JP6357862B2 - 画像読取装置及び画像形成装置 - Google Patents
画像読取装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6357862B2 JP6357862B2 JP2014100104A JP2014100104A JP6357862B2 JP 6357862 B2 JP6357862 B2 JP 6357862B2 JP 2014100104 A JP2014100104 A JP 2014100104A JP 2014100104 A JP2014100104 A JP 2014100104A JP 6357862 B2 JP6357862 B2 JP 6357862B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- rotating member
- image
- paper
- moving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 20
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 20
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 12
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 47
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 20
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 19
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 13
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 12
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 8
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 2
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000001739 density measurement Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
- Image Input (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
Description
従来の画像形成装置では、読取部に用紙を搬送する際、定速で且つ高さ変動がないように搬送する必要がある。
また、ガイド部材等との接触や摺擦により、用紙上に形成された画像に傷が発生し、読取部による色濃度測定や表裏位置測定が正しく行えないという不具合が生じる。
用紙上に形成された画像を読み取る読取部を備える画像読取装置において、
前記読取部よりも搬送方向下流側であって下流側搬送ローラーよりも上流側には、用紙の搬送経路よりも上方に、前記用紙に接して前記搬送方向と直交する軸回りに回転する回転部材が設けられ、
前記回転部材を前記用紙と接離する方向に移動させる回転部材移動部と、
前記用紙の紙種に基づいて、前記回転部材移動部による前記回転部材の移動方向及び移動量を決定する制御部と、
を備えることを特徴とする。
前記用紙の搬送経路の前記読取部が設けられている面側に、カール情報を検知するカール検知部が設けられ、
前記カール検知部により検知されたカール情報に基づいて、前記回転部材移動部による前記回転部材の移動方向及び移動量を決定する制御部を備えることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載に記載の画像読取装置において、
前記制御部は、前記用紙の厚み又は剛度に基づいて、前記回転部材移動部による前記回転部材の移動方向及び移動量を決定することを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、上記目的を達成するためになされたものであり、
用紙上に形成された画像を読み取る読取部を備える画像読取装置において、
前記読取部よりも搬送方向下流側であって下流側搬送ローラーよりも上流側には、用紙の搬送経路よりも上方に、前記用紙に接して前記搬送方向と直交する軸回りに回転する回転部材が設けられ、
前記用紙の搬送経路の前記読取部が設けられている面側に、カール情報を検知するカール検知部が設けられ、
前記回転部材を前記用紙と接離する方向に移動させる回転部材移動部と、
前記カール検知部により検知されたカール情報に基づいて、前記回転部材移動部による前記回転部材の移動方向及び移動量を決定する制御部と、
を備えることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像読取装置において、
前記回転部材は、前記読取部と前記下流側搬送ローラーとの中間位置よりも前記下流側搬送ローラー側に設けられていることを特徴とする。
前記用紙上に形成されたテスト画像を前記読取部により読み取らせ、当該読み取られたテスト画像に基づいて画像ピッチ精度を計算し、当該計算された画像ピッチ精度の値を表示部に表示させる制御部を備え、
前記回転部材移動部は、前記画像ピッチ精度の値に応じて前記回転部材を移動可能であることを特徴とする。
画像形成装置において、
請求項1〜6のいずれか一項に記載の画像読取装置を備えることを特徴とする。
プリントコントローラーg1は、C(シアン)、M(マジェンタ)、Y(イエロー)及びK(黒)の色ごとに画像データを生成し、本体ユニットg3に出力する。
給紙ユニットg2は、本体ユニットg3により指示された給紙トレイから本体ユニットg3へ用紙を搬送する。
本体ユニットg3は、スキャナー部6により原稿用紙Dを読み取って得られた画像データ又はプリントコントローラーg1により生成された画像データに基づき、画像形成部8により用紙上に画像を形成する。本体ユニットg3は、画像形成された用紙を後処理装置g4へ搬送する。
例えば、制御部1は、ジョブの設定に従い、給紙ユニットg2又は給紙トレイg31により用紙を給紙させる。また、制御部1は、画像処理装置7により画像データを補正及び画像処理させて、画像形成部8により画像を形成させる。ジョブの設定に後処理の設定が含まれる場合、制御部1は後処理装置g4に指示して後処理させる。
また、記憶部2は、画質調整用の基準画像を記憶している。
表示部4は、LCD(Liquid Crystal Display)等であることができ、制御部1の指示に従って操作画面等を表示する。
通信部5は、制御部1からの指示に従い、ネットワーク上のコンピューター、例えばサーバー又は他の画像形成装置と通信する。
スキャナー部6は、光源や反射鏡等の光学系を備えて構成され、所定の搬送経路を搬送された原稿用紙D又はプラテンガラスに載置された原稿用紙Dの画像を読み取って、R(赤)、G(緑)及びB(青)の色ごとの画像データを生成し、画像処理装置7に出力する。
画像処理装置7は、図2に示すように、色変換部71、階調補正部72及び中間調処理部73を備えている。
色変換部71は、色補正のため、プリントコントローラーg1から出力されたC、M、Y及びKの各色の画像データを色変換処理し、色補正されたC、M、Y及びKの各色の画像データを出力することもできる。
色変換部71は、色変換処理時、R、G及びBの各色の階調値に対して、色変換後のC、M、Y及びKの各色の階調値が定められたLUTを用いる。色変換部71は、色補正時、C、M、Y及びKの各色の階調値に対して、色補正後のC、M、Y及びKの階調値が定められたLUTを用いる。
階調補正部72は、階調の補正時、画像の階調特性が目標の階調特性に一致するように、各階調値に対応する補正値が定められたLUTを用いる。階調補正部72は、階調補正用のLUTから、画像データの各画素の階調値に対応する補正値を得て、補正値からなる画像データを出力する。
中間調処理部73は、中間調処理後の画像データを画像形成部8に出力する。
画像形成部8は、図1に示すように、C、M、Y及びKの色ごとに、露光部81、感光体82及び現像部83を、4セット備えている。また、画像形成部8は、中間転写ベルト84、2次転写ローラー85、定着装置86及び反転機構87を備えている。
このようにして4つの感光体82上に各色のトナーで形成された画像は、各感光体82から中間転写ベルト84上に順次重ねて転写される。これにより、中間転写ベルト84上にカラー画像が形成される。中間転写ベルト84は、複数のローラーに巻き回された無端ベルトであり、各ローラーの回転に従って回転する。
読取部9は、所定の読取位置Lで用紙上に形成された画像の読み取りを行う光学式センサーとしてのCCD(Charge Coupled Device)91と、読取位置Lの像をCCD91に導くための光学系92と、読取位置Lを照らすLED(Light Emitting Diode)光源93と、等を備えている。
CCD91は、用紙の幅方向(Y方向)における全幅の範囲を読み取り可能なカラーラインセンサーである。
読取部9は、上記の構成を備えることにより、読取位置Lを通過する用紙の全幅に亘って用紙上に形成された画像を順次読み取り可能となっている。
校正部94は、画像の読み取りの際に行うシェーディング補正の補正値を決定するための白基準板を備えている。白基準板は、読取位置Lに設けられ、用紙の非通過時(例えば、用紙と用紙の合間等)に間隔を空けてCCD91による読み取りが行われる。
上流コロ101は、搬送方向と直交する回転軸に挿通され、回転軸を中心として回転可能となっている。下流コロ102は、搬送方向と直交する回転軸に挿通され、回転軸を中心として回転可能となっている。
カール検知コロ401は、保持部403を介して読取部9の下面側に取り付けられ、読取部搬送経路R3上を搬送される用紙のカール情報を検知することができるようになっている。検知されるカール情報には、カールの向き及び大きさが含まれる。また、カール検知コロ401は、搬送方向と直交する回転軸を中心として回転する。
読取部搬送経路R3を搬送される用紙Pによりカール検知コロ401が上方に押し上げられると、図示しない反射型センサーによりカール検知コロ401の上方への動きを検出し、当該検出結果に基づいてカール情報を検知することができる。
上記のカール検知コロ401及び反射型センサーにより、本発明のカール検知部400が構成される。
なお、カール情報を検知する構成として、例えば、反射型センサーにより用紙を直接走査する構成を用いるようにしてもよいし、その他従来公知の技術を用いることもできる。
なお、本実施形態では、上流コロ101と対向する位置にカール検知コロ401を設けるようにしているが、下流コロ102と対向する位置にカール検知コロ401を設けるようにしてもよい。この場合、上流コロ101と対向する位置に押圧部材402が設けられることとなる。
また、回転部材301は、読取部9と下流側搬送ローラー88bとの中間位置よりも下流側搬送ローラー88b側に設けられている。
挿通孔303a、303aの内周面には、X方向移動制御モーター302、302の回転軸302a、302aの外周面に形成された雄ネジと螺合する雌ネジが形成され、X方向移動制御モーター302、302を駆動して回転軸302a、302aを回転させることで、第1支持部材303を介して回転部材301をX方向に進退させることができるようになっている。
挿通孔305aの内周面には、Z方向移動制御モーター304の回転軸304aの外周面に形成された雄ネジと螺合する雌ネジが形成され、Z方向移動制御モーター304を駆動して回転軸304aを回転させることで、第2リンク部材305、X方向移動制御モーター302、302、第1リンク部材303等を介して回転部材301をZ方向に進退させることができるようになっている。
なお、X方向移動制御モーター302、302のいずれか一方を、モーターではなく、X方向に延在するスライド軸を備える軸固定部として、X方向移動制御モーター302、302の他方による第1リンク部材303のX方向への移動動作に連動して、スライド軸上を第1リンク部材303がスライドする構成としてもよい。
回転部材移動部300は、上記の構成を備えることで、回転部材301を用紙と接離する方向に移動させることができるようになっている。
本発明の画像読取装置は、少なくとも読取部9と、回転部材301を移動させる回転部材移動部300と、を備えて構成される。
まず、制御部1は、ユーザーにより予め設定された用紙の紙種設定を読み出す(ステップS101)。設定される紙種は、「厚紙」、「中斤量」、「薄紙」である。なお、本実施形態では、図7に示すように、普通紙において、40〜64g/m2の用紙を「薄紙」、65〜180g/m2の用紙を「中斤量」、181〜350g/m2の用紙を「厚紙」と定義する。また、塗工紙において、60〜81g/m2の用紙を「薄紙」、82〜210g/m2の用紙を「中斤量」、211〜350g/m2の用紙を「厚紙」と定義する。
ここで、「厚紙」の場合に回転部材301をZ方向上方に移動させるのは、厚紙は剛度が大きくて直進性が高く、下流側搬送ローラー88bのゴム製の下側ローラーに衝突しやすいことから、厚紙の下側ローラーへの衝突を回避させて速度変動を抑制するためである。
また、「薄紙」の場合に回転部材301をZ方向下方に移動させるのは、薄紙はカールしやすくて浮きやすいことから、薄紙の紙浮きを抑制して速度変動を抑制するためである。
まず、制御部1は、カール検知コロ401により、用紙のカール情報を検知させる(ステップS201)。検知されるカールの向きは、用紙Pの先端が上方にカールする「上カール」(図10(A)参照)、用紙Pの先端が下方にカールする「下カール」(図10(B)参照)、用紙がカールしていない「カールなし」である。また、検知されるカールの大きさは、予めカールの大きさに応じて区分けされた「弱」「中」「強」である。
例えば、「上カール弱」であった場合は、回転部材301をX方向に−0.2mm、即ち、X方向前方(図中左方)に0.2mm、Z方向に−0.2mm、即ち、Z方向下方に0.2mm移動させる。また、「上カール中」であった場合は、回転部材301をX方向に−0.5mm、即ち、X方向前方(図中左方)に0.5mm、Z方向に−0.5mm、即ち、Z方向下方に0.5mm移動させる。また、「上カール強」であった場合は、回転部材301をX方向に−1.0mm、即ち、X方向前方(図中左方)に1.0mm、Z方向に−1.0mm、即ち、Z方向下方に1.0mm移動させる。
また、「下カール弱」であった場合は、回転部材301をX方向に0.2mm、即ち、X方向後方(図中右方)に0.2mm、Z方向に−0.2mm、即ち、Z方向下方に0.2mm移動させる。また、「下カール中」であった場合は、回転部材301をX方向に0.5mm、即ち、X方向後方(図中右方)に0.5mm、Z方向に−0.5mm、即ち、Z方向下方に0.5mm移動させる。また、「下カール強」であった場合は、回転部材301をX方向に1.0mm、即ち、X方向後方(図中右方)に1.0mm、Z方向に−1.0mm、即ち、Z方向下方に1.0mm移動させる。
従って、本実施形態に係る画像読取装置によれば、読取部9通過後の位置に設けられた下流側搬送ローラー88bに用紙が突入する前に用紙姿勢を正しくすることができるので、ガイド部材等との接触や摺擦を回避することができ、搬送中の用紙の速度変動を低減するとともに用紙上に形成された画像に対する傷の発生を低減することができる。よって、読み取り画像への悪影響を抑制することができる
従って、本実施形態に係る画像読取装置によれば、紙種の特性に合わせて回転部材301の位置を調整することができるので、適切に搬送中の用紙の速度変動を低減して読み取り画像への悪影響を抑制することができる。
従って、本実施形態に係る画像読取装置によれば、実際にリアルタイムで検知したカール情報に基づいて回転部材301の位置を調整することができるので、適切に搬送中の用紙の速度変動を低減して読み取り画像への悪影響を抑制することができる。
例えば、図12及び図13に示す例では、実施形態と比べ、回転部材移動部300Aの構成が異なっている。なお、説明の簡略化のため、実施形態と同様の構成については、同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
具体的には、変形例1に係る画像形成装置Gの回転部材移動部300Aは、回転軸301aを中心に搬送方向に回転可能な回転部材301と、X方向に延在する軸306a、306aを備えるX方向軸固定部306、306と、下端で回転部材301の回転軸301aの両端を軸支するとともに、上端でX方向軸固定部306、306の軸306a、306aとX方向に相対移動可能に連結された第1支持部材303と、Z方向に延びる軸307aを備えるZ方向軸固定部307と、Y方向の両端でX方向軸固定部306、306をそれぞれ支持固定するとともに、略中央でZ方向軸固定部307の軸307aとZ方向に相対移動可能に連結された第2支持部材305と、を備えて構成されている。なお、Z方向軸固定部307は、画像形成装置Gの本体ユニットg3の所定の位置に取り付けられている。
また、X方向軸固定部306、306の軸306a、306aには、第1支持部材303の他、第1支持部材303をX方向に移動させるための2つのナット308、308が、第1支持部材303を挟むようにそれぞれ挿通されている。
ナット308、308に形成された挿通孔308a、308aの内周面には、X方向軸固定部306、306の軸306a、306aの外周面に形成された雄ネジと螺合する雌ネジが形成され、ナット308、308を回転させることで、第1支持部材303を介して回転部材301をX方向に進退させることができるようになっている。
また、Z方向軸固定部307の軸307aには、第2支持部材305の他、第2支持部材305をX方向に移動させるための2つのナット309、309が、第2リンク部材305の下方にそれぞれ挿通されている。2つのナット309、309のうち上方に配置されたナット309は、第2支持部材305の下面と接触し、第2支持部材305のZ方向の位置決めをしている。また、下方に配置されたナット309は、第2支持部材305が軸307aから外れることを防止するために設けられている。
ナット309、309に形成された挿通孔309a、309aの内周面には、Z方向軸固定部307の軸307aの外周面に形成された雄ネジと螺合する雌ネジが形成され、ナット309、309を回転させることで、第2支持部材305、X方向軸固定部306、306、第1支持部材303等を介して回転部材301をZ方向に進退させることができるようになっている。
まず、作業者は、画像形成を前に、調整用テストチャートモードを選択する。制御部1は、調整用テストチャートモードが選択されると、画像形成部8により用紙上にテスト画像(テストチャート)を形成させ、読取部9により用紙上に形成されたテスト画像の読み取りを行わせる。
次に、制御部1は、読取部9により読み取られた読取情報に基づいて、線幅や色ズレの指標となる画像ピッチ精度σ/m[%]を計算する。ここで、画像ピッチ精度とは、所定区間のピッチ間隔mmの標準偏差[σ]をピッチ間隔mmの平均値[m]で割った値のことである。なお、標準偏差[σ]は、バラつきを示す値であり、値が小さいことが望ましい。
次に、制御部1は、計算された画像ピッチ精度の値を表示部4に表示させる。作業者は、表示部4に表示された画像ピッチ精度の値を参照して、回転部材301の位置を調整する。即ち、変形例1において、回転部材移動部300Aは、画像ピッチ精度の値に応じて回転部材301を移動可能である。
次に、作業者は、第1支持部材303を移動後のナット308の位置まで移動させる。そして、作業者は、他方のナット308を第1支持部材303の位置まで移動させる。これにより、回転部材301をX方向の所定の位置まで移動させることができる。
なお、第1支持部材303を移動後のナット308の位置まで移動させる代わりに、他方のナット308を所定の回転数回転させることで、当該他方のナット308と第1支持部材303とを同時に移動させるようにしてもよい。
また、2つのナット308、308を同時に回転させることが可能な場合、2つのナット308、308を同時に所定の回転数だけ回転させることで、一工程で当該2つのナット308、308及び第1支持部材303を目的の位置まで移動させることができる。
なお、第1支持部材303を移動させることによるX方向の移動と第2支持部材305を移動させることによるZ方向への移動とは、順序を逆にしてもよい。
従って、変形例1に係る画像読取装置によれば、実際に形成されたテスト画像のズレ具合を参照して回転部材301の位置を調整することができるので、適切に搬送中の用紙の速度変動を低減して読み取り画像への悪影響を抑制することができる。
また、上記実施形態では、図5及び図15(A)に示すように、下流側搬送ローラー88b及び回転部材301の形状を、用紙Pの搬送方向と直交するY方向に延びる延べローラー形状としているが、これに限定されるものではない。例えば、図15(B)に示すように、下流側搬送ローラー88c及び回転部材301Aの形状を、各々Y方向で複数に分割してY方向に直列に配置するとともに、下流側搬送ローラー88c及び回転部材301Aを構成する各部材が、X方向の位相が重ならないように交互に配置される入れ子形状となるように形成してもよい。
延べローラー形状である下流側搬送ローラー88b及び回転部材301の場合、それぞれの外径が接触しない位置で、下流側搬送ローラー88bの回転軸881bと回転部材301の回転軸301aとの距離E1が定まるため、それぞれの外径により回転部材301のX方向への移動距離が制限される。
一方、入れ子形状である下流側搬送ローラー88c及び回転部材301Aの場合、回転部材301AのX方向への移動距離を、外径による制限を超えて長くすることができる、即ち、下流側搬送ローラー88cの回転軸881cと回転部材301Aの回転軸301Bとの距離E2を、下流側搬送ローラー88bの回転軸881bと回転部材301の回転軸301aとの距離E1よりも短くすることができるので、より下流側搬送ローラー88cに接近した位置において、用紙の紙浮き等を抑制して用紙姿勢を正しくすることができるので、より確実に搬送中の用紙の速度変動を低減することができる。
1 制御部
2 記憶部
3 操作部
4 表示部
8 画像形成部
86 定着装置
88a 上流側搬送ローラー
88b 下流側搬送ローラー
9 読取部
10 矯正部
300、300A 回転部材移動部
301、301A 回転部材
400 カール検知部
401 カール検知コロ
R1 上流搬送経路
R2 下流搬送経路
R3 読取部搬送経路
Claims (7)
- 用紙上に形成された画像を読み取る読取部を備える画像読取装置において、
前記読取部よりも搬送方向下流側であって下流側搬送ローラーよりも上流側には、用紙の搬送経路よりも上方に、前記用紙に接して前記搬送方向と直交する軸回りに回転する回転部材が設けられ、
前記回転部材を前記用紙と接離する方向に移動させる回転部材移動部と、
前記用紙の紙種に基づいて、前記回転部材移動部による前記回転部材の移動方向及び移動量を決定する制御部と、
を備えることを特徴とする画像読取装置。 - 前記用紙の搬送経路の前記読取部が設けられている面側に、カール情報を検知するカール検知部が設けられ、
前記カール検知部により検知されたカール情報に基づいて、前記回転部材移動部による前記回転部材の移動方向及び移動量を決定する制御部を備えることを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。 - 前記制御部は、前記用紙の厚み又は剛度に基づいて、前記回転部材移動部による前記回転部材の移動方向及び移動量を決定することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像読取装置。
- 用紙上に形成された画像を読み取る読取部を備える画像読取装置において、
前記読取部よりも搬送方向下流側であって下流側搬送ローラーよりも上流側には、用紙の搬送経路よりも上方に、前記用紙に接して前記搬送方向と直交する軸回りに回転する回転部材が設けられ、
前記用紙の搬送経路の前記読取部が設けられている面側に、カール情報を検知するカール検知部が設けられ、
前記回転部材を前記用紙と接離する方向に移動させる回転部材移動部と、
前記カール検知部により検知されたカール情報に基づいて、前記回転部材移動部による前記回転部材の移動方向及び移動量を決定する制御部と、
を備えることを特徴とする画像読取装置。 - 前記回転部材は、前記読取部と前記下流側搬送ローラーとの中間位置よりも前記下流側搬送ローラー側に設けられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像読取装置。
- 前記用紙上に形成されたテスト画像を前記読取部により読み取らせ、当該読み取られたテスト画像に基づいて画像ピッチ精度を計算し、当該計算された画像ピッチ精度の値を表示部に表示させる制御部を備え、
前記回転部材移動部は、前記画像ピッチ精度の値に応じて前記回転部材を移動可能であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像読取装置。 - 請求項1〜6のいずれか一項に記載の画像読取装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014100104A JP6357862B2 (ja) | 2014-05-14 | 2014-05-14 | 画像読取装置及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014100104A JP6357862B2 (ja) | 2014-05-14 | 2014-05-14 | 画像読取装置及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015220471A JP2015220471A (ja) | 2015-12-07 |
JP6357862B2 true JP6357862B2 (ja) | 2018-07-18 |
Family
ID=54779571
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014100104A Active JP6357862B2 (ja) | 2014-05-14 | 2014-05-14 | 画像読取装置及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6357862B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6544278B2 (ja) * | 2016-03-22 | 2019-07-17 | コニカミノルタ株式会社 | 画像読取装置及び画像形成システム |
JP6790958B2 (ja) | 2017-03-29 | 2020-11-25 | コニカミノルタ株式会社 | 読取装置及び画像形成装置 |
JP7435070B2 (ja) | 2020-03-12 | 2024-02-21 | 株式会社リコー | 画像読取装置、画像形成システム |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008195483A (ja) * | 2007-02-13 | 2008-08-28 | Ricoh Co Ltd | 原稿搬送装置、画像形成装置 |
-
2014
- 2014-05-14 JP JP2014100104A patent/JP6357862B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015220471A (ja) | 2015-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6323191B2 (ja) | 画像読取装置及び画像形成装置 | |
US12063334B2 (en) | Image reading apparatus and image forming system | |
JP4613949B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US8783683B2 (en) | Image forming apparatus and image forming system | |
JP7516114B2 (ja) | 画像読取装置及び画像形成システム | |
JP6772714B2 (ja) | 画像形成システム及び読取装置 | |
JP2021044697A (ja) | 画像形成装置 | |
US20120327444A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP6357862B2 (ja) | 画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP5768915B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
US8879940B2 (en) | Image forming apparatus which controls fluctuation of fixing rollers based on a detected interval between transferred sheets of recording media | |
JP5482163B2 (ja) | カール補正装置およびこれを備えた画像形成装置 | |
CN108696656B (zh) | 读取装置和图像形成装置 | |
JP6492868B2 (ja) | 画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP6812744B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6544334B2 (ja) | 画像読取装置及び画像形成装置 | |
US20200177759A1 (en) | Image reading device and image forming apparatus | |
JP6248793B2 (ja) | 画像読取装置及び画像形成装置 | |
US20200174716A1 (en) | Image forming apparatus, image forming system, and image position correction method | |
JP7167199B2 (ja) | 画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP6860036B2 (ja) | 画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP2018142845A (ja) | 画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP7585067B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2019097029A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2015211315A (ja) | 画像読取装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170123 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171107 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180522 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180604 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6357862 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |