[go: up one dir, main page]

JP6344566B2 - ガラス板の端部加工装置及び端部加工方法 - Google Patents

ガラス板の端部加工装置及び端部加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6344566B2
JP6344566B2 JP2014196881A JP2014196881A JP6344566B2 JP 6344566 B2 JP6344566 B2 JP 6344566B2 JP 2014196881 A JP2014196881 A JP 2014196881A JP 2014196881 A JP2014196881 A JP 2014196881A JP 6344566 B2 JP6344566 B2 JP 6344566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass plate
support
processing
thickness dimension
end portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014196881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016069198A (ja
Inventor
浩一 下津
浩一 下津
松下 哲也
哲也 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP2014196881A priority Critical patent/JP6344566B2/ja
Priority to KR1020177005186A priority patent/KR102274705B1/ko
Priority to PCT/JP2015/076646 priority patent/WO2016047582A1/ja
Priority to CN201580046539.3A priority patent/CN106795041B/zh
Priority to TW104131475A priority patent/TWI640399B/zh
Publication of JP2016069198A publication Critical patent/JP2016069198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6344566B2 publication Critical patent/JP6344566B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • B24B9/02Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground
    • B24B9/06Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B9/08Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass
    • B24B9/10Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass of plate glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C19/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by mechanical means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、ガラス板の端部加工装置及び端部加工方法に関する。
近年、省スペース化の観点から、従来普及していたCRT型ディスプレイに替わり、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ、フィールドエミッションディスプレイ等のフラットパネルディスプレイが普及している。そして、これらのフラットパネルディスプレイにおいては、更なる薄型化が求められている。
特に、有機ELディスプレイや有機EL照明においては、その厚み寸法が非常に小さい(薄い)ことを利用して、折り畳んだり、巻き取ったりできるといった機能を持たせ得る。これにより、持ち運びが容易になるだけでなく、従来の平面状態に加えて曲面状態での使用が可能になるため、様々な用途への活用が期待されている。従って、これらの変形可能な電子デバイスに使用されるガラス基板やカバーガラスには、更なる可撓性の向上が求められている。
上記ガラス板の可撓性を高めるには、ガラス板を薄肉化するのが有効である。ここで、例えば特許文献1には、厚み寸法300μm以下のガラス板(この寸法サイズのガラス板をガラスフィルムと称呼することもある。)が提案されており、これにより、曲面状態での使用が可能な程度の可撓性をガラス板に付与可能としている。
一方、フラットパネルディスプレイや太陽電池等の電子デバイスに使用されるガラス板には、二次加工や洗浄など、様々な電子デバイス製造関連の処理が施される。ところが、これら電子デバイスに使用されるガラス板を薄肉化すると、多少の応力変化によっても破損に至る場合が生じ、電子デバイスの製造関連処理を行う際に、取扱いが非常に困難になるといった問題がある。加えて、厚み寸法300μm以下、特に200μm以下のガラス板(ガラスフィルム)は可撓性に富むため、各種製造関連処理を施す際に位置決めを行うことが難しいといった問題もある。
上記問題に関し、例えば特許文献2には、一対の無端ベルトでガラス板を表裏両側から挟持しながら所定の方向に搬送して、側方に配設した砥石で端部を研削する方法が提案されている。
一方で、この種のガラス板の表面には、その用途に応じて他の要素を取り付けたり、そのままの状態で使用するために非常に高い面精度が求められる場合がある。そのため、できることなら、少なくとも表裏一方の面には何らの部材も当接させないように研削等の加工を行うことが望ましい。
そこで、例えばガラス板の表裏一方の面のみ(通常、下側の面のみ)を定盤などで支持した状態で端部に研削加工を施す手法が考えられるが、この場合には、従来の厚み寸法のガラス板を加工する際には想定していなかった問題が起こり得る。
すなわち、この種の加工(研削加工)には、通常、加工態様に準じた形状の砥面を有する砥石が用いられ、また、この砥石による研削加工時には、ガラス板の材質やサイズ、研削態様に応じて、高圧の研削液(水など)が主に砥石とガラス板の端部との当接部に吹き付けられる。この際、ガラス板の裏面(下側の面)は定盤などで支持されているが、上述した理由からガラス板の表面(上側の面)は露出した状態で研削加工が行われる。
そのため、例えば特許文献3には、砥石を覆うカバー部を設けると共に、このカバー部に開口部を形成して、この開口部を介して研削すべきガラス板の端部を砥石に当接可能とした研削加工装置が提案されている。これにより、砥石とガラス板の端部との当接部に供給された研削液がガラス板の表面中央側に飛散し、当該表面に付着する事態をカバー部により可及的に防止するようにしている。
特開2010−132531号公報 特許第3587104号公報 特開2009−172749号公報
しかしながら、ガラス板はその厚み寸法が小さくなるにつれて外的負荷により容易に変形を生じることになるため、砥石と当接した際の負荷で下方にたわむような変形を生じるおそれが高まる。このように変形した状態で研削加工を施すと、面取り量などの研削精度への悪影響が避けられない。また、厚み寸法が小さくなるほど、外的負荷に対する強度も小さくなるため、砥石との当接によるガラス板の破損(割れ)が懸念される。
また、定盤などでガラス板を支持する場合には、加工すべきガラス板の端部を定盤などから食み出させた状態で加工を行う必要がある。しかしながら、ガラス板の一部を支持しない状態で加工を施すとなると、ガラス板の端部がその自重のみでたわみ変形を生じるおそれがある。また、研削液は、通常、高圧状態で供給される(吹き付けられる)ため、何ら支持されていない状態のガラス板の端部が研削液を受けると、当該端部がばたつく(振動する)おそれがある。上述の現象は、ガラス板の厚み寸法が小さくなるにつれて顕著に現れる。
また、上述の理由でガラス板の端部が変形したり振動することで、カバー部の開口部とガラス板とのクリアランスが広がる事態が起こり得る。通常、使用する研削液の供給条件(水量や水圧など)やガラス板の厚み寸法などに応じてこのクリアランスは適正な大きさに設定されるが、厚み寸法が小さくなると、小さくなった分だけクリアランスが増大するのに加えて、上記変形や振動が生じ易くなることによってもクリアランスが大きく変動(増大)するおそれが高まる。これでは、ガラス板の表面中央側に研削液が飛散して付着するおそれが高まるため、表面精度や清浄度などの製品品質に悪影響を及ぼすおそれがある。変形等によるクリアランスの増加に対処するため、予めガラス板と開口部とのクリアランスを小さく設定することもできるが、そうすると今度は、ガラス板のたわみやばたつきによりガラス板と開口部とが干渉する問題が新たに生じる。
以上の事情に鑑み、本明細書では、厚み寸法が従来に比べて小さいガラス板であっても、ガラス板の変形及びガラス板表面への液体の付着を可及的に防止して、ガラス板の端部に高精度な加工を施すことを、本発明により解決すべき技術的課題とする。
前記課題の解決は、本発明に係るガラス板の端部加工装置により達成される。すなわち、この端部加工装置は、ガラス板を支持する支持台と、支持台に支持された状態のガラス板の端部に所定の加工を施すための加工部と、加工部を覆い、かつガラス板の端部と加工部との当接を可能とするための開口部が設けられたカバー部とを備えたガラス板の端部加工装置であって、支持台は、ガラス板の中央側領域を支持する第一支持部と、ガラス板の端部側領域を支持する第二支持部とを有し、第二支持部の厚み寸法は第一支持部のそれより小さく、かつガラス板の端部側領域を支持した状態でカバー部の開口部を通過可能な程度の大きさに設定されている点をもって特徴付けられる。なお、ここでいう中央側領域と端部側領域とはそれぞれ、ガラス板を平面視した状態における中心位置と端部位置との中間位置を境として、中間位置よりも中心側の領域と端部側の領域を意味するものとする。
このように、本発明では、支持台に、ガラス板の中央側領域を支持する第一支持部と、ガラス板の端部側領域を支持する第二支持部とを設けるようにしたので、ガラス板の厚み寸法が小さい場合であっても、ガラス板の端部側領域を確実に支持することができる。また、この場合に、第二支持部の厚み寸法を第一支持部のそれより小さくすると共に、ガラス板の端部側領域を支持した状態で第二支持部がカバー部の開口部を通過可能な大きさに設定したので、ガラス板の端部側領域が第二支持部に支持された状態で、当該ガラス板の端部とカバー部に覆われた加工部との当接を図ることができる。これにより、カバー部内に導入されるガラス板の端部に近い領域を含め端部側領域の大部分を加工開始前から支持することができるので、加工部に当接した際のガラス板の変形を抑制すると共に、研削液等の吹き付けによるガラス板の振動を抑制でき、高精度な加工が可能となる。また、変形や振動が抑えられることで、カバー部の開口部とガラス板とのクリアランスが大きく変動する事態を回避できる。よって、上記クリアランスを所定の大きさに維持して、研削液等の液体がガラス板の表面中央側へ飛散し、付着する事態を可及的に防止することが可能となる。
また、本発明に係るガラス板の端部加工装置は、第二支持部が、第一支持部とは別体に形成されるものであってもよい。また、この場合、第二支持部は、第一支持部に対して脱着可能に構成されるものであってもよい。
このように第二支持部を第一支持部とは別体に形成することで、ガラス板の中央側領域を支持することが要求される第一支持部と、ガラス板の端部側領域を支持することを要求される第二支持部とで、異なる仕様とすることができる。これにより、個々の支持部がオーバースペックになることを防いで、各支持部の製作コストを低く抑えつつも高精度に仕上げることが可能となる。また、ガラス板の端部側領域は、通常、加工部による加工を円滑にかつ確実に行うために、その端部を第二支持部から所定寸法だけ食み出させた状態で第二支持部により支持される。この場合において、第二支持部からのガラス板の端部の食み出し寸法と、当該ガラス板の厚み寸法との関係を調べたところ、ガラス板の厚み寸法によって、特に厚み寸法が従来サイズのものから最近の薄肉サイズ(いわゆるフィルムサイズ)に変わったことによって、食み出し寸法の適切な大きさ(範囲)が大きく変化することが判明した。よって、第二支持部を第一支持部に対して脱着可能に構成することで、厚み寸法の異なる複数種類のガラス板を同一の加工ラインで加工する場合であっても、第二支持部を付け替えるだけで、適切なガラス板の支持状態を作り出すことができる。これにより、厚み寸法の異なるガラス板ごとに高精度な加工を施すことが可能となる。
また、本発明に係るガラス板の端部加工装置は、支持台に支持された状態のガラス板の端部の第二支持部からの食み出し寸法をA[mm]、ガラス板の厚み寸法をt[mm]とした場合、A<t×200、を満たすように、食み出し寸法Aが設定されるものであってもよい。
上述した寸法設定は、特に厚み寸法が300μm以下のガラス板に対して加工を施す際に有効である。すなわち、従来の厚み寸法(700μmもしくはそれ以上)のガラス板であれば、食み出し寸法が厚み寸法の200倍より大きくても(例えば300倍程度であっても)、特に変形や振動の問題なく端部を加工することが可能であった。一方、ガラス板の厚み寸法が300μm以下になると、従来の厚み寸法のガラス板とは大きく異なる挙動を示す傾向が見られた。本発明は上記傾向を踏まえて成されたもので、特に厚み寸法が300μm以下のガラス板に対して加工を施す際、上記範囲にガラス板の食み出し寸法を設定することで、ガラス板の厚み寸法に応じてガラス板を適切に支持することができる。よって、加工時におけるガラス板の変形や振動を効果的に抑えて、高精度な加工を施すことが可能となる。また、この場合、上述のように第二支持部を第一支持部に対して脱着可能に構成することで、厚み寸法ごとに異なる食み出し寸法となるよう、適切なサイズの第二支持部に付け替えることができる。これにより、300μm以下の範囲でかつ厚み寸法の異なる複数種類のガラス板を同一の加工ラインで高精度に加工することが可能となる。
もちろん、従来の厚み寸法を有するガラス板との混合ラインとする場合においても、従来形態の定盤等となるような形状及びサイズの第二支持部を別に用意し、これらを手動又は自動で交換することで、従来サイズのガラス板と薄肉サイズのガラス板とを共に確実かつ高精度に加工することが可能となる。
また、本発明に係るガラス板の端部加工装置は、第二支持部が、第一支持部よりも剛性の高い材料で形成されているものであってもよい。
第二支持部は、ガラス板の端部側領域を支持した状態でカバー部の開口部を通過させる点に鑑みれば、その厚み寸法は小さいに越したことはない。一方で、第二支持部の厚み寸法をあまりに小さくし過ぎるとと、第二支持部自体の剛性を確保することが難しくなる。以上の点に鑑み、第二支持部を第一支持部よりも剛性の高い材料で形成することで、カバー部の開口部を通過し得る程度の厚み寸法に第二支持部を形成しつつも、第二支持部自体の剛性を確保することが可能な、適切な大きさの厚み寸法に第二支持部を形成することが可能となる。
また、本発明に係るガラス板の端部加工装置は、第二支持部の厚み寸法が0.25mm以上でかつ4.0mm以下に設定されるものであってもよく、好ましくは、0.5mm以上でかつ2.0mm以下に設定されるものであってもよい。
上述した理由より、第二支持部の厚み寸法を上述の範囲に設定することで、カバー部の開口部をガラス板と共に通過可能としつつも、所要の剛性を確保することが可能となる。特に、支持台の基部となる第一支持部を加工性のよいアルミ等で形成する場合、第一支持部よりも剛性の高い材料(例えばステンレスなど)で第二支持部を形成する場合であれば、上述の範囲のうち比較的寸法の小さい領域で第二支持部の厚み寸法を設定することができ、さらなる加工性(作業性)の向上を図ることが可能となる。
また、本発明に係るガラス板の端部加工装置は、厚み寸法が300μm以下に設定されるガラス板に対して好適に適用可能である。また、この場合、厚み寸法があまりに小さくなり過ぎると、成形技術の観点から、ガラス板の成形精度が低下することが考えられるため、できれば厚み寸法を5μm以上に設定するのがよい。もちろん、成形技術の点で問題がないようであれば、より厚み寸法の小さい(5μm未満の)ガラス板に対しても本願発明は好適に適用可能である。
また、前記課題の解決は、本発明に係るガラス板の端部加工方法によっても達成される。すなわち、この端部加工方法は、支持台で支持された状態のガラス板の端部に対して、カバー部で覆われた加工部で所定の加工を施すための方法であって、カバー部には、ガラス板の端部と加工部との当接を可能とするための開口部が設けられ、支持台は、ガラス板の中央側領域を支持する第一支持部と、ガラス板の端部側領域を支持する第二支持部とを有し、第二支持部の厚み寸法は第一支持部のそれより小さく、かつガラス板の端部側領域を支持した状態でカバー部の開口部を通過可能な程度の大きさに設定され、これによりガラス板の端部側領域を支持した状態の第二支持部を開口部に挿通して、ガラス板の端部と加工部との当接を行う点をもって特徴付けられる。
このように、本発明に係る加工方法によっても、支持台に、ガラス板の中央側領域を支持する第一支持部と、ガラス板の端部側領域を支持する第二支持部とを設けるようにしたので、ガラス板の厚み寸法が小さい場合であっても、ガラス板の端部側領域を確実に支持することができる。また、この場合に、第二支持部の厚み寸法を第一支持部のそれより小さくすると共に、ガラス板の端部側領域を支持した状態で第二支持部がカバー部の開口部を通過可能な大きさに設定したので、ガラス板の端部側領域が第二支持部に支持された状態で、当該ガラス板の端部とカバー部に覆われた加工部との当接を図ることができる。これにより、カバー部内に導入されるガラス板の端部に近い領域を含め端部側領域の大部分を加工開始前から支持することができるので、加工部に当接した際のガラス板の変形を抑制すると共に、研削液等の吹き付けによるガラス板の振動を抑制でき、高精度な加工が可能となる。また、変形や振動が抑えられることで、カバー部の開口部とガラス板とのクリアランスが大きく変動する事態を回避できる。よって、クリアランスを所定の大きさに維持して、研削液等の液体がガラス板の表面中央側へ飛散し、付着する事態を可及的に防止することが可能となる。
以上に述べたように、本発明によれば、厚み寸法が従来に比べて小さいガラス板であっても、その端部側領域を支持した状態でカバー部の開口部を通過させて、ガラス板の端部と加工部とを当接させることができる。よって、ガラス板の変形及びガラス板表面への液体の付着を可及的に防止して、ガラス板の端部に高精度な加工を施すことが可能となる。
本発明の第一実施形態に係るガラス板の端部加工装置の概要を示す平面図である。 図1に示す端部加工装置のA−A断面図である。 加工前における図2の要部拡大図である。 加工時における図2の要部拡大図である。 本発明の第二実施形態に係るガラス板の端部加工装置の要部断面図である。
以下、本発明に係るガラス板の端部加工装置の第一実施形態を、図1〜図4を参照して説明する。なお、以下の説明における「上下方向」は、説明の理解を容易にするために便宜的に設定したもので、実際の使用態様を特定するものではない。
図1は、本発明の第一実施形態に係るガラス板の端部加工装置の概要を説明するための平面図である。この端部加工装置10は、例えば成形後のマザーガラスから切断又は割断等によって所定の形状に分割して得られたガラス板Gの端部Geに対して所定の加工を施すための装置であって、ガラス板を支持する支持台11と、支持台11で支持した状態のガラス板Gの端部Geに所定の加工を施すための加工ユニット12とを備える。本実施形態では、加工ユニット12は研削ユニットであり、矩形に切断等して得られたガラス板Gの端部Ge(辺縁部)に沿って加工ユニット12内に設けられた加工部としての砥石13を相対移動させつつ当該砥石13を端部Geに当接させることで、端部Geに研削加工を施すことを可能としている。
ここで、ガラス板Gは、例えばケイ酸塩ガラス、シリカガラスなどで形成され、好ましくはホウ珪酸ガラスで形成され、より好ましくは無アルカリガラスで形成される。ガラス板Gにアルカリ成分が含まれていると、その表面に陽イオンの脱落、いわゆるソーダ吹きの現象が起こり得る。その場合、構造的に粗となる部分がガラス板Gに生じるため、このガラス板Gを湾曲させた状態で使用していると、経年劣化により粗となった部分を起点として破損を招くおそれがある。以上の理由より、非平坦状態でガラス板Gを使用する可能性がある場合、無アルカリガラスでガラス板Gを形成するのが好適である。
なお、ここでいう無アルカリガラスとは、アルカリ成分(アルカリ金属酸化物)が実質的に含まれていないガラスを指し、具体的には、アルカリ成分が3000ppm以下のガラスを指す。もちろん、上述した理由による経年劣化を少しでも防止又は軽減する観点からは、1000ppm以下のガラスが好ましく、500ppm以下のガラスがより好ましく、300ppm以下のガラスがさらに好ましい。
ガラス板Gの厚み寸法は、300μm以下に設定され、好ましくは200μm以下に設定され、より好ましくは100μm以下に設定される。厚み寸法の下限値については特段の制約なく設定可能であるが、成形精度又は成形後の取り扱い性などを考慮すると、1μm以上、好ましくは5μm以上に設定される。
また、ガラス板Gの支持台11とは反対側の表面Gaの表面粗さRaの大きさは特に限定されない。例えば、成膜等の電子デバイス関連処理を施すことを想定した場合、その表面粗さRaは2.0nm以下であることが好ましく、1.0nm以下であることがより好ましく、0.2nm以下であることがさらに好ましい。
上述したガラス板Gは、ダウンドロー法など公知の成形方法で成形され、好ましくはオーバーフローダウンドロー法で成形される。また、フロート法やスロットダウンドロー法、ロールアウト法、アップドロー法などによって成形することも可能である。なお、必要に応じて二次加工を施して(リドローによりガラス一次成形体を引き伸ばして)、100μm未満の厚み寸法に設定することも可能である。
加工ユニット12は、図2に示すように、砥石13と、砥石13を回転駆動させる回転駆動部14と、砥石13を昇降駆動させる昇降駆動部15と、砥石13を覆うカバー部16と、砥石13及びカバー部16を水平移動可能とするための水平移動駆動部17とを有する。これらの駆動部は、高精度な位置制御を目的として例えばサーボモータで構成されるが、もちろんそれ以外の駆動手段(シリンダなどの各種アクチュエータ)で構成して構わない。また、図示は省略するが、加工ユニット12は、ガラス板Gの端部Geと砥石13との当接部又はその周辺に向けて研削液(例えば純水)を供給する研削液供給部をさらに備えるものであってもよい。この研削液供給部は、カバー部16の内側に配設されてもよく、カバー部16の外側に配設されてもよい。
砥石13はその外周に、ガラス板Gの端部Geに施すべき加工内容に応じた形状の砥面18を有する。本実施形態では、砥面18は、端部Geに片側面取りを施すための斜面で構成される。なお、砥面18は、本図示例ではメンテナンス間隔の長期化を狙って砥石13の外周に複数設けられているが、もちろん、1つの砥面18のみが設けられていてもよい。この場合、昇降駆動部15は、砥石13をカバー部16に対して昇降させるものでもよく、砥石13とカバー部16とを一体的に昇降させるものでもよい。また、砥面18の形状についても、加工内容(ここでは研削内容)に応じて適宜設定が可能である。
カバー部16には、加工対象となるガラス板Gの端部Geを砥石13と当接可能とするための開口部19が設けられる。詳述すると、この開口部19は、カバー部16のうち支持台11と対向する部位に形成され、砥石13の相対移動方向に向けてカバー部16を貫通する形状をなしている(図1及び図2)。また、開口部19の開口幅寸法wは、後述する支持台11の一部とガラス板Gが通過可能で、かつ加工時におけるガラス板G等とカバー部16との干渉を確実に回避可能な程度の大きさに設定される。
支持台11は、ガラス板Gの中央側領域G1を支持する第一支持部20と、ガラス板Gの端部側領域G2を支持する第二支持部21とを有するもので、第二支持部21の厚み寸法tsは第一支持部20の厚み寸法よりも小さく設定される。本実施形態では、支持台11は、板状部材22と、この板状部材22と別体に形成され、板状部材22が段部に取付けられる基台23とを構成要素に含む。これにより、板状部材22は主に第二支持部21として機能すると共に、基台23は主に第一支持部20として機能する。この図示例では、板状部材22は基台23への取付け部位を有することから、第二支持部21としてだけではなく、第一支持部20としても一部機能する。すなわち、板状部材22が第二支持部21の全体及び第一支持部20の一部(端部側)として機能し、基台23が第一支持部20の残部(中央側)として機能するようになっている。また、第二支持部21の形状は、ガラス板Gの四つの辺縁部に対応した形状(四つの角部を有する枠体状)とされている(図1)。よって、第二支持部21の大部分を構成する板状部材22も同様に、四つの角部を有する枠体状とされている。
また、支持台11は、ガラス板Gを保持して加工時の位置ずれを防止するための位置ずれ防止手段をさらに有するものであってもよい。本実施形態では、第一支持部20の上側に設けた支持面24に開口する1又は複数の穴部25と、穴部25を介して吸気を行うための吸気部26とで構成される吸着保持部27が支持台11(基台23)に設けられている。これにより、支持面24上に載置されたガラス板Gを吸着保持可能としている。このうち穴部25は、例えばガラス板Gの中央側領域G1を吸着可能な位置に配設されるのがよい。
ここで、第二支持部21の厚み寸法tsは、上述の大小関係を維持しつつ、ガラス板Gの厚み寸法tgに応じて適宜設定されるものであってもよい。具体的には、tg[mm]×0.1≦ts[mm]を満たすように、第二支持部21の厚み寸法tsが設定されるものであってもよい。これにより、第二支持部21自体の剛性を確保して、ガラス板Gの変形をより確実に抑制することが可能となる。ただし、あまりに第二支持部21が厚すぎると、ガラス板を支持した状態でカバー部16の開口部19を何らの干渉なく通過させることが難しくなるため、ts[mm]≦tg[mm]×10 を満たすように、第二支持部21の厚み寸法tsを設定してもかまわない。
以上の点を踏まえつつ、ガラス板Gの厚み寸法tgが300μm以下である場合、第二支持部21の厚み寸法tsは、具体的には、0.25mm以上でかつ4.0mm以下に設定されるものであってもよく、好ましくは、0.5mm以上でかつ2.0mm以下に設定されるものであってもよい。第二支持部21の厚み寸法tsを上述の範囲に設定することで、カバー部16の開口部19をガラス板Gと共に通過可能としつつも、所要の剛性を確保することが可能となる。
また、支持台11に支持された状態のガラス板Gの端部側領域G2の第二支持部21からの食み出し寸法Lg[mm]を設定するに際しては、Lg[mm]<tg[mm]×200、を満たすように、食み出し寸法Lgが設定されるものであってもよい。
また、以上の点を踏まえつつ、ガラス板Gの厚み寸法tgが300μm以下である場合、ガラス板Gの食み出し寸法Lgは、具体的には、0.5mm以上でかつ20mm以下に設定され、好ましくは1.0mm以上でかつ10mm以下に設定される。上述の範囲に食み出し寸法Lgを設定することで、ガラス板Gの厚み寸法tgが従来に比べて小さい(300μm以下)場合においても、ガラス板Gを安定的に支持することが可能となる。
なお、本実施形態では、図1に示すように、ガラス板Gの四つの辺縁部全てにおいて、ガラス板Gが支持台11から食み出ているが、もちろん、加工ユニット12の設置態様等に応じて、一つ又は二つ又は三つの辺縁部においてガラス板Gが支持台11から食み出ている形態を採ることも可能である。
なお、第二支持部21の第一支持部20からの突出寸法Lsについても、支持すべきガラス板Gの厚み寸法tgに応じて設定するのがよく、具体的には、ガラス板Gの厚み寸法tgが300μm以下の場合に、突出寸法Lsは10mm以上でかつ50mm以下に設定されるのがよく、好ましくは15mm以上でかつ35mm以下に設定されるのがよい。
次に、上記構成の端部加工装置10を用いた研削加工の一例を本発明の利点と共に説明する。
まず、図3に示す状態から、加工ユニット12の水平移動駆動部17を駆動させて、砥石13及びカバー部16を支持台11に近接移動させる。本実施形態では、加工すべきガラス板Gの端部Geから外れた位置(対向しない位置)に加工ユニット12を配設した後、砥石13及びカバー部16を端部Geの仮想延長線上にまで水平移動させる(図1中、二点鎖線で示す位置)。そして、加工ユニット12をガラス板Gの端部Geに近づけていき、端部Geの長手方向一端部Ge1(図1)に当接させる。この際、予め砥石13の砥面18は、昇降駆動部15により、加工すべきガラス板Gの端部Geと同一の高さレベルに設定されている。ガラス板Gの厚み寸法tgの異なるガラス板tgを加工する際には、その厚み寸法tgに応じて砥面18を調整する。また、砥石13は回転駆動部14により所定の回転数で回転させている。これにより、ガラス板Gの端部Geに研削加工が施され、当該端部Geが砥面18に準じた形状に仕上げられる(図4)。本実施形態では、砥面18はテーパ状の斜面で構成されることから、上記加工により端部Geの上側のみにテーパ状の面取り(片側面取り)が施される。そして、この状態から砥石13を端部Geの長手方向に沿って移動させていくことで、ガラス板Gの端部Geがその長手方向全域にわたって研削加工を施され、上述の如き形状に仕上げられる。
この際、第二支持部21の厚み寸法tsは第一支持部20の厚み寸法より小さく設定され、かつガラス板Gを支持した状態でガラス板Gと共にカバー部16の開口部19を挿通可能な程度の大きさに設定されている。これにより、第二支持部21がガラス板Gと共に開口部19を何らの干渉もなく通過でき、ガラス板Gの端部Geを砥石13に当接させることができる。また、図4に示すように、ガラス板Gの端部Geを砥石13の砥面18に当接させた状態では、開口部19とガラス板Gの上側の表面Gaとの間のクリアランスCが5mm以下に維持される。これにより、図示しない研削液供給部からガラス板Gと砥石13との当接部又はその周辺に向けて供給され、飛散した研削液が、このクリアランスCを通過して表面Gaに到達し、付着する事態を効果的に防止することができる。ただ、あまりにこのクリアランスCが小さいと、ガラス板Gと開口部19との干渉が懸念されることから、クリアランスCは少なくとも1mm以上を確保することが望ましい。
また、本実施形態では、支持台11に支持された状態のガラス板Gの端部側領域G2の第二支持部21からの食み出し寸法Lg[mm]を設定するに際しては、Lg[mm]<tg[mm]×200、を満たすように、食み出し寸法Lgを設定した。これにより、特に厚み寸法が300μm以下のガラス板Gに対して加工を施す際、上記範囲にガラス板Gの食み出し寸法Lgを設定することで、ガラス板Gの厚み寸法tgに応じてガラス板Gを適切に支持することができる。よって、加工時におけるガラス板Gの変形や振動を効果的に抑えて、高精度な加工を施すことが可能となる。
このようにしてガラス板Gの一つの端部Ge(辺縁部)の研削加工が終了したら、加工ユニット12を隣接する他の端部(辺縁部)と対向する位置に移動させ、上述の動作を繰り返すことで、他の端部に対しても同様の研削加工を施す。これにより、ガラス板Gの四つの端部(辺縁部)全てに対して所定の研削加工(片側面取り加工)が施され、研削加工が終了する。
上述のように第二支持部21を主に構成する板状部材22を、第一支持部20を主に構成する基台23とは別体に形成することで、ガラス板Gの中央側領域G1を支持することが要求される第一支持部20と、ガラス板Gの端部側領域G2を支持することを要求される第二支持部21とで、異なる仕様とすることができる。これにより、個々の支持部20,21がオーバースペックになることを防いで、各支持部20,21の製作コストを低く抑えつつも高精度に仕上げることが可能となる。例えば、支持台11の大部分を占め、かつ吸着保持部27などを取り付けるために複雑な形状への加工が必要となる基台23を、加工性及び比較的廉価なアルミもしくはアルミ合金で形成する一方で、薄さと剛性との両立が求められる第二支持部21を、ステンレスやチタンなどの高剛性材料で形成することが可能となる。
また、第二支持部21を第一支持部20に対して脱着可能に構成することで、厚み寸法tgの異なる複数種類のガラス板Gを同一の加工ラインで加工する場合であっても、第二支持部21を付け替えるだけで、適切なガラス板Gの支持状態を作り出すことができる。これにより、厚み寸法の異なるガラス板Gごとに高精度な加工を施すことが可能となる。
以上、本発明に係るガラス板の端部加工装置及び端部加工方法の第一実施形態を説明したが、この加工装置及び加工方法は、当然に本発明の範囲内において任意の形態を採ることができる。
例えば上記実施形態では、第二支持部21と第一支持部20とを別体に形成(支持台11を板状部材22と基台23とで別体に形成)した場合を例示したが、もちろん支持台11を一体品として形成することも可能である。図5は、本発明の第二実施形態に係る端部加工装置10’の要部断面図を示している。この端部加工装置10’は、第二支持部21と第一支持部20とを一体に形成してなる。このように、第二支持部21と第一支持部20とを一体に形成することで、支持台11を一体品とすることができるので、別体とする場合に比べて高い寸法精度を得ることが可能となる。もちろん、この場合も、第二支持部21は、四つの角部を有する枠体状に形成され得る。
なお、上記実施形態では、加工ユニット12が移動し、支持台11が接地固定された場合を例示したが、もちろんこの形態には限定されない。例えば、加工ユニット12が接地固定され、支持台11が図示しない駆動手段により移動する形態を採ることも可能である。この場合、支持台11が鉛直軸まわりに回転可能な構成とすることで、加工ユニット12を接地固定した状態であってもガラス板Gの四つの端部(辺縁部)全てに加工を施すことが可能となる。
また、上記実施形態では、テーパ形状の砥面18を設けた砥石13で端部Geの研削加工(片側面取り加工)を行う場合を例示したが、もちろんこれ以外の加工態様も採用可能である。例えば砥面18を両側面取り用の形状とし、この砥面18を端部Geの全面に当接させることで、端部Geに両側面取り加工を施すことも可能である。また、面取り形状も任意(R形状など)であることはもちろんである。
また、上記実施形態では、ガラス板Gに施す加工として、砥石13を用いた研削加工を例示したが、もちろんこれ以外のツールを用いた端部Geの加工等に本発明を適用することも可能である。例えば図示は省略するが、テープやベルトを用いた研削(研磨)加工、エッチング加工等に本発明を適用することが可能である。一例としてエッチング加工を施す場合、エッチング液を含浸させたスポンジローラを回転させつつ端部Geに当該ローラを当接させることで、端部Geにエッチング処理を施し、端部GeにR面取り部を形成する方法をとることが可能である。また、テープやベルトを用いた研削方法としては、例えば特開2008−264914号公報や、特開平5−329760号公報に開示される方法及び装置を用いることが可能である。
また、以上の加工を施されるガラス板Gについても、その用途は特に問わない。従来公知の電子デバイスに使用されるガラス基板やカバーガラスなど種々の用途に用いられるガラス板の加工に本発明を適用することが可能である。
10 端部加工装置
11 支持台
12 加工ユニット
13 砥石
14 回転駆動部
15 昇降駆動部
16 カバー部
17 水平移動駆動部
18 砥面
19 開口部
20 第一支持部
21 第二支持部
22 支持面
23 穴部
24 吸気部
25 吸着保持部
26 板状部材
27 基台

Claims (8)

  1. ガラス板を支持する支持台と、該支持台に支持された状態の前記ガラス板の端部に所定の加工を施すための加工部と、該加工部を覆い、かつ前記ガラス板の端部と前記加工部との当接を可能とするための開口部が設けられたカバー部とを備えたガラス板の端部加工装置であって、
    前記支持台は、前記ガラス板の中央側領域を支持する第一支持部と、前記ガラス板の端部側領域を支持する第二支持部とを有し、
    前記第二支持部の厚み寸法は前記第一支持部のそれより小さく、かつ前記ガラス板の端部側領域を支持した状態で前記カバー部の前記開口部を通過可能な程度の大きさに設定されているガラス板の端部加工装置。
  2. 前記第二支持部は、前記第一支持部とは別体に形成され、かつ前記第一支持部に対して脱着可能に構成されている請求項1に記載のガラス板の端部加工装置。
  3. 前記支持台に支持された状態の前記ガラス板の端部側領域の前記第二支持部からの食み出し寸法をA[mm]、前記ガラス板の厚み寸法をt[mm]とした場合、A<t×200、を満たすように、食み出し寸法Aが設定される請求項1又は2に記載のガラス板の端部加工装置。
  4. 前記第二支持部は、前記第一支持部よりも剛性の高い材料で形成されている請求項1〜3の何れかに記載のガラス板の端部加工装置。
  5. 前記第二支持部の厚み寸法は、0.25mm以上でかつ4.0mm以下に設定される請求項1〜4の何れかに記載のガラス板の端部加工装置。
  6. 前記ガラス板の厚み寸法は、300μm以下に設定される請求項1〜5の何れかに記載のガラス板の端部加工装置。
  7. 前記ガラス板の厚み寸法は、5μm以上に設定される請求項6に記載のガラス板の端部加工装置。
  8. 支持台で支持された状態のガラス板の端部に対して、カバー部で覆われた加工部で所定の加工を施すための方法であって、
    前記カバー部には、前記ガラス板の端部と前記加工部との当接を可能とするための開口部が設けられ、
    前記支持台は、前記ガラス板の中央側領域を支持する第一支持部と、前記ガラス板の端部側領域を支持する第二支持部とを有し、
    前記第二支持部の厚み寸法は前記第一支持部のそれより小さく、かつ前記ガラス板の端部側領域を支持した状態で前記カバー部の前記開口部を通過可能な程度の大きさに設定され、これにより前記ガラス板の端部側領域を支持した状態の前記第二支持部を前記開口部に挿通して、前記ガラス板の端部と前記加工部との当接を行うガラス板の端部加工方法。
JP2014196881A 2014-09-26 2014-09-26 ガラス板の端部加工装置及び端部加工方法 Active JP6344566B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014196881A JP6344566B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 ガラス板の端部加工装置及び端部加工方法
KR1020177005186A KR102274705B1 (ko) 2014-09-26 2015-09-18 유리판의 단부 가공 장치 및 단부 가공 방법
PCT/JP2015/076646 WO2016047582A1 (ja) 2014-09-26 2015-09-18 ガラス板の端部加工装置及び端部加工方法
CN201580046539.3A CN106795041B (zh) 2014-09-26 2015-09-18 玻璃板的端部加工装置以及端部加工方法
TW104131475A TWI640399B (zh) 2014-09-26 2015-09-23 End processing device for glass plate and end processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014196881A JP6344566B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 ガラス板の端部加工装置及び端部加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016069198A JP2016069198A (ja) 2016-05-09
JP6344566B2 true JP6344566B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=55581109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014196881A Active JP6344566B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 ガラス板の端部加工装置及び端部加工方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6344566B2 (ja)
KR (1) KR102274705B1 (ja)
CN (1) CN106795041B (ja)
TW (1) TWI640399B (ja)
WO (1) WO2016047582A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101830617B1 (ko) * 2015-06-04 2018-02-22 주식회사 케이엔제이 기판 폴리싱 장치 및 방법
FR3093662A1 (fr) * 2019-03-14 2020-09-18 Saint-Gobain Glass France FACONNAGE De VERRE PLAT et AVIVAGE DES MEULES UTILISEES
CN110653719A (zh) * 2019-10-08 2020-01-07 彩虹(合肥)液晶玻璃有限公司 研磨装置及研磨加工线
CN111451869A (zh) * 2020-05-08 2020-07-28 吴学彪 一种卡芯片加工设备

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS587104A (ja) 1981-07-06 1983-01-14 Toshiba Corp 光伝送装置
CN2328656Y (zh) * 1998-01-20 1999-07-14 章鼎铭 便携式玻璃磨边机
JP4290611B2 (ja) * 2004-07-13 2009-07-08 中村留精密工業株式会社 側辺加工装置
US20090029627A1 (en) * 2004-09-03 2009-01-29 Mitsuboshi Diamond Industrial Co., Ltd. Polishing apparatus and polishing method
JP4969197B2 (ja) * 2006-10-11 2012-07-04 中村留精密工業株式会社 板材の側辺加工装置
JP5177520B2 (ja) 2007-12-25 2013-04-03 日本電気硝子株式会社 ガラス板の端面研削装置およびその方法
JP5435267B2 (ja) 2008-10-01 2014-03-05 日本電気硝子株式会社 ガラスロール、ガラスロールの製造装置、及びガラスロールの製造方法
JP5162725B2 (ja) * 2011-03-30 2013-03-13 AvanStrate株式会社 ガラス板の製造方法及びガラス板製造装置
SG192302A1 (en) * 2012-01-18 2013-08-30 Avanstrate Inc Method of making glass sheet
JP2013215823A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Asahi Glass Co Ltd 板状体の研削装置および研削方法
JP5994676B2 (ja) * 2013-02-21 2016-09-21 Hoya株式会社 ガラス成形体の製造装置、及び、ガラス成形体の製造方法
CN203845937U (zh) * 2014-04-11 2014-09-24 洛阳兰迪玻璃机器股份有限公司 平板玻璃钢化装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016047582A1 (ja) 2016-03-31
KR20170059978A (ko) 2017-05-31
KR102274705B1 (ko) 2021-07-08
TWI640399B (zh) 2018-11-11
CN106795041B (zh) 2019-10-18
JP2016069198A (ja) 2016-05-09
TW201627100A (zh) 2016-08-01
CN106795041A (zh) 2017-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6344566B2 (ja) ガラス板の端部加工装置及び端部加工方法
KR102412623B1 (ko) 유리 기판 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
WO2012011439A1 (ja) ガラスフィルムの製造装置および製造方法
KR101143290B1 (ko) 판상체의 연마 방법 및 그 장치
JP6741394B2 (ja) ガラス基板の製造方法
JP6263534B2 (ja) ガラス基板の製造方法、ガラス基板、および、ディスプレイ用パネル
EP2743754A1 (en) Method for manufacturing a thin liquid crystal panel
TWI473202B (zh) 承載裝置及應用其之基材卸載方法
US10012853B2 (en) Flexible substrate bonding method
TWI681939B (zh) 玻璃薄膜的製造方法、及包含玻璃薄膜的電子裝置的製造方法
JP4924983B2 (ja) 梱包材及びガラス板梱包体
JP6459145B2 (ja) 積層体の剥離装置及び剥離方法並びに電子デバイスの製造方法
JP6383981B2 (ja) ガラス板及びガラス板の製造装置並びにガラス板の製造方法
KR101034377B1 (ko) 기판 절단 방법 및 장치
KR101279674B1 (ko) 글라스기판 스크라이버
JP2011016207A (ja) 異物研磨装置
JP2005051220A (ja) レジスト膜付基板の製造方法
JP6525395B2 (ja) ガラス板及びその製造方法
CN109290082B (zh) 薄膜形成方法及薄膜形成装置
JP2017065939A (ja) ガラスフィルムの製造方法及び製造装置、並びにガラスフィルムを含む電子デバイスの製造方法
JP2007083237A (ja) 塗布装置
KR20070072843A (ko) 평판디스플레이 소자의 화학적 박형화에서 발생하는흠집제거장치 및 공법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6344566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150