JP6354174B2 - 非常用照明装置 - Google Patents
非常用照明装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6354174B2 JP6354174B2 JP2014011250A JP2014011250A JP6354174B2 JP 6354174 B2 JP6354174 B2 JP 6354174B2 JP 2014011250 A JP2014011250 A JP 2014011250A JP 2014011250 A JP2014011250 A JP 2014011250A JP 6354174 B2 JP6354174 B2 JP 6354174B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- circuit
- battery
- power
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 49
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 32
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 15
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 13
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 9
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Description
ところが、第6図に示す定電流源方式の照明装置では、バッテリは電流源により充電電流が供給されるため、空または空に近いバッテリの場合には、電流源を構成する抵抗からの発熱量が大きい。
ここで、電流源に印加される電圧をVとし、上記抵抗分をRとすると、消費電力は概略(V*V/R)の計算式で与えられる。この抵抗の消費電力(V*V/R)がある所定値を越えてしまうと、照明装置を構成している素子の破壊に至る可能性がある。
商用電源から入力された電力を光源へ供給する点灯装置を備え、光源に商用電源から電力が供給されない場合に、バッテリから入力された電力を光源へ供給する電力供給回路と、商用電源から入力された電圧を第1の電圧値及び第1の電圧値よりも低い第2の電圧値に変換する電圧変換回路と、電圧変換回路で変換された電圧が印加されてバッテリに電流を供給する電流源と、電圧変換回路から電流源に印加される電圧を、バッテリにかかる電圧が閾値以上の場合に第1の電圧値に切り替え、バッテリにかかる電圧が閾値未満の場合に第2の電圧値に切り替える電圧切替回路とを備えるように構成した。
上記バッテリの充電状態に応じて、電流源に印加する電圧を切り替えることにより、電流源に高い電圧が印加されて発熱が増加する場合においても、電流源からの発熱量を低減することができる。
以下、本発明の実施形態1に係る照明装置100の構成と、この照明装置100を内包する非常灯器具1の回路図について、図1〜図2に基づいて説明する。
ダイオードブリッジDBの入力側は、交流電圧と並列に接続され、出力側は、点検スイッチ200の出力端子に接続されている。ここで、入力電圧を整流するために使用される全波整流回路110の種類や、構成、段数は任意で構わない。なお、全波整流回路110の後段にチョーク入力型平滑回路などの平滑回路が追加されている。
全波整流回路110には、商用電源から交流電圧が供給されている。全波整流回路110は、この交流電圧を直流電圧に全波整流した後、整流された直流電圧を後述する電圧変換回路120に供給する。
1入力/2出力のフライバックトランスT1は、第2図に示すように1次巻線と2次巻線との間に鉄心を挟んで互いに非接触な状態で絶縁された逆極性の1次・2次巻線から構成されており、入力側となる1次巻線は全波整流回路110の出力端子に、出力側となる2次巻線は後述する定電流回路130の入力端子側(第3ノード)に接続されている。
電圧変換回路120は、1次巻線側から供給された電圧を電磁変換により変換して2次巻線側に供給し、2次巻線側の電圧を後段に接続する定電流回路130に供給する。また、2次巻線側の電圧は、2次巻線において発生する電圧を取り出す位置を変更することにより、2種類、あるいは複数の電圧を取り出して定電流回路130に供給することができる。
抵抗R4と相互に逆接続されたツェナーダイオードDZ1とは、第3ノードと接地電位との間に直列に接続されている。
抵抗R5と相互に接続されたトランジスターQ2のエミッタ―ベース端子間とは、ツェナーダイオードDZ1と並列に接続されている。抵抗R6は、トランジスターQ2のエミッタ端子とコレクタ端子との間に並列に接続されている。
抵抗R7は、後述する充電表示用LED500と相互に直列接続され、これらを直列接続したものが抵抗R5と並列に接続されている。
定電流回路130は、電圧変換回路120の第1ノードまたは第2ノードから、第1の電圧または第2の電圧が第3ノードに印加される。この第1の電圧または第2の電圧を印加されて定電流回路130は定電流を生成し、出力側に供給する。そして、後段に接続されたバッテリ700へ定電流を供給する。
なお、上記の説明においては、定電流回路130が定電流を生成して後段に接続されたバッテリ700へ定電流を供給すると説明したが、定電流でない電流をバッテリ700へ供給しても構わない。このため、定電流回路130を大きな括りで電流源と定義しておく。
抵抗R1が、トランジスターQ1のベース端子とエミッタ端子との間に接続されている。抵抗R2が、トランジスターQ1のベース端子とトランジスターQ3のコレクタ端子との間に接続されている。抵抗R3が、トランジスターQ1のコレクタ端子とトランジスターQ3のベース端子の間に接続されている。
電圧切替回路140は、電圧変換回路120の第1ノードか第2ノードを選択し、第1の電圧、または第2の電圧を第3ノードに印加する。第1の電圧、または第2の電圧のいずれかが第3ノードに印加されるかは、後述する検出回路150の中間接続点での電位に依存して決定される。
ツェナーダイオードDZ2のカソード側は、第4ノードと接続され、アノード側は相互に接続された抵抗R8と接続されている。ツェナーダイオードDZ2のアノード側は、この相互に接続された抵抗R8及び抵抗R9とを通して接地電位に接続されている。
バイパスコンデンサC4は、この抵抗R9と並列に接続されている。
トランジスターQ3のベース端子は、この抵抗R8と抵抗R9とが相互に接続された中間接続点に接続されている。トランジスターQ3のエミッタ端子は、接地電位に接続されている。トランジスターQ3のコレクタ端子は、抵抗R2を通してトランジスターQ1のベース端子に接続されている。
検出回路150は、第4ノードでの電位を検出しており、第4ノードの電圧と上記ツェナーダイオードDZ2で決定される閾値電圧(例えば10Vに設定)とを比較して電圧切替回路140に充電電圧を切り替えるための制御信号を供給する。
以降、電圧切替回路140は、電圧変換回路120から供給される電圧を第1の電圧、または第2の電圧へ選択的に切り替える。この後、電圧切替回路140は定電流回路130の入力側に所望の電圧を印加し、この定電流回路130を通してバッテリ700に充電する。
励磁コイル160aは、照明装置100に商用電源が供給されているとき、電圧変換回路120の第2の出力より電流が供給されて励磁し、リレー接点160bの接点を通常リレー接点側への接続にし、照明装置100に商用電源が供給されないとき、電圧変換回路120は動作を停止するので電流が供給されないために励磁されず、リレー接点160bの接点を非常用リレー接点側への接続にする。
リレー接点160bは、入力端子が通常点灯装置600及びインバータ800の出力側に接続され、出力端子がランプ400と接続されている。また、オンオフ切り替え回路160cは、入力端子がバッテリ700に接続され、出力端子が、インバータ800の入力側に接続されている。
フィードバック回路170は、第1の電圧及び充電電圧を切り替えるための制御信号を参照しており、検出回路150の出力側から供給された充電電圧を切り替えるための制御信号の電圧が低い場合、電圧変換回路120に差分をフィードバックして電圧変換回路120から第1の電圧を安定して供給させる。
停電検出回路180は、交流電力からの入力がある電圧以下になっていないかを検出し、交流電力からの入力がある電圧以下(交流40V〜80V程度の電圧値)になったことを検出すると、電圧変換回路120を停止させる。これに反して、停電検出回路180は、交流電力からの入力がある電圧以上の場合には、電圧変換回路120の動作を可能にさせる。
図3において、実線(太線)で示す矢印は、リレー切り替え回路160内のリレー接点が切り替えられた後の充電回路における主要な電力の流れを示しており、通常時には、バッテリ700が充電されるとともにランプ400が点灯される。
図4において、一点鎖線(太線)で示す矢印は、電力が光源にまで供給される流れを示したものである。なお、非常時において、バッテリ700から光源400への電力供給については、従来と同様につき、その具体的な説明は省略している。
こうすることにより、発熱状態に応じた電圧の設定が可能となり、バッテリ700の充電により定電流回路130から発生する発熱をダイナミック、かつ、リアルタイムに低減することができる。
このため、従来のように、降圧コンバータ等を使用して電圧を降圧してリレー用電源を確保する必要が無いので、部品点数を大幅に削減してコストの低減を図れる。
Claims (2)
- 商用電源から入力された電力を光源へ供給する点灯装置を備え、前記光源に前記商用電源から電力が供給されない場合に、バッテリから入力された電力を光源へ供給する電力供給回路と
前記商用電源から入力された電圧を第1の電圧値及び前記第1の電圧値よりも低い第2の電圧値に変換する電圧変換回路と、
前記電圧変換回路で変換された電圧が印加されて前記バッテリに電流を供給する電流源と、
前記電圧変換回路から前記電流源に印加される前記電圧を、前記バッテリにかかる電圧が閾値以上の場合に前記第1の電圧値に切り替え、前記バッテリにかかる電圧が閾値未満の場合に前記第2の電圧値に切り替える電圧切替回路と、を備えたことを特徴とする照明装置。 - 前記電圧切替回路は、前記バッテリの正極側での電位に基づいて前記第1の電圧値と前記第2の電圧値とを切り替えることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014011250A JP6354174B2 (ja) | 2014-01-24 | 2014-01-24 | 非常用照明装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014011250A JP6354174B2 (ja) | 2014-01-24 | 2014-01-24 | 非常用照明装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015139342A JP2015139342A (ja) | 2015-07-30 |
JP6354174B2 true JP6354174B2 (ja) | 2018-07-11 |
Family
ID=53770006
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014011250A Active JP6354174B2 (ja) | 2014-01-24 | 2014-01-24 | 非常用照明装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6354174B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06113487A (ja) * | 1992-09-29 | 1994-04-22 | Tokyo Electric Co Ltd | 非常用点灯装置 |
JPH06253467A (ja) * | 1993-02-24 | 1994-09-09 | Tokimec Inc | 充電器 |
JPH07319562A (ja) * | 1994-05-25 | 1995-12-08 | Mitsubishi Electric Corp | 定電流電源 |
JPH10144476A (ja) * | 1996-11-15 | 1998-05-29 | Matsushita Electric Works Ltd | 非常用照明器具 |
JP5843589B2 (ja) * | 2011-12-01 | 2016-01-13 | ローム株式会社 | 充電回路およびそれを利用した電子機器 |
-
2014
- 2014-01-24 JP JP2014011250A patent/JP6354174B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015139342A (ja) | 2015-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5632664B2 (ja) | 半導体発光素子の点灯装置およびそれを用いた照明器具 | |
US20080291709A1 (en) | Switching power supply apparatus | |
US9101013B2 (en) | Driver for connecting LED to electronic ballast | |
JP2013109913A (ja) | 点灯装置及び照明器具 | |
US8922139B2 (en) | Circuit and method for detecting the duration of the interruption of a mains input | |
JP6025404B2 (ja) | 電源装置及び照明装置 | |
JP5709736B2 (ja) | 光源点灯装置及び照明器具 | |
JP2020036419A (ja) | 非常用照明装置 | |
KR101600822B1 (ko) | 전원 공급 장치와 그를 이용한 엘이디 조명장치 | |
JP6169329B2 (ja) | 電源装置及び照明装置 | |
JP6273100B2 (ja) | 照明装置 | |
JP6354174B2 (ja) | 非常用照明装置 | |
JP6186918B2 (ja) | Led点灯回路及びled照明装置 | |
JP2012204258A (ja) | 電源装置及び照明器具 | |
JP5637887B2 (ja) | 点灯装置及び照明器具 | |
JP2009245811A (ja) | 誘導灯点灯装置および誘導灯 | |
JP2012210029A (ja) | 直流電源装置 | |
JP6242177B2 (ja) | 電源装置及び照明装置 | |
JP7476642B2 (ja) | 非常用装置、照明器具 | |
JP6173183B2 (ja) | 非常用点灯ユニット及び非常灯器具 | |
JP2020166958A (ja) | 電源装置、誘導灯および非常灯 | |
JP2017188487A (ja) | 非常用照明制御装置及び非常用照明装置 | |
JP2018049852A (ja) | 照明装置 | |
JP5009357B2 (ja) | 電源装置及び照明装置 | |
JP5108597B2 (ja) | 平滑コンデンサの放電回路を備えた電源基板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171017 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180515 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180528 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6354174 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |