JP5777402B2 - Fluidized bed dryer - Google Patents
Fluidized bed dryer Download PDFInfo
- Publication number
- JP5777402B2 JP5777402B2 JP2011113335A JP2011113335A JP5777402B2 JP 5777402 B2 JP5777402 B2 JP 5777402B2 JP 2011113335 A JP2011113335 A JP 2011113335A JP 2011113335 A JP2011113335 A JP 2011113335A JP 5777402 B2 JP5777402 B2 JP 5777402B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drying chamber
- drying
- fluidized bed
- lignite
- wet fuel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 297
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 80
- 239000003077 lignite Substances 0.000 description 124
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 116
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 87
- 238000002309 gasification Methods 0.000 description 24
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 21
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 17
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 15
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 14
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 8
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 8
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 7
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003034 coal gas Substances 0.000 description 4
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 4
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 239000012717 electrostatic precipitator Substances 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910017464 nitrogen compound Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002830 nitrogen compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 2
- 150000003464 sulfur compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002028 Biomass Substances 0.000 description 1
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 1
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000005243 fluidization Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 1
- 239000003415 peat Substances 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- JTJMJGYZQZDUJJ-UHFFFAOYSA-N phencyclidine Chemical class C1CCCCN1C1(C=2C=CC=CC=2)CCCCC1 JTJMJGYZQZDUJJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003476 subbituminous coal Substances 0.000 description 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Drying Of Solid Materials (AREA)
Description
本発明は、褐炭等の湿潤燃料を流動させながら乾燥させる流動層乾燥装置に関するものである。 The present invention relates to a fluidized bed drying apparatus that dries wet fuel such as lignite while flowing.
従来、流動乾燥室に供給された石炭の下方から熱風を吹き上げて、石炭を流動させながら乾燥させる石炭の乾燥・分級装置を制御可能な制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この制御装置によって制御される乾燥・分級装置は、流動乾燥室および分級室を有し、流動乾燥室において、石炭を乾燥させると共に、分級室において、石炭を微粒炭と粗粒炭とに分級している。 2. Description of the Related Art Conventionally, there is known a control device capable of controlling a coal drying / classifying device that blows hot air from below the coal supplied to the fluidized drying chamber to dry the coal while flowing (see, for example, Patent Document 1). . The drying / classification device controlled by this control device has a fluidized drying chamber and a classification chamber, and in the fluidized drying chamber, the coal is dried, and in the classification chamber, the coal is classified into fine coal and coarse coal. ing.
しかしながら、従来の乾燥・分級装置では、流動乾燥室内の石炭を、石炭の流動方向の上流側から下流側へ向けて流動させながら乾燥させる。このとき、流動乾燥室内に供給された石炭は、流動方向において拡散し易いため、その一部が未乾燥状態のまま、流動方向の下流側の分級室に流入する虞がある。このため、従来の乾燥・分級装置では、分級室において、未乾燥状態の石炭と乾燥状態の石炭とが混合するため、石炭を十分に乾燥させることが困難である。 However, in the conventional drying / classification apparatus, the coal in the fluidized drying chamber is dried while flowing from the upstream side to the downstream side in the flow direction of the coal. At this time, since the coal supplied into the fluidized drying chamber is likely to diffuse in the flow direction, there is a possibility that a part of the coal flows into the classification chamber on the downstream side in the flow direction while remaining in an undried state. For this reason, in the conventional drying / classification apparatus, undried coal and dry coal are mixed in the classification chamber, and it is difficult to sufficiently dry the coal.
そこで、本発明は、湿潤燃料を十分に乾燥させることが可能な流動層乾燥装置を提供することを課題とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a fluidized bed drying apparatus capable of sufficiently drying wet fuel.
本発明の流動層乾燥装置は、湿潤燃料を流動化ガスにより流動させることで、内部に流動層を形成する乾燥炉を備え、乾燥炉は、湿潤燃料の初期乾燥を行う第1乾燥室と、第1乾燥室から供給された湿潤燃料の後期乾燥を行う第2乾燥室と、に区分けされており、第1乾燥室では、供給された湿潤燃料を完全混合流れとしながら乾燥させ、第2乾燥室では、第1乾燥室から供給された湿潤燃料を、湿潤燃料の流動方向に沿った流れとしながら乾燥させることを特徴とする。 The fluidized bed drying apparatus of the present invention includes a drying furnace that forms a fluidized bed inside by flowing wet fuel with a fluidized gas, and the drying furnace includes a first drying chamber that performs initial drying of the wet fuel, A second drying chamber that performs the latter drying of the wet fuel supplied from the first drying chamber, and in the first drying chamber, the supplied wet fuel is dried while being in a completely mixed flow, so that the second drying is performed. The chamber is characterized in that the wet fuel supplied from the first drying chamber is dried while flowing along the flow direction of the wet fuel.
この構成によれば、第1乾燥室では、完全混合流れにより、供給された湿潤燃料の水分含有率が均質となるように乾燥させることができ、均質化された湿潤燃料を第2乾燥室に供給することができる。また、第2乾燥室では、流動方向に沿った流れにより、供給された湿潤燃料を流動方向に沿って乾燥させることができる。これにより、第1乾燥室および第2乾燥室において、湿潤燃料を乾燥させることができるため、湿潤燃料を十分に乾燥させることができる。 According to this configuration, the first drying chamber can be dried so that the moisture content of the supplied wet fuel becomes uniform by the complete mixing flow, and the homogenized wet fuel is fed to the second drying chamber. Can be supplied. In the second drying chamber, the supplied wet fuel can be dried along the flow direction by the flow along the flow direction. Thereby, since the wet fuel can be dried in the first drying chamber and the second drying chamber, the wet fuel can be sufficiently dried.
この場合、湿潤燃料の流動方向に沿った流れは、押し出し流れであることが好ましい。 In this case, it is preferable that the flow along the flow direction of the wet fuel is an extrusion flow.
この構成によれば、第2乾燥室では、押し出し流れにより、供給された湿潤燃料を流動方向に拡散させることなく、乾燥させることができる。これにより、未乾燥状態の湿潤燃料が、乾燥状態の湿潤燃料を超えて流動し難くなるため、未乾燥状態の湿潤燃料の排出を抑制することができ、湿潤燃料を十分に乾燥させることが可能となる。 According to this configuration, in the second drying chamber, the supplied wet fuel can be dried by the extrusion flow without being diffused in the flow direction. This makes it difficult for the wet fuel in the undried state to flow beyond the wet fuel in the dry state, so that the discharge of the wet fuel in the undried state can be suppressed, and the wet fuel can be sufficiently dried. It becomes.
この場合、第2乾燥室は、湿潤燃料の流動方向に複数に分割した複数の乾燥分室を有していることが好ましい。 In this case, it is preferable that the second drying chamber has a plurality of drying compartments divided in the flow direction of the wet fuel.
この構成によれば、第1乾燥室から供給された湿潤燃料は、第2乾燥室の全ての乾燥分室を通過して乾燥される。これにより、複数の乾燥分室で湿潤燃料を乾燥させることができるため、時間をかけて湿潤燃料を十分に乾燥させることができる。 According to this configuration, the wet fuel supplied from the first drying chamber passes through all the drying compartments of the second drying chamber and is dried. Thereby, since the wet fuel can be dried in a plurality of drying compartments, the wet fuel can be sufficiently dried over time.
この場合、第1乾燥室から湿潤燃料を流出させ、流出させた湿潤燃料を第1乾燥室に再び流入させる再循環ラインと、再循環ラインに介設され、再循環ラインを通過する湿潤燃料に含まれる異物を除去する異物除去手段と、をさらに備えたことが好ましい。 In this case, the wet fuel is caused to flow out from the first drying chamber, the recirculation line through which the drained wet fuel flows back into the first drying chamber, and the wet fuel that is interposed in the recirculation line and passes through the recirculation line. It is preferable to further include foreign matter removing means for removing the contained foreign matter.
この構成によれば、再循環ラインを設けたことで、第1乾燥室から乾燥中の湿潤燃料を排出させ、排出させた湿潤燃料を第1乾燥室へ再び供給することができる。このため、第1乾燥室には、乾燥中の湿潤燃料と乾燥前の湿潤燃料とが供給されることになるため、乾燥中の湿潤燃料が供給される分、湿潤燃料の乾燥を促すことができる。このとき、再循環ラインに異物除去手段が設けられたことで、再循環ラインを流れる湿潤燃料に含まれる異物を除去することができるため、再循環ラインの異物による閉塞を抑制することができる。なお、異物としては、湿潤燃料に混入した金属、木材、または凝縮した湿潤燃料の固形物等がある。 According to this configuration, by providing the recirculation line, the wet fuel being dried can be discharged from the first drying chamber, and the discharged wet fuel can be supplied again to the first drying chamber. For this reason, since the wet fuel during drying and the wet fuel before drying are supplied to the first drying chamber, the drying of the wet fuel is promoted as much as the wet fuel during drying is supplied. it can. At this time, since the foreign matter removing means is provided in the recirculation line, the foreign matter contained in the wet fuel flowing through the recirculation line can be removed, so that the recirculation line can be prevented from being blocked by the foreign matter. In addition, as a foreign material, there exist the metal, wood, or the solid substance of the condensed wet fuel etc. which were mixed in the wet fuel.
この場合、再循環ラインは、第1乾燥室から湿潤燃料を流出させる燃料排出ポートを有し、燃料排出ポートは、第1乾燥室と第2乾燥室との間の境界部分を挟んで、第1乾燥室側の底面に接続されていることが好ましい。 In this case, the recirculation line has a fuel discharge port through which wet fuel flows out from the first drying chamber, and the fuel discharge port sandwiches the boundary portion between the first drying chamber and the second drying chamber, It is preferable that it is connected to the bottom face on the side of 1 drying chamber.
この構成によれば、第2乾燥室に流入する前の湿潤燃料、すなわち、初期乾燥後の湿潤燃料を再循環させることができるため、第1乾燥室における湿潤燃料の乾燥をより促すことができる。 According to this configuration, the wet fuel before flowing into the second drying chamber, that is, the wet fuel after the initial drying can be recirculated, so that the drying of the wet fuel in the first drying chamber can be further promoted. .
この場合、第2乾燥室には、第1乾燥室と第2乾燥室との間の境界部分を挟んで、第2乾燥室側の底面にせき止め部が設けられていることが好ましい。 In this case, the second drying chamber is preferably provided with a damming portion on the bottom surface on the second drying chamber side with the boundary portion between the first drying chamber and the second drying chamber interposed therebetween.
この構成によれば、第1乾燥室から第2乾燥室へ供給される湿潤燃料の一部を、せき止め部によってせき止めることができ、せき止められた一部の湿潤燃料を、再循環ラインの燃料排出ポートに流入させることができる。これにより、再循環ラインに流入する湿潤燃料を増やすことができ、第1乾燥室における湿潤燃料の乾燥をさらに促すことができる。 According to this configuration, a portion of the wet fuel supplied from the first drying chamber to the second drying chamber can be blocked by the blocking portion, and the partially blocked wet fuel is discharged from the recirculation line. Can flow into the port. Thereby, the wet fuel which flows into a recirculation line can be increased, and drying of the wet fuel in a 1st drying chamber can further be promoted.
この場合、再循環ラインは、第1乾燥室から流出させた湿潤燃料を流入させる再供給ポートを有し、再供給ポートは、第1乾燥室に接続されていることが好ましい。 In this case, it is preferable that the recirculation line has a resupply port through which the wet fuel that has flowed out from the first drying chamber flows, and the resupply port is connected to the first drying chamber.
この構成によれば、再循環ラインを流れる湿潤燃料を、第1乾燥室に直接的に供給することができる。 According to this configuration, the wet fuel flowing through the recirculation line can be directly supplied to the first drying chamber.
この場合、再循環ラインは、第1乾燥室から流出させた湿潤燃料を流入させる再供給ポートを有し、再供給ポートは、第1乾燥室へ向けて供給する湿潤燃料を溜める燃料バンカに接続されていることが好ましい。 In this case, the recirculation line has a resupply port through which wet fuel that has flowed out from the first drying chamber flows, and the resupply port is connected to a fuel bunker that stores wet fuel to be supplied toward the first drying chamber. It is preferable that
この構成によれば、再循環ラインを流れる湿潤燃料を、燃料バンカを介して第1乾燥室に間接的に供給することができる。 According to this configuration, the wet fuel flowing through the recirculation line can be indirectly supplied to the first drying chamber via the fuel bunker.
この場合、第1乾燥室および第2乾燥室は、その床面積比が、「第1乾燥室:第2乾燥室=30〜50%:70〜50%」となっていることが好ましい。 In this case, the floor area ratio of the first drying chamber and the second drying chamber is preferably “first drying chamber: second drying chamber = 30-50%: 70-50%”.
この構成によれば、床面積比に応じて、第1乾燥室および第2乾燥室において流動する湿潤燃料を乾燥させることができる。これにより、第1乾燥室および第2乾燥室における湿潤燃料の乾燥を好適に行うことができる。 According to this configuration, the wet fuel flowing in the first drying chamber and the second drying chamber can be dried according to the floor area ratio. Thereby, the wet fuel can be suitably dried in the first drying chamber and the second drying chamber.
本発明の流動層乾燥装置によれば、第2乾燥室において、供給された湿潤燃料を流動方向に沿って拡散させることなく、乾燥させることができるため、未乾燥状態の湿潤燃料が、乾燥状態の湿潤燃料を超えて流動し難くなり、未乾燥状態の湿潤燃料の排出を抑制しつつ、湿潤燃料を好適に乾燥させることが可能となる。 According to the fluidized bed drying apparatus of the present invention, since the supplied wet fuel can be dried in the second drying chamber without diffusing along the flow direction, the wet fuel in an undried state is in a dry state. It becomes difficult to flow beyond the wet fuel, and the wet fuel can be suitably dried while suppressing the discharge of the wet fuel in an undried state.
以下、添付した図面を参照して、本発明に係る流動層乾燥装置について説明する。なお、以下の実施例によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施例における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、或いは実質的に同一のものが含まれる。 Hereinafter, a fluidized bed drying apparatus according to the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. The present invention is not limited to the following examples. In addition, constituent elements in the following embodiments include those that can be easily replaced by those skilled in the art or those that are substantially the same.
図1は、実施例1に係る流動層乾燥装置を適用した石炭ガス化複合発電設備の概略構成図である。実施例1の流動層乾燥装置1が適用された石炭ガス化複合発電設備(IGCC:Integrated Coal Gasification Combined Cycle)100は、空気を酸化剤としてガス化炉で石炭ガスを生成する空気燃焼方式を採用し、ガス精製装置で精製した後の石炭ガスを燃料ガスとしてガスタービン設備に供給して発電を行っている。すなわち、実施例1の石炭ガス化複合発電設備100は、空気燃焼方式(空気吹き)の発電設備である。この場合、ガス化炉に供給する湿潤原料として褐炭を使用している。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a coal gasification combined power generation facility to which a fluidized bed drying apparatus according to a first embodiment is applied. An integrated coal gasification combined cycle (IGCC) 100 to which the fluidized
なお、実施例1では、湿潤原料として褐炭を適用したが、水分含量の高いものであれば、亜瀝青炭等を含む低品位炭や、スラッジ等の泥炭を適用してもよく、また、高品位炭であっても適用可能である。また、湿潤原料として、褐炭等の石炭に限らず、再生可能な生物由来の有機性資源として使用されるバイオマスであってもよく、例えば、間伐材、廃材木、流木、草類、廃棄物、汚泥、タイヤ及びこれらを原料としたリサイクル燃料(ペレットやチップ)などを使用することも可能である。 In Example 1, lignite was applied as a wet raw material, but low-grade coal including subbituminous coal or the like, peat such as sludge, etc. may be applied as long as the moisture content is high. Even charcoal is applicable. In addition, the wet raw material is not limited to coal such as lignite, but may be biomass used as organic resources derived from renewable organisms. For example, thinned wood, waste wood, driftwood, grass, waste, It is also possible to use sludge, tires, and recycled fuel (pellets and chips) made from these raw materials.
実施例1において、図1に示すように、石炭ガス化複合発電設備100は、給炭装置111、流動層乾燥装置1、微粉炭機(ミル)113、石炭ガス化炉114、チャー回収装置115、ガス精製装置116、ガスタービン設備117、蒸気タービン設備118、発電機119、排熱回収ボイラ(HRSG:Heat Recovery Steam Generator)120を有している。
In Example 1, as shown in FIG. 1, the coal gasification combined
給炭装置111は、原炭バンカ(燃料バンカ)121と、石炭供給機122と、クラッシャ123とを有している。原炭バンカ121は、褐炭を貯留可能であって、所定量の褐炭を石炭供給機122に投下する。石炭供給機122は、原炭バンカ121から投下された褐炭をコンベアなどにより搬送し、クラッシャ123に投下する。このクラッシャ123は、投下された褐炭を細かく破砕して細粒化する。
The
流動層乾燥装置1は、給炭装置111により投入された褐炭に対して過熱蒸気等の乾燥用蒸気を供給することで、褐炭を流動させながら加熱乾燥し、褐炭が含有する水分を除去するものである。この流動層乾燥装置1は、下部から取り出された乾燥済の褐炭(乾燥炭)を冷却する冷却器131が設けられ、乾燥冷却済の乾燥炭が乾燥炭バンカ132に貯留される。また、流動層乾燥装置1は、上部から取り出された蒸気から乾燥炭の粒子を分離する乾燥炭サイクロン133と乾燥炭電気集塵機134が設けられ、蒸気から分離された乾燥炭の粒子が乾燥炭バンカ132に貯留される。なお、乾燥炭電気集塵機134で乾燥炭が分離された蒸気は、蒸気圧縮機135で圧縮されてから流動層乾燥装置1に乾燥用蒸気として供給される。
The fluidized
微粉炭機113は、石炭粉砕機であって、流動層乾燥装置1により乾燥された褐炭(乾燥炭)を細かい粒子状に粉砕して微粉炭を製造するものである。すなわち、微粉炭機113は、乾燥炭バンカ132に貯留された乾燥炭が石炭供給機136により投下されると、この乾燥炭を所定粒径以下の微粉炭とする。そして、微粉炭機113で粉砕後の微粉炭は、微粉炭バグフィルタ137a,137bにより搬送用ガスから分離され、微粉炭供給ホッパ138a,138bに貯留される。
The pulverized
石炭ガス化炉114は、微粉炭機113で処理された微粉炭が供給されると共に、チャー回収装置115で回収されたチャー(石炭の未燃分)が供給される。
The coal gasifier 114 is supplied with pulverized coal processed by the pulverized
石炭ガス化炉114は、ガスタービン設備117(圧縮機161)から圧縮空気供給ライン141が接続されており、このガスタービン設備117で圧縮された圧縮空気が供給可能となっている。空気分離装置142は、大気中の空気から窒素と酸素を分離生成するものであり、第1窒素供給ライン143が石炭ガス化炉114に接続され、この第1窒素供給ライン143に微粉炭供給ホッパ138a,138bからの給炭ライン144a,144bが接続されている。また、第2窒素供給ライン145も石炭ガス化炉114に接続され、この第2窒素供給ライン145にチャー回収装置115からのチャー戻しライン146が接続されている。更に、酸素供給ライン147は、圧縮空気供給ライン141に接続されている。この場合、窒素は、石炭やチャーの搬送用ガスとして利用され、酸素は、酸化剤として利用される。
The coal gasification furnace 114 is connected to a compressed
石炭ガス化炉114は、例えば、噴流床形式のガス化炉であって、内部に供給された石炭、チャー、空気(酸素)、またはガス化剤としての水蒸気を燃焼・ガス化すると共に、二酸化炭素を主成分とする可燃性ガス(生成ガス、石炭ガス)が発生し、この可燃性ガスをガス化剤としてガス化反応が起こる。なお、石炭ガス化炉114は、微粉炭の混入した異物を除去する異物除去装置148が設けられている。この場合、石炭ガス化炉114は噴流床ガス化炉に限らず、流動床ガス化炉や固定床ガス化炉としてもよい。そして、この石炭ガス化炉114は、チャー回収装置115に向けて可燃性ガスのガス生成ライン149が設けられており、チャーを含む可燃性ガスが排出可能となっている。この場合、ガス生成ライン149にガス冷却器を設けることで、可燃性ガスを所定温度まで冷却してからチャー回収装置115に供給するとよい。
The coal gasification furnace 114 is, for example, a spouted bed type gasification furnace, which combusts and gasifies coal, char, air (oxygen) supplied therein, or water vapor as a gasifying agent, and produces carbon dioxide. A combustible gas (product gas, coal gas) containing carbon as a main component is generated, and a gasification reaction takes place using this combustible gas as a gasifying agent. Note that the coal gasification furnace 114 is provided with a foreign
チャー回収装置115は、集塵装置151と供給ホッパ152とを有している。この場合、集塵装置151は、1つまたは複数のバグフィルタやサイクロンにより構成され、石炭ガス化炉114で生成された可燃性ガスに含有するチャーを分離することができる。そして、チャーが分離された可燃性ガスは、ガス排出ライン153を通してガス精製装置116に送られる。供給ホッパ152は、集塵装置151で可燃性ガスから分離されたチャーを貯留するものである。なお、集塵装置151と供給ホッパ152との間にビンを配置し、このビンに複数の供給ホッパ152を接続するように構成してもよい。そして、供給ホッパ152からのチャー戻しライン146が第2窒素供給ライン145に接続されている。
The
ガス精製装置116は、チャー回収装置115によりチャーが分離された可燃性ガスに対して、硫黄化合物や窒素化合物などの不純物を取り除くことで、ガス精製を行うものである。そして、ガス精製装置116は、可燃性ガスを精製して燃料ガスを製造し、これをガスタービン設備117に供給する。なお、このガス精製装置116では、チャーが分離された可燃性ガス中にはまだ硫黄分(H2S)が含まれているため、アミン吸収液によって除去することで、硫黄分を最終的には石膏として回収し、有効利用する。
The gas purification device 116 performs gas purification by removing impurities such as sulfur compounds and nitrogen compounds from the combustible gas from which the char has been separated by the
ガスタービン設備117は、圧縮機161、燃焼器162、タービン163を有しており、圧縮機161とタービン163は、回転軸164により連結されている。燃焼器162は、圧縮機161から圧縮空気供給ライン165が接続されると共に、ガス精製装置116から燃料ガス供給ライン166が接続され、タービン163に燃焼ガス供給ライン167が接続されている。また、ガスタービン設備117は、圧縮機161から石炭ガス化炉114に延びる圧縮空気供給ライン141が設けられており、圧縮空気供給ライン141に昇圧機168が介設されている。従って、燃焼器162では、圧縮機161から供給された圧縮空気とガス精製装置116から供給された燃料ガスとを混合して燃焼し、タービン163にて、発生した燃焼ガスにより回転軸164を回転することで発電機119を駆動することができる。
The
蒸気タービン設備118は、ガスタービン設備117における回転軸164に連結されるタービン169を有しており、発電機119は、この回転軸164の基端部に連結されている。排熱回収ボイラ120は、ガスタービン設備117(タービン163)からの排ガスライン170に設けられており、空気と高温の排ガスとの間で熱交換を行うことで、蒸気を生成するものである。そのため、排熱回収ボイラ120は、蒸気タービン設備118のタービン169との間に蒸気供給ライン171が設けられると共に、蒸気回収ライン172が設けられ、蒸気回収ライン172に復水器173が設けられている。従って、蒸気タービン設備118では、排熱回収ボイラ120から供給された蒸気によりタービン169が駆動し、回転軸164を回転することで発電機119を駆動することができる。
The
そして、排熱回収ボイラ120で熱が回収された排ガスは、ガス浄化装置174により有害物質を除去され、浄化された排ガスは、煙突175から大気へ放出される。
The exhaust gas from which heat has been recovered by the exhaust
ここで、実施例1の石炭ガス化複合発電設備100の作動について説明する。
Here, the operation of the coal gasification combined
実施例1の石炭ガス化複合発電設備100において、給炭装置111にて、原炭(褐炭)が原炭バンカ121に貯留されており、この原炭バンカ121の褐炭が石炭供給機122によりクラッシャ123に投下され、ここで所定の大きさに破砕される。そして、破砕された褐炭は、流動層乾燥装置1により加熱乾燥された後、冷却器131により冷却され、乾燥炭バンカ132に貯留される。また、流動層乾燥装置1の上部から取り出された蒸気は、乾燥炭サイクロン133及び乾燥炭電気集塵機134により乾燥炭の粒子が分離され、蒸気圧縮機135で圧縮されてから流動層乾燥装置1に乾燥用蒸気として戻される。一方、蒸気から分離された乾燥炭の粒子は、乾燥炭バンカ132に貯留される。
In the combined coal gasification combined
乾燥炭バンカ132に貯留される乾燥炭は、石炭供給機136により微粉炭機113に投入され、ここで、細かい粒子状に粉砕されて微粉炭が製造され、微粉炭バグフィルタ137a,137bを介して微粉炭供給ホッパ138a,138bに貯留される。この微粉炭供給ホッパ138a,138bに貯留される微粉炭は、空気分離装置142から供給される窒素により第1窒素供給ライン143を通して石炭ガス化炉114に供給される。また、後述するチャー回収装置115で回収されたチャーが、空気分離装置142から供給される窒素により第2窒素供給ライン145を通して石炭ガス化炉114に供給される。更に、後述するガスタービン設備117から抽気された圧縮空気が昇圧機168で昇圧された後、空気分離装置142から供給される酸素と共に圧縮空気供給ライン141を通して石炭ガス化炉114に供給される。
The dry coal stored in the
石炭ガス化炉114では、供給された微粉炭及びチャーが圧縮空気(酸素)により燃焼し、微粉炭及びチャーがガス化することで、二酸化炭素を主成分とする可燃性ガス(石炭ガス)を生成することができる。そして、この可燃性ガスは、石炭ガス化炉114からガス生成ライン149を通して排出され、チャー回収装置115に送られる。
In the coal gasification furnace 114, the supplied pulverized coal and char are combusted by compressed air (oxygen), and the pulverized coal and char are gasified, so that combustible gas (coal gas) mainly containing carbon dioxide is obtained. Can be generated. This combustible gas is discharged from the coal gasifier 114 through the
このチャー回収装置115にて、可燃性ガスは、まず、集塵装置151に供給され、集塵装置151は、可燃性ガスに含まれるチャーを分離する。そして、チャーが分離された可燃性ガスは、ガス排出ライン153を通してガス精製装置116に送られる。一方、可燃性ガスから分離した微粒チャーは、供給ホッパ152に堆積され、チャー戻しライン146を通して石炭ガス化炉114に戻されてリサイクルされる。
In the
チャー回収装置115によりチャーが分離された可燃性ガスは、ガス精製装置116にて、硫黄化合物や窒素化合物などの不純物が取り除かれてガス精製され、燃料ガスが製造される。そして、ガスタービン設備117では、圧縮機161が圧縮空気を生成して燃焼器162に供給すると、この燃焼器162は、圧縮機161から供給される圧縮空気と、ガス精製装置116から供給される燃料ガスとを混合し、燃焼することで燃焼ガスを生成し、この燃焼ガスによりタービン163を駆動することで、回転軸164を介して発電機119を駆動し、発電を行うことができる。
The combustible gas from which the char has been separated by the
そして、ガスタービン設備117におけるタービン163から排出された排気ガスは、排熱回収ボイラ120にて、空気と熱交換を行うことで蒸気を生成し、この生成した蒸気を蒸気タービン設備118に供給する。蒸気タービン設備118では、排熱回収ボイラ120から供給された蒸気によりタービン169を駆動することで、回転軸164を介して発電機119を駆動し、発電を行うことができる。
The exhaust gas discharged from the
その後、ガス浄化装置174では、排熱回収ボイラ120から排出された排気ガスの有害物質が除去され、浄化された排ガスが煙突175から大気へ放出される。
Thereafter, in the
以下、上述した石炭ガス化複合発電設備100における流動層乾燥装置1について詳細に説明する。図2は、実施例1に係る流動層乾燥装置を模式的に表した概略構成図である。実施例1の流動層乾燥装置1は、水分含量が高い石炭である褐炭を、流動化ガスにより流動させながら、加熱乾燥させるものである。
Hereinafter, the fluidized
流動層乾燥装置1は、内部に褐炭が供給される乾燥炉5と、乾燥炉5の内部に設けられたガス分散板6と、を備えている。乾燥炉5は、長方体の箱状に形成されている。乾燥炉5に供給された褐炭は、流動化ガスにより流動することで、乾燥炉5内に流動層3を形成する。乾燥炉5に形成される流動層3は、その流動方向が、乾燥炉5の長手方向(図2の左右方向)となっている。ガス分散板6は、乾燥炉5内部の空間を、鉛直方向下方側(図示下側)に位置するチャンバ室11と、鉛直方向上方側(図示上側)に位置する乾燥室12とに区分けしている。ガス分散板6には、多数の貫通孔が形成され、チャンバ室11には、蒸気等の流動化ガスが導入される。
The fluidized
乾燥炉5に形成された乾燥室12は、流動方向の上流側に設けられた第1乾燥室21と、流動方向の下流側に設けられた第2乾燥室22とで構成され、第1乾燥室21および第2乾燥室22は連通している。第1乾燥室21は、初期乾燥を行う完全混合領域となっており、第2乾燥室22は、後期乾燥を行う押し出し領域(プラグフロー領域)となっている。
The drying
第1乾燥室21は、その室内において、供給された褐炭が完全混合流れとなるように構成されている。完全混合流れとは、第1乾燥室21内に形成される流動層3において、褐炭の水分含有率が均質となるように混合させる流れである。このため、第1乾燥室21では、流動方向において逆流しながら混合する逆混合(バックミキシング)を許容している。この第1乾燥室21には、褐炭を供給する供給ポート31と、褐炭を加熱する伝熱管33とが設けられている。
The
供給ポート31は、褐炭の流動方向の上流側における第1乾燥室21の側壁に接続されており、褐炭を第1乾燥室21に供給するための供給口となっている。この供給ポート31には、上記したクラッシャ123が接続されており、細粒化された褐炭が、第1乾燥室21に供給される。
The
伝熱管33は、流動層3の内部に設けられている。伝熱管33は、その内部に乾燥用蒸気が供給され、流動層3の褐炭中の水分を除去している。よって、伝熱管33に乾燥用蒸気が供給されると、伝熱管33は、乾燥用蒸気の潜熱を利用して、第1乾燥室21内の褐炭を乾燥させる。この後、乾燥に利用された乾燥用蒸気は、第1乾燥室21の外部に排出される。
The
従って、供給ポート31から褐炭が供給されると、供給された褐炭は、ガス分散板6を介して供給される流動化ガスにより流動することで、流動層3を形成する。流動層3となった褐炭は、流動化ガスおよび伝熱管33に加熱されることで乾燥される。
Therefore, when lignite is supplied from the
これにより、第1乾燥室21の流動層3を形成する褐炭は、完全混合流れとすることができる。よって、第1乾燥室21における流動層3では、完全混合流れとなった褐炭を、均質化させながら乾燥できる。このとき、褐炭を乾燥させることにより発生した発生蒸気は、後述する第2乾燥室22に設けられた蒸気排出ポート42から上記した乾燥炭サイクロン133へ向けて排出される。そして、第1乾燥室21において初期乾燥された褐炭は、第2乾燥室22に供給される。なお、第1乾燥室21では、例えば、水分含有率が60%程度の褐炭を、水分含有率が40%程度となるまで初期乾燥させる。
Thereby, the brown coal which forms the
第2乾燥室22は、その室内において、供給された褐炭が流動方向に沿って流れるように構成され、特に、押し出し流れとなるように構成されている。押し出し流れとは、第2乾燥室22内に形成される流動層3において、褐炭が流動方向に拡散しないように、褐炭を流動方向に押し出す流れである。この第2乾燥室22には、褐炭が排出される排出ポート41と、発生蒸気が排出される蒸気排出ポート42と、複数の仕切り板43とが設けられている。
The
排出ポート41は、褐炭の流動方向の下流側における第2乾燥室22の底部に形成されており、褐炭を第2乾燥室22から排出するための排出口となっている。この排出ポート41は、第2乾燥室22において後期乾燥された褐炭が、乾燥炭として排出され、排出された乾燥炭は上記した冷却器131へ向けて供給される。
The
蒸気排出ポート42は、褐炭の流動方向の下流側における第2乾燥室22の上面に形成され、褐炭の乾燥時において、第1乾燥室21および第2乾燥室22から発生する発生蒸気を排出するための排出口となっている。なお、蒸気排出ポート42から排出された発生蒸気は、乾燥炭サイクロン133へ向けて供給される。
The
複数の仕切り板43は、褐炭の流動方向に所定の間隔を空けて配設されている。この各仕切り板43は、その板面が流動方向に直交するように設けられている。このため、複数の仕切り板43は、第2乾燥室22を複数の乾燥分室45に分割しており、複数の乾燥分室45は、褐炭の流動方向に並んで形成されている。また、各仕切り板43は、第2乾燥室22のガス分散板6との間に隙間を形成して設けられ、この隙間が褐炭の流通口46となっている。
The some
従って、第1乾燥室21から初期乾燥された褐炭が供給されると、供給された褐炭は、流動方向の最上流側の仕切り板43とガス分散板6との間の流通口46を介して、第2乾燥室22の最上流側の乾燥分室45に供給される。乾燥分室45に供給された褐炭は、ガス分散板6を介して供給される流動化ガスにより流動することで、流動層3を形成する。流動層3となった褐炭は、流動化ガスによって乾燥される。乾燥分室45で乾燥された褐炭は、流動方向の下流側の仕切り板43とガス分散板6との間の流通口46を介して、下流側の乾燥分室45に押し出される。このように、褐炭は、上流側の乾燥分室45から下流側の乾燥分室45に押し出されながら移動し、全ての乾燥分室45を通過することで、後期乾燥が行われる。
Therefore, when the initially dried lignite is supplied from the
これにより、第2乾燥室22の流動層3を形成する褐炭は、複数の乾燥分室45を上流側から順に移動することで、押し出し流れとすることができる。よって、第2乾燥室22における流動層3では、押し出し流れとなった褐炭を、流動方向に拡散させることなく乾燥できる。このとき、褐炭を乾燥させることにより発生した発生蒸気は、第2乾燥室22に設けられた蒸気排出ポート42から排出される。そして、第2乾燥室22において後期乾燥が行われた褐炭は、乾燥炭となって、排出ポート41から排出される。なお、第2乾燥室22では、例えば、水分含有率が40%程度の褐炭を、水分含有率が10%程度となるまで後期乾燥させる。
Thereby, the brown coal which forms the
このとき、第1乾燥室21および第2乾燥室22は、その床面積比が、すなわち、各室21,22におけるガス分散板6の面積比が、「第1乾燥室:第2乾燥室=30〜50%:70〜50%」となっている。
At this time, the
また、流動層乾燥装置1は、第1乾燥室21から流出させた褐炭を再び第1乾燥室21に流入させる再循環ラインLと、再循環ラインLに介設された異物除去装置(異物除去手段)50と、第2乾燥室22に供給される褐炭の一部をせき止めるせき止め部51とを有している。
In addition, the fluidized
再循環ラインLは、第1乾燥室21から褐炭を流出させる褐炭排出ポート(燃料排出ポート)61と、第1乾燥室21に褐炭を再供給する再供給ポート62と、を有している。褐炭排出ポート61は、第1乾燥室21と第2乾燥室22との間の境界部分を挟んで第1乾燥室21側に設けられ、第1乾燥室21の底面となるガス分散板6に接続されている。換言すれば、褐炭排出ポート61は、流動方向の下流側における第1乾燥室21の底面となるガス分散板6に接続されている。再供給ポート62は、褐炭の流動方向の上流側における第1乾燥室21の側壁に形成されており、供給ポート31とほぼ同位置となっている。このため、褐炭排出ポート61を介して排出された褐炭は、再循環ラインLを通過して、再供給ポート62を介して第1乾燥室21に再び供給される。
The recirculation line L has a lignite discharge port (fuel discharge port) 61 through which the lignite flows out from the
せき止め部51は、第1乾燥室21と第2乾燥室22との間の境界部分を挟んで第2乾燥室22側に設けられ、第2乾燥室22の底面となるガス分散板6に設けられている。換言すれば、せき止め部51は、流動方向の上流側における第2乾燥室22の底面となるガス分散板6に設けられている。なお、図1に示すように、実施例1のせき止め部51は、流動方向の上流側の仕切り板43とガス分散板6との間の流通口46に設けられているが、流通口46よりも上流側に設けられてもよい。
The damming
異物除去装置50は、再循環ラインLを通過する褐炭に含まれる異物を除去している。異物としては、例えば、褐炭に混入した金属、木材、または粒子凝縮によって形成された石炭の固形物等がある。異物除去装置50としては、例えば、比重によって分離可能なサイクロン式の異物除去装置を適用できるが、これに限らず、異物を除去可能なものであればよい。
The foreign
従って、第1乾燥室21を流動する褐炭は、その一部がせき止め部51にせき止められ、せき止められた褐炭は、再循環ラインLの褐炭排出ポート61に流入する。褐炭排出ポート61を介して第1乾燥室21から流出した初期乾燥後の褐炭は、異物除去装置50に流入する。異物除去装置50に流入した褐炭は、異物除去装置50において、異物と、異物が除去された褐炭とに分離される。そして、分離された異物は、異物除去装置50の外部に排出され、異物が除去された褐炭は、再循環ラインLの再供給ポート62へ向けて供給される。この後、異物が除去された褐炭は、再供給ポート62を介して第1乾燥室21の上流側に供給される。
Therefore, a part of the lignite flowing in the
以上のように、実施例1の構成によれば、第1乾燥室21では、完全混合流れにより、供給された褐炭の水分含有率が均質となるように加熱乾燥させることができ、均質化された褐炭を第2乾燥室22に供給することができる。また、第2乾燥室22では、押し出し流れにより、供給された褐炭を流動方向に沿って拡散させることなく、加熱乾燥させることができる。これにより、未乾燥状態の褐炭が、乾燥状態の褐炭を超えて流動し難くなるため、未乾燥状態の褐炭の排出を抑制することができ、褐炭を十分に乾燥させることが可能となる。
As described above, according to the configuration of the first embodiment, the
また、実施例1の構成によれば、第1乾燥室21から第2乾燥室22へ向けて供給された褐炭を、全ての乾燥分室45を通過させて乾燥させることができる。これにより、流動方向に沿って順に複数の乾燥分室45で褐炭を乾燥させることができるため、時間をかけて褐炭を十分に乾燥させることができる。
Moreover, according to the structure of Example 1, the lignite supplied from the
また、実施例1の構成によれば、再循環ラインLを設けたことで、第1乾燥室21から乾燥中の褐炭を排出して、第1乾燥室21へ再び供給することができる。このため、第1乾燥室21には、初期乾燥後の褐炭と乾燥前の褐炭とが供給されることになるため、初期乾燥後の褐炭が供給される分、第1乾燥室21における褐炭の乾燥を促すことができる。このとき、再循環ラインLに異物除去装置50が設けられたことで、再循環ラインLを流れる褐炭に含まれる異物を除去することができるため、再循環ラインLの異物による閉塞を抑制することができる。
In addition, according to the configuration of the first embodiment, by providing the recirculation line L, it is possible to discharge the brown coal being dried from the
また、実施例1の構成によれば、第1乾燥室21から第2乾燥室22へ供給される褐炭の一部を、せき止め部51によってせき止めることができ、せき止められた一部の褐炭を、再循環ラインLの褐炭排出ポート61に流入させることができる。これにより、再循環ラインLに流入する褐炭を増やすことができ、第1乾燥室21における褐炭の乾燥をさらに促すことができる。
Moreover, according to the structure of Example 1, a part of lignite supplied from the
また、実施例1の構成によれば、再供給ポート62を第1乾燥室21に接続したため、再循環ラインLを通過する褐炭を、第1乾燥室21に直接的に供給することができる。
Moreover, according to the structure of Example 1, since the
なお、実施例1では、再循環ラインLの再供給ポート62を第1乾燥室21に接続したが、図3に示す構成としてもよい。図3は、変形例1に係る流動層乾燥装置を模式的に表した概略構成図である。図3に示すように、再循環ラインLは、原炭バンカ121に接続された再供給ポート62を有している。このため、再循環ラインLの褐炭排出ポート61から流出した初期乾燥後の褐炭は、異物除去装置50において、異物と、異物が除去された褐炭とに分離される。そして、異物が除去された褐炭は、再循環ラインLの再供給ポート62へ向けて供給され、再供給ポート62を介して、原炭バンカ121に供給される。これにより、変形例1の構成によれば、再循環ラインLを流れる石炭を、原炭バンカ121を介して第1乾燥室21に間接的に供給することができる。
In Example 1, the
次に、図4を参照して、実施例2に係る流動層乾燥装置70について説明する。図4は、実施例2に係る流動層乾燥装置を模式的に表した概略構成図である。なお、実施例2では、重複した記載を避けるべく、異なる部分について説明する。実施例1に係る流動層乾燥装置1において、乾燥炉5の第2乾燥室22は、その室内において、供給された褐炭が押し出し流れとなるように構成されたが、実施例2に係る流動層乾燥装置70において、乾燥炉5の第2乾燥室72は、その室内において、供給された褐炭が流動方向に沿って流れるように構成され、特に、あふれ流れ(オーバーフロー)となるように構成されている。以下、図4を参照して、実施例2に係る流動層乾燥装置70における乾燥炉5の第2乾燥室72について説明する。
Next, with reference to FIG. 4, the fluidized bed drying apparatus 70 which concerns on Example 2 is demonstrated. FIG. 4 is a schematic configuration diagram schematically illustrating the fluidized bed drying apparatus according to the second embodiment. In the second embodiment, different parts will be described to avoid redundant description. In the fluidized
第2乾燥室72は、褐炭が排出される排出ポート41と、発生蒸気が排出される蒸気排出ポート42と、複数の仕切り板73とが設けられている。なお、排出ポート41および蒸気排出ポート42は、実施例1と同様の構成であるため、説明を省略する。
The
複数の仕切り板73は、褐炭の流動方向に所定の間隔を空けて配設されている。この各仕切り板73は、その板面が流動方向に直交するように設けられている。このため、複数の仕切り板43は、第2乾燥室22を複数の乾燥分室75に分割しており、複数の乾燥分室75は、褐炭の流動方向に並んで形成されている。また、各仕切り板73は、第2乾燥室22のガス分散板6に連結して設けられており、その上端部は、流動層3の上面より下方側に位置している。
The some
従って、第1乾燥室21から初期乾燥された褐炭が供給されると、供給された褐炭は、流動方向の最上流側の仕切り板73を超えて、第2乾燥室22の最上流側の乾燥分室75に流入する。乾燥分室75に流入した褐炭は、ガス分散板6を介して供給される流動化ガスにより流動することで、流動層3を形成する。流動層3となった褐炭は、流動化ガスによって乾燥される。乾燥分室75において、乾燥状態の褐炭は、乾燥分室75の上方側に移行する一方で、未乾燥状態の褐炭は、乾燥分室75の下方側に移行する。乾燥分室75で乾燥された褐炭は、流動方向の下流側の仕切り板73を越えて、下流側の乾燥分室75にあふれ流れ出る。このように、褐炭は、上流側の乾燥分室75から下流側の乾燥分室75にあふれ流れ出ながら移動し、全ての乾燥分室75を通過することで、後期乾燥が行われる。
Therefore, when the initially dried lignite is supplied from the
以上のように、実施例2の構成によれば、第2乾燥室72では、あふれ流れにより、供給された褐炭を流動方向に沿って流動させながら、加熱乾燥させることができる。これにより、未乾燥状態の褐炭は、乾燥分室75の下方側に移行し、乾燥状態の褐炭が乾燥分室75の上方側に移行して、流動方向に沿って流動する。このため、実施例2の流動層乾燥装置70は、未乾燥状態の褐炭の排出を抑制することができ、褐炭を十分に乾燥させることが可能となる。
As described above, according to the configuration of the second embodiment, the
1 流動層乾燥装置
3 流動層
5 乾燥炉
6 ガス分散板
11 チャンバ室
12 乾燥室
21 第1乾燥室
22 第2乾燥室
31 供給ポート
33 伝熱管
41 排出ポート
42 蒸気排出ポート
43 仕切り板
45 乾燥分室
46 流通口
50 異物除去装置
51 せき止め部
61 褐炭排出ポート
62 再供給ポート
70 流動層乾燥装置(実施例2)
72 第2乾燥室(実施例2)
73 仕切り板(実施例2)
75 乾燥分室(実施例2)
L 再循環ライン
DESCRIPTION OF
72 2nd drying chamber (Example 2)
73 Partition (Example 2)
75 Drying compartment (Example 2)
L Recirculation line
Claims (8)
前記乾燥炉は、前記湿潤燃料の初期乾燥を行う第1乾燥室と、前記第1乾燥室から供給された前記湿潤燃料の後期乾燥を行う第2乾燥室と、に区分けされており、
前記第1乾燥室では、供給された前記湿潤燃料を完全混合流れとしながら乾燥させ、
前記第2乾燥室では、前記第1乾燥室から供給された前記湿潤燃料を、前記湿潤燃料の流動方向に沿った流れとしながら乾燥させ、
前記第1乾燥室から前記湿潤燃料を流出させ、流出させた前記湿潤燃料を前記第1乾燥室に再び流入させる再循環ラインと、
前記再循環ラインに介設され、前記再循環ラインを通過する前記湿潤燃料に含まれる異物を除去する異物除去手段と、を備えたことを特徴とする流動層乾燥装置。 Provided with a drying furnace that forms a fluidized bed inside by flowing wet fuel with fluidized gas,
The drying furnace is divided into a first drying chamber that performs initial drying of the wet fuel and a second drying chamber that performs late drying of the wet fuel supplied from the first drying chamber.
In the first drying chamber, the supplied wet fuel is dried in a completely mixed flow,
In the second drying chamber, the wet fuel supplied from the first drying chamber is dried while flowing along the flow direction of the wet fuel ,
A recirculation line that causes the wet fuel to flow out of the first drying chamber and flows the wet fuel back into the first drying chamber;
A fluidized bed drying apparatus comprising: a foreign matter removing unit that is provided in the recirculation line and removes foreign matter contained in the wet fuel passing through the recirculation line .
前記燃料排出ポートは、前記第1乾燥室と前記第2乾燥室との間の境界部分を挟んで、前記第1乾燥室側の底面に接続されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の流動層乾燥装置。 The recirculation line has a fuel discharge port for allowing the wet fuel to flow out of the first drying chamber;
The fuel discharge port, across the boundary between the second drying chamber and the first drying chamber, claims 1, characterized in that it is connected to the bottom surface of the first drying chamber side 3 The fluidized bed drying apparatus according to any one of the above.
前記再供給ポートは、前記第1乾燥室に接続されていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の流動層乾燥装置。 The recirculation line has a resupply port for flowing in the wet fuel that has flowed out of the first drying chamber;
The fluidized bed drying apparatus according to any one of claims 1 to 5 , wherein the resupply port is connected to the first drying chamber.
前記再供給ポートは、前記第1乾燥室へ向けて供給する前記湿潤燃料を溜める燃料バンカに接続されていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の流動層乾燥装置。 The recirculation line has a resupply port for flowing in the wet fuel that has flowed out of the first drying chamber;
The fluidized bed drying apparatus according to any one of claims 1 to 5 , wherein the resupply port is connected to a fuel bunker that stores the wet fuel supplied toward the first drying chamber. .
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011113335A JP5777402B2 (en) | 2011-05-20 | 2011-05-20 | Fluidized bed dryer |
PCT/JP2012/062838 WO2012161131A1 (en) | 2011-05-20 | 2012-05-18 | Fluidized bed drying device |
AU2012259944A AU2012259944B2 (en) | 2011-05-20 | 2012-05-18 | Fluidized bed drying device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011113335A JP5777402B2 (en) | 2011-05-20 | 2011-05-20 | Fluidized bed dryer |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012241996A JP2012241996A (en) | 2012-12-10 |
JP5777402B2 true JP5777402B2 (en) | 2015-09-09 |
Family
ID=47463897
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011113335A Active JP5777402B2 (en) | 2011-05-20 | 2011-05-20 | Fluidized bed dryer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5777402B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6357969B2 (en) * | 2014-08-20 | 2018-07-18 | 株式会社Ihi | Drying apparatus and method for drying water-containing material |
CN108679995A (en) * | 2018-05-03 | 2018-10-19 | 山东科院天力节能工程有限公司 | Steam rotary drying system for purified salt and the method for preparing purified salt |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0857930A1 (en) * | 1997-02-11 | 1998-08-12 | Allgaier-Werke GmbH & Co. KG | Apparatus and process for drying wet solid particles in fluidized beds |
DE10144747A1 (en) * | 2001-09-11 | 2003-03-27 | Buehler Ag | Apparatus for continuous heat treatment of granular materials, has fluidization chambers separated by partitions which have sieve bottom, below which fluidizing gas inlet is mounted |
NL1028999C2 (en) * | 2004-12-22 | 2006-06-23 | Carlisle Process Systems B V | Fluidization bottom. |
JP5081288B2 (en) * | 2010-10-25 | 2012-11-28 | 新日鉄エンジニアリング株式会社 | Fluidized bed dryer and method for drying wet raw material by fluidized bed dryer |
-
2011
- 2011-05-20 JP JP2011113335A patent/JP5777402B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012241996A (en) | 2012-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2012243826B2 (en) | Fluidized bed drying apparatus | |
JP2013174415A (en) | Fluidized-bed drying device and gasification composite power generating system using coal | |
JP5748559B2 (en) | Fluidized bed dryer | |
JP5851884B2 (en) | Fluidized bed drying apparatus, gasification combined power generation facility, and drying method | |
JP5777402B2 (en) | Fluidized bed dryer | |
JP5959879B2 (en) | Drying system | |
JP2013170767A (en) | Fluid bed drying device | |
JP5931505B2 (en) | Fluidized bed drying apparatus, gasification combined power generation facility, and drying method | |
JP2012241992A (en) | Drying system | |
JP5916430B2 (en) | Fluidized bed drying apparatus, combined gasification power generation facility, and method for supplying pulverized fuel | |
JP5812896B2 (en) | Fluidized bed drying apparatus, gasification combined power generation facility, and drying method | |
JP5713801B2 (en) | Fluidized bed dryer | |
WO2012161131A1 (en) | Fluidized bed drying device | |
JP5738037B2 (en) | Fluidized bed dryer | |
JP2012241990A (en) | Fluidized bed drying device | |
JP5683380B2 (en) | Fluidized bed dryer | |
JP2012241993A (en) | Fluidized bed drying device | |
JP2013174420A (en) | Fluidized bed drying apparatus | |
JP5916426B2 (en) | Fluidized bed drying apparatus, gasification combined power generation facility, and drying method | |
JP2012233634A (en) | Fluidized bed drying apparatus, and gasification composite power generation system using coal | |
JP2013167379A (en) | Fluidized bed drying device and gasification complex power generation system using coal | |
JP5693326B2 (en) | Fluidized bed dryer | |
JP2013167418A (en) | Cooling device for thermally-treated material | |
JP2013044461A (en) | Fluidized bed drying device | |
JP2013167380A (en) | Fluidized bed drying device and gasification complex power generation system using coal |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141118 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150609 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150707 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5777402 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |