JP5693494B2 - Fluidized bed dryer - Google Patents
Fluidized bed dryer Download PDFInfo
- Publication number
- JP5693494B2 JP5693494B2 JP2012040752A JP2012040752A JP5693494B2 JP 5693494 B2 JP5693494 B2 JP 5693494B2 JP 2012040752 A JP2012040752 A JP 2012040752A JP 2012040752 A JP2012040752 A JP 2012040752A JP 5693494 B2 JP5693494 B2 JP 5693494B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drying
- coal
- gas
- fluidized
- corrugated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Drying Of Solid Materials (AREA)
Description
本発明は、流動化蒸気又は流動化ガスにより被乾燥物を流動させながら乾燥させる流動層乾燥装置に関するものである。 The present invention relates to a fluidized bed drying apparatus for drying a material to be dried by fluidizing steam or fluidizing gas.
例えば、石炭ガス化複合発電設備は、石炭をガス化し、コンバインドサイクル発電と組み合わせることにより、従来型の石炭火力に比べてさらなる高効率化・高環境性を目指した発電設備である。この石炭ガス化複合発電設備は、資源量が豊富な石炭を利用可能であることも大きなメリットであり、適用炭種を拡大することにより、さらにメリットが大きくなることが知られている。 For example, a combined coal gasification power generation facility is a power generation facility that aims to further increase the efficiency and environmental performance compared to conventional coal-fired power generation by gasifying coal and combining it with combined cycle power generation. This coal gasification combined cycle power generation facility has a great merit that it can use coal with abundant resources, and it is known that the merit can be further increased by expanding the applicable coal types.
従来の石炭ガス化複合発電設備は、一般的に、給炭装置、乾燥装置、石炭ガス化炉、ガス精製装置、ガスタービン設備、蒸気タービン設備、排熱回収ボイラ、ガス浄化装置などを有している。従って、石炭が乾燥されてから粉砕され、石炭ガス化炉に対して、微粉炭として供給されると共に、空気が取り込まれ、この石炭ガス化炉で石炭が燃焼ガス化されて生成ガス(可燃性ガス)が生成される。そして、この生成ガスがガス精製されてからガスタービン設備に供給されることで燃焼して高温・高圧の燃焼ガスを生成し、タービンを駆動する。タービンを駆動した後の排気ガスは、排熱回収ボイラで熱エネルギが回収され、蒸気を生成して蒸気タービン設備に供給され、タービンを駆動する。これにより発電が行なわれる。一方、熱エネルギが回収された排気ガスは、ガス浄化装置で有害物質が除去された後、煙突を介して大気へ放出される。 Conventional coal gasification combined power generation facilities generally have a coal supply device, a drying device, a coal gasification furnace, a gas purification device, a gas turbine facility, a steam turbine facility, an exhaust heat recovery boiler, a gas purification device, and the like. ing. Therefore, the coal is dried and then pulverized, supplied to the coal gasifier as pulverized coal, and air is taken in. The coal gas is combusted and gasified in this coal gasifier, and the product gas (combustible) Gas) is produced. Then, the product gas is purified and then supplied to the gas turbine equipment to burn and generate high-temperature and high-pressure combustion gas to drive the turbine. The exhaust gas after driving the turbine recovers thermal energy by the exhaust heat recovery boiler, generates steam and supplies it to the steam turbine equipment, and drives the turbine. As a result, power generation is performed. On the other hand, the exhaust gas from which the thermal energy has been recovered is released into the atmosphere through a chimney after harmful substances are removed by the gas purification device.
ところで、このような石炭ガス化複合発電設備にて使用する石炭は、瀝青炭や無煙炭のように高い発熱量を有する高品位の石炭(高品位炭)だけでなく、亜瀝青炭や褐炭のように比較的低い発熱量を有する低品位の石炭(低品位炭)がある。この低品位炭は、持ち込まれる水分量が多く、この水分により発電効率が低下してしまう。そのため、低品位炭の場合には、上述した乾燥装置により石炭を乾燥して水分を除去してから粉砕して石炭ガス化炉に供給する必要がある。 By the way, the coal used in such a coal gasification combined power generation facility is not only a high-grade coal (high-grade coal) having a high calorific value such as bituminous coal and anthracite, but also a comparison such as sub-bituminous coal and lignite. There is a low-grade coal (low-grade coal) with a low calorific value. This low-grade coal has a large amount of moisture to be brought in, and the power generation efficiency decreases due to this moisture. For this reason, in the case of low-grade coal, it is necessary to dry the coal with the above-described drying apparatus to remove moisture and then pulverize and supply the coal gasifier.
このような石炭を乾燥する乾燥装置としては、下記特許文献1及び2に記載されたものがある。この特許文献1に記載された流動乾燥方法及び流動層乾燥装置は、供給室に燃料供給口から水分を含む湿潤燃料を供給し、供給室及び乾燥分級室の分散板を通しての流動化ガスにより被流動物を流動させて乾燥及び微粉と粗粒に分級処理する際、供給室の流動層の層高を乾燥分級室の流動層の層高とは別に制御するものである。
As a drying apparatus for drying such coal, there are those described in
また、特許文献2に記載された流動乾燥機及び乾燥方法は、装入シュート直下部のガス分散板下側から吹き込む熱源兼流動化ガスの流速を、装入シュート直下部以外のガス分散板下側から吹き込む熱源兼流動化ガスの流速よりも速くするようにしている。 In addition, the fluidized dryer and the drying method described in Patent Document 2 are configured so that the flow rate of the heat source / fluidizing gas blown from the lower side of the gas dispersion plate just below the charging chute is below the gas dispersion plate other than the lower portion of the charging chute. It is made faster than the flow rate of the heat source and fluidizing gas blown from the side.
上述したように低品位炭は、高品位炭に比べて水分量が多いことから、乾燥装置における流動化不良が発生し、乾燥不良が発生するおそれがある。特に、入口部に近い領域では、水分濃度が高く、粒子の分散性が良くないことから、伝熱管の近傍や底面部での流動化不良、付着、堆積を引き起こし、閉塞に至る可能性もある。そのため、投入する石炭の量を減少させる必要があり、処理量が減少してしまうという問題がある。 As described above, the low-grade coal has a higher moisture content than the high-grade coal, so that fluidization failure occurs in the drying device, which may cause drying failure. In particular, in the region close to the inlet portion, the water concentration is high and the dispersibility of the particles is not good. This may cause fluidization failure, adhesion, and accumulation near the heat transfer tube and at the bottom surface, resulting in blockage. . Therefore, it is necessary to reduce the amount of coal to be input, and there is a problem that the processing amount decreases.
上述した特許文献1に記載された提案では、供給室の流動層の層高を乾燥分級室の流動層の層高とは別に制御することで、水分量の多い原料(原炭)を原料粒子の塊成化や装置への付着の発生を抑制しながら安定的に乾燥及び分級するものである。しかし、この技術では、供給室における流動層単位体積あたりの水分蒸発負荷が増加してしまい、原料を適正に乾燥するための熱量が不足してしまうという問題がある。
In the proposal described in
また、特許文献2に記載された提案では、熱源兼流動化ガスの流速を、装入シュート直下部以外のガス分散板下側から吹き込む熱源兼流動化ガスの流速よりも速くするようにしているが、例えば褐炭等の低品位炭は、水分含量が60%以上と、高品位炭である石炭の水分量(9〜13%)よりも多いので、流動化ガスを高速にするだけでは不十分であり、低品位炭の乾燥に対応した更なる対策が切望されている。
また、低品位炭の乾燥用に水蒸気を利用した場合では、投入直後の原料粒子に水蒸気が結露し、流動材の粒子が結露により凝集粒子を形成し、凝集粒子は乾燥装置の底部に沈降し、流動不良現象を発生させてしまう虞がある。
さらに、大容量の乾燥装置においては、乾燥を促進するために伝熱管が配設されているものもあるが、水分が極めて多い原料を供給した場合には、この伝熱管の周囲に付着し閉塞させてしまうという虞がある。
Further, in the proposal described in Patent Document 2, the flow rate of the heat source / fluidizing gas is set to be higher than the flow rate of the heat source / fluidizing gas blown from the lower side of the gas dispersion plate other than just below the charging chute. However, for example, low-grade coal such as lignite has a moisture content of 60% or more, which is higher than the moisture content of coal, which is high-grade coal (9-13%), so it is not sufficient to make the fluidizing gas faster. Therefore, further measures to cope with the drying of low-grade coal are eagerly desired.
Also, when water vapor is used for drying low-grade coal, water vapor condenses on the raw material particles immediately after charging, and the fluidized material particles form agglomerated particles due to condensation, and the agglomerated particles settle on the bottom of the dryer. There is a risk of causing a flow failure phenomenon.
Furthermore, in some large-capacity drying devices, heat transfer tubes are provided to promote drying. However, when raw materials with extremely high water content are supplied, they adhere to the periphery of the heat transfer tubes and become blocked. There is a risk of letting it.
本発明は、上述した課題を解決するものであり、乾燥効率の向上を可能とする流動層乾燥装置を提供することを目的とする。 The present invention solves the above-described problems, and an object thereof is to provide a fluidized bed drying apparatus capable of improving the drying efficiency.
上述した課題を解決するための本発明の第1の発明は、中空形状をなす乾燥容器と、該乾燥容器の一端側に湿潤燃料を投入する湿潤燃料投入部と、前記乾燥容器の他端側から湿潤燃料が加熱乾燥した乾燥物を排出する乾燥物排出部と、前記乾燥容器の下部に流動化蒸気又は流動化ガスを供給することで湿潤燃料と共に流動層を形成する流動化蒸気又は流動化ガス供給部と、前記乾燥容器の上方から流動化蒸気又は流動化ガス及び発生蒸気を排出するガス排出部と、前記流動層の湿潤燃料の移動方向に乾燥容器を分割して形成された少なくとも2以上の乾燥室の各乾燥室内の各々に設けられた伝熱管とを備えてなり、前記湿潤燃料投入部側の乾燥室内の乾燥室底部に、断面形状が波板状で、波板の溝部が湿潤燃料の移動方向に沿って形成された波板状の分散板を用いて、流動化蒸気又は流動化ガスを供給すると共に、前記波板状の分散板は、波板の角度が前記乾燥物の粒子の安息角以上で配置されたことを特徴とする流動層乾燥装置にある。
第2の発明は、第1の発明において、前記波板状の分散板は、波板の角度が50度以上で配置されたことを特徴とするにある。
第3の発明は、第1又は2の発明において、前記波板状の分散板の頂部を形成する山部のピッチ(D 1 )と平坦部のピッチ(D 2 )との関係が、[D 2 /(D 1 +D 2 )]×100<4%を満たすことを特徴とする流動層乾燥装置にある。
The first invention of the present invention for solving the above-described problems includes a dry container having a hollow shape, a wet fuel input part for supplying wet fuel to one end side of the dry container, and the other end side of the dry container A dry matter discharge unit that discharges dry matter obtained by heating and drying the wet fuel, and fluidized steam or fluidization that forms a fluidized bed together with the wet fuel by supplying fluidized steam or fluidized gas to the lower part of the drying container. A gas supply unit; a gas discharge unit for discharging fluidized steam or fluidized gas and generated steam from above the drying container ; and at least 2 formed by dividing the drying container in the moving direction of the wet fuel in the fluidized bed. it and a more dry chamber heat transfer tubes provided in each of the drying chamber, the drying chamber bottom of the drying chamber of the wet fuel input side, in cross section corrugated, the grooves of the wave plate Formed along the moving direction of wet fuel Using a plate-shaped distribution plate, with supplying fluidizing steam or fluidizing gas, the wave plate of the dispersion plate, that the angle of the wave plate disposed above the angle of repose of the particles of the dried product The fluidized bed drying apparatus is characterized.
The second invention is characterized in that, in the first invention, the corrugated dispersion plate is arranged with an angle of the corrugated plate of 50 degrees or more.
According to a third invention, in the first or second invention, the relationship between the pitch (D 1 ) of the crests forming the top of the corrugated dispersion plate and the pitch (D 2 ) of the flat part is [D 2 / (D 1 + D 2 )] × 100 <4%.
第4の発明は、第1乃至3のいずれか一つの発明において、前記湿潤燃料投入部側の乾燥室内の壁面及び前記波板状の分散板の表面に、撥水材料が施されてなることを特徴とする流動層乾燥装置にある。 According to a fourth invention, in any one of the first to third inventions, a water repellent material is applied to a wall surface in the drying chamber on the wet fuel input side and a surface of the corrugated dispersion plate. It is in the fluidized bed drying apparatus characterized by this.
本発明によれば、前記湿潤燃料投入部側の乾燥室内の乾燥室底部に、断面形状が波板状で、波板の溝部が湿潤燃料の移動方向に沿って形成された波板状の分散板を用いて、流動化蒸気又は流動化ガスを供給するので、凝集粒子が解砕されるとともに、波板の溝部が移動方向に沿って形成されているので、流動が良好となり、不動部が無くなることとなる。
これにより、湿潤燃料の入口側での乾燥における付着、閉塞、流動不良を回避することができ、単位体積あたりの乾燥効率向上により乾燥装置のコンパクト化と安定運転が可能となる。
According to the present invention, a corrugated dispersion in which the cross-sectional shape is corrugated and the groove portion of the corrugated plate is formed along the moving direction of the wet fuel at the bottom of the drying chamber in the drying chamber on the wet fuel input portion side. Since fluidized steam or fluidized gas is supplied using a plate, the agglomerated particles are crushed and the groove portion of the corrugated plate is formed along the moving direction. It will be gone.
As a result, it is possible to avoid adhesion, blockage, and flow failure during drying on the inlet side of the wet fuel, and it is possible to make the drying apparatus more compact and stable operation by improving the drying efficiency per unit volume.
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施例により本発明が限定されるものではなく、また、実施例が複数ある場合には、各実施例を組み合わせて構成するものも含むものである。また、下記実施例における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。 Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, this invention is not limited by this Example, Moreover, when there exists multiple Example, what comprises combining each Example is also included. In addition, constituent elements in the following embodiments include those that can be easily assumed by those skilled in the art or those that are substantially the same.
図1は、本発明の実施例1に係る流動層乾燥装置を表す概略側面図、図5は、実施例1の流動層乾燥装置が適用された石炭ガス化複合発電設備の概略構成図である。
FIG. 1 is a schematic side view showing a fluidized bed drying apparatus according to
実施例1の石炭ガス化複合発電設備(IGCC:Integrated Coal Gasification Combined Cycle)は、空気を酸化剤としてガス化炉で石炭ガスを生成する空気燃焼方式を採用し、ガス精製装置で精製した後の石炭ガスを燃料ガスとしてガスタービン設備に供給して発電を行っている。即ち、本実施例の石炭ガス化複合発電設備は、空気燃焼方式(空気吹き)の発電設備である。この場合、ガス化炉に供給する湿潤燃料として低品位炭を使用している。 The coal gasification combined power generation facility (IGCC: Integrated Coal Gasification Combined Cycle) of Example 1 adopts an air combustion method in which coal gas is generated in a gasification furnace using air as an oxidizer, and is purified by a gas purifier. Coal gas is supplied as fuel gas to gas turbine equipment to generate electricity. That is, the combined coal gasification combined power generation facility of this embodiment is a power generation facility of an air combustion system (air blowing). In this case, low-grade coal is used as the wet fuel supplied to the gasifier.
実施例1において、図5に示すように、石炭ガス化複合発電設備10は、給炭装置11、流動層乾燥装置12、微粉炭機(ミル)13、石炭ガス化炉14、チャー回収装置15、ガス精製装置16、ガスタービン設備17、蒸気タービン設備18、発電機19、排熱回収ボイラ(HRSG:Heat Recovery Steam Generator)20を有している。
In Example 1, as shown in FIG. 5, the coal gasification combined
給炭装置11は、原炭バンカ21と、石炭供給機22と、クラッシャ23とを有している。原炭バンカ21は、低品位炭を貯留可能であって、所定量の低品位炭を石炭供給機22に投下することができる。石炭供給機22は、原炭バンカ21から投下された低品位炭をコンベアなどにより搬送し、クラッシャ23に投下することができる。このクラッシャ23は、投下された低品位炭を所定の大きさに破砕することができる。
The coal feeder 11 includes a raw coal bunker 21, a
流動層乾燥装置12は、給炭装置11により投入された低品位炭に対して乾燥用蒸気(過熱蒸気)を供給することで、この低品位炭を流動させながら加熱乾燥するものであり、低品位炭が含有する水分を除去することができる。そして、この流動層乾燥装置12は、下部から取り出された乾燥済の低品位炭を冷却する冷却器31が設けられ、乾燥冷却済の乾燥炭が乾燥炭バンカ32に貯留される。また、流動層乾燥装置12は、上部から取り出された蒸気から乾燥炭の粒子を分離する乾燥炭サイクロン33と乾燥炭電気集塵機34が設けられ、蒸気から分離された乾燥炭の粒子が乾燥炭バンカ32に貯留される。なお、乾燥炭電気集塵機34で乾燥炭が分離された蒸気は、蒸気圧縮機35で圧縮されてから流動層乾燥装置12に乾燥用蒸気として供給される。
The fluidized
微粉炭機13は、粉砕機であって、流動層乾燥装置12により乾燥された低品位炭(乾燥炭)を細かい粒子状に粉砕して微粉炭を製造するものである。即ち、微粉炭機13は、乾燥炭バンカ32に貯留された乾燥炭が石炭供給機36により投下され、この乾燥炭を所定粒径以下の低品位炭、つまり、微粉炭とするものである。そして、微粉炭機13で粉砕後の微粉炭は、微粉炭バグフィルタ37a、37bにより搬送用ガスから分離され、微粉炭供給ホッパ38a、38bに貯留される。
The pulverized
石炭ガス化炉14は、微粉炭機13で処理された微粉炭が供給可能であると共に、チャー回収装置15で回収されたチャー(石炭の未燃分)が戻されてリサイクル可能となっている。
The coal gasification furnace 14 can supply pulverized coal processed by the pulverized
即ち、石炭ガス化炉14は、ガスタービン設備17(圧縮機61)から圧縮空気供給ライン41が接続されており、このガスタービン設備17で圧縮された圧縮空気が供給可能となっている。空気分離装置42は、大気中の空気から窒素と酸素を分離生成するものであり、第1窒素供給ライン43が石炭ガス化炉14に接続され、この第1窒素供給ライン43に微粉炭供給ホッパ38a、38bからの給炭ライン44a、44bが接続されている。また、第2窒素供給ライン45も石炭ガス化炉14に接続され、この第2窒素供給ライン45にチャー回収装置15からのチャー戻しライン46が接続されている。更に、酸素供給ライン47は、圧縮空気供給ライン41に接続されている。この場合、窒素は、石炭やチャーの搬送用ガスとして利用され、酸素は、酸化剤として利用される。
That is, the coal gasification furnace 14 is connected to the compressed
石炭ガス化炉14は、例えば、噴流床形式のガス化炉であって、内部に供給された石炭、チャー、空気(酸素)、またはガス化剤としての水蒸気を燃焼・ガス化すると共に、二酸化炭素を主成分とする可燃性ガス(生成ガス、石炭ガス)が発生し、この可燃性ガスをガス化剤としてガス化反応が起こる。なお、石炭ガス化炉14は、微粉炭の混入した異物を除去する異物除去装置48が設けられている。この場合、石炭ガス化炉14は噴流床ガス化炉に限らず、流動床ガス化炉や固定床ガス化炉としてもよい。そして、この石炭ガス化炉14は、チャー回収装置15に向けて可燃性ガスのガス生成ライン49が設けられており、チャーを含む可燃性ガスが排出可能となっている。この場合、ガス生成ライン49にガス冷却器を設けることで、可燃性ガスを所定温度まで冷却してからチャー回収装置15に供給するとよい。
The coal gasification furnace 14 is, for example, a spouted bed type gasification furnace, which combusts and gasifies coal, char, air (oxygen) supplied therein or water vapor as a gasifying agent, and produces carbon dioxide. A combustible gas (product gas, coal gas) containing carbon as a main component is generated, and a gasification reaction takes place using this combustible gas as a gasifying agent. The coal gasification furnace 14 is provided with a foreign
チャー回収装置15は、集塵装置51と供給ホッパ52とを有している。この場合、集塵装置51は、1つまたは複数のバグフィルタやサイクロンにより構成され、石炭ガス化炉14で生成された可燃性ガスに含有するチャーを分離することができる。そして、チャーが分離された可燃性ガスは、ガス排出ライン53を通してガス精製装置16に送られる。供給ホッパ52は、集塵装置51で可燃性ガスから分離されたチャーを貯留するものである。なお、集塵装置51と供給ホッパ52との間にビンを配置し、このビンに複数の供給ホッパ52を接続するように構成してもよい。そして、供給ホッパ52からのチャー戻しライン46が第2窒素供給ライン45に接続されている。
The
ガス精製装置16は、チャー回収装置15によりチャーが分離された可燃性ガスに対して、硫黄化合物や窒素化合物などの不純物を取り除くことで、ガス精製を行うものである。そして、ガス精製装置16は、可燃性ガスを精製して燃料ガスを製造し、これをガスタービン設備17に供給する。なお、このガス精製装置16では、チャーが分離された可燃性ガス中にはまだ硫黄分(H2S)が含まれているため、アミン吸収液によって除去することで、硫黄分を最終的には石膏として回収し、有効利用する。
The
ガスタービン設備17は、圧縮機61、燃焼器62、タービン63を有しており、圧縮機61とタービン63は、回転軸64により連結されている。燃焼器62は、圧縮機61から圧縮空気供給ライン65が接続されると共に、ガス精製装置16から燃料ガス供給ライン66が接続され、タービン63に燃焼ガス供給ライン67が接続されている。また、ガスタービン設備17は、圧縮機61から石炭ガス化炉14に延びる圧縮空気供給ライン41が設けられており、中途部に昇圧機68が設けられている。従って、燃焼器62では、圧縮機61から供給された圧縮空気とガス精製装置16から供給された燃料ガスとを混合して燃焼し、タービン63にて、発生した燃焼ガスにより回転軸64を回転することで発電機19を駆動することができる。
The
蒸気タービン設備18は、ガスタービン設備17における回転軸64に連結されるタービン69を有しており、発電機19は、この回転軸64の基端部に連結されている。排熱回収ボイラ20は、ガスタービン設備17(タービン63)からの排ガスライン70に設けられており、空気と高温の排ガスとの間で熱交換を行うことで、蒸気を生成するものである。そのため、排熱回収ボイラ20は、蒸気タービン設備18のタービン69との間に蒸気供給ライン71が設けられると共に、蒸気回収ライン72が設けられ、蒸気回収ライン72に復水器73が設けられている。従って、蒸気タービン設備18では、排熱回収ボイラ20から供給された蒸気によりタービン69が駆動し、回転軸64を回転することで発電機19を駆動することができる。
The
そして、排熱回収ボイラ20で熱が回収された排ガスは、ガス浄化装置74により有害物質を除去され、浄化された排ガスは、煙突75から大気へ放出される。
The exhaust gas from which heat has been recovered by the exhaust
ここで、実施例1の石炭ガス化複合発電設備10の作動について説明する。
Here, the action | operation of the coal gasification combined cycle
実施例1の石炭ガス化複合発電設備10において、給炭装置11にて、原炭(低品位炭)が原炭バンカ21に貯留されており、この原炭バンカ21の低品位炭が石炭供給機22によりクラッシャ23に投下され、ここで所定の大きさに破砕される。そして、破砕された低品位炭は、流動層乾燥装置12により加熱乾燥された後、冷却器31により冷却され、乾燥炭バンカ32に貯留される。また、流動層乾燥装置12の上部から取り出された蒸気は、乾燥炭サイクロン33及び乾燥炭電気集塵機34により乾燥炭の粒子が分離され、蒸気圧縮機35で圧縮されてから流動層乾燥装置12に乾燥用蒸気として戻される。一方、蒸気から分離された乾燥炭の粒子は、乾燥炭バンカ32に貯留される。
In the coal gasification combined
乾燥炭バンカ32に貯留される乾燥炭は、石炭供給機36により微粉炭機13に投入され、ここで、細かい粒子状に粉砕されて微粉炭が製造され、微粉炭バグフィルタ37a、37bを介して微粉炭供給ホッパ38a、38bに貯留される。この微粉炭供給ホッパ38a、38bに貯留される微粉炭は、空気分離装置42から供給される窒素により第1窒素供給ライン43を通して石炭ガス化炉14に供給される。また、後述するチャー回収装置15で回収されたチャーが、空気分離装置42から供給される窒素により第2窒素供給ライン45を通して石炭ガス化炉14に供給される。更に、後述するガスタービン設備17から抽気された圧縮空気が昇圧機68で昇圧された後、空気分離装置42から供給される酸素と共に圧縮空気供給ライン41を通して石炭ガス化炉14に供給される。
The dry coal stored in the
石炭ガス化炉14では、供給された微粉炭及びチャーが圧縮空気(酸素)により燃焼し、微粉炭及びチャーがガス化することで、二酸化炭素を主成分とする可燃性ガス(石炭ガス)を生成することができる。そして、この可燃性ガスは、石炭ガス化炉14からガス生成ライン49を通して排出され、チャー回収装置15に送られる。
In the coal gasification furnace 14, the supplied pulverized coal and char are combusted by compressed air (oxygen), and the pulverized coal and char are gasified to generate combustible gas (coal gas) mainly composed of carbon dioxide. Can be generated. The combustible gas is discharged from the coal gasifier 14 through the
このチャー回収装置15にて、可燃性ガスは、まず、集塵装置51に供給されることで、ここで可燃性ガスからこのガスに含有するチャーが分離される。そして、チャーが分離された可燃性ガスは、ガス排出ライン53を通してガス精製装置16に送られる。一方、可燃性ガスから分離した微粒チャーは、供給ホッパ52に堆積され、チャー戻しライン46を通して石炭ガス化炉14に戻されてリサイクルされる。
In the
チャー回収装置15によりチャーが分離された可燃性ガスは、ガス精製装置16にて、硫黄化合物や窒素化合物などの不純物が取り除かれてガス精製され、燃料ガスが製造される。そして、ガスタービン設備17では、圧縮機61が圧縮空気を生成して燃焼器62に供給すると、この燃焼器62は、圧縮機61から供給される圧縮空気と、ガス精製装置16から供給される燃料ガスとを混合し、燃焼することで燃焼ガスを生成し、この燃焼ガスによりタービン63を駆動することで、回転軸64を介して発電機19を駆動し、発電を行うことができる。
The combustible gas from which the char has been separated by the
そして、ガスタービン設備17におけるタービン63から排出された排気ガスは、排熱回収ボイラ20にて、空気と熱交換を行うことで蒸気を生成し、この生成した蒸気を蒸気タービン設備18に供給する。蒸気タービン設備18では、排熱回収ボイラ20から供給された蒸気によりタービン69を駆動することで、回転軸64を介して発電機19を駆動し、発電を行うことができる。
The exhaust gas discharged from the
その後、ガス浄化装置74では、排熱回収ボイラ20から排出された排気ガスの有害物質が除去され、浄化された排ガスが煙突75から大気へ放出される。
Thereafter, in the
以下、上述した石炭ガス化複合発電設備10における流動層乾燥装置12について詳細に説明する。
Hereinafter, the fluidized
流動層乾燥装置12は、図1に示すように、乾燥容器101と、原炭投入口(湿潤燃料投入部)102と、乾燥炭排出口(乾燥物排出部)103と、流動化蒸気又は流動化ガス(以下「流動化ガス」という)104a、104b、104cを供給する流動化ガス供給部(図示せず)と、ガス排出口(ガス排出部)105と、伝熱管(加熱部)106a、106b、106cとを有している。
As shown in FIG. 1, the fluidized
乾燥容器101は、中空箱型形状をなしており、一端側に原炭(湿潤燃料)を投入する原炭投入口102が形成される一方、他端側の下部に原炭を加熱乾燥した乾燥物を排出する乾燥炭排出口103が形成され、該乾燥容器101の内部で押し出し形式(プラグフロー)により原炭を乾燥している。この場合、原炭投入口102や乾燥炭排出口103を乾燥容器101の端部に1つずつ設けたが、複数であってもよい。また、乾燥容器101は、下部に底板101aから所定距離をあけて複数の開口を有する分散板108が設けられることで、風箱109が区画されている。そして、乾燥容器101は、この底板101a側の風箱109a、109b、109cを介して分散板108A、108B、108Cの上方に流動化ガス(過熱蒸気)104a、104b、104cを供給する流動化ガス供給部が設けられている。更に、乾燥容器101は、乾燥炭排出口103側の天井板101bに流動化ガス104及び発生蒸気を排出するガス排出口105が形成されている。
The drying
この乾燥容器101は、原炭投入口102から原炭が供給されると共に、流動化ガス供給部から風箱109a、109b、109c及び分散板108A、108B、108Cを通して流動化ガス104a、104b、104cが供給されることで、この分散板108A、108B、108Cの上方に所定厚さの流動層S1、S2、S3が形成されると共に、この流動層Sの上方にフリーボード部Fが形成される。
In the drying
そして、本実施例の乾燥容器101は、内部が原炭の流動方向の上流側に設けられた第1乾燥室111aと、原炭の流動方向の下流側に順次設けられた第2乾燥室111b及び第3乾燥室111cとで構成され、分散板108A上に第1乾燥室111a、分散板108B上に第2乾燥室111b、及び分散板108C上に第3乾燥室111cとこれらを仕切る仕切板113が設けられている。
And the drying
この仕切板113は、分散板108の上面から所定間隔を持って設置され、仕切板113の一部に原炭が通過する開口部(流通口)113aを形成するようにしている。なお、開口部113aの形状及び開口大きさは、原炭の湿潤状態により、適宜変更又は変更可能となるようにしてもよい。また仕切板113の上端部が流動層S1、S2、S3より上方に延出するように位置しており、流動された原炭が仕切板113の上を越えて下流側に流入しないようにしている。
The
第1乾燥室111aと第2乾燥室111bと第3乾燥室111cは、この仕切板113の上方で連通されている。この場合、第1乾燥室111aは、フリーボード部F1と流動層S1が形成され、原炭の初期乾燥(予備乾燥)を行う領域となっており、第2乾燥室111bは、フリーボード部F2と流動層S2が形成され、乾燥(中期乾燥)を行う領域となっている。第3乾燥室111cは、フリーボード部F3と流動層S3が形成され、原炭の後期乾燥(仕上乾燥)を行う領域となっている。
The
この場合、風箱109は、第1乾燥室111a〜第3乾燥室111cに対応した風箱109a〜109cに区画され、風箱109a〜109cに対応して流動化ガス供給部が設けられている。そして、図示しない流量調整弁の開度を調整することで、風箱109a〜109c内に供給する流動化ガス104a〜104cのガス量を調整することができる。
In this case, the air box 109 is partitioned into
図2は、実施例1の流動層乾燥装置を表す図1のA−A線概略断面図である。図3は、実施例1の波板状の分散板の斜視図である。図4は、波板状の分散板の断面図である。
図2及び図3に示すように、乾燥容器101内の第1乾燥室111a内の底部に設置される分散板は、波板状の分散板108Aとしており、その断面形状が波板状としており、波板の溝部108bの通路が湿潤燃料の流動方向に沿って形成されている(図1)。
また、波板の角度(α)は、粒子の安息角以上とするのが好ましく、例えば50度以上とするのが好ましい。
2 is a schematic cross-sectional view taken along line AA of FIG. 1 showing the fluidized bed drying apparatus of Example 1. FIG. FIG. 3 is a perspective view of the corrugated dispersion plate according to the first embodiment. FIG. 4 is a cross-sectional view of a corrugated dispersion plate.
As shown in FIGS. 2 and 3, the dispersion plate installed at the bottom of the
Further, the corrugated plate angle (α) is preferably not less than the angle of repose of the particles, for example, preferably not less than 50 degrees.
この結果、波板状の分散板108Aとしているので、頂部108aに落下した凝集粒子が解砕されるとともに、波板の溝部108bが流動方向に沿って形成されているので、流動が良好となり、不動部が無くなることとなる。
これにより、湿潤燃料の入口側での乾燥における付着、閉塞、流動不良を回避することができ、単位体積あたりの乾燥効率向上により乾燥装置のコンパクト化と安定運転が可能となる。
As a result, since it is a
As a result, it is possible to avoid adhesion, blockage, and flow failure during drying on the inlet side of the wet fuel, and it is possible to make the drying apparatus more compact and stable operation by improving the drying efficiency per unit volume.
すなわち、第2乾燥室111b内に設置される従来のような平面形状の分散板108Bの場合では、流動化ガス104bが噴出される噴出孔又は目皿同士の間に、流動不良の粒子が堆積すると、その流動不良の粒子は不動化し、流動阻害を形成することとなる。
That is, in the case of the conventional flat-shaped
これに対し、第1乾燥室111a内の底部において、波板状の分散板108Aを用いることで、この流動不良が解消されると共に、溝部108bに沿って移動されるので、流動不良箇所の大幅な低減を図ることができる。
On the other hand, by using the
また、第1乾燥室111aの壁面及び分散板108Aは、結露しにくい撥水材料を用いている。
結露しにくい撥水材料としては、例えばテフロン(登録商標)のコーティング、又はテフロン(登録商標)シートを用い、壁面及び分散板に塗布又は貼り付けを施すようにしている。
また、シリカ(SiO2)を含有するシートの貼り付けを施すようにしてもよい。
Further, the wall surface of the
As a water-repellent material that is difficult to condense, for example, a Teflon (registered trademark) coating or a Teflon (registered trademark) sheet is used and applied to or pasted on the wall surface and the dispersion plate.
Alternatively, a sheet containing silica (SiO 2 ) may be attached.
このように壁面等の表面に撥水材料を施すことにより、壁面が濡れず、壁面上の粒子が滑ることとなり、結露による凝集が低減される。 By applying the water repellent material to the surface such as the wall surface in this way, the wall surface does not get wet and particles on the wall surface slide, and aggregation due to condensation is reduced.
また、図4に示すように、山部と平坦部とのピッチD1、D2は、良好な流動状態を維持するに必要な目皿差圧を確保する必要があるが、適宜変更することができる。
好ましくは、[D2/(D1+D2)]×100の関係が4%以下として、流動状態を好適に維持するように設定することが好ましい。
Further, as shown in FIG. 4, the pitches D 1 and D 2 between the peak and the flat part need to ensure the differential pressure between the plates necessary for maintaining a good flow state, but should be changed as appropriate. Can do.
It is preferable that the relationship [D 2 / (D 1 + D 2 )] × 100 is set to 4% or less so that the fluid state is suitably maintained.
なお、本実施例では、流動化ガス104a、104b、104cの流速は同じとしているが、これに限定されず、その投入する湿潤燃料の水分量に応じて、各乾燥室111a、111b、111cへの流速を異なるようにしてもよい。
In the present embodiment, the flow rates of the
ここで、本実施例では、第1乾燥室111aと第2乾燥室111bと第3乾燥室111cの床面積比を均一としているが、これに限定されず、これらの比率を適宜変更するようにしてもよい。
これは、原炭の処理量に応じて最適な比率が設定されるものであり、例えば原炭の処理量が多い場合には、第1乾燥室111aを広くすることが好ましく、適宜設定される。
Here, in this embodiment, the floor area ratio of the
The optimum ratio is set according to the amount of raw coal treated. For example, when the amount of raw coal treated is large, the
ここで、実施例1の流動層乾燥装置12の全体の作動について説明する。
Here, the whole operation | movement of the fluidized
流動層乾燥装置12において、図1及び図2に示すように、乾燥容器101に対して、原炭投入口102から原炭が供給されると共に、流動化ガス供給部から分散板108A、108B、108Cを通して、例えば過熱水蒸気の流動化ガス104a、104b、104cが供給されることで、この分散板108A〜108Cの上方に所定厚さの流動層S1、S2、S3が形成される。湿潤燃料の原炭は、流動化ガス104a、104b、104cにより流動層S1、S2、S3を乾燥炭排出口103側に圧密状態で徐々に移動し、このとき、伝熱管106a、106b、106cから熱を受けることで加熱されて乾燥される。
In the fluidized
この場合、原炭は、原炭投入口102から乾燥炭排出口103まで移動する間に、伝熱管106a〜106cからの熱や流動化ガス104a〜104cにより加熱乾燥されるが、原炭投入口102から投入された直後の原炭は、水分濃度が高く、適正な乾燥が困難となるおそれがある。
しかし、本実施例では、湿潤燃料投入部102側の第1乾燥室111aの底部の分散板を波板状の分散板108Aとすることで、湿潤燃料の凝集粒子の解砕を行うと共に、流動不良の低減を図ることができるようにしている。そのため、原炭投入口102から第1乾燥室111aに投入された原炭は、乾燥室底部に留まることがなく、先ず第1乾燥室111a内で初期乾燥(予備乾燥)が良好になされる。
In this case, the raw coal is heated and dried by the heat from the
However, in this embodiment, the dispersion plate at the bottom of the
第1乾燥室111aで初期乾燥が終了した原炭は、仕切板113の開口部113aにて押し流され、第2乾燥室111bに徐々に流動する。この第2乾燥室111bでは、原炭が流動化ガス104bにより流動層S2を流動し、流動層S2にて、伝熱管106bにより加熱されながら、押し出し流れとなって流動方向に拡散することなく乾燥される。
The raw coal which has been initially dried in the
その後、原炭が乾燥された乾燥炭は、仕切板113の開口部113aにて押し流され、第3乾燥室111cに徐々に流動する。この第3乾燥室111cでは、原炭が流動化ガス104cにより流動層S3を流動し、流動層S3にて、伝熱管106cにより加熱されながら、仕上げ乾燥がなされる。
その後、乾燥炭は乾燥炭排出口103から外部に排出され、流動層S1、S2、S3で原炭が加熱乾燥されることで発生した蒸気は、流動化ガスと共に上昇し、乾燥炭排出口103側に流れ、ガス排出口105から外部に排出される。
Thereafter, the dry coal from which the raw coal has been dried is pushed away at the
Thereafter, the dry coal is discharged to the outside from the dry
このように実施例1の流動層乾燥装置にあっては、中空形状をなす乾燥容器101と、乾燥容器101の一端側に原炭を投入する原炭投入口102と、乾燥容器101の他端側から原炭が加熱乾燥した乾燥炭を排出する乾燥炭排出口103と、乾燥容器101の下部に流動化ガス104a、104b、104cを供給することで原炭と共に流動層S1、S2、S3を形成する流動化ガス供給部と、乾燥容器101の一端側における原炭投入口102より上方から流動化ガス及び発生蒸気を排出するガス排出口105と、前記流動層の湿潤燃料の移動方向に乾燥容器101を分割して、少なくとも2以上(本実施例では3つ)の乾燥室111a、111b、111cを形成し、各乾燥室内の各々に流動層S1、S2、S3の湿潤燃料を加熱する2以上の伝熱管106a、106b、106cとを備えてなり、前記湿潤燃料投入部102側の第1乾燥室111a内の乾燥室底部に、断面形状が波板状で、波板の溝部が湿潤燃料の移動方向に沿って形成された波板状の分散板108Aを用いて、流動化ガス104aを供給するものである。
Thus, in the fluidized bed drying apparatus of Example 1, the drying
従って、原炭投入口102から原炭が乾燥容器101内に投入されると共に、流動化ガス供給部から流動化ガス104a、104b、104cが乾燥容器101の下部から分散板108A、108B、108Cを通して供給されると、原炭が流動化ガス104a、104b、104cにより流動することで流動層S1、S2、S3が形成され、この流動層の原炭が流動化ガスにより移動するとき、伝熱管106a、106b、106cにより加熱されることで乾燥して乾燥炭となり、この乾燥炭が乾燥炭排出口103から外部に排出される一方、流動化ガスと原炭が乾燥することで発生した蒸気がガス排出口105から外部に排出される。
Accordingly, raw coal is introduced into the drying
このとき、原炭投入部102から投入された投入直後の原炭は、水分量が多いものの、第1乾燥室111a内の乾燥室底部に、断面形状が波板状で、波板の溝部が湿潤燃料の移動方向に沿って形成された波板状の分散板108Aを用いて、流動化ガス104aを供給することにより、この原炭の予備乾燥において、流動化不良、周囲への付着や堆積を抑制することができ、その後第2乾燥室111b及び第3乾燥室111cへ押し流して、ここで中間乾燥及び仕上げを行うことで、原炭の乾燥効率を向上することができる。
これにより、湿潤燃料の入口側での第1乾燥室111a内での乾燥における付着、閉塞、流動不良を回避することができ、単位体積あたりの乾燥効率向上により乾燥装置のコンパクト化と安定運転が可能となる。
At this time, although the raw coal immediately after being input from the raw
As a result, it is possible to avoid adhesion, clogging, and poor flow in the drying in the
本実施例では、原炭を乾燥する流動層を押し出し(プラグフロー)方式としているが、本願発明はこれに限定されず、流動層内で完全混合する完全混合方式にも適用することができる。また、初期乾燥を完全混合方式とし、仕上乾燥を押し出し(プラグフロー)方式とするようにしてもよい。 In this embodiment, the fluidized bed for drying the raw coal is used as an extrusion (plug flow) method, but the present invention is not limited to this, and can be applied to a complete mixing method in which the fluidized bed is completely mixed. Alternatively, the initial drying may be a complete mixing method and the final drying may be an extrusion (plug flow) method.
11 給炭装置
12 流動層乾燥装置
13 微粉炭機
14 石炭ガス化炉
15 チャー回収装置
16 ガス精製装置
17 ガスタービン設備
18 蒸気タービン設備
19 発電機
20 排熱回収ボイラ
101 乾燥容器
102 原炭投入口(湿潤燃料投入部)
103 乾燥炭排出口(乾燥物排出部)
104a、104b、104c 流動化ガス
105 ガス排出口(ガス排出部)
106a、106b、106c 伝熱管(加熱部)
108A 波板状の分散版
111a 第1乾燥室
111b 第2乾燥室
111c 第3乾燥室
113 仕切板
F1、F2、F3 フリーボード部
S1、S2、S3 流動層
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11
103 Dry coal discharge port (dry matter discharge part)
104a, 104b, 104c
106a, 106b, 106c Heat transfer tube (heating unit)
108A Corrugated plate-
Claims (4)
該乾燥容器の一端側に湿潤燃料を投入する湿潤燃料投入部と、
前記乾燥容器の他端側から湿潤燃料が加熱乾燥した乾燥物を排出する乾燥物排出部と、
前記乾燥容器の下部に流動化蒸気又は流動化ガスを供給することで湿潤燃料と共に流動層を形成する流動化蒸気又は流動化ガス供給部と、
前記乾燥容器の上方から流動化蒸気又は流動化ガス及び発生蒸気を排出するガス排出部と、
前記流動層の湿潤燃料の移動方向に乾燥容器を分割して形成された少なくとも2以上の乾燥室の各乾燥室内の各々に設けられた伝熱管とを備えてなり、
前記湿潤燃料投入部側の乾燥室内の乾燥室底部に、断面形状が波板状で、波板の溝部が湿潤燃料の移動方向に沿って形成された波板状の分散板を用いて、流動化蒸気又は流動化ガスを供給すると共に、
前記波板状の分散板は、波板の角度が前記乾燥物の粒子の安息角以上で配置されたことを特徴とする流動層乾燥装置。 A drying container having a hollow shape;
A wet fuel charging unit for charging wet fuel to one end of the drying container;
A dry matter discharge unit for discharging dry matter obtained by heating and drying wet fuel from the other end of the drying container;
A fluidized steam or fluidized gas supply unit that forms a fluidized bed with wet fuel by supplying fluidized steam or fluidized gas to a lower portion of the drying container;
A gas discharge part for discharging fluidized steam or fluidized gas and generated steam from above the drying container;
A heat transfer tube provided in each of the drying chambers of at least two or more drying chambers formed by dividing a drying container in the moving direction of the wet fuel in the fluidized bed,
Using a corrugated dispersion plate in which the cross-sectional shape is corrugated and the groove portion of the corrugated plate is formed along the moving direction of the wet fuel at the bottom of the drying chamber inside the drying chamber on the wet fuel input side. Supplying vaporized or fluidized gas ,
The fluidized bed drying apparatus, wherein the corrugated dispersion plate is arranged such that the angle of the corrugated plate is equal to or greater than the repose angle of the particles of the dried product.
前記波板状の分散板は、波板の角度が50度以上で配置されたことを特徴とする流動層乾燥装置。 The fluidized bed drying apparatus, wherein the corrugated dispersion plate is disposed with a corrugated plate angle of 50 degrees or more.
前記波板状の分散板の頂部を形成する山部のピッチ(D The pitch of the crests that form the top of the corrugated dispersion plate (D 11 )と平坦部のピッチ(D) And the pitch of the flat part (D 22 )との関係が、[D) Is [D 22 /(D/ (D 11 +D+ D 22 )]×100<4%を満たすことを特徴とする流動層乾燥装置。]] Fluidized bed dryer characterized by satisfying x100 <4%.
前記湿潤燃料投入部側の乾燥室内の壁面及び前記波板状の分散板の表面に、撥水材料が施されてなることを特徴とする流動層乾燥装置。 In any one of Claims 1 thru | or 3 ,
A fluidized bed drying apparatus, wherein a water-repellent material is applied to a wall surface in the drying chamber on the wet fuel input side and a surface of the corrugated dispersion plate.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012040752A JP5693494B2 (en) | 2012-02-27 | 2012-02-27 | Fluidized bed dryer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012040752A JP5693494B2 (en) | 2012-02-27 | 2012-02-27 | Fluidized bed dryer |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013174419A JP2013174419A (en) | 2013-09-05 |
JP5693494B2 true JP5693494B2 (en) | 2015-04-01 |
Family
ID=49267466
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012040752A Expired - Fee Related JP5693494B2 (en) | 2012-02-27 | 2012-02-27 | Fluidized bed dryer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5693494B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6716398B2 (en) * | 2016-09-05 | 2020-07-01 | 株式会社神鋼環境ソリューション | Exhaust gas treatment device |
CN109028768B (en) * | 2018-08-08 | 2020-09-25 | 济南岳丰能源科技有限公司 | Drying system and process for chlorinated polyvinyl chloride resin |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4811547B1 (en) * | 1968-06-19 | 1973-04-13 | ||
JP5634101B2 (en) * | 2010-04-02 | 2014-12-03 | 三菱重工業株式会社 | Fluidized bed drying equipment |
-
2012
- 2012-02-27 JP JP2012040752A patent/JP5693494B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013174419A (en) | 2013-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2013108700A (en) | Fluidized bed dryer | |
JP5693493B2 (en) | Gasification combined cycle power generation system using fluidized bed dryer and coal | |
WO2012141217A1 (en) | Fluidized bed drying apparatus | |
JP2013108699A (en) | Fluidized bed dryer | |
JP5675671B2 (en) | Fluidized bed dryer | |
JP5693494B2 (en) | Fluidized bed dryer | |
WO2012133309A1 (en) | Fluidized bed drying device and fluidized bed drying equipment | |
JP5748559B2 (en) | Fluidized bed dryer | |
JP5881628B2 (en) | Fluidized bed dryer | |
JP5721647B2 (en) | Fluidized bed dryer | |
JP2013170767A (en) | Fluid bed drying device | |
JP2013174420A (en) | Fluidized bed drying apparatus | |
JP2013167380A (en) | Fluidized bed drying device and gasification complex power generation system using coal | |
JP5738037B2 (en) | Fluidized bed dryer | |
JP2012241990A (en) | Fluidized bed drying device | |
JP5713801B2 (en) | Fluidized bed dryer | |
JP5777402B2 (en) | Fluidized bed dryer | |
JP5931505B2 (en) | Fluidized bed drying apparatus, gasification combined power generation facility, and drying method | |
JP2012241987A (en) | Fluidized bed drying device | |
JP6091922B2 (en) | Fluidized bed dryer | |
JP2013210179A (en) | Device for decompressing and drying wet fuel | |
JP2013167379A (en) | Fluidized bed drying device and gasification complex power generation system using coal | |
JP2012241989A (en) | Fluidized bed drying device | |
JP2014159935A (en) | Fuel processing facility | |
JP2012241991A (en) | Fluidized bed drying device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141007 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150203 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5693494 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |