JP6347050B2 - 固体光源装置 - Google Patents
固体光源装置Info
- Publication number
- JP6347050B2 JP6347050B2 JP2014558480A JP2014558480A JP6347050B2 JP 6347050 B2 JP6347050 B2 JP 6347050B2 JP 2014558480 A JP2014558480 A JP 2014558480A JP 2014558480 A JP2014558480 A JP 2014558480A JP 6347050 B2 JP6347050 B2 JP 6347050B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- wavelength
- wavelength conversion
- conversion unit
- phosphor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/005—Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
- H01S5/0087—Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for illuminating phosphorescent or fluorescent materials, e.g. using optical arrangements specifically adapted for guiding or shaping laser beams illuminating these materials
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V5/00—Refractors for light sources
- F21V5/008—Combination of two or more successive refractors along an optical axis
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V9/00—Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
- F21V9/08—Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters for producing coloured light, e.g. monochromatic; for reducing intensity of light
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/007—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light
- G02B26/008—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light in the form of devices for effecting sequential colour changes, e.g. colour wheels
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
- G02B27/14—Beam splitting or combining systems operating by reflection only
- G02B27/141—Beam splitting or combining systems operating by reflection only using dichroic mirrors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/28—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
- G02B27/286—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising for controlling or changing the state of polarisation, e.g. transforming one polarisation state into another
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2006—Lamp housings characterised by the light source
- G03B21/2033—LED or laser light sources
- G03B21/204—LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2073—Polarisers in the lamp house
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/208—Homogenising, shaping of the illumination light
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/40—Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
- H01S5/4025—Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
- H01S5/4087—Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
- H04N9/3158—Modulator illumination systems for controlling the spectrum
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/32—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
- H01S5/323—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
- H01S5/32308—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
- H01S5/32341—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Astronomy & Astrophysics (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Description
以下、本開示の第1の実施形態における固体光源装置について、図面を参照しながら説明する。
図1は、第1の実施形態における固体光源装置101の構造を模式的に示す図である。半導体発光素子111は、例えばIII族元素(Al、Ga、In)の窒化物からなる窒化物半導体レーザ素子である。半導体発光素子111上にはリッジストライプ形状の第1の発光部111a、第2の発光部111b、第3の発光部111cが略平行に設けられている。半導体発光素子111の出射方向にはコリメータレンズ120と集光レンズ140が順に配置されている。コリメータレンズ120が、半導体発光素子111からの出射光を平行光にした後、第1のレンズとしての集光レンズ140がこの平行光を集光する。集光レンズ140の焦点位置には波長変換素子150が配置されている。
半導体発光素子111は、基板上に半導体層が積層された構造によりなる。具体的には、例えば、n型GaN基板である基板上に、III族元素(Al、Ga、In)の窒化物である半導体層が積層されて半導体発光素子111を構成している。本実施の形態においては、基板上にn型クラッド層、n型光ガイド層、InGaN量子井戸層、p型光ガイド層、電子ブロック層、p型クラッド層、p型電極コンタクト層の順で半導体層を積層することにより半導体発光素子111を構成している。窒化物半導体のn型ドーパントとしては、例えばSiやGeなどを用いることができる。窒化物半導体のp型ドーパントとしてはMgなどを用いることができる。
コリメータレンズ120としては、例えばB270などのクラウンガラスやBK7などの硼珪酸ガラスなどからなる非球面レンズ等を用いることができる。そして、コリメータレンズ120の表面には、半導体発光素子111の出射光の波長に合わせた誘電体多層膜が反射防止膜として形成されている。
ダイクロイックミラー130は、例えば、波長430nm以下の光を透過し、波長430nm以上の光を反射するように設計される。具体的には、例えばB270などの白板ガラス上に、CaF2、MgF2、SiO2、Al2O3、ZrO2、TiO2などの誘電体膜が多層に形成された誘電体多層膜が形成され、およそ45°方向の入射光に対して、所定の透過特性・反射特性になるように設計される。
集光レンズ140としては、例えばB270などのクラウンガラスやBK7などの硼珪酸ガラスなどからなる非球面レンズを用いることができる。この非球面レンズは、放射光に対して高い開口数(NA)、例えば0.9以上に設定される。非球面レンズが波長変換部から放射される蛍光である放射光を効率良く取り込むようにするためである。
波長変換素子150は、例えばアルミ合金材料で構成される基台152に第1の凹部152A、第2の凹部152B、第3の凹部152Cが設けられた構成をしている。第1の凹部152Aには第1の波長変換部151Aが設けられている。第2の凹部152Bには、第2の波長変換部151Bが設けられている。第3の凹部152Cには、第3の波長変換部151Cが設けられている。この第1の波長変換部151A、第2の波長変換部151B、第3の波長変換部151Cは、半導体発光素子111からの出射光の波長を長波長に変換させる蛍光体などで構成される。第1の波長変換部151Aの具体例としては、波長380nm〜430nmの光を波長550nm〜700nmの光に変換する蛍光体が、例えばシリコーン、エポキシなどの有機材料もしくは、低融点ガラスなどの無機材料で構成されるバインダーに混合されてなる。また、第2の波長変換部151Bの具体例としては、波長380nm〜430nmの光を波長500nm〜600nmの光に変換する蛍光体がバインダーに混合されてなる。第3の波長変換部151Cの具体例としては、波長380nm〜430nmの光を波長430nm〜500nmの光に変換する蛍光体がバインダーに混合されてなる。第1の波長変換部151Aに用いる蛍光体の具体的な例としては、(Sr,Ca)AlSiN3:Eu2+蛍光体などの赤色蛍光体である。第2の波長変換部151Bに用いる蛍光体の具体的な例としては、Y3(Ga,Al)5O12:Ce3+蛍光体、β−SiAlON蛍光体などの緑色蛍光体である。第3の波長変換部151Cに用いる蛍光体の具体的な例としては、Si3MgSi2O8:Eu2+蛍光体などの青色蛍光体である。
続いて本実施形態における固体光源装置101の動作を、図1から図4を用いて説明する。半導体発光素子111の第1の発光部111a、第2の発光部111b、第3の発光部111cから、例えば近紫外領域である波長380nm〜430nmのレーザ光である第1の励起光161a、第2の励起光161b、第3の励起光161cがそれぞれ出射される。第1の励起光161a、第2の励起光161b、第3の励起光161cが、コリメータレンズ120により平行光である第1の出射光162a、第2の出射光162b、第3の出射光162cに変換される。そして第1の出射光162a、第2の出射光162b、第3の出射光162cはダイクロイックミラー130を通過し、集光レンズ140に入射する。第1の出射光162a、第2の出射光162b、第3の出射光162cは、集光レンズ140により波長変換素子150に集光される。第1の出射光162aは第1の波長変換部151Aに入射する。第2の出射光162bは第2の波長変換部151Bに入射する。第3の出射光162cは第3の波長変換部151Cに入射する。このとき、図2に示すように、第1の発光部111aと第2の発光部111bの距離をh、第1の波長変換部151Aと第2の波長変換部151Bの距離をh’とした場合、コリメータレンズ120と集光レンズ140の横倍率βの設計を以下の式で示すように設定する。
続いて図3および図4を用いて本実施形態の発光スペクトルについて説明する。
このような構成により、半導体発光素子111からの第1の励起光161aが、第1の波長変換部151Aに入射する。第2の励起光161bが第2の波長変換部151Bに入射する。第3の励起光161cが第3の波長変換部151Cに入射する。その結果、異なる蛍光スペクトルを有する蛍光体材料を励起させ発光させることができる。また、基台152は第1の波長変換部151A、第2の波長変換部151B、第3の波長変換部151Cから放射される蛍光に対して反射率の高いアルミ合金材料で構成される。第1の波長変換部151Aは基台152に形成される第1の凹部152Aに配置される。第2の波長変換部151Bは基台152に形成される第2の凹部152Bに配置される。第3の波長変換部151Cは基台152に形成される第3の凹部152Cに配置される。したがって、例えば第1の波長変換部151Aから放射される第1の波長の光170Aは第2の波長変換部151Bと第3の波長変換部151Cに入射しない。したがって、第1の波長の光170Aが第2の波長変換部151Bと第3の波長変換部151Cに含まれる蛍光体に吸収されることを抑制することができる。また、第2の波長の光170Bが第1の波長変換部151Aと第3の波長変換部151Cに含まれる蛍光体に吸収されることを抑制することができる。その結果、第1の波長変換部151Aの蛍光体からの放射光と、第2の波長変換部151Bの蛍光体からの放射光とを効率良く外部に取り出すことができ、発光効率のよい白色光として放射光170を放射させることができる。
続いて図5および図6を用いて第1の実施形態の変形例について説明する。本変形例において、半導体発光素子111は中心波長430nmから480nmの出射光を放射する窒化物半導体レーザ素子である。波長変換素子150は第1の波長変換部151A、第2の波長変換部151B、そして偏光変換部191を備える。偏光変換部191は、例えば、酸化チタンなどの反射率が高い粒子が低融点ガラス等のバインダーに混合されて構成されている。そして、偏光変換部191における第3の出射光162cを受光する側の表面には、第3の出射光162cの波長よりも大きな凹凸が形成される。ダイクロイックミラー130は、第3の出射光162cの波長において、偏光方向に対して透過率が変化するように設定される。
以下、本開示の第2の実施形態における固体光源装置201について、図7から図11を参照しながら説明する。本実施形態の固体光源装置201については、第1の実施形態の固体光源装置101と異なる部分についてのみ説明する。
上記の構成において、半導体発光素子211から出射された第1の励起光261aを第1の波長変換部251Aに位置精度良く入射させることができる。また、第2の励起光261bを第2の波長変換部251Bに位置精度良く入射させることができる。さらに、例えば第1の波長変換部251Aを黄蛍光体で構成し、第2の波長変換部251Bを青色蛍光体で構成するように、第1の波長変換部251Aに用いる蛍光体と第2の波長変換部251Bに用いる蛍光体とを異なる蛍光体で構成することにより、放射光270の色温度、スペクトルなどを容易に制御することができる。波長変換素子250を構成する基台252は例えばアルミ合金材料などの可視光を反射する材料からなる。第1の波長変換部251Aが第1の凹部252Aに埋め込まれている。第2の波長変換部251Bが第2の凹部252Bに埋め込まれている。このため、例えば第2の波長変換部251Bから放射される第2の波長の光271Bは第1の波長変換部251Aに含まれる蛍光体に吸収されない。つまり、異なる蛍光体同士で互いの放射光を吸収し、発光効率が低下することを抑制することができる。その結果、第2の波長変換部251Bの蛍光体からの放射光を効率よく外部へ取り出すことができるため、発光効率のよい白色光である放射光270を出射させることができる。
以下、本開示の第3の実施形態における固体光源装置301について、図12を参照しながら説明する。本実施形態の固体光源装置については、第1の実施形態の固体光源装置と異なる部分についてのみ説明する。
このような構成により、半導体発光素子111の第1の発光部111a、第2の発光部111b、第3の発光部111cから出射された出射光は、微小な領域の異なる位置に配置された第1の波長変換部351A、第2の波長変換部351B、第3の波長変換部351Cに、精度良く入射させることが可能である。また、第1の波長変換部351Aから放射された第1の波長の光370Aは、第2の波長変換部351B、第3の波長変換部351Cに入射することなく固体光源装置301から放射される。第2の波長変換部351Bから放射された第2の波長の光370Bは、第1の波長変換部351A、第3の波長変換部351Cに入射することなく固体光源装置301から放射される。第3の波長変換部351Cから放射された第3の波長の光370Cは、第1の波長変換部351A、第2の波長変換部351Bに入射することなく固体光源装置301から放射される。
以下、本開示の第4の実施形態における固体光源装置401について、図13および図14を参照しながら説明する。本実施形態の固体光源装置については、第1の実施形態の固体光源装置と異なる部分についてのみ説明する。
このような構成により、第1の波長変換部451A、第2の波長変換部451B、第3の波長変換部451Cは半導体発光素子111からの出射光を受けることで生じる発熱を抑えることができ、第1の波長変換部451A、第2の波長変換部451B、第3の波長変換部451Cの発熱による輝度低下を抑えることができる。
続いて、本開示の第5の実施形態における固体光源装置501について、図15を参照しながら説明する。本実施形態の固体光源装置の構成については、第4の実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
このような構成により、出射光570は、レンズ554によって、より広範囲の白色光を得ることが出来る。レンズ554は波長変換素子450から空間的に離れているため、第1の波長変換部451A、第2の波長変換部451B、第3の波長変換部451Cよりも十分に大きい曲率半径をもつことができる。このため、結合効率を高くすることができる。
続いて、本開示の第6の実施形態における固体光源装置601について、図16を参照しながら説明する。本実施形態の固体光源装置601の構成については、第2の実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
このような構成により、放射光270は、ロッドレンズ685の断面形状によって投射像を任意の形状に変換させることが可能になる。例えば、ロッドレンズ685を四角柱状に形成した場合、四角形の投射像を得ることができる。ロッドレンズ685を六角柱状に形成した場合、六角形の投射像を得ることができる。ロッドレンズ685を円柱状に形成した場合、円形の投射像を得ることができる。また、ロッドレンズ685内の多重反射により、第1の波長の光271A、第2の波長の光271Bを構成する異なるスペクトルの光を投射光690において均一に混色させることが可能となる。さらに投射レンズ689を適当に選ぶことで投射光690の明るさ、大きさなどを調節することが可能になる。
111,211 半導体発光素子
111a,211a 第1の発光部
111b,211b 第2の発光部
111c 第3の発光部
120,220 コリメータレンズ
130,230,353 ダイクロイックミラー
140,240 集光レンズ
150,250,350,450 波長変換素子
151A,251A,351A,451A 第1の波長変換部
151B,251B,351B,451B 第2の波長変換部
151C,351C,451C 第3の波長変換部
152,252,352,452 基台
152A,252A 第1の凹部
152B,252B 第2の凹部
152C 第3の凹部
153A 第1の光反射層
153B 第2の光反射層
153C 第3の光反射層
161a,261a 第1の励起光
161b,261b 第2の励起光
161c 第3の励起光
162a,262a 第1の出射光
162b,262b 第2の出射光
162c 第3の出射光
170,270,370,470 放射光
170A,271A,370A,470A,570A 第1の波長の光
170B,271B,370B,470B,570B 第2の波長の光
170C,370C,470C,570C 第3の波長の光
190 第4の出射光
191 偏光変換部
352A 第1の貫通孔
352B 第2の貫通孔
352C 第3の貫通孔
354,454,554 レンズ
610 半導体発光装置
681 集光レンズ
685 ロッドレンズ
689 投射レンズ
690 投射光
Claims (3)
- 半導体発光素子と波長変換素子とを備え、
前記半導体発光素子は、
第1の発光部と、
第2の発光部と、
第3の発光部と、
を有し、
前記波長変換素子は、
第1の蛍光体材料を含有する第1の波長変換部と、
第2の蛍光体材料を含有する第2の波長変換部と、
偏光変換部と、
を有し、
前記第1の波長変換部と前記第2の波長変換部と前記偏光変換部とが互いに離間して配置されており、
前記第1の発光部が第1の励起光を出射し、
前記第2の発光部が第2の励起光を出射し、
前記第3の発光部が第3の励起光を出射し、
前記第1の蛍光体材料は、前記第1の励起光を第1の波長の光に変換し、
前記第2の蛍光体材料は、前記第2の励起光を第2の波長の光に変換し、
前記偏光変換部は前記第3の励起光の偏光状態を変化させ第4の出射光を出射する
固体光源装置。 - 前記半導体発光素子と前記波長変換素子の間に第1のレンズが配置され、
前記第1の励起光、前記第2の励起光、前記第1の波長の光、および前記第2の波長の光は、前記第1のレンズの同じ瞳を通過する
請求項1に記載の固体光源装置。 - 前記波長変換素子が基台を有し、
前記基台が
第1の凹部と、
第2の凹部と、
第3の凹部と、
を有し、
前記第1の凹部に前記第1の波長変換部が配置され、
前記第2の凹部に前記第2の波長変換部が配置され、
前記第3の凹部に前記偏光変換部が配置された
請求項1または2に記載の固体光源装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013010990 | 2013-01-24 | ||
JP2013010990 | 2013-01-24 | ||
PCT/JP2014/000049 WO2014115492A1 (ja) | 2013-01-24 | 2014-01-09 | 固体光源装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2014115492A1 JPWO2014115492A1 (ja) | 2017-01-26 |
JP6347050B2 true JP6347050B2 (ja) | 2018-06-27 |
Family
ID=51227290
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014558480A Expired - Fee Related JP6347050B2 (ja) | 2013-01-24 | 2014-01-09 | 固体光源装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10139053B2 (ja) |
JP (1) | JP6347050B2 (ja) |
WO (1) | WO2014115492A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6270407B2 (ja) * | 2013-10-23 | 2018-01-31 | キヤノン株式会社 | 光源装置および投射型表示装置 |
WO2016021002A1 (ja) * | 2014-08-06 | 2016-02-11 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | 光源装置、プロジェクタおよび光源装置の制御方法 |
KR101637882B1 (ko) * | 2014-08-07 | 2016-07-08 | 엘지전자 주식회사 | 차량용 헤드램프 구동장치 및 이를 구비한 차량 |
AT516113B1 (de) * | 2014-08-12 | 2017-12-15 | Zkw Group Gmbh | Scheinwerfer für Kraftfahrzeuge mit Lasereinheit |
JP6557948B2 (ja) * | 2014-08-27 | 2019-08-14 | カシオ計算機株式会社 | 光源装置及び投影装置 |
WO2016080295A1 (ja) * | 2014-11-19 | 2016-05-26 | コニカミノルタ株式会社 | 光源装置およびプロジェクタ |
TWI694133B (zh) * | 2016-02-12 | 2020-05-21 | 美商萬騰榮公司 | 藉由使用表面奈米結構來強化光泵磷光體的輸出 |
JP6766617B2 (ja) * | 2016-11-29 | 2020-10-14 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置及びプロジェクター |
WO2018179477A1 (ja) * | 2017-03-29 | 2018-10-04 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光源ユニット及び照明装置 |
US11231569B2 (en) * | 2018-06-13 | 2022-01-25 | Panasonic Corporation | Light-emitting device and illumination device |
CN110737086B (zh) * | 2018-07-19 | 2022-11-22 | 中强光电股份有限公司 | 波长转换模块、波长转换模块的形成方法以及投影装置 |
KR101988653B1 (ko) * | 2018-08-09 | 2019-06-14 | 태창엔이티 주식회사 | 삼파장 레이저 탐조장치 |
JP7188161B2 (ja) * | 2019-02-13 | 2022-12-13 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター |
CN111399241B (zh) * | 2020-03-07 | 2022-11-11 | 赫尔曼·友瀚·范·贝赫库姆 | 一种发光装置 |
JP7164818B2 (ja) * | 2020-03-12 | 2022-11-02 | 日亜化学工業株式会社 | 光源装置 |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3486345B2 (ja) * | 1998-07-14 | 2004-01-13 | 東芝電子エンジニアリング株式会社 | 半導体発光装置 |
JP4197109B2 (ja) * | 2002-08-06 | 2008-12-17 | 静雄 藤田 | 照明装置 |
JP2004107572A (ja) * | 2002-09-20 | 2004-04-08 | Sharp Corp | 蛍光体およびそれを含む照明装置と表示装置 |
JP2006173324A (ja) | 2004-12-15 | 2006-06-29 | Nichia Chem Ind Ltd | 発光装置 |
US7433115B2 (en) | 2004-12-15 | 2008-10-07 | Nichia Corporation | Light emitting device |
US7547114B2 (en) * | 2007-07-30 | 2009-06-16 | Ylx Corp. | Multicolor illumination device using moving plate with wavelength conversion materials |
US20090039375A1 (en) | 2007-08-07 | 2009-02-12 | Cree, Inc. | Semiconductor light emitting devices with separated wavelength conversion materials and methods of forming the same |
JP5507214B2 (ja) * | 2009-11-19 | 2014-05-28 | スタンレー電気株式会社 | 光源装置および照明装置 |
US8556437B2 (en) | 2009-12-17 | 2013-10-15 | Stanley Electric Co., Ltd. | Semiconductor light source apparatus and lighting unit |
JP5530167B2 (ja) * | 2009-12-18 | 2014-06-25 | スタンレー電気株式会社 | 光源装置および照明装置 |
US8496352B2 (en) * | 2010-02-26 | 2013-07-30 | Texas Instruments Incorporated | Wavelength conversion |
JP5617288B2 (ja) * | 2010-03-18 | 2014-11-05 | セイコーエプソン株式会社 | 照明装置及びプロジェクター |
JP2011221502A (ja) * | 2010-03-25 | 2011-11-04 | Sanyo Electric Co Ltd | 投写型映像表示装置および光源装置 |
JP2013178290A (ja) * | 2010-06-30 | 2013-09-09 | Jvc Kenwood Corp | 光源装置及び照明装置 |
EP2407826A1 (en) * | 2010-07-08 | 2012-01-18 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Projection system comprising a solid state light source and a luminescent material. |
US8414145B2 (en) | 2010-09-06 | 2013-04-09 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Light emitting device |
JP5127964B2 (ja) * | 2010-09-06 | 2013-01-23 | 株式会社東芝 | 発光装置 |
JP2012108486A (ja) | 2010-10-21 | 2012-06-07 | Panasonic Corp | 光源装置および画像表示装置 |
JP2012098442A (ja) * | 2010-11-01 | 2012-05-24 | Seiko Epson Corp | 波長変換素子、光源装置、及びプロジェクター |
US20120106126A1 (en) * | 2010-11-01 | 2012-05-03 | Seiko Epson Corporation | Wavelength conversion element, light source device, and projector |
JP2012098438A (ja) * | 2010-11-01 | 2012-05-24 | Seiko Epson Corp | 波長変換素子、光源装置及びプロジェクター |
CN103261964B (zh) * | 2010-12-08 | 2015-09-02 | Nec显示器解决方案株式会社 | 照明光学系统以及包括其的投影显示设备 |
JP5716401B2 (ja) * | 2011-01-05 | 2015-05-13 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置及びプロジェクター |
JP5870259B2 (ja) * | 2011-05-25 | 2016-02-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 照明装置および該照明装置を備える投射型表示装置 |
JP5987368B2 (ja) | 2011-07-05 | 2016-09-07 | 株式会社リコー | 照明装置および投射装置 |
JP5987382B2 (ja) * | 2011-07-22 | 2016-09-07 | 株式会社リコー | 照明装置、ならびに、投射装置および投射装置の制御方法 |
JP5820983B2 (ja) * | 2011-08-01 | 2015-11-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 投写型映像表示装置 |
JP2013120735A (ja) * | 2011-12-08 | 2013-06-17 | Sharp Corp | 光源装置 |
JP5910554B2 (ja) * | 2013-03-22 | 2016-04-27 | ソニー株式会社 | 光源装置および表示装置 |
-
2014
- 2014-01-09 JP JP2014558480A patent/JP6347050B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2014-01-09 WO PCT/JP2014/000049 patent/WO2014115492A1/ja active Application Filing
-
2015
- 2015-07-20 US US14/804,162 patent/US10139053B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150323144A1 (en) | 2015-11-12 |
US10139053B2 (en) | 2018-11-27 |
WO2014115492A1 (ja) | 2014-07-31 |
JPWO2014115492A1 (ja) | 2017-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6347050B2 (ja) | 固体光源装置 | |
JP6225338B2 (ja) | 光源および画像投写装置 | |
US10054798B2 (en) | Light-emitting device | |
RU2636410C2 (ru) | Светоизлучающий прибор | |
JP6357655B2 (ja) | 照明装置 | |
US20120314411A1 (en) | Light source device and lighting device | |
JP2007208236A (ja) | 発光ダイオードモジュール | |
RU2721996C2 (ru) | Светоизлучающее устройство высокой яркости | |
WO2019097817A1 (ja) | 蛍光光源装置 | |
JP6789536B2 (ja) | 波長変換装置及び光源装置 | |
US20160116668A1 (en) | Light emitting device | |
JP2013102078A (ja) | 光源装置および照明装置 | |
JP2012209036A (ja) | 光源装置 | |
CN104865783A (zh) | 光源系统及相关投影系统 | |
JP2024538649A (ja) | レーザ光源調整可能白色光モジュール | |
JP2018503211A (ja) | 発光デバイス | |
JP2019012160A (ja) | 発光体及び発光装置 | |
JP2011014852A (ja) | 発光装置 | |
CN114761862A (zh) | 具有微棱镜反射器的紧凑型激光束组合器 | |
JP7604685B2 (ja) | 一体型の固体光源及び蛍光体モジュール | |
JP7625152B1 (ja) | 円柱状蛍光体本体をポンピングするための閉じたロゴのスリットを有するヒートシンク | |
TWI818418B (zh) | 發光裝置 | |
JP2017054764A (ja) | 蛍光光源装置 | |
WO2025036799A1 (en) | A light generating system with b(λ1)-b(λ2)-g(λ3) leds covered by a ksif type phosphor | |
WO2024241846A1 (ja) | 蛍光体デバイス、光源モジュール及びプロジェクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171017 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180417 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180430 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6347050 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |