JP6357683B2 - ヒートシンクおよびその製法 - Google Patents
ヒートシンクおよびその製法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6357683B2 JP6357683B2 JP2014228646A JP2014228646A JP6357683B2 JP 6357683 B2 JP6357683 B2 JP 6357683B2 JP 2014228646 A JP2014228646 A JP 2014228646A JP 2014228646 A JP2014228646 A JP 2014228646A JP 6357683 B2 JP6357683 B2 JP 6357683B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- base portion
- silicon
- heat radiating
- heat sink
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 54
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 51
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 51
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 40
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 40
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 39
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 35
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 10
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 5
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 3
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 21
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 18
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 17
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 8
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- -1 aluminum-manganese Chemical compound 0.000 description 2
- 238000010273 cold forging Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
Description
このベース部における前記接触面と反対側の面に立設された複数の放熱部と
を備えたヒートシンクであって、
前記ベース部および放熱部が実質的に2種類の材質で構成されており、この2種類の材質の組成比が、前記ベース部の接触面から前記放熱部の先端に至る方向に連続的に変化する傾斜組成であり、
前記2種類の材質がアルミニウムとシリコンであり、
前記ベース部が、純シリコンと、少量のアルミニウムを含む低合金シリコンとで構成されており、かつ、前記接触面側がシリコンリッチとなる傾斜組成であり、かつ、
前記放熱部が、純アルミニウムと、少量のシリコンを含む低合金アルミニウムとで構成されており、かつ、前記先端側がアルミニウムリッチとなる傾斜組成である。
最初に本発明の実施態様を列記して説明する。
本発明の一態様に係るヒートシンクは、
(1)被冷却物と接触する接触面を有する板状のベース部と、
このベース部における前記接触面と反対側の面に立設された複数の放熱部と
を備えたヒートシンクであって、
前記ベース部および放熱部が実質的に2種類の材質で構成されており、この2種類の材質の組成比が、前記ベース部の接触面から前記放熱部の先端に至る方向に連続的に変化する傾斜組成であり、
前記2種類の材質がアルミニウムとシリコンであり、
前記ベース部が、純シリコンと、少量のアルミニウムを含む低合金シリコンとで構成されており、かつ、前記接触面側がシリコンリッチとなる傾斜組成であり、かつ、
前記放熱部が、純アルミニウムと、少量のシリコンを含む低合金アルミニウムとで構成されており、かつ、前記先端側がアルミニウムリッチとなる傾斜組成である。
また、ベース部をシリコンリッチの材料とすることで当該ベース部の熱膨張係数を小さくすることができ、被冷却物がシリコン基板であるときに、当該シリコン基板の熱膨張係数に近づけることができる。これにより、熱膨張係数の違いによりシリコン基板とヒートシンクとの接合(接触)箇所に応力が発生し、シリコン基板に歪が生じるのを防ぐことができる。一方、放熱部をアルミニウムリッチの材料とすることで当該放熱部の放熱性を確保することができる。
(2)上記(1)のヒートシンクの製法であって、
3Dプリンターを用いて、前記ベース部および放熱部を構成する材料の粉末を所定のパターンで積層する工程、および積層した所定のパターンにレーザを照射して焼き固める工程を含む。
以下、添付図面を参照しつつ、本発明のヒートシンクおよびその製法の実施形態を詳細に説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本態様に係るヒートシンク1は、ベース部2と、放熱部3とを備えている。ベース部2は板状を呈しており、半導体素子などの被冷却物と接触する接触面2aを有している。放熱部3は、ベース部2における前記接触面2aと反対側の面2bに立設されている。本態様では、複数の壁状の放熱部3が規則的に前記面2bに立設されている。
また、ベース部2における傾斜組成としては、例えば接触面2a側の組成を純シリコンやアルミ40mass%シリコンとし、ベース部2の面2b側の組成をアルミ10mass%シリコンやアルミ17mass%シリコンとすることができる。一方、放熱部3における傾斜組成としては、例えばベース部2の面2b側の組成をアルミ17mass%シリコンやアルミ20mass%シリコンとし、放熱部3の先端側の組成を純アルミニウムとすることができる。
本態様における放熱部13は、ベース部12の面12bに垂直な方向に沿って、複数回ジグザグ状に折り曲げられた形状を呈している。具体的に、放熱部13は、ベース部12の面12bに対し斜め45°に折り曲げられた第1屈曲部13aと、この第1屈曲部13aの折り曲げ方向と直交する斜め45°方向に折り曲げられた第2屈曲部13bとが交互に設けられている。
図3に示される形状のヒートシンク20を用いて剥離実験を行った。ヒートシンク20は、板状のベース部21の一方の面21bに複数(11×11=121)の柱状の放熱部22が立設されたものである。ベース部21における放熱部22が形成された面21bと反対側の面、すなわち下面21aが、半導体素子などの発熱素子が搭載される接触面として機能する。
ベース部21のサイズは、40mm(幅)×40mm(奥行)×4mm(厚さ)である。一方、放熱部22のサイズは、2mm(幅)×2mm(奥行)×10mm(高さ)である。また、隣接する放熱部21間の隙間gは1.7mmであり、最も外側の放熱部22の側面22bとベース部21の上面21bとが交差する交線と、ベース部21の縁21cとの距離tは0.5mmである。
サンプルA:ベース部21の下面21aから放熱部22の上端面22aまで、100%Siから100%Alに組成を直線的に傾斜させた。
サンプルB:ベース部21の下面21aから放熱部22の上端面22aまで、Al−60mass%Siから100%Alに組成を直線的に傾斜させた。
サンプルC:ベース部21の下面21aをAl−60mass%Siとし、放熱部22の上端面22aに向けて10%ずつ6段階に渡って組成を変化させ、当該上端面22aの組成を100%Alとした。
サンプルD:全体を100%Alとした。
ついで、各サンプルを、室温と200℃の間で100回の熱サイクルを与え、接着状態を観察した。
組成を傾斜させたサンプルA〜Cについては、ベース部21と純Si基板との剥離は観察されなかったが、サンプルDについては、純Si基板のベース部21への接触面の約30%で剥離が観察された。
本発明は前述した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内において種々の変更が可能である。
例えば、前述した実施形態では、ベース部および放熱部それぞれにおいて、アルミニウムとシリコンの組成比を直線的に変化させているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば階段状に組成比を変化させてもよいし、また、部分的に組成比が変化しない領域が存在していてもよい。本発明における「連続的に変化する」には、これらの態様が含まれる。
2 :ベース部
2a:接触面
2b:面
3 :放熱部
3a:第1屈曲部
3b:第2屈曲部
4 :頂点
11 :ヒートシンク
12 :ベース部
13 :放熱部
14 :頂点
20 :ヒートシンク
21 :ベース部
21a:下面(接触面)
21b:上面
21c:縁
22 :放熱部
22a:上端面
22b:側面
30 :ベース部
31 :放熱部
32 :接触面
33 :ヒートシンク
40 :ベース部
41 :放熱部
42 :接触面
43 :ヒートシンク
d1 :距離
d2 :距離
d3 :距離
d4 :距離
t :距離
g :隙間
Claims (2)
- 被冷却物と接触する接触面を有する板状のベース部と、
このベース部における前記接触面と反対側の面に立設された複数の放熱部と
を備えたヒートシンクであって、
前記ベース部および放熱部が実質的に2種類の材質で構成されており、この2種類の材質の組成比が、前記ベース部の接触面から前記放熱部の先端に至る方向に連続的に変化する傾斜組成であり、
前記2種類の材質がアルミニウムとシリコンであり、
前記ベース部が、純シリコンと、少量のアルミニウムを含む低合金シリコンとで構成されており、かつ、前記接触面側がシリコンリッチとなる傾斜組成であり、かつ、
前記放熱部が、純アルミニウムと、少量のシリコンを含む低合金アルミニウムとで構成されており、かつ、前記先端側がアルミニウムリッチとなる傾斜組成である、ヒートシンク。 - 請求項1に記載のヒートシンクの製法であって、
3Dプリンターを用いて、前記ベース部および放熱部を構成する材料の粉末を所定のパターンで積層する工程、および積層した所定のパターンにレーザを照射して焼き固める工程を含む、ヒートシンクの製法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014228646A JP6357683B2 (ja) | 2014-07-02 | 2014-11-11 | ヒートシンクおよびその製法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014136610 | 2014-07-02 | ||
JP2014136610 | 2014-07-02 | ||
JP2014228646A JP6357683B2 (ja) | 2014-07-02 | 2014-11-11 | ヒートシンクおよびその製法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016027595A JP2016027595A (ja) | 2016-02-18 |
JP6357683B2 true JP6357683B2 (ja) | 2018-07-18 |
Family
ID=55352859
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014228646A Active JP6357683B2 (ja) | 2014-07-02 | 2014-11-11 | ヒートシンクおよびその製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6357683B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2019082341A1 (ja) * | 2017-10-26 | 2020-10-22 | 武藤工業株式会社 | 造形物及びその製造方法 |
DE102017221778A1 (de) * | 2017-12-04 | 2019-06-06 | Siemens Aktiengesellschaft | Kühlkörper für eine elektronische Komponente, elektronische Baugruppe mit einem solchen Kühlkörper und Verfahren zum Erzeugen eines solchen Kühlkörpers |
KR102155186B1 (ko) * | 2018-12-31 | 2020-09-11 | 경북대학교 산학협력단 | 3d 프린팅 장치의 이종 재료 접합 구조 또는 결합 구조형 베이스 플레이트 및 그 제조방법 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3063299B2 (ja) * | 1991-03-20 | 2000-07-12 | 三菱マテリアル株式会社 | 半導体装置実装用基板 |
JPH05136303A (ja) * | 1991-11-08 | 1993-06-01 | Nec Corp | 電子デバイス用ヒートシンク |
JP3812321B2 (ja) * | 2000-10-25 | 2006-08-23 | 株式会社豊田自動織機 | 放熱板およびその製造方法 |
JP2003078087A (ja) * | 2001-09-04 | 2003-03-14 | Kubota Corp | 半導体素子用フィン付き放熱性複合基板 |
JP4906206B2 (ja) * | 2001-09-27 | 2012-03-28 | 東洋アルミニウム株式会社 | Al−Si系粉末合金材料及びその製造方法 |
US20090321045A1 (en) * | 2008-06-30 | 2009-12-31 | Alcatel-Lucent Technologies Inc. | Monolithic structurally complex heat sink designs |
JP2014088978A (ja) * | 2012-10-29 | 2014-05-15 | Toshiba Corp | 伝熱部材製造方法、伝熱部品製造方法、伝熱部材および伝熱部品 |
-
2014
- 2014-11-11 JP JP2014228646A patent/JP6357683B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016027595A (ja) | 2016-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6357683B2 (ja) | ヒートシンクおよびその製法 | |
JP2004241765A (ja) | 複合材及びその製造方法 | |
JP2017084883A (ja) | グラファイトを用いたヒートシンク、および、発光装置 | |
JP5520815B2 (ja) | 絶縁基板およびパワーモジュール用ベース | |
TWM461779U (zh) | 複合散熱片 | |
JP2015046557A (ja) | 放熱器 | |
TW201722254A (zh) | 放熱器、電子機器、照明機器及放熱器的製造方法 | |
WO2016084751A1 (ja) | 放熱構造体、及びその製造方法 | |
JP5801639B2 (ja) | 電子素子搭載用基板 | |
JP4148123B2 (ja) | 放熱体及びパワーモジュール | |
JP2005011922A (ja) | ヒートシンクを備えた両面銅貼り基板、およびこれを用いた半導体装置 | |
JP2016027598A (ja) | ヒートシンクおよびその製法 | |
JP2004153075A (ja) | パワーモジュール用基板及びパワーモジュール | |
JP2010232545A (ja) | 半導体装置 | |
JP5631446B2 (ja) | 金属−セラミックス接合基板の製造方法 | |
JP2016207799A (ja) | 冷却基板 | |
JP2007227598A (ja) | 回路基板及び半導体装置 | |
KR101593498B1 (ko) | 소결층을 포함하는 열전모듈 및 그 제조 방법 | |
JP2007067007A (ja) | 放熱基材とそれを応用した放熱構造 | |
JP5943369B2 (ja) | 熱伝導積層膜部材及びその製造方法、これを用いた放熱部品及び放熱デバイス | |
KR101910240B1 (ko) | 알루미늄 샌드위치 복합재 및 제조방법 | |
JP2007300114A (ja) | 半導体装置部材及び半導体装置 | |
JP2003078087A (ja) | 半導体素子用フィン付き放熱性複合基板 | |
JP2017183533A (ja) | 回路基板付きヒートシンク及びその製造方法 | |
JP6708498B2 (ja) | 冷却器及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20170622 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180508 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180522 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180525 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6357683 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |