JP4636942B2 - ローラの製造方法、およびローラ、現像ローラ、ならびに現像装置、電子写真プロセスカートリッジ、画像形成装置 - Google Patents
ローラの製造方法、およびローラ、現像ローラ、ならびに現像装置、電子写真プロセスカートリッジ、画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4636942B2 JP4636942B2 JP2005162615A JP2005162615A JP4636942B2 JP 4636942 B2 JP4636942 B2 JP 4636942B2 JP 2005162615 A JP2005162615 A JP 2005162615A JP 2005162615 A JP2005162615 A JP 2005162615A JP 4636942 B2 JP4636942 B2 JP 4636942B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- layer
- semi
- shaft core
- rubber material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 90
- 230000008569 process Effects 0.000 title claims description 63
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 32
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 200
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 137
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims description 137
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 127
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 106
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 54
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 24
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 22
- 238000007788 roughening Methods 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 259
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 57
- 239000000047 product Substances 0.000 description 54
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 26
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 17
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 16
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- 239000004944 Liquid Silicone Rubber Substances 0.000 description 8
- -1 polydimethylsiloxane Polymers 0.000 description 8
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 8
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 8
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 8
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 8
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 6
- 238000011161 development Methods 0.000 description 6
- 229920006136 organohydrogenpolysiloxane Polymers 0.000 description 6
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 6
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 6
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 6
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 6
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000007259 addition reaction Methods 0.000 description 5
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229910002012 Aerosil® Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002585 base Substances 0.000 description 4
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 4
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 4
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 3
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 3
- ZXHZWRZAWJVPIC-UHFFFAOYSA-N 1,2-diisocyanatonaphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=C(N=C=O)C(N=C=O)=CC=C21 ZXHZWRZAWJVPIC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910002018 Aerosil® 300 Inorganic materials 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 2
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 229920005906 polyester polyol Polymers 0.000 description 2
- 229920000921 polyethylene adipate Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- PAALZGOZEUHCET-UHFFFAOYSA-N 1,4-dioxecane-5,10-dione Chemical compound O=C1CCCCC(=O)OCCO1 PAALZGOZEUHCET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXKZIDYFAMKWSA-UHFFFAOYSA-N 1,6-dioxacyclododecane-7,12-dione Chemical compound O=C1CCCCC(=O)OCCCCO1 AXKZIDYFAMKWSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 239000004970 Chain extender Substances 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 1
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 150000001278 adipic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000323 aluminium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005601 base polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 239000011231 conductive filler Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 229920003244 diene elastomer Polymers 0.000 description 1
- OLLFKUHHDPMQFR-UHFFFAOYSA-N dihydroxy(diphenyl)silane Chemical compound C=1C=CC=CC=1[Si](O)(O)C1=CC=CC=C1 OLLFKUHHDPMQFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 238000007542 hardness measurement Methods 0.000 description 1
- 150000004687 hexahydrates Chemical class 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 238000006459 hydrosilylation reaction Methods 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003949 imides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 229920003049 isoprene rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000003273 ketjen black Substances 0.000 description 1
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 150000003021 phthalic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920001610 polycaprolactone Polymers 0.000 description 1
- 239000004632 polycaprolactone Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 150000003623 transition metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 1
- AAPLIUHOKVUFCC-UHFFFAOYSA-N trimethylsilanol Chemical compound C[Si](C)(C)O AAPLIUHOKVUFCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
(a)軸芯体の外周上に未硬化の液状ゴム材料の層を形成する工程と、
(b)該未硬化の液状ゴム材料の層に熱処理を行い、半硬化したゴム材料の層とする工程と、
(c)該半硬化したゴム材料の層に、粗面化された当接面を有する加熱部材を当接させることで該ゴム材料の粗面化と硬化を行い弾性層とする工程と
を有することを特徴とするローラの製造方法に関する。
前記軸芯体の外周側に該軸芯体と同心となるようにリング形状の塗工ヘッドを配し、該軸芯体を塗工ヘッドに対して相対的に軸方向に移動させながら該塗工ヘッドから該軸芯体の外周上に液状ゴム材料を塗布する工程であることが好ましい。
また、本発明は前記ローラの製造方法により製造されたことを特徴とする現像ローラに関する。
該現像ローラが、前記現像ローラであることを特徴とする現像装置に関する。
該現像ローラが、前記現像ローラであることを特徴とする電子写真プロセスカートリッジに関する。
MD1硬度とは、マイクロゴム硬度計のタイプA(高分子計器社製)で測定される硬度である。本発明におけるMD1硬度の測定方法を図7に示す。表面のMD1硬度T1とは、半硬化物層の長手方向の各三箇所105(半硬化物層の長手方向における全長の一方の端面から50%位置(長手方向の中心位置)、および20%、80%の位置)における周方向の各三箇所(120°毎の位置)の計九箇所の平均値である。
表面粗さRa(算術平均高さ)はJIS B0601(2001)に基づき、接触式表面粗さ計(サーフコーダーSE−3500、小坂研究所製)にて、カットオフを0.8mm、測定長さを2.5mm、測定速度を0.1mm/secとして測定を行った。硬化物の長手方向の各三箇所(半硬化物層の長手方向における全長の一方の端面から50%位置(長手方向の中心位置)、および20%、80%の位置)における周方向の各三箇所(120°毎の位置)の計九箇所の平均値である。
厚みムラは、軸芯体を回転軸としてローラを回転させ、回転軸と垂直に配置した非接触レーザー測長器(キーエンス製 LS−5000)で測定した弾性層の半径の最大値と最小値の差を値として求める。弾性層の軸方向に1cmピッチで前記半径の最大値と最小値の差を求め、その差の値の中で最大の値を弾性層の厚みムラの値とする。
作成したローラを現像ローラとして、現像装置に組み込んだ。次に、像担持体である感光ドラムを一様に帯電させ、該感光ドラムへの選択的な露光によって潜像を形成し、該潜像を現像剤であるトナーで顕在化し、該トナー像を記録媒体に転写し、転写後の該感光ドラム上の残トナーをクリーニングする各手段を一体的にカートリッジ化した電子写真プロセスカートリッジ(公称寿命6000枚、A4サイズ、5%印字率、プリントカートリッジ黒・シアン・マゼンタ・イエロー、hp社製)にこの現像装置を組み込んだ。
ベタ、ハーフトーン画像にて濃度ムラが若干、確認されるが文字画像で良好な評価を(B)、
ベタ、ハーフトーン、文字画像にて濃度ムラが若干、確認される評価を(C)、
ベタ、ハーフトーン画像にて濃度ムラが確認され、文字画像で濃度ムラが若干、確認される評価を(D)、
全画像において濃度ムラが確認された評価を(E)とした。
液状ゴムとして、付加反応架橋型液状シリコーンゴムA液/B液をそれぞれリングコート機付随の原料タンクにセットし、圧送ポンプを使用して、スタテックミキサーに送り出し、A液/B液を質量基準で1/1で混合した。シリコーンゴムの材料配合を以下に示す。シリコーンベースポリマー(分子量Mw=100000、東レダウコーニング社製)80質量%、カーボンブラック(電気化学工業製デンカブラック粉状)7質量%、シリカ(日本アエロジル製AEROSIL50)13質量%をプラネタリーミキサーで、30分間混合脱泡し、シリコーンゴムベース材料を得た。このベース材料100質量部に対して、塩化白金酸のイソプロピルアルコール溶液(白金含有量3質量%)0.02質量部を加え、混合したものをA液とした。
軸芯体の外周上に設けた液状ゴム材料の円筒形状(ロール形状)の未硬化物の層を加熱処理する際、赤外線ランプでの熱処理温度120℃(出力720W)、時間を1分とした以外は実施例1と同様にして弾性層を有するローラを製造した。半硬化物層表面のMD1硬度T1と、軸芯体の外周面から厚み方向に向かって1mmの位置のMD1硬度T2を表1に示す。製造されたローラの表面粗さRaとローラの厚みムラを表1示す。作成したローラを現像ローラ2として、現像装置に組み込み、この現像装置を電子写真プロセスカートリッジに組み込んだ。画像出力した結果を表1に示す。
軸芯体外周上に設けた液状ゴム材料の円筒形状(ロール形状)の未硬化物の層を加熱処理する際、赤外線ランプでの熱処理温度140℃(出力840W)、時間を1分とした以外は実施例1と同様にして弾性層を有するローラを製造した。半硬化物層表面のMD1硬度T1と、軸芯体の外周面から厚み方向に向かって1mmの位置のMD1硬度T2を表1に示す。また、製造されたローラの表面粗さRaとローラの厚みムラを表1示す。作成したローラを現像ローラ3として、現像装置に組み込み、この現像装置を電子写真プロセスカートリッジに組み込んだ。画像出力した結果を表1に示す。
軸芯体外周上に設けた液状ゴム材料の円筒形状(ロール形状)の未硬化物の層を加熱処理する際、赤外線ランプでの熱処理温度120℃(出力720W)、時間を2分とした以外は実施例1と同様にして弾性層を有するローラを製造した。半硬化物層表面のMD1硬度T1と、軸芯体の外周面から厚み方向に向かって1mmの位置のMD1硬度T2を表1に示す。また、製造されたローラの表面粗さRaとローラの厚みムラを表1示す。作成したローラを現像ローラ4として、現像装置に組み込み、この現像装置を電子写真プロセスカートリッジに組み込んだ。画像出力した結果を表1に示す。
軸芯体外周上に設けた液状ゴム材料の円筒形状(ロール形状)の未硬化物の層を加熱処理する際、赤外線ランプでの熱処理温度140℃(出力840W)、時間を2分とした以外は実施例1と同様にして弾性層を有するローラを製造した。半硬化物層表面のMD1硬度T1と、軸芯体の外周面から厚み方向に向かって1mmの位置のMD1硬度T2を表1に示す。また、製造されたローラの表面粗さRaとローラの厚みムラを表1示す。作成したローラを現像ローラ5として、現像装置に組み込み、この現像装置を電子写真プロセスカートリッジに組み込んだ。画像出力した結果を表1に示す。
軸芯体外周上に設けた液状ゴムの円筒形状(ロール形状)の未硬化物の層を加熱処理する際、赤外線ランプでの熱処理温度120℃(出力720W)、時間を50秒とした以外は実施例1と同様にして弾性層を有するローラを製造した。半硬化物層表面のMD1硬度T1と、軸芯体の外周面から厚み方向に向かって1mmの位置のMD1硬度T2を表1に示す。また、製造されたローラの表面粗さRaとローラの厚みムラを表1示す。作成したローラを現像ローラ6として、現像装置に組み込み、この現像装置を電子写真プロセスカートリッジに組み込んだ。画像出力した結果を表1に示す。
軸芯体外周上に設けた液状ゴム材料の円筒形状(ロール形状)の未硬化物の層を加熱処理する際、赤外線ランプでの熱処理温度150℃(出力900W)、時間を1分とした以外は実施例1と同様にして弾性層を有するローラを製造した。半硬化物層表面のMD1硬度T1と、軸芯体の外周面から厚み方向に向かって1mmの位置のMD1硬度T2を表1に示す。製造されたローラの表面粗さRaとローラの厚みムラを表1示す。作成したローラを現像ローラ7として、現像装置に組み込み、この現像装置を電子写真プロセスカートリッジに組み込んだ。画像出力した結果を表1に示す。
軸芯体外周上に設けた液状ゴム材料の円筒形状(ロール形状)の未硬化物の層を加熱処理する際、赤外線ランプでの熱処理温度150℃(出力900W)、時間を2分とした以外は実施例1と同様にして弾性層を有するローラを製造した。半硬化物層表面のMD1硬度T1と、軸芯体外周面から厚み方向に向かって1mmの位置のMD1硬度T2を表1に示す。また、製造されたローラの表面粗さRaとローラの厚みムラを表1示す。作成したローラを現像ローラ8として、現像装置に組み込み、この現像装置を電子写真プロセスカートリッジに組み込んだ。画像出力した結果を表1に示す。
軸芯体外周上に設けた液状ゴム材料の円筒形状(ロール形状)の未硬化物の層を加熱処理する際、赤外線ランプでの熱処理温度110℃(出力660W)、時間を1分とした以外は実施例1と同様にして弾性層を有するローラを製造した。半硬化物層表面のMD1硬度T1と、軸芯体の外周面から厚み方向に向かって1mmの位置のMD1硬度T2を表1に示す。また、製造されたローラの表面粗さRaとローラの厚みムラを表1示す。作成したローラを現像ローラ9として、現像装置に組み込み、この現像装置を電子写真プロセスカートリッジに組み込んだ。画像出力した結果を表1に示す。
軸芯体外周上に設けた液状ゴム材料の円筒形状(ロール形状)の未硬化物の層を加熱処理する際、赤外線ランプでの熱処理温度160℃(出力960W)、時間を1分とした以外は実施例1と同様にして弾性層を有するローラを製造した。半硬化物層表面のMD1硬度T1と、軸芯体の外周面から厚み方向に向かって1mmの位置のMD1硬度T2を表1に示す。また、製造されたローラの表面粗さRaとローラの厚みムラを表1示す。作成したローラを現像ローラ10として、現像装置に組み込み、この現像装置を電子写真プロセスカートリッジに組み込んだ。画像出力した結果を表1に示す。
軸芯体外周上に設けた液状ゴム材料の円筒形状(ロール形状)の未硬化物の層を加熱処理する際、赤外線ランプでの熱処理温度160℃(出力960W)、時間を2分とした以外は実施例1と同様にして弾性層を有するローラを製造した。半硬化物層表面のMD1硬度T1と、軸芯体の外周面から厚み方向に向かって1mmの位置のMD1硬度T2を表1に示す。また、製造されたローラの表面粗さRaとローラの厚みムラを表1示す。作成したローラを現像ローラ11として、現像装置に組み込み、この現像装置を電子写真プロセスカートリッジに組み込んだ。画像出力した結果を表1に示す。
軸芯体の外周上に設けた液状ゴム材料の円筒形状(ロール形状)の未硬化物の層の熱処理を高周波誘導加熱方式で行い、半硬化させた以外は実施例1と同様にして弾性層を有するローラを製造した。この高周波誘導加熱装置(日本サーモニクス製)としては、内径φ30mmで長さ270mmのループ形状のコイルを使用した。このコイルの中心に、外周上に液状ゴム材料の未硬化物の層を設けた軸芯体をセットし、周波数30kHz、出力電圧80V、出力電流30Aの条件で加熱時間を5秒とした。半硬化物層表面のMD1硬度T1と、軸芯体の外周面から厚み方向に向かって1mmの位置のMD1硬度T2を表1に示す。また、製造されたローラの表面粗さRaとローラの厚みムラを表1示す。作成したローラを現像ローラ12として、現像装置に組み込み、この現像装置を電子写真プロセスカートリッジに組み込んだ。画像出力した結果を表1に示す。
軸芯体外周上に設けたゴム材料の円筒形状(ロール形状)の半硬化物の層を加熱処理する際、該半硬化物の層を次のような凸部を有する加熱部材に当接させた以外は実施例1と同様にして弾性層を有するローラを製造した。表面形状は、最大深さを基準とした凸部の高さが5μmで、凸部の平均ピッチが50μmの独立した形状である。凸部を有する加熱部材に当接させる前の半硬化物層表面のMD1硬度T1と、軸芯体の外周面から厚み方向に向かって1mmの位置のMD1硬度T2を表1に示す。また、製造されたローラの表面粗さRaとローラの厚みムラを表1示す。作成したローラを現像ローラ13として、現像装置に組み込み、この現像装置を電子写真プロセスカートリッジに組み込んだ。画像出力した結果を表1に示す。
軸芯体外周上に設けたゴム材料の円筒形状(ロール形状)の半硬化物の層を加熱処理する際、該半硬化物の層を次のような凸部を有する加熱部材に当接させた以外は実施例1と同様にして弾性層を有するローラを製造した。表面形状は、最大深さを基準とした凸部の高さが50μmで、凸部の平均ピッチが50μmの独立した形状である。凸部を有する加熱部材に当接させる前の半硬化物層表面のMD1硬度T1と、軸芯体の外周面から厚み方向に向かって1mmの位置のMD1硬度T2を表1に示す。また、製造されたローラの表面粗さRaとローラの厚みムラを表1示す。作成したローラを現像ローラ14として、現像装置に組み込み、この現像装置を電子写真プロセスカートリッジに組み込んだ。画像出力した結果を表1に示す。
軸芯体外周上に設けたゴム材料の円筒形状(ロール形状)の半硬化物の層を加熱処理する際、該半硬化物の層を次のような凸部を有する加熱部材に当接させた以外は実施例1と同様にして弾性層を有するローラを製造した。表面形状は、最大深さを基準とした凸部の高さが5μmで、凸部の平均ピッチが200μmの独立した形状である。凸部を有する加熱部材に当接させる前の半硬化物層表面のMD1硬度T1と、軸芯体の外周面から厚み方向に向かって1mmの位置のMD1硬度T2を表1に示す。また、製造されたローラの表面粗さRaとローラの厚みムラを表1示す。作成したローラを現像ローラ15として、現像装置に組み込み、この現像装置を電子写真プロセスカートリッジに組み込んだ。画像出力した結果を表1に示す。
軸芯体外周上に設けたゴム材料の円筒形状(ロール形状)の半硬化物の層を加熱処理する際、該半硬化物の層を次のような凸部を有する加熱部材に当接させた以外は実施例1と同様にして弾性層を有するローラを製造した。表面形状は、最大深さを基準とした凸部の高さが50μmで、凸部の平均ピッチが200μmの独立した形状である。凸部を有する加熱部材に当接させる前の半硬化物層表面のMD1硬度T1と、軸芯体の外周面から厚み方向に向かって1mmの位置のMD1硬度T2を表1に示す。また、製造されたローラの表面粗さRaとローラの厚みムラを表1示す。作成したローラを現像ローラ16として、現像装置に組み込み、この現像装置を電子写真プロセスカートリッジに組み込んだ。画像出力した結果を表1に示す。
軸芯体外周上に設けたゴム材料の円筒形状(ロール形状)の半硬化物の層を加熱処理する際、該半硬化物の層を次のような凸部を有する加熱部材に当接させた以外は実施例1と同様にして弾性層を有するローラを製造した。表面形状は、最大深さを基準とした凸部の高さが1μmで、凸部の平均ピッチが1μmの独立した形状である。凸部を有する加熱部材に当接させる前の半硬化物層表面のMD1硬度T1と、軸芯体の外周面から厚み方向に向かって1mmの位置のMD1硬度T2を表1に示す。また、製造されたローラの表面粗さRaとローラの厚みムラを表1示す。作成したローラを現像ローラ17として、現像装置に組み込み、この現像装置を電子写真プロセスカートリッジに組み込んだ。画像出力した結果を表1に示す。
軸芯体外周上に設けたゴム材料の円筒形状(ロール形状)の半硬化物の層を加熱処理する際、該半硬化物の層を次のような凸部を有する加熱部材に当接させた以外は実施例1と同様にして弾性層を有するローラを製造した。表面形状は、最大深さを基準とした凸部の高さが1000μmで、凸部の平均ピッチが1μmの独立した形状である。凸部を有する加熱部材に当接させる前の半硬化物層表面のMD1硬度T1と、軸芯体の外周面から厚み方向に向かって1mmの位置のMD1硬度T2を表1に示す。また、製造されたローラの表面粗さRaとローラの厚みムラを表1示す。作成したローラを現像ローラ18として、現像装置に組み込み、この現像装置を電子写真プロセスカートリッジに組み込んだ。画像出力した結果を表1に示す。
軸芯体外周上に設けたゴム材料の円筒形状(ロール形状)の半硬化物の層を加熱処理する際、該半硬化物の層を次のような凸部を有する加熱部材に当接させた以外は実施例1と同様にして弾性層を有するローラを製造した。表面形状は、最大深さを基準とした凸部の高さが1μmで、凸部の平均ピッチが1000μmの独立した形状である。凸部を有する加熱部材に当接させる前の半硬化物層表面のMD1硬度T1と、軸芯体の外周面から厚み方向に向かって1mmの位置のMD1硬度T2を表1に示す。また、製造されたローラの表面粗さRaとローラの厚みムラを表1示す。作成したローラを現像ローラ19として、現像装置に組み込み、この現像装置を電子写真プロセスカートリッジに組み込んだ。画像出力した結果を表1に示す。
軸芯体外周上に設けたゴム材料の円筒形状(ロール形状)の半硬化物の層を加熱処理する際、該半硬化物の層を次のような凸部を有する加熱部材に当接させた以外は実施例1と同様にして弾性層を有するローラを製造した。表面形状は、最大深さを基準とした凸部の高さが1000μmで、凸部の平均ピッチが1000μmの独立した形状である。凸部を有する加熱部材に当接させる前の半硬化物層表面のMD1硬度T1と、軸芯体の外周面から厚み方向に向かって1mmの位置のMD1硬度T2を表1に示す。また、製造されたローラの表面粗さRaとローラの厚みムラを表1示す。作成したローラを現像ローラ20として、現像装置に組み込み、この現像装置を電子写真プロセスカートリッジに組み込んだ。画像出力した結果を表1に示す。
ブレードコート機により軸芯体の外周上に液状ゴム材料の円筒形状(ロール形状)の未硬化物の層(弾性層材料の層)を形成した以外は実施例1と同様にして弾性層を有するローラを製造した。ブレードコート機の軸保持部材に軸芯体をクランプさせ、軸芯体回転部材により軸芯体を周方向に60rpmの回転数で回転させた。次に、材料供給部材からシリコーンゴム混合液(液状シリコーンゴムA液とB液の混合液)を回転している軸芯体に840mm3/secの流量で吐出した。ブレードはポリアセタール樹脂製で片側刃形状である。ブレードの刃先は、ブレードがゴム材料に接する位置での厚み方向に対して約45°の角度で位置しており、軸芯体とブレードの刃先とのクリアランスは3.3mmである。半硬化物層表面のMD1硬度T1と、軸芯体の外周面から厚み方向に向かって1mmの位置のMD1硬度T2を表2に示す。また、製造されたローラの表面粗さRaとローラの厚みムラを表2に示す。作成したローラを現像ローラ21として、現像装置に組み込み、この現像装置を電子写真プロセスカートリッジに組み込んだ。画像出力した結果を表2に示す。
液状ゴム材料として、一液ウレタンゴム材料をリングコート機付随の原料タンクにセットした。圧送ポンプを使用して、スタテックミキサーに送り出し、撹拌した。ウレタンゴム材料の配合組成を示す。一液ウレタン(日本ポリウレタン工業製ニッポラン4653)100質量部、カーボンブラック(ケッチェンブラックインターナショナル製ケッチェンブラックEC)15質量部を十分に混合し、一液ウレタンゴム材料を得た。
実施例14と同様に弾性層を有するローラを製造した。その後、この弾性層を有するローラに表面層を形成した。表面層の材料処方を示す。ポリウレタンポリオールプレポリマー100質量部(商品名:タケラックTE5060;三井武田ケミカル社製)、イソシアネート77質量部(商品名:コロネート2521;日本ポリウレタン株式会社製)、カーボンブラック24質量部(商品名:MA100;三菱化学社製)にメチルエチルケトン(以下、MEKと記載する。)を加えサンドミルで1時間分散した。分散後さらにMEKを加え固形分20質量%〜30質量%の範囲で(膜厚が20μmとなるように)調整したものを表面層の原料液とした。この原料液中に、上記の弾性層を有するローラを浸漬して、表面層を塗布した後、引上げて自然乾燥させた。次いで、140℃にて60分間加熱処理することで、表面層の原料の硬化を行い、表面層が形成された弾性層を有するローラを得た。このローラの表面粗さRaとローラの厚みムラを表2に示す。作成したローラを現像ローラ23として、現像装置に組み込み、この現像装置を電子写真プロセスカートリッジに組み込んだ。画像出力した結果を表2に示す。
軸芯体外周上に設けた液状ゴム材料の円筒形状(ロール形状)の未硬化物の層を加熱処理する際、赤外線ランプでの熱処理温度110℃(出力660W)、時間を1分とした以外は実施例22と同様にして弾性層を有するローラを製造した。半硬化物層表面のMD1硬度T1と、軸芯体の外周面から厚み方向に向かって1mmの位置のMD1硬度T2を表2に示す。また、製造されたローラの表面粗さRaとローラの厚みムラを表2に示す。作成したローラを現像ローラ24として、現像装置に組み込み、この現像装置を電子写真プロセスカートリッジに組み込んだ。画像出力した結果を表2に示す。
軸芯体外周上に設けた液状ゴムの円筒形状(ロール形状)の未硬化物の層を加熱処理する際、赤外線ランプでの熱処理温度160℃(出力960W)、時間を15分とした以外は実施例22と同様にして弾性層を有するローラを製造した。半硬化物層表面のMD1硬度T1と、軸芯体の外周面から厚み方向に向かって1mmの位置のMD1硬度T2を表2に示す。また、製造されたローラの表面粗さRaとローラの厚みムラを表2に示す。作成したローラを現像ローラ25として、現像装置に組み込み、この現像装置を電子写真プロセスカートリッジに組み込んだ。画像出力した結果を表2に示す。
軸芯体外周上に設けた液状ゴム材料の円筒形状(ロール形状)の未硬化物の層を加熱処理する際、赤外線ランプでの熱処理温度150℃(出力900W)、時間を10分とした以外は実施例22と同様にして弾性層を有するローラを製造した。半硬化物層表面のMD1硬度T1と、軸芯体の外周面から厚み方向に向かって1mmの位置のMD1硬度T2を表2に示す。また、製造されたローラの表面粗さRaとローラの厚みムラを表2に示す。作成したローラを現像ローラ26として、現像装置に組み込み、この現像装置を電子写真プロセスカートリッジに組み込んだ。画像出力した結果を表2に示す。
軸芯体外周上に設けた液状ゴム材料の円筒形状(ロール形状)の未硬化物の層を加熱処理する際、赤外線ランプでの熱処理温度140℃(出力840W)、時間を15分とした以外は実施例22と同様にして弾性層を有するローラを製造した。半硬化物層表面のMD1硬度T1と、軸芯体の外周面から厚み方向に向かって1mmの位置のMD1硬度T2を表2に示す。また、製造されたローラの表面粗さRaとローラの厚みムラを表2に示す。作成したローラを現像ローラ27として、現像装置に組み込み、この現像装置を電子写真プロセスカートリッジに組み込んだ。画像出力した結果を表2に示す。
軸芯体外周上に設けた液状ゴム材料の円筒形状(ロール形状)の未硬化物の層を加熱処理する際、高周波誘導加熱装置の加熱時間を7秒とした以外は実施例12と同様にして弾性層を有するローラを製造した。半硬化物層表面のMD1硬度T1と、軸芯体の外周面から厚み方向に向かって1mmの位置のMD1硬度T2を表2に示す。製造されたローラの表面粗さRaとローラの厚みムラを表2に示す。作成したローラを現像ローラ28として、現像装置に組み込み、この現像装置を電子写真プロセスカートリッジに組み込んだ。画像出力した結果を表2に示す。
軸芯体外周上に設けた液状ゴム材料の円筒形状(ロール形状)の半硬化物の層を加熱処理する際、該半硬化物層を次のような凸部を有する加熱部材に当接させた以外は実施例1と同様にして弾性層を有するローラを製造した。表面形状は、最大深さを基準とした凸部の高さが0.01μmで、凸部の平均ピッチが200μmの独立した形状である。凸部を有する加熱部材に当接させる前の半硬化物層表面のMD1硬度T1と、軸芯体の外周面から厚み方向に向かって1mmの位置のMD1硬度T2を表2に示す。製造されたローラの表面粗さRaとローラの厚みムラを表2に示す。作成したローラを現像ローラ29として、現像装置に組み込み、この現像装置を電子写真プロセスカートリッジに組み込んだ。画像出力した結果を表2に示す。
軸芯体外周上に設けた液状ゴムの円筒形状(ロール形状)の半硬化物の層を加熱処理する際、該半硬化物層を次のような凸部を有する加熱部材に当接させた以外は実施例1と同様にして弾性層を有するローラを製造した。表面形状は、最大深さを基準とした凸部の高さが1500μmで、凸部の平均ピッチが200μmの独立した形状である。凸部を有する加熱部材に当接させる前の半硬化物層表面のMD1硬度T1と、軸芯体の外周面から厚み方向に向かって1mmの位置のMD1硬度T2を表2に示す。また、製造されたローラの表面粗さRaとローラの厚みムラを表2に示す。作成したローラを現像ローラ30として、現像装置に組み込み、この現像装置を電子写真プロセスカートリッジに組み込んだ。画像出力した結果を表2に示す。
軸芯体外周上に設けたゴム材料の円筒形状(ロール形状)の半硬化物の層を加熱処理する際、該半硬化物層を凸部を有する加熱部材に当接させ、軸芯体両端に各々50グラム(合計100グラム)の荷重をかけた以外は実施例1と同様にして弾性層を有するローラを製造した。凸部を有する加熱部材に当接させる前の半硬化物層表面のMD1硬度T1と、軸芯体の外周面から厚み方向に向かって1mmの位置のMD1硬度T2を表2に示す。製造されたローラの表面粗さRaとローラの厚みムラを表2に示す。作成したローラを現像ローラ31として、現像装置に組み込み、この現像装置を電子写真プロセスカートリッジに組み込んだ。画像出力した結果を表2に示す。
軸芯体外周上に設けた液状ゴム材料の円筒形状(ロール形状)の未硬化物の層を加熱処理する際、赤外線ランプでの熱処理温度110℃(出力660W)、時間を45秒とした以外は実施例22と同様にして弾性層を有するローラを製造した。半硬化物層表面のMD1硬度T1と、軸芯体の外周面から厚み方向に向かって1mmの位置のMD1硬度T2を表2に示す。また、製造されたローラの表面粗さRaとローラの厚みムラを表2に示す。作成したローラを現像ローラ32として、現像装置に組み込み、この現像装置を電子写真プロセスカートリッジに組み込んだ。画像出力した結果を表2に示す。
軸芯体外周上に設けた液状ゴム材料の円筒形状(ロール形状)の未硬化物の層を加熱処理する際、赤外線ランプでの熱処理温度160℃(出力960W)、時間を30分とした以外は実施例22と同様にして弾性層を有するローラを製造した。加熱処理後の半硬化物層はある程度の流動性を有しており、完全な硬化が行われていなかった。半硬化物層表面のMD1硬度T1と、軸芯体の外周面から厚み方向に向かって1mmの位置のMD1硬度T2を表2に示す。また、製造されたローラの表面粗さRaとローラの厚みムラを表2に示す。作成したローラを現像ローラ33として、現像装置に組み込み、この現像装置を電子写真プロセスカートリッジに組み込んだ。画像出力した結果を表2に示す。
液状ゴム材料として、付加反応架橋型シリコーンゴムA液/B液をそれぞれリングコート機付随の原料タンクにセットし、圧送ポンプを使用して、スタテックミキサーに送り出しA液/B液を質量基準で1/1で混合した。液状シリコーンゴムの材料配合を示す。A液としてシリコーンゴム(DY39−561A、東レダウコーニング社製)100質量部に対して、シリカ(日本アエロジル製AEROSIL300)1質量部を混合したものを、B液としてシリコーンゴム(DY39−561B、東レダウコーニング社製)を用い、軸芯体として、内径14mm、外径20mm、厚さ6mmのシリンダを用い、軸芯体と内径φ26.6mmのリング形状の塗工ヘッドのノズルとのクリアランスを3.3mmとした以外は実施例17と同様にして軸芯体の外周上に層厚3.0mmの弾性層を有するローラを製造した。また、表面に離型性を高めるため、PTFE20μmの層を設けた。このローラ(弾性層上に表面層を設けたもの)の表面粗さRaとローラの厚みムラを表2示す。作成したローラを定着ローラ1として、画像形成装置に組み込んだ。画像出力した結果、良好な画像を形成した。
液状ゴムとして、付加反応架橋型シリコーンゴムA液/B液をそれぞれリングコート付随の原料タンクにセットし、圧送ポンプを使用して、スタテックミキサーに送り出しA液/B液を質量基準で1/1で混合した。シリコーンゴムの材料配合を示す。A液としてシリコーンゴム(DY39−561A、東レダウコーニング社製)100質量部に対して、シリカ(日本アエロジル製AEROSIL300)1質量部を混合したものを、B液としてシリコーンゴム(DY39−561B、東レダウコーニング社製)を用いた以外、実施例24と同様にして、弾性層を有するローラを製造した。このローラの表面上に離型性を高めるため、PFA(テトラフルオロエチレンとパーフルオロアルキルピニルエーテルの共重合体)50μmのフッ素樹脂を設けた。このローラ(弾性層上にフッ素樹脂層を設けたもの)の表面粗さRaとローラの厚みムラを表2示す。作成したローラを加圧ローラ1として、画像形成装置に組み込んだ。画像出力した結果、良好な画像を形成した。
未加硫のシリコーンゴム(信越化学工業製KE541―U)80質量%に、カーボンブラック(電気化学工業製デンカブラック粉状)7質量%、シリカ(日本アエロジル製AEROSIL50)13質量%を加圧ニーダーで30分間混合した。この混合物100質量部に対し、加硫剤(信越化学工業製C−25A/B)2.5質量部(C―25Aが0.5質量部およびC―25Bが2.0質量部)を添加混合し、脱泡してシリコーンゴム材料とした。このシリコーンゴム材料をクロスヘッド押出機により、外径φ6mmの鉄製軸芯体の外周上に、直径12mm、内径6mmの円筒形状(ロール形状)の未硬化物の層を形成した。次いで、この未硬化物の層に赤外線加熱を施した。赤外線加熱ランプ(ハイベック製HYL25)を熱処理温度160℃(出力960W)で、ランプに対して距離60mmで未硬化物の層を、互いの中心軸が平行となるように保持した。未硬化物の層を周方向に60rpmで回転させて一時間加熱し硬化を完全に完了させた。
表1、2の結果より、本発明の製造方法を用いて製造したローラ(現像ローラ1〜33、定着ローラ1、加圧ローラ1)は厚みムラが最大でも63μmであり、画像濃度ムラも最も悪いもので「D」であった。これに対して、比較例1のローラでは厚みムラが300μmと非常に大きく、画像濃度ムラも「E」と実施例のものに比べて悪かった。
102 軸芯体
103 液状ゴムの未硬化物
104 液状ゴムの半硬化物
105 半硬化物のMD1硬度T1の測定箇所
106 半硬化物のMD1硬度T2の測定箇所
1 架台
2 コラム
3 ボールネジ
4 LMガイド
5 サーボモータ
6 プーリ
7 ブラケット
8 リング塗工ヘッド
9 軸芯体下保持軸
10 軸芯体上保持軸
11 供給口
12 配管
13 材料供給弁
14 リニアガイド
15 材料供給部材
16 層厚規制ブレード
17 凸部高さ
18 凸部平均ピッチ
19 最大深さ
20 凸部
21 感光ドラム(A:回転方向)
22 帯電ローラ
23 レーザー光
24 現像装置
25 現像ローラ(B:回転方向)
26 現像剤供給ローラ
27 現像ブレード
28 現像剤(トナー)
29 転写ローラ
30 クリーニングブレード
31 廃トナー容器
32 加圧ローラ
33 紙
34 現像容器
35 プロセスカートリッジ
36 定着ローラ
40 円筒型
41 モータ
42 荷重
43 平板型
Claims (11)
- 軸芯体の外周上に、表面が粗面化され1mmを越える厚みを有する弾性層を備えたローラの製造方法において、
(a)軸芯体の外周上に未硬化の液状ゴム材料の層を形成する工程と、
(b)該未硬化の液状ゴム材料の層に熱処理を行い、半硬化したゴム材料の層とする工程と、
(c)該半硬化したゴム材料の層に、粗面化された当接面を有する加熱部材を当接させることで該ゴム材料の粗面化と硬化を行い弾性層とする工程と
を有することを特徴とするローラの製造方法。 - 前記半硬化したゴム材料の層表面のMD1硬度T1と、軸芯体の外周面から厚み方向に向かって1mmの位置における該半硬化したゴム材料のMD1硬度T2がT1>T2の関係にあることを特徴とする請求項1に記載のローラの製造方法。
- 前記熱処理が、赤外線加熱であることを特徴とする請求項1又は2に記載のローラの製造方法。
- 前記半硬化したゴム材料の層表面のMD1硬度T1が10.0〜50.0°、前記軸芯体の外周面から厚み方向に向かって1mmの位置における該半硬化したゴム材料のMD1硬度T2が7.0〜45.0°であることを特徴とする請求項3に記載のローラの製造方法。
- 前記半硬化したゴム材料の層表面のMD1硬度T1が17.0〜28.0°、前記軸芯体の外周面から厚み方向に向かって1mmの位置における該半硬化したゴム材料のMD1硬度T2が15.0〜25.0°であることを特徴とする請求項3に記載のローラの製造方法。
- 前記加熱部材の当接面は、最大深さを基準とした平均高さが1〜1000μmで、平均ピッチが1〜1000μmの凸部を有することを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載のローラの製造方法。
- 前記加熱部材の当接面は、最大深さを基準とした平均高さが5〜50μmで、平均ピッチが50〜200μmの凸部を有することを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載のローラの製造方法。
- 前記(a)未硬化の液状ゴム材料の層を形成する工程が、
前記軸芯体の外周側に該軸芯体と同心となるようにリング形状の塗工ヘッドを配し、該軸芯体を塗工ヘッドに対して相対的に軸方向に移動させながら該塗工ヘッドから該軸芯体の外周上に液状ゴム材料を塗布する工程であることを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載のローラの製造方法。 - 請求項1〜8の何れか1項に記載のローラの製造方法により製造されたことを特徴とする現像ローラ。
- 現像ローラを有し、該現像ローラの表面に現像剤の層を形成し、該現像ローラを感光ドラムに接触させて感光ドラム表面に現像剤を供給することにより感光ドラム表面に可視化された画像を形成する現像装置において、
該現像ローラが、請求項9に記載の現像ローラであることを特徴とする現像装置。 - 回転可能な感光ドラムと、該感光ドラムに接触させて該感光ドラム表面に電荷を供給する帯電ローラと、該感光ドラム表面に接触して現像剤を供給することにより感光ドラム表面に可視化された画像を形成する現像ローラとを有する電子写真プロセスカートリッジにおいて、
該現像ローラが、請求項9に記載の現像ローラであることを特徴とする電子写真プロセスカートリッジ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005162615A JP4636942B2 (ja) | 2005-06-02 | 2005-06-02 | ローラの製造方法、およびローラ、現像ローラ、ならびに現像装置、電子写真プロセスカートリッジ、画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005162615A JP4636942B2 (ja) | 2005-06-02 | 2005-06-02 | ローラの製造方法、およびローラ、現像ローラ、ならびに現像装置、電子写真プロセスカートリッジ、画像形成装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006334934A JP2006334934A (ja) | 2006-12-14 |
JP2006334934A5 JP2006334934A5 (ja) | 2008-07-03 |
JP4636942B2 true JP4636942B2 (ja) | 2011-02-23 |
Family
ID=37555880
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005162615A Expired - Fee Related JP4636942B2 (ja) | 2005-06-02 | 2005-06-02 | ローラの製造方法、およびローラ、現像ローラ、ならびに現像装置、電子写真プロセスカートリッジ、画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4636942B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5473361B2 (ja) * | 2009-03-12 | 2014-04-16 | キヤノン株式会社 | 電子写真用弾性ローラの製造方法 |
CN102416753A (zh) * | 2010-09-27 | 2012-04-18 | 刘坤钟 | 硅胶纹路转移膜的制造方法 |
JP6376688B2 (ja) * | 2014-07-24 | 2018-08-22 | 住友ゴム工業株式会社 | 半導電性ローラ |
US10310447B2 (en) | 2017-07-12 | 2019-06-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic member, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6274476A (ja) * | 1985-09-27 | 1987-04-06 | Inoue Mtp Co Ltd | 円柱又は円筒形状物における表面皮膜の成形方法 |
JPS6342775A (ja) * | 1986-08-07 | 1988-02-23 | Koito Mfg Co Ltd | 模様刻設方法 |
JPH0639948A (ja) * | 1992-07-23 | 1994-02-15 | Tokai Rubber Ind Ltd | 中高弾性ロールの製造方法 |
JPH0874835A (ja) * | 1994-09-05 | 1996-03-19 | Bridgestone Corp | 導電性ローラの製造方法 |
JP2000056558A (ja) * | 1998-08-10 | 2000-02-25 | Canon Inc | 現像スリーブの製造方法 |
JP2001062380A (ja) * | 1999-08-31 | 2001-03-13 | Canon Inc | 円筒体表面への高粘度塗布液塗布方法、その方法により作製された定着ローラおよびその定着ローラの製造方法 |
JP2002194103A (ja) * | 2000-12-26 | 2002-07-10 | Canon Inc | ゴムローラの製造方法及び加熱定着ロ一ラ |
JP2003190870A (ja) * | 2001-12-25 | 2003-07-08 | Canon Inc | 円筒体表面への塗工方法、および該方法により作製された定着用ローラ |
JP2003192756A (ja) * | 2001-12-28 | 2003-07-09 | Bridgestone Corp | 弾性部材及びこれを用いた画像形成装置 |
JP3539114B2 (ja) * | 1997-03-11 | 2004-07-07 | 東海ゴム工業株式会社 | 現像ロールおよびその製法 |
JP2005121932A (ja) * | 2003-10-17 | 2005-05-12 | Canon Inc | 現像ローラ、現像装置、及びプロセスカートリッジ |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4928264B1 (ja) * | 1969-11-07 | 1974-07-25 |
-
2005
- 2005-06-02 JP JP2005162615A patent/JP4636942B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6274476A (ja) * | 1985-09-27 | 1987-04-06 | Inoue Mtp Co Ltd | 円柱又は円筒形状物における表面皮膜の成形方法 |
JPS6342775A (ja) * | 1986-08-07 | 1988-02-23 | Koito Mfg Co Ltd | 模様刻設方法 |
JPH0639948A (ja) * | 1992-07-23 | 1994-02-15 | Tokai Rubber Ind Ltd | 中高弾性ロールの製造方法 |
JPH0874835A (ja) * | 1994-09-05 | 1996-03-19 | Bridgestone Corp | 導電性ローラの製造方法 |
JP3539114B2 (ja) * | 1997-03-11 | 2004-07-07 | 東海ゴム工業株式会社 | 現像ロールおよびその製法 |
JP2000056558A (ja) * | 1998-08-10 | 2000-02-25 | Canon Inc | 現像スリーブの製造方法 |
JP2001062380A (ja) * | 1999-08-31 | 2001-03-13 | Canon Inc | 円筒体表面への高粘度塗布液塗布方法、その方法により作製された定着ローラおよびその定着ローラの製造方法 |
JP2002194103A (ja) * | 2000-12-26 | 2002-07-10 | Canon Inc | ゴムローラの製造方法及び加熱定着ロ一ラ |
JP2003190870A (ja) * | 2001-12-25 | 2003-07-08 | Canon Inc | 円筒体表面への塗工方法、および該方法により作製された定着用ローラ |
JP2003192756A (ja) * | 2001-12-28 | 2003-07-09 | Bridgestone Corp | 弾性部材及びこれを用いた画像形成装置 |
JP2005121932A (ja) * | 2003-10-17 | 2005-05-12 | Canon Inc | 現像ローラ、現像装置、及びプロセスカートリッジ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006334934A (ja) | 2006-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7727134B2 (en) | Developing roller, process for its production, developing assembly and image forming apparatus | |
JP2022071172A (ja) | 現像ローラ及びその製造方法 | |
JP5414308B2 (ja) | 電子写真用弾性ローラの製造 | |
JP5043395B2 (ja) | 現像ローラ及びその製造方法、現像装置及び画像形成装置 | |
JP2017173714A (ja) | 現像剤担持体、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
JP4636942B2 (ja) | ローラの製造方法、およびローラ、現像ローラ、ならびに現像装置、電子写真プロセスカートリッジ、画像形成装置 | |
JP2007264254A (ja) | 帯電部材及び電子写真装置 | |
JP4934312B2 (ja) | 弾性ローラの製造方法 | |
JP3907632B2 (ja) | 現像ローラ、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP2007127777A (ja) | 弾性ローラ、現像装置及び画像形成装置 | |
JP2009162885A (ja) | 電子写真用ローラとその製造方法 | |
JP6488166B2 (ja) | 現像ローラ、現像装置及び画像形成装置 | |
JP2008164987A (ja) | 弾性ローラとその製造方法、現像ローラ、電子写真プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
JP2007210153A (ja) | ゴムローラ、ゴムローラの製造方法、電子写真プロセスカートリッジ、画像形成装置 | |
JP5376978B2 (ja) | 弾性ローラの再生方法および再生弾性ローラの製造方法 | |
WO2014136829A1 (ja) | ローラ、その製造方法およびそれを用いた画像形成装置 | |
JP2007212646A (ja) | 現像ローラ、電子写真プロセスカートリッジ、画像形成装置 | |
JP2008155087A (ja) | 液体塗工ヘッド、液体塗工装置および塗工方法 | |
JP2007206401A (ja) | ベルト状導電性部材及び画像形成装置 | |
JP4651083B2 (ja) | 現像ローラ、電子写真用プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2007163786A (ja) | 導電ローラとその製造方法、電子写真プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
JP2010156758A (ja) | 現像ローラ、それを用いた現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び現像ローラの製造方法 | |
JP2010181002A5 (ja) | ||
JP2007291298A (ja) | 弾性ローラ、その製造方法、電子写真プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP4942363B2 (ja) | 現像ローラ及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080520 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080520 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101117 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101122 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |