[go: up one dir, main page]

JP6351865B1 - エントリーシート、エントリーシートの製造方法及びフレキシブル基板の製造方法 - Google Patents

エントリーシート、エントリーシートの製造方法及びフレキシブル基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6351865B1
JP6351865B1 JP2017545417A JP2017545417A JP6351865B1 JP 6351865 B1 JP6351865 B1 JP 6351865B1 JP 2017545417 A JP2017545417 A JP 2017545417A JP 2017545417 A JP2017545417 A JP 2017545417A JP 6351865 B1 JP6351865 B1 JP 6351865B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
lubricant
entry sheet
drilling
polyethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017545417A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018105176A1 (ja
Inventor
悠 赤尾
悠 赤尾
田中 秀明
秀明 田中
保之 伊藤
保之 伊藤
充貴 浦
充貴 浦
栄一 梅澤
栄一 梅澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Mektron KK
Original Assignee
Nippon Mektron KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mektron KK filed Critical Nippon Mektron KK
Application granted granted Critical
Publication of JP6351865B1 publication Critical patent/JP6351865B1/ja
Publication of JPWO2018105176A1 publication Critical patent/JPWO2018105176A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B35/00Methods for boring or drilling, or for working essentially requiring the use of boring or drilling machines; Use of auxiliary equipment in connection with such methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B41/00Boring or drilling machines or devices specially adapted for particular work; Accessories specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B47/00Constructional features of components specially designed for boring or drilling machines; Accessories therefor
    • B23B47/28Drill jigs for workpieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/10Arrangements for cooling or lubricating tools or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/08Means for treating work or cutting member to facilitate cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/16Perforating by tool or tools of the drill type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M107/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound
    • C10M107/02Hydrocarbon polymers; Hydrocarbon polymers modified by oxidation
    • C10M107/04Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M107/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound
    • C10M107/38Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound containing halogen
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Drilling And Boring (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

ドリル破損を抑制することによってドリルの寿命を延ばし、穴開け加工後のスルーホールの品質を良化させる穴開け加工用エントリーシート、穴開け加工用エントリーシートの製造方法及びフレキシブル基板の製造方法を提供すること。本発明に係る穴開け加工用エントリーシートは、ベース基材の少なくとも一つの表面に滑材とバインダとからなる非水溶性潤滑層を塗布して形成される。

Description

本発明は、エントリーシート、エントリーシートの製造方法及びフレキシブル基板の製造方法に関する。
フレキシブルプリント基板(Flexible Printed Circuit, FPC)を量産するにあたりその量産する方式としてロールトゥロール方式が知られている。スルーホール構造のフレキシブル基板の製造工程の最初の段階として、スルーホール穴開け工程、スルーホールめっき工程がある。その後、レジスト塗布工程、パターン形成工程、エッチング工程、端子部表面処理工程等を経てフレキシブル基板が製造される。
これら工程の内、スルーホール穴開け工程は、スルーホール構造のフレキシブル基板を製作する最初の工程であるが、ロールトゥロール搬送機能を付けたNCドリリング装置を用いた穴開け方法(ドリル穴開け加工方法)が実用化されている。NCドリリング装置は、最小で40μm程度の穴開けまで可能であり、スピンドルを装備して、複数の銅張積層板(Flexible Cupper Clad Laminate, FCCL:ベース板)を重ねて穴開け処理できるようになっている。銅張積層板を重ねる枚数については2枚(2段)、4枚(4段)、5枚(5段)、8枚(8段)が一般的である。
なお、銅張積層板は、フレキシブルプリント基板を構成する主要部材であり、厚み12μmから100μmの薄膜状の絶縁体「ベースフィルム(例えばポリイミドフィルム)」の上に接着層を形成し、さらにその上に厚み12μm〜50μm程度の導体箔(例えば銅箔)が貼り合わされた構造である。端子部やはんだ付け部以外には絶縁体を被せて保護している。絶縁体の材料としてはポリイミドやポリエステル(PET:Polyethylene Terephthalate)など多くのプラスチックが使用される。導体としては銅箔が一般的に用いられる。接着層には主にエポキシ樹脂系、アクリル樹脂系の接着剤等が使用される。フレキシブルプリント基板は折り畳むことが可能なため、携帯電話、パソコンやデジタルカメラなどの接続部で不可欠の材料となっている。
この銅張積層板のドリル穴開け加工方法としては、銅張積層板を重ね、その最上部にアルミニウム箔等を配置し、ドリル穴開け加工を行う方法が一般的に採用されている。近年、プリント配線板材料に対する信頼性向上の要求や高密度化の進展に伴い、穴位置精度の向上や穴壁粗さの低減など高品質の穴明け加工が求められており、これに対応するために、ポリエチレングリコールの穴明け用エントリーシートを使用した穴開け加工法(例えば特許文献1参照)やアルミ板被膜ではリサイクルの容易さから水溶性の潤滑剤を主成分とするエントリーシートなどが提案・実用化されている。近年では、フレキシブルプリント基板のNC穴開け用エントリーシートには柔軟性、打痕防止のため硬度のあるPET(Polyethylene Terephthalate)フィルムが用いられる。
特開平4−92488号公報
しかしながら、水溶性潤滑材はべたつき、触れると指紋がつきハンドリング性が悪くなる。また、近年、プリント配線板の小型化および軽量化のために配線パターンの微細化とスルーホールの小径化の伸展に伴って、PETフィルムに使用している樹脂成分が、ドリルビットの壁面に付着してしまい、特に0.1mmφ以下の小径加工時には、ドリルビットの折損が認められる場合もあり、ドリル折れ不良を誘発、寿命を低下させるとともにスルーホール壁面の凹凸、バリが目立つようになる。
本発明の課題は、ドリル折損を抑制することによってドリルの寿命を延ばし、穴開け加工後のスルーホールの壁面の凹凸、バリを良化させる穴開け加工用エントリーシート、穴開け加工用エントリーシートの製造方法及びフレキシブル基板の製造方法を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明の穴開け加工用エントリーシートは、ベース基材の少なくとも一つの表面に滑材とバインダとからなる非水溶性潤滑層を塗布して形成され、滑材は、ポリエチレンを主成分とし、平均粒径が5〜7μmであり、分子量が4000〜5000であり、融点が95〜130℃であることを特徴とする。
上述の発明において、滑材は、ポリエチレンとポリテトラフルオロエチレンを主成分とすることが好ましい。
上述の発明において、滑材とバインダとからなる非水溶性潤滑層の厚みが5〜30μmであることが好ましい。
上述の発明において、滑材の固形分の割合が滑材層の全固形分の13.0〜23.1重量%であることが望ましい。
上述の発明において、適用可能なベース基材としては樹脂組成フィルム(厚さ125〜250μm)の他に金属薄膜(0.1〜0.2mm)や紙フェノール板なども挙げられる。
また、上記課題を解決するために、本発明の穴開け加工用エントリーシートの製造方法は、ベース基材の少なくとも一つの表面に滑材とバインダとからなる非水溶性潤滑層を塗布した後に乾燥させて形成し、滑材は、ポリエチレンを主成分とし、平均粒径が5〜7μmであり、分子量が4000〜5000であり、融点が95〜130℃であることを特徴とする。
上述の発明において、滑材は、ポリエチレンとポリテトラフルオロエチレンを主成分とすることが好ましい。
上述の発明において、滑材とバインダとからなる非水溶性潤滑層の厚みが5〜30μmであることが好ましい。
上述の発明において、滑材の固形分の割合が滑材層の全固形分の13.0〜23.1重量%であることが望ましい。
上述の発明において、適用可能なベース基材としては樹脂組成フィルム(厚さ125〜250μm)の他に金属薄膜(0.1〜0.2mm)や紙フェノール板なども挙げられる。
また、上記課題を解決するために、本発明のフレキシブルプリント基板の製造方法は、スルーホール穴開け工程において、ベース基材の少なくとも一つの表面に滑材とバインダとからなる非水溶性潤滑層を塗布して穴開け加工用エントリーシートを形成し、滑材は、ポリエチレンを主成分とし、平均粒径が5〜7μmであり、分子量が4000〜5000であり、融点が95〜130℃であることを特徴とする。
上述の発明において、滑材は、ポリエチレンとポリテトラフルオロエチレンを主成分とすることが好ましい。
上述の発明において、滑材とバインダとからなる非水溶性潤滑層の厚みが5〜30μmであることが好ましい。
上述の発明において、滑材の固形分の割合が滑材層の全固形分の13.0〜23.1重量%であることが望ましい。
上述の発明において、適用可能なベース基材としては樹脂組成フィルム(厚さ125〜250μm)の他に金属薄膜(0.1〜0.2mm)や紙フェノール板なども挙げられる。
本発明によれば、ドリル破損(折損)を抑制することによってドリルの寿命を延ばし、穴開け加工後のスルーホールの品質を良化させることができる。
本発明に係る穴開け加工用のエントリーシートの構造を示す断面図である。 (a)は下穴加工処理後とスルーホール加工処理後の積層体を示した断面図であり、(b)は下穴加工なしでスルーホール加工処理を施した後の積層体を示した断面図である。 (a)及び(b)はスルーホール品質を例示した図であり、(c)はドリルの摩耗状態を示した図である。 試験No1のエントリーシートの穴開け加工後のスルーホールの表面の状態を示した図である。 試験No2のエントリーシートの穴開け加工後のスルーホールの表面の状態を示した図である。 試験No3のエントリーシートの穴開け加工後のスルーホールの表面の状態を示した図である。 試験No4のエントリーシートの穴開け加工後のスルーホールの表面の状態を示した図である。 試験No5のエントリーシートの穴開け加工後のスルーホールの表面の状態を示した図である。 試験No6のエントリーシートの穴開け加工後のスルーホールの表面の状態を示した図である。 試験No7のエントリーシートの穴開け加工後のスルーホールの表面の状態を示した図である。 試験No8のエントリーシートの穴開け加工後のスルーホールの表面の状態を示した図である。 試験No9のエントリーシートの穴開け加工後のスルーホールの表面の状態を示した図である。 ドリル穴の数とドリル折損率及びスルーホール品質との関係を示したグラフである。
[エントリーシート]
以下、本発明の一実施の形態に係るエントリーシートについて図面を参照して説明する。
図1に示すのは、本発明の開穴用エントリーシート10が複数の銅張積層板からなる銅張積層体20にコーティングされている状態の概略断面図である。本発明の開穴用エントリーシート10は、PETフィルム14と、PETフィルム14の上側表面に形成される非水溶性の潤滑層12からなる。ドリルビット5が下方に移動するとき、潤滑層12、PETフィルム14及び銅張積層体20の順に貫通し、所定の深さまでに到着した後、ドリルビット5が上方へ移動して穴(スルーホール)から脱出する。なお、図1では銅張積層体20の下側表面にはPETフィルム30が形成されている。
本発明のエントリーシート10を構成するPETフィルム14の厚さは125〜250μmであり、更に好ましくは125μmである。滑材とバインダとからなる非水溶性潤滑層の厚さ(塗工厚)は好ましくは5〜30μmである。
潤滑層12は滑材とバインダとからなり、溶剤として酢酸ブチル、酢酸エチル、トルエンが好ましい。滑材はポリエチレンで平均粒径は好ましくは5〜7μmである。バインダとしてはイソシアネート変性ポリブダジエン又はボイル変性ポリブタジエンが好ましい。それらの混合方法は、工業的に使用される公知の方法であれば、特に制約はされない。具体的には上記組成物をロールやニーダー、またはその他の混錬手段を使用し、適宜加温或いは加熱して、均一な混合物とする。
[エントリーシートの製造方法]
エントリーシートは、撹拌工程、塗工・乾燥工程を経て生成される。まず、滑材の固形分の割合が滑材層の全固形分の13.0〜23.1重量%になる割合で10分間混錬手段を用いて撹拌して混合物を得る。このとき滑材は溶剤に分散された状態である。次に、コーター機(小林製作所 コーター KS-001)を用いて撹拌された混合物の塗工・乾燥工程が実施され、混合物中の溶剤が揮発して膜厚5〜20μmのエントリーシートが得られる。エントリーシートを製造するにあたりコーター機を以下に示す条件に設定するがこれに限定するものではない。
<コーター機の条件設定>
ライン速度を7(m/min)、MR/AR速度を6.5/8.0、テンションについては第1アンワインダーを7kg、ドライヤーを12kgで、DRを3kg/cmで、巻取りを1Nとし、ドライヤー温度を120℃、150℃として設定した。適用したコーター機は、ドライヤー温度は第1ゾーン、第2ゾーンがあり、第1ゾーン120℃、第2ゾーン150℃で実施した。ここで、MRはメタリングロールの略語であり、ARはアプリケータロールの略語であり、速度に単位はなく、ライン速度に対する相対的な値(適用したコーター機特有の値)である。DRはダンサーローラの略語である。
なお、本発明のエントリーシートで使用する滑材としてのポリエチレンは、5〜7μmの平均粒径のものを好適に使用することができる。粒径が小さすぎると、潤滑層の滑性を付与させる機能が低下し、一方で粒径が大きすぎるとドリルに切削屑が付着しやすくなる。また、ポリエチレン粒子の形状は、球状、角状、柱状、針状、板状、不定形状等をとることができるが、本発明においては、潤滑層の滑性を付与させる観点から、球状粒子の形態をとることが好ましく、優れた滑性を付与しつつ、ドリルに切削屑が付着しにくくなる。ポリエチレンの平均粒径を上記の範囲とすることにより、潤滑層の表面にポリエチレンが突出して、エントリーシートに適正な滑性をもたせることができる。
ポリエチレン粒子は、潤滑層の全固形分(100重量%)に対し、13.0〜23.1重量%の配合割合で含有させることが好ましい。その含有量が少なすぎると、潤滑層の滑性が低下し、またその含有量が多すぎると、ドリルに切削屑が付着しやすくなる。また、ポリエチレンの融点は95〜130℃であることが好ましい。その融点が低すぎると、エントリーシートの保存性が低下したり、潤滑層の塗工後の乾燥工程で、ポリエチレン自体が溶融してしまい、潤滑層の滑性を阻害し、一方で融点が高すぎると、潤滑層の表面凹凸が目立つようになる。なお、融点の測定は、従来公知の方法、例えば示差走査熱量計(DSC)を用いて測定することができる。また、ポリエチレンの分子量は4000〜5000が好ましい。
[フレキシブルプリント基板の製造方法]
本発明のエントリーシートを銅張積層体20に積層してフレキシブルプリント基板を量産する方式としてロールトゥロール方式を用いる。スルーホール穴開け工程、スルーホールめっき工程、レジスト塗布工程、パターン焼き付け工程、エッチング工程、端子表面処理工程等を経てフレキシブル基板が製造される。
スルーホール穴開け工程は、ロールトゥロール搬送機能を付けたNCドリリング装置(図示せず)を用いて行われる。このNCドリリング装置は、0.1mm程度の穴開けまで可能であり、スピンドルを装備している。銅張積層体20を挟むようにその上側に本発明のエントリーシート10を重ね、下側にPET30を重ねた後、図2(b)に示すようにドリル(図示せず)を回転駆動させながらエントリーシート10の上方から下方に向かって移動させてスルーホール17を形成する。従来は図2(a)に示すような下穴加工処理(下穴16を形成する処理)を施してからスルーホール加工処理を行っていたが、本発明のエントリーシート10が積層された銅張積層体20には下穴加工なしで直接スルーホール加工処理を行うことができるようになった。したがって。下穴加工処理工程を省くことができるので製造処理時間の短縮とそれに伴う低コスト化を図ることができる。
フレキシブルプリント基板等にドリルを用いて穴開け加工する場合、本発明のエントリーシートは、フレキシブルプリント基板等の最上層(ドリルの侵入側)に置かれ、必要に応じて、最下層に捨て板(バックアップボードともいう)が置かれ、これらを重ね合わせて穴開け加工される。加工するフレキシブルプリント基板は、特に限定されず、片面基板、両面基板、多層基板のいずれでもよい。またフレキシブルプリント基板の材質は、フェノール樹脂、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリエステル樹脂、トリアジン樹脂、フッ素系樹脂等のいずれでもよく、またこれらが、ガラス繊維等で強化された繊維強化樹脂でもよい。
また、本発明のエントリーシートは、後述するように径の小さなドリルによる穴あけの場合でも横滑りが少なく、位置精度が高い(求芯性が高い)穴あけ加工ができるので、口径が1〜6mm程度の穴あけ加工にももちろん使用できるが、小口径の穴あけ加工にも好ましく使用でき、特に、口径0.1〜0.4mm、更に好ましくは口径0.1〜0.3mmであり、最も好ましくは口径0.1〜0.2mmの穴あけ加工にも使用される。
[エントリーシートの性能試験1]
以下、滑材なしのエントリーシート、3種類の滑材で配合割合、塗工厚を変えて、乾燥条件を変えてなるエントリーシートについて、NCドリル加工を行い、1穴目、5000穴目、10000穴目及び100000穴目における壁面凹凸の有無、壁面のバリの有無、界面剥がれの有無、1穴目及び100000穴目におけるスルーホールめっき剥がれの有無、1穴目及び100000穴目におけるスルーホール銅箔変形の有無、ドリルの折れ(ドリルの耐久性)の有無、ドリルへの切削屑の付着度合い、ドリルの摩耗度合い、求芯性(ドリル穴位置精度)について評価を行った。試験は全9種類のエントリーシート(被験シートNo1〜No9)について行い、それらの評価結果を以下の表1に記載した。
次に、評価の基準について説明する。壁面凹凸評価については、壁面凹凸がほとんどないものについては◎、凹凸があるがドリルへの屑付着等の影響は少ないものについては○、凹凸がありドリルへの屑付着等の影響が少しあるものについては△、凹凸がありドリルへの屑付着等の影響によりめっき不良等が懸念され適用できないものについては×で表した。例えば、図3(a)の左側の図は壁面凹凸がないものであり、右側の図は壁面凹凸があるものである。
バリの評価については、バリがないものについては◎、バリが多少あるがスルーホール品質に及ぼす影響がないものについては○、バリがあるがスルーホール品質に及ぼす影響が少ないものについては△、バリがありスルーホール品質に及ぼす影響が少なくないものについては×で表した。
界面剥がれについてはNo1〜No9のエントリーシート全てにおいて剥がれがなく、銅箔変形についてはNo1〜No9のエントリーシート全てにおいて変形がなく、ドリル折れについてはNo1〜No9のエントリーシート全てにおいて折れはなかった。
<実施例1(被験シートNo1)>
実施例1に係るエントリーシートを構成する滑材としてポリエチレン(商品名:ZJ−22、岐阜セラツク製)を使用し、バインダとしてイソシアネート変性ポリブタジエン(商品名:TP−1001、日本曹達製)を使用し、滑材含有割合を50%とした。このエントリーシートは、塗工厚(膜厚)が20μmであり、ポリエチレンとバインダの撹拌処理の後、150℃で5分間乾燥させて生成されたものである。
図4(a)は1穴目におけるスルーホールを上方から見た図であり、図4(b)は斜め上方から見た図である。図4(c)は5000穴目におけるスルーホールを上方から見た図であり、図4(d)は斜め上方から見た図である。図4(e)は10000穴目におけるスルーホールを上方から見た図であり、図4(f)は斜め上方から見た図である。図4(g)は100000穴目におけるスルーホールを上方から見た図であり、図4(h)は斜め上方から見た図である。
表1を参照すると、被験シートNo1に係るエントリーシートは壁面凹凸が5000穴目まではほとんどなく(図4(b)、(d)参照)、スルーホールめっき剥がれの有無、ドリルへの切削屑の付着度合い、ドリルの摩耗度合いについては良好であった。
<実施例2(被験シートNo2)>
実施例2に係るエントリーシートを構成する滑材としてポリエチレン(商品名:ZJ−22、岐阜セラツク製)を使用し、バインダとしてイソシアネート変性ポリブタジエン(商品名:TP−1001、日本曹達製)を使用し、滑材含有割合を33%とした。このエントリーシートは、塗工厚(膜厚)が10μmであり、ポリエチレンとバインダの撹拌処理の後、120℃で2分間乾燥させ、さらに150℃で3分間乾燥させて生成されたものである。
図5(a)は1穴目におけるスルーホールを上方から見た図であり、図5(b)は斜め上方から見た図である。図5(c)は5000穴目におけるスルーホールを上方から見た図であり、図5(d)は斜め上方から見た図である。図5(e)は10000穴目におけるスルーホールを上方から見た図であり、図5(f)は斜め上方から見た図である。図5(g)は100000穴目におけるスルーホールを上方から見た図であり、図5(h)は斜め上方から見た図である。
表1を参照すると、被験シートNo2に係るエントリーシートは10000穴目まではわずかながら壁面凹凸が見られる(図5(b)、(d)、(f)参照)。スルーホールめっき剥がれの有無、求芯性については概ね良好であった。ドリルへの切削屑の付着度合いについては実施例1に比較すると少し多いがスルーホール品質に及ぼす影響が少ない程度である。ドリルの摩耗度合いについては、多少摩耗しているが交換するほどではない程度である。
<実施例3(被験シートNo3)>
実施例3に係るエントリーシートを構成する滑材としてポリエチレン(商品名:ZJ−22、岐阜セラツク製)を使用し、バインダとしてイソシアネート変性ポリブタジエン(商品名:TP−1001、日本曹達製)を使用し、滑材含有割合を33%とした。このエントリーシートは、塗工厚(膜厚)が20μmであり、ポリエチレンとバインダの撹拌処理の後、120℃で2分間乾燥させ、さらに150℃で3分間乾燥させて生成されたものである。
図6(a)は1穴目におけるスルーホールを上方から見た図であり、図6(b)は斜め上方から見た図である。図6(c)は5000穴目におけるスルーホールを上方から見た図であり、図6(d)は斜め上方から見た図である。図6(e)は10000穴目におけるスルーホールを上方から見た図であり、図6(f)は斜め上方から見た図である。図4(g)は100000穴目におけるスルーホールを上方から見た図であり、図6(h)は斜め上方から見た図である。
表1を参照すると、被験シートNo3に係るエントリーシートは10000穴目まではわずかながら壁面凹凸が見られる(図6(b)、(d)、(f)参照)。スルーホールめっき剥がれの有無、ドリルへの切削屑の付着度合い、ドリルの摩耗度合い、求芯性については概ね良好であった。
<実施例4(被験シートNo4)>
実施例4に係るエントリーシートを構成する滑材としてポリエチレン(商品名:ZJ−22、岐阜セラツク製)を使用し、バインダとしてイソシアネート変性ポリブタジエン(商品名:TP−1001、日本曹達製)を使用し、滑材含有割合を50%とした。このエントリーシートは、塗工厚(膜厚)が10μmであり、ポリエチレンとバインダの撹拌処理の後、120℃で2分間乾燥させ、さらに150℃で3分間乾燥させて生成されたものである。
図7(a)は1穴目におけるスルーホールを上方から見た図であり、図7(b)は斜め上方から見た図である。図7(c)は5000穴目におけるスルーホールを上方から見た図であり、図7(d)は斜め上方から見た図である。図7(e)は10000穴目におけるスルーホールを上方から見た図であり、図7(f)は斜め上方から見た図である。図7(g)は100000穴目におけるスルーホールを上方から見た図であり、図7(h)は斜め上方から見た図である。
表1を参照すると、被験シートNo4に係るエントリーシートは10000穴目までは壁面凹凸がほとんど見られず、10000穴目でわずかに見られた(図7(b)、(d)、(f)、(h)参照)。バリの存在は少しだけ認められるがスルーホール品質に及ぼす影響は少ない。また、スルーホールめっき剥がれの有無については剥がれが多少見られるがスルーホール品質に及ぼす影響が少ない程度である。
<実施例5(被験シートNo5)>
実施例5に係るエントリーシートを構成する滑材としてポリエチレン(商品名:ZJ−22、岐阜セラツク製)を使用し、バインダとしてイソシアネート変性ポリブタジエン(商品名:TP−1001、日本曹達製)を使用し、滑材含有割合を50%とした。このエントリーシートは、塗工厚(膜厚)が20μmであり、ポリエチレンとバインダの撹拌処理の後、120℃で2分間乾燥させ、さらに150℃で3分間乾燥させて生成されたものである。
図8(a)は1穴目におけるスルーホールを上方から見た図であり、図8(b)は斜め上方から見た図である。図8(c)は5000穴目におけるスルーホールを上方から見た図であり、図8(d)は斜め上方から見た図である。図8(e)は10000穴目におけるスルーホールを上方から見た図であり、図8(f)は斜め上方から見た図である。図8(g)は100000穴目におけるスルーホールを上方から見た図であり、図8(h)は斜め上方から見た図である。
表1を参照すると、被験シートNo5に係るエントリーシートは5000穴目までは壁面凹凸がほとんど見られず、10000穴目及び100000穴目でわずかに見られた(図8(b)、(d)、(f)、(h)参照)。スルーホールめっき剥がれの有無については概ね良好であった。ドリルへの切削屑の付着度合いについては実施例1に比較すると少し多いがスルーホール品質に及ぼす影響が少ない程度である。ドリルの摩耗度合いについては、多少摩耗しているが交換するほどではない程度である。
<実施例6(被験シートNo6)>
実施例6に係るエントリーシートを構成する滑材としてポリエチレン(商品名:ZJ−24FA、岐阜セラツク製)を使用し、混合するバインダとしてイソシアネート変性ポリブタジエン(商品名:TP−1001、日本曹達製)を使用し、ポリエチレン(滑材)含有割合を33%とした。このエントリーシートは、塗工厚(膜厚)が10μmであり、ポリエチレンとバインダの撹拌処理の後に120℃で2分間乾燥させ、その後150℃で3分間乾燥させて生成されたものである。
図9(a)は1穴目におけるスルーホールを上方から見た図であり、図9(b)は斜め上方から見た図である。図9(c)は5000穴目におけるスルーホールを上方から見た図であり、図9(d)は斜め上方から見た図である。図9(e)は10000穴目におけるスルーホールを上方から見た図であり、図9(f)は斜め上方から見た図である。図9(g)は100000穴目におけるスルーホールを上方から見た図であり、図9(h)は斜め上方から見た図である。
表1を参照すると、被験シートNo6に係るエントリーシートは5000穴目で壁面凹凸がわずかに見られるが、10000穴目ではほとんど見られない(図9(b)、(d)、(f)、(h)参照)。スルーホールめっき剥がれの有無については概ね良好であった。なお、バリの存在は少しだけ認められるがスルーホール品質に及ぼす影響が少ない程度である。ドリルへの切削屑の付着度合いについては実施例1に比較すると少し多いがスルーホール品質に及ぼす影響が少ない程度である。
<実施例7(被験シートNo7)>
実施例7に係るエントリーシートを構成する滑材としてポリエチレン(商品名:XD−448(マイクロクリスタリンワックス)、岐阜セラツク製)を使用し、バインダとしてイソシアネート変性ポリブタジエン(商品名:TP−1001、日本曹達製)を使用し、滑材含有割合を33%とした。このエントリーシートは、塗工厚(膜厚)が10μmであり、ポリエチレンとバインダの撹拌処理の後に120℃で2分間乾燥させ、その後さらに150℃で3分間乾燥させて生成されたものである。
図10(a)は1穴目におけるスルーホールを上方から見た図であり、図10(b)は斜め上方から見た図である。図10(c)は5000穴目におけるスルーホールを上方から見た図であり、図10(d)は斜め上方から見た図である。図10(e)は10000穴目におけるスルーホールを上方から見た図であり、図10(f)は斜め上方から見た図である。図10(g)は100000穴目におけるスルーホールを上方から見た図であり、図10(h)は斜め上方から見た図である。
表1を参照すると、被験シートNo7に係るエントリーシートは5000穴目で壁面凹凸がわずかに見られるが、10000穴目及び100000穴目ではほとんど見られない(図10(b)、(d)、(f)、(h)参照)。バリの存在は少しだけ認められるがスルーホール品質に及ぼす影響が少ない程度である。スルーホールめっき剥がれの有無については剥がれが多少見られるがスルーホール品質に及ぼす影響が少ない程度である。スルーホール銅箔変形については10000穴目において変形箇所がわずかに散見されるがスルーホール品質に及ぼす影響が少ない程度である。ドリルへの切削屑の付着度合いについては実施例1に比較すると少し多いがスルーホール品質に及ぼす影響が少ない程度である。ドリルの摩耗度合いについては、多少摩耗しているが交換するほどではない程度である。
<実施例8(被験シートNo9)>
実施例8に係るエントリーシートを構成する滑材としてポリエチレン(商品名:ZJ−22、岐阜セラツク製)を使用し、バインダとしてイソシアネート変性ポリブタジエン(商品名:TP−1001、日本曹達製)を使用し、滑材含有割合を33%とした。このエントリーシートは、塗工厚(膜厚)が30μmであり、ポリエチレンとバインダの撹拌処理の後、120℃で2分間乾燥させ、さらに150℃で3分間乾燥させて生成されたものである。
図12(a)は1穴目におけるスルーホールを上方から見た図であり、図12(b)は斜め上方から見た図である。図12(c)は5000穴目におけるスルーホールを上方から見た図であり、図12(d)は斜め上方から見た図である。図12(e)は10000穴目におけるスルーホールを上方から見た図であり、図12(f)は斜め上方から見た図である。図12(g)は100000穴目におけるスルーホールを上方から見た図であり、図12(h)は斜め上方から見た図である。
表1を参照すると、被験シートNo9に係るエントリーシートは10000穴目まではわずかながら壁面凹凸が見られる(図12(b)、(d)、(f)参照)。スルーホールめっき剥がれの有無、ドリルへの切削屑の付着度合い、ドリルの摩耗度合い、求芯性については概ね良好であった。
<比較例1(被験シートNo8)>
比較例1に係るエントリーシートは250μmのPETを使用して生成され、滑材を含有させていない。
図11(a)は1穴目におけるスルーホールを上方から見た図であり、図11(b)は斜め上方から見た図である。図11(c)は5000穴目におけるスルーホールを上方から見た図であり、図11(d)は斜め上方から見た図である。図11(e)は10000穴目におけるスルーホールを上方から見た図であり、図11(f)は斜め上方から見た図である。図11(g)は100000穴目におけるスルーホールを上方から見た図であり、図11(h)は斜め上方から見た図である。
表1及び図11を参照すると、被験シートNo8に係るエントリーシートは1穴目から壁面凹凸が見られ、5000穴目、10000穴目及び100000穴目でも同様に壁面凹凸が見られる(図11(b)、(d)、(f)、(h)参照)。バリの存在が認められ、スルーホールめっき剥がれの有無については剥がれが散見され、ドリルの摩耗度合いも比較的高く、スルーホールの芯ずれ量も大きいことが確認された。
[評価結果と考察]
滑材とバインダを混合して得られた実施例1〜7に係るエントリーシートの上記した試験項目(壁面凹凸の有無、壁面のバリの有無、スルーホールめっき剥がれの有無、ドリルへの切削屑の付着度合い、ドリルの摩耗度合い)における評価結果に基づいて考察する。
また、銅箔変形もほとんどなくスルーホール品質の向上を図り、フレキシブルプリント基板の品質の向上を図ることができる。また、潤滑層の下層に位置するPETも従来のPETのみで構成されたエントリーシートと比較すると、そのPETの厚みを薄くすることが可能となるので、材料コストを低減させることができる。
壁面凹凸については5000穴目では実施例4,5が良好であり、10000穴目では実施例4,6,7が良好であった。滑材をZJ−22にした場合には滑材含有割合を50%とした方が壁面凹凸を少なくできることがわかる。スルーホールめっき剥がれの有無については、10000穴目では実施例3,5,6が良好であった。滑材をZJ−22にした場合には塗工厚が20μmの方がよりスルーホールめっき剥がれを低減できることがわかる。
ドリルへの切削屑の付着度合いについては、実施例1,3が良好であった。滑材をZJ−22にした場合には塗工厚が20μmの方がよりドリルへの切削屑の付着度合いを低減できることがわかる。
[エントリーシートの性能試験2]
次に、本発明と従来のエントリーシートにおけるドリル折損率とドリル穴質を評価する試験を行った。本発明のエントリーシートを構成する滑材としてポリエチレン(商品名:ZJ−22、岐阜セラツク製)を使用し、バインダとしてイソシアネート変性ポリブタジエン(商品名:TP−1001、日本曹達製)を使用し、滑材含有割合を33%とした。このエントリーシートは、塗工厚(膜厚)が5μmであり、ポリエチレンとバインダの撹拌処理の後に150℃で5分間乾燥させて生成されたものである。従来のエントリーシートは250μmのPET層からなるもので滑材は入っていない。
評価結果を図13に示す。図13は、横軸をドリル穴の数(×1000)、縦軸をドリル折損率(%)、スルーホール品質として、ドリル穴の数と、ドリル折損率(%)及びスルーホール品質との関係を示したグラフである。スルーホール品質はスルーホール壁面の凹凸、めっき剥がれ、変形等を総合的に評価したものであり数値が大きいほど品質が良い。なお、スルーホール品質は所定の基準で定量化した数値で示される。−○−の線は本発明のエントリーシートのドリル折損率(%)を示したグラフであり、−□−の線は本発明のエントリーシートのスルーホール品質を示したグラフである。−△−の線は従来のエントリーシート(比較例)のドリル折損率(%)を示したグラフであり、−×−の線は従来のエントリーシートのスルーホール品質を示したグラフである。
[評価結果と考察]
ドリル折損については、本発明のエントリーシートの場合10000穴を超えてもドリル折損は生じていないが、従来のエントリーシートは10000穴を超えたあたりからドリル折損率が上昇していることがわかる。スルーホール品質については、本発明のエントリーシートと従来のエントリーシートは初期に多少の差が見られるが、ドリル穴の数が多くなるにしたがって両者共に緩やかに品質劣化して品質度合いにほとんど差が見られないことがわかる。
以上より、本発明のエントリーシートによれば、一定のスルーホール品質を維持しながらドリル折損の抑制を図ることができ、ドリルの寿命を延ばすことができる。
以上、本発明の一実施の形態について説明したが、本発明はこれ以外にも種々変形可能となっている。
5…ドリルビット
10…エントリーシート
12…潤滑層
14,15…PET
16…下穴
17…スルーホール
20…銅張積層板
30…PET

Claims (12)

  1. ベース基材の少なくとも一つの表面に滑材とバインダとからなる非水溶性潤滑層を塗布して形成され、
    前記滑材は、ポリエチレンを主成分とし、平均粒径が5〜7μmであり、分子量が4000〜5000であり、融点が95〜130℃である、
    ことを特徴とする穴開け加工用エントリーシート。
  2. 前記滑材は、ポリエチレンとポリテトラフルオロエチレンを主成分とする、
    ことを特徴とする請求項1に記載の穴開け加工用エントリーシート。
  3. 前記滑材とバインダとからなる非水溶性潤滑層の厚みは5〜20μmである、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の穴開け加工用エントリーシート。
  4. 前記滑材の固形分の割合が滑材層の全固形分の13.0〜23.1重量%であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の穴開け加工用エントリーシート。
  5. ベース基材の少なくとも一つの表面に滑材とバインダとからなる非水溶性潤滑層を塗布した後に乾燥させて形成し、
    前記滑材は、ポリエチレンを主成分とし、平均粒径が5〜7μmであり、分子量が4000〜5000であり、融点が95〜130℃である、
    ことを特徴とする穴開け加工用エントリーシートの製造方法。
  6. 前記滑材は、ポリエチレンとポリテトラフルオロエチレンを主成分とする、
    ことを特徴とする請求項に記載の穴開け加工用エントリーシートの製造方法。
  7. 前記滑材とバインダとからなる非水溶性潤滑層の厚みは5〜20μmである、
    ことを特徴とする請求項5又は6に記載の穴開け加工用エントリーシートの製造方法。
  8. 前記滑材の固形分の割合が滑材層の全固形分の13.0〜23.1重量%であることを特徴とする請求項5〜8のいずれか一項に記載の穴開け加工用エントリーシートの製造方法。
  9. スルーホール穴開け工程を含むフレキシブルプリント基板の製造方法において、
    前記スルーホール穴開け工程において、ベース基材の少なくとも一つの表面に滑材とバインダとからなる非水溶性潤滑層を塗布して穴開け加工用エントリーシートを形成し、
    前記滑材は、ポリエチレンを主成分とし、平均粒径が5〜7μmであり、分子量が4000〜5000であり、融点が95〜130℃である、
    ことを特徴とするフレキシブルプリント基板の製造方法。
  10. 前記滑材は、ポリエチレンとポリテトラフルオロエチレンが主成分である、
    ことを特徴とする請求項に記載のフレキシブルプリント基板の製造方法。
  11. 前記滑材とバインダとからなる非水溶性潤滑層の厚みは5〜20μmである、
    ことを特徴とする請求項9又は10に記載のフレキシブルプリント基板の製造方法。
  12. 前記滑材の固形分の割合が滑材層の全固形分の13.0〜23.1重量%であることを特徴とする請求項9〜11のいずれか一項に記載のフレキシブルプリント基板の製造方法。
JP2017545417A 2016-12-09 2017-08-24 エントリーシート、エントリーシートの製造方法及びフレキシブル基板の製造方法 Active JP6351865B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016239287 2016-12-09
JP2016239287 2016-12-09
PCT/JP2017/030404 WO2018105176A1 (ja) 2016-12-09 2017-08-24 エントリーシート、エントリーシートの製造方法及びフレキシブル基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6351865B1 true JP6351865B1 (ja) 2018-07-04
JPWO2018105176A1 JPWO2018105176A1 (ja) 2018-12-06

Family

ID=62490842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017545417A Active JP6351865B1 (ja) 2016-12-09 2017-08-24 エントリーシート、エントリーシートの製造方法及びフレキシブル基板の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6351865B1 (ja)
CN (1) CN108419432B (ja)
TW (1) TWI650054B (ja)
WO (1) WO2018105176A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020004841A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 日本メクトロン株式会社 穴開け加工用エントリーシート、穴開け加工用エントリーシートの製造方法及び電子基板の製造方法
CN109760133A (zh) * 2019-01-29 2019-05-17 深圳市柳鑫实业股份有限公司 一种盖板及其制备方法与应用
CN112720680A (zh) * 2020-12-01 2021-04-30 生益电子股份有限公司 钻孔辅助结构和钻孔辅助方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008045019A (ja) * 2006-08-14 2008-02-28 Asahi Kasei Chemicals Corp ドリル穴開け加工用シート
JP2012178550A (ja) * 2011-02-04 2012-09-13 Kobe Steel Ltd 樹脂被覆金属板

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1047716C (zh) * 1991-02-07 1999-12-22 霍尔德斯科技有限公司 在印刷电路板钻孔过程中贴靠印刷电路板的引入板或垫板
WO2005084942A1 (ja) * 2004-03-09 2005-09-15 Nakata Coating Co., Ltd. 被覆金属成形品および被覆金属成形品の製造方法
JP5011823B2 (ja) * 2006-05-30 2012-08-29 三菱瓦斯化学株式会社 ドリル孔明け用エントリーシートの製造方法
KR100889702B1 (ko) * 2008-06-06 2009-03-20 주식회사 아이에스테크 진동흡수용 천공 가공 시트
JP5671448B2 (ja) * 2009-03-25 2015-02-18 三井・デュポンポリケミカル株式会社 電子部品用金属層付きフィルム、その製造方法および用途
TWI435205B (zh) * 2011-05-12 2014-04-21 Subtron Technology Co Ltd 蓋板結構及其製作方法
CN104754855B (zh) * 2013-12-31 2018-01-30 鹏鼎控股(深圳)股份有限公司 柔性电路板及其制作方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008045019A (ja) * 2006-08-14 2008-02-28 Asahi Kasei Chemicals Corp ドリル穴開け加工用シート
JP2012178550A (ja) * 2011-02-04 2012-09-13 Kobe Steel Ltd 樹脂被覆金属板

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018105176A1 (ja) 2018-06-14
JPWO2018105176A1 (ja) 2018-12-06
CN108419432B (zh) 2021-09-07
TW201822601A (zh) 2018-06-16
TWI650054B (zh) 2019-02-01
CN108419432A (zh) 2018-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6351865B1 (ja) エントリーシート、エントリーシートの製造方法及びフレキシブル基板の製造方法
US8852754B2 (en) Surface-treated copper foil, method for producing same, and copper clad laminated board
JP5650908B2 (ja) 樹脂組成物及びその樹脂組成物を用いて得られる樹脂付銅箔
KR100886562B1 (ko) 수지-피복 금속판 및 이 금속판을 사용하여 인쇄 배선기판을 드릴링하는 방법
JP2005262506A (ja) 絶縁層形成用の樹脂層を備えたキャリア箔付電解銅箔、銅張積層板、プリント配線板、多層銅張積層板の製造方法及びプリント配線板の製造方法
JPH05169400A (ja) 小孔あけ用滑剤シート
TWI441853B (zh) Manufacturing method of multilayer printed circuit board
CN103282168A (zh) 钻孔用盖板
TW201414607A (zh) 絕緣樹脂薄片
JP6678029B2 (ja) 回路形成層付支持基板、両面回路形成層付支持基板、多層積層板、多層プリント配線板の製造方法及び多層プリント配線板
JP6335449B2 (ja) キャリア付銅箔、銅張積層板の製造方法及びプリント配線板の製造方法
JP2005169538A (ja) プリント配線基板の穴あけ加工に使用する樹脂被覆金属板
JP5960992B2 (ja) 樹脂被覆金属板
JP6273106B2 (ja) キャリア付銅箔、銅張積層板の製造方法及びプリント配線板の製造方法
JPH11277499A (ja) プリント配線板用バックアップボード
JP2002292599A (ja) 積層体穴あけ加工用シート
JP2004017190A (ja) プリント配線基板の穴あけ加工に使用する樹脂被覆金属板
JPWO2017026500A1 (ja) 表面処理銅箔及びこれを用いて製造される銅張積層板又はプリント配線板
JP2020004841A (ja) 穴開け加工用エントリーシート、穴開け加工用エントリーシートの製造方法及び電子基板の製造方法
JP4406762B2 (ja) プリント配線基板等の孔あけ加工用当て板
JP3459295B2 (ja) 積層基板の孔あけ加工法およびそれに用いるあて板
JP4269325B2 (ja) プリント基板の穴あけ加工方法及びプリント基板の穴あけ加工シート
JP2005159116A (ja) プリント配線板の製造方法
TWI580499B (zh) Composite lubrication cover
JP2009248274A (ja) 孔あけ加工用当て板及び孔あけ加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6351865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250