JP6355507B2 - 弾性ローラの製造方法と塗工装置 - Google Patents
弾性ローラの製造方法と塗工装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6355507B2 JP6355507B2 JP2014200947A JP2014200947A JP6355507B2 JP 6355507 B2 JP6355507 B2 JP 6355507B2 JP 2014200947 A JP2014200947 A JP 2014200947A JP 2014200947 A JP2014200947 A JP 2014200947A JP 6355507 B2 JP6355507 B2 JP 6355507B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cleaning member
- coating
- annular
- coating film
- center hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims description 387
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims description 375
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 27
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 188
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims description 87
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 42
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 35
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 6
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 57
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 14
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 14
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 10
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 8
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 7
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 239000004944 Liquid Silicone Rubber Substances 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 4
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 229910000851 Alloy steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 235000013870 dimethyl polysiloxane Nutrition 0.000 description 2
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 2
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 238000007761 roller coating Methods 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001018 Cast iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 1
- 229910018487 Ni—Cr Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- VNTLIPZTSJSULJ-UHFFFAOYSA-N chromium molybdenum Chemical compound [Cr].[Mo] VNTLIPZTSJSULJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OGSYQYXYGXIQFH-UHFFFAOYSA-N chromium molybdenum nickel Chemical compound [Cr].[Ni].[Mo] OGSYQYXYGXIQFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VNNRSPGTAMTISX-UHFFFAOYSA-N chromium nickel Chemical compound [Cr].[Ni] VNNRSPGTAMTISX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229920003244 diene elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 229920003049 isoprene rubber Polymers 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 1
- 229920006136 organohydrogenpolysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 239000013500 performance material Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C5/00—Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
- B05C5/02—Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
- B05C5/0241—Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to elongated work, e.g. wires, cables, tubes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C11/00—Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
- B05C11/02—Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
- B05C11/021—Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the surface of an elongated body, e.g. a wire, a tube
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D1/00—Processes for applying liquids or other fluent materials
- B05D1/26—Processes for applying liquids or other fluent materials performed by applying the liquid or other fluent material from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface
- B05D1/265—Extrusion coatings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/14—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
- B05D7/146—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies to metallic pipes or tubes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B08—CLEANING
- B08B—CLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
- B08B1/00—Cleaning by methods involving the use of tools
- B08B1/20—Cleaning of moving articles, e.g. of moving webs or of objects on a conveyor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B08—CLEANING
- B08B—CLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
- B08B1/00—Cleaning by methods involving the use of tools
- B08B1/30—Cleaning by methods involving the use of tools by movement of cleaning members over a surface
- B08B1/32—Cleaning by methods involving the use of tools by movement of cleaning members over a surface using rotary cleaning members
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B08—CLEANING
- B08B—CLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
- B08B1/00—Cleaning by methods involving the use of tools
- B08B1/30—Cleaning by methods involving the use of tools by movement of cleaning members over a surface
- B08B1/32—Cleaning by methods involving the use of tools by movement of cleaning members over a surface using rotary cleaning members
- B08B1/36—Cleaning by methods involving the use of tools by movement of cleaning members over a surface using rotary cleaning members rotating about an axis orthogonal to the surface
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C3/00—Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material
- B05C3/02—Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material
- B05C3/12—Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material for treating work of indefinite length
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C9/00—Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
- B05C9/08—Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D2202/00—Metallic substrate
- B05D2202/20—Metallic substrate based on light metals
- B05D2202/25—Metallic substrate based on light metals based on Al
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D2254/00—Tubes
- B05D2254/02—Applying the material on the exterior of the tube
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
該塗膜形成工程における該環状塗工ヘッドに対する該軸芯体の移動方向の下流側に、該環状塗工ヘッドの中心軸と略同軸に配置した、該環状塗工ヘッドの該中心軸を略中心として回転可能であって、かつ、その回転軌跡円の直径が、該中心孔の直径よりも大きく、かつ、弾性変形可能なクリーニング部材を、該塗膜形成工程と次の弾性ローラの塗膜形成工程との間に、該環状塗工ヘッドに対して相対的に接近させ、該環状塗工ヘッドの、該クリーニング部材と対向する被清掃面を該クリーニング部材と接触させてから、該クリーニング部材を該中心孔に挿入するクリーニング工程を含み、
該クリーニング工程は、該環状塗工ヘッドの、該クリーニング部材と対向する被清掃面を該クリーニング部材と接触させている間に、該クリーニング部材を回転させる工程を含む、弾性ローラの製造方法が提供される。
中心孔と、該中心孔の内壁に該中心孔の全周に亘って開口している環状スリットとを有する環状塗工ヘッドと、
前記軸芯体を保持して前記中心孔の内部に配置し、前記環状スリットから塗料を吐出する際に、前記軸芯体を前記中心孔の長手方向に前記環状塗工ヘッドに対して相対的に移動させる保持軸と、
前記保持軸が前記環状塗工ヘッドに対して相対的に移動する際に、同時に前記保持軸を回転させる回転駆動源と、
前記中心孔と同心に回転可能に配置されており、回転軌跡円の直径が前記中心孔の直径よりも大きい、弾性変形可能なクリーニング部材と、を有し、
前記クリーニング部材は、前記軸芯体の前記外周面に前記塗料が塗工された後に、前記軸芯体の前記環状塗工ヘッドに対する相対的な移動の方向における前記中心孔の下流側から該中心孔に接近して該中心孔の内部に挿入されるように、前記環状塗工ヘッドに対して相対的に移動すると同時に回転する塗工装置が提供される。
すなわち、特許文献1の方法では、環状塗工ヘッドの中心孔の内周面の清掃は好適に行えるが、塗膜形成方向下流面に塗料が残存する場合がある。そして、塗膜形成方向下流面に塗料が残存した状態で、次の弾性ローラの製造を行う場合において、当該弾性ローラの表面に長手方向に延びる凸形状のスジが発生してしまう場合があることを突き止めた。
そして、このような凸形状のスジが発生している弾性ローラを、例えば現像ローラとして用いて画像を出力すると、画像に凸形状のスジに起因した画像不良が発生してしまう場合がある。
そして、本発明者らは、特許文献1に係る弾性ローラの製造方法において生じる場合がある上記課題を、以下の方法により解決し得ることを見出した。
すなわち、本発明は、中心孔の内壁に 該中心孔の全周に亘って開口している環状スリットを有する環状塗工ヘッドの中心軸と略同軸に該軸芯体を配置し、該環状スリットから塗料を吐出させつつ、該環状塗工ヘッドと該軸芯体とを相対的に移動させて該軸芯体の外周面に該塗料の塗膜を形成する塗膜形成工程を繰り返すことにより、軸芯体の外周面に塗膜を有する弾性ローラを複数本製造する方法に関する。
そして、当該方法は、該塗膜形成工程における該環状塗工ヘッドに対する該軸芯体の移動方向の下流側に、該環状塗工ヘッドの中心軸と略同軸に配置した、該環状塗工ヘッドの該中心軸を略中心として回転可能であって、かつ、その回転軌跡円の直径が、該中心孔の直径よりも大きく、かつ、弾性変形可能なクリーニング部材を、該塗膜形成工程と次の弾性ローラの塗膜形成工程との間に、 該環状塗工ヘッドに対して相対的に接近させ、該環状塗工ヘッドの、該クリーニング部材と対向する被清掃面を該クリーニング部材と接触させてから、該クリーニング部材を該中心孔に挿入する クリーニング工程を含み、
該クリーニング工程は、該環状塗工ヘッドの、該クリーニング部材と対向する被清掃面を該クリーニング部材と接触させている間に、該クリーニング部材を回転させる工程を含む。
[本発明の一実施形態の概要]
(環状塗工ヘッドの構成の概要)
図1には、本発明の弾性ローラの製造方法に用いられる環状塗工ヘッド1の一実施形態を示している。この環状塗工ヘッド1は、中心孔2を有する略円筒状であり、中心孔2の内壁3から外側に向かって切り欠かれて環状スリット4が形成されている。言い換えると、略円筒状の環状塗工ヘッド1は、環状スリット4を境として分かれている第1環状部材5および第2環状部材6と、それらを保持する保持部材7とを含んでいる。第1環状部材5の外周面には、材料供給用の溝8が設けられている。また、第1環状部材5の外周面と保持部材7の内周面との間には隙間9が存在し、この隙間9は、溝8と環状スリット4の外周部とにつながっている。環状スリット4の内周部は、中心孔2の内壁3に開口する開口部になっている。保持部材7を貫通して溝8に連通する塗料供給部10が設けられている。
本実施形態では、環状塗工ヘッド1の外部から塗料供給部10に供給された弾性層材料(塗料)は、溝8から隙間9を介して環状スリット4に導かれる。さらに、この塗料は、環状スリット4の内周部である開口部から、中心孔2の内側に向けて吐出される。従って、軸芯体を中心孔2の内部に挿入した状態で、軸芯体を中心孔2の長手方向に沿って環状塗工ヘッド1に対して相対的に移動させながら、上記したように環状スリット4の開口部から塗料を吐出することにより、軸芯体の外周面に塗料を塗工できる。
ここで、本発明の技術的意義を明確にするために、本発明に至った経緯について説明する。
(塗膜形成方向下流面への塗料付着現象)
まず、本発明者は、環状塗工ヘッド1を用いて軸芯体の外周面に塗料を塗工する塗工工程において、塗膜形成方向下流面11に塗料が付着することに着目し、その原因について検討した。図3(a)に示すように、軸芯体31への塗料30の塗工が終了し、環状スリット4からの塗料30の吐出を停止した状態で、塗工済みの軸芯体31を環状塗工ヘッド1から引き離す。すると、中心孔2の内壁3と軸芯体31の外周面との間に位置する塗料30が、環状スリット4と軸芯体31の双方に引き延ばされる。そして、環状スリット4および中心孔2の周囲に塗料30が付着する。このとき、引き延ばされた塗料30は、中心孔2の内壁3を越えて塗膜形成方向の下流側に立ち上がる。その後、図3(b)に示すように、立ち上がった塗料30が倒れて塗膜形成方向下流面11上に付着し、2点鎖線で示す状態から実線で示す状態に移行する場合があることがわかった。
続いて、本発明者は、弾性ローラを複数本製造する際に、前述したように塗膜形成方向下流面11に塗料30が付着した状態で、次の弾性ローラの製造を行った場合に、後から製造した弾性ローラに凸形状のスジが発生するおそれがあることに着目した。その原因について検討するために、本発明者は、塗工中の環状塗工ヘッド1および塗料30の様子を詳細に観察した。
そこで、連続して弾性ローラを製造する場合(特に塗工速度が速い場合)でも弾性ローラに凸形状のスジを発生させないことが望まれる。そのためには、弾性ローラの塗工が終わってから次の弾性ローラの塗工を始めるまでの間に、塗膜形成方向下流面11に塗料30が残留しないように塗膜形成方向下流面11を十分にクリーニングできればよいと考えられる。塗膜形成方向下流面11に付着した塗料を除去するためのクリーニング方法の一例として、外径が環状塗工ヘッド1の中心孔2の直径よりも大きく、かつ、弾性変形可能なディスク部材を用いて塗膜形成方向下流面11をクリーニングする方法がある。その際の環状塗工ヘッド1および塗料30の様子を詳細に観察した。
それらの検討結果を踏まえて、本発明者は、前述したように、弾性変形可能であり、環状塗工ヘッド1と実質的に同心であり、環状塗工ヘッド1の中心軸と実質的に一致する回転軸を中心として回転可能なクリーニング部材12を用いている。そして、このクリーニング部材12を回転させながら塗膜形成方向下流面11に押し当てて、塗膜形成方向の下流側から上流側へ移動させる。図2に示すようにクリーニング部材12を回転させながら塗膜形成方向下流面11に押し当てることによって、クリーニング部材12と塗膜形成方向下流面11に付着した塗料30との摺擦が強まる。従って、クリーニング部材12と、塗膜形成方向下流面11に付着した塗料30との摺擦時間が短くても、塗料30を効率的に掻き取ることができる。そして、このクリーニング工程を行うことにより、凸形状のスジのない弾性ローラを製造できる。
以下、本発明について、さらに詳しく説明する。
(塗工装置の構成の詳細)
図6には、本実施形態の環状塗工ヘッド1(図1参照)を組み込んだ塗工装置を示す。この塗工装置においては、架台1に略垂直に立設されたコラム14に、精密ボールネジ15が取り付けられている。精密ボールネジ15の両側方において、精密ボールネジ15と実質的に平行な2本のリニアガイド4がコラム14に取り付けられている。このリニアガイド16及び精密ボールネジ15に上側のLM(Linear motion)ガイド22と下側のLMガイド23が連結されている。コラム14の、リニアガイド16及び精密ボールネジ15が取り付けられている面と反対側の面に、サーボモータ17とプーリ18aが取り付けられている。そして、プーリ18aと、精密ボールネジ15に連結されているプーリ18bとの間にベルト19が掛け渡されて、プーリ18a,18bはベルト19を介して連動するようになっている。従って、サーボモータ17が作動すると、プーリ18a,18bおよびベルト19を介して精密ボールネジ15が回転し、それによってLMガイド22,23が昇降する。コラム14の支持部32には、円筒状の軸芯体31の外周面に未硬化の塗料30を吐出する環状塗工ヘッド9が取り付けられている。LMガイド22にはブラケット20が取り付けられ、このブラケット20には、被塗工物である円筒状の軸芯体31を保持する上保持軸21が取り付けられている。
以上のような塗工装置を用いる本発明の弾性ローラの製造方法について説明する。 まず、被塗工物である円筒状の軸芯体を、塗工装置の上保持軸21と下保持軸25で挟み込むようにして固定する。そして、サーボモータ17からプーリ18a,18bおよびベルト19を介して精密ボールネジ15を回転させて、LMガイド22,23を上下方向に移動させ、軸芯体31を塗工開始位置に配置する。環状塗工ヘッド1の中心孔2の中心と、下保持軸25及び上保持軸21の中心とは実質的に一致しているため、中心孔2の内壁3と、それより小径である軸芯体31の外周面との間に、全周にわたって均等な大きさの隙間が形成される。LMガイド2,23を上昇させることで軸芯体31を上昇させると同時に、材料供給弁33および配管34を介して塗料供給部10および溝8に供給された塗料30を、隙間9を介して環状スリット4から内側に吐出して、軸芯体の外周面に付着させる。これにより、軸芯体31の全長にわたって外周面に塗膜を形成する。
下保持軸25の高速回転によりクリーニング部材12に回収された後に遠心力で吹き飛ばされた塗料30は、閉じた回収容器29の内部に回収され、他部材等を汚すことはない。
以上説明した本発明の塗工装置について補足する。
本発明の塗工装置に含まれる、環状塗工ヘッド1をクリーニングする機構は、クリーニング部材12の中心が環状塗工ヘッド1の中心孔2の中心と実質的に一致するように配置でき、クリーニング部材12を中心孔2と実質的に同心に回転可能であればよい。それにより、クリーニング部材12が回転しながら環状塗工ヘッド1の被清掃面(塗膜形成方向下流面11)に当接して、付着している塗料30を除去可能である。
また、上保持軸21は、不図示のシリンダーで略鉛直方向に移動可能で、軸芯体を挟み込むときは下方に移動し、軸芯体を塗工装置から取り出すときには上方に移動する構成であってよい。
本発明のクリーニング部材12は、図7(a1),(a2)に示すように円形であってもよいが、回転方向に交差する、すなわちクリーニング部材12の回転軌跡円の接線に対して交差する方向に延びるエッジ状の稜部を有していることがより好ましい。例えば、図7(b1)〜(b4)に示す変形例では、クリーニング部材12は切り欠き形状に形成されて、稜部12aが設けられている。また、図7(c1)〜(c3),7(d1)〜(d3)に示す変形例では、クリーニング部材12は段差を有しており、その段差の部分が稜部12aになっている。図7(e1)〜(e2)7(f1)〜(f2)に示す変形例では、クリーニング部材12の平面形状が円形ではなく、例えば四角形や三角形等の多角形であるため、それらの多角形の辺が稜線12aになっている。なお、図7(a1),(b1),(c1),(d1),(e1),(f1)はクリーニング部材12の平面図、図7(a2),(b2),(e2),(e2)はその側面図である。そして、図7(b3),(c2),(d2)は図7(b1),(c1),(d1)のA−A線断面図、図7(b4),(c3),(d3)は図7(b1),(c1),(d1)のB−B線断面図である。
クリーニング部材16の厚みtは、0.5mm以上3.0mm以下が好ましい。クリーニング部材12の厚さtをこの範囲内とすることで、下保持軸25及び環状塗工ヘッド1に大きな負荷をかけずにクリーニングすることができ、かつ、クリーニング部材12の撓みが元に戻ろうとする復元力が十分強くなる。従って効率良く塗料を掻き取ることができる。 ただし、クリーニング部材12の形状および寸法は、環状塗工ヘッド1の塗膜形成方向下流面11の形状や中心孔2の直径に応じて適宜設定することが出来る。
下保持軸11に装着されるクリーニング部材12の枚数は、1枚以上であれば何枚であっても良い。
クリーニング部材12の材質としては、例えば、ウレタンゴム、ブチルゴム、フッ素ゴム、およびシリコーンゴムなどを用いることが出来る。
クリーニング部材12は、ショアA硬度が70以上であることが好ましい。ショアA硬度が70以上であると、クリーニング部材12が撓みながら環状塗工ヘッド1の塗膜形成方向下流面11をクリーニングする際に、撓みを元に戻そうとする復元力が十分強く働く。そのため、クリーニング部材12と環状塗工ヘッド1の塗膜形成方向下流面11との摺擦が強まり、より効率的に塗料30を掻き取ることができる。
[評価方法]
以下の実施例では、図6に示す塗工装置により、同条件にて50本の軸芯体への塗膜形成を連続して行った。そして、形成された塗膜を目視して凸形状のスジの有無を確認し、凸形状のスジが発生した弾性ローラの本数を数えて、以下のように評価した。
A:50本中、凸形状のスジが発生した弾性ローラなし
B:50本中、凸形状のスジが発生した弾性ローラが1〜5本
C:50本中、凸形状のスジが発生した弾性ローラが6〜10本
D:50本中、凸形状のスジが発生した弾性ローラが11〜20本
E:50本中、凸形状のスジが発生した弾性ローラが21〜30本
F:50本中、凸形状のスジが発生した弾性ローラが31〜40本
G:50本中、凸形状のスジが発生した弾性ローラが41〜50本
目視で凸形状のスジが確認された弾性ローラについては、凸形状のスジの高さを評価した。具体的には、弾性ローラ上で凸形状のスジが確認された部分を、レーザー変位センサ(商品名:LT−9500V、株式会社キーエンス製)を用いて測定することで、凸形状のスジの基部から頂点までの高さを求めた。凸形状のスジが発生した弾性ローラ群について同様に高さを求め、その弾性ローラ群のうちの高さの最大値を凸形状のスジの高さとし、以下のように評価した。
A:凸形状のスジの高さが10μm未満
B:凸形状のスジの高さが10μm以上15μm未満
C:凸形状のスジの高さが15μm以上30μm未満
D:凸形状のスジの高さが30μm以上
以下の実施例において軸芯体に塗工する塗膜の材料は次の通りである。
分子鎖の両末端にビニル基を有するジメチルポリシロキサン(分子量Mw=4万、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製)と、カーボンブラック(商品名:Raven890、Columbian Chemical)を用意した。そして、ジメチルポリシロキサン100質量部とカーボンブラック10質量部を、プラネタリーミキサーを用いて30分間混合脱泡してシリコーンゴムベース材料を得た。さらにこのベース材料100質量部に対して、塩化白金酸のイソプロピルアルコール溶液(白金含有量3質量%)0.02質量部を加えて混合し、塗料A−1を得た。また、ベース材料100質量部に対し粘度10cpsのオルガノハイドロジェンポリシロキサン(SiH含有量1質量%)1.5質量部を加えて混合し、塗料A−2を得た。塗料A−1と塗料A−2を、それぞれ原料タンク1と原料タンク2にセットし、圧送ポンプを使用してスタティックミキサーに送り出し、1:1の体積比率で混合した。この混合液を、塗料Aとした。混合直後に測定した塗料Aの粘度は、10000(Pa・s)であった。尚、これらの調製は、温度23℃、相対湿度50%の環境下で行った。
軸芯体31として、外径が10mmでパイプ部の長さが240mmのアルミ素管に、プライマ−(商品名:DY39−051、東レ・ダウコーニング株式会社製)を塗工したものを用い、この軸芯体31に、図6に示す塗工装置にて塗工を行った。図9(a)〜図9(h)は、本実施例における塗工およびクリーニングの一連の流れを概略的に示す。
以降は、図9(a)〜図9(h)に示す上述した動作を繰り返して、合計50本の軸芯体31への塗工を行った。そして、前述した評価方法に従って評価を行ったその結果を表1に示す。
実施例1と実質的に同じ塗工工程およびクリーニング工程を、様々な条件を変えながら実行した。具体的には、環状塗工ヘッド1の形状、塗膜形成方向下流面11のテーパー角度θ、クリーニング部材12の形状や外径dやショアA硬度や枚数、クリーニング部材12のクリーニング工程における回転数、回転時の下降速度を表1に示す通りに変更している。各実施例において、同一条件で50本の軸芯体31への塗工を連続的に行って評価を行った結果を表1に示す。
実施例1と実質的に同じ塗工工程およびクリーニング工程を、条件を変えて実行した。環状塗工ヘッド1の形状、塗膜形成方向下流面11のテーパー角度θ、クリーニング部材12の形状や外径dやショアA硬度や枚数、クリーニング部材12のクリーニング工程における回転数、回転時の下降速度を表1に示す通りに変更している。さらに、本実施例では、塗工速度を30mm/sec、塗料30の吐出流量を570mm3/secとし、軸芯体31の外周面に長さ239mmで厚さ0.5mmの塗膜を形成した。この条件で50本の軸芯体31への塗工を連続的に行って評価を行った結果を表1に示す。
実施例1と実質的に同じ塗工工程およびクリーニング工程を、条件を変えて実行した。環状塗工ヘッド1の形状、塗膜形成方向下流面11のテーパー角度θ、クリーニング部材12の形状や外径dやショアA硬度や枚数、クリーニング部材12のクリーニング工程における回転数、回転時の下降速度を表1に示す通りに変更している。さらに、本実施例では、塗工速度を120mm/sec、塗料30の吐出流量を2280mm3/secとし、軸芯体31の外周面に長さ239mmで厚さ0.5mmの塗膜を形成した。この条件で50本の軸芯体31への塗工を連続的に行って評価を行った結果を表1に示す。
本発明の各実施例と対比するための比較例1〜4を行った。比較例1,2では、クリーニング部材12が塗膜形成方向下流面11をクリーニングする際に、クリーニング部材12を回転させていない。また、比較例3,4では、環状塗工ヘッド1の中心孔2の直径以下の外径を有するクリーニング部材12を用いている。その他は、実施例1と実質的に同じ塗工工程およびクリーニング工程を行った。環状塗工ヘッド1の形状、塗膜形成方向下流面11のテーパー角度θ、クリーニング部材12の形状や外径dやショアA硬度や枚数、クリーニング部材12のクリーニング工程における回転数、回転時の下降速度は表1に示す通りである。各比較例において、同一条件で50本の軸芯体31への塗工を連続的に行って評価を行った結果を表1に示す。
表1に示すように、本発明の実施例1〜23では、塗膜形成方向下流面11への塗料30の付着が少なく、凸形状のスジ発生が少ない良好な結果が得られた。
それに対し、比較例1〜4では、多くの弾性ローラにスジが発生し、スジの高さが比較的高かった。比較例1,2では、クリーニング部材12が回転することなく塗膜形成方向下流面11をクリーニングするため、クリーニング部材12の弾性変形状態に応じて、クリーニング部材12が塗膜形成方向下流面11に強く摺擦し得ない部分が生じると考えられる。また、比較例3、4では、クリーニング部材12が小さ過ぎて、塗膜形成方向下流面11の中にクリーニング部材12に接しない部分が生じると考えられる。従って、比較例1〜4のいずれも、塗膜形成方向下流面11に付着した塗料30を十分に掻き取りきれず、実用上問題のあるレベルの凸形状のスジが発生したものと思われる。
ただし、実施例2では、クリーニング部材12のショアA硬度が低く、クリーニング部材12の撓みを元に戻そうとする復元力が弱かったため、スジの発生本数はCランクであった。実施例4,6では、クリーニング部材12の外径dが環状塗工ヘッド1の中心孔2の直径の1.05倍以下または1.25倍以上であったため、塗膜形成方向下流面11のクリーニングに周方向ムラが生じ、スジの発生本数はCランクであった。実施例18では、塗膜形成方向下流面11がテーパー形状を有していないため、クリーニング部材12が塗膜形成方向下流面11に摺擦する時間が短く、スジの発生本数はCランクであった。
一方、図7(b1)〜7(f2)に示すように稜部12aを有するクリーニング部材12を用いた実施例7〜11では、より効率的に塗膜形成方向下流面11がクリーニングされた。特に、図7(b1)〜7(d3)に示すクリーニング部材12を用いた実施例7〜9では、スジの発生はなかった。
実施例14,15では、クリーニング部材12が塗膜形成方向下流面11に接触した状態で環状塗工ヘッド1に対する回転数が特に多いため、スジの発生はなかった。
また、実施例21では、塗工速度が遅く、塗工中の塗膜の表面が塗膜形成方向の下流側にあまり到達しなかったため、スジの発生はなかった。 これらのことから、本発明では、クリーニング部材12のショアA硬度が比較的高く、例えば70以上であること、クリーニング部材12の外径dが、環状塗工ヘッド1の中心孔2の直径の約1.05倍〜1.25倍であることが好ましいと言える。また、塗膜形成方向下流面11がテーパー形状を有していること、クリーニング部材12が、図7(b1)〜7(f2)に示すような稜部12aを有することがより好ましいと言える。さらに、クリーニング部材12が塗膜形成方向下流面11に接触した状態で環状塗工ヘッド1に対する回転数が多いこと、または、塗工速度が比較的遅いことが、凸形状のスジの発生の防止に効果である。ただし、本発明がこれらの構成に限定されるわけではない。
2 中心孔
3 内壁
4 環状スリット
11 塗膜形成方向下流面(被清掃面)
12 クリーニング部材
21 上保持軸(保持軸)
22,23 LMガイド
25 下保持軸(保持軸)
26 回転駆動源
28 ディスク部材
Claims (9)
- 軸芯体と、該軸芯体の外周面に設けられた塗料の塗膜とを有する弾性ローラの製造方法であって、
中心孔の内壁に該中心孔の全周に亘って開口している環状スリットを有する環状塗工ヘッドの中心軸と略同軸に該軸芯体を配置し、該環状スリットから塗料を吐出させつつ、該環状塗工ヘッドと該軸芯体とを相対的に移動させて該軸芯体の外周面に該塗料の塗膜を形成する塗膜形成工程を繰り返すことにより、軸芯体の外周面に塗膜を有する弾性ローラを複数本製造する方法であって、
該塗膜形成工程における該環状塗工ヘッドに対する該軸芯体の移動方向の下流側に、該環状塗工ヘッドの中心軸と略同軸に配置した、該環状塗工ヘッドの該中心軸を略中心として回転可能であって、かつ、その回転軌跡円の直径が、該中心孔の直径よりも大きく、かつ、弾性変形可能なクリーニング部材を、該塗膜形成工程と次の弾性ローラの塗膜形成工程との間に、該環状塗工ヘッドに対して相対的に接近させ、該環状塗工ヘッドの、該クリーニング部材と対向する被清掃面を該クリーニング部材と接触させてから、該クリーニング部材を該中心孔に挿入するクリーニング工程を含み、
該クリーニング工程は、該環状塗工ヘッドの、該クリーニング部材と対向する被清掃面を該クリーニング部材と接触させている間に、該クリーニング部材を回転させる工程を含む、ことを特徴とする弾性ローラの製造方法。 - 前記被清掃面は、外周部から前記中心孔に向かって徐々に小径になるすり鉢状の面である、請求項1に記載の弾性ローラの製造方法。
- 前記クリーニング部材は、前記被清掃面に接する部分に、前記クリーニング部材の回転軌跡円の接線に対して交差する方向に延びる稜部を有する、請求項1または2に記載の弾性ローラの製造方法。
- 前記クリーニング部材が前記被清掃面に接触している間に、前記クリーニング部材を前記環状塗工ヘッドに対して1回転以上回転させる、請求項1から3のいずれか1項に記載の弾性ローラの製造方法。
- 軸芯体と、該軸芯体の外周面に設けられた塗膜とを有する弾性ローラを製造するための塗工装置であって、
中心孔と、該中心孔の内壁に該中心孔の全周に亘って開口している環状スリットとを有する環状塗工ヘッドと、
前記軸芯体を保持して前記中心孔の内部に配置し、前記環状スリットから塗料を吐出する際に、前記軸芯体を前記中心孔の長手方向に前記環状塗工ヘッドに対して相対的に移動させる保持軸と、
前記保持軸が前記環状塗工ヘッドに対して相対的に移動する際に、同時に前記保持軸を回転させる回転駆動源と、
前記中心孔と同心に回転可能に配置されており、回転軌跡円の直径が前記中心孔の直径よりも大きい、弾性変形可能なクリーニング部材と、
を有し、
前記クリーニング部材は、前記軸芯体の前記外周面に前記塗料が塗工された後に、前記軸芯体の前記環状塗工ヘッドに対する相対的な移動の方向における前記中心孔の下流側から該中心孔に接近して該中心孔の内部に挿入されるように、前記環状塗工ヘッドに対して相対的に移動すると同時に、回転する
ことを特徴とする塗工装置。 - 前記クリーニング部材は、前記環状塗工ヘッドの、前記中心孔よりも下流側に位置する被清掃面に当接してクリーニングする、請求項5に記載の塗工装置。
- 前記被清掃面は、外周部から前記中心孔に向かって徐々に小径になるすり鉢状の面である、請求項5または6に記載の塗工装置。
- 前記クリーニング部材は、前記被清掃面に接する部分に、前記クリーニング部材の回転軌跡円の接線に対して交差する方向に延びる稜部を有する、請求項5から7のいずれか1項に記載の塗工装置。
- 前記クリーニング部材は、前記被清掃面に当接している間に、前記環状塗工ヘッドに対して1回転以上回転させられる、請求項5から8のいずれか1項に記載の塗工装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014200947A JP6355507B2 (ja) | 2014-09-30 | 2014-09-30 | 弾性ローラの製造方法と塗工装置 |
US14/856,867 US9687871B2 (en) | 2014-09-30 | 2015-09-17 | Process for manufacturing elastic roller, and coating apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014200947A JP6355507B2 (ja) | 2014-09-30 | 2014-09-30 | 弾性ローラの製造方法と塗工装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016068027A JP2016068027A (ja) | 2016-05-09 |
JP6355507B2 true JP6355507B2 (ja) | 2018-07-11 |
Family
ID=55583471
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014200947A Active JP6355507B2 (ja) | 2014-09-30 | 2014-09-30 | 弾性ローラの製造方法と塗工装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9687871B2 (ja) |
JP (1) | JP6355507B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108636917B (zh) * | 2018-04-13 | 2020-04-03 | 北京无线电测量研究所 | 一种防凝固液槽、防凝固液槽系统和防凝固方法 |
CN110756407B (zh) * | 2019-11-05 | 2021-01-01 | 许梦艳 | 一种防黏附粉末撒布轴 |
CN115638759B (zh) * | 2022-03-28 | 2023-09-05 | 无锡连强智能装备有限公司 | 一种高效率机床自动外径测量装置 |
CN115582309B (zh) * | 2022-08-26 | 2024-10-15 | 吉安专精科技有限公司 | 一种金属蚀刻用表面清洁装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6276018B1 (en) * | 1999-12-28 | 2001-08-21 | Basil C. Leiman | Flexible pipe cleaning device and system |
JP4934312B2 (ja) * | 2005-11-11 | 2012-05-16 | キヤノン株式会社 | 弾性ローラの製造方法 |
JP4667352B2 (ja) * | 2006-12-21 | 2011-04-13 | キヤノン株式会社 | 液体塗工ヘッド、液体塗工装置および塗工方法 |
JP5391135B2 (ja) * | 2010-04-19 | 2014-01-15 | キヤノン株式会社 | 弾性ローラの製造方法 |
JP2011230030A (ja) * | 2010-04-26 | 2011-11-17 | Canon Inc | 電子写真用弾性ローラの製造方法 |
JP2012230322A (ja) * | 2011-04-27 | 2012-11-22 | Canon Inc | 環状塗工ヘッドおよび弾性ローラの製造方法 |
JP5840113B2 (ja) * | 2011-12-06 | 2016-01-06 | キヤノン株式会社 | 円筒部材の製造方法 |
-
2014
- 2014-09-30 JP JP2014200947A patent/JP6355507B2/ja active Active
-
2015
- 2015-09-17 US US14/856,867 patent/US9687871B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016068027A (ja) | 2016-05-09 |
US20160089687A1 (en) | 2016-03-31 |
US9687871B2 (en) | 2017-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6355507B2 (ja) | 弾性ローラの製造方法と塗工装置 | |
JP4921607B2 (ja) | 帯電部材およびその製造方法 | |
JP4761509B2 (ja) | 弾性ロールの製造方法 | |
JP5020752B2 (ja) | リングヘッド及びそれを用いたローラ部材の製造方法 | |
JP2004029757A (ja) | 無端ベルト、その製造方法、及びそれを用いた画像定着装置 | |
JP2008122907A (ja) | フッ素樹脂チューブ被覆ベルトおよびその製造方法、定着装置並びに画像形成装置 | |
JP5391135B2 (ja) | 弾性ローラの製造方法 | |
JP5358063B2 (ja) | ゴムローラの製造装置 | |
JP4934312B2 (ja) | 弾性ローラの製造方法 | |
JP2009162885A (ja) | 電子写真用ローラとその製造方法 | |
JP5743725B2 (ja) | ローラの製造方法 | |
JP4396149B2 (ja) | ポリイミド製無端ベルトの製造方法 | |
JP2008106840A (ja) | 導電性ローラ及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP5793044B2 (ja) | 帯電ローラ及び帯電装置 | |
JP2015114367A (ja) | 弾性ローラの製造方法、及び塗工装置 | |
JP4636942B2 (ja) | ローラの製造方法、およびローラ、現像ローラ、ならびに現像装置、電子写真プロセスカートリッジ、画像形成装置 | |
JP2011230030A (ja) | 電子写真用弾性ローラの製造方法 | |
JP2006195360A (ja) | 導電性ローラおよび導電性ローラの製造方法 | |
JP5145296B2 (ja) | 電子写真用弾性ローラの製造方法 | |
JP4996224B2 (ja) | 電子写真用弾性ローラの製造方法 | |
JP5825838B2 (ja) | 弾性ローラの製造方法 | |
JP2003245932A (ja) | ポリイミド樹脂製無端ベルトの製造方法、及びポリイミド樹脂製無端ベルト | |
JP2005305809A (ja) | ポリイミド樹脂無端ベルトおよびその製造方法 | |
JP2012123204A (ja) | ローラの製造装置及びローラの製造方法 | |
JP2012230322A (ja) | 環状塗工ヘッドおよび弾性ローラの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170925 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180411 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180515 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180612 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6355507 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |