥分室52へと流動する過程で前記伝熱管35と接触し、該伝熱管35内を流通する過熱蒸気及び前記バブリング蒸気24との熱交換により加熱され、乾燥される。
The
尚、前記褐炭6が前記第1分割壁41を乗越えて前記第2乾燥分室52へと移動しない様に、前記流動層34の流動性に応じて前記間隙47の大きさが設定されている。又、前記第1分割壁41を乗越えて前記第2乾燥分室52へと移動しない様に、前記褐炭ホッパ17からの前記褐炭6の投入量、及び前記分級部29による前記大粒子の排出量が調整される。
The size of the
前記第2乾燥分室52へと流動した前記褐炭6は、前記第2乾燥分室52で反転して下方から上方に向って流動し、前記第2分割壁42を乗越えて前記第3乾燥分室53へと流動し、該第3乾燥分室53で反転して上方から下方に向って流動し、前記間隙48を潜抜けて前記第4乾燥分室54へと流動し、該第4乾燥分室54で反転して下方から上方に向って流動する。
The
この時、前記第1乾燥分室51での熱交換により前記褐炭6が乾燥され、又前記分級部29による分級により褐炭6中から前記大粒子が取除かれることで、前記流動層34の流動性が増しており、更に前記第1乾燥分室51側からの圧力で前記褐炭6は逆流することなく円滑に前記第3乾燥分室53、前記第4乾燥分室54へと流動する。
At this time, the
前記第2乾燥分室52〜前記第4乾燥分室54に於いても、前記褐炭6が上下に反転しながら流動する過程で、前記伝熱管35内を流通する過熱蒸気及び前記バブリング蒸気24により加熱され、乾燥される。
Also in the
前記第1乾燥分室51〜前記第4乾燥分室54で乾燥された前記乾燥褐炭7は、前記第4分割壁44を乗越えて前記冷却領域15の前記第5乾燥分室55へと流動する。該第5乾燥分室55へと流動した前記乾燥褐炭7は、前記第5乾燥分室55で反転して上方から下方へと流動し、前記間隙49を潜抜けて前記第6乾燥分室56へと流動する。又、前記乾燥褐炭7は前記第6乾燥分室56で反転して下方から上方へと流動し、前記第6分割壁46を乗越えて前記第7乾燥分室57へと流動し、前記褐炭排出ライン21より排出される。
The dried
前記乾燥褐炭7は、前記第5乾燥分室55〜前記第7乾燥分室57を反転しながら流動する過程で、前記冷却空気供給ノズル28より供給された前記冷却空気27により冷却される。又、前記褐炭6及び前記乾燥褐炭7が、前記第1乾燥分室51〜前記第7乾燥分室57を流動して乾燥、冷却される過程で生じた蒸気及び冷却空気70は、前記排気ライン19を介して外部へと排気される。
The
前記伝熱管35内を流通する過熱蒸気は、該伝熱管35を流通する過程で前記流動層34の前記褐炭6との熱交換が行われる。該褐炭6との熱交換により過熱蒸気の凝縮潜熱が回収されて相変化し、凝縮水となり、前記排水管37を介して図示しない復水器等のコンデンサへと送られる。
The superheated steam flowing through the
又、前記乾燥室13より排出された冷却後の前記乾燥褐炭7は、前記バーナ3へと送られ、該バーナ3により前記乾燥褐炭7が燃焼される。
The cooled
上述の様に、本発明の第1の実施例では、前記乾燥室13の最も上流側の乾燥分室を前記第1乾燥分室51とし、該第1乾燥分室51に前記分級部29を設け、該分級部29により前記褐炭6の中から所定の粒径以上の大粒子を抽出して前記乾燥室13の外部に排出している。従って、該乾燥室13内を流動する前記流動層34は、所定の粒径未満の小粒子のみにより形成されることとなり、該流動層34の流動性を向上させ、乾燥効率を向上させることができる。
As described above, in the first embodiment of the present invention, the drying compartment on the most upstream side of the drying
又、前記第1乾燥分室51より下流側の前記流動層34については、前記褐炭6の小粒子により形成されることで、前記流動層34を流動させる為の流動媒体の供給流量を少なくすることができ、前記褐炭6の乾燥処理に於ける省エネルギ化を図ることができる。又、流動媒体の供給流量が少なくなることで、前記小粒子の飛散を低減することができる。
Further, the
又、前記第1乾燥分室51の底部に前記分級部29を設け、該分級部29を逆四角錐状の前記収集部58と、該収集部58に掛渡って設けられ前記小粒子のみを流動させる流量の前記バブリング蒸気24を噴出する分級パイプ59とからなる構造としたので、前記大粒子を自重により沈降させ、前記収集部58の斜面に沿って堆積させることができ、分級の為の機構部が不要となり、装置構成を簡易にすることができる。
Further, the
又、前記分級部29を介して排出された前記大粒子の含有水分量を前記水分センサ65により検出し、検出結果に基づき前記コンベヤ64の駆動方向を変えているので、前記大粒子を含有水分量に応じて前記褐炭ホッパ17、前記褐炭排出ライン21の何れかに送給する様にしている。従って、未乾燥の前記褐炭6が前記褐炭排出ライン21に送給されるのを防止できると共に、乾燥済みの前記乾燥褐炭7が再度乾燥室13に供給されるのを防止でき、前記乾燥装置12の乾燥効率を向上させることができる。
In addition, the moisture content of the large particles discharged through the
又、第1の実施例では、前記第4分割壁44により、前記乾燥室13を前記褐炭6を加熱し乾燥させる前記加熱領域14と、前記乾燥褐炭7を冷却する前記冷却領域15とに区画し、前記乾燥室13で前記褐炭6の乾燥と前記乾燥褐炭7の冷却の両方を行える様になっているので、前記乾燥褐炭7を冷却する冷却機構を別途設ける必要がなく、装置構成が簡易となり、製造コストを低減させることができる。
Further, in the first embodiment, the
又、前記第1分割壁41、前記第2分割壁42、前記第3分割壁43、前記第4分割壁44の4枚の分割壁により、前記加熱領域14を前記第1乾燥分室51、前記第2乾燥分室52、前記第3乾燥分室53、前記第4乾燥分室54の4つの乾燥分室に分割し、前記褐炭6が各乾燥分室51〜54間を上下に反転しながら流動する様各分割壁41〜44を配置している。従って、前記褐炭6が流動する距離が長くなり、前記伝熱管35及び前記バブリング蒸気24により加熱される時間を長くすることができ、前記乾燥装置12を小型化できると共に、大量の前記褐炭6を効率よく乾燥させることができる。
Also, the
又、前記第4分割壁44、前記第5分割壁45、前記第6分割壁46の3枚の分割壁により、前記冷却領域15を前記第5乾燥分室55、前記第6乾燥分室56、前記第7乾燥分室57の3つの乾燥分室に分割し、前記乾燥褐炭7が各乾燥分室55〜57間を上下に反転しながら流動する様各分割壁44〜46を配置している。従って、前記乾燥褐炭7が流動する距離、即ち前記冷却空気27により冷却される時間を長くすることができ、大量の前記乾燥褐炭7を効率よく冷却することができる。
Also, the
又、前記第1分割壁41、前記第3分割壁43、前記第5分割壁45の上端を前記流動層34の表面よりも上方に突出させ、前記第1分割壁41、前記第3分割壁43、前記第5分割壁45の下端と前記底板22との間にそれぞれ前記間隙47〜49を形成すると共に、前記第2分割壁42、前記第4分割壁44、前記第6分割壁46が前記底板22から上方に突出する様に設けられ、該底板22との間に間隙が形成されない様になっているので、前記褐炭6及び前記乾燥褐炭7を確実に上方に反転させることができ、前記褐炭6及び前記乾燥褐炭7が前記乾燥室13内に滞留するのを防止することができる。
Further, the upper ends of the
又、前記第4分割壁44が、前記加熱領域14と前記冷却領域15の境界に設けられているので、前記バブリング蒸気24が前記冷却領域15に混入するのを抑止できると共に、前記冷却空気27が前記加熱領域14に混入するのを抑止でき、前記褐炭6の加熱効率及び前記乾燥褐炭7の冷却効率が低下するのを防止することができる。
Further, since the
次に、図5に於いて、本発明の第2の実施例について説明する。尚、図5中、図3中と同等のものには同符号を付し、その説明を省略する。 Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. 5 that are the same as those in FIG. 3 are given the same reference numerals, and descriptions thereof are omitted.
第2の実施例では、加熱側ウインドボックス23(図3参照)、冷却側ウインドボックス26(図3参照)を各乾燥分室51〜57に対応する様分割している。即ち、第1乾燥分室51に対応する第1ウインドボックス71、第2乾燥分室52に対応する第2ウインドボックス72、第3乾燥分室53に対応する第3ウインドボックス73、第4乾燥分室54に対応する第4ウインドボックス74、第5乾燥分室55に対応する第5ウインドボックス75、第6乾燥分室56に対応する第6ウインドボックス76、第7乾燥分室57に対応する第7ウインドボックス77がそれぞれ設けられている。
In the second embodiment, the heating side wind box 23 (see FIG. 3) and the cooling side window box 26 (see FIG. 3) are divided so as to correspond to the respective drying compartments 51 to 57. That is, the
バブリング蒸気導入ライン38は前記第1ウインドボックス71〜前記第4ウインドボックス74にそれぞれ接続され、前記バブリング蒸気導入ライン38には各ウインドボックスに対応して第1調整バルブ79〜第4調整バルブ82が設けられている。
The bubbling
又、冷却空気導入ライン39は前記第5ウインドボックス75〜前記第7ウインドボックス77にそれぞれ接続され、前記冷却空気導入ライン39には各ウインドボックスに対応して第5調整バルブ83〜第7調整バルブ85が設けられている。
The cooling
バブリング蒸気24は、前記第1調整バルブ79に流量調整されて前記第1ウインドボックス71に供給され、前記第2調整バルブ80に流量調整されて前記第2ウインドボックス72に供給され、前記第3調整バルブ81に流量調整されて前記第3ウインドボックス73に供給され、前記第4調整バルブ82に流量調整されて前記第4ウインドボックス74に供給される。
The bubbling
又、冷却空気27は、前記第5調整バルブ83に流量調整されて前記第5ウインドボックス75に供給され、前記第6調整バルブ84に流量調整されて前記第6ウインドボックス76に供給され、前記第7調整バルブ85に流量調整されて前記第7ウインドボックス77に供給される。
The cooling
第2の実施例に於いては、各乾燥分室51〜57毎に供給する流量媒体の流量を個別に調整することができる。従って、褐炭6の乾燥具合等、流動層34の流動状態に合わせて前記バブリング蒸気24、前記冷却空気27の供給流量を調整できるので、前記流動層34の流動性をより向上させることができ、前記褐炭6の乾燥効率を向上させることができる。
In the second embodiment, the flow rate of the flow rate medium supplied to each of the drying compartments 51 to 57 can be individually adjusted. Therefore, since the supply flow rate of the bubbling
尚、第1の実施例、第2の実施例に於いては、前記第1乾燥分室51を分級室とし、該第1乾燥分室51の底部に分級手段を設けているが、該分級手段は前記第2乾燥分室52に設けてもよい。又、前記第1乾燥分室51と前記第2乾燥分室52の両方に前記分級手段を設け、前記流動層34を形成する前記褐炭6の粒子径がより小さくなる様にしてもよいのは言う迄もない。
In the first embodiment and the second embodiment, the
1 ボイラ装置 5 含水物乾燥システム
6 褐炭 12 乾燥装置
13 乾燥室 14 加熱領域
15 冷却領域 17 褐炭ホッパ
21 褐炭排出ライン 23 加熱側ウインドボックス
24 バブリング蒸気 26 冷却側ウインドボックス
27 冷却空気 29 分級部
31 大粒子分級ライン 32 大粒子回収ライン
33 大粒子排出ライン 34 流動層
35 伝熱管 51 第1乾燥分室
58 収集部 59 分級パイプ
61 ロータリバルブ 64 コンベヤ
65 水分センサ 71〜77 第1〜第7ウインドボックス
79〜85 第1〜第7調整バルブ
DESCRIPTION OF
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014167391A JP6357969B2 (en) | 2014-08-20 | 2014-08-20 | Drying apparatus and method for drying water-containing material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014167391A JP6357969B2 (en) | 2014-08-20 | 2014-08-20 | Drying apparatus and method for drying water-containing material |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016044829A JP2016044829A (en) | 2016-04-04 |
JP6357969B2 true JP6357969B2 (en) | 2018-07-18 |
Family
ID=55635564
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014167391A Active JP6357969B2 (en) | 2014-08-20 | 2014-08-20 | Drying apparatus and method for drying water-containing material |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6357969B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7061809B2 (en) * | 2017-05-16 | 2022-05-02 | 国立大学法人 新潟大学 | A solar heat collecting device provided with a fluidized bed and a solar heat collecting method using the same. |
JP6419375B1 (en) * | 2018-05-16 | 2018-11-07 | 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 | Drying apparatus and drying method |
JP7519263B2 (en) | 2020-10-23 | 2024-07-19 | 株式会社タクマ | Biomass Combustion Equipment |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4627173A (en) * | 1983-04-11 | 1986-12-09 | The Garrett Corporation | Fluid bed hog fuel dryer |
JP3037680B1 (en) * | 1998-11-02 | 2000-04-24 | 川崎重工業株式会社 | Multi-chamber fluidized bed classifier |
JP5777402B2 (en) * | 2011-05-20 | 2015-09-09 | 三菱重工業株式会社 | Fluidized bed dryer |
-
2014
- 2014-08-20 JP JP2014167391A patent/JP6357969B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016044829A (en) | 2016-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9506691B2 (en) | Closed loop drying system and method | |
JP5905463B2 (en) | Drying conveyor device and thermal power generation system including the same | |
AU2011333496B2 (en) | Low-rank coal processing apparatus and method | |
JP6357969B2 (en) | Drying apparatus and method for drying water-containing material | |
JP6459297B2 (en) | Drying equipment | |
WO2012141217A1 (en) | Fluidized bed drying apparatus | |
WO2012133309A1 (en) | Fluidized bed drying device and fluidized bed drying equipment | |
JP2014141619A (en) | Manufacturing apparatus of modified coal and fire power power-generating plant with the same | |
JP6287559B2 (en) | Drying equipment | |
JP5748559B2 (en) | Fluidized bed dryer | |
JP6127720B2 (en) | Drying equipment | |
JP6394209B2 (en) | Drying equipment | |
JP5693494B2 (en) | Fluidized bed dryer | |
JP2013167419A (en) | Fluidized-bed drying device | |
JP5777402B2 (en) | Fluidized bed dryer | |
JP5713801B2 (en) | Fluidized bed dryer | |
JP2015021642A (en) | Drying equipment | |
JP6136338B2 (en) | Boiler equipment | |
JP6091922B2 (en) | Fluidized bed dryer | |
JP2019045098A (en) | Drying system | |
JP2012241990A (en) | Fluidized bed drying device | |
JP2013167379A (en) | Fluidized bed drying device and gasification complex power generation system using coal | |
WO2012161131A1 (en) | Fluidized bed drying device | |
JP2013167380A (en) | Fluidized bed drying device and gasification complex power generation system using coal | |
JP2012241993A (en) | Fluidized bed drying device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170628 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180320 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180410 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180511 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180522 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180604 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6357969 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |