[go: up one dir, main page]

JP6338434B2 - コンバイン - Google Patents

コンバイン Download PDF

Info

Publication number
JP6338434B2
JP6338434B2 JP2014088411A JP2014088411A JP6338434B2 JP 6338434 B2 JP6338434 B2 JP 6338434B2 JP 2014088411 A JP2014088411 A JP 2014088411A JP 2014088411 A JP2014088411 A JP 2014088411A JP 6338434 B2 JP6338434 B2 JP 6338434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grain
switch
sensor
detection
spout
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014088411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015204806A (ja
Inventor
一輝 金谷
一輝 金谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2014088411A priority Critical patent/JP6338434B2/ja
Publication of JP2015204806A publication Critical patent/JP2015204806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6338434B2 publication Critical patent/JP6338434B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)
  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

本発明は、タンクに貯留された穀粒の量を検出することができるコンバインに関する。
圃場での収穫作業を行う場合には、穀稈の刈取り及び脱穀並びに穀粒の回収を行うコンバインを使用することが多い。コンバインは、クローラにより圃場を走行し、この走行中に刈刃にて穀稈を刈取り、刈取った穀稈を扱胴へ搬送して脱穀する。そして扱胴の下方に配置してあるチャフシーブ及び唐箕によって、穀稈から分離した稈及び穀粒の選別を行い、選別された穀粒を、スクリューコンベアを介して穀粒タンクに回収する(例えば特許文献1参照)。
特許文献1に記載のコンバインは、スクリューコンベアの先端部に穀粒を穀粒タンク内に投入するための羽根板を備え、穀粒タンク内に、羽根板によって投入された穀粒による衝撃力を検出する検出手段(圧力センサ)を備える。
圧力センサは起歪体と、該起歪体に設けたひずみゲージとを備える。穀粒が圧力センサに衝突した場合、起歪体が変形し、ひずみゲージも変形する。ひずみゲージの変形によって、ひずみゲージの抵抗値が変化する。前記抵抗値の変化に基づいて電圧値が変化し、衝撃力が測定される。
またコンバインはスクリューコンベアの回転周期を検出するピックアップセンサを備える。ピックアップセンサにて、羽根板が穀粒を穀粒タンク内に投入する期間を算出し、この期間に圧力センサにて検出された検出値を、穀粒が圧力センサに当接していることによる検出値と判断し、前記期間外に圧力センサにて検出された検出値を外乱による検出値と判断している。
前記期間に検出された値を積算した上で、期間外に検出された値に基づいて、積算した値を補正し、穀粒量を精度良く求めている。コンバインは制御部を備えており、該制御部にて上述した穀粒量の演算を実行する。
特開2011−223959号公報
圧力センサを穀粒タンク内に取り付けた場合、取り付け時に作用する力(例えばボルトの締め付け時に生じる力)によって、起歪体が変形する。そのため、圧力センサは無負荷時においても値を検出する。
一方圧力センサが測定可能な検出値の最大値は予め定まっており、測定可能な検出値の幅は一定である。例えば0〜5Vである。圧力センサが無負荷時において1Vを検出している場合、4.5Vに相当する衝撃力は5.5Vとして検出される。
しかし測定可能な検出値の最大値は5Vであるため、検出値が5.5Vの場合、5Vとして取り扱われ、圧力センサの検出精度が低下する。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、検出手段が測定可能な衝撃力の幅が狭まることを防止し、検出手段の検出精度を向上させることができるコンバインを提供することを目的とする。
本発明に係るコンバインは、刈取られた穀稈を脱穀する脱穀装置と、該脱穀装置にて脱穀された穀粒を貯留する貯留部と、前記脱穀装置から供給された穀粒を前記貯留部へ投入する回転式の投入部と、該貯留部に投入された穀粒による衝撃力を検出する検出手段と、該検出手段にて検出した衝撃力に基づいて、穀粒量を算出する算出手段とを備えるコンバインにおいて、前記検出手段のグラウンドとの接続又は切断を行うスイッチと、前記スイッチの接続条件を満たすか否かを判定する判定手段と、駆動源と、該駆動源をオン又はオフにするイグニッションキーと、走行機体と、該走行機体の傾きを検出する傾斜センサと、前記貯留部内における所定量の穀粒の存否を検出する所定量検出センサと、前記駆動源の駆動状態を検出する駆動状態検出センサとを備え、前記スイッチを接続した場合、前記検出手段の検出値を原点補正するようにしてあり、前記判定手段にて前記接続条件を満たすと判定した場合に、前記スイッチを自動的に接続するようにしてあり、前記接続条件は、前記傾斜センサが非傾斜状態を検出し且つ前記所定量検出センサが否を検出し且つ前記駆動状態検出センサが非駆動状態を検出し且つ前記イグニッションキーがオフになったことを含むことを特徴とする。
本発明においては、検出手段をグラウンドに接続し、検出手段の検出値を原点補正する。
また接続条件が満たされた場合に、自動的に検出手段を短絡させるので、ユーザの利便性を向上させることができる。
また走行機体が傾斜しておらず、且つ貯留部の検出手段が穀粒によって圧迫されておらず、且つ駆動源が動作しておらず、且つイグニッションキーがオフになっている場合に、検出手段の原点補正を実行する。
本発明に係るコンバインは、前記スイッチの操作を受け付ける受付部を備え、前記受付部にて前記スイッチを接続する操作を受け付けた場合に、前記スイッチが前記検出手段及び接地端子を接続するようにしてあることを特徴とする。
本発明においては、ユーザが受付部を操作した場合に、検出手段が原点補正するので、ユーザは所望のタイミングで検出手段を原点補正することができる。
本発明に係るコンバインにあっては、検出手段をグラウンドに接続し、検出手段の検出値を原点補正する。例えば無負荷時に検出手段を原点補正することによって、無負荷時における検出手段の検出値を略零に補正し、検出手段が測定可能な衝撃力の幅が狭まることを防止して、検出手段の検出精度を向上させることができる。
実施の形態1に係るコンバインの外観斜視図である。 脱穀装置の内部構成を略示する側面断面図である。 穀粒タンクを略示する縦断面図である。 一番スクリューコンベアの上端部付近の内部構成を略示する部分拡大斜視図である。 エンジンの駆動力の伝達経路を略示する伝動機構図である。 制御部の構成を示すブロック図である。 投口センサの検出値とピックアップセンサの検出値との関係を示すグラフの一例である。 投口センサの原点補正を説明するグラフである。 実施の形態2に係るコンバインの制御部による始動時原点補正を説明するフローチャートである。 実施の形態3に係るコンバインの制御部による所定条件下での原点補正を説明するフローチャートである。
(実施の形態1)
以下本発明を実施の形態1に係るコンバインを示す図面に基づいて説明する。図1はコンバインの外観斜視図である。
図において1は走行クローラであり、該走行クローラ1の上側に機体9が設けてある。該機体9の上には脱穀装置2が設けてある。該脱穀装置2の前側に、刈取り穀稈と非刈取り穀稈とを区別する分草板3a、穀稈を刈取る刈刃3b、及び穀稈を引き起こす引起し装置3cを備える刈取部3が設けてある。前記脱穀装置2の右側には穀粒を収容する穀粒タンク4が設けてあり、前記脱穀装置2の左部には、穀稈を搬送する前後に長いフィードチェン5が設けてある。該フィードチェン5の上側に、穀稈を挟持する挟持部材6が設けてあり、該挟持部材6とフィードチェン5とが対向している。前記フィードチェン5の前端部付近には上部搬送装置7を配設してある。また前記穀粒タンク4には、穀粒タンク4から穀粒を排出する筒状の排出オーガ4aを取り付けてあり、穀粒タンク4の前側にはキャビン8を設けてある。
走行クローラ1の駆動によって機体9は走行する。機体9の走行によって刈取部3に穀稈が取り込まれ、刈取られる。刈取られた穀稈は上部搬送装置7、フィードチェン5及び挟持部材6を介して脱穀装置2に搬送され、脱穀装置2内にて脱穀される。
図2は脱穀装置2の内部構成を略示する側面断面図である。図2に示すように、脱穀装置2の前側上部に穀稈を脱穀するための扱室10が設けてある。該扱室10内に、前後方向を軸長方向とした円筒形の扱胴11が軸架してあり、該扱胴11は軸回りに回動可能となっている。扱胴11の周面には多数の扱歯12、12、・・・、12が螺旋状に並んでいる。前記扱胴11の下側に、前記扱歯12、12、・・・、12と協働して稈を揉みほぐすクリンプ網15が配置してある。前記扱胴11は後述するエンジン40の駆動力によって回動し、穀稈を脱穀する。
前記扱室10の上壁に四つの送塵弁10a、10a、10a、10aが前後方向に並設してあり、該送塵弁10aは扱室10の後部へ送出する稈及び穀粒の量を調節する。
扱室10の後部には処理室13が連設してある。該処理室13内に、前後方向を軸長方向とした円筒形の処理胴13bが軸架してあり、該処理胴13bは軸回りに回動可能となっている。処理胴13bの周面には多数の扱歯13c、13c、・・・、13cが螺旋状に並んでいる。前記処理胴13bの下側には扱歯13c、13c、・・・、13cと協働して稈を揉みほぐす処理網13dを配置してある。前記処理胴13bはエンジン40の駆動力によって回動し、扱室10から送出された稈及び穀粒から穀粒を分離する処理を行う。処理室13の下側には排出口13eを開設してある。
前記処理室13の上壁に四つの処理胴弁13a、13a、13a、13aが前後方向に沿って並設してあり、該処理胴弁13a、13a、13a、13aは処理室13の後部へ送出する稈及び穀粒の量を調節する。
前記クリンプ網15の下側には、穀粒及び稈の選別を行う揺動選別装置16を設けてある。該揺動選別装置16は、穀粒及び稈を均一化すると共に比重選別を行う揺動選別盤17と、該揺動選別盤17の後側に設けてあり、穀粒及び稈の粗選別を行うチャフシーブ18と、該チャフシーブ18の後側に設けてあり、稈に混入した穀粒を落下させるためのストローラック19とを備える。該ストローラック19は図示しない複数の透孔を有している。また前記揺動選別盤17の前部には揺動アーム21が連結してある。該揺動アーム21は前後に揺動するように構成されている。この揺動アーム21の揺動によって揺動選別装置16は揺動し、稈及び穀粒の選別が行われる。
揺動選別装置16は、前記チャフシーブ18の下側に設けてあり、穀粒及び稈の精選別を行うグレンシーブ20を更に備える。該グレンシーブ20の下方に、前方を下として傾斜した一番穀粒板22が設けてあり、該一番穀粒板22の前側に、一番スクリューコンベア23が設けてある。
該一番スクリューコンベア23は、一番穀粒板22を滑落した穀粒を取り込み、穀粒タンク4へ送給する。穀粒タンク4の側面に投口4bが設けてあり、該投口4bから穀粒が穀粒タンク4内に投入される。
前記一番穀粒板22の後部に、後方に向けて下降傾斜した傾斜板24が連設してある。該傾斜板24の後端部に、前方に向けて下降傾斜した二番穀粒板25が連設してある。該二番穀粒板25と前記傾斜板24との連結部分の上側に稈及び穀粒を搬送する二番スクリューコンベア26が設けてある。
前記ストローラック19の透孔から傾斜板24又は二番穀粒板25に落下した落下物は前記二番スクリューコンベア26に向けて滑落する。滑落した落下物は、二番スクリューコンベア26によって前記扱胴11の左側に設けてある処理ロータ14に搬送され、処理ロータ14にて脱穀処理される。
前記一番スクリューコンベア23よりも前方であって、前記揺動選別盤17よりも下方に、起風動作を行う唐箕27が設けてある。前記唐箕27の起風動作によって発生した風は、後方へ進行する。唐箕27と前記一番スクリューコンベア23との間に、風を上向きに送り出す整流板28を配設してある。
前記二番穀粒板25の後端部に通路板36が連ねてある。該通路板36の上方には下部吸引カバー30が設けてある。該下部吸引カバー30及び通路板36の間は塵埃が排出される排出通路37になっている。
下部吸引カバー30の上方に上部吸引カバー31が設けてある。該上部吸引カバー31及び下部吸引カバー30の間に、稈を吸引排出する軸流ファン32を配設してある。該軸流ファン32の後方には排塵口33を設けてある。前記唐箕27の動作によって発生した気流は、前記整流板28によって整流された後に、前記揺動選別装置16を通過して、前記排塵口33及び排出通路37に至る。排塵口33及び排出通路37から、穀粒が排出される。
前記上部吸引カバー31の上側であって、前記処理室13の下方に、前方を下向きとして傾斜した流下樋35が設けてある。処理室13の処理網13dにて揉みほぐされ、処理網13dから落下した処理物(穀粒、稈等)はチャフシーブ18又はストローラック19に落下する。処理網13dの後端部から排出された排出物は流下樋35を滑落してストローラック19に落下する。
排出通路37とストローラック19との間には、排出される穀粒量を検出するロスセンサ34が設けてある。ストローラック19上を通過した穀粒はロスセンサ34に衝突する。ロスセンサ34は圧電素子を備えており、穀粒の衝突によってロスセンサ34から電圧信号が出力され、排塵口33及び排出通路37から排出される穀粒量が検出される。
図3は穀粒タンク4を略示する縦断面図、図4は一番スクリューコンベア23の上端部付近の内部構成を略示する部分拡大斜視図である。図3に示すように、一番スクリューコンベア23の上端部の軸部分23cには、矩形の羽根板23bが設けてある。該羽根板23bは、軸部分23cを中心として放射方向に突出している。該羽根板23bは、一番スクリューコンベア23に同期して回転する。軸部分23cの上端部近傍にはピックアップセンサ51が設けてある(図5参照)。
上方から見た場合に半円形状をなすケーシング140が穀粒タンク4の側面に設けてある。軸部分23c及び羽根板23bはケーシング140に収容してある。ケーシング140は、軸部分23c及び羽根板23bの周囲を覆う周面141を備える。該周面141は穀粒タンク4の外側に膨らんでいる。
図4に示すように、周面141の一端部は、穀粒タンク4の内側に向けて延出した延出部141aを形成している。円弧状の投口ガイド141bが延出部141aから周面141に対向するように突出している。投口ガイド141bの上下幅は周面141の上下幅よりも小さい。投口ガイド141bの上部分は開放してある。
穀粒タンク4の側面に投口4bが設けてある。羽根板23bは投口4bに対向している。
前記グレンシーブ20から一番穀粒板22に落下した穀粒は前記一番スクリューコンベア23に向けて滑落する。滑落した穀粒は一番スクリューコンベア23よって搬送される。穀粒に遠心力が作用し、穀粒は一番スクリューコンベア23の外周に沿って上昇する。羽根板23bは穀粒を投口4bへ向けて押し出す。
図3に示すように、投口4bの下側に、複数の感圧式スイッチ4c、4c、・・・4cが上下に並設してある。穀粒タンク4に穀粒が貯留されるに従って、感圧式スイッチ4cは貯留した穀粒によって、下側から順に押圧される。押圧された感圧式スイッチ4cは信号を出力し、該信号に基づいて後述する制御部は貯留量を認識する。
また投口4bから投入された穀粒の衝撃値を検出する投口センサ300(検出手段)が穀粒タンク4内に配置してある。穀粒タンク4の天面から支持部材310が垂下しており、該支持部材310に投口センサ300が固定してある。投口センサ300は、満杯時に穀粒に埋没しないように、所定の上下位置及び奥行き位置に配してある。
図4には、延出部141aの延長線と軸部分23cを通り且つ延出部141aの延長線に平行な線とを一点鎖線で示してあり、投口ガイド141bの延長線と軸部分23cを通り且つ投口ガイド141bの延長線に平行な線とを二点鎖線で示してある。二つの一点鎖線の間の領域を第一領域とし、二つの二点鎖線の間の領域を第二領域とした場合、第一領域及び第二領域のいずれにも、投口センサ300は位置しない。
上述したように、投口ガイド141bの上下幅は周面141の上下幅よりも小さく、投口ガイド141bの上部分は開放してある。羽根板23bに押し出された穀粒の一部は、投口ガイド141bの上側を通る。
図3において破線矢印にて示すように、投口ガイド141bの上側を通った穀粒は、一番スクリューコンベア23から受ける上向きの力及び羽根板23bから受ける横向きの力の合成によって、斜め上方向に移動し、投口センサ300に衝突する。
穀粒は投口4bから、羽根板23bの回転によって間欠的に穀粒タンク4へ投入される。投入された穀粒が投口センサ300に衝突する都度、歪みゲージから電圧が出力され、出力された電圧に基づいて穀粒量が制御部によって算出される。
なお延出部141aに沿って移動する穀粒は穀粒タンク4内において、主に第一領域内を移動し、投口ガイド141bに沿って移動する穀粒は穀粒タンク4内において、主に第二領域内を移動する。
延出部141a又は投口ガイド141bに沿って移動した場合、羽根板23bのみならず、延出部141a又は投口ガイド141bからも力又は抵抗の作用を受ける。そのため第一領域又は第二領域内を移動する穀粒の衝撃力に基づいて穀粒量を算出した場合、算出精度が低下する。投口センサ300は第一領域及び第二領域のいずれにも位置しないので、算出精度の低下を防止することができる。
穀粒タンク4の底面は下向きに突出した錐状に形成されている。前記底面の最下部には穀粒を排出する排出スクリューコンベア48が設けてある。排出スクリューコンベア48はオーガ4aに向けて延びている。排出スクリューコンベア48の作動によって、穀粒タンク4に貯留した穀粒はオーガ4aを通って外部に排出される。
コンバインはエンジン40(駆動源)を備える。図5はエンジン40の駆動力の伝達経路を略示する伝動機構図である。
図5に示すように、エンジン40はHST(Hydro Static Transmission)41を介して走行ミッション42に連結してある。エンジン40には、エンジン40の回転数を検出するエンジン回転数検出センサ40a(駆動状態検出センサ)が設けてある。
HST41は油圧ポンプ(図示略)と、該油圧ポンプに供給される作動油の流量及び油圧ポンプの圧力を調整する機構(図示略)と、該機構を制御する変速回路41aとを有している。
走行ミッション42は、前記走行クローラ1に駆動力を伝達するギヤ(図示略)を有している。走行ミッション42には、ホール素子を有する車速センサ43を設けてある。該車速センサ43は前記ギヤの回転数を検出して、ギヤの回転数に対応する機体の車速を示す信号を出力するようにしてある。
前記エンジン40は電磁式の脱穀クラッチ44を介して、前記扱胴11及び処理胴13bに連結してあり、また伝動機構50に連結してある。伝動機構50は前記一番スクリューコンベア23に連結してある。
またエンジン40は脱穀クラッチ44を介して偏心クランク45に連結してある。該偏心クランク45は前記揺動アーム21に連結してある。偏心クランク45の駆動により前記揺動選別装置16が揺動する。また前記エンジン40は脱穀クラッチ44を介して前記唐箕27に連結してある。また前記エンジン40は脱穀クラッチ44及び電磁式の刈取クラッチ46を介して前記刈取部3に連結してある。
走行ミッション42を介してエンジン40の駆動力が走行クローラ1に伝達され、機体が走行する。また刈取クラッチ46を介して刈取部3にエンジン40の駆動力が伝達し、刈取部3にて穀稈が刈取られる。
脱穀クラッチ44を介して前記扱胴11にエンジン40の駆動力が伝達し、扱胴11にて穀稈は脱穀される。また脱穀クラッチ44を介して処理胴13bにエンジン40の駆動力が伝達する。処理胴13bは、扱胴11にて脱穀処理された処理物から穀粒を分離する。
また排出クラッチ47を介して排出スクリューコンベア48にエンジン40の駆動力が伝達し、排出スクリューコンベア48は穀粒タンク4に貯留された穀粒を外部に排出する。
また前記揺動選別装置16には、脱穀クラッチ44及び偏心クランク45を介してエンジン40の駆動力が伝達し、扱胴11から漏下した稈及び穀粒並びに処理室13の排出口13eから排出された稈及び穀粒の選別が行われる。また脱穀クラッチ44を介して唐箕27にエンジン40の駆動力が伝達し、揺動選別装置16にて選別された稈が唐箕27の起風作用によって排塵口33及び排気通路37から排出される。
穀粒タンク4に貯留する穀粒量を演算する制御部100がコンバインに搭載されている。図6は制御部100の構成を示すブロック図である。
制御部100は内部バス100gにより相互に接続されたCPU(Central Processing Unit)100a、ROM(Read Only Memory)100b、RAM(Random Access Memory)100c及びEEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)100dを備えている。CPU100aはROM100bに記憶された制御プログラムをRAM100cに読み込み、該制御プログラムに従って、必要な制御を実行する。なおCPU100aはタイマを内蔵している。なおコンバインは電源(図示略)を備え、制御部100は電源から電力を供給されている。
なおEEPROM100dに代えて、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、HD(Hard Disk)、フラッシュメモリ等の書き換え可能な他の記憶媒体を使用してもよい。
またEEPROM100dには補正変数Xが設定してあり、該補正変数Xには必要に応じて値が格納される。また投口センサ300の検出値を穀粒量の算出対象に含めるか否かを判定するための閾値αが設定してある。
またEEPROM100dには、各押圧スイッチ4cに対応させて、各押圧スイッチ4cの位置まで貯留した穀粒量を示す値が記憶してある。
制御部100は出力インタフェース100fを介して、脱穀クラッチ44、刈取クラッチ46及び排出クラッチ47に接続又は切断信号を出力する。また制御部100は出力インタフェース100fを介して、表示部83に所定の映像を表示することを示す表示信号を出力する。また制御部100は出力インタフェース100fを介して、投口センサ300に後述するスイッチ321を接続する信号を出力する。
刈取スイッチ80、投口センサ300、感圧式スイッチ4c、ピックアップセンサ51、エンジン回転数検出センサ40a、傾斜センサ81、イグニッションキー82、補正スイッチ84及び脱穀スイッチ85の各出力信号は入力インタフェース100eを介して制御部100に入力されている。
なお前記キャビン8内にはダッシュボードパネル(図示略)が設けてあり、該ダッシュボードパネルに、刈取スイッチ80、補正スイッチ84、脱穀スイッチ85が設けてあり、また液晶パネルを有する表示部83が設けてある。
刈取スイッチ80のオンオフに対応して、刈取クラッチ46及び脱穀クラッチ44が接続又は切断される。また脱穀スイッチ85のオンオフに対応して、脱穀クラッチ44が接続又は切断される。また排出スイッチ(図示略)のオンオフに対応して排出クラッチ47が接続又は切断される。排出スイッチはキャビン8内にある。
投口センサ300はアンプ320、スイッチ321、起歪体322及びひずみゲージ323を備える。スイッチ321はアンプ320及びグラウンドを接続する。ひずみゲージ323は起歪体322に設けてある。
穀粒が投口センサ300に衝突した場合、起歪体322が変形し、ひずみゲージ323も変形する。ひずみゲージ323の変形によって、ひずみゲージ323の抵抗値が変化する。前記抵抗値の変化に基づいて電圧値が変化する。アンプ320は電圧を増幅し、AD(Analog/Digital)変換する。投口センサ300電圧値に基づいて衝撃力が測定される。
アンプ320は電位0を所定時間以上検知した場合(スイッチ321を所定時間以上接続した場合)に、検出値を原点補正する。補正スイッチ84がオンになった場合、スイッチ321は所定時間以上接続する。その後スイッチ321は切断される。
CPU100aは、投口センサ300の出力信号に係る検出値を積算し、閾値αと比較して積算対象に含めるか否かを判定する。そして積算対象に含める検出値をピックアップセンサ51の出力信号に係る検出値に同期させてEEPROM100dに記憶する。
図7は投口センサ300の検出値とピックアップセンサ51の検出値との関係を示すグラフの一例である。図7Aは、時間と投口センサ300の検出値との関係を示すグラフである。投口センサ300の検出値は穀粒の衝突による歪み量を示しており、所定のサンプリング数における移動平均値である。図7Bは、時間とピックアップセンサ51の検出値との関係を示すグラフである。ピックアップセンサ51の検出値は、羽根板23bの一回転における回転開始時点及び回転終了時点を示している。なお以下の説明において図7の周期Pの添字は適宜省略する。
ピックアップセンサ51の検出値は、パルス波として検出され、パルス波の間隔が一番スクリューコンベア23(回転軸23c)の一回転の周期、すなわち羽根板23bの一回転の周期Pに相当する。なお周期Pの逆数は回転速度に対応し、周期Pを回転速度として捉えることもできる。CPU100aは、所定のサンプリング周期(例えば100[ms])で投口センサ300の検出値を取り込み、EEPROM100dに記憶する。またCPU100aは、ピックアップセンサ51からパルス波が入力される都度、タイムスタンプを作成し、該タイムスタンプを、パルス波が入力された時に投口センサ300から入力された検出値に紐付けて、EEPROM100dに記憶する。
図7において、穀粒が羽根板23bによって穀粒タンク4に投入されている場合、P/4〜3P/4の間に、投口センサ300からCPU100aに穀粒の衝突による検出値が入力される。0〜P/4及び3P/4〜Pの間に投口センサ300からCPU100aに入力された検出値は、穀粒が投口センサ300に衝突していない場合の検出値である。
図7Aにおいて、閾値αは、投口センサ300の温度特性、羽根板23bによる風圧及び機体9の傾きなどの外乱によって、投口センサ300にて検出される検出値に相当する。穀粒が羽根板23bによって穀粒タンク4に投入されていない場合、理想的には、P/4〜3P/4の間に、投口センサ300からCPU100aに穀粒の衝突による検出値は入力されない。しかし実際は、投口センサ300からCPU100aに外乱(例えば羽根板23bによる風圧)による検出値(閾値α)が入力される。
CPU100aは、P/4〜3P/4の間に投口センサ300から入力された検出値と閾値αとを比較する。該検出値に、閾値αを超過する値が含まれている場合、CPU100aは、P/4〜3P/4の間に入力された検出値を積算すべき対象に決定する(図7Aの周期P1、P2及びP5における破線ハッチング部分の面積)。積算すべき値は、投口センサ300への穀粒の衝突による力積に相当する。
検出値に、閾値αを超過する値が含まれていない場合、CPU100aは、P/4〜3P/4の間に入力された検出値を積算すべき対象から除外する(図7Aにおいて、周期P3及びP4部分)。
一方0〜P/4及び3P/4〜Pの間における投口センサ300の検出値を積算した値(図7Aの実線ハッチング部分の面積)は定常偏差に相当する。該定常偏差は、エンジン40の振動、凹凸のある圃場を走行中に投口センサ300に伝播した振動及び投口センサ300の特性などに起因する。
CPU100aは、所定の周期(例えば1[s])で、0〜P/4及び3P/4〜Pの間における投口センサ300の検出値を積算した値に必要な処理を行い、EEPROM100dにアクセスして、補正変数Xに格納する。
CPU100aは、EEPROM100dにアクセスしてタイムスタンプを参照し、P/4〜3P/4の間における投口センサ300の検出値を積算する。そして積算した値に含まれる定常偏差を補正変数Xに格納された値を用いて除去する。例えば積算した値から、補正変数Xに格納された値を減算する。
CPU100aは、定常偏差を除去した補正値DをRAM100cに記憶する。そして補正値Dに基づいて、穀粒タンク4に貯留した穀粒量を算出する。
またCPU100aは補正スイッチ84がオンになった場合、投口センサ300に接続信号を出力する。接続信号を取り込んだ投口センサ300はスイッチ321を接続する。CPU100aはタイマにて計時し、所定時間以上スイッチ321を接続する。
なおスイッチ321は、一度接続すると、所定時間以上継続して接続するように構成してもよい。この場合、CPU100aは接続信号を出力した後、タイマにて計時する必要はない。
所定時間以上スイッチ321を接続した場合、アンプ320は検出値を原点補正する。アンプ320は記憶部(図示略)を有している。アンプ320は、原点補正前後の検出値の各値を記憶部に記憶する。適当なタイミングでスイッチ321は切断され、補正スイッチ84はオフになる。
投口センサ300を穀粒タンク4内に取り付けた場合、取り付け時に作用する力(例えばボルトの締め付け時に生じる力)によって、起歪体322が変形する。そのため、投口センサ300は無負荷時においても値を検出する。
ユーザが非刈取時(例えば始動時)に補正スイッチ84をオンにした場合、スイッチ322が所定時間以上接続し、投口センサ300はグラウンドに接続され、無負荷時において検出された値は略零になる。投口センサ300は原点補正を行う。アンプ320の記憶部に記憶された値に基づいて、アンプ320はその後の検出値を補正する。例えば検出値を所定の値で減算する。
図8は投口センサ300の原点補正を説明するグラフである。図8のkは原点補正前の投口センサ300の検出値の一例を示すグラフであり、kgは原点補正後の投口センサ300の検出値の一例を示すグラフである。またMは測定可能な検出値の最大値を示す。例えばMAXは5Vである。
グラフkに示すように、原点補正前の検出値はMを超過した値を含む。Mを超過した検出値はMとして取り扱われ、検出値とは異なる値として処理される。
原点補正した場合、無負荷時において検出された検出値は略零になる。そのため、グラフkgに示すように、検出値はMを超過せず、検出値が正確に検出値に反映される。
実施の形態1に係るコンバインにあっては、投口センサ300をグラウンドに接続し、投口センサ300の検出値を原点補正する。例えば無負荷時に投口センサ300を原点補正することによって、無負荷時における投口センサ300の検出値を略零に補正する。すなわち投口センサ300の穀粒タンク4への取り付け時に作用する力によって生じる不要な検出値を消去し、投口センサ300が測定可能な衝撃力の幅が狭まることを防止して、投口センサ300の検出精度を向上させることができる。
またユーザが補正スイッチ84をオンにした場合に、投口センサ300が原点補正するので、ユーザは所望のタイミングで投口センサ300を原点補正することができる。
なお補正スイッチ84としては、押圧式のスイッチ、ボリュームスイッチ、回転式のスイッチ又はタッチパネルに表示されたボタン等が挙げられる。
(実施の形態2)
以下本発明を実施の形態2に係るコンバインを示す図面に基づいて説明する。図9は制御部100による始動時原点補正を説明するフローチャートである。
制御部100のCPU100aは、イグニッションキー82がオンになったか否かを判定し(ステップS1)、イグニッションキー82がオンになるまで待機する(ステップS1:NO)。
イグニッションキー82がオンになった場合(ステップS1:YES)、CPU100aは、スイッチ321を接続する(ステップS2)。
実施の形態2に係るコンバインにあっては、イグニッションキー82がオンになった場合、すなわちコンバインの始動時に投口センサ300の原点補正を実行する。一般的に始動時には投口センサ300に穀粒は衝突しておらず、投口センサ300が検出した検出値は無負荷時の検出値である。始動時に自動的に原点補正することによって、無負荷時の検出値を原点補正することができる。ユーザの操作無しに適切なタイミングで原点補正することができ、ユーザの利便性が向上する。
実施の形態2に係るコンバインの構成の内、実施の形態1と同様な構成については同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。
(実施の形態3)
以下本発明を実施の形態3に係るコンバインを示す図面に基づいて説明する。図10は制御部100による所定条件下での原点補正を説明するフローチャートである。
制御部100のCPU100aは、傾斜センサ81から信号を取り込み、機体9が水平であるか否かを判定する(ステップS11)。機体9が水平でない場合(ステップS11:NO)、CPU100aはステップS11に処理を戻す。
機体9が水平である場合(ステップS11:YES)、CPU100aは感圧式スイッチ4cから信号を取り込み、穀粒タンク4が満杯であるか否かを判定する(ステップS12)。穀粒タンク4が満杯である場合(ステップS12:YES)、CPU100aはステップS11に処理を戻す。穀粒タンク4が満杯である場合、投口センサ300は穀粒内に埋没している可能性がある。
穀粒タンク4が満杯でない場合(ステップS12:NO)、CPU100aはエンジン回転数検出センサ40aから信号を取り込み、エンジン40が非駆動状態にあるか否かを判定する(ステップS13)。エンジン40が非駆動状態にない場合(ステップS13:NO)、CPU100aはステップS11に処理を戻す。エンジン40の非駆動状態とは、例えばエンジン40の回転数が所定回転数以下であることを言う。
エンジン40が非駆動状態である場合(ステップS13:YES)、CPU100aはイグニッションキー82から信号を取り込み、イグニッションキー82がオフになっているか否かを判定する(ステップS14)。イグニッションキー82がオフになっていない場合(ステップS14:NO)、CPU100aはステップS11に処理を戻す。
イグニッションキー82がオフになっている場合(ステップS14:YES)、CPU100aはスイッチ321を接続する(ステップS15)。なおイグニッションキー82がオフになった後でも、電源は所定時間(例えば10秒間)電力を制御部100に供給する。この所定時間は、スイッチ321を接続して、投口センサ300の原点補正を行うのに十分な時間である。
機体9が傾斜しておらず(機体9が略水平であり)、且つ投口センサ300が穀粒によって圧迫されておらず、且つエンジン40が駆動しておらず、且つイグニッションキー82がオフになっている場合、投口センサ300には穀粒が衝突しておらず、またコンバインでの作業を終了した時と考えられる。
上記条件を満たす場合は、エンジン40の振動による影響も排除でき、投口センサ300の原点補正を実行するタイミングとして適当である。実施の形態3に係るコンバインは、上記タイミングで投口センサ300の原点補正を実行することができる。またコンバインでの作業終了毎に自動的に原点補正を実行するので、ユーザの操作が無くとも、定期的に原点補正することができる。
実施の形態3に係るコンバインの構成の内、実施の形態1又は2と同様な構成については同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。
原点補正の実行は上述した場合に限らない。例えば所定の閾値を設定し、無負荷時の投口センサ300の検出値が前記閾値以上である場合に投口センサ300の原点補正を実行してもよい。
今回開示した実施の形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。各実施例にて記載されている技術的特徴は互いに組み合わせることができ、本発明の範囲は、特許請求の範囲内での全ての変更及び特許請求の範囲と均等の範囲が含まれることが意図される。
2 脱穀装置
4 穀粒タンク(貯留部)
4c 感圧式スイッチ(所定量検出センサ)
9 機体(走行機体)
23b 羽根板(投入部)
40 エンジン(駆動源)
40a エンジン回転数検出センサ(駆動状態検出センサ)
81 傾斜センサ
82 イグニッションキー
84 補正スイッチ(受付部)
100 制御部(算出手段、判定手段)
300 投口センサ(検出手段)
321 スイッチ

Claims (2)

  1. 刈取られた穀稈を脱穀する脱穀装置と、該脱穀装置にて脱穀された穀粒を貯留する貯留部と、前記脱穀装置から供給された穀粒を前記貯留部へ投入する回転式の投入部と、該貯留部に投入された穀粒による衝撃力を検出する検出手段と、該検出手段にて検出した衝撃力に基づいて、穀粒量を算出する算出手段とを備えるコンバインにおいて、
    前記検出手段のグラウンドとの接続又は切断を行うスイッチと、
    前記スイッチの接続条件を満たすか否かを判定する判定手段と、
    駆動源と、
    該駆動源をオン又はオフにするイグニッションキーと、
    走行機体と、
    該走行機体の傾きを検出する傾斜センサと、
    前記貯留部内における所定量の穀粒の存否を検出する所定量検出センサと、
    前記駆動源の駆動状態を検出する駆動状態検出センサと
    を備え、
    前記スイッチを接続した場合、前記検出手段の検出値を原点補正するようにしてあり、
    前記判定手段にて前記接続条件を満たすと判定した場合に、前記スイッチを自動的に接続するようにしてあり、
    前記接続条件は、前記傾斜センサが非傾斜状態を検出し且つ前記所定量検出センサが否を検出し且つ前記駆動状態検出センサが非駆動状態を検出し且つ前記イグニッションキーがオフになったことを含むこと
    を特徴とするコンバイン。
  2. 前記スイッチの操作を受け付ける受付部を備え、
    前記受付部にて前記スイッチを接続する操作を受け付けた場合に、前記スイッチが前記検出手段及び接地端子を接続するようにしてあること
    を特徴とする請求項1に記載のコンバイン。
JP2014088411A 2014-04-22 2014-04-22 コンバイン Active JP6338434B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014088411A JP6338434B2 (ja) 2014-04-22 2014-04-22 コンバイン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014088411A JP6338434B2 (ja) 2014-04-22 2014-04-22 コンバイン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015204806A JP2015204806A (ja) 2015-11-19
JP6338434B2 true JP6338434B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=54602244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014088411A Active JP6338434B2 (ja) 2014-04-22 2014-04-22 コンバイン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6338434B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6832625B2 (ja) * 2015-12-25 2021-02-24 株式会社クボタ コンバイン用穀粒収量管理システム
WO2017110818A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社クボタ コンバイン及びコンバイン用穀粒収量管理システム
JP6754723B2 (ja) * 2017-06-26 2020-09-16 株式会社クボタ 収穫機
JP6767950B2 (ja) * 2017-08-30 2020-10-14 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 収穫作業領域特定装置
JP6583396B2 (ja) * 2017-11-27 2019-10-02 井関農機株式会社 コンバイン
US10820505B2 (en) * 2018-09-11 2020-11-03 Deere & Company Self-learning grain sensing system

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5892340A (ja) * 1981-11-28 1983-06-01 株式会社コパルタケダメディカル研究所 血圧計の零補正装置
JPS60120224A (ja) * 1983-12-02 1985-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電圧信号演算装置
EP0208025B1 (en) * 1985-07-12 1991-08-21 Ford New Holland N.V. Flow metering device
JP3710910B2 (ja) * 1997-02-20 2005-10-26 ヤンマー農機株式会社 コンバイン
JP4895515B2 (ja) * 2005-03-14 2012-03-14 ヤンマー株式会社 コンバイン
JP5486337B2 (ja) * 2010-02-17 2014-05-07 ヤンマー株式会社 コンバイン
JP5512372B2 (ja) * 2010-04-22 2014-06-04 ヤンマー株式会社 コンバイン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015204806A (ja) 2015-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6338434B2 (ja) コンバイン
JP5512372B2 (ja) コンバイン
JP5856777B2 (ja) コンバイン
JP6566833B2 (ja) マッピングシステム、マッピング装置及びコンピュータプログラム
JP6017889B2 (ja) コンバイン
US9625306B2 (en) System and method for conveying agricultural material in a harvester
US20150080069A1 (en) Arrangement for Loss Measurement in a Combine Harvester
JP5809871B2 (ja) コンバイン
JP6033002B2 (ja) コンバイン
WO2015152362A1 (ja) コンバイン
JP5945221B2 (ja) コンバイン
JP6208538B2 (ja) コンバイン
CN110602944B (zh) 联合收割机
WO2013012080A1 (ja) コンバイン
JP6279965B2 (ja) コンバイン
JP6279960B2 (ja) コンバイン
JP6208537B2 (ja) コンバイン
JP6289405B2 (ja) コンバイン
JP6152042B2 (ja) コンバイン
JP6300591B2 (ja) 収穫機
JP5512373B2 (ja) コンバイン
JP2015008700A (ja) コンバイン
JP2018011545A (ja) コンバイン
JP5893526B2 (ja) コンバイン
JP5891144B2 (ja) コンバイン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6338434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350