JP5108597B2 - 平滑コンデンサの放電回路を備えた電源基板 - Google Patents
平滑コンデンサの放電回路を備えた電源基板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5108597B2 JP5108597B2 JP2008101377A JP2008101377A JP5108597B2 JP 5108597 B2 JP5108597 B2 JP 5108597B2 JP 2008101377 A JP2008101377 A JP 2008101377A JP 2008101377 A JP2008101377 A JP 2008101377A JP 5108597 B2 JP5108597 B2 JP 5108597B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- smoothing capacitor
- power supply
- transistor
- resistor
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Rectifiers (AREA)
Description
また、電源基板10は、図4に示すように、AC200Vの商用電源20を整流回路31で整流し、直流の280Vにし、さらに平滑コンデンサ41,42により平滑にし、コンプレッサやファンモータの電源として利用されるように構成されている。
また、電荷が残っていても放電状態を示す表示がないため、メンテナンス等の際にサービスマンが放電状態を確認しにくく、作業性が悪いという問題があった。
このため、メンテナンス等の際にサービスマンは、発光部材が点灯していないことを確認することで、前記平滑コンデンサに蓄積された電荷が放電されたことを容易に認識することができる。
平滑コンデンサ4は、例えば、2000μF以上の容量が大きい電解コンデンサ等が使用され、DC280Vを出力する。
第1のトランジスタ51は、例えばNPN型のトランジスタで構成し、コレクタC1に直列に接続された抵抗器R1(第1の抵抗器),R3(第2の抵抗器)を介して平滑コンデンサ4の正極に接続され、エミッタE1が平滑コンデンサ4の負極に接続されている。そして、平滑コンデンサ4の負極は、アースG1に接続されている。
そして、抵抗器R4とベースB1との間には、抵抗器R5の一端が接続され、抵抗器R5の他端はアースG1に接続されている。
また、抵抗器R4は、ベースB1電流を調整するために、抵抗器R1,R5に比べて大きな抵抗値となるようにしている。例えば、抵抗器R4を330kΩとして、抵抗器R1,R5をそれぞれ13kΩ,20kΩとすることができる。
制御装置53は、この制御装置53内のフォトカプラ(不図示)によるゼロクロス監視によって、交流電源2の電圧が遮断されたかどうかを検出している。そして、制御装置53は、交流電源2の電圧が遮断された場合には、第2のトランジスタ52のベースB2に流れる電流をローレベルにし、交流電源2の電圧が遮断されていない場合には、第2のトランジスタ52のベースB2にハイレベルの信号を出力するように構成されている。
図2は本発明の実施形態に係る電源基板の放電回路における放電する場合の動作を説明するための回路図であり、図3は放電しない場合の動作を説明するための回路図である。
なお、図2,3の回路図において、放電電流である大きな電流の流れを太い実線で示し、スイッチングを制御する小さな電流の流れを太い破線で示す。
これにより、第2のトランジスタ52は、コレクタC2には電流が流れずにOFFされるため、平滑コンデンサ4に蓄積された電荷は、抵抗器R1から抵抗器R4を通って第1のトランジスタ51のベースB1に流れ込む(図2の経路L2参照)。
このため、第1のトランジスタ51がONされて平滑コンデンサ4に蓄積された電荷は、抵抗器R1,R3から第1のトランジスタ51を通る経路L1を通って放電する。
このため、メンテナンス等の際にサービスマンは、LEDモジュール6が点灯していないことを確認することで、平滑コンデンサ4に蓄積された電荷が放電されたことを容易に認識することができる。
したがって、本実施形態に係る電源基板1によれば、メンテナンス等の際にサービスマンの作業性を向上させることができる。
このため、抵抗器R1,R4、およびトランジスタ52を介して電流が流れ(経路L5)、第1のトランジスタ51のベースB1には電流が流れないので、第1のトランジスタがOFFされるため、抵抗器R1,R3から第1のトランジスタ51を通る経路L1(図2)には、放電電流が流れない。また、抵抗器R4の抵抗値は大きいので平滑コンデンサ4の電荷は放電されにくい。
例えば、前記した実施形態においては、放電回路5は、整流回路3と平滑コンデンサ4の間に設けられているが、これに限定されるものではなく、平滑コンデンサとインバータ回路との間に設けることもできる。
なお、本実施形態で示した抵抗値等は、各抵抗器の抵抗値を比較するために例示したものであり、インバータ回路の電圧値等に応じて適宜設定されるものである。
2 交流電源
3 整流回路
4 平滑コンデンサ
5 放電回路
6 LEDモジュール
51 第1のトランジスタ(スイッチング回路)
52 第2のトランジスタ(スイッチング回路)
53 制御装置
Claims (1)
- 交流電圧を整流する整流回路と、この整流回路により整流された整流電圧を平滑する平滑コンデンサと、を有する電源基板であって、
前記交流電圧が遮断された場合に、前記平滑コンデンサに蓄積された電荷を放電させる放電回路を備え、
前記放電回路は、
第1の抵抗器と第2の抵抗器とスイッチング素子との直列回路と、
前記第2の抵抗器が並列に接続された、第3の抵抗器および発光部材からなる直列回路と
を有することを特徴とする電源基板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008101377A JP5108597B2 (ja) | 2008-04-09 | 2008-04-09 | 平滑コンデンサの放電回路を備えた電源基板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008101377A JP5108597B2 (ja) | 2008-04-09 | 2008-04-09 | 平滑コンデンサの放電回路を備えた電源基板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009254183A JP2009254183A (ja) | 2009-10-29 |
JP5108597B2 true JP5108597B2 (ja) | 2012-12-26 |
Family
ID=41314309
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008101377A Active JP5108597B2 (ja) | 2008-04-09 | 2008-04-09 | 平滑コンデンサの放電回路を備えた電源基板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5108597B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS631376A (ja) * | 1986-06-20 | 1988-01-06 | Mitsubishi Electric Corp | インバ−タ制御回路 |
JP2002262573A (ja) * | 2001-02-28 | 2002-09-13 | Nichicon Corp | 電源装置 |
JP2006156546A (ja) * | 2004-11-26 | 2006-06-15 | Canon Inc | 電源装置 |
-
2008
- 2008-04-09 JP JP2008101377A patent/JP5108597B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009254183A (ja) | 2009-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9293983B2 (en) | Switching power-supply apparatus | |
JP5870314B2 (ja) | 点灯装置及び照明器具 | |
US20080291709A1 (en) | Switching power supply apparatus | |
JP5210424B2 (ja) | 保護機能付きスイッチング電源回路およびそれを用いた電子機器 | |
JP2011171230A (ja) | Led点灯回路 | |
JP2009184592A (ja) | 車両用灯具の点灯制御装置 | |
JP5077572B2 (ja) | 発光ダイオード点灯装置 | |
JP6171724B2 (ja) | Led電源装置及びled照明装置 | |
JP4851803B2 (ja) | 冷蔵庫のdc電源装置 | |
JP6332629B2 (ja) | Led電源及びled照明装置 | |
JP5642006B2 (ja) | 点灯装置及びそれを備えた照明器具 | |
JP2020036419A (ja) | 非常用照明装置 | |
JP6187024B2 (ja) | Led電源装置及びled照明装置 | |
US20120091898A1 (en) | Light-emitting apparatus | |
JP6186918B2 (ja) | Led点灯回路及びled照明装置 | |
JP5108597B2 (ja) | 平滑コンデンサの放電回路を備えた電源基板 | |
JP5637887B2 (ja) | 点灯装置及び照明器具 | |
JP7027964B2 (ja) | 点灯装置、照明器具および照明システム | |
CN105101525A (zh) | 紧急用点灯装置 | |
JP6613938B2 (ja) | Led用電源装置及びled照明装置 | |
JP6299295B2 (ja) | 点灯装置および照明器具 | |
JP5814601B2 (ja) | Led電源装置 | |
JP5721496B2 (ja) | 光源点灯装置及び照明装置 | |
JP5157184B2 (ja) | 動作制御回路 | |
JP6354174B2 (ja) | 非常用照明装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120626 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120822 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120925 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121005 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5108597 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |