[go: up one dir, main page]

JP5671448B2 - 電子部品用金属層付きフィルム、その製造方法および用途 - Google Patents

電子部品用金属層付きフィルム、その製造方法および用途 Download PDF

Info

Publication number
JP5671448B2
JP5671448B2 JP2011505864A JP2011505864A JP5671448B2 JP 5671448 B2 JP5671448 B2 JP 5671448B2 JP 2011505864 A JP2011505864 A JP 2011505864A JP 2011505864 A JP2011505864 A JP 2011505864A JP 5671448 B2 JP5671448 B2 JP 5671448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
layer
film
resin film
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011505864A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010109842A1 (ja
Inventor
牧 伸行
伸行 牧
橋本 秀則
秀則 橋本
芳正 山本
芳正 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Mitsui Polychemicals Co Ltd
Original Assignee
Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd filed Critical Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd
Priority to JP2011505864A priority Critical patent/JP5671448B2/ja
Publication of JPWO2010109842A1 publication Critical patent/JPWO2010109842A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5671448B2 publication Critical patent/JP5671448B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/286Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polysulphones; polysulfides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/288Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyketones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49572Lead-frames or other flat leads consisting of thin flexible metallic tape with or without a film carrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/4985Flexible insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/386Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/212Electromagnetic interference shielding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/31Heat sealable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/584Scratch resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/712Weather resistant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/202LCD, i.e. liquid crystal displays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01012Magnesium [Mg]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31692Next to addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、電子部品用金属層付きフィルム、その製造方法および用途に関する。
従来の電子部品用金属層付きフィルムとしては、例えば特許文献1に記載されたものがある。同文献には、ベースフィルムと金属箔からなる金属層との間に、エポキシ樹脂と硬化剤とエラストマーとを含有するベース樹脂95〜99質量%に対してアスペクト比が20以上のフィラー5〜1質量%を添加してなる接着剤層を備える電子部品用金属層付きフィルムが記載されている。
特開2006−265445号公報
しかしながら、上記文献記載の従来技術は、以下の点で改善の余地を有していた。
特許文献1の電子部品用金属層付きフィルムは、接着剤層の金属層への接着性が低くなる場合があった。そのため、この金属層付きフィルムを用いた電子部品において、樹脂フィルムから金属層が剥がれるなど製品の信頼性が低下することがあった。
また、従来から、金属層付きフィルムの接着層としては、耐熱性の観点からエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂が一般に用いられており、熱可塑性樹脂は用いられていない。熱硬化性樹脂は耐熱性に優れるものの、塗布法により接着層を形成する必要があり、接着剤溶液の塗布工程、乾燥工程、硬化工程等が必要であった。そのため、金属層付きフィルムを生産するための時間も比較的長く、設備を含めた生産性に改善の余地を有していた。また、従来の接着剤塗布には有機溶媒を使用するため作業環境上も改善の余地を有していた。
本発明は以下に示すことができる。
[1]樹脂フィルムの少なくとも一方の面に接着層を介して接着された金属を含む層を備え、
前記接着層はエチレン−不飽和カルボン酸共重合体またはその金属塩を含むことを特徴とする電子部品用金属層付きフィルム。
[2]エチレン−不飽和カルボン酸共重合体またはその金属塩において、エチレン−不飽和カルボン酸共重合体はエチレン−(メタ)アクリル酸共重合体であることを特徴とする[1]に記載の電子部品用金属層付きフィルム。
[3]エチレン−不飽和カルボン酸共重合体またはその金属塩において、金属塩を構成する金属陽イオンが、Na,K,Li,Ca2+,Mg2+,Zn2+,Cu2+,Co2+,Ni2+,Mn2+およびAl3+よりなる群から選択される1種以上であることを特徴とする[1]または[2]に記載の電子部品用金属層付きフィルム。
[4]前記接着層は、エチレン−不飽和カルボン酸共重合体またはその金属塩をTダイから押し出し成形することにより得られたものであることを特徴とする[1]乃至[3]のいずれかに記載の電子部品用金属層付きフィルム。
[5]エチレン−不飽和カルボン酸共重合体またはその金属塩のMFRが、0.1〜100g/10分であることを特徴とする[1]乃至[4]のいずれかに記載の電子部品用金属層付きフィルム。
[6]エチレン−不飽和カルボン酸共重合体またはその金属塩は、不飽和カルボン酸由来の構成単位を1〜30重量%含むことを特徴とする[1]乃至[5]のいずれかに記載の電子部品用金属層付きフィルム。
[7]前記樹脂フィルムと前記接着層との間に、アンカーコート剤を含む層が設けられたことを特徴とする[1]乃至[6]のいずれかに記載の電子部品用金属層付きフィルム。
[8]加熱されたエチレン−不飽和カルボン酸共重合体またはその金属塩をTダイから押し出して接着性フィルムとし、該接着性フィルムを前記樹脂フィルム上に貼り合わせることにより得られることを特徴とする[1]乃至[7]のいずれかに記載の電子部品用金属層付きフィルム。
[9]前記金属を含む層は、金属箔、金属蒸着フィルムまたは金属蒸着層からなることを特徴とする[1]乃至[8]のいずれかに記載の電子部品用金属層付きフィルム。
[10]前記金属を含む層は銅箔であることを特徴とする[1]乃至[8]のいずれかに記載の電子部品用金属層付きフィルム。
[11]前記樹脂フィルムは、ポリイミド樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂およびポリエチレンテレフタレート樹脂よりなる群から選択された1種以上を含むことを特徴とする[1]乃至[10]のいずれかに記載の電子部品用金属層付きフィルム。
[12]金属を含む前記層が、電子部品であるフレキシブルプリント配線板、RFIDアンテナ、TABテープ、COFテープ、フレキシブルフラットケーブルまたは銅張り積層板の金属層を構成することを特徴とする[1]乃至[11]のいずれかに記載の電子部品用金属層付きフィルム。
[13]電子部品から発生する電磁波を遮断する電磁波シールド材を構成することを特徴とする[1]乃至[11]のいずれかに記載の電子部品用金属層付きフィルム。
[14]エチレン−不飽和カルボン酸共重合体またはその金属塩を加熱する工程と、
溶融したエチレン−不飽和カルボン酸共重合体またはその金属塩をTダイから押し出して接着性フィルムを形成する工程と、
前記接着性フィルムを介して、樹脂フィルムと金属を含む層とを貼り合わせる工程と、を含み、
これらの工程を連続的に繰り返し行うことを特徴とする電子部品用金属層付きフィルムの製造方法。
[15]前記金属を含む層は、金属箔または金属蒸着フィルムからなり、
前記樹脂フィルムと前記金属を含む層とを貼り合わせる前記工程は、
前記接着性フィルムを、長尺状の樹脂フィルムと、長尺状の金属箔または金属蒸着フィルムとの間に供給する工程と、
前記樹脂フィルムおよび前記金属箔または金属蒸着フィルムを押圧し、前記接着性フィルムからなる接着層を介して前記樹脂フィルムと前記金属箔または金属蒸着フィルムとを貼り合わせる工程と、を含むことを特徴とする[14]に記載の電子部品用金属層付きフィルムの製造方法。
[16]前記金属を含む層は、金属蒸着層からなり、
前記樹脂フィルムと前記金属を含む層とを貼り合わせる前記工程は、
前記接着性フィルムの表面に金属を蒸着する工程と、
前記接着性フィルムの金属が蒸着されていない面と前記樹脂フィルムとを対向させ、両側から押圧してこれらを貼り合わせる工程と、を含むことを特徴とする[14]に記載の電子部品用金属層付きフィルムの製造方法。
[17]前記樹脂フィルムと前記金属を含む層とを貼り合わせる前記工程の前に、
前記樹脂フィルムの前記接着フィルムが貼り合わされる面に、アンカーコート剤を塗布する工程を含むことを特徴とする[14]乃至[16]のいずれかに記載の電子部品用金属層付きフィルムの製造方法。
[18]エチレン−不飽和カルボン酸共重合体またはその金属塩のMFRが、0.1〜100g/10分であることを特徴とする[14]乃至[17]のいずれかに記載の電子部品用金属層付きフィルムの製造方法。
[19]エチレン−不飽和カルボン酸共重合体またはその金属塩は、不飽和カルボン酸由来の構成単位を1〜30重量%含むことを特徴とする[14]乃至[18]のいずれかに記載の電子部品用金属層付きフィルムの製造方法。
[20]樹脂フィルムの片面に接着層を介して接着された金属を含む層を備える[1]乃至[11]のいずれかに記載の電子部品用金属層付きフィルムを用いて形成されたRFIDアンテナであって、
前記金属を含む層から形成されたアンテナと、
前記樹脂フィルム上に搭載された半導体チップと、
前記アンテナおよび前記半導体チップを覆う保護フィルムと、
を備えることを特徴とするRFIDアンテナ。
[21]樹脂フィルムの片面に接着層を介して接着された金属を含む層を備える[1]乃至[11]のいずれかに記載の電子部品用金属層付きフィルムを用いて形成された銅張り積層板であって、
ベース基板の少なくとも一方の面に、前記樹脂フィルムが前記ベース基板側となるように前記金属層付きフィルムが接着層を介して貼り合わされ、
前記金属を含む層はパターニングされ配線層を構成していることを特徴とする銅張り積層板。
[22]樹脂フィルムの少なくとも一方の面に接着層を介して接着された金属を含む層を備える[1]乃至[11]のいずれかに記載の電子部品用金属層付きフィルムを用いて形成されたフレキシブルプリント配線板であって、
前記金属を含む層から形成された配線層と、
前記配線層および前記樹脂フィルム上に形成された保護フィルムと、
前記保護フィルムに形成された、底面に前記配線層を露出する開口部と、
を備えることを特徴とするフレキシブルプリント配線板。
[23]樹脂フィルムの片面に接着層を介して接着された金属を含む層を備える[1]乃至[11]のいずれかに記載の電子部品用金属層付きフィルムを用いて形成されたTABテープであって、
前記金属層付きフィルムを貫通するデバイスホールと、
前記金属を含む層から形成された配線層と、を備え、
前記配線層の端部が前記デバイスホール内に突出し、前記デバイスホール内に搭載される半導体チップと電気的に接続されることを特徴とするTABテープ。
[24]樹脂フィルムの片面に接着層を介して接着された金属を含む層を備える[1]乃至[11]のいずれかに記載の電子部品用金属層付きフィルムを用いて形成されたCOFテープであって、
前記金属を含む層から形成された配線層を備え、該配線層の端部が半導体チップと電気的に接続されることを特徴とするCOFテープ。
[25]樹脂フィルムの少なくとも一方の面に接着層を介して接着された金属を含む層を備える[1]乃至[11]のいずれかに記載の電子部品用金属層付きフィルムを用いて形成されたフレキシブルフラットケーブルであって、
前記金属を含む層から形成された配線層と、
前記配線層と前記樹脂フィルムを覆う絶縁フィルムと、
を備えることを特徴とするフレキシブルフラットケーブル。
[26]樹脂フィルムの表面に接着層を介して接着された金属を含む層を備える[1]乃至[11]のいずれかに記載の電子部品用金属層付きフィルムを用いて形成された電磁波シールド材であって、
前記接着層に接していない前記金属を含む層の面上に、第二の接着層を介して保護層が設けられていることを特徴とする電磁波シールド材。
なお、本発明の電子部品用金属層付きフィルムは、電子部品自体や、電子部品から生じる電磁波を遮断する電磁波シールド材を構成することができ、これら何れの用途にも用いることができる。
本発明に係る電子部品用金属層付きフィルムは、所定の熱可塑性樹脂からなる接着層を備え、金属箔などの金属を含む層(以下、金属層という場合もある)との接着性、さらに樹脂フィルムとの接着性にも優れる。これにより、樹脂フィルムと金属層との密着性が改善されている。そのため、金属層付きフィルムを用いた製品の信頼性を向上させることができる。また、本発明の金属層付きフィルムの接着層は熱可塑性樹脂からなるので、Tダイから押し出して連続的に接着性フィルムを形成することができる。そのため、本発明の金属層付きフィルムは、この接着性フィルムを樹脂フィルムと金属層との間に供給し押圧することにより連続的に製造することができ、生産性に極めて優れる。
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
本実施形態に係る電子部品用の片面金属層付きフィルムを模式的に示した断面図である。 本実施形態に係る電子部品用の片面金属層付きフィルムの製造工程の一部を模式的に示した図である。 本実施形態に係る電子部品用の両面金属層付きフィルムを模式的に示した断面図である。 図4(a)は、本実施形態に係る電子部品用金属層付きフィルムを使用したRFIDアンテナを模式的に示した上面図であり、図4(b)は、図4(a)のA−A線断面図である。 本実施形態に係る電子部品用金属層付きフィルムを使用した銅張り積層板を模式的に示した断面図である。 図6(a)は、本実施形態に係る電子部品用の片面金属層付きフィルムを使用した片面フレキシブルプリント配線板を模式的に示した断面図であり、図6(b)は、本実施形態に係る電子部品用の両面金属層付きフィルムを使用した両面フレキシブルプリント配線板を模式的に示した断面図である。 本実施形態に係る電子部品用金属層付きフィルムを使用したTABテープを模式的に示した断面図である。 本実施形態に係る電子部品用金属層付きフィルムを使用したCOFテープを模式的に示した断面図である。 本実施形態に係る電磁波シールド材を模式的に示した断面図である。 図10(a)は、本実施形態に係るPDP用電磁波シールド材を模式的に示した正面図であり、図10(b)は図10(a)のB−B線断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
<金属層付きフィルム>
図1に示すように、本実施形態の電子部品用金属層付きフィルム10は、樹脂フィルム12、アンカーコート剤を含む層(以下、アンカーコート層14)、接着層16、金属層18が順に積層されてなる。金属層18は、金属箔、金属蒸着フィルムまたは金属蒸着層からなり、用途等に応じて適宜選択することができる。
金属箔は、ニッケル、銅、銀またはアルミニウム等を含んでいてもよく、電気特性や加工性等、その目的に応じて選択することができる。金属箔の膜厚は30μm〜150μm程度である。
金属蒸着フィルムとしては、各種基材たとえばポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリイミドフィルム等の樹脂フィルム上に前記のような金属からなる薄膜層をスパッタ法、真空蒸着法、メッキ法等で形成した金属層形成フィルムを用いることができる。金属蒸着フィルムの膜厚は30μm〜150μm程度である。
金属蒸着層は、樹脂フィルム12、接着層16(必要に応じて樹脂フィルム12上にアンカーコート層14が設けられていても良い)からなる基材の接着層16上に前記のような金属からなる薄膜層をスパッタ法、真空蒸着法、メッキ法等で形成した金属層である。金属蒸着層の層厚は50nm〜1μm程度である。
樹脂フィルム12は、ポリパラフェニレンテレフタルアミド樹脂(PPTA)、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)、ポリエチレンナフタレート樹脂(PEN)、ポリイミド樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂(PEEK)、各種液晶性ポリマー(LCP)、ポリオレフィン樹脂等の耐熱性樹脂を含むことができる。
本実施形態においては、適度な耐熱性を向上させる観点からポリイミド樹脂又はPETを含むことが好ましい。樹脂フィルム12の厚みは2〜100μm、好ましくは5〜60μm程度である。
本実施形態において接着層16は、エチレン−不飽和カルボン酸共重合体またはその金属塩を含む。接着層16がこのような樹脂を含むことにより、金属層18との接着性が向上するので製品信頼性が向上する。特に、カルボン酸の量が多くなるにつれ、金属層18との接着性がさらに向上する。接着層16の厚みは5〜50μm程度である。
本実施形態において用いられるエチレン−不飽和カルボン酸共重合体は、エチレンと、不飽和カルボン酸との共重合体である。この不飽和カルボン酸としては、炭素数3〜8の不飽和カルボン酸、具体的には、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、無水マレイン酸、マレイン酸モノメチルエステル、マレイン酸モノエチルエステルなどが用いられる。これらの不飽和カルボン酸のうちで、アクリル酸、メタクリル酸が特に好ましく用いられる。
また、エチレン−不飽和カルボン酸共重合体は三元以上の多元共重合体であってもよく、エチレンと共重合が可能な上記成分のほかに、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソオクチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸イソブチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル等の不飽和カルボン酸エステル;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル;プロピレン、ブテン、1,3−ブタジエン、ペンテン、1,3−ペンタジエン、1−ヘキセン等の不飽和炭化水素;ビニル硫酸、ビニル硝酸等の酸化物;塩化ビニル、弗化ビニル等のハロゲン化合物;ビニル基含有1,2級アミン化合物;一酸化炭素、二酸化硫黄等が第三成分として共重合されていてもよい。
本実施形態において用いられるエチレン−不飽和カルボン酸共重合体の金属塩(アイオノマー)は、上記のエチレン−不飽和カルボン酸共重合体中のカルボキシル基の少なくとも一部が金属陽イオンで架橋されたものである。
エチレン−不飽和カルボン酸共重合体を架橋する金属陽イオンとしては、Na,K,Li,Ca2+,Mg2+,Zn2+,Cu2+,Co2+,Ni2+,Mn2+,Al3+等の1価−3価の陽イオンを例示することができる。これらは1種または2種以上組み合わせて用いることができる。
好適なアイオノマーは、高圧ラジカル重合法で合成されたエチレンと不飽和カルボン酸の共重合体をベースとし、これを10〜90%陽イオンで中和したアイオノマーである。
エチレン−不飽和カルボン酸共重合体またはその金属塩は、不飽和カルボン酸由来の構成単位を1〜30重量%、好ましくは2〜20重量%含む。これにより、接着層16と金属層18との接着性と、金属層付きフィルムの成形加工性とのバランスに優れる。なお、接着層16と金属層18との接着性を向上させる観点から、成形加工性に影響を与えない範囲で、不飽和カルボン酸共重合体を別途添加することも好ましい。
また、エチレン−不飽和カルボン酸共重合体またはその金属塩の融点は一般には70〜110℃程度である。成形加工性などを考慮すると、エチレン−不飽和カルボン酸共重合体またはその金属塩のメルトフローレート(MFR、JIS K7210−1999(190℃、2160g荷重)、以下同じ)が、0.1〜100g/10分、好ましくは0.5〜50g/10分とすることができる。
また、接着層16には、エチレン−不飽和カルボン酸共重合体またはその金属塩以外に、酸化防止剤、安定剤、滑剤、粘着剤、着色剤などの添加剤が含まれていてもよい。
本実施形態で使用されるアンカーコート剤としては、アルキルチタネートなどのチタン系、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリエチレンイミン系、ポリイソシアネート系などのアンカーコート剤から選択することができる。アンカーコート剤は、これに限定されるものではなく、用途に合わせて適宜選択することができる。アンカーコート剤は、一液溶剤型、二液溶剤型または三液溶剤型であっても、これらの無溶剤水性型であってもよい。
これらアンカーコート剤は、市販品から、適宜選択して使用することができる。また、コーティング剤として販売されているものから、本発明の目的に適うものを選択することもできる。市販品の例を挙げれば、チタボンド(商品名、日本曹達社製、T−19、T−120ほか)、オルガチック(商品名、(株)マツモト交商販売、PC−105ほか)、タケラック/タケネット(商品名、三井ポリウレタン社製、A−3200/A−3003、A−968/A−8ほか)、セイカボンド(商品名、大日精化工業社製、A−141/C−137、E−263/C−26ほか)、セイカダイン(商品名、大日精化工業社製、2710A/2710B、2730A/2730B/DEW I、2710A/2810C/DEW Iほか)、ボンディップ(アルテック エービーエス社製、PA100、PM)、LX−415ほか(商品名、大日本インキ化学工業社製)などを挙げることができる。
また、前記した市販のアンカーコート剤には、帯電防止性を付与した接着剤として市販されている(例えばボンディップPA100)ので、それを用いてもよい。
本実施形態においてアンカーコート層14を有する樹脂フィルム12は、インラインまたはオフラインで樹脂フィルム12にアンカーコート剤を塗布することによって得ることができる。またアンカーコート層14の厚みは通常0.01〜5μm程度であるが特に0.01〜1.0μmが好ましい。
なお、アンカーコート層14を形成する前の樹脂フィルム12表面、またはアンカーコート層14表面に、オゾン処理、プラズマ処理、コロナ放電処理、火炎処理等を施していてもよい。
<電子部品用金属層付きフィルムの製造方法>
本実施形態の電子部品用金属層付きフィルム10は、Tダイによる押出しラミネート法や、サーマルラミネート法、ヒートシール、ヒートプレス等のドライラミネート法などにより接着層16を形成する工程を用いて得ることができる。
本実施形態においては、エチレン−不飽和カルボン酸共重合体またはその金属塩の融点およびメルトフローレートが上記の範囲にあるので、Tダイによる押出しラミネート法により連続的に製造することができ、金属層付きフィルムの生産性が極めて向上する。
本実施形態における電子部品用金属層付きフィルムの製造方法は、
エチレン−不飽和カルボン酸共重合体またはその金属塩を加熱する工程と、
溶融したエチレン−不飽和カルボン酸共重合体またはその金属塩をTダイから押し出して接着性フィルムを形成する工程と、
前記接着性フィルムを介して、樹脂フィルムと金属を含む層(以下金属層ということもある)とを貼り合わせる工程と、を含み、これらの工程を連続的に繰り返し行うことにより行うことができる。
本実施形態において、金属層18が金属箔や金属蒸着フィルムからなる場合は、金属層付きフィルム10は以下の工程(a)〜(c)を連続的に繰り返し行うことにより製造することができる。なお、本実施形態においては、金属層18を金属箔から形成した例によって説明するが、金属箔を金属蒸着フィルムとすることにより同様に製造することができる。
工程(a):エチレン−不飽和カルボン酸共重合体またはその金属塩を加熱する。
工程(b):溶融したエチレン−不飽和カルボン酸共重合体またはその金属塩をTダイから押し出して接着性フィルムを形成する。
工程(c):接着性フィルムを長尺状の樹脂フィルムと、長尺状の金属箔との間に供給する。
工程(d):樹脂フィルムおよび金属箔を押圧し、前記接着性フィルムからなる接着層を介して前記樹脂フィルムと前記金属箔とを貼り合わせる。
これにより、複雑な工程を必要とせず、連続的に電子部品用金属層付きフィルムを製造することができ、生産性に優れる。
以下前記各工程の詳細の一例を説明するが、本願の製造方法はこれらの説明に限定されるものでなく、本発明の製造方法の範囲内であれば種々の変更が可能である。
(工程(a))
まず、押出しラミネーション装置において、エチレン−不飽和カルボン酸共重合体またはその金属塩を所定の温度に加熱して溶融させ、該樹脂の流動性を向上させる。
押出ラミネート加工時の押出温度としては、樹脂の種類によっても異なるが、Tダイ直下で測定される樹脂温度として250〜350℃、とくに280〜330℃の範囲にすることが好ましい。
(工程(b)および(c))
まず、工程(b)においては、図2に示すように、工程(a)において溶融された樹脂をTダイ22から押出してフィルム状に成形する。そして、この押出し成形された接着性フィルム16'を、1対のロール20,20を備えるラミネート部に送り、長尺状の耐熱性樹脂からなる樹脂フィルム12と、長尺状の金属箔18aとの間に供給する(工程(c))。
樹脂フィルム12は、ロール26から巻き出されてロール20,20間に供給される。樹脂フィルム12の接着層16が形成される予定の面12aに、アンカーコート剤を塗布し、アンカーコート層(図示しない)を有していてもよい。アンカーコート層により、樹脂フィルム12と接着層16との密着性がより向上する。
具体的には、押出しラミネーション装置に付設された塗布装置でアンカーコート剤を樹脂フィルム12の面12aに塗布し、アンカーコート剤に使用された希釈溶媒をドライヤーで乾燥した樹脂フィルム12が一定速度でラミネート部に送られる。また、金属箔18aも、ロール24から巻き出されてロール20,20間に供給される。
(工程(d))
工程(d)においては、ラミネート部の1対のロール20,20間に供給された、押出し成形された接着性フィルム16'と、アンカーコート層14付き樹脂フィルム12と、金属箔18aとをロール20,20間で押圧し、図1に示される、樹脂フィルム12、アンカーコート層14、接着層16、金属箔18aが順に積層された金属層付きフィルムを製造する。ロール20,20を備えるラミネート部は、大気圧下であってもよく、減圧下であってもよい。減圧下で成形することにより、接着層16内や層間におけるボイドの発生を抑制することができる。一対のロール20,20は加熱されていてもよい。
また、一対のロール20,20間で押圧した後に、さらに加熱冷却部を設け、金属層付きフィルムの整形を行ってもよい。
一方、金属層が金属蒸着層からなる場合、電子部品用金属層付きフィルム10は以下の工程(A)〜(D)を連続的に繰り返し行うことにより製造することができる。
工程(A):エチレン−不飽和カルボン酸共重合体またはその金属塩を加熱する。
工程(B):溶融したエチレン−不飽和カルボン酸共重合体またはその金属塩をTダイから押し出して接着性フィルムを形成する。
工程(C):接着性フィルムの表面に金属を蒸着する。
工程(D):接着性フィルムの金属が蒸着されていない面と前記樹脂フィルムとを対向させ、両側から押圧してこれらを貼り合わせる。
これにより、複雑な工程を必要とせず、連続的に電磁波シールド用金属層付きフィルムを製造することができ、生産性に優れる。
なお、工程(A)(B)は、工程(a)(b)と同様に行うことができる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
たとえば、図3に示すように、樹脂フィルム12の両面に、アンカーコート剤を含むアンカーコート層14、接着層16、金属層18が順に積層されてなる、両面金属層付きフィルムとすることができる。
この両面金属層付きフィルムは、図2の装置において樹脂フィルム12の片面ずつ、交互に金属層18を貼り合わせてもよいが、生産効率の観点から、さらに金属層18および接着性フィルム16'を供給可能となるように装置を構成し、樹脂フィルム12の両面に金属層18および接着性フィルム16'を供給して両面金属層付きフィルムを一度に成形することもできる。
<用途>
本実施形態の電子部品用金属層付きフィルム10は、電子部品において、素子実装用基板または電気配線用基板として用いることができる。電子部品としては、具体的に、RFID(Radio Frequency Identification)アンテナ、銅張り積層板、フレキシブルプリント配線板、TAB(Tape Automated Bonding)テープ、COF(Chip On Film)テープ、フレキシブルフラットケーブル等を挙げることができる。
また、本実施形態の電子部品用金属層付きフィルム10は、電子部品から生じる電磁波を遮断する電磁波シールド材を構成することもできる。
以下、上記の各種電子部品、電磁波シールド材について具体的に説明する。
(RFIDアンテナ)
図4(a)に、本実施形態におけるRFIDアンテナの概略上面図を示す。本実施形態の電子部品用金属層付きフィルムは、RFIDアンテナ基板として用いることができる。なお、図4(a)においては、保護フィルム34は図示せず、樹脂フィルム12上におけるアンテナ31と半導体チップ32を示す。図4(b)は図4(a)のA−A線断面図である。
図4(a)(b)に示すように、RFIDアンテナ30は、ベースとなる樹脂フィルム12上に、アンテナ31を備える。アンテナ31は、金属層例えば金属箔18aに通常の露光、現像、エッチング等の工程を施すことにより形成することができる。そして、樹脂フィルム12上に半導体チップ32が搭載されている。アンテナ31と半導体チップ32は、電気的に接続されている。さらに、アンテナ31と半導体チップ32とを保護する保護フィルム34が積層されている。
保護フィルム34は、基材と接着層とからなり、接着層とアンテナ31とを重ね合わせ、プレス接着、硬化させることにより、アンテナ31や半導体チップ32を保護することができる。保護フィルム34の接着層は、上記の接着層16と同様のものを用いることができる。
(銅張り積層板)
図5に、本実施形態の銅張り積層板の概略断面図を示す。
図5に示すように、本実施形態の銅張り積層板40は、リジッドなベース基板42と、ベース基板42上に接着層44を介して樹脂フィルム12がベース基板42となるように貼り合わされた本実施形態の電子部品用金属層付きフィルムとを備え、金属層例えば金属箔18aを通常の露光、現像、エッチング等の工程を施し配線層46が形成されている。
さらに、本実施形態の電子部品用金属層付きフィルム10を積層して多層構造とすることができる。また、ベース基板42の両面に電子部品用金属層付きフィルム10を積層して両面銅張り積層板とすることもできる。
(フレキシブルプリント配線板)
図6(a)に、本実施形態の片面フレキシブルプリント配線板の概略断面図を示す。
図6(a)に示すように、本実施形態の片面フレキシブルプリント配線板50aは、金属層18から形成された配線層51と、接着層を介して貼り合わされた保護フィルム52とを備える。配線層51は、金属層例えば金属箔18aに通常の露光、現像、エッチング等の工程を施すことにより形成される。保護フィルム52は、その底面に配線層51を露出する開口部54を備える。保護フィルム52は、基材と接着層とからなり、接着層と配線層51とを重ね合わせ、プレス接着、硬化させることにより、配線層51を保護することができる。保護フィルム52の接着層は、上記の接着層16と同様のものを用いることができる。
図6(b)に、本実施形態の両面フレキシブルプリント配線板の概略断面図を示す。両面フレキシブルプリント配線板は、図3に示す両面金属層付きフィルムを用いて得ることができる。
図6(b)に示すように、本実施形態の両面フレキシブルプリント配線板50bは、ベースフィルム(両面金属層付きフィルム)を貫通するスルーホール58と、両面の金属層例えば金属箔18a,18aから形成された配線層51,51と、両面の配線層51,51を電気的に接続するメッキ層56と、さらに接着層を介して貼り合わされた保護フィルム52、52とを備える。
(TABテープ)
TABテープは、ICやLSI等の半導体素子の実装の自動化及び高速化を図る技術である。TABテープは、長尺状等のポリイミド等の可撓性絶縁フィルム(本願発明における樹脂フィルムに該当)に接着した金属層例えば銅箔をエッチングして該フィルム上にインナーリード及びアウターリードを含む銅リードを形成した銅箔付きフィルム(長尺状のためテープともいう)を用い、基板のパッドと上記アウターリードのパッド、上記インナーリードのパッドと半導体素子のパッドとを、一括接続することにより、基板と半導体素子とを接続するものである。
図7に、本実施形態のTABテープの概略断面図を示す。
図7に示すように、TABテープ60は、本実施形態の金属層付きフィルムを貫通するデバイスホール62と、例えば金属箔からなる金属層18から形成されたインナーリード及びアウターリードを含む銅リード(配線層)63と、を備える。銅リード63上には、デバイスホール62を開口するレジスト層66を備える。この銅リード63のインナーリード部がデバイスホール62内に突出し、デバイスホール62内に搭載される半導体チップ64と電気的に接続される。
(COFテープ)
COFテープは、パソコン、携帯電話の液晶画面の高精度化に伴い、より微細な配線形成が要求されるようになった結果用いられるようになったテープであり、可撓性絶縁フィルムにデバイスホールを形成しない以外は基本的にはTABテープと同じ構成である。
図8に、本実施形態のCOFテープ70の概略断面図を示す。
図8に示すように、COFテープ70は、例えば金属箔からなる金属層18から形成された配線層71を備える。この配線層71上には、半導体チップ74が搭載される箇所を開口するレジスト層72を備える。配線層71の端部が半導体チップ74と電気的に接続される。
(フレキシブルフラットケーブル)
本実施形態のフレキシブルフラットケーブルは、本実施形態の電子部品用金属層付きフィルムにおいて、例えば金属箔からなる金属層18が通常の露光、現像、エッチング等の工程により長手方向に略直線状の配線層を形成し、そしてこの配線層と樹脂フィルム12を覆う絶縁フィルムを、接着層を介して貼り合わせることにより得ることができる。絶縁フィルムの接着層は、上記の接着層16と同様のものを用いることができる。
本実施形態においては、接着層16がエチレン−不飽和カルボン酸共重合体またはその金属塩を含むことにより、接着層16と金属層18との接着性が向上しているので、これらの電子部品の製品信頼性が向上する。さらに、本実施形態における保護フィルムや絶縁フィルムの接着層は、上記の接着層16と同様の構成とすることができるので金属層18と保護フィルムや絶縁フィルムとの密着性が向上し、電子部品の製品信頼性がさらに向上する。
なお、本実施形態においては、少なくとも樹脂フィルムと、接着層と、金属層とが順に積層された構造により説明したが、上記の各種電子部品を構成する場合、金属層即ち金属を含む層として金属フィラーを配合した樹脂組成物を用いても良いし、金属層に変えてこの金属フィラーを樹脂フィルム12または接着層16の少なくとも一方に分散させることもできる。
(電磁波シールド材)
本実施形態の電子部品用金属層付きフィルムは、電磁波シールド用金属層付きフィルムとして用いることができ、具体的には、図9に示すような第1の電磁波シールド材80に用いることができる。金属層18は、電磁波吸収層として機能するものであり、電磁波の周波数帯や加工性等、その目的に応じて金属種を選択することができる。
第1の電磁波シールド材80は、病院や各種機器室等において、天井、壁さらに床等に用いる各種建材、窓に貼付するフィルム、ロールスクリーン;電磁波が発生する装置の周辺を覆う間仕切りカーテンフィルム;携帯電話、パソコン、電子レンジ、プラズマ型テレビ、CRT(Cathode Ray Tube)テレビ、EL(Electro Luminescence)を用いた各種電気機器等の本体;電磁波を発生する機器を取り扱う作業者の衣類等;などに用いることができる。
図9に示すように、本実施形態の電子部品用金属層付きフィルムを、第1の電磁波シールド材80として使用する場合には、耐傷性、耐候性、耐久性を向上する目的、或いは外観を向上させるために、例えば金属箔からなる金属層18の接着層16が設けられていない面上に金属層18の保護のための保護層、例えば樹脂フィルム84からなる保護層を設けることができる。その場合、金属層18上に、接着層16と同様に第2の接着層82を設けて樹脂フィルム84を接着してもよい。この第2の接着層82は接着層16で例示した樹脂素材を適用できる。また、第2の接着層82を介して金属層18と保護用樹脂フィルム84とを接着、積層する方法は、前記で説明した樹脂フィルム12、接着層16及び金属層18との接着、積層方法と同じ製造方法を適用することができる。これにより、保護層を含む電磁波シールド材が溶融押出しラミネーション法により、有機溶剤を使用しなくても安定して連続生産が可能となり、低環境負荷での製造が達成できる。
なお、用途に応じて、樹脂フィルム12の裏面や樹脂フィルム84の上面に、さらに金属層18と樹脂フィルム84との間に他の機能性フィルム等を設けることもできる。
また、本実施形態の電子部品用金属層付きフィルムは、図10に示すような第2の電磁波シールド材90に用いることができる。第2の電磁波シールド材90は、PDP(Plasma Display Panel)、CRT(Cathode Ray Tube)、EL(Electro Luminescence)等を用いた電磁波を生ずるディスプレイに貼付する電磁波シールドフィルム;電子レンジ等の電子調理器の窓に貼付する電磁波シールドフィルム;等に用いることができる。また、第2の電磁波シールド材90は、上記したような、病院や各種機器室等において、窓に貼付するフィルム、ロールスクリーン;電磁波が発生する装置の周辺を覆う間仕切りカーテンフィルムとしても用いることができる。
図10(a)に、本実施形態における第2の電磁波シールド材の概略正面図を示す。図10(b)は図10(a)のB−B線断面図である。本実施形態の電子部品用金属層付きフィルムは、電磁波シールド用基板として用いることができる。
図10(a)(b)に示すように、第2の電磁波シールド材90は、ベースとなる樹脂フィルム12上に、金属メッシュ層92を備える。金属メッシュ層92における金属線幅aは20μm程度であり、金属線間のラインピッチbは200μm程度である。金属メッシュ層92は、金属層例えば金属箔18aに通常の露光、現像、エッチング等の工程を施すことにより形成することができ、また金属箔を金属メッシュ構造に形成し、その金属メッシュを接着層16に貼り合わせることにより形成することもできる。さらに、金属メッシュ層92上には、機能性フィルム96が接着層94を介して積層されている。接着層94は、上記の接着層16と同様のものを用いることができる。機能性フィルム96は、用途に応じて反射防止フィルムや保護フィルム等として用いることができる。
なお、用途に応じて、樹脂フィルム12の裏面や機能性フィルム96の上面に、さらに金属メッシュ層92と機能性フィルム96との間に他の機能性フィルム等を設けることもできる。
本実施形態においては、接着層16がエチレン−不飽和カルボン酸共重合体またはその金属塩を含むことにより、接着層16と例えば金属箔からなる金属層18との接着性が向上しているので、電磁波シールド材に用いた場合、使用環境下で金属層例えば金属箔(または金属メッシュ層)が剥がれてシールド性能が低下する虞が低下し、製品信頼性が向上する。さらに、金属層に保護フィルムを設けるために金属箔上に第二の接着層を設ける場合は、第二の接着層を上記の接着層16と同様の構成とすることにより、金属層18と保護フィルムとの密着性が向上し、電磁波シールド材の製品信頼性がさらに向上する。機能性フィルム96を、接着層94を介して貼り合わせる場合においても、接着層94を上記の接着層16と同様の構成とすることにより、金属メッシュ層92と機能性フィルム96との密着性が向上し、電磁波シールド材の製品信頼性がさらに向上する。
なお、本実施形態においては、少なくとも樹脂フィルムと、接着層と、金属層とが順に積層された構造により説明したが、電磁波シールド材として用いる場合、金属層が電磁波吸収効果を発揮し得る金属フィラーを配合した樹脂組成物を用いても良いし、金属を含む層に変えてこの金属フィラーを樹脂フィルム12または接着層16の少なくとも一方に分散させることもできる。
以下に、本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって何ら制限されるものではない。
(原材料)
・ポリイミドフィルム:製品名:カプトン 100H(厚み25μm)、東レ株式会社
・PETフィルム(a):製品名:ルミラー P60C(厚み100μm)、東レ株式会社
・PETフィルム(b):製品名:テトロン G2C(厚み25μm)、帝人デュポンフィルム株式会社
・PENフィルム:製品名:テオネックス Q51C(厚み25μm)、帝人デュポンフィルム株式会社
・AC剤
AC剤(AC−a):セイカダイン2710A 1重量部、セイカダイン2710C 2重量部(大日精化工業株式会社)
AC剤(AC−b):セイカダイン2710A 1重量部、セイカダイン2810C(T) 4重量部、DEW I 0.25重量部(大日精化工業株式会社)
・接着剤
接着剤(a):エチレン−メタクリル酸共重合体、共重合体におけるメタクリル酸の含有量4重量%、MFR 7g/10分、密度930kg/m、加工温度310℃
接着剤(b):エチレン−アクリル酸共重合体、共重合体におけるアクリル酸の含有量12重量%、MFR 10g/10分、密度940kg/m、加工温度270℃
接着剤(c):エチレン−メタクリル酸共重合体、共重合体におけるメタクリル酸の含有量15重量%、MFR 25g/10分、密度940kg/m、加工温度250℃
接着剤(d):エチレン−メタクリル酸共重合体、共重合体におけるメタクリル酸の含有量20重量%、MFR 60g/10分、密度950kg/m、加工温度250℃
接着剤(e):エチレン−メタクリル酸共重合体の金属塩、共重合体におけるメタクリル酸の含有量9重量%、メタクリル酸の17%が亜鉛で中和された金属塩、MFR5.5g/10分、密度940kg/m、加工温度303℃
接着剤(f):エチレン−メタクリル酸−メタクリル酸イソブチル共重合体の金属塩、共重合体におけるメタクリル酸の含有量4重量%、メタクリル酸イソブチルの含有量15重量%、メタクリル酸の34%が亜鉛(Zn)で中和された金属塩、MFR11.5g/10分、密度930kg/m、加工温度300℃
接着剤(g):エチレン−メタクリル酸共重合体の金属塩(g−1)<共重合体におけるメタクリル酸の含有量10重量%、メタクリル酸の50%がナトリム(Na)で中和された金属塩、MFR1.3g/10分、密度940kg/m>、エチレン−メタクリル酸共重合体の金属塩(g−2)<共重合体におけるメタクリル酸の含有量12重量%、メタクリル酸の36%が亜鉛(Zn)で中和された金属塩、MFR1.5g/10分、密度940kg/m>、(g−1)/(g−2)を重量割合で60/40で混合。加工温度305℃
・金属箔
電解銅箔(厚み10μm、18μm)
(物性測定方法)
・メルトフローレート(MFR)
JIS K 7210−1999に準拠して、測定温度190℃、荷重2,160gで測定した。
・樹脂フィルムに対する銅箔の接着強度
金属積層板を40℃1日間、40℃2日間、または23℃7日間放置後、以下の条件でJIS P8139に定めるT型剥離試験により樹脂フィルムに対する銅箔の接着強度を確認した。
剥離条件;300mm/min、15mm幅
[実験例1〜2]
「ポリイミドフィルム(25)/AC層/接着層(30)/銅箔(10)」の積層構造となるように金属箔付きフィルムを製造した。カッコ内の数値は層の厚み(μm)を表し、ACはアンカーコーティング剤を表す(AC層の厚み:0.2μm)。
本実験例においては、下記の条件で、アンカーコート(AC)剤を塗布した樹脂フィルムと、押し出して成形された接着性フィルムと、金属箔とを押出しラミネーションすることにより金属箔付きフィルムを製造した。なお、アンカーコート層上に接着層を形成する前に、アンカーコート層表面に、オゾン処理(O濃度:25g/m、処理量:1m/h)を行った。
表1に銅箔と樹脂フィルムの接着強度を示す。
・押出しラミネーション条件
装置 住友重機械モダン株式会社製
押出機 65mmφ L/D=28
スクリュー 3ステージ型 CR=4.78
ダイ 900mm幅 インナーディッケル型
樹脂温度 各接着層において「加工温度」として記載。
加工速度 80m/min
Figure 0005671448
表1の結果より、本発明の金属層付きフィルムは、エチレン−不飽和カルボン酸共重合体またはその金属塩を含む接着層を備えているため、ポリイミドフィルムと銅箔との接着性に優れていることが確認された。なお、表1にも示すように、接着層に含まれるカルボン酸の含有量が増えると、金属を含む層を構成する銅箔に対する接着層の接着強度が向上する傾向が認められた。このことは、金属塩の場合には、ベースポリマーのカルボン酸量が同じでも、中和度を調整してフリーのカルボン酸の量を制御することにより、金属との接着性を変化させることができることを示している。
[実験例3〜9]
「PETフィルム(a)(100)/AC層/接着層(15)/銅箔(10)」の積層構造となるように金属箔付きフィルムを製造した。銅箔としては電解銅箔を用いた。カッコ内の数値は層の厚み(μm)を表し、ACはアンカーコーティング剤を表す(AC層の厚み:0.2μm)。
実験例3〜9においては、実験例1と同様の条件で、アンカーコート(AC)剤を塗布した樹脂フィルムと、押し出して成形された接着性フィルムと、金属箔とを押出しラミネーションすることにより金属層付きフィルムを製造した。表2に銅箔と樹脂フィルムの接着強度を示す。
Figure 0005671448
表2の結果より、本発明の金属層付きフィルムは、エチレン−不飽和カルボン酸共重合体またはその金属塩を含む接着層を備えているため、PETフィルムと銅箔との接着性に優れていることが確認された。
実験例1〜9の結果から、本発明の金属層付きフィルムをフレキシブルプリント配線板、RFIDアンテナ基板、フラットケーブル、TABテープまたはCOFテープ等の電子部品に用いた場合、樹脂フィルムと金属箔(回路または配線)との接着性に優れることが推察される。そのためこれらの電子部品は、製品信頼性が向上する。
また、実験例1〜9の結果から、本発明の金属層付きフィルムを電磁波シールドフィルムとして用いた電磁波シールド材は、樹脂フィルムと金属箔との接着性に優れることが推察される。そのため電磁波シールド材は、製品信頼性が向上する。
[実験例10]
実験例1〜9で得られた金属層付きフィルムにおいて、下記の加工条件で銅箔からテストパターンを形成し、パターン表面を外観観察した。外観観察はTD・MD方向の密集配線および独立配線にて行った。その結果、L/S=75/75においてTD・MD方向の密集配線および独立配線のいずれもテストパターンが正確に形成されていた。
(加工条件)
・露光条件
露光量:90mJ
使用DFR:AQ−2558(旭化成株式会社製)
露光機:DI Paragon−8000(オルボテック社製)
・現像条件
1%炭酸ナトリウム溶液、28±2℃
・エッチング条件
ベアックシステム(塩化第2鉄、旭電化工業株式会社製)、45±3℃
・剥離条件
アミン系レジスト剥離剤、55±3℃
(外観観察)
機器名:ハイスコープアドバンスト0611X05(株式会社ハイロックス)
実験例10の結果から、本発明の金属層付きフィルムは、エチレン−不飽和カルボン酸共重合体またはその金属塩を含む接着層を備えており、金属層例えば金属箔との密着性に優れているため、正確なパターンが形成されることが確認された。また、金属箔から配線パターンや回路パターンを形成する各工程において剥がれ等が抑制されるので、製品信頼性が向上し、製品の歩留まりが向上することが確認された。
[実験例11〜13]
「樹脂フィルム(25)/AC層(0.2)/接着層(23)/銅箔(18)」の積層構造となるように金属箔付きフィルムを製造した。カッコ内の数値は層の厚み(μm)を表し、ACはアンカーコーティング剤を表す。
実験例11〜13においては、下記の条件で、アンカーコート(AC)剤を塗布した樹脂フィルムと、押し出して成形された接着性フィルムと、金属箔とを押出しラミネーションすることにより金属層付きフィルムを製造した。表3に使用した樹脂フィルム、AC剤、接着剤、及び銅箔の種類を示す。
・押出しラミネーション条件
装置 住友重機械モダン株式会社製
押出機 65mmφ L/D=28
スクリュー 3ステージ型 CR=4.78
ダイ 900mm幅 インナーディッケル型
樹脂温度 260℃
加工速度 60m/min
Figure 0005671448
[実験例14〜16]
「樹脂フィルム(25)/AC層(0.2)/接着層(35)」の積層構造となるように保護フィルム(カバーレイフィルム)を製造した。カッコ内の数値は層の厚み(μm)を表し、ACはアンカーコーティング剤を表す。
実験例14〜16においては、実験例11と同様の条件で、アンカーコート(AC)剤を塗布した樹脂フィルムと、押し出して成形された接着性フィルムとを押出しラミネーションすることにより保護フィルム(カバーレイフィルム)を製造した。表4に使用した樹脂フィルム、AC剤、及び接着剤の種類を示す。
Figure 0005671448
[実験例17〜19]
実験例11〜13で得られた金属箔付きフィルムにおいて、実験例10と同様の条件でテストパターンを形成した後、実験例14〜16で得られた保護フィルム(カバーレイフィルム)と貼り合わせてフレキシブルプリント配線板としての信頼性試験を実施した。表5に金属箔付きフィルムと保護フィルム(カバーレイフィルム)の組み合わせを示す。
フレキシブルプリント配線板用途での信頼性試験項目として、表面層絶縁抵抗(測定単位Ω、標準状態及び吸湿処理後)、表面耐電圧(印加電圧AC100〜500V、標準状態及び吸湿処理後)、引き剥がし強度(測定単位N/mm、導体及びカバーレイフィルム)、寸法安定性(MD方向、TD方向)、屈曲試験(IPC屈曲試験)、カバーレイ埋め込み性(気泡有無)、及び接着剤染み出し量(測定単位μm)を評価した。その評価の結果、本発明の金属層付きフィルムは、いずれも当該用途向けに実用可能な信頼性を有していることが確認された。尚、上述の標準状態とは、
温度20℃、相対湿度65%の大気条件であり、吸湿処理の条件は、温度40℃、相対湿度90%、保持時間96時間である。
Figure 0005671448
[実験例20]
実験例1〜10で得られた金属箔付きフィルムにおいて、電磁波シールド特性を測定した結果、良好なシールド特性を確認できた。
実験例20の結果から、本発明の電磁波シールド用フィルムは、エチレン−不飽和カルボン酸共重合体またはその金属塩を含む接着層を備えており、金属箔との密着性に優れており、長期間の使用でも樹脂フィルム層と金属箔とが剥がれず、良好な電磁波シールド特性を示すことが確認された。また、溶融押出しラミネーション方法によって有機溶剤を使用せずに高速で連続生産できるので、従来の生産方法に比べて低環境負荷で製造できることも確認された。
また、本発明は以下の態様も取り得る。
[a]樹脂フィルムと、金属を含む層と、前記樹脂フィルムと前記金属を含む層との間に設けられ、これらを接着するエチレン−不飽和カルボン酸共重合体またはその金属塩を含む接着層と、を備えることを特徴とする電磁波シールド用金属層付きフィルム。
[b]エチレン−不飽和カルボン酸共重合体またはその金属塩において、エチレン−不飽和カルボン酸共重合体はエチレン−(メタ)アクリル酸共重合体であることを特徴とする[a]に記載の電磁波シールド用金属層付きフィルム。
[c]前記接着層は、エチレン−不飽和カルボン酸共重合体またはその金属塩をTダイから押し出し成形することにより得られたものであることを特徴とする[a]または[b]に記載の電磁波シールド用金属層付きフィルム。
[d]エチレン−不飽和カルボン酸共重合体またはその金属塩のMFRが、0.1〜100g/10分であり、不飽和カルボン酸由来の構成単位を1〜30重量%含むことを特徴とする[a]乃至[c]のいずれかに記載の電磁波シールド用金属層付きフィルム。
[e]前記金属を含む層は、金属箔、金属蒸着フィルムまたは金属蒸着層からなることを特徴とする[a]乃至[d]のいずれかに記載の電磁波シールド用金属層付きフィルム。
[f]前記樹脂フィルムと前記接着層との間に、アンカーコート剤を含む層が設けられたことを特徴とする[a]乃至[d]のいずれかに記載の電磁波シールド用金属層付きフィルム。
[g]エチレン−不飽和カルボン酸共重合体またはその金属塩を加熱する工程と、
溶融したエチレン−不飽和カルボン酸共重合体またはその金属塩をTダイから押し出して接着性フィルムを形成する工程と、
前記接着性フィルムを介して、樹脂フィルムと金属を含む層とを貼り合わせる工程と、を含み、
これらの工程を連続的に繰り返し行うことを特徴とする電磁波シールド用金属層付きフィルムの製造方法。
[h]前記金属を含む層は、金属箔または金属蒸着フィルムからなり、
前記樹脂フィルムと前記金属を含む層とを貼り合わせる前記工程は、
前記接着性フィルムを、長尺状の樹脂フィルムと、長尺状の金属箔または金属蒸着フィルムとの間に供給する工程と、
前記樹脂フィルムおよび前記金属箔または金属蒸着フィルムを押圧し、前記接着性フィルムからなる接着層を介して前記樹脂フィルムと前記金属箔または金属蒸着フィルムとを貼り合わせる工程と、を含むことを特徴とする[g]に記載の電磁波シールド用金属層付きフィルムの製造方法。
[i]前記金属を含む層は、金属蒸着層からなり、
前記樹脂フィルムと前記金属を含む層とを貼り合わせる前記工程は、
前記接着性フィルムの表面に金属を蒸着する工程と、
前記接着性フィルムの金属が蒸着されていない面と前記樹脂フィルムとを対向させ、両側から押圧してこれらを貼り合わせる工程と、を含むことを特徴とする[g]に記載の電磁波シールド用金属層付きフィルムの製造方法。
[j]前記樹脂フィルムと前記金属を含む層とを貼り合わせる前記工程の前に、
前記樹脂フィルムの前記接着性フィルムが貼り合わされる面に、アンカーコート剤を塗布する工程を含むことを特徴とする[g]乃至[i]のいずれかに記載の電磁波シールド用金属層付きフィルムの製造方法。
[k]エチレン−不飽和カルボン酸共重合体またはその金属塩のMFRが、0.1〜100g/10分であることを特徴とする[g]乃至[j]のいずれかに記載の電磁波シールド用金属層付きフィルムの製造方法。
[l]エチレン−不飽和カルボン酸共重合体またはその金属塩は、不飽和カルボン酸由来の構成単位を1〜30重量%含むことを特徴とする[g]乃至[k]のいずれかに記載の電磁波シールド用金属層付きフィルムの製造方法。
[m]樹脂フィルム表面に接着層を介して接着された金属を含む層を備える[a]乃至[f]のいずれかに記載の電磁波シールド用金属層付きフィルムを用いて形成された電磁波シールド材であって、
前記接着層に接していない前記金属を含む層の面上に、第二の接着層を介して保護層が設けられていることを特徴とする電磁波シールド材。
この出願は、2009年3月25日に出願された日本出願特願2009−75067号および日本出願特願2009−75068号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (27)

  1. 樹脂フィルムの少なくとも一方の面に接着層を介して接着された金属を含む層を備え、
    前記樹脂フィルムと前記接着層との間に、アンカーコート剤を含む層が設けられ、
    前記接着層はエチレン−不飽和カルボン酸共重合体またはその金属塩を含み、前記アンカーコート剤は、アルキルチタネート系、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリエチレンイミン系、及びポリイソシアネート系の中から選ばれる少なくとも一つであることを特徴とする電子部品用金属層付きフィルム。
  2. 前記エチレン−不飽和カルボン酸共重合体またはその金属塩において、前記エチレン−不飽和カルボン酸共重合体はエチレン−(メタ)アクリル酸共重合体であることを特徴とする請求項1に記載の電子部品用金属層付きフィルム。
  3. 前記エチレン−不飽和カルボン酸共重合体またはその金属塩において、前記金属塩を構成する金属陽イオンが、Na,K,Li,Ca2+,Mg2+,Zn2+,Cu2+,Co2+,Ni2+,Mn2+およびAl3+よりなる群から選択される1種以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の電子部品用金属層付きフィルム。
  4. 前記接着層は、前記エチレン−不飽和カルボン酸共重合体またはその金属塩をTダイから押し出し成形することにより得られたものであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電子部品用金属層付きフィルム。
  5. 前記エチレン−不飽和カルボン酸共重合体またはその金属塩のMFRが、0.1〜100g/10分であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電子部品用金属層付きフィルム。
  6. 前記エチレン−不飽和カルボン酸共重合体またはその金属塩は、不飽和カルボン酸由来の構成単位を1〜30重量%含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の電子部品用金属層付きフィルム。
  7. 前記アンカーコート剤が、ポリウレタン系であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の電子部品用金属層付きフィルム。
  8. 前記金属を含む層は、金属箔、金属蒸着フィルムまたは金属蒸着層からなることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の電子部品用金属層付きフィルム。
  9. 前記金属を含む層は銅箔であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の電子部品用金属層付きフィルム。
  10. 前記樹脂フィルムは、ポリイミド樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂およびポリエチレンテレフタレート樹脂よりなる群から選択された1種以上を含むことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の電子部品用金属層付きフィルム。
  11. 前記樹脂フィルムは、ポリイミド樹脂であることを特徴とする請求項10に記載の電子部品用金属層付きフィルム。
  12. 前記金属を含む層が、電子部品であるフレキシブルプリント配線板、RFIDアンテナ、TABテープ、COFテープ、フレキシブルフラットケーブルまたは銅張り積層板の金属層を構成することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の電子部品用金属層付きフィルム。
  13. 電子部品から発生する電磁波を遮断する電磁波シールド材を構成することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の電子部品用金属層付きフィルム。
  14. エチレン−不飽和カルボン酸共重合体またはその金属塩を加熱する工程と、
    溶融したエチレン−不飽和カルボン酸共重合体またはその金属塩をTダイから押し出して接着性フィルムを形成する工程と、
    前記接着性フィルムを介して、樹脂フィルムと金属を含む層とを貼り合わせる工程と、を含み、
    さらに、前記樹脂フィルムと前記金属を含む層とを貼り合わせる前記工程の前に、前記樹脂フィルムの前記接着フィルムが貼り合わされる面に、アルキルチタネート系、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリエチレンイミン系、及びポリイソシアネート系の中から選ばれる少なくとも一つであるアンカーコート剤を塗布する工程を含み、
    これらの工程を連続的に繰り返し行うことを特徴とする電子部品用金属層付きフィルムの製造方法。
  15. 前記金属を含む層は、金属箔または金属蒸着フィルムからなり、
    前記樹脂フィルムと前記金属を含む層とを貼り合わせる前記工程は、
    前記接着性フィルムを、長尺状の樹脂フィルムと、長尺状の金属箔または金属蒸着フィルムとの間に供給する工程と、
    前記樹脂フィルムおよび前記金属箔または前記金属蒸着フィルムを押圧し、前記接着性フィルムからなる接着層を介して前記樹脂フィルムと前記金属箔または前記金属蒸着フィルムとを貼り合わせる工程と、を含むことを特徴とする請求項14に記載の電子部品用金属層付きフィルムの製造方法。
  16. 前記金属を含む層は、金属蒸着層からなり、
    前記樹脂フィルムと前記金属を含む層とを貼り合わせる前記工程は、
    前記接着性フィルムの表面に金属を蒸着する工程と、
    前記接着性フィルムの金属が蒸着されていない面と前記樹脂フィルムとを対向させ、両側から押圧してこれらを貼り合わせる工程と、を含むことを特徴とする請求項14に記載の電子部品用金属層付きフィルムの製造方法。
  17. 前記アンカーコート剤が、ポリウレタン系であることを特徴とする請求項14乃至16のいずれか1項に記載の電子部品用金属層付きフィルムの製造方法。
  18. 前記エチレン−不飽和カルボン酸共重合体またはその金属塩のMFRが、0.1〜100g/10分であることを特徴とする請求項14乃至17のいずれか1項に記載の電子部品用金属層付きフィルムの製造方法。
  19. 前記エチレン−不飽和カルボン酸共重合体またはその金属塩は、不飽和カルボン酸由来の構成単位を1〜30重量%含むことを特徴とする請求項14乃至18のいずれか1項に記載の電子部品用金属層付きフィルムの製造方法。
  20. 前記樹脂フィルムは、ポリイミド樹脂であることを特徴とする請求項14乃至19のいずれか1項に記載の電子部品用金属層付きフィルムの製造方法。
  21. 樹脂フィルムの片面に接着層を介して接着された金属を含む層を備える請求項1乃至11のいずれか1項に記載の電子部品用金属層付きフィルムを用いて形成されたRFIDアンテナであって、
    前記金属を含む層から形成されたアンテナと、
    前記樹脂フィルム上に搭載された半導体チップと、
    前記アンテナおよび前記半導体チップを覆う保護フィルムと、
    を備えることを特徴とするRFIDアンテナ。
  22. 樹脂フィルムの片面に接着層を介して接着された金属を含む層を備える請求項1乃至11のいずれか1項に記載の電子部品用金属層付きフィルムを用いて形成された銅張り積層板であって、
    ベース基板の少なくとも一方の面に、前記樹脂フィルムが前記ベース基板側となるように前記金属層付きフィルムが前記接着層を介して貼り合わされ、
    前記金属を含む層はパターニングされ配線層を構成していることを特徴とする銅張り積層板。
  23. 樹脂フィルムの少なくとも一方の面に接着層を介して接着された金属を含む層を備える請求項1乃至11のいずれか1項に記載の電子部品用金属層付きフィルムを用いて形成されたフレキシブルプリント配線板であって、
    前記金属を含む層から形成された配線層と、
    前記配線層および前記樹脂フィルム上に形成された保護フィルムと、
    前記保護フィルムに形成された、底面に前記配線層を露出する開口部と、
    を備えることを特徴とするフレキシブルプリント配線板。
  24. 樹脂フィルムの片面に接着層を介して接着された金属を含む層を備える請求項1乃至11のいずれか1項に記載の電子部品用金属層付きフィルムを用いて形成されたTABテープであって、
    前記金属層付きフィルムを貫通するデバイスホールと、
    前記金属を含む層から形成された配線層と、を備え、
    前記配線層の端部が前記デバイスホール内に突出し、前記デバイスホール内に搭載される半導体チップと電気的に接続されることを特徴とするTABテープ。
  25. 樹脂フィルムの片面に接着層を介して接着された金属を含む層を備える請求項1乃至11のいずれか1項に記載の電子部品用金属層付きフィルムを用いて形成されたCOFテープであって、
    前記金属を含む層から形成された配線層を備え、該配線層の端部が半導体チップと電気的に接続されることを特徴とするCOFテープ。
  26. 樹脂フィルムの少なくとも一方の面に接着層を介して接着された金属を含む層を備える請求項1乃至11のいずれか1項に記載の電子部品用金属層付きフィルムを用いて形成されたフレキシブルフラットケーブルであって、
    前記金属を含む層から形成された配線層と、
    前記配線層と前記樹脂フィルムを覆う絶縁フィルムと、
    を備えることを特徴とするフレキシブルフラットケーブル。
  27. 樹脂フィルムの表面に接着層を介して接着された金属を含む層を備える請求項1乃至11のいずれか1項に記載の電子部品用金属層付きフィルムを用いて形成された電磁波シールド材であって、
    前記接着層に接していない前記金属を含む層の面上に、第二の接着層を介して保護層が設けられていることを特徴とする電磁波シールド材。
JP2011505864A 2009-03-25 2010-03-23 電子部品用金属層付きフィルム、その製造方法および用途 Active JP5671448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011505864A JP5671448B2 (ja) 2009-03-25 2010-03-23 電子部品用金属層付きフィルム、その製造方法および用途

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009075068 2009-03-25
JP2009075067 2009-03-25
JP2009075067 2009-03-25
JP2009075068 2009-03-25
JP2011505864A JP5671448B2 (ja) 2009-03-25 2010-03-23 電子部品用金属層付きフィルム、その製造方法および用途
PCT/JP2010/002023 WO2010109842A1 (ja) 2009-03-25 2010-03-23 電子部品用金属層付きフィルム、その製造方法および用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010109842A1 JPWO2010109842A1 (ja) 2012-09-27
JP5671448B2 true JP5671448B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=42780539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011505864A Active JP5671448B2 (ja) 2009-03-25 2010-03-23 電子部品用金属層付きフィルム、その製造方法および用途

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110318590A1 (ja)
EP (1) EP2412519A4 (ja)
JP (1) JP5671448B2 (ja)
KR (1) KR20110128860A (ja)
CN (1) CN102341236A (ja)
TW (1) TW201041734A (ja)
WO (1) WO2010109842A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108419432A (zh) * 2016-12-09 2018-08-17 日本Mektron株式会社 盖板、盖板的制造方法以及柔性电路板的制造方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090218339A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-03 Martin Paul Lepselter Applique microwave oven leakage seal
US20110120763A1 (en) * 2009-11-21 2011-05-26 Paragon Technologies Co., Ltd. Structure and method of forming a film that both prevents electromagnetic interference and transmits and receives signals
TWI471086B (zh) * 2011-03-14 2015-01-21 E Ink Holdings Inc 一種於電子紙顯示器上形成電磁波屏蔽層之方法
JP5707216B2 (ja) * 2011-04-26 2015-04-22 藤森工業株式会社 Fpc用電磁波シールド材
JP5712095B2 (ja) * 2011-09-16 2015-05-07 藤森工業株式会社 Fpc用電磁波シールド材
DE102011087588A1 (de) * 2011-12-01 2013-06-06 Endress + Hauser Conducta Gesellschaft für Mess- und Regeltechnik mbH + Co. KG Feldgerät für die Automatisierungstechnik
KR101926558B1 (ko) * 2012-07-31 2019-03-12 엘지이노텍 주식회사 안테나 모듈 및 이의 제조방법
US10741842B2 (en) * 2012-12-07 2020-08-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Solid-state battery
KR101350424B1 (ko) * 2013-04-26 2014-01-16 에스지글로벌 주식회사 접착부재 및 이를 구비한 터치스크린용 디스플레이 유닛
KR101530624B1 (ko) * 2014-02-26 2015-06-23 (주)창성 복합 기능성 일체형 근거리무선통신 안테나 및 그 제조 방법
TWI616120B (zh) * 2014-06-09 2018-02-21 結合載板的可撓性電路板結構及其製造方法
JP6053190B2 (ja) 2014-09-30 2016-12-27 株式会社フジクラ プリント配線板
US20180270945A1 (en) * 2015-01-19 2018-09-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Multilayer printed wiring board, multilayer metal-clad laminated board, and resin-coated metal foil
WO2017066514A1 (en) 2015-10-14 2017-04-20 Saint-Gobain Adfors Canada, Ltd. Open mesh screen
CN106793526A (zh) * 2016-11-28 2017-05-31 珠海亚泰电子科技有限公司 耐热抗燃覆铜板制作工艺
CN107293364A (zh) * 2017-07-12 2017-10-24 苏州市志宏电缆材料有限公司 一种高强度自粘铜塑复合带及其制备方法
JP6917863B2 (ja) * 2017-11-01 2021-08-11 日本バイリーン株式会社 導電性部材における通気性接着層を形成可能な布帛、および、導電性部材とその製造方法
CN108828855A (zh) * 2018-06-22 2018-11-16 Oppo广东移动通信有限公司 一种显示装置
CN108663861A (zh) * 2018-06-22 2018-10-16 Oppo广东移动通信有限公司 一种液晶显示装置
WO2020049907A1 (ja) * 2018-09-07 2020-03-12 宇部興産株式会社 ポリアミド樹脂組成物
KR102165335B1 (ko) * 2018-12-12 2020-10-14 주식회사 이그잭스 Rfid 태그 및 이의 제조 방법
KR102335544B1 (ko) * 2019-05-24 2021-12-07 주식회사 아모그린텍 연성인쇄회로기판의 제조방법
KR102288651B1 (ko) * 2020-05-12 2021-08-10 주식회사 이랜텍 몰딩에 의한 안테나 일체형 케이스의 제조방법
KR102288649B1 (ko) * 2020-05-12 2021-08-10 주식회사 이랜텍 포밍에 의한 안테나 일체형 케이스의 제조방법
JPWO2023145345A1 (ja) * 2022-01-31 2023-08-03

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5853932A (ja) * 1981-09-28 1983-03-30 Tokyo Ink Kk プラスチツクス・金属用導電性熱融着性樹脂組成物
JPS62220527A (ja) * 1986-03-20 1987-09-28 Kawasaki Steel Corp 金属箔とポリエステルフイルムの接着積層物の製造方法
JPH0872188A (ja) * 1994-09-02 1996-03-19 Kuraray Co Ltd 多層構造体およびその用途
JPH09201913A (ja) * 1996-01-29 1997-08-05 Dainippon Printing Co Ltd フラットケーブル用積層体
JP2002256243A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Nkk Corp 合成樹脂ライニング鋼材用接着剤及びこれを用いた内面合成樹脂ライニング鋼管
JP2005336425A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 New Japan Chem Co Ltd 耐熱性接着剤組成物
WO2008026640A1 (fr) * 2006-08-29 2008-03-06 Nippon Sheet Glass Company, Limited Structure d'étiquette rfid

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3949135A (en) * 1969-06-24 1976-04-06 Tenneco Chemicals, Inc. Structured film
DE3515629A1 (de) * 1985-05-02 1986-11-06 Held, Kurt, 7218 Trossingen Verfahren und vorrichtung zur herstellung kupferkaschierter laminate
US5043227A (en) * 1989-05-15 1991-08-27 The Dow Chemical Company Polyimide and copper metal laminates
US6451441B1 (en) * 1999-03-30 2002-09-17 Kyocera Corporation Film with metal foil
US20060108016A1 (en) * 2002-07-31 2006-05-25 Shinichi Funatsu Resin-lined steel pipe and method for production thereof
US10005259B2 (en) * 2004-12-10 2018-06-26 L'oreal Packaging device for a hair dyeing product
WO2007114081A1 (ja) * 2006-04-03 2007-10-11 Mitsui Chemicals, Inc. 金属積層体
JP2009075068A (ja) 2007-08-08 2009-04-09 Nuflare Technology Inc パターン検査装置及びパターン検査方法
JP2009075067A (ja) 2007-08-31 2009-04-09 Nsk Ltd 遠心力付与装置及び検体液分析装置
WO2009087776A1 (ja) * 2008-01-10 2009-07-16 Toagosei Co., Ltd. 接着剤組成物及びそれを用いた熱融着性部材

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5853932A (ja) * 1981-09-28 1983-03-30 Tokyo Ink Kk プラスチツクス・金属用導電性熱融着性樹脂組成物
JPS62220527A (ja) * 1986-03-20 1987-09-28 Kawasaki Steel Corp 金属箔とポリエステルフイルムの接着積層物の製造方法
JPH0872188A (ja) * 1994-09-02 1996-03-19 Kuraray Co Ltd 多層構造体およびその用途
JPH09201913A (ja) * 1996-01-29 1997-08-05 Dainippon Printing Co Ltd フラットケーブル用積層体
JP2002256243A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Nkk Corp 合成樹脂ライニング鋼材用接着剤及びこれを用いた内面合成樹脂ライニング鋼管
JP2005336425A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 New Japan Chem Co Ltd 耐熱性接着剤組成物
WO2008026640A1 (fr) * 2006-08-29 2008-03-06 Nippon Sheet Glass Company, Limited Structure d'étiquette rfid

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108419432A (zh) * 2016-12-09 2018-08-17 日本Mektron株式会社 盖板、盖板的制造方法以及柔性电路板的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2412519A4 (en) 2012-10-03
US20110318590A1 (en) 2011-12-29
TW201041734A (en) 2010-12-01
EP2412519A1 (en) 2012-02-01
WO2010109842A1 (ja) 2010-09-30
KR20110128860A (ko) 2011-11-30
JPWO2010109842A1 (ja) 2012-09-27
CN102341236A (zh) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5671448B2 (ja) 電子部品用金属層付きフィルム、その製造方法および用途
JP7055049B2 (ja) 表面処理銅箔及びそれを用いた積層板、キャリア付銅箔、プリント配線板、電子機器、並びに、プリント配線板の製造方法
JP6498089B2 (ja) 表面処理金属材、キャリア付金属箔、コネクタ、端子、積層体、シールドテープ、シールド材、プリント配線板、金属加工部材、電子機器、及び、プリント配線板の製造方法
KR102475944B1 (ko) 구리 방열재, 캐리어 부착 동박, 커넥터, 단자, 적층체, 실드재, 프린트 배선판, 금속 가공 부재, 전자 기기, 및, 프린트 배선판의 제조 방법
CN106455342B (zh) 附载体铜箔、积层体、印刷配线板的制造方法及电子机器的制造方法
JP6215711B2 (ja) 接着剤層付銅箔、銅張積層板及びプリント配線板
JP6427861B2 (ja) 回路基板の製造方法
JP5746402B2 (ja) キャリア付銅箔、銅張積層板、プリント配線板、電子機器、及び、プリント配線板の製造方法
KR20150075912A (ko) 전자파 차폐필름의 제조방법 및 이로부터 제조된 전자파 차폐필름
JP2014046600A (ja) 極薄銅層付きフィルム、極薄銅層付き接着フィルム、それらの製造方法、銅張積層板、及び配線板
WO2010061563A1 (ja) 電子部品用保護フィルム、その製造方法および用途
WO2014109396A1 (ja) 表面処理銅箔、積層板、キャリア付銅箔、プリント配線板、プリント回路板、電子機器、及びプリント配線板の製造方法
JP6277256B2 (ja) めっき付き金属基材
JP6277257B2 (ja) めっき付き金属基材
JP2009132780A (ja) 回路板用樹脂組成物、支持基材付き絶縁層、積層板及び回路板
JP2022021641A (ja) 電磁波シールドフィルム、及び電磁波シールドフィルム付きプリント配線板
JP2010126642A (ja) 常温保存可能な接着剤組成物、ならびにそれを用いた接着シートおよびカバーレイフィルム
JP5919345B2 (ja) キャリア付銅箔の製造方法、銅張積層板の製造方法、プリント配線板の製造方法、電子機器の製造方法、キャリア付銅箔、銅張積層板、プリント配線板及び電子機器
KR20170006301A (ko) 전자파 차폐필름의 제조방법 및 이로부터 제조된 전자파 차폐필름
JP2001288285A (ja) プリプレグの製造方法
JP2016050362A (ja) キャリア付銅箔の製造方法、銅張積層板の製造方法、プリント配線板の製造方法、電子機器の製造方法、キャリア付銅箔

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5671448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250