JP6342392B2 - 置換型ピラゾロン化合物及び使用方法 - Google Patents
置換型ピラゾロン化合物及び使用方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6342392B2 JP6342392B2 JP2015524333A JP2015524333A JP6342392B2 JP 6342392 B2 JP6342392 B2 JP 6342392B2 JP 2015524333 A JP2015524333 A JP 2015524333A JP 2015524333 A JP2015524333 A JP 2015524333A JP 6342392 B2 JP6342392 B2 JP 6342392B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alkylene
- cycloalkyl
- heterocyclyl
- phenyl
- cancer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 *C(N(*)[N+]1)=C(C(Nc(cc2)cc(F)c2Oc2cc(O)ncc2)=O)C1=O Chemical compound *C(N(*)[N+]1)=C(C(Nc(cc2)cc(F)c2Oc2cc(O)ncc2)=O)C1=O 0.000 description 1
- HJKHYCVISSNJFC-UHFFFAOYSA-N CC(CN(C)C(Nc1nccc(Oc(ccc(NC(C(C2=O)=C(C)N(C)N2c2ccccc2)=O)c2)c2F)c1)=O)O Chemical compound CC(CN(C)C(Nc1nccc(Oc(ccc(NC(C(C2=O)=C(C)N(C)N2c2ccccc2)=O)c2)c2F)c1)=O)O HJKHYCVISSNJFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CNAUUFWFMIDFHN-UHFFFAOYSA-N CC(N(C)N1c2ccccc2)=C(C(Nc(cc(c(Oc2cc(C(N)=O)ncc2)c2)F)c2F)=O)C1=O Chemical compound CC(N(C)N1c2ccccc2)=C(C(Nc(cc(c(Oc2cc(C(N)=O)ncc2)c2)F)c2F)=O)C1=O CNAUUFWFMIDFHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CNBQJWWRERVNFO-UHFFFAOYSA-N CC(N(C)N1c2ccccc2)=C(C(Nc(cc2)cc(F)c2Oc2ccnc(NC(C3CCC3)=O)c2)=O)C1=O Chemical compound CC(N(C)N1c2ccccc2)=C(C(Nc(cc2)cc(F)c2Oc2ccnc(NC(C3CCC3)=O)c2)=O)C1=O CNBQJWWRERVNFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CAXDHAXXURMSCR-UHFFFAOYSA-N CC(N(C)N1c2ccccc2)=C(C(Nc(cc2)ccc2Oc2cc(NC(C3CCC3)=O)ncc2)=O)C1=O Chemical compound CC(N(C)N1c2ccccc2)=C(C(Nc(cc2)ccc2Oc2cc(NC(C3CCC3)=O)ncc2)=O)C1=O CAXDHAXXURMSCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GUDTYVRDSGELPI-UHFFFAOYSA-N CC(N(C)N1c2ccccc2)=C(C(Nc(cc2)ncc2Oc2cc(NC(N(C)CCO)=O)ncc2)=O)C1=O Chemical compound CC(N(C)N1c2ccccc2)=C(C(Nc(cc2)ncc2Oc2cc(NC(N(C)CCO)=O)ncc2)=O)C1=O GUDTYVRDSGELPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XXLZWZHJMGPIJP-UHFFFAOYSA-N CC(N(C)N1c2ccccc2)=C(C(Nc(cc2)ncc2Oc2ccnc(NC(C(C3)CC3O)=O)c2)=O)C1=O Chemical compound CC(N(C)N1c2ccccc2)=C(C(Nc(cc2)ncc2Oc2ccnc(NC(C(C3)CC3O)=O)c2)=O)C1=O XXLZWZHJMGPIJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QLKQFYRMYLRNRN-UHFFFAOYSA-N CCN(C)C(Nc1nccc(Oc(ccc(NC(C(C2=O)=C(C)N(C)N2c2ccccc2)=O)c2)c2F)c1)=O Chemical compound CCN(C)C(Nc1nccc(Oc(ccc(NC(C(C2=O)=C(C)N(C)N2c2ccccc2)=O)c2)c2F)c1)=O QLKQFYRMYLRNRN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OWFKVMUXCUWMTK-UHFFFAOYSA-N CCNC(Nc1nccc(Oc(cc2)ccc2NC(C(C2=O)=C(C)N(C)N2c2ccccc2)=O)c1)=O Chemical compound CCNC(Nc1nccc(Oc(cc2)ccc2NC(C(C2=O)=C(C)N(C)N2c2ccccc2)=O)c1)=O OWFKVMUXCUWMTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
- A61K31/4427—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
- A61K31/4439—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
- A61K31/4427—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
- A61K31/444—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/535—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
- A61K31/5375—1,4-Oxazines, e.g. morpholine
- A61K31/5377—1,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/04—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/16—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/18—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/08—Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/10—Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/12—Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/04—Antineoplastic agents specific for metastasis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P5/00—Drugs for disorders of the endocrine system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Oncology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Description
本出願は、2012年7月28日に出願された、米国特許仮出願第61/676,944号、及び2012年8月3日に出願された米国特許仮出願第61/679,416号の利益を主張し、これらは全て、それらの全体が参照により本明細書に組み込まれている。
本発明は、哺乳類における癌などの過剰増殖性疾患の治療に有用である、新規の置換型ピラゾロン化合物及びその塩に関する。特に本発明は、タンパク質チロシンキナーゼ活性を阻害し、その結果、細胞間及び/又は細胞内シグナル伝達の阻害をもたらす化合物に関する。本発明はまた、哺乳類、特にヒトにおける過剰増殖性疾患の治療においてこうした化合物を使用する方法、及びこうした化合物を含有する医薬組成物にも関する。
プロテインキナーゼは、非常に様々な細胞プロセスの調節における中心的役割を担う大きなファミリーのタンパク質に相当する。プロテインキナーゼは、一連のシグナル経路の調節を通して、細胞代謝、細胞周期進行、細胞増殖及び細胞死、分化、及び生存を制御する。ヒトカイノームには500種を超えるキナーゼが存在し、これらのうちの150種超は、炎症性疾患、循環器疾患、代謝性疾患、神経変性疾患、及び癌を含めた様々なヒト疾患の発症及び/又は進行に関与することが提示又は提案されている。
本明細書には、細胞増殖性疾患を治療するための新規の化合物及び方法が提供される。本明細書に開示された化合物は、タンパク質チロシンキナーゼの阻害剤である。好ましくは、本明細書に開示された化合物は、例えば、VEGFR、c-Met(HGFR)、Ron、及び/又はAxlを阻害することが可能である多機能阻害剤である。したがって、本明細書には、例えばVEGF受容体シグナル伝達、HGF受容体シグナル伝達、Ronシグナル伝達及び/又はAxlシグナル伝達などのタンパク質チロシンキナーゼ受容体シグナル伝達の、新規の阻害剤が提供される。
Wは、CR7又はNであり;
X、Y及びZの各々は、独立に、H、D、(C1-C6)アルキル、(C3-C8)シクロアルキル、-(C1-C4)アルキレン-(C3-C8)シクロアルキル、(C3-C7)ヘテロシクリル、-(C1-C4)アルキレン-(C3-C7)ヘテロシクリル、(C6-C10)アリール、O、S及びNから独立に選択されたヘテロ原子を1、2、3もしくは4個含む5〜10員のヘテロアリール、-(C1-C4)アルキレン-(C6-C10)アリール又は-(C1-C4)アルキレン-(5〜10員のヘテロアリール)であり、ここで(C1-C6)アルキル、(C3-C8)シクロアルキル、-(C1-C4)アルキレン-(C3-C8)シクロアルキル、(C3-C7)ヘテロシクリル、-(C1-C4)アルキレン-(C3-C7)ヘテロシクリル、(C6-C10)アリール、5〜10員のヘテロアリール、-(C1-C4)アルキレン-(C6-C10)アリール及び-(C1-C4)アルキレン-(5〜10員のヘテロアリール)の各々は、無置換であるか、又はD、F、Cl、Br、CN、(C2-C6)アルケニル、(C2-C6)アルキニル、ORa、NRaRb、-(C1-C4)アルキレン-ORa及び-(C1-C4)アルキレン-NRaRbから独立に選択された1、2、3、4もしくは5個の置換基により任意に置換されており;
R1、R2、R3、R4、R5、R6及びR7の各々は、独立に、H、D、F、Cl、Br、CN、N3、ORa、(C1-C6)アルキル、(C1-C6)ハロアルキル、(C2-C6)アルケニル又は(C2-C6)アルキニルであり;
Ra、Rb及びRcの各々は、独立に、H、(C1-C6)脂肪族、(C1-C6)ハロアルキル、(C3-C6)シクロアルキル、-(C1-C4)アルキレン-(C3-C6)シクロアルキル、(C3-C6)ヘテロシクリル、-(C1-C4) アルキレン-(C3-C6)ヘテロシクリル、(C6-C10)アリール、O、S及びNから独立に選択されたヘテロ原子を1、2、3もしくは4個含む5〜10員のヘテロアリール、-(C1-C4)アルキレン-(C6-C10)アリール又は-(C1-C4)アルキレン-(5〜10員のヘテロアリール)であり、ここで(C1-C6)脂肪族、(C1-C6)ハロアルキル、(C3-C6)シクロアルキル、-(C1-C4)アルキレン-(C3-C6)シクロアルキル、(C3-C6)ヘテロシクリル、-(C1-C4)アルキレン-(C3-C6)ヘテロシクリル、(C6-C10)アリール、5〜10員のヘテロアリール、-(C1-C4)アルキレン-(C6-C10)アリール及び-(C1-C4)アルキレン-(5〜10員のヘテロアリール)の各々は、無置換であるか、又はD、F、Cl、CN、N3、OH、NH2、(C1-C6)ハロアルキル、(C1-C6)アルコキシ及び(C1-C6)アルキルアミノから独立に選択された1、2、3もしくは4個の置換基により任意に置換されており;並びに
Rdは、D、(C3-C8)シクロアルキル、-(C1-C4)アルキレン-(C6-C10)アリール、O、S及びNから独立に選択されたヘテロ原子を1、2、3もしくは4個含む5〜10員のヘテロアリール、又は-(C1-C4)アルキレン-(5〜10員のヘテロアリール)であり、ここで(C3-C8)シクロアルキル、-(C1-C4)アルキレン-(C6-C10)アリール、5〜10員のヘテロアリール及び-(C1-C4)アルキレン-(5〜10員のヘテロアリール)の各々は、無置換であるか、又はD、F、Cl、Br、-CN、-ORa、-NRaRb、(C1-C6)アルキル、(C2-C6)アルケニル、(C2-C6)アルキニル、-(C1-C4)アルキレン-ORa及び-(C1-C4)アルキレン-NRaRbから独立に選択された1、2、3もしくは4個の置換基により任意に置換されている。)。
Rdは、D、(C3-C8)シクロアルキル、-(C1-C4)アルキレン-(C6-C10)アリール、O、S及びNから独立に選択されたヘテロ原子を1、2、3もしくは4個含む5〜10員のヘテロアリール、又は-(C1-C4)アルキレン-(5〜10員のヘテロアリール)であり、ここで(C3-C8)シクロアルキル、-(C1-C4)アルキレン-(C6-C10)アリール、5〜10員のヘテロアリール及び-(C1-C4)アルキレン-(5〜10員のヘテロアリール)の各々は、無置換であるか、又はD、F、Cl、Br、CN、ORa、NRaRb、(C2-C6)アルケニル、(C2-C6)アルキニル、-(C1-C4)アルキレン-ORa、及び-(C1-C4)アルキレン-NRaRbから独立に選択された1、2、3もしくは4個の置換基により任意に置換されている。
(定義及び一般的用語法)
ここより、本発明のある実施形態に関して詳細に言及することとし、その例を、付随する構造及び式において例示する。本発明は、特許請求の範囲によって定義される通りの本発明の範囲内に含まれ得るすべての代替物、改変物、及び等価物を包含するものとする。当業者は、本発明の実施の際に使用することができる、本明細書に記述した方法及び材料と同様又は等価な多くの方法及び材料を理解するであろう。本発明は、本明細書に記述した方法及び材料に、決して限定されない。限定はされないが、用語の定義、用語の用法、記載された技術などを含めて、組み込まれた文献、特許、及び類似の資料の1以上が、本出願と異なる又は矛盾する場合、本出願が支配する。
本発明は、受容体チロシンキナーゼ、特にVEGFR、c-Met、Ron及び/又はAxl受容体によって調節される疾患、状態、及び障害の治療に潜在的に有用である、置換ピラゾロン化合物、その塩及び医薬製剤を提供する。より具体的には、本発明は、式(I)の化合物、又はそれらの立体異性体、幾何異性体、互変異性体、N−オキシド、溶媒和物、水和物、代謝産物、薬学的に許容され得る塩もしくはプロドラッグを提供する:
式(I)のWは、CR7又はNであり;
式(I)のX、Y及びZの各々は、独立に、H、D、(C1-C6)アルキル、(C3-C8)シクロアルキル、-(C1-C4)アルキレン-(C3-C8)シクロアルキル、(C3-C7)ヘテロシクリル、-(C1-C4)アルキレン-(C3-C7)ヘテロシクリル、(C6-C10)アリール、O、S及びNから独立に選択されたヘテロ原子を1、2、3もしくは4個含む5〜10員のヘテロアリール、-(C1-C4)アルキレン-(C6-C10)アリール又は-(C1-C4)アルキレン-(5〜10員のヘテロアリール)であり、ここで(C1-C6)アルキル、(C3-C8)シクロアルキル、-(C1-C4)アルキレン-(C3-C8)シクロアルキル、(C3-C7)ヘテロシクリル、-(C1-C4)アルキレン-(C3-C7)ヘテロシクリル、(C6-C10)アリール、5〜10員のヘテロアリール、-(C1-C4)アルキレン-(C6-C10)アリール及び-(C1-C4)アルキレン-(5〜10員のヘテロアリール)の各々は、無置換であるか、又はD、F、Cl、Br、CN、(C2-C6)アルケニル、(C2-C6)アルキニル、ORa、NRaRb、-(C1-C4)アルキレン-ORa及び-(C1-C4)アルキレン-NRaRbから独立に選択された1、2、3、4もしくは5個の置換基により任意に置換されており;
式(I)のR1、R2、R3、R4、R5、R6及びR7の各々は、独立に、H、D、F、Cl、Br、CN、N3、ORa、(C1-C6)アルキル、(C1-C6)ハロアルキル、(C2-C6)アルケニル又は(C2-C6)アルキニルであり;
式(I)のRa、Rb及びRcの各々は、独立に、H、(C1-C6)脂肪族、(C1-C6)ハロアルキル、(C3-C6)シクロアルキル、-(C1-C4)アルキレン-(C3-C6)シクロアルキル、(C3-C6)ヘテロシクリル、-(C1-C4)アルキレン-(C3-C6)ヘテロシクリル、(C6-C10)アリール、O、S及びNから独立に選択されたヘテロ原子を1、2、3もしくは4個含む5〜10員のヘテロアリール、-(C1-C4)アルキレン-(C6-C10)アリール又は-(C1-C4)アルキレン-(5〜10員のヘテロアリール)であり、ここで(C1-C6)脂肪族、(C1-C6)ハロアルキル、(C3-C6)シクロアルキル、-(C1-C4)アルキレン-(C3-C6)シクロアルキル、(C3-C6)ヘテロシクリル、-(C1-C4)アルキレン-(C3-C6)ヘテロシクリル、(C6-C10)アリール、5〜10員のヘテロアリール、-(C1-C4)アルキレン-(C6-C10)アリール及び-(C1-C4)アルキレン-(5〜10員のヘテロアリール)の各々は、無置換であるか、又はD、F、Cl、CN、N3、OH、NH2、(C1-C6)ハロアルキル、(C1-C6)アルコキシ及び(C1-C6)アルキルアミノから独立に選択された1、2、3もしくは4個の置換基により任意に置換されており;並びに
式(I)のRdは、D、(C3-C8)シクロアルキル、-(C1-C4)アルキレン-(C6-C10)アリール、O、S及びNから独立に選択されたヘテロ原子を1、2、3もしくは4個含む5〜10員のヘテロアリール、又は-(C1-C4)アルキレン-(5〜10員のヘテロアリール)であり、ここで(C3-C8)シクロアルキル、-(C1-C4)アルキレン-(C6-C10)アリール、5〜10員のヘテロアリール及び-(C1-C4)アルキレン-(5〜10員のヘテロアリール)の各々は、無置換であるか、又はD、F、Cl、Br、CN、ORa、NRaRb、(C1-C6)アルキル、(C2-C6)アルケニル、(C2-C6)アルキニル、-(C1-C4)アルキレン-ORa及び-(C1-C4)アルキレン-NRaRbから独立に選択された1、2、3もしくは4個の置換基により任意に置換されている。
式(I)のRdは、D、(C3-C8)シクロアルキル、-(C1-C4)アルキレン-(C6-C10)アリール、O、S及びNから独立に選択されたヘテロ原子を1、2、3もしくは4個含む5〜10員のヘテロアリール、又は-(C1-C4)アルキレン-(5〜10員のヘテロアリール)であり、ここで(C3-C8)シクロアルキル、-(C1-C4)アルキレン-(C6-C10)アリール、5〜10員のヘテロアリール及び-(C1-C4)アルキレン-(5〜10員のヘテロアリール)の各々は、無置換であるか、又はD、F、Cl、Br、CN、ORa、NRaRb、(C2-C6)アルケニル、(C2-C6)アルキニル、-(C1-C4)アルキレン-ORa、及び-(C1-C4)アルキレン-NRaRbから独立に選択された1、2、3もしくは4個の置換基により任意に置換されている。
式(II)のX、Y及びZの各々は、独立に、H、D、(C1-C6)アルキル、(C3-C8)シクロアルキル、(C3-C7)ヘテロシクリル、(C6-C10)アリール、O、S及びNから独立に選択されたヘテロ原子を1、2、3もしくは4個含む5〜10員のヘテロアリール、-(C1-C4)アルキレン-(C3-C8)シクロアルキル、-(C1-C4)アルキレン-(C3-C7)ヘテロシクリル、-(C1-C4)アルキレン-(C6-C10)アリール又は-(C1-C4)アルキレン-(5〜10員のヘテロアリール)であり、ここで(C1-C6)アルキル、(C3-C8)シクロアルキル、(C3-C7)ヘテロシクリル、(C6-C10)アリール、5〜10員のヘテロアリール、-(C1-C4)アルキレン-(C3-C8)シクロアルキル、-(C1-C4)アルキレン-(C3-C7)ヘテロシクリル、-(C1-C4)アルキレン-(C6-C10)アリール及び-(C1-C4)アルキレン-(5〜10員のヘテロアリール)の各々は、D、F、Cl、Br、CN、(C2-C6)アルケニル、(C2-C6)アルキニル、ORa、NRaRb、-(C1-C4)アルキレン-ORa及び-(C1-C4)アルキレン-NRaRbから独立に選択された1、2、3、4もしくは5個の置換基により任意に置換されていてもよく;
式(II)のRa、Rb及びRcの各々は、独立に、H、(C1-C6)アルキル、(C3-C6)シクロアルキル、(C3-C6)ヘテロシクリル、(C6-C10)アリール、O、S及びNから独立に選択されたヘテロ原子を1、2、3もしくは4個含む5〜10員のヘテロアリール、-(C1-C4)アルキレン-(C3-C6)シクロアルキル、-(C1-C4)アルキレン-(C3-C6)ヘテロシクリル、-(C1-C4)アルキレン-(C6-C10)アリール又は-(C1-C4)アルキレン-(5〜10員のヘテロアリール)であり、ここで(C1-C6)アルキル、(C3-C6)シクロアルキル、(C3-C6)ヘテロシクリル、(C6-C10)アリール、5〜10員のヘテロアリール、-(C1-C4)アルキレン-(C3-C6)ヘテロシクリル、-(C1-C4)アルキレン-(C6-C10)アリール及び-(C1-C4)アルキレン-(5〜10員のヘテロアリール)の各々は、D、F、Cl、CN、N3、OH、NH2、(C1-C6)ハロアルキル、(C1-C6)アルコキシ及び(C1-C6)アルキルアミノから独立に選択された1、2、3、又は4個の置換基により任意に置換されていてもよく;並びに
式(II)のRdは、(C3-C8)シクロアルキルであり、ここで(C3-C8)シクロアルキルは、D、F、Cl、OH、NH2、(C1-C6)アルキル、(C1-C6)アルコキシ及び(C1-C6)アルキルアミノから独立に選択された1、2、3、又は4個の置換基により任意に置換されていてもよい。
式(II)のRdは、(C3-C8)シクロアルキルであり、ここで(C3-C8)シクロアルキルは、D、F、Cl、OH、NH2、(C1-C6)アルコキシ及び(C1-C6)アルキルアミノから独立に選択された1、2、3、又は4個の置換基により任意に置換されていてもよい。
一態様において、本発明は、式(I)又は(II)の化合物、表1に列挙した化合物;並びに、薬学的に許容され得る担体、アジュバント、又はビヒクルを含む医薬組成物を特徴とする。本明細書に開示された医薬組成物中の化合物の量は、生体試料において又は患者においてプロテインキナーゼを検出可能な程度に阻害するのに有効であるような量である。
本発明は、式(I)又は(II)の化合物又は表1に列挙した化合物と、薬学的に許容され得る担体、アジュバント、又はビヒクルとを含む医薬組成物を特徴とする。本明細書に開示された組成物中の化合物の量は、VEGFR、c-Met、Ron又はAxl阻害活性などの、プロテインキナーゼを検出可能な程度に阻害するのに有効であるような量である。本明細書に開示された化合物は、抗腫瘍剤としての治療法において、あるいはVEGFR、c-Met、Ron及び/又はAxl受容体シグナル伝達の悪影響を最小限にするために、有用である。
本発明を例示するために、以下の実施例が挙げられる。しかし、これらの実施例は、本発明を限定せず、かつ本発明を実施する方法を示唆することを意図するに過ぎないことを理解されたい。
ATP アデノシン三リン酸
BINAP 2,2'-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1'-ビナフチル
BBr3 三臭化ホウ素
BSA ウシ血清アルブミン
BOC、Boc ブチルオキシカルボニル
Ca(SO3CF3)2 トリフルオロメチルスルホン酸カルシウム
Cs2CO3 炭酸セシウム
CH2Cl2、DCM 塩化メチレン
CHCl3 クロロホルム
CDCl3 重水素化クロロホルム
Cu 銅
CuI ヨウ化銅(I)
DBU 1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン
D2 重水素ガス
DIBAL 水素化ジイソブチルアルミニウム
DIAD アゾジカルボン酸ジイソプロピル
DIEA、DIPEA、iPr2Net N,N-ジイソプロピルエチルアミン
DEAD アゾジカルボン酸ジメチル
DMF ジメチルホルムアミド
DMAP 4-ジメチルアミノピリジン
DMSO ジメチルスルホキシド
DPPA ジフェニルホスホリルアジド
DTT DL-ジチオスレイトール
EDC、EDCI 1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩
EDTA エチレンジアミン四酢酸
Et3N、TEA トリエチルアミン
EtOAc、EA 酢酸エチル
Et2O ジエチルエーテル
EtOH エタノール
FBS ウシ胎児血清
Fe 鉄
g グラム
h 時間
HATU 2-(7-アザ-1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート
HBr 臭化水素酸
HCl 塩酸
HOAc 酢酸
HOAT 1-ヒドロキシ-7-アザベンゾトリアゾール
HOBt 1-ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物
H2 水素
H2O 水
H2O2 過酸化水素
H3PO4 オルトリン酸
H2SO4 硫酸
HNO3 硝酸
HCOOK ギ酸カリウム
LiHMDS リチウムビス(トリメチルシリル)-アミド
LDA リチウムジイソプロピルアミド
MBP ミエリン塩基性タンパク
MCPBA メタ-クロロ過安息香酸
MeCN、CH3CN アセトニトリル
MgSO4 硫酸マグネシウム
MeOH、CH3OH メタノール
MeI ヨウ化メチル
MOPS 3-(N-モルホリノ)プロパンスルホン酸
2-MeTHF 2-メチルテトラヒドロフラン
mL、ml ミリリットル
N2 窒素
NMP N-メチルピロリジノン
NaHCO3 炭酸水素ナトリウム
NaBH4 水素化ホウ素ナトリウム
NaBH3CN シアノ水素化ホウ素ナトリウム
NaOtBu ナトリウムtert-ブトキシド
NaOH 水酸化ナトリウム
NaClO2 亜塩素酸ナトリウム
NaClO 次亜塩素酸ナトリウム
NaCl 塩化ナトリウム
NaH2PO4 リン酸水素ナトリウム(sodium biphosphate)
NaH 水素化ナトリウム
NaI ヨウ化ナトリウム
Na2SO4 硫酸ナトリウム
NH3 アンモニア
NH4Cl 塩化アンモニウム
Pd/C 炭素担持パラジウム
Pd2(dba)3 ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム
Pd(OAc)2 酢酸パラジウム
Pd(OH)2 水酸化パラジウム
Pd(PPh3)4 テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム
Pd(dppf)Cl2 1,1-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウムクロリド
P(t-bu)3 トリ(tert-ブチル)ホスフィン
PE 石油エーテル(60〜90℃)
PBS リン酸緩衝塩類溶液
POCl3 オキシ塩化リン
PhI(OAc)2 ヨードベンゼンジアセテート
K2CO3 炭酸カリウム
KOH 水酸化カリウム
RT rt r.t. 室温
Rt 保持時間
SOCl2 塩化チオニル
t-BuOK カリウムt-ブトキシド(Potassium tert-butanolate)
TBTU O-ベンゾトリアゾール-1-イル-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウムテトラフルオロ母ラート
TBS トリス緩衝塩類溶液
THF テトラヒドロフラン
TFA トリフルオロ酢酸
TEAC ビス(テトラ-エチルアンモニウム)カーボネート
Tris トリヒドロキシメチルアミノメタン
(スキーム1)
(スキーム2)
(スキーム3)
(実施例)
(実施例1 3-クロロ-4-(4-(1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド)フェノキシ)ピコリンアミド)
MS (ESI, pos. ion) m/z: 324.1 [M+H]+;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ (ppm) 2.68 (s, 3H), 3.32 (s, 3H), 6.72 (d, J=8.8 Hz, 2H), 7.36-7.42 (m, 4H), 7.49 (t, J=7.4 Hz, 1H), 7.57 (t, J=7.6 Hz, 2H), 9.21 (s, 1H), 10.46 (s, 1H).
ジエチルエーテル(50mL)中の2,2,6,6-テトラメチルピペリジン(6.2mL, 37.2mmol)の混合物へ、ヘキサン中のn-BuLi(2.5M, 23mL, 57.5mmol)を、0℃でシリンジにより15分間かけて添加した。この混合物を、0℃で0.5時間攪拌し、次に-78℃まで冷却した。この混合物へ、ジエチルエーテル(20mL)中の3,4-ジクロロピリジン(5.00g, 33.8mmol)の溶液を、シリンジにより15分間かけて添加した。この反応液を、-78℃で2時間攪拌し、次にイソシアナトトリメチルシラン(純度94%, 6.7mL, 50.7mmol)を添加した。この混合物をrtまで温め、さらに2時間攪拌し、水35mL中の酢酸(6.76g, 112.6mmol)によりクエンチした。この混合物をさらに一晩攪拌した。表題生成物を、一晩かけて、白色固形物として沈殿させ、これを濾過により収集した。更なる生成物を、濾液から回収した。こうして濾液を、酢酸エチル(50mL×3)により抽出し、一緒にした有機相を、ブライン(50mL)で洗浄し、無水Na2SO4上で乾燥させ、真空中で濃縮した。この固形物を一緒にし、35mLのEt2Oにより洗浄し、表題化合物を淡黄色固形物として得た(2.20g, 34.0%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z: 191.1 [M+H]+;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ (ppm) 8.48 (d, J=5.2 Hz, 1H), 8.09 (br s, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.81 (d, J=5.2 Hz, 1H).
マイクロウェーブ用バイアル内のDMSO(4mL)中のN-(4-ヒドロキシフェニル)-1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(356mg, 1.1mmol)の混合物へ、NaH(88mg, 2.2mmol, 鉱油中60%分散された)をrtで添加した。この反応液を、rtで30分間攪拌し、次に3,4-ジクロロピコリンアミド(191mg, 1.0mmol)を添加した。この混合物を、160℃で2時間マイクロウェーブ処理し、その後rtまで冷却し、水(10mL)で希釈した。得られた混合物を酢酸エチル(30mL×3)により抽出した。一緒にした有機相を、ブライン(30mL×3)で洗浄し、無水Na2SO4上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=50/1)により精製し、表題化合物を淡黄色固形物として得た(140mg, 29%)。
MS(ESI, pos. ion) m/z: 478.1 [M+H]+;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ (ppm) 2.71 (s, 3H), 3.35 (s, 3H), 6.82 (d, J=5.4 Hz, 1H), 7.19 (d, J=9.0 Hz, 2H), 7.44 (d, J=7.5 Hz, 2H), 7.53 (m, 1H), 7.59 (m, 2H), 7.74 (m, 3H), 8.02 (s, 1H), 8.33 (d, J=5.4 Hz, 1H), 10.84 (s, 1H).
DMF(5mL)中の4-アミノ-2-フルオロフェノール(254mg, 2.0mmol)の溶液へ、t-BuOK(359mg, 3.2mmol)を添加した。この混合物を、rtで30分間攪拌した。次に3,4-ジクロロピコリンアミド(420mg, 2.2mmol)を添加し、この混合物を、120℃で2時間マイクロウェーブ処理した。この混合物をrtまで冷却し、水25mLでクエンチした。得られた溶液を、EtOAc(30mL×3)により抽出し、一緒にした有機相をブライン(30mL×3)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc/PE(v/v)=2/1)により精製し、表題化合物を淡黄色固形物として得た(306mg, 54.4%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z: 282.1 [M+H]+;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ (ppm) 8.30 (d, J=5.6 Hz, 1H), 8.03 (s, 1H), 7.73 (s, 1H), 7.03 (t, J=9.0 Hz, 1H), 6.72 (dd, J=0.8 Hz, 5.6 Hz, 1H), 6.53 (dd, J=2.4 Hz, 13.2 Hz, 1H), 6.44 (dd, J=1.8 Hz, 8.7 Hz, 1H), 5.55 (s, 2H).
DCM(6mL)中の4-(4-アミノ-2-フルオロフェノキシ)-3-クロロピコリンアミド(306mg, 1.40mmol)及び1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボン酸(390mg, 1.68mmol)の懸濁液へ、EDCI(322mg, 1.68mmol)及びHOAT(38mg, 0.28mmol)を添加した。この混合物を、45℃で14.5時間攪拌し、その後rtまで冷却し、水5mLによりクエンチした。この混合物を、EtOAc(10mL×3)により抽出し、一緒にした有機相を、ブライン(10mL×3)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=1/4)により精製し、表題化合物を淡黄色固形物として得た(647mg, 93.2%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z: 496.1 [M+H]+;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ (ppm) 10.98 (s, 1H), 8.33 (d, J=5.6 Hz, 1H), 8.06 (br s, 1H), 7.99 (dd, J=2.2 Hz, 13.2 Hz, 1H), 7.75 (br s, 1H), 7.60 (t, J=7.2 Hz, 2H), 7.52 (m, 1H), 7.45 (d, J=5.6 Hz, 2H), 7.35 (m, 2H), 6.84 (d, J=5.5 Hz, 1H), 3.37 (s, 3H), 2.71 (s, 3H).
DMF(10mL)中の2,4,5-トリフルオロニトロベンゼン(5.00g, 28.2mmol)及びベンジルアルコール(3.07g, 28.4mmol)の溶液へ、K2CO3(5.87g, 42.5mmol)を添加した。この反応液を、rtで72時間攪拌し、次に水(35mL)で希釈し、4℃で一晩さらに攪拌した。沈殿物を、濾過により収集し、水(20mL)で洗浄し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc/PE(v/v)=1/20)により精製し、表題化合物を淡黄色固形物として得た(2.15g, 28.7%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ (ppm) 7.90 (m, 1H), 7.43 (s, 2H), 7.42 (s, 2H), 7.39 (m, 1H), 6.86 (m, 1H), 5.27 (s, 2H).
CH3OH(45mL)及びTHF(9mL)中の1-(ベンジルオキシ)-2,3-ジフルオロ-4-ニトロベンゼン(1.93g, 0.73mmol)の懸濁液へ、Pd/C(333mg, Pd含量6%, 水含量53%〜55%)を添加した。この混合物を、H2大気下で、32℃で13時間攪拌した。この混合物を、セライト(登録商標)パッドを通して濾過し、これをEtOAc 50mLで洗浄した。濾液を真空中で濃縮し、CH2Cl2 30mLで洗浄し、表題化合物を暗褐色固形物として得た(0.89g, 84%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z: 146.2 [M+H]+;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ (ppm) 6.49 (m, 1H), 6.38 (m, 1H), 4.71 (s, 2H).
DMF(4mL)中の4-アミノ-2,3-ジフルオロフェノール(208mg, 1.43mmol)の溶液へ、t-BuOK(257mg, 2.29mmol)を添加した。この反応液を、rtで30分間攪拌し、次に4-クロロピコリンアミド(249mg, 1.59mmol)を添加した。この混合物を、120℃で3時間マイクロウェーブ処理し、次にrtまで冷却し、水25mLで希釈した。得られた混合物を、EtOAc(30mL×3)により抽出し、一緒にした有機相を、ブライン(30mL×3)で洗浄し、無水Na2SO4上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=1/2)により精製し、表題化合物をオレンジ色固形物として得た(110mg, 41.5%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z: 266.0 [M+H]+, 283.2 [M+NH4] +;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ (ppm) 8.42 (d, J=5.6 Hz, 1H), 7.84 (br s, 1H), 7.65 (d, J=2.5 Hz, 1H), 7.03 (m, 1H), 6.77 (m, 1H), 6.56 (m, 1H), 5.56 (br s, 1H), 3.08 (s, 2H).
DCM(4mL)中の4-(4-アミノ-2,3-ジフルオロフェノキシ)ピコリンアミド(180mg, 0.68mmol)及び1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボン酸(161mg, 0.69mmol)の懸濁液へ、EDCI(157mg, 0.82mmol)及びHOAT(19mg, 0.14mmol)を添加した。この混合物を、45℃で12時間攪拌し、次にさらに1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボン酸(87mg, 0.37mmol)を添加し、この反応液を45℃で5時間さらに攪拌した。この混合物をrtまで冷却し、水5mLによりクエンチし、EtOAc(10mL×3)により抽出した。一緒にした有機相を、ブライン(10mL×3)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc 100%)により精製し、表題化合物をオレンジ色固形物として得た(108mg, 33.2%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z: 480.1 [M+H]+;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ (ppm) 11.20 (s, 1H), 8.55 (d, J=5.7 Hz, 1H), 8.34 (m, 1H), 8.16 (br s, 1H), 7.76 (br s, 1H), 7.64 (m, 3H), 7.59 (d, J=7.8 Hz, 1H), 7.46 (m, 3H), 7.28 (m, 1H), 3.38 (s, 3H), 2.71 (s, 3H).
DMF(20mL)中の2,4,5-トリフルオロニトロベンゼン(5.4g, 30.5mmol)及びベンジルアルコール(3.2mL, 30.5mmol)の溶液へ、K2CO3(6.33g,46.1mmol)を添加した。この反応液を、室温で72時間攪拌した。水(60mL)を、0℃で添加し、得られた混合物を、4℃で24時間さらに攪拌した。固形物を濾過により収集し、水30mLで洗浄し、真空中で45℃で乾燥し、表題化合物を淡黄色固形物として供した(6.0g, 74%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ (ppm) 5.22 (s, 2H), 6.85-6.89 (m, 1H), 7.40-7.43 (m, 5H), 7.89-7.94 (m, 1H).
CH3OH(25mL)及びTHF(5mL)中の1-(ベンジルオキシ)-2,5-ジフルオロ-4-ニトロベンゼン(1.06g, 4mmol)の懸濁液へ、Pd/C(Pd含量50%, 185mg)を添加した。この反応液を、32℃で、H2大気下で10時間攪拌した。この混合物を、セライト(登録商標)パッドを通して濾過し、濾液を真空中で濃縮した。残渣を、DCM(15mL)で洗浄し、表題化合物を暗褐色固形物として得た(500mg, 86%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z: 146.2 [M+H]+;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ (ppm) 4.68 (s, 2H), 6.53-6.65 (m, 2H), 9.06 (br, 1H).
DMF(2mL)中の4-アミノ-2,5-ジフルオロフェノール(100mg, 0.64mmol)、及び4-クロロピコリンアミド(110mg, 0.71mmol)の混合物へ、NaH(80mg, 1.3mmol, 鉱油中60%分散された)を添加した。この反応混合物を、120℃で1.5時間、マイクロウェーブ処理し、その後rtまで冷却し、水(20mL)で希釈し、EtOAc(30mL×3)により抽出した。一緒にした有機相を、ブライン(80mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc/PE(v/v)=4/1)により精製し、表題化合物を褐色固形物としてもたらした(52mg, 26%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z: 266.2 [M+H]+.
DCM(10mL)中の4-(4-アミノ-2,5-ジフルオロフェノキシ)ピコリンアミド(200mg, 0.76mmol)、及び1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボン酸(165mg, 0.75mmol)の溶液へ、EDCI(175mg, 0.93mmol)、及びHOAT(26mg, 0.15mmol)を添加した。この反応液を、45℃で16時間攪拌し、rtまで冷却し、EtOAc(20mL)で希釈した。固形物を濾過により収集し、45℃で一晩真空中で乾燥し、表題化合物を白色固形物として得た(230mg, 63.7%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z: 480.1 [M+H]+;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ (ppm) 11.24 (s,1H), 8.53-8.57 (m, 2H), 8.15 (s, 1H), 7.75 (s, 1H), 7.53-7.59 (m, 4H), 7.44-7.45 (m, 3H), 7.24-7.25 (d, J=5.2 Hz, 1H), 3.43 (s, 3H), 2.70 (s, 3H).
MS(ESI, pos. ion) m/z: 514.2 [M+H]+;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ (ppm) 2.70 (s, 3H), 3.38 (s, 3H), 6.96 (d, J=5.5 Hz, 1H), 7.45 (d, J=7.0 Hz, 2H), 7.51-7.55 (m, 1H), 7.58-7.66 (m, 3H), 7.75 (s, 1H), 8.05 (s, 1H), 8.34 (d, J=5.5 Hz, 1H), 8.53-8.58 (m,1H), 11.25 (s,1H).
DMSO(4mL)中の4-アミノ-2-クロロフェノール塩酸塩(446mg, 2.4mmol)の混合物へ、NaH(280mg, 7.0mmol, 鉱油中60%分散された)を添加した。この反応液を、rtで30分間攪拌し、引き続き4-クロロピコリンアミド(345mg, 2.2mmol)を添加した。この反応液を、160℃で2時間、マイクロウェーブ処理し、その後rtまで冷却し、水(20mL)で希釈した。得られた混合物を、酢酸エチル(20mL×3)により抽出し、一緒にした有機相をブライン(20mL)で洗浄し、無水Na2SO4上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc/PE(v/v)=1/1)により精製し、表題化合物をオレンジ色固形物として得た(170mg, 29%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z: 264.1 [M+H]+;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ (ppm) 5.45 (s, 2H), 6.89 (d, J=8.7 Hz, 1H), 6.92 (m, 1H), 7.11 (m, 1H), 7.16 (d, J=2.6 Hz, 1H), 7.34 (d, J=2.6 Hz, 1H), 7.68 (s, 1H), 8.10 (s, 1H), 8.47 (d, J=5.6 Hz, 1H).
DCM(10mL)中の4-(4-アミノ-3-クロロフェノキシ)ピコリンアミド(191mg, 0.72mmol)及び1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボン酸(168mg, 0.72mmol)の懸濁液へ、EDCI(166mg, 0.86mmol)及びHOAT(20mg, 0.14mmol)を添加した。この反応液を、46℃で6時間攪拌し、引き続き1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボン酸(32mg, 0.14mmol)及びEDCI(27mg, 0.14mmol)を添加した。この混合物を、46℃で13時間さらに攪拌し、その後rtまで冷却し、水(10mL)で希釈した。得られた混合物を、酢酸エチル(10mL×3)により抽出し、一緒にした有機相を、ブライン(10mL)で洗浄し、無水Na2SO4上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=50/1)により精製し、表題化合物を淡黄色固形物として得た(160mg, 46.5%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z: 478.2 [M+H]+;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ (ppm) 2.71 (s, 3H), 3.37 (s, 3H), 7.19 (m, 1H), 7.23 (m, 1H), 7.43 (m, 3H), 7.50 (m, 2H), 7.60 (m, 2H), 7.72 (s, 1H), 8.13 (s,1H), 8.52 (d, J=5.6 Hz, 1H), 8.63 (d, J=9.1 Hz, 1H), 11.19 (s, 1H).
DMF(2.5mL)中の6-アミノピリジン-3-オール(220mg, 2mmol)及びt-BuOK(225mg, 2.16mmol)の混合物へ、4-クロロピコリンアミド(315mg, 2mmol)を添加した。この反応液を、80℃で5時間加熱し、その後rtまで冷却し、EtOAc(50mL)及びH2O(50mL)で希釈した。有機相を、真空中で濃縮し、且つ残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/CH3OH(v/v)=30/1)により精製し、表題化合物を褐色固形物として得た(230mg, 50%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z: 231.1 [M+H]+;
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ (ppm) 6.09 (s, 2H), 6.53-6.56 (d, J=8.88 Hz, 1H), 7.12-7.14 (dd, J=2.64 Hz, 5.6 Hz, 1H), 7.31-7.34 (dd, J=2.92 Hz, 8.88 Hz, 1H), 7.35-7.36 (d, J=2.48 Hz, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.83-7.84 (d, J=2.8 Hz, 1H), 8.11 (s, 1H), 8.46-8.49 (d, J=5.6 Hz, 1H).
DCM(5mL)中の4-((6-アミノピリジン-3-イル)オキシ)ピコリンアミド(230mg, 1mmol)及び1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボン酸(237mg, 1.02mmol)の懸濁液へ、EDCI(230mg, 1.2mmol)及びHOAT(27mg, 0.2mmol)を添加した。この反応液を、45℃で28時間攪拌し、次にrtまで冷却し、水(10mL)及びDCM(20mL)で希釈した。有機相を、真空中で濃縮し、且つ残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/CH3OH(v/v)=40/1)により精製し、表題化合物を明灰色固形物として得た(111mg, 25%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z: 445.1 [M+H]+;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ (ppm) 2.72 (s, 3H), 3.33 (s, 3H), 7.20-7.22 (dd, J=2.64 Hz, 5.64 Hz, 1H), 7.43-7.46 (m, 3H), 7.52-7.54 (m, 1H), 7.58-7.62 (m, 2H), 7.72 (s, 1H), 7.75-7.78 (dd, J=2.88 Hz, 8.96 Hz, 1H), 8.13 (s, 1H), 8.27-8.28 (d, J=2.68 Hz, 1H), 8.34-8.36 (d, J=9.08 Hz, 1H), 8.52-8.54 (d, J=5.6 Hz, 1H), 11.26 (s, 1H).
EtOAc(2mL)、CH3CN(2mL)及びH2O(1mL)中の4-((6-(1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド)ピリジン-3-イル)オキシ)ピコリンアミド(111mg, 0.25mmol)の溶液へ、PhI(OAc)2(97mg, 0.3mmol)を添加した。この反応液を、0℃で30分間攪拌し、その後rtまで温め、12時間さらに攪拌した。この混合物を、真空中で濃縮し、且つ残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/CH3OH(v/v)=40/1)により精製し、表題化合物を明ベージュ色固形物として得た(85mg, 81.7%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z: 417.2 [M+H]+;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ (ppm) 2.71 (s, 3H), 3.38 (s, 3H), 5.83 (s, 1H), 5.98 (s, 2H), 6.17 (s, 1H), 7.08-7.10 (m, 2H), 7.42-7.81 (m, 6H), 7.80-7.81 (d, J=5.8 Hz, 1H), 8.17 (s, 1H), 8.29-8.31 (d, J=8.56 Hz, 1H), 11.19 (s, 1H).
DCM(5mL)及びトリエチルアミン(1mL)中のN-(5-((2-アミノピリジン-4-イル)オキシ)ピリジン-2-イル)-1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(500mg, 1.2mmol)の懸濁液へ、シクロプロパンカルボニルクロリド(377mg, 3.6mmol)を0℃でゆっくり添加した。この混合物をrtまで温め、4.5時間攪拌し、その後DCM(10mL)及び水(10mL)で希釈した。有機相を分離し、真空中で濃縮した。残渣を、MeOH(30mL)、飽和Na2CO3溶液(30mL)中に溶解した。得られた混合物を、rtで2時間攪拌し、その後濾過し、濾液を真空中で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=50/1)により精製し、表題化合物を帯黄白色固形物として得た(350mg, 60%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z: 485.3 [M+H]+;
HPLC: 99.7%;
1H NMR (600 MHz, CDCl3): δ (ppm) 11.25 (s, 1H), 9.42 (s, 1H), 8.37 (t, J=12.0 Hz, 1H), 8.17 (t, J=7.5 Hz, 1 H), 8.10 (t, J=9.8 Hz, 1 H), 7.93 (d, J=2.1 Hz, 1 H), 7.60-7.51 (m, 2 H), 7.51-7.42 (m, 2 H), 7.41-7.36 (m, 2 H), 6.64 (dd, J=6.1 Hz, 2.4 Hz, 1 H), 5.32 (s, 1 H), 3.39 (s, 3 H), 2.81 (s, 3 H), 1.14-1.05 (m, 2 H), 0.97-0.88 (m, 2 H).
DMF(10mL)中の6-アミノピリジン-3-オール(330mg, 3mmol)及び1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボン酸(710mg, 306mmol)の懸濁液へ、EDCI(690mg, 3.6mmol)及びHOAT(80mg, 0.6mmol)を添加した。この反応液を、60℃で4時間攪拌し、その後rtまで冷却し、水(100mL)及びEtOAc(2mL)で希釈した。この混合物を、0℃まで冷却し、一晩攪拌した。得られた固形物を、濾過により収集し、表題化合物を明褐色固形物として得た(680mg, 70%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z: 325.1 [M+H]+;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ (ppm) 2.50 (s, 3H), 3.33 (s, 3H), 7.18-7.20 (dd, J=2.3 Hz, 8.8 Hz, 1H), 7.40-7.42 (d, J=7.5 Hz, 2H), 7.48-7.52 (m, 1H), 7.56-7.60 (m, 2H), 7.81-7.82 (d, J=2.2 Hz, 1H), 7.95 (s, 1H), 8.04-8.06 (d, J=8.8 Hz, 1H), 9.61 (s, 1H), 10.85 (s, 1H).
DMF(2mL)中の6-アミノピリジン-3-オール(324mg, 1mmol)及びt-BuOK(135mg, 1.2mmol)の混合物へ、3,4-ジクロロピコリンアミド(191mg, 1mmol)を添加した。この反応液を、80℃で15時間加熱し、その後rtまで冷却し、EtOAc(1mL)及びH2O(20mL)で希釈した。この混合物を一晩攪拌し、得られた固形物を濾過により収集し、表題化合物を褐色固形物として得た(290mg, 60.5%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z: 479.2 [M+H]+;
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ (ppm) 2.72 (s, 3H), 3.35 (s, 3H), 6.91-6.92 (d, J=5.5 Hz, 1H), 6.09 (s, 2H), 7.43-7.45 (m, 2H), 7.50-7.54 (m, 1H), 7.58-7.62 (m, 2H), 7.73- 7.76 (m, 2H), 8.03 (s, 1H), 8.26-8.27 (d, J=2.7 Hz, 1H), 8.33-8.36 (m, 2H), 11.26 (s, 1H).
DCM(60mL)中の4-アミノ-2-フルオロフェノール(2.54g, 20mmol)及び1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボン酸(4.74g, 20.4mmol)の懸濁液へ、EDCI(4.6g, 24mmol)及びHOAT(0.54g, 4mmol)を添加した。この反応液を、45℃で12時間攪拌し、その後rtまで冷却し、H2O(10mL)でクエンチし、さらに4時間攪拌した。固形物を濾過により入手し、DCM(20mL×3)により洗浄し、その後60℃、真空中で12時間乾燥させ、表題化合物を淡黄色固形物として得た(6.37g, 93.4%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z: 342.1 [M+H]+;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ (ppm) 10.59 (s, 1H), 9.58 (s, 1H), 7.64 (dd, J=2.4 Hz, 13.5 Hz, 1H), 7.60 (m, 2H), 7.50 (m, 1H), 7.42 (m, 2H), 6.97 (m, 1H), 6.88 (dd, J=9.6 Hz, 8.8 Hz, 1H), 3.34 (s, 3H), 2.70 (s, 3H).
DMSO(12mL)中のN-(3-フルオロ-4-ヒドロキシフェニル)-1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(2.2g, 6.4mmol)、4-クロロピコリンアミド(1g, 6.39mmol)の懸濁液へ、NaH(615mg, 12.3mmol, 鉱油中50%分散された)を添加した。この反応液を、160℃で20時間攪拌し、その後rtまで冷却し、H2O(70mL)で希釈した。この混合物を、EtOAc(100mL×3)により抽出した。一緒にした有機相を、ブライン(100mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=1/4)により精製し、表題化合物を白色固形物として得た(0.85g, 29%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z: 462.1 [M+H]+;
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ (ppm) 10.87 (s, 1H), 8.40-8.41 (d, J=5.6 Hz, 1H), 7.88-7.92 (dd, J=2.4 Hz, 12.6 Hz, 1H), 7.82-7.83 (d, J=3.9 Hz, 1H), 7.71-7.71 (d, J=2.5 Hz, 1H), 7.54-7.58 (m, 2H), 7.46-7.49 (m, 1H), 7.35-7.37 (d, J=8.6 Hz, 2H), 7.07-7.11 (m, 1H), 6.96-6.98 (dd, J=2.5 Hz, 5.6 Hz, 1H), 5.56 (s, 1H), 3.37 (s, 3H), 2.79 (s, 3H).
EtOAc(8mL)、MeCN(8mL)及びH2O(4mL)の混合液中の4-(4-(1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド)-2-フルオロフェノキシ)ピコリンアミド(0.4g, 0.86mmol)及びPhI(OAc)2(419mg, 1.5mmol)の溶液を、0℃まで冷却し、30分間攪拌した。この反応液をつぎに、rtまで温め、さらに8時間攪拌した。この混合物を、NaHCO3(水性、60mL)で希釈し、EtOAc(100mL×3)により抽出した。一緒にした有機相を、ブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=10/1)により精製し、表題化合物を白色固形物として得た(0.21g, 56%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z: 434.2 [M+H]+;
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ (ppm) 10.83 (s, 1H), 7.91-7.92 (d, J=5.9 Hz, 1H), 7.83-7.86 (dd, J=2.4 Hz, 10.1 Hz, 1H), 7.56-7.58 (m, 2H), 7.46-7.52 (d, J=5.9 Hz, 2H), 7.35-7.37 (d, J=8.6 Hz, 2H), 7.04-7.09 (m, 1H), 6.29-6.31 (m, 1H), 5.92-5.93 (d, J=2.1 Hz, 1H), 4.45 (s, 2H), 3.37 (s, 3H), 2.79 (s, 3H).
DCM(5mL)中のN-(4-((2-アミノピリジン-4-イル)オキシ)-3-フルオロフェニル)-1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(217mg, 0.5mmol)の溶液へ、Et3N(253mg, 2.5mmol)及びシクロプロパンカルボニルクロリド(125mg, 1.2mmol)を0℃で添加した。この反応混合物を、rtで4時間攪拌し、H2O(10mL)によりクエンチし、DCM(50mL×3)で抽出した。一緒にした有機相を、ブライン(50mL×3)で洗浄し、無水Na2SO4上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣を、CH3OH(20mL)、H2O (1mL)中のNa2CO3(106mg, 1.0mmol)の溶液中に溶解した。得られた混合物を、rtで1時間攪拌し、真空中で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(純粋なDCM)で精製し、表題化合物をベージュ色固形物として得た(158mg, 63.2%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z: 502.3 [M+H]+;
1H NMR (600 MHz, CDCl3): δ (ppm) 10.93 (s, 1H), 10.73 (s, 1H), 8.03 (d, J=6.0 Hz, 2H), 7.96 (dd, J=12.5 Hz, 2.3 Hz, 1H), 7.59 (t, J=7.8 Hz, 2H), 7.51 (d, J=7.5 Hz, 1H), 7.38 (d, J=7.4 Hz, 2H), 7.30 (d, J=9.2 Hz, 1H), 7.12 (t, J=8.7 Hz, 1H), 6.74 (dd, J=6.3 Hz, 1.9 Hz, 1H), 3.40 (s, 3H), 2.81 (s, 3H), 1.79 (m, 1H), 1.12 (m, 2H), 0.97 (m, 2H).
フラスコへ、4-クロロ-1,2-ジフルオロベンゼン (8.97g, 60.4mmol)を添加し、引き続き98%の濃H2SO4(16.1mL, 302mmol)及び65%の濃HNO3(5.0mL, 66.4mmol)を、0℃で添加した。この混合物を、rtで5時間攪拌し、次に氷水(500mL)へ注いだ。得られた混合物を、酢酸エチル(200mL×3)により抽出した。一緒にした有機相を、飽和NaHCO3水溶液(200mL×2)及びブライン(200mL)で洗浄し、無水Na2SO4上で乾燥させ、真空中で濃縮し、表題化合物を黄色液体として得た(11.31g, 96.7%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ (ppm) 7.41-7.45 (m, 1H), 7.86-7.90 (m, 1H).
1-クロロ-4,5-ジフルオロ-2-ニトロベンゼン(5.12g, 26.5mmol)及び15%KOH水溶液(19.9g)の混合液を、還流温度で3時間攪拌し、次にrtまで冷却し、濾過し、表題化合物を黄色晶質物として得た(5.67g, 93.3%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ (ppm) 6.20 (d, J=13.2 Hz, 1H), 7.70 (d, J=8.6 Hz, 1H).
95%EtOH(22mL)及びH2O(8mL)中のカリウム5-クロロ-2-フルオロ-4-ニトロフェノラート(1.0g, 4.35mmol, Yuxiang)の溶液へ、Fe(0.97g, 17.4mmol)及びNH4Cl (1.86g, 34.8mmol)を添加した。この混合物を、rtで10時間攪拌し、次にメタノール(100mL)及び酢酸エチル(100mL)で希釈した。濾過し、この濾液を真空中で濃縮した。残渣を、水(50mL)及び酢酸エチル(50mL)に溶解した。有機相を分離し、水相を、酢酸エチル(50mL×2)により抽出した。一緒にした有機層を、ブライン(50mL×3)で洗浄し、無水Na2SO4上で乾燥させ、真空中で濃縮し、表題化合物を淡色固形物として得た(0.6g, 85.3%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ (ppm) 4.90 (s, 2H), 6.60 (d, J=12.9 Hz, 1H), 6.79 (d, J=8.8 Hz, 1H), 9.11 (s, 1H).
DMF(20mL)中の4-アミノ-5-クロロ-2-フルオロフェノール(0.97g, 6mmol)及び1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボン酸(1.42g, 6.12mmol)の懸濁液へ、EDCI(0.38mg, 7.2mmol)及びHOAT(0.16g, 1.2mmol)を添加した。この混合液を、80℃まで温め、24時間攪拌させた。次にH2O(200mL)及びEtOAc(2mL)を添加した。得られた混合物を、0℃で2時間攪拌し、その後濾過し、表題化合物を明褐色固形物として得た(1.2g, 53.2%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z: 376.1 [M+H]+;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ (ppm) 2.68 (s, 3H), 3.34 (s, 3H), 7.02-7.04 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.41-7.43 (m, 2H), 7.48-7.52 (m, 1H), 7.56-7.60 (m, 2H), 829-8.33 (d, J=13.8 Hz, 1H), 10.08 (s, 1H), 10.95 (s, 1H).
DMF(4mL)中のN-(2-クロロ-5-フルオロ-4-ヒドロキシフェニル)-1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(751.6mg, 2mmol)及びt-BuOK(224.4mg, 2mmol)の懸濁液へ、4-クロロピコリンアミド(313.2mg, 2mmol)を添加した。この反応液を、120℃まで温め、15時間攪拌した。混合物をrtまで冷却した後、H2O(40mL)を添加し、得られた混合物をrtで一晩攪拌した。濾過し、そのフィルターケーキを、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/CH3OH(v/v)=50/1)により精製し、表題化合物を明黄色固形物として得た(290mg, 60.5%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z: 496.2 [M+H]+;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ (ppm) 11.37 (s, 1H), 8.69-8.66 (d, J=13.4 Hz, 1H), 8.55-8.54 (d, J=5.6 Hz, 1H), 8.15 (s, 1H), 7.78-7.75 (m, 2H), 7.62-7.58 (m, 2H), 7.55-7.51 (m, 1H), 7.46-7.43 (m, 3H), 7.26-7.24 (dd, J=5.6 Hz, 2.6 Hz, 1H), 3.38 (s, 3H), 2.72 (s, 3H).
DCM(70mL)中の4-アミノ-2-クロロフェノール(4.0g, 28.00mmol)及び1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボン酸(7.4g, 30.11mmol)の懸濁液へ、EDCI(6.65g, 30.11mmol)及びHOAT(0.76g, 5.68mmol)を添加した。この混合物を、45℃で20時間攪拌し、その後rtまで冷却し、濾過した。フィルターケーキを、DCM(20mL×3)で洗浄し、真空炉中において50℃で一晩乾燥させ、表題生成物を灰色固形物として得た(7.1g, 72.1%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z: 358.1 [M+H]+;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ (ppm) 10.56 (s, 1H), 9.92 (s, 1H), 7.59 (m, 2H), 7.50 (m, 1H), 7.42 (m, 2H), 7.83 (dd, J=2.6 Hz, 8.7 Hz, 1H), 6.90 (d, J=8.7 Hz, 1H), 6.88 (dd, J=9.6 Hz, 8.8 Hz, 1H), 3.33 (s, 3H), 2.68 (s, 3H).
DMF(12mL)中のN-(3-クロロ-4-ヒドロキシフェニル)-1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(1.074g, 3.0mmol)の懸濁液へ、t-BuOK(539mg, 4.8mmol)を添加した。この混合物を、rtで30分間攪拌し、その後4-クロロピコリンアミド(517mg, 3.3mmol)を添加した。この混合物を、120℃で36時間攪拌し、その後rtまで冷却し、水50mLでクエンチし、EtOAc (50mL×3)により抽出した。一緒にした有機相を、ブライン(50mL×3)で洗浄し、無水Na2SO4上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc/PE(v/v)=3/1)により精製し、表題化合物を白色固形物として得た(580mg, 40.4%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z: 478.0 [M+H]+;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ (ppm) 10.95 (s, 1H), 8.53 (d, J=5.6 Hz, 1H), 8.16 (d, J=2.4 Hz, 1H), 8.13 (br s, 1H), 7.72 (br s, 1H), 7.60 (m, 2H), 7.51 (m, 2H), 7.44 (d, J=7.3 Hz, 2H), 7.38 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.32 (d, J=2.6 Hz, 1H), 7.17 (dd, J=2.6 Hz, 5.6 Hz, 1H), 3.16 (d, J=5.2 Hz, 3H), 2.70 (s, 3H).
THF/H2O(70mL/20mL)中の3-フルオロ-4-ニトロフェノール(2.0g, 12.73mmol)、10%Pd/C(0.4g)及びHCOOK(8.75g, 101.85mmol)の懸濁液を、50℃で5時間攪拌し、その後rtまで冷却し、セライト(登録商標)を通して濾過した。濾液を、水(30mL)で希釈し、THF(50mL)により抽出した。有機層を、Na2SO4上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣を、水(50mL)で希釈し、DCM(50mL)により抽出した。有機層を、無水Na2SO4上で乾燥させ、真空中で濃縮し、表題化合物を褐色固形物として得た(1.17g, 72.3%)。
MS (ESI, pos, ion) m/z: 128.1 [M+H]+,
Rt=0.204分。
CH2Cl2(20mL)中の4-アミノ-3-フルオロフェノール(1.0g, 7.87mmol)及び1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボン酸(2.19g, 9.44mmol)の懸濁液へ、EDCI(3.02g, 15.7mmol)及びHOAT(0.21g, 1.57mmol)を添加した。この反応混合液を、20時間還流し、その後rtまで冷却した。水(10mL)を添加し、この混合液をrtで一晩攪拌し、その後濾過し、フィルターケーキを水(5mL)で洗浄し、引き続きシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CH2Cl2/MeOH(v/v)=70/1)により精製し、表題化合物をベージュがかった白色固形物として得た(1.25g, 46.6%)。
MS (ESI, pos, ion) m/z: 342.1 [M+H]+,
Rt=2.712分。
N-(2-フルオロ-4-ヒドロキシフェニル)-1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(300mg, 0.879mmol)及びt-BuOK (118mg, 1.05mmol)の混合物へ、DMF(2.5mL)を添加した。得られた混合物を、rtで30分間攪拌し、その後4-クロロピコリンアミド(165mg, 1.05mmol)を添加した。この混合物を、120℃で5時間加熱し、その後rtまで冷却し、H2O(50mL)及びEtOAc(2mL)を添加した。得られた混合液を、rtで一晩攪拌した。濾過し、沈殿物を水(5mL)で洗浄し、表題化合物を暗褐色固形物として得た(370mg, 91.2%)。
MS (ESI, pos, ion) m/z: 462.2 [M+H]+,
Rt=3.012分。
MS (ESI, pos, ion) m/z: 496.0 [M+H]+,
Rt=2.642分。
THF(210mL)及びH2O(70mL)中の4-ニトロフェノール(7g, 50.3mmol)及びHCOOK (1.8g, 21.48mmol)の混合物へ、Pd/C(110mg, Pd含量10%, 水含量53%〜55%)を添加した。この反応液を、50℃で24時間攪拌し、その後真空中で濃縮した。残渣を、DCM(100mL)で希釈し、セライト(登録商標)パッドを通して濾過した。濾液を真空中で濃縮し、表題化合物を淡オレンジ色固形物として得た(3.28g, 60%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z: 110.1 [M+H]+.
DMSO(2.5mL)中の4-アミノフェノール(218mg, 2mmol)及び4-クロロピリジン-2-アミン(256mg, 2mmol)の混合物へ、NaOCH3(216mg, 4mmol)を添加した。この反応液を、180℃で40分間マイクロウェーブ処理し、その後rtまで冷却し、水(10mL)によりクエンチした。この混合物を、EtOAc(10mL×3)により抽出した。一緒にした有機相を、無水Na2SO4上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/CH3OH(v/v)=30/1)により精製し、表題化合物を褐色固形物として得た(103mg, 26%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z: 202.2 [M+H]+;
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ (ppm) 3.65 (s, 2H), 4.37 (s, 1H), 5.89-5.90 (d, J=2.04 Hz, 1H), 6.25-6.27 (dd, J=2.08 Hz, 5.88 Hz, 1H), 6.68-6.71 (m, 2H), 6.86-6.89 (m, 2H), 7.88-7.89 (d, J=5.88 Hz, 1H).
DCM(5mL)中の4-(4-アミノフェノキシ)ピリジン-2-アミン(101mg, 0.5mmol)及び1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボン酸(118mg, 0.51mmol)の混合物へ、EDCI(115mg, 0.6mmol)及びHOAT(13.6mg, 0.1mmol)を添加した。この反応液を、45℃で3時間攪拌し、その後水(20mL)によりクエンチした。有機相を分離し、真空中で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/CH3OH(v/v)=20/1)により精製し、表題化合物を明灰色固形物として得た(110mg, 49.2%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z: 416.4 [M+H]+;
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ (ppm) 2.71 (s, 3H), 3.36 (s, 3H), 5.80-5.81 (d, J=2.16 Hz, 1H), 5.92 (s, 2H), 6.12-6.14 (dd, J=2.24 Hz, 5.8 Hz, 1H), 7.08-7.10 (m, 2H), 7.42-7.45 (m, 2H), 7.51-7.53 (m, 1H), 7.57-7.61 (m, 2H), 7.65-7.67 (m, 2H), 7.77-7.79 (d, J=5.8 Hz, 1H).
DCM(5mL)中のN-(4-((2-アミノピリジン-4-イル)オキシ)フェニル)-1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(200mg, 0.48mmol)の溶液へ、トリエチルアミン(1mL)を添加し、引き続きシクロプロパンカルボニルクロリド(104.5mg, 0.96mmol)を0℃で添加した。この反応混合物を、rtまで温め、3時間攪拌し、その後水(10mL)によりクエンチした。分離した有機層に、飽和Na2CO3水溶液(10mL)及びEtOH(30mL)を添加した。この混合物を、rtで30分間攪拌し、真空中で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=80/1)により精製し、表題化合物を白色固形物として得た(130mg, 56%)。
HPLC:99.5%;
MS (ESI, pos. ion) m/z: 484.3 [M+H]+;
1H NMR (600 MHz, CDCl3): δ (ppm) 10.77 (s, 1H), 9.45 (s, 1H), 8.05 (d, J=5.8 Hz, 1H), 7.90 (s, 1H), 7.74 (d, J=8.9 Hz, 2H), 7.57 (t, J=7.8 Hz, 2H), 7.48 (t, J=7.5 Hz, 1H), 7.38 (d, J=7.4 Hz, 2H), 7.05 (d, J=8.9 Hz, 2H), 6.62 (dd, J=6.0 Hz, 2.0 Hz, 1H), 3.37 (s, 3H), 2.81 (s, 3H), 1.65 (td, J=7.7 Hz, 4.0 Hz, 1H), 1.26 (d, J=12.8 Hz, 2H), 1.10 (dt, J=7.9 Hz, 4.0 Hz, 2H).
DCM(10mL)中の4-クロロピコリン酸(100mg, 0.64mmol)の溶液へ、DMFの1滴及びSOCl2(0.14mL, 1.92mmol)を添加した。この反応液を、rtで一晩攪拌し、その後真空中で濃縮した。得られた残渣を、THF(10mL)に溶解し、引き続きEt3N(0.2mL, 0.13mmol)を添加した。この混合物を、アンモニアガス大気中で1時間攪拌し、その後真空中で濃縮し、水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(10mL×3)により抽出した。一緒にした有機相を、ブライン(20mL)で洗浄し、無水Na2SO4上で乾燥させ、真空中で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc(v/v)=5/1)により精製し、表題化合物を黄色固形物として得た(70mg 70%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z: 157.0 [M+H]+;
1H NMR (300 MHz, CD3OD): δ (ppm) 8.48 (d, J=5.15 Hz, 1H), 8.22 (d, J=2.10 Hz, 1H), 7.79 (br s, 1H), 7.46 (dd, J=5.28 Hz, 2.13 Hz, 1H), 5.80 (br s, 1H).
DMF(8mL)中の2-アミノ-5-ヒドロキシピリジン塩酸塩(500mg, 3.41mmol)及びEt3N(0.77mL, 5.5mmol)の懸濁液を、rtで1時間攪拌した。同時に、DMF(8mL)中の1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボン酸(0.64g, 2.75mmol)、HOAT(449mg, 3.3mmol)及びEDCI(0.63g, 3.3mmol) の溶液へ、Et3N(0.77mL, 5.5mmol)を滴加した。この混合液を、rtで1時間攪拌し、引き続き先に調製した混合物を添加した。この反応液を、60℃で5時間加熱し、その後rtまで冷却し、水(150mL)で希釈し、HCl(1M)によりpH=6に調節した。この混合物を、EtOAc(20mL×4)により抽出し、一緒にした有機相を、ブライン(20mL)で洗浄し、無水Na2SO4上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=10/1)により精製し、表題化合物を淡黄色固形物として得た(699mg, 78%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z: 325.1 [M+H]+.
DMF(30mL)中のN-(5-ヒドロキシピリジン-2-イル)-1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(468mg, 1.4mmol)の溶液へ、カリウムtert-ブトキシド(486mg, 4.33mmol)を添加した。この溶液を、rtで20分間攪拌し、引き続き4-クロロピコリンアミド(293mg, 1.87mmol)を添加した。この反応液を、120℃で2時間加熱し、その後rtまで冷却し、水(15mL)により希釈し、EtOAc(20mL×3)により抽出した。一緒にした有機相を、ブライン(20mL)により洗浄し、真空中で濃縮した。残渣を、シリカカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=50/1)により精製し、表題化合物を帯黄白色固形物として得た(285mg, 44%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z: 444.8 [M+H]+.
EtOAc/MeCN/H2O(2mL/2mL/1mL)中の4-((6-(1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド)ピリジン-3-イル)オキシ)ピコリンアミド(60mg, 0.13mmol)の溶液へ、ヨードベンゼンジアセテート(54mg, 0.16mmol)を0℃で添加した。この反応液を、rtで2時間攪拌し、その後真空中で濃縮した。得られた残渣を、EtOAc(10mL)中に溶解し、飽和NaHCO3水溶液で洗浄し、その後無水Na2SO4上で乾燥させた。有機溶液を、真空中で濃縮し、表題化合物を黄色固形物として得た(43mg, 77%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z: 416.9 [M+H]+;
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ (ppm) 11.21 (s, 1H), 8.31 (d, J=9.0 Hz, 1H), 8.13 (d, J=2.8 Hz, 1H), 7.92 (d, J=5.9 Hz, 1H), 7.57-7.27 (m, 6H), 6.29 (dd, J=5.91 Hz, 2.13 Hz, 1H), 5.94 (d, J=2.19 Hz, 1H), 4.51 (br s, 2H), 3.37 (s, 3H), 2.79 (s, 3H).
DCM(20mL)中のN-(5-((2-アミノピリジン-4-イル)オキシ)ピリジン-2-イル)-1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(0.25g, 0.6mmol)の懸濁液へ、ピリジン(0.65mL, 6mmol)を添加した。この懸濁液を、0℃まで冷却し、引き続きDCM(5mL)中のフェニルカルボノクロリデート(phenylcarbonochloridate)(98mg, 0.63mmol)の溶液をゆっくり添加した。この反応液を、rtで2時間攪拌し、DCM(20mL)で希釈し、その後水(25mL×2)で洗浄し、引き続きブライン(25mL)で洗浄した。有機溶液を、無水Na2SO4上で乾燥させ、その後真空中で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=100/1)により精製し、表題化合物を白色固形物として得た(134mg, 42%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z: 536.8 [M+H]+.
(4-((6-(1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド)ピリジン-3-イル)オキシ)ピリジン-2-イル)カルバミン酸フェニル(0.1g, 0.187mmol)、NMP(10mL)及び2-アミノエタノール(14.0mg, 0.224mmol)の混合物を、40℃で2時間加熱した。溶媒を減圧下、40℃で蒸発させ、その後EtOAc(20mL)で希釈した。沈殿物を、濾過により収集し、EtOAc(3mL)により洗浄し、表題化合物を白色固形物として得た(92mg, 98%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z: 504.2 [M+H]+;
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ (ppm) 11.23 (s, 1H), 9.14 (s, 1H), 8.33 (d, J=9.0 Hz, 1H), 8.21 (d, J=2.9 Hz, 1H), 8.08 (d, J=5.8 Hz, 1H), 8.04 (br s, 1H), 7.69 (dd, J=8.9 Hz, 2.9 Hz, 1H), 7.63-7.43 (m, 5H), 6.97 (d, J=2.19 Hz, 1H), 6.58 (d, J=5.8 Hz, 1H), 4.73 (t, J=5.2 Hz, 2H), 3.43 (q, J=5.7 Hz, 2H), 3.37 (s, 3H), 3.32 (s, 3H), 3.18 (q, J=5.6 Hz, 2H), 2.72 (s, 3H).
MS (ESI, pos. ion) m/z: 518.2 [M+H]+;
1H NMR (300 MHz, CD3OD): δ (ppm) 8.44 (d, J=9.0 Hz, 1H), 8.24 (d, J=2.85 Hz, 1H), 8.20 (d, J=7.14 Hz, 1H), 7.73 (dd, J=9.0 Hz, 2.88 Hz, 1H), 7.64-7.56 (m, 3H), 7.46-7.43 (m, 2H), 3.72 (t, J=5.2 Hz, 2H), 3.53 (t, J=5.2 Hz, 2H), 3.43 (s, 3H), 3.08 (s, 3H), 2.80 (s, 3H).
MS (ESI, pos. ion) m/z: 499.2 [M+H]+;
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ (ppm) 11.21 (s, 1H), 8.35 (d, J=9.0 Hz, 1H), 8.14 (d, J=2.6 Hz, 1H), 8.13-8.08 (m, 2H), 7.89-7.88 (m, 1H), 7.55-7.35 (m, 1H), 6.56 (d, J=3.0 Hz, 1H), 3.36 (s, 3H), 3.22-3.11 (m, 1H), 2.78 (s, 3H), 2.43-2.29 (m, 2H), 2.26-2.15 (m, 2H), 2.04-1.87 (m, 2H).
DCM(10mL)中の3-ヒドロキシシクロブタンカルボン酸(100mg, 0.86mmol)の溶液へ、DMAP(1.0mg, 0.086mmol)を添加した。この溶液を、0℃まで冷却し、引き続き塩化アセチル(0.14mL, 2.6mmol)を添加した。この反応液を、45℃で4時間加熱し、その後rtまで冷却し、DCM(20mL)で希釈した。この混合物を、水(10mL)で洗浄し、引き続きブライン(10mL)で洗浄し、無水Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮し、粗生成物を得、これをさらに精製することなく次工程で使用した。
DMF(5mL)中のN-(5-((2-アミノピリジン-4-イル)オキシ)ピリジン-2-イル)-1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(50mg, 0.12mmol)、HOAT(19mg, 0.24mmol)、EDCI(28mg, 0.14mmol)及びDIPEA(0.1mL, 0.6mmol)の溶液へ、DMF(5mL)中の3-アセトキシシクロブタンカルボン酸の溶液を0℃で添加した。この反応液を、120℃で5時間加熱し、その後rtまで冷却し、水(50mL)で希釈し、EtOAc(30mL×3)により抽出した。一緒にした有機相を、ブライン(10mL)で洗浄し、無水Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/EtOAc(v/v)=1/2)により精製し、表題化合物を白色固形物として得た(20mg, 30%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z: 556.9 [M+H]+.
MeOH(2.5mL)中の3-((4-((6-(1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド)ピリジン-3-イル)オキシ)ピリジン-2-イル)カルバモイル)シクロブチルアセテート(40mg, 0.072mmol)の溶液を、0℃まで冷却し、その後この混合物へ、NaOH(6mg, 0.144mmol)を添加した。この反応液を、rtで1時間攪拌し、その後真空中で濃縮した。残渣を、水(5mL)及びエーテル(5mL)で洗浄し、その後濾過し、表題化合物を白色固形物として得た(17mg, 42%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z: 515.0 [M+H]+;
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ (ppm) 11.24 (s, 1H), 10.48 (s, 1H), 8.33 (d, J=9.0 Hz, 1H), 8.23 (d, J=2.88 Hz, 1H), 8.19 (d, J=5.7 Hz, 1H), 7.73-7.69 (m, 2H), 7.63-7.5 (m, 3H), 7.46-7.43 (m, 2H), 6.72 (dd, J=2.4 Hz, 5.7 Hz, 1H), 5.09 (d, J=7.3 Hz, 1H), 3.96 (m, 1H), 3.37 (s, 3H), 2.72 (s, 3H), 2.77-2.66 (m, 1H), 2.34-2.26 (m, 2H), 2.04-1.91 (m, 2H).
メタノール(200mL)中の2-フルオロ-4-ニトロフェノール(5.0g, 31.8mmol)の溶液へ、Pd/C(1.0g, 10%)を添加した。この反応液を、H2大気中、rtで一晩攪拌した。この混合物を、セライト(登録商標)パッドを通して濾過し、その後MeOH(5mL)により洗浄した。濾液を真空中で濃縮し、表題化合物を褐色固形物として得た(4.02g, >99%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z: 128.1 [M+H]+.
DMF(200mL)中の1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボン酸(6.12g, 26.3mmol)、HOAT(4.3g, 31.6mmol)及びEDCI(6.03g, 31.6mmol)の溶液へ、Et3N(9.2mL, 65.8mmol)を滴加した。この溶液を、rtで20分間攪拌し、その後このシステムに、DMF(20mL)中の4-アミノ-2-フルオロフェノール(4.02g, 31.6mmol)の溶液を添加した。この反応液を、70℃で4時間加熱し、その後真空中で2mLまで濃縮し、H2O/EtOAc(150mL/50mL)により希釈した。沈殿物を濾過により入手し、その後EtOAc(10mL)で洗浄し、乾燥し、褐色の生成物を得(5.49g);この濾液を分離し、有機相を真空中で濃縮した。得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/EtOAc(v/v)=10/1)により精製し、黄色固形物を得た(1.692g)。前記沈殿物と黄色固形物を一緒にすることにより、表題化合物を収率80%で得た。
MS (ESI, pos. ion) m/z: 342.0 [M+H]+;
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ (ppm) 10.58 (s, 1H), 7.72 (dd, J=2.4 Hz, 12.69 Hz, 1H), 7.58-7.32 (m, 5H), 7.09-7.04 (m, 1H), 6.89 (t, J=9.3 Hz, 1H), 3.34 (s, 3H), 2.78 (s, 3H).
DMF(200mL)中のN-(3-フルオロ-4-ヒドロキシフェニル)-1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(7.18g, 21.1mmol)の溶液へ、カリウムtert-ブトキシド(7.08g, 63.2mmol)を添加した。この溶液を、rtで20分間攪拌し、引き続き4-クロロピコリンアミド(4.27g, 25.2mmol)を添加した。この反応液を、120℃で3時間加熱し、その後真空中で2mLまで濃縮し、水(60mL)で希釈した。沈殿物を濾過により入手し、その後水(10mL)で洗浄した。この粗生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/EtOAc/MeOH(v/v/v)=1/1/0.05)により精製し、表題化合物を黄色固形物として得た(4.15g, 収率43%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z: 462.0 [M+H]+;
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ (ppm) 10.97 (s, 1H), 8.53 (d, J=6.0 Hz, 1H), 8.12 (br s, 1H), 7.97 (dd, J=2.0 Hz, 13.23 Hz, 1H), 7.72 (br s, 1H), 7.63-7.42 (m, 5H), 7.42-7.32 (m, 3H), 7.21 (dd, J=2.7 Hz, 5.7 Hz, 1H), 3.37 (s, 3H), 2.71 (s, 3H).
EtOAc/MeCN/H2O(60mL/60mL/30mL)中の4-(4-(1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド)-2-フルオロフェノキシ)ピコリンアミド(2.5g, 6.0mmol)の溶液へ、ヨードベンゼンジアセテート(2.9g, 9.0mmol)を0℃で添加した。この反応液を、rtで2時間攪拌し、その後真空中で濃縮した。得られた残渣を、EtOAc(150mL)で溶解し、飽和NaHCO3水溶液(80mL)で洗浄し、無水Na2SO4上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣をDCM/エーテル(1/10, 22mL)で洗浄し、表題化合物を黄色固形物として得た(2.09g, 収率81%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z: 434.0 [M+H]+;
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ (ppm) 10.83 (s, 1H), 7.92 (d, J=5.8 Hz, 1H), 7.84 (dd, J=2.4 Hz, 12.5 Hz, 1H), 7.60-7.33 (m, 5H), 7.26-7.22 (m, 1H), 7.06 (t, J=8.7 Hz, 1H), 6.29 (dd, J=2.2 Hz, 5.9 Hz, 1H), 5.92 (d, J=2.19 Hz, 1H), 4.40 (br s, 2H), 3.37 (s, 3H), 2.79 (s, 3H).
THF/DMF(15mL/0.5mL)中のN-(4-((2-アミノピリジン-4-イル)オキシ)-3-フルオロフェニル)-1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(100mg, 0.231mmol)の懸濁液へ、Et3N(0.058mL, 0.462mmol)を添加した。この懸濁液を0℃まで冷却し、その後この混合物へ、THF(5mL)中のシクロブタンカルボニルクロリド(30mg, 0.254mmol)の溶液を、1時間かけて滴加した。この反応液を、rtで2時間攪拌し、その後EtOAc(20mL)で希釈した。この混合物を、水(25mL×3)で洗浄し、引き続きブライン(25mL)で洗浄し、無水Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/EtOAc/MeOH(v/v/v)=100/20/1)により精製し、表題化合物を白色固形物として得た(51mg, 44%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z: 516.0 [M+H]+;
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ (ppm) 10.84 (s, 1H), 8.06 (d, J=5.8 Hz, 1H), 7.91-7.86 (m, 3H), 7.59-7.35 (m, 5H), 7.28-7.24 (m, 1H), 7.09 (t, J=8.7 Hz, 1H), 6.56 (dd, J=2.9 Hz, 5.8 Hz, 1H), 3.68 (s, 3H), 3.16 (m, 1H), 2.79 (s, 3H), 2.43-2.29 (m, 2H), 2.26-2.15 (m, 2H), 2.06-1.84 (m, 2H).
DCM/ピリジン(50mL/25mL)中のN-(4-((2-アミノピリジン-4-イル)オキシ)-3-フルオロフェニル)-1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(500mg, 1.10mmol)の懸濁液を、0℃まで冷却し、その後この混合物へ、DCM(5mL)中のフェニルカルボノクロリデート(450mg, 2.90mmol)の溶液を0.5時間かけてゆっくり添加した。この反応液を、rtで2時間攪拌し、その後DCM(250mL)で希釈した。この混合物を、水(150mL×3)で洗浄し、引き続きブライン(150mL)で洗浄し、無水Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=150/1)により精製し、表題化合物を白色固形物として得た(352mg, 46%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z: 554.0 [M+H]+.
(4-(4-(1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド)-2-フルオロフェノキシ)ピリジン-2-イル)カルバミン酸フェニル(100mg, 0.18mmol)、NMP(5mL)及び2-アミノエタノール(3.0mg, 0.22mmol)の混合物を、40℃℃で2時間加熱した。この溶媒を、減圧下、40℃で蒸発させ、EtOAc(20mL)で希釈した。沈殿物を濾過により収集し、その後EtOAc(3mL)で洗浄し、表題化合物を白色固形物として得た(65mg, 69%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z: 521.0 [M+H]+;
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ (ppm) 10.94 (s, 1H), 9.14 (s, 1H), 8.06 (d, J=5.9 Hz, 1H), 8.00 (br s, 1H), 7.94 (dd, J=1.50 Hz, 12.84 Hz, 1H), 7.63-7.42 (m, 5H), 7.31-7.29 (m, 2H), 6.97 (d, J=2.04 Hz, 1H), 6.56 (dd, J=2.4 Hz, 5.9 Hz, 1H), 4.72 (t, J=5.1 Hz, 1H), 3.42 (q, J=5.4 Hz, 2H), 3.37 (s, 3H), 3.17 (q, J=5.6 Hz, 2H), 2.70 (s, 3H).
MS (ESI, pos. ion) m/z: 535.0 [M+H]+;
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ (ppm) 10.94 (s, 1H), 9.14 (s, 1H), 8.06 (d, J=5.8 Hz, 1H), 7.98 (br s, 1H), 7.93 (dd, J=1.5 Hz, 12.8 Hz, 1H), 7.63-7.42 (m, 5H), 7.31-7.29 (m, 2H), 6.97 (d, J=2.1 Hz, 1H), 6.56 (dd, J=2.4 Hz, 5.8 Hz, 1H), 4.73 (d, J=4.8 Hz, 1H), 3.69-3.61 (m, 1H), 3.37 (s, 3H), 3.18-3.10 (m, 1H), 3.00-2.92 (m, 1H), 2.70 (s, 3H), 1.02 (d, J=6.2 Hz, 3H).
MS (ESI, pos. ion) m/z: 505.0 [M+H]+;
1H NMR (300 MHz, CD3OD): δ (ppm) 8.07 (d, J=5.8 Hz, 1H), 7.88 (dd, J=2.4 Hz, 12.9 Hz, 1H), 7.66-7.43 (m, 5H), 7.31-7.27 (m, 1H), 7.21 (t, J=8.7 Hz, 1H), 6.59 (dd, J=2.4 Hz, 5.8 Hz, 1H), 4.84 (s, 3H), 3.41 (s, 3H), 3.00 (s, 6H), 2.76 (s, 3H).
MS (ESI, pos. ion) m/z: 519.3 [M+H]+;
1H NMR (300 MHz, CD3OD): δ (ppm) 8.07 (d, J=5.8 Hz, 1H), 7.88 (dd, J=2.4 Hz, 12.9 Hz, 1H), 7.66-7.43 (m, 5H), 7.31-7.27 (m, 1H), 7.21 (t, J=8.6 Hz, 1H), 6.59 (dd, J=2.4 Hz, 5.8 Hz, 1H), 3.41 (s, 3H), 3.40 (q, J=7.2 Hz, 2H), 2.99 (s, 3H), 1.76 (s, 3H), 1.16 (t, J=7.2, 3H).
EtOH(80mL)中の4-ニトロフェノール(2g, 14.4mmol)の溶液へ、Pd/C(10%, 300mg)を添加した。この反応液を、H2大気中、rtで5時間攪拌し、その後セライト(登録商標)パッドを通して濾過し、これをEtOH(10mL)で洗浄した。濾液を真空中で濃縮し、表題化合物を褐色固形物として得た(1.58g, >99%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z: 110.1 [M+H]+.
DMF(40mL)中の1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボン酸(1.70g, 7.35mmol)、HOAT(1.2g, 8.82mmol)、及びEDCI(1.68g, 8.82mmol)の溶液へ、Et3N(2.6mL, 18.38mmol)を滴加した。この溶液を、rtで20分間攪拌し、その後この反応システムへ、DMF(6mL)中の4-アミノフェノール(994mg, 9.11mmol)の溶液を滴加した。この反応液を、70℃で5時間加熱し、その後真空中で2mLまで濃縮し、水(50mL)で希釈した。沈殿物を濾過により収集し、水(5mL)で洗浄し、乾燥した。粗生成物を、DCM(20mL)により洗浄し、表題化合物を褐色固形物として得た(2.02g, 85%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z: 324.0 [M+H]+;
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ (ppm) 10.46 (s, 1H), 9.17 (s, 1H), 7.61-7.55 (m, 2H), 7.52-7.46 (m, 1H), 7.43-7.34 (m, 4H), 6.73-6.68 (m, 2H), 3.33 (s, 3H), 2.69 (s, 3H).
DMF(35mL)中のN-(4-ヒドロキシフェニル)-1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(1.80g, 5.57mmol)の溶液へ、カリウムtert-ブトキシド(1.87g, 16.7mmol)を添加した。この溶液を、rtで20分間攪拌し、引き続き4-クロロピコリンアミド(1.046g, 6.68mmol)を添加した。この反応液を、120℃で3時間加熱し、その後真空中で2mLまで濃縮し、水(60mL)で希釈した。沈殿物を濾過により入手し、水(5mL)で洗浄し、乾燥した。粗生成物を、DCM(20mL)で洗浄し、表題化合物を褐色固形物として得た(1.8g, 73%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z: 444.2 [M+H]+;
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ (ppm) 10.84 (s, 1H), 8.51 (d, J=5.64 Hz, 1H), 8.11 (d, J=2.64 Hz, 1H), 7.75-7.69 (m, 3H), 7.63-7.56 (m, 2H), 7.54-7.48 (m, 1H), 7.46-7.39 (m, 3H), 7.22-7.15 (m, 3H), 3.36 (s, 3H), 2.71 (s, 3H).
EtOAc/MeCN/H2O(20mL/20mL/10mL)中の4-(4-(1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド)フェノキシ)ピコリンアミド(picolinamid)(1.773g, 3.998mmol)の溶液へ、ヨードベンゼンジアセテート(1.6g, 4.96mmol)を0℃で添加した。この反応液を、rtで一晩攪拌し、その後真空中で濃縮し、EtOAc(100mL)で希釈した。混合物を飽和NaHCO3水溶液(60mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH(v/v)=30/1)により精製し、表題化合物を黄色固形物として得た(799mg, 48%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z: 416.1 [M+H]+;
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ (ppm) 10.77 (s, 1H), 7.78 (d, J=9.8 Hz, 1H), 7.68-7.63 (m, 2H), 7.62-7.56 (m, 2H), 7.54-7.48 (m, 1H), 7.45-7.41 (m, 2H), 6.13 (dd, J=2.3 Hz, 9.8 Hz, 1H), 5.90 (br s, 2H), 5.82 (d, J=2.2 Hz, 1H), 3.36 (s, 3H), 2.71 (s, 3H).
THF/DMF(15mL/1mL)中のN-(4-((2-アミノピリジン-4-イル)オキシ)フェニル)-1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(100mg, 0.241mmol)の懸濁液に、Et3N(0.06mL, 0.482mmol)を添加した。この懸濁液を、0℃まで冷却し、その後この反応システムに、THF(5mL)中のシクロブタンカルボニルクロリド(31.0mg, 0.265mmol)の溶液を1時間かけて滴加した。この反応液を、rtで5時間攪拌し、その後EtOAc(20mL)で希釈した。得られた混合物を、水(25mL×3)で洗浄し、引き続きブライン(25mL)で洗浄し、無水Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/EtOAc/MeOH(v/v)=100/25/1)により精製し、表題化合物を白色固形物として得た(30mg, 25%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z: 498.0 [M+H]+;
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ (ppm) 10.73 (s, 1H), 8.05 (d, J=5.8 Hz, 1H), 7.87-7.86 (m, 2H), 7.74-7.70 (m, 2H), 7.58-7.36 (m, 5H), 7.07-7.03 (m, 2H), 6.54 (dd, J=2.3 Hz, 5.8 Hz, 1H), 3.35 (s, 3H), 3.22-3.10 (m, 1H), 2.80 (s, 3H), 2.43-2.31 (m, 2H), 2.26-2.15 (m, 2H), 2.08-1.86 (m, 2H).
MS (ESI, pos. ion) m/z: 512.2 [M+H]+;
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ (ppm) 10.73 (s, 1H), 8.05 (d, J=5.7 Hz, 1H), 8.01 (br s, 1H), 7.73-7.68 (m, 2H), 7.58-7.34 (m, 5H), 7.06-7.01 (m, 2H), 6.54 (dd, J=2.4 Hz, 5.7 Hz, 1H), 3.35 (s, 3H), 2.79 (s, 3H), 2.71-2.63 (m, 1H), 1.95-1.57 (m, 8H).
DCM/ピリジン(30mL/20mL)中のN-(4-((2-アミノピリジン-4-イル)オキシ)フェニル)-1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(600mg, 1.44mmol)の懸濁液を、0℃まで冷却し、その後この混合物へ、DCM(10mL)中のフェニルカルボノクロリデート(565mg, 3.61mmol)の溶液を1時間かけてゆっくり添加した。この反応液を、rtで2時間攪拌し、その後DCM(200mL)で希釈した。この混合物を水(140mL×4)で洗浄し、引き続きブライン(150mL)で洗浄し、無水Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/EtOAc(v/v)=2/1)により精製し、表題化合物を白色固形物として得た(327mg, 42%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z: 536.0 [M+H]+.
(4-(4-(1,5-ジメチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド)フェノキシ)ピリジン-2-イル)カルバミン酸フェニル(50mg, 0.093mmol)、NMP(3mL)及び2-(メチルアミノ)エタノール(8.4mg, 0.112mmol)の混合物を、40℃で2時間加熱した。溶媒を、減圧下、40℃で蒸発させ、その後EtOAc(10mL)で希釈した。得られた混合物を、水(7mL×3)で洗浄し、引き続きブライン(10mL)で洗浄し、無水Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を、EtOAc(2mL)で洗浄し、表題化合物を白色固形物として得た(25mg, 52%)。
MS (ESI, pos. ion) m/z: 517.0 [M+H]+;
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ (ppm) 10.80 (s, 1H), 9.04 (s, 1H), 8.06 (d, J=5.7 Hz, 1H), 7.70-7.65 (m, 2H), 7.62-7.41 (m, 5H), 7.36 (d, J=2.2 Hz, 1H), 7.14-7.09 (m, 2H), 6.54 (dd, J=2.3 Hz, 5.7 Hz, 1H), 5.31 (br s, 1H), 3.56 (q, J=4.8 Hz, 2H), 3.36 (s, 3H), 3.36-3.33 (m, 2H), 2.88 (s, 3H), 2.71 (s, 3H).
MS (ESI, pos. ion) m/z: 473.1 [M+H]+;
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ (ppm) 10.81 (s, 1H), 9.13 (s, 1H), 8.04 (d, J=5.9 Hz, 1H), 7.99-7.94 (m, 1H), 7.71-7.65 (m, 2H), 7.62-7.42 (m, 5H), 7.15-7.09 (m, 2H), 6.87 (d, J=2.28 Hz, 1H), 6.51 (dd, J=2.3 Hz, 5.9 Hz, 1H), 3.36 (s, 3H), 2.71 (s, 3H), 2.68 (d, J=4.6 Hz, 3H).
MS (ESI, pos. ion) m/z: 487.0 [M+H]+;
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ (ppm) 10.81 (s, 1H), 9.13 (s, 1H), 8.04 (d, J=5.9 Hz, 1H), 7.99-7.94 (m, 1H), 7.71-7.65 (m, 2H), 7.62-7.42 (m, 5H), 7.15-7.09 (m, 2H), 6.87 (d, J=2.3 Hz, 1H), 6.51 (dd, J=2.3 Hz, 5.9 Hz, 1H), 3.36 (s, 3H), 2.71 (s, 3H), 2.68 (d, J=4.6 Hz, 3H).
本分析において使用したLC/MS/MSシステムは、Agilent 1200シリーズ真空脱ガス装置、バイナリーポンプ、ウェル-プレート自動サンプラー、サーモスタッド付きカラムコンパートメント、エレクトロスプレーイオン化(ESI)発生源を備えたAgilent G6430三連四重極型質量分析計からなる。定量分析は、MRMモードを用いて行った。MRM遷移に関するパラメータを、表Aに記す。
ヒト又はラットの肝ミクロソームのインキュベーションを、ポリプロピレンチューブ内で、2つ組で行った。代表的インキュベーション混合物は、総量200μLのリン酸カリウム緩衝液(PBS, 100mM, pH7.4)中に、ヒト又はラットの肝ミクロソーム(0.5mgタンパク質/mL)、関心対象の化合物(5μM)及びNADPH(1.0mM)からなった。化合物は、DMSO中に溶解し、PBSで希釈し、DMSOの最終濃度を0.05%とした。3分間のプレインキュベーション後、タンパク質を添加し、酵素反応を開始し、37℃の蓋のない水浴中でインキュベーションした。様々な時点で(0、5、10、15、30、60分)で、等量の氷冷したアセトニトリルを添加することにより、反応を停止した。試料は、LC/MS/MSアッセイ時まで、-80℃で貯蔵した。
ヒト又はラットの肝ミクロソームインキュベーション中の化合物の濃度を、各反応に関する該当するゼロ時点対照に対する割合としてプロットした。インビボCLintを、外挿した(参考文献:Naritomi Y, Teashita S, Kimura S, Suzuki A, Kagayama A, Sugiyama Y.の文献、「インビボ動物実験及び動物とヒトの肝ミクロソームのインビトロ代謝試験からのヒト肝クリアランスの予測(Prediction of human hepatic clearance from in vivo animal experiments and in vitro metabolic studies with liver microsomes from animals and humans)」、Drug Metabolism and Disposition 2001, 29: 1316-1324)。
本明細書に開示された化合物を、マウス、ラット、イヌ及びサルでの薬物動態試験において評価した。本化合物は、水溶液、水溶液中2%HPMC+1%TWEEN(登録商標)80、塩類溶液中5%DMSO+5%ソルトール、4%MC懸濁液又はカプセル剤として投与した。静脈内投与に関して、動物には一般に、投与量1又は2mg/kgで投与した。経口(p.o.)投与に関して、マウス及びラットには一般に、投与量5又は10mg/kgで投与し、イヌ及びサルには一般に投与量10mg/kgで投与した。血液試料(0.3mL)を、0.25、0.5、1.0、2.0、3.0、4.0、6.0、8.0、12及び24時間の時点で、又は0.083、0.25、0.5、1.0、2.0、4.0、6.0、8.0及び24時間の時点で採取し、3,000又は4000rpmで2〜10分間遠心分離した。血漿溶液を収集し、前述のようなLC/MS/MSによる分析まで、-20℃又は-70℃で貯蔵した。
固定化されたミエリン塩基性タンパク質(MBP)へのγ-33P ATPの取り込みの測定によって、キナーゼアッセイを実施することができる。高結合型白色384ウェルプレート(Greiner社)を、20μg/ml MBP(Tris-緩衝塩類溶液(TBS;50mM Tris pH8.0、138mM NaCl、2.7mM KCl)中)の60μl/ウェルの4℃での24時間のインキュベーションによって、MBP(Sigma社 #M-1891)でコーティングする。プレートを100μl TBSで3回洗浄する。キナーゼ緩衝液(5mM Hepes pH7.6、15mM NaCl、0.01%ウシガンマグロブリン(Sigma社 #I-5506)、10mM MgCl2、1mM DTT、0.02% TritonX-100)中で、総量34μlで、キナーゼ反応を実施する。DMSO中で化合物希釈を実施し、アッセイウェルに加えて、1%の最終DMSO濃度とする。各データポイントを、2つ組で測定し、個々の化合物測定のために、少なくとも2回の2つ組アッセイを実施する。酵素を、例えば10nM又は20nMの最終濃度となるよう添加する。非標識ATPとγ-33P ATPとの混合物を添加し、反応を開始する(通常、ウェルあたり2×106cpmのγ-33P ATP(3000Ci/mmol)と、10μM非標識ATP)。振盪しながら室温で1時間、反応を実施する。プレートをTBSで7回洗浄し、続いて、50μl/ウェルのシンチレーション液(Wallac社)を添加する。Wallac Triluxカウンターを使用してプレートを読み取る。これは、こうしたアッセイの1つの形式に過ぎず;当業者に公知であるように、種々の他の形式が可能である。
Met(h)を、8mM MOPS pH7.0、0.2mM EDTA、250μM KKKSPGEYVNIEFG、10mM酢酸マグネシウム、及び[γ-33P-ATP](比活性およそ500cpm/pmol、必要とされる濃度)と共にインキュベーションする。MgATP混合物の添加によって反応を開始する。室温での40分間のインキュベーション後、3%リン酸溶液の添加によって反応を停止する。次いで、この反応物の10μLをP30フィルターマット上にスポットし、75mMリン酸中で5分間を3回、メタノール中で1回洗浄した後、乾燥及びシンチレーション測定を行う。
KDR(h)を、8mM MOPS pH7.0、0.2mM EDTA、0.33mg/mLミエリン塩基性タンパク質、10mM酢酸マグネシウム、及び[γ-33P-ATP](比活性およそ500cpm/pmol、必要とされる濃度)と共にインキュベーションする。MgATP混合物の添加によって反応を開始する。室温での40分間のインキュベーション後、3%リン酸溶液の添加によって反応を停止する。次いで、この反応物の10μLをP30フィルターマット上にスポットし、75mMリン酸中で5分間を3回、メタノール中で1回洗浄した後、乾燥及びシンチレーション測定を行う。
Axl(h)を、8mM MOPS pH7.0、0.2mM EDTA、250μM KKSRGDYMTMQIG、10mM酢酸マグネシウム、及び[γ-33P-ATP](比活性およそ500cpm/pmol、必要とされる濃度)と共にインキュベーションする。MgATP混合物の添加によって反応を開始する。室温での40分間のインキュベーション後、3%リン酸溶液の添加によって反応を停止する。次いで、この反応物の10μLをP30フィルターマット上にスポットし、75mMリン酸中で5分間を3回、メタノール中で1回洗浄した後、乾燥及びシンチレーション測定を行う。
一般に、細胞は、完全な標的結合を可能にするために、被験化合物と共に予めインキュベーションする。自己リン酸化レベルは、サンドイッチ-ELISA技術によって決定した。IC50値は、片対数ステップにおいて8つの化合物濃度(各濃度は2つ組)を試験することによって決定した。本明細書記載の細胞リン酸化アッセイは、ProQinase社(Breisacher Strabe 117 D-79106 Freiburg、Germany)で実施した。
ヒト胃腺癌細胞株MKN45は、c-Metを過剰発現することがわかっている。c-Met過剰発現は、キナーゼの構成的なリガンド非依存性の自己リン酸化をもたらす。SU11274を添加することによって、リン酸化METレベルが大きく低下するので、化合物の潜在的阻害能力を決定するための動的挙動が得られた。続いて、リン酸化METシグナルを、サンドイッチ-ELISA技術によって数量化する。このアッセイは、METキナーゼ活性の公知の阻害剤に基づいて実証された。
不死化されたヒト臍帯静脈内皮細胞(HUE)は、ヒトVEGF-R2を過剰発現することが知られている。この細胞をその生理学的リガンドVEGF-Aで刺激することは、頑強な受容体自己リン酸化をもたらす。完全な標的結合を可能にするために、細胞刺激の前に、化合物を予めインキュベーションした。刺激条件を最適化してリン酸化VEGF-R2シグナルの用量関連の阻害を決定し、続いて、サンドイッチ-ELISA技術によって数量化した。このアッセイは、VEGF-R2キナーゼ活性の公知の阻害剤に基づいて実証された。
細胞のAXLリン酸化アッセイを、マウス胎児線維芽細胞(MEF)バックグラウンドについて行った。細胞を、完全長のAXLタンパク質を発現するように形質移入した。クローン選別の後、高レベルの自己リン酸化されたAXLを伴う形質転換された細胞株が得られた。スタウロスポリンを添加することによって、リン酸化AXLレベルが大きく低下するので、化合物の潜在的阻害能力を判定するための動的挙動が得られた。リン酸化AXLレベルは、引き続きサンドイッチ-ELISA技術によって数量化した。
本明細書に開示された化合物の有効性を、腫瘍形成の標準のマウスモデルにおいて評価した。ヒト腫瘍細胞(ATCCからのU87MG膠芽腫細胞)を、培養に使用し、収集し、生後6〜7週の雌の胸腺欠損ヌードマウス(BALB/cA nu/nu、Hunan SLAC Laboratory Animal社)の脾腹に皮下注射した(ビヒクル群及び各投薬群についてn=6〜10)。腫瘍体積が100〜250mm3に到達したら、動物をビヒクル対照群(例えば、5%DMSO+70%Captisol(登録商標)(30%)、7%HCl(pH1)、18%Captisol(登録商標)(30%);又は、7%DMSO、7%HCl(pH1)、70%Captisol(登録商標)(30%)、16%Captisol(登録商標)(30%)、又はそれに類するもの)と化合物群とに無作為に分けた。その後、腫瘍細胞チャレンジの0日目から15日目のいずれかの時点で、強制経口投与による化合物の投与を開始し、一般に、実験期間中、1日1回続けた。
腫瘍成長の進行を、腫瘍体積によって評価し、時間の関数として記録する。皮下腫瘍の長軸(L)及び短軸(W)を、測径器(caliper)で1週間に2回測定し、腫瘍体積(TV)を(L×W2)/2)として算出した。TGIを、ビヒクル治療マウスと薬物治療マウスとの腫瘍体積中央値の差から算出し、以下の相関によって、ビヒクル治療対照群の腫瘍体積中央値に対する割合として表した:
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]
式(I)の化合物、又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、N-オキシド、水和物、溶媒和物、代謝産物、薬学的に許容され得る塩、もしくはプロドラッグ:
Qは、D、-N(R c )C(=O)NR a R b 、-N(R c )C(=O)R d 、-C(=O)NR a R b 、-N(R c )S(=O)NR a R b 、-N(R c )
S(=O)R a 、-N(R c )S(=O) 2 NR a R b 、又は-N(R c )S(=O) 2 R a であり;
Wは、CR 7 又はNであり;
X、Y及びZの各々は、独立に、H、D、(C 1 -C 6 )アルキル、(C 3 -C 8 )シクロアルキル、-(C 1 -C 4 )アルキレン-(C 3 -C 8 )シクロアルキル、(C 3 -C 7 )ヘテロシクリル、-(C 1 -C 4 )アルキレン-(C 3 -C 7 )ヘテロシクリル、(C 6 -C 10 )アリール、O、S及びNから独立に選択されたヘテロ原子を1、2、3もしくは4個含む5〜10員のヘテロアリール、-(C 1 -C 4 )アルキレン-(C 6 -C 10 )アリール又は-(C 1 -C 4 )アルキレン-(5〜10員のヘテロアリール)であり、ここで(C 1 -C 6 )アルキル、(C 3 -C 8 )シクロアルキル、-(C 1 -C 4 )アルキレン-(C 3 -C 8 )シクロアルキル、(C 3 -C 7 )ヘテロシクリル、-(C 1 -C 4 )アルキレン-(C 3 -C 7 )ヘテロシクリル、(C 6 -C 10 )アリール、5〜10員のヘテロアリール、-(C 1 -C 4 )アルキレン-(C 6 -C 10 )アリール及び-(C 1 -C 4 )アルキレン-(5〜10員のヘテロアリール)の各々は、無置換であるか、又はD、F、Cl、Br、CN、(C 2 -C 6 )アルケニル、(C 2 -C 6 )アルキニル、OR a 、NR a R b 、-(C 1 -C 4 )アルキレン-OR a 及び-(C 1 -C 4 )アルキレン-NR a R b から独立に選択された1、2、3、4もしくは5個の置換基により任意に置換されており;
R 1 、R 2 、R 3 、R 4 、R 5 、R 6 及びR 7 の各々は、独立に、H、D、F、Cl、Br、CN、N 3 、OR a 、(C 1 -C 6 )アルキル、(C 1 -C 6 )ハロアルキル、(C 2 -C 6 )アルケニル又は(C 2 -C 6 )アルキニルであり;
R a 、R b 及びR c の各々は、独立に、H、(C 1 -C 6 )脂肪族、(C 1 -C 6 )ハロアルキル、(C 3 -C 6 )シクロアルキル、-(C 1 -C 4 )アルキレン-(C 3 -C 6 )シクロアルキル、(C 3 -C 6 )ヘテロシクリル、-(C 1 -C 4 )アルキレン-(C 3 -C 6 )ヘテロシクリル、(C 6 -C 10 )アリール、O、S及びNから独立に選択されたヘテロ原子を1、2、3もしくは4個含む5〜10員のヘテロアリール、-(C 1 -C 4 )アルキレン-(C 6 -C 10 )アリール又は-(C 1 -C 4 )アルキレン-(5〜10員のヘテロアリール)であり、ここで(C 1 -C 6 )脂肪族、(C 1 -C 6 )ハロアルキル、(C 3 -C 6 )シクロアルキル、-(C 1 -C 4 )アルキレン-(C 3 -C 6 )シクロアルキル、(C 3 -C 6 )ヘテロシクリル、-(C 1 -C 4 )アルキレン-(C 3 -C 6 )ヘテロシクリル、(C 6 -C 10 )アリール、5〜10員のヘテロアリール、-(C 1 -C 4 )アルキレン-(C 6 -C 10 )アリール及び-(C 1 -C 4 )アルキレン-(5〜10員のヘテロアリール)の各々は、無置換であるか、又はD、F、Cl、CN、N 3 、OH、NH 2 、(C 1 -C 6 )ハロアルキル、(C 1 -C 6 )アルコキシ及び(C 1 -C 6 )アルキルアミノから独立に選択された1、2、3もしくは4個の置換基により任意に置換されており;並びに
R d は、D、(C 3 -C 8 )シクロアルキル、-(C 1 -C 4 )アルキレン-(C 6 -C 10 )アリール、O、S及びNから独立に選択されたヘテロ原子を1、2、3もしくは4個含む5〜10員のヘテロアリール、又は-(C 1 -C 4 )アルキレン-(5〜10員のヘテロアリール)であり、ここで(C 3 -C 8 )シクロアルキル、-(C 1 -C 4 )アルキレン-(C 6 -C 10 )アリール、5〜10員のヘテロアリール及び-(C 1 -C 4 )アルキレン-(5〜10員のヘテロアリール)の各々は、無置換であるか、又はD、F、Cl、Br、-CN、-OR a 、-NR a R b 、(C 1 -C 6 )アルキル、(C 2 -C 6 )アルケニル、(C 2 -C 6 )アルキニル、-(C 1 -C 4 )アルキレン-OR a 及び-(C 1 -C 4 )アルキレン-NR a R b から独立に選択された1、2、3もしくは4個の置換基により任意に置換されている。)。
[2]
R a 、R b 及びR c の各々が、独立に、H、(C 1 -C 6 )脂肪族、(C 1 -C 6 )ハロアルキル、(C 3 -C 6 )シクロアルキル、(C 3 -C 6 )ヘテロシクリル、-(C 1 -C 4 )アルキレン-(C 3 -C 6 )ヘテロシクリル、(C 6 -C 10 )アリール、O、S及びNから独立に選択されたヘテロ原子を1、2、3もしくは4個含む5〜10員のヘテロアリール、-(C 1 -C 4 )アルキレン-(C 6 -C 10 )アリール又は-(C 1 -C 4 )アルキレン-(5〜10員のヘテロアリール)であり、ここで(C 1 -C 6 )脂肪族、(C 1 -C 6 )ハロアルキル、(C 3 -C 6 )シクロアルキル、(C 3 -C 6 )ヘテロシクリル、-(C 1 -C 4 )アルキレン-(C 3 -C 6 )ヘテロシクリル、(C 6 -C 10 )アリール、5〜10員のヘテロアリール、-(C 1 -C 4 )アルキレン-(C 6 -C 10 )アリール及び-(C 1 -C 4 )アルキレン-(5〜10員のヘテロアリール)の各々は、無置換であるか、又はD、F、Cl、CN、N 3 、OH、NH 2 、(C 1 -C 6 )ハロアルキル、(C 1 -C 6 )アルコキシ及び(C 1 -C 6 )アルキルアミノから独立に選択された1、2、3もしくは4個の置換基により任意に置換されており;並びに
R d が、D、(C 3 -C 8 )シクロアルキル、-(C 1 -C 4 )アルキレン-(C 6 -C 10 )アリール、O、S及びNから独立に選択されたヘテロ原子を1、2、3もしくは4個含む5〜10員のヘテロアリール、又は-(C 1 -C 4 )アルキレン-(5〜10員のヘテロアリール)であり、ここで(C 3 -C 8 )シクロアルキル、-(C 1 -C 4 )アルキレン-(C 6 -C 10 )アリール、5〜10員のヘテロアリール及び-(C 1 -C 4 )アルキレン-(5〜10員のヘテロアリール)の各々は、無置換であるか、又はD、F、Cl、Br、CN、OR a 、NR a R b 、(C 2 -C 6 )アルケニル、(C 2 -C 6 )アルキニル、-(C 1 -C 4 )アルキレン-OR a 及び-(C 1 -C 4 )アルキレン-NR a R b から独立に選択された1、2、3もしくは4個の置換基により任意に置換されている、[1]記載の化合物。
[3]
Qが、-N(R c )C(=O)NR a R b 、-N(R c )C(=O)R d 、又は-C(=O)NR a R b である、[1]又は[2]記載の化合物。
[4]
X、Y及びZの各々が、独立に、(C 1 -C 4 )アルキル、(C 3 -C 6 )シクロアルキル、-(C 1 -C 2 )アルキレン-(C 3 -C 6 )シクロアルキル、(C 3 -C 6 )ヘテロシクリル、-(C 1 -C 2 )アルキレン-(C 3 -C 6 )ヘテロシクリル、フェニル、O、S及びNから独立に選択されたヘテロ原子を1、2、3もしくは4個含む5〜10員のヘテロアリール、-(C 1 -C 2 )アルキレン-フェニル又は-(C 1 -C 2 )アルキレン-(5〜10員のヘテロアリール)であり、ここで(C 1 -C 4 )アルキル、(C 3 -C 6 )シクロアルキル、-(C 1 -C 2 )アルキレン-(C 3 -C 6 )シクロアルキル、(C 3 -C 6 )ヘテロシクリル、-(C 1 -C 2 )アルキレン-(C 3 -C 6 )ヘテロシクリル、フェニル、5〜10員のヘテロアリール、-(C 1 -C 2 )アルキレン-フェニル及び-(C 1 -C 2 )アルキレン-(5〜10員のヘテロアリール)の各々は、無置換であるか、又はD、F、Cl、CN、(C 2 -C 4 )アルケニル、(C 2 -C 4 )アルキニル、OR a 、NR a R b 、-(C 1 -C 2 )アルキレン-OR a 、及び-(C 1 -C 2 )アルキレン-NR a R b から独立に選択された1、2、3もしくは4個の置換基により任意に置換されている、[1]又は[2]記載の化合物。
[5]
R 1 、R 2 、R 3 、R 4 、R 5 、R 6 及びR 7 の各々が、独立に、H、D、F又はClである、[1]又は[2]記載の化合物。
[6]
R a 、R b 及びR c の各々が、独立に、H、(C 1 -C 4 )アルキル、(C 1 -C 4 )ハロアルキル、(C 3 -C 6 )シクロアルキル、-(C 1 -C 2 )アルキレン-(C 3 -C 6 )シクロアルキル、(C 3 -C 6 )ヘテロシクリル又は-(C 1 -C 2 )アルキレン-(C 3 -C 6 )ヘテロシクリルであり、ここで(C 1 -C 4 )アルキル、(C 1 -C 4 )ハロアルキル、(C 3 -C 6 )シクロアルキル、-(C 1 -C 2 )アルキレン-(C 3 -C 6 )シクロアルキル、(C 3 -C 6 )ヘテロシクリル及び-(C 1 -C 2 )アルキレン-(C 3 -C 6 )ヘテロシクリルの各々が、無置換であるか、又はD、F、Cl、CN、N 3 、OH、NH 2 、(C 1 -C 3 )ハロアルキル、(C 1 -C 3 )アルコキシ及び(C 1 -C 3 )アルキルアミノから独立に選択された1、2、3もしくは4個の置換基により任意に置換されている、[1]記載の化合物。
[7]
R d が、(C 3 -C 6 )シクロアルキルであり、ここで(C 3 -C 6 )シクロアルキルが、無置換であるか、又はD、F、CN、OR a 、NR a R b 、(C 1 -C 3 )アルキル、(C 2 -C 4 )アルケニル、(C 2 -C 4 )アルキニル、-(C 1 -C 2 )アルキレン-OR a 及び-(C 1 -C 2 )アルキレン-NR a R b から独立に選択された1、2、3もしくは4個の置換基により任意に置換されている、[1]記載の化合物。
[8]
X、Y及びZの各々が、独立に、H、D、CH 3 、1、2もしくは3個の重水素原子により置換されたメチル基、エチル、プロピル、イソプロピル、フェニル、又は、D、F及びClから独立に選択された1、2、3、4もしくは5個の置換基により置換されているフェニル基である、[1]又は[2]記載の化合物。
[9]
Qが、
[10]
式(II)を有する、[1]記載の化合物:
Qは、-N(R c )C(=O)NR a R b 、-N(R c )C(=O)R d 、-N(R c )S(=O)NR a R b 、-N(R c )S(=O)R a 、-N(R c )S(=O) 2 NR a R b 、-N(R c )S(=O) 2 R a 又は-C(=O)NR a R b であり;
X、Y及びZの各々は、独立に、H、D、(C 1 -C 6 )アルキル、(C 3 -C 8 )シクロアルキル、(C 3 -C 7 )ヘテロシクリル、(C 6 -C 10 )アリール、O、S及びNから独立に選択されたヘテロ原子を1、2、3もしくは4個含む5〜10員のヘテロアリール、-(C 1 -C 4 )アルキレン-(C 3 -C 8 )シクロアルキル、-(C 1 -C 4 )アルキレン-(C 3 -C 7 )ヘテロシクリル、-(C 1 -C 4 )アルキレン-(C 6 -C 10 )アリール又は-(C 1 -C 4 )アルキレン-(5〜10員のヘテロアリール)であり、ここで(C 1 -C 6 )アルキル、(C 3 -C 8 )シクロアルキル、(C 3 -C 7 )ヘテロシクリル、(C 6 -C 10 )アリール、5〜10員のヘテロアリール、-(C 1 -C 4 )アルキレン-(C 3 -C 8 )シクロアルキル、-(C 1 -C 4 )アルキレン-(C 3 -C 7 )ヘテロシクリル、-(C 1 -C 4 )アルキレン-(C 6 -C 10 )アリール及び-(C 1 -C 4 )アルキレン-(5〜10員のヘテロアリール)の各々は、D、F、Cl、Br、CN、(C 2 -C 6 )アルケニル、(C 2 -C 6 )アルキニル、OR a 、NR a R b 、-(C 1 -C 4 )アルキレン-OR a 及び-(C 1 -C 4 )アルキレン-NR a R b から独立に選択された1、2、3、4もしくは5個の置換基により任意に置換されていてもよく;
R a 、R b 及びR c の各々は、独立に、H、(C 1 -C 6 )アルキル、(C 3 -C 6 )シクロアルキル、(C 3 -C 6 )ヘテロシクリル、(C 6 -C 10 )アリール、O、S及びNから独立に選択されたヘテロ原子を1、2、3もしくは4個含む5〜10員のヘテロアリール、-(C 1 -C 4 )アルキレン-(C 3 -C 6 )シクロアルキル、-(C 1 -C 4 )アルキレン-(C 3 -C 6 )ヘテロシクリル、-(C 1 -C 4 )アルキレン-(C 6 -C 10 )アリール又は-(C 1 -C 4 )アルキレン-(5〜10員のヘテロアリール)であり、ここで(C 1 -C 6 )アルキル、(C 3 -C 6 )シクロアルキル、(C 3 -C 6 )ヘテロシクリル、(C 6 -C 10 )アリール、5〜10員のヘテロアリール、-(C 1 -C 4 )アルキレン-(C 3 -C 6 )ヘテロシクリル、-(C 1 -C 4 )アルキレン-(C 6 -C 10 )アリール及び-(C 1 -C 4 )アルキレン-(5〜10員のヘテロアリール)の各々は、D、F、Cl、CN、N 3 、OH、NH 2 、(C 1 -C 6 )ハロアルキル、(C 1 -C 6 )アルコキシ及び(C 1 -C 6 )アルキルアミノから独立に選択された1、2、3、又は4個の置換基により任意に置換されていてもよく;並びに
R d は、(C 3 -C 8 )シクロアルキルであり、ここで(C 3 -C 8 )シクロアルキルは、D、F、Cl、OH、NH 2 、(C 1 -C 6 )アルキル、(C 1 -C 6 )アルコキシ及び(C 1 -C 6 )アルキルアミノから独立に選択された1、2、3、又は4個の置換基により任意に置換されていてもよい。)。
[11]
Qが、-N(R c )C(=O)NR a R b 、-N(R c )C(=O)R d 、-N(R c )S(=O)NR a R b 、-N(R c )S(=O) 2 NR a R b 、-N(R c )S(=O) 2 R a 、又は-C(=O)NR a R b であり;並びに
R d が、(C 3 -C 8 )シクロアルキルであり、ここで(C 3 -C 8 )シクロアルキルは、D、F、Cl、OH、NH 2 、(C 1 -C 6 )アルコキシ及び(C 1 -C 6 )アルキルアミノから独立に選択された1、2、3、又は4個の置換基により任意に置換されていてもよい、[10]記載の化合物。
[12]
Qが、-N(R c )C(=O)NR a R b 、-N(R c )C(=O)R d 、又は-C(=O)NR a R b である、[10]記載の化合物。
[13]
X、Y及びZの各々が、独立に、H、D、(C 1 -C 4 )アルキル又はフェニルであり、ここで(C 1 -C 4 )アルキル及びフェニルの各々は、D、F及びClから独立に選択された1、2、3、4もしくは5個の置換基により任意に置換されていてもよい、[10]又は[11]記載の化合物。
[14]
R a 、R b 及びR c の各々が、独立に、H、(C 1 -C 4 )アルキル、(C 3 -C 6 )シクロアルキル、(C 3 -C 6 )ヘテロシクリル、-(C 1 -C 2 )アルキレン-(C 3 -C 6 )シクロアルキル又は-(C 1 -C 2 )アルキレン-(C 3 -C 6 )ヘテロシクリルであり、ここで(C 1 -C 4 )アルキル、(C 3 -C 6 )シクロアルキル、(C 3 -C 6 )ヘテロシクリル、-(C 1 -C 2 )アルキレン-(C 3 -C 6 )シクロアルキル及び-(C 1 -C 2 )アルキレン-(C 3 -C 6 )ヘテロシクリルの各々が、D、F、Cl、CN、N 3 、OH、NH 2 、(C 1 -C 6 )ハロアルキル、(C 1 -C 6 )アルコキシ及び(C 1 -C 6 )アルキルアミノから独立に選択された1、2、3、又は4個の置換基により任意に置換されていてもよい、[10]又は[11]記載の化合物。
[15]
X、Y及びZの各々が、独立に、H、D、Me、CH 2 D、CHD 2 、CD 3 、エチル、プロピル、イソプロピル、フェニル、又はD、F及びClから独立に選択された1、2、3、4もしくは5個の置換基により任意に置換されているフェニル基である、[10]又は[11]記載の化合物。
[16]
前記Qが
[17]
下記構造:
[18]
[1]〜[17]のいずれか一つに記載の化合物と、薬学的に許容され得る担体、賦形剤、希釈剤、アジュバント、ビヒクル、又はこれらの組み合わせとを含有する、医薬組成物。
[19]
化学療法薬、抗増殖薬、アテローム性動脈硬化症を治療するための薬剤、肺線維症を治療するための薬剤、及びこれらの組み合わせから選択される治療薬をさらに含有する、[18]記載の医薬組成物。
[20]
前記治療薬が、アドリアマイシン、ラパマイシン、テムシロリムス、エベロリムス、イクサベピロン、ゲムシタビン、シクロホスファミド、デキサメタゾン、エトポシド、フルオロウラシル、アファチニブ、アリセルチブ、アムバチニブ、アキシチニブ、ボスチニブ、ブリバニブ、カボザンチニブ、セジラニブ、クレノラニブ、クリゾチニブ、ダブラフェニブ、ダコミチニブ、ダサチニブ、ダヌセルチブ、ドビチニブ、エルロチニブ、フォレチニブ、ガネテスピブ、ゲフィチニブ、イブルチニブ、イマチニブ、イニパリブ、ラパチニブ、レンバチニブ、リニファニブ、リンシチニブ、マシチニブ、モメロチニブ、モテサニブ、ネラチニブ、ニラパリブ、ニロチニブ、オプロゾミブ、オラパリブ、パゾパニブ、ピクチリシブ、ポナチニブ、キザルチニブ、レゴラフェニブ、リゴセルチブ、ルカパリブ、ルクソリチニブ、サラカチニブ、サリデジブ、ソラフェニブ、スニチニブ、タソシチニブ、テラチニブ、チバンチニブ、チボザニブ、トファシチニブ、トラメチニブ、バンデタニブ、ベリパリブ、ベムラフェニブ、ビスモデジブ、ボラセルチブ、インターフェロン、カルボプラチン、トポテカン、パクリタキセル、ビンブラスチン、ビンクリスチン、テモゾロミド、トシツモマブ、トラベクテジン、ベリムマブ、ベバシズマブ、ブレンツキシマブ、セツキシマブ、ゲムツズマブ、イピリムマブ、オファツムマブ、パニツムマブ、ラニビズマブ、リツキシマブ、トラスツズマブ又はこれらの組み合わせである、[19]記載の医薬組成物。
[21]
患者における増殖性障害を予防する、処置する、治療する、又は重症度を軽減する上での使用のための、[1]〜[17]のいずれか一つに記載の化合物、又は[18]〜[20]のいずれか一つに記載の医薬組成物。
[22]
前記増殖性障害が、転移性癌、大腸癌、胃腺癌、膀胱癌、乳癌、腎癌、肝癌、肺癌、皮膚癌、甲状腺癌、頭頸部癌、前立腺癌、膵臓癌、CNSの癌、膠芽腫、骨髄増殖性障害、アテローム性動脈硬化症、又は肺線維症である、[21]記載の使用のための化合物又は医薬組成物。
[23]
[1]〜[17]のいずれか一つに記載の化合物、又は[18]〜[20]のいずれか一つに記載の医薬組成物により、患者における増殖性障害を予防する、管理する、治療する、又は重症度を軽減する方法。
[24]
前記増殖性障害が、転移性癌、大腸癌、胃腺癌、膀胱癌、乳癌、腎癌、肝癌、肺癌、皮膚癌、甲状腺癌、頭頸部癌、前立腺癌、膵臓癌、CNSの癌、膠芽腫、骨髄増殖性障害、アテローム性動脈硬化症、又は肺線維症である、[23]記載の方法。
[25]
生体試料中のプロテインキナーゼ活性を阻害又は調節する方法であって、[1]〜[17]のいずれか一つに記載の化合物、又は[18]〜[20]のいずれか一つに記載の医薬組成物と生体試料を接触させることを含む前記方法。
[26]
前記プロテインキナーゼが、受容体チロシンキナーゼである、[25]記載の方法。
[27]
前記受容体チロシンキナーゼが、VEGFR、c-Met、Ron、Axl又はそれらの組み合わせである、[26]記載の方法。
Claims (20)
- 式(I)の化合物、又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、N-オキシド、水和物、溶媒和物、もしくは薬学的に許容され得る塩:
Qは、-N(Rc)C(=O)Rdであり;
Wは、CR7又はNであり;
X、Y及びZの各々は、独立に、H、D、(C1-C6)アルキル、(C3-C8)シクロアルキル、-(C1-C4)アルキレン-(C3-C8)シクロアルキル、(C3-C7)ヘテロシクリル、-(C1-C4)アルキレン-(C3-C7)ヘテロシクリル、(C6-C10)アリール、O、S及びNから独立に選択されたヘテロ原子を1、2、3もしくは4個含む5〜10員のヘテロアリール、-(C1-C4)アルキレン-(C6-C10)アリール又は-(C1-C4)アルキレン-(5〜10員のヘテロアリール)であり、ここで(C1-C6)アルキル、(C3-C8)シクロアルキル、-(C1-C4)アルキレン-(C3-C8)シクロアルキル、(C3-C7)ヘテロシクリル、-(C1-C4)アルキレン-(C3-C7)ヘテロシクリル、(C6-C10)アリール、5〜10員のヘテロアリール、-(C1-C4)アルキレン-(C6-C10)アリール及び-(C1-C4)アルキレン-(5〜10員のヘテロアリール)の各々は、無置換であるか、又はD、F、Cl、Br、CN、(C2-C6)アルケニル、(C2-C6)アルキニル、ORa、NRaRb、-(C1-C4)アルキレン-ORa及び-(C1-C4)アルキレン-NRaRbから独立に選択された1、2、3、4もしくは5個の置換基により任意に置換されており;
R1、R2、R3、R4、R5、R6及びR7の各々は、独立に、H、D、F、Cl、Br、CN、N3、ORa、(C1-C6)アルキル、(C1-C6)ハロアルキル、(C2-C6)アルケニル又は(C2-C6)アルキニルであり;
Ra、Rb及びRcの各々は、独立に、H、(C1-C6)脂肪族、(C1-C6)ハロアルキル、(C3-C6)シクロアルキル、-(C1-C4)アルキレン-(C3-C6)シクロアルキル、(C3-C6)ヘテロシクリル、-(C1-C4)アルキレン-(C3-C6)ヘテロシクリル、(C6-C10)アリール、O、S及びNから独立に選択されたヘテロ原子を1、2、3もしくは4個含む5〜10員のヘテロアリール、-(C1-C4)アルキレン-(C6-C10)アリール又は-(C1-C4)アルキレン-(5〜10員のヘテロアリール)であり、ここで(C1-C6)脂肪族、(C1-C6)ハロアルキル、(C3-C6)シクロアルキル、-(C1-C4)アルキレン-(C3-C6)シクロアルキル、(C3-C6)ヘテロシクリル、-(C1-C4)アルキレン-(C3-C6)ヘテロシクリル、(C6-C10)アリール、5〜10員のヘテロアリール、-(C1-C4)アルキレン-(C6-C10)アリール及び-(C1-C4)アルキレン-(5〜10員のヘテロアリール)の各々は、無置換であるか、又はD、F、Cl、CN、N3、OH、NH2、(C1-C6)ハロアルキル、(C1-C6)アルコキシ及び(C1-C6)アルキルアミノから独立に選択された1、2、3もしくは4個の置換基により任意に置換されており;並びに
Rdは、(C3-C8)シクロアルキルであり、ここで(C3-C8)シクロアルキルは、無置換であるか、又はD、F、Cl、Br、-CN、-ORa、-NRaRb、(C1-C6)アルキル、(C2-C6)アルケニル、(C2-C6)アルキニル、-(C1-C4)アルキレン-ORa及び-(C1-C4)アルキレン-NRaRbから独立に選択された1、2、3もしくは4個の置換基により任意に置換されている。)。 - X、Y及びZの各々が、独立に、(C1-C4)アルキル、(C3-C6)シクロアルキル、-(C1-C2)アルキレン-(C3-C6)シクロアルキル、(C3-C6)ヘテロシクリル、-(C1-C2)アルキレン-(C3-C6)ヘテロシクリル、フェニル、O、S及びNから独立に選択されたヘテロ原子を1、2、3もしくは4個含む5〜10員のヘテロアリール、-(C1-C2)アルキレン-フェニル又は-(C1-C2)アルキレン-(5〜10員のヘテロアリール)であり、ここで(C1-C4)アルキル、(C3-C6)シクロアルキル、-(C1-C2)アルキレン-(C3-C6)シクロアルキル、(C3-C6)ヘテロシクリル、-(C1-C2)アルキレン-(C3-C6)ヘテロシクリル、フェニル、5〜10員のヘテロアリール、-(C1-C2)アルキレン-フェニル及び-(C1-C2)アルキレン-(5〜10員のヘテロアリール)の各々は、無置換であるか、又はD、F、Cl、CN、(C2-C4)アルケニル、(C2-C4)アルキニル、ORa、NRaRb、-(C1-C2)アルキレン-ORa、及び-(C1-C2)アルキレン-NRaRbから独立に選択された1、2、3もしくは4個の置換基により任意に置換されている、請求項1に記載の化合物。
- Ra、Rb及びRcの各々が、独立に、H、(C1-C4)アルキル、(C1-C4)ハロアルキル、(C3-C6)シクロアルキル、-(C1-C2)アルキレン-(C3-C6)シクロアルキル、(C3-C6)ヘテロシクリル又は-(C1-C2)アルキレン-(C3-C6)ヘテロシクリルであり、ここで(C1-C4)アルキル、(C1-C4)ハロアルキル、(C3-C6)シクロアルキル、-(C1-C2)アルキレン-(C3-C6)シクロアルキル、(C3-C6)ヘテロシクリル及び-(C1-C2)アルキレン-(C3-C6)ヘテロシクリルの各々が、無置換であるか、又はD、F、Cl、CN、N3、OH、NH2、(C1-C3)ハロアルキル、(C1-C3)アルコキシ及び(C1-C3)アルキルアミノから独立に選択された1、2、3もしくは4個の置換基により任意に置換されている、請求項1記載の化合物。
- Rdが、(C3-C6)シクロアルキルであり、ここで(C3-C6)シクロアルキルが、無置換であるか、又はD、F、CN、ORa、NRaRb、(C1-C3)アルキル、(C2-C4)アルケニル、(C2-C4)アルキニル、-(C1-C2)アルキレン-ORa及び-(C1-C2)アルキレン-NRaRbから独立に選択された1、2、3もしくは4個の置換基により任意に置換されている、請求項1記載の化合物。
- X、Y及びZの各々が、独立に、H、D、CH3、1、2もしくは3個の重水素原子により置換されたメチル基、エチル、プロピル、イソプロピル、フェニル、又は、D、F及びClから独立に選択された1、2、3、4もしくは5個の置換基により置換されているフェニル基である、請求項1に記載の化合物。
- 式(II)を有する、請求項1記載の化合物:
Qは、-N(Rc)C(=O)R d であり;
X、Y及びZの各々は、独立に、H、D、(C1-C6)アルキル、(C3-C8)シクロアルキル、(C3-C7)ヘテロシクリル、(C6-C10)アリール、O、S及びNから独立に選択されたヘテロ原子を1、2、3もしくは4個含む5〜10員のヘテロアリール、-(C1-C4)アルキレン-(C3-C8)シクロアルキル、-(C1-C4)アルキレン-(C3-C7)ヘテロシクリル、-(C1-C4)アルキレン-(C6-C10)アリール又は-(C1-C4)アルキレン-(5〜10員のヘテロアリール)であり、ここで(C1-C6)アルキル、(C3-C8)シクロアルキル、(C3-C7)ヘテロシクリル、(C6-C10)アリール、5〜10員のヘテロアリール、-(C1-C4)アルキレン-(C3-C8)シクロアルキル、-(C1-C4)アルキレン-(C3-C7)ヘテロシクリル、-(C1-C4)アルキレン-(C6-C10)アリール及び-(C1-C4)アルキレン-(5〜10員のヘテロアリール)の各々は、D、F、Cl、Br、CN、(C2-C6)アルケニル、(C2-C6)アルキニル、ORa、NRaRb、-(C1-C4)アルキレン-ORa及び-(C1-C4)アルキレン-NRaRbから独立に選択された1、2、3、4もしくは5個の置換基により任意に置換されていてもよく;
Ra、Rb及びRcの各々は、独立に、H、(C1-C6)アルキル、(C3-C6)シクロアルキル、(C3-C6)ヘテロシクリル、(C6-C10)アリール、O、S及びNから独立に選択されたヘテロ原子を1、2、3もしくは4個含む5〜10員のヘテロアリール、-(C1-C4)アルキレン-(C3-C6)シクロアルキル、-(C1-C4)アルキレン-(C3-C6)ヘテロシクリル、-(C1-C4)アルキレン-(C6-C10)アリール又は-(C1-C4)アルキレン-(5〜10員のヘテロアリール)であり、ここで(C1-C6)アルキル、(C3-C6)シクロアルキル、(C3-C6)ヘテロシクリル、(C6-C10)アリール、5〜10員のヘテロアリール、-(C1-C4)アルキレン-(C3-C6)ヘテロシクリル、-(C1-C4)アルキレン-(C6-C10)アリール及び-(C1-C4)アルキレン-(5〜10員のヘテロアリール)の各々は、D、F、Cl、CN、N3、OH、NH2、(C1-C6)ハロアルキル、(C1-C6)アルコキシ及び(C1-C6)アルキルアミノから独立に選択された1、2、3、又は4個の置換基により任意に置換されていてもよく;並びに
Rdは、(C3-C8)シクロアルキルであり、ここで(C3-C8)シクロアルキルは、D、F、Cl、OH、NH2、(C1-C6)アルキル、(C1-C6)アルコキシ及び(C1-C6)アルキルアミノから独立に選択された1、2、3、又は4個の置換基により任意に置換されていてもよい。)。 - X、Y及びZの各々が、独立に、H、D、(C1-C4)アルキル又はフェニルであり、ここで(C1-C4)アルキル及びフェニルの各々は、D、F及びClから独立に選択された1、2、3、4もしくは5個の置換基により任意に置換されていてもよい、請求項7に記載の化合物。
- Ra、Rb及びRcの各々が、独立に、H、(C1-C4)アルキル、(C3-C6)シクロアルキル、(C3-C6)ヘテロシクリル、-(C1-C2)アルキレン-(C3-C6)シクロアルキル又は-(C1-C2)アルキレン-(C3-C6)ヘテロシクリルであり、ここで(C1-C4)アルキル、(C3-C6)シクロアルキル、(C3-C6)ヘテロシクリル、-(C1-C2)アルキレン-(C3-C6)シクロアルキル及び-(C1-C2)アルキレン-(C3-C6)ヘテロシクリルの各々が、D、F、Cl、CN、N3、OH、NH2、(C1-C6)ハロアルキル、(C1-C6)アルコキシ及び(C1-C6)アルキルアミノから独立に選択された1、2、3、又は4個の置換基により任意に置換されていてもよい、請求項7に記載の化合物。
- X、Y及びZの各々が、独立に、H、D、Me、CH2D、CHD2、CD3、エチル、プロピル、イソプロピル、フェニル、又はD、F及びClから独立に選択された1、2、3、4もしくは5個の置換基により任意に置換されているフェニル基である、請求項7に記載の化合物。
- 請求項1〜12のいずれか一項記載の化合物と、薬学的に許容され得る担体、賦形剤、希釈剤、アジュバント、ビヒクル、又はこれらの組み合わせとを含有する、医薬組成物。
- 化学療法薬、抗増殖薬、アテローム性動脈硬化症を治療するための薬剤、肺線維症を治療するための薬剤、及びこれらの組み合わせから選択される治療薬をさらに含有する、請求項13記載の医薬組成物。
- 前記治療薬が、アドリアマイシン、ラパマイシン、テムシロリムス、エベロリムス、イクサベピロン、ゲムシタビン、シクロホスファミド、デキサメタゾン、エトポシド、フルオロウラシル、アファチニブ、アリセルチブ、アムバチニブ、アキシチニブ、ボスチニブ、ブリバニブ、カボザンチニブ、セジラニブ、クレノラニブ、クリゾチニブ、ダブラフェニブ、ダコミチニブ、ダサチニブ、ダヌセルチブ、ドビチニブ、エルロチニブ、フォレチニブ、ガネテスピブ、ゲフィチニブ、イブルチニブ、イマチニブ、イニパリブ、ラパチニブ、レンバチニブ、リニファニブ、リンシチニブ、マシチニブ、モメロチニブ、モテサニブ、ネラチニブ、ニラパリブ、ニロチニブ、オプロゾミブ、オラパリブ、パゾパニブ、ピクチリシブ、ポナチニブ、キザルチニブ、レゴラフェニブ、リゴセルチブ、ルカパリブ、ルクソリチニブ、サラカチニブ、サリデジブ、ソラフェニブ、スニチニブ、タソシチニブ、テラチニブ、チバンチニブ、チボザニブ、トファシチニブ、トラメチニブ、バンデタニブ、ベリパリブ、ベムラフェニブ、ビスモデジブ、ボラセルチブ、インターフェロン、カルボプラチン、トポテカン、パクリタキセル、ビンブラスチン、ビンクリスチン、テモゾロミド、トシツモマブ、トラベクテジン、ベリムマブ、ベバシズマブ、ブレンツキシマブ、セツキシマブ、ゲムツズマブ、イピリムマブ、オファツムマブ、パニツムマブ、ラニビズマブ、リツキシマブ、トラスツズマブ又はこれらの組み合わせである、請求項14に記載の医薬組成物。
- 患者における増殖性障害を予防する、処置する、治療する、又は重症度を軽減する上での使用のための、請求項1〜12のいずれか一項記載の化合物、又は請求項13〜15のいずれか一項記載の医薬組成物。
- 前記増殖性障害が、転移性癌、大腸癌、胃腺癌、膀胱癌、乳癌、腎癌、肝癌、肺癌、皮膚癌、甲状腺癌、頭頸部癌、前立腺癌、膵臓癌、CNSの癌、膠芽腫、骨髄増殖性障害、アテローム性動脈硬化症、又は肺線維症である、請求項16記載の使用のための化合物又は医薬組成物。
- 請求項1〜12のいずれか一項記載の化合物、又は請求項13〜15のいずれか一項記載の医薬組成物であって、当該化合物又は当該医薬組成物を生体試料と接触させることを含む生体試料中のプロテインキナーゼ活性の阻害又は調節に使用するための当該化合物又は当該医薬組成物。
- 前記プロテインキナーゼが、受容体チロシンキナーゼである、請求項18記載の化合物又は医薬組成物。
- 前記受容体チロシンキナーゼが、VEGFR、c-Met、Ron、Axl又はそれらの組み合わせである、請求項19記載の化合物又は医薬組成物。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201261676944P | 2012-07-28 | 2012-07-28 | |
US61/676,944 | 2012-07-28 | ||
US201261679416P | 2012-08-03 | 2012-08-03 | |
US61/679,416 | 2012-08-03 | ||
PCT/US2013/051174 WO2014022116A2 (en) | 2012-07-28 | 2013-07-19 | Substituted pyrazolone compounds and methods of use |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015530975A JP2015530975A (ja) | 2015-10-29 |
JP2015530975A5 JP2015530975A5 (ja) | 2016-09-01 |
JP6342392B2 true JP6342392B2 (ja) | 2018-06-13 |
Family
ID=50028432
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015524334A Expired - Fee Related JP6342393B2 (ja) | 2012-07-28 | 2013-07-19 | 置換型ピラゾロン化合物及び使用方法 |
JP2015524333A Expired - Fee Related JP6342392B2 (ja) | 2012-07-28 | 2013-07-19 | 置換型ピラゾロン化合物及び使用方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015524334A Expired - Fee Related JP6342393B2 (ja) | 2012-07-28 | 2013-07-19 | 置換型ピラゾロン化合物及び使用方法 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8969388B1 (ja) |
EP (2) | EP2879676B1 (ja) |
JP (2) | JP6342393B2 (ja) |
AU (1) | AU2013296897B2 (ja) |
BR (1) | BR112015001528B1 (ja) |
CA (1) | CA2876246C (ja) |
ES (1) | ES2634414T3 (ja) |
HK (1) | HK1208341A1 (ja) |
MX (1) | MX2015001424A (ja) |
RU (1) | RU2650895C2 (ja) |
WO (2) | WO2014022116A2 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014022116A2 (en) * | 2012-07-28 | 2014-02-06 | Calitor Sciences, Llc | Substituted pyrazolone compounds and methods of use |
US9718841B2 (en) | 2014-04-22 | 2017-08-01 | Calitor Sciences, Llc | Bicyclic pyrazolone compounds and methods of use |
WO2016061231A1 (en) * | 2014-10-14 | 2016-04-21 | Deciphera Pharmaceuticals, Llc | Inhibition of tumor cell interactions with the microenvironment resulting in a reduction in tumor growth and disease progression |
CN106467541B (zh) * | 2015-08-18 | 2019-04-05 | 暨南大学 | 取代喹诺酮类衍生物或其药学上可接受的盐或立体异构体及其药用组合物和应用 |
CN105153026B (zh) * | 2015-08-21 | 2018-02-02 | 江西科技师范大学 | 含联芳基酰胺结构的索拉非尼衍生物及其制备方法和应用 |
CN105237523B (zh) * | 2015-10-08 | 2018-06-01 | 深圳市博圣康生物科技有限公司 | 嘧啶衍生物及其制备方法、用途 |
WO2017151044A1 (en) | 2016-03-02 | 2017-09-08 | Medivir Ab | Combination therapy with sorafenib or regorafenib and a phosphoramidate prodrug of troxacitabine |
AR108107A1 (es) * | 2016-04-29 | 2018-07-18 | Syngenta Participations Ag | Proceso para preparar compuestos herbicidas |
EP3523271B1 (de) | 2016-10-10 | 2020-12-09 | Basf Se | Katalysatormodifikation mit alkalimetall-, erdalkalimetall- oder seltenerdmetallionen in der kontinuierlichen flüssigphasen-hydrierung von nitroverbindungen |
CN110291089B (zh) | 2017-01-17 | 2022-05-27 | 海帕瑞吉尼克斯股份有限公司 | 用于促进肝再生或者减少或预防肝细胞死亡的蛋白激酶抑制剂 |
CN111295380B (zh) * | 2018-06-01 | 2020-11-20 | 杭州阿诺生物医药科技有限公司 | 一种高活性csf1r抑制剂化合物 |
CN109096250A (zh) * | 2018-09-25 | 2018-12-28 | 辽宁大学 | 含哒嗪酮的4-苯氧基吡啶类化合物及其应用 |
EP3886854A4 (en) | 2018-11-30 | 2022-07-06 | Nuvation Bio Inc. | PYRROLE AND PYRAZOLE COMPOUNDS AND METHODS OF USE THERE |
KR20220011705A (ko) * | 2019-05-24 | 2022-01-28 | 메드샤인 디스커버리 아이엔씨. | c-MET/AXL 억제제로서의 결정형 |
EP4077690A4 (en) * | 2019-12-20 | 2024-04-10 | Engine Biosciences Pte. Ltd. | METHODS AND COMPOSITIONS FOR TREATING CANCER |
US20230279024A1 (en) * | 2020-07-10 | 2023-09-07 | Beijing Findcure Biosciences, Ltd. | Triazine compound and composition and use thereof |
KR20220170766A (ko) * | 2021-06-22 | 2022-12-30 | 주식회사 엘지화학 | 단백질 키나아제 억제제로서의 신규한 화합물 |
TW202315628A (zh) * | 2021-06-24 | 2023-04-16 | 南韓商Lg化學股份有限公司 | 作為ron抑制劑之新穎吡啶衍生物化合物 |
CN114213404B (zh) * | 2021-12-27 | 2024-08-06 | 武汉九州钰民医药科技有限公司 | Vegfr抑制剂替沃扎尼的合成工艺 |
CN114796227B (zh) * | 2022-05-30 | 2023-12-01 | 中山大学 | Ponatinib在制备预防或治疗血管退行性疾病药物中的应用及该药物 |
CN114903996B (zh) * | 2022-06-22 | 2023-10-20 | 武汉大学中南医院 | Hedgehog通路的特异性抑制剂在制备用于治疗宫腔粘连的药物中的应用 |
KR20240101434A (ko) * | 2022-12-23 | 2024-07-02 | 주식회사 엘지화학 | Ron 억제제로서 신규한 화합물 |
CN116283920B (zh) * | 2023-03-31 | 2024-04-16 | 贵州医科大学 | 2,4-二取代吡啶类化合物及其应用 |
Family Cites Families (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR901228A (fr) | 1943-01-16 | 1945-07-20 | Deutsche Edelstahlwerke Ag | Système d'aimant à entrefer annulaire |
US5304121A (en) | 1990-12-28 | 1994-04-19 | Boston Scientific Corporation | Drug delivery system making use of a hydrogel polymer coating |
US5716981A (en) | 1993-07-19 | 1998-02-10 | Angiogenesis Technologies, Inc. | Anti-angiogenic compositions and methods of use |
JPH09506253A (ja) | 1993-11-30 | 1997-06-24 | マクギル・ユニヴァーシティ | Dnaメチルトランスフェラーゼの阻害 |
US5578716A (en) | 1993-12-01 | 1996-11-26 | Mcgill University | DNA methyltransferase antisense oligonucleotides |
US6099562A (en) | 1996-06-13 | 2000-08-08 | Schneider (Usa) Inc. | Drug coating with topcoat |
US6268137B1 (en) | 1996-05-22 | 2001-07-31 | Methylgene, Inc. | Specific inhibitors of DNA methyl transferase |
US6020318A (en) | 1997-05-30 | 2000-02-01 | Methylgene, Inc. | DNA methyltransferase genomic sequences and antisense oligonucleotides |
EP0985035A2 (en) | 1997-05-30 | 2000-03-15 | McGILL UNIVERSITY | Dna methyltransferase genomic sequences and antisense oligonucleotides |
US6066625A (en) | 1998-02-03 | 2000-05-23 | Methylgene, Inc. | Optimized antisense oligonucleotides complementary to DNA methyltransferase sequences |
US6953783B1 (en) | 1998-10-19 | 2005-10-11 | Methylgene, Inc. | Modulation of gene expression by combination therapy |
KR20020007398A (ko) | 1999-05-03 | 2002-01-26 | 추후제출 | 히스톤 탈아세틸화효소의 억제 |
KR20070053362A (ko) | 1999-11-23 | 2007-05-23 | 메틸진, 인크. | 히스톤 디아세틸라제의 억제제 |
AU2001248701A1 (en) | 2000-03-24 | 2001-10-03 | Methylgene, Inc. | Inhibitors of histone deacetylase |
AU2001298014A1 (en) | 2000-03-24 | 2003-01-29 | Methylgene, Inc. | Inhibition of specific histone deacetylase isoforms |
US7868204B2 (en) | 2001-09-14 | 2011-01-11 | Methylgene Inc. | Inhibitors of histone deacetylase |
US6897220B2 (en) | 2001-09-14 | 2005-05-24 | Methylgene, Inc. | Inhibitors of histone deacetylase |
JP3795044B2 (ja) | 2001-09-14 | 2006-07-12 | メシルジーン、インコーポレイテッド | ヒストンデアセチラーゼの阻害剤 |
CN100448844C (zh) | 2002-10-17 | 2009-01-07 | 梅特希尔基因公司 | 组蛋白脱乙酰酶抑制剂 |
WO2005030704A1 (en) | 2003-09-24 | 2005-04-07 | Methylgene, Inc. | Inhibitors of histone deacetylase |
MXPA06004236A (es) * | 2003-10-16 | 2006-06-28 | Chiron Corp | Benzazoles sustituidos y su uso como inhibidores de raf-cinasa. |
WO2005092899A1 (en) | 2004-03-26 | 2005-10-06 | Methylgene Inc. | Inhibitors of histone deacetylase |
US7459562B2 (en) | 2004-04-23 | 2008-12-02 | Bristol-Myers Squibb Company | Monocyclic heterocycles as kinase inhibitors |
KR101257343B1 (ko) | 2004-07-30 | 2013-04-23 | 메틸진 인코포레이티드 | Vegf 수용체 및 hgf 수용체 신호전달 억제제 |
JO2787B1 (en) * | 2005-04-27 | 2014-03-15 | امجين إنك, | Alternative amide derivatives and methods of use |
US20080255155A1 (en) | 2006-10-18 | 2008-10-16 | Stephane Raeppel | Kinase inhibitors and uses thereof |
JP5276005B2 (ja) | 2006-11-08 | 2013-08-28 | ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー | ピリジノン化合物 |
ES2531396T3 (es) | 2008-01-23 | 2015-03-13 | Bristol Myers Squibb Co | Proceso para preparar compuestos de piridinona |
ES2398335T3 (es) | 2008-01-23 | 2013-03-15 | Bristol-Myers Squibb Company | Compuestos de 4-piridinona y su uso para el cáncer |
WO2009108670A1 (en) | 2008-02-28 | 2009-09-03 | Merck Serono S.A. | Protein kinase inhibitors and use thereof |
WO2009140549A1 (en) * | 2008-05-14 | 2009-11-19 | Amgen Inc. | Combinations vegf(r) inhibitors and hepatocyte growth factor (c-met) inhibitors for the treatment of cancer |
CA2738583A1 (en) * | 2008-10-01 | 2010-04-08 | Ludwig Institute For Cancer Research | Methods for the treatment of cancer |
EP2340244A4 (en) * | 2008-10-14 | 2012-07-25 | Ning Xi | COMPOUNDS AND APPLICATION PROCEDURES |
KR100961410B1 (ko) * | 2008-10-14 | 2010-06-09 | (주)네오팜 | 단백질 키나제 억제제로서 헤테로사이클릭 화합물 |
KR20110133048A (ko) | 2009-03-21 | 2011-12-09 | 닝 시 | 아미노 에스테르 유도체, 그의 염 및 이용 방법 |
JP5718332B2 (ja) | 2009-08-06 | 2015-05-13 | メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung | 新規な二環式尿素化合物 |
CN102140093A (zh) | 2010-02-03 | 2011-08-03 | 上海源力生物技术有限公司 | 吡啶酮酰胺类衍生物、其制备方法及其在医药上的应用 |
EP2563773A1 (en) | 2010-04-29 | 2013-03-06 | Deciphera Pharmaceuticals, LLC | Pyridone amides and analogs exhibiting anti-cancer and anti-proliferative activites |
EP2593462B1 (en) | 2010-07-14 | 2016-09-07 | Betta Pharmaceuticals Co., Ltd. | Novel fused heterocyclic derivatives useful as c-met tyrosine kinase inhibitors |
KR20130108318A (ko) | 2010-08-27 | 2013-10-02 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 푸로피리딘 유도체들 |
WO2012044577A1 (en) * | 2010-09-27 | 2012-04-05 | Exelixis, Inc. | Dual inhibitors of met and vegf for the treatment of castration resistant prostate cancer and osteoblastic bone metastases |
BR112013014708B1 (pt) | 2011-02-28 | 2021-10-19 | Sunshine Lake Pharma Co., Ltd. | Composto, composição farmacêutica, e, uso de um composto ou composição farmacêutica |
CN102816175B (zh) | 2011-06-09 | 2015-12-16 | 上海汇伦生命科技有限公司 | 一种杂环并吡啶酮类化合物,其中间体、制备方法和用途 |
EP2739143B1 (en) | 2011-08-05 | 2018-07-11 | Gary A. Flynn | Preparation and methods of use for ortho-aryl 5- membered heteroaryl-carboxamide containing multi-targeted kinase inhibitors |
SG11201402531XA (en) | 2011-11-22 | 2014-08-28 | Deciphera Pharmaceuticals Llc | Pyridone amides and analogs exhibiting anti-cancer and anti-proliferative activities |
WO2013180949A1 (en) | 2012-05-27 | 2013-12-05 | Ning Xi | Substituted quinoline compounds and methods of use |
WO2014022116A2 (en) * | 2012-07-28 | 2014-02-06 | Calitor Sciences, Llc | Substituted pyrazolone compounds and methods of use |
-
2013
- 2013-07-19 WO PCT/US2013/051174 patent/WO2014022116A2/en active Application Filing
- 2013-07-19 ES ES13826459.3T patent/ES2634414T3/es active Active
- 2013-07-19 JP JP2015524334A patent/JP6342393B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2013-07-19 US US13/945,925 patent/US8969388B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2013-07-19 WO PCT/US2013/051175 patent/WO2014022117A1/en active Application Filing
- 2013-07-19 EP EP13825325.7A patent/EP2879676B1/en not_active Not-in-force
- 2013-07-19 BR BR112015001528-0A patent/BR112015001528B1/pt not_active IP Right Cessation
- 2013-07-19 EP EP13826459.3A patent/EP2879677B1/en active Active
- 2013-07-19 AU AU2013296897A patent/AU2013296897B2/en not_active Ceased
- 2013-07-19 MX MX2015001424A patent/MX2015001424A/es unknown
- 2013-07-19 RU RU2015106605A patent/RU2650895C2/ru not_active Application Discontinuation
- 2013-07-19 CA CA2876246A patent/CA2876246C/en active Active
- 2013-07-19 JP JP2015524333A patent/JP6342392B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-08-07 HK HK15107639.5A patent/HK1208341A1/xx not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2876246A1 (en) | 2014-02-06 |
BR112015001528B1 (pt) | 2020-12-22 |
AU2013296897B2 (en) | 2015-09-17 |
HK1208341A1 (en) | 2016-03-04 |
WO2014022116A2 (en) | 2014-02-06 |
EP2879676A1 (en) | 2015-06-10 |
CA2876246C (en) | 2019-05-07 |
RU2015106605A (ru) | 2016-09-20 |
EP2879676A4 (en) | 2015-12-09 |
EP2879677A4 (en) | 2016-06-01 |
US8969388B1 (en) | 2015-03-03 |
JP2015523390A (ja) | 2015-08-13 |
WO2014022116A8 (en) | 2015-04-02 |
EP2879677A2 (en) | 2015-06-10 |
RU2650895C2 (ru) | 2018-04-18 |
ES2634414T3 (es) | 2017-09-27 |
EP2879677B1 (en) | 2017-06-14 |
MX2015001424A (es) | 2016-03-09 |
EP2879676B1 (en) | 2017-06-14 |
WO2014022116A3 (en) | 2015-07-16 |
BR112015001528A2 (pt) | 2017-08-22 |
WO2014022117A1 (en) | 2014-02-06 |
JP2015530975A (ja) | 2015-10-29 |
AU2013296897A1 (en) | 2014-12-18 |
JP6342393B2 (ja) | 2018-06-13 |
US20150050239A1 (en) | 2015-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6342392B2 (ja) | 置換型ピラゾロン化合物及び使用方法 | |
US9598400B2 (en) | Substituted quinoline compounds and methods of use | |
US9326975B2 (en) | Substituted pyrazolone compounds and methods of use | |
AU2012223639A1 (en) | Substituted quinoline compounds and methods of use | |
WO2013180949A1 (en) | Substituted quinoline compounds and methods of use | |
CN103539780A (zh) | 取代的吡唑酮化合物及其使用方法和用途 | |
AU2014219256A1 (en) | Heteroaromatic compounds as PI3 kinase modulators | |
CN103420986A (zh) | 取代的喹啉化合物及其使用方法和用途 | |
WO2014089280A1 (en) | Alkynyl compounds and methods of use | |
WO2013177092A1 (en) | Substituted alkynyl pyridine compounds and methods of use | |
TWI565702B (zh) | 取代的吡唑酮化合物及其使用方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160713 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160713 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170530 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180417 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180516 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6342392 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |