JP6336819B2 - センサー付きプロテクター - Google Patents
センサー付きプロテクター Download PDFInfo
- Publication number
- JP6336819B2 JP6336819B2 JP2014101624A JP2014101624A JP6336819B2 JP 6336819 B2 JP6336819 B2 JP 6336819B2 JP 2014101624 A JP2014101624 A JP 2014101624A JP 2014101624 A JP2014101624 A JP 2014101624A JP 6336819 B2 JP6336819 B2 JP 6336819B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seal layer
- protector
- sensor
- tpo
- epm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000001012 protector Effects 0.000 title claims description 54
- 229920002397 thermoplastic olefin Polymers 0.000 claims description 38
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 27
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 claims description 25
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 22
- 239000012778 molding material Substances 0.000 claims description 16
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 claims description 14
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical group [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 11
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims description 10
- 229920006348 thermoplastic styrenic block copolymer Polymers 0.000 claims description 9
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 7
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 claims description 2
- 239000012811 non-conductive material Substances 0.000 claims description 2
- 229920006465 Styrenic thermoplastic elastomer Polymers 0.000 claims 1
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 28
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 14
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 14
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 10
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 9
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 5
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 5
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 5
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 4
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 3
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920003031 santoprene Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05F—DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
- E05F15/00—Power-operated mechanisms for wings
- E05F15/40—Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
- E05F15/42—Detection using safety edges
- E05F15/44—Detection using safety edges responsive to changes in electrical conductivity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J10/00—Sealing arrangements
- B60J10/20—Sealing arrangements characterised by the shape
- B60J10/24—Sealing arrangements characterised by the shape having tubular parts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J10/00—Sealing arrangements
- B60J10/20—Sealing arrangements characterised by the shape
- B60J10/27—Sealing arrangements characterised by the shape having projections, grooves or channels in the longitudinal direction
- B60J10/273—Sealing arrangements characterised by the shape having projections, grooves or channels in the longitudinal direction for enclosing or housing devices for purposes other than sealing, e.g. cables
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J10/00—Sealing arrangements
- B60J10/30—Sealing arrangements characterised by the fastening means
- B60J10/32—Sealing arrangements characterised by the fastening means using integral U-shaped retainers
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05F—DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
- E05F15/00—Power-operated mechanisms for wings
- E05F15/40—Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
- E05F15/42—Detection using safety edges
- E05F15/44—Detection using safety edges responsive to changes in electrical conductivity
- E05F15/443—Detection using safety edges responsive to changes in electrical conductivity specially adapted for vehicle windows or roofs
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/13—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
- F02M26/42—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories having two or more EGR passages; EGR systems specially adapted for engines having two or more cylinders
- F02M26/44—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories having two or more EGR passages; EGR systems specially adapted for engines having two or more cylinders in which a main EGR passage is branched into multiple passages
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01V—GEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
- G01V3/00—Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
- G01V3/02—Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with propagation of electric current
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2600/00—Mounting or coupling arrangements for elements provided for in this subclass
- E05Y2600/40—Mounting location; Visibility of the elements
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2900/00—Application of doors, windows, wings or fittings thereof
- E05Y2900/50—Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2900/00—Application of doors, windows, wings or fittings thereof
- E05Y2900/50—Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
- E05Y2900/53—Type of wing
- E05Y2900/531—Doors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H13/00—Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
- H01H13/02—Details
- H01H13/12—Movable parts; Contacts mounted thereon
- H01H13/14—Operating parts, e.g. push-button
- H01H13/18—Operating parts, e.g. push-button adapted for actuation at a limit or other predetermined position in the path of a body, the relative movement of switch and body being primarily for a purpose other than the actuation of the switch, e.g. door switch, limit switch, floor-levelling switch of a lift
- H01H13/183—Operating parts, e.g. push-button adapted for actuation at a limit or other predetermined position in the path of a body, the relative movement of switch and body being primarily for a purpose other than the actuation of the switch, e.g. door switch, limit switch, floor-levelling switch of a lift for actuation by moving a closing member, e.g. door, cover
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H3/00—Mechanisms for operating contacts
- H01H3/02—Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch
- H01H3/16—Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch adapted for actuation at a limit or other predetermined position in the path of a body, the relative movement of switch and body being primarily for a purpose other than the actuation of the switch, e.g. for a door switch, a limit switch, a floor-levelling switch of a lift
- H01H3/161—Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch adapted for actuation at a limit or other predetermined position in the path of a body, the relative movement of switch and body being primarily for a purpose other than the actuation of the switch, e.g. for a door switch, a limit switch, a floor-levelling switch of a lift for actuation by moving a closing member, e.g. door, cover or lid
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Geology (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Geophysics (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Push-Button Switches (AREA)
- Seal Device For Vehicle (AREA)
- Manufacture Of Switches (AREA)
Description
センサー付きプロテクター10は、図6及び図7に示すように、スライドドア1の前端面に取付けられる、車内側壁11a,車外側壁11b及び連結壁11cからなる断面略U字状の取付基部11とそれに一体成形された中空部12を備え、中空部12には、スライドドア1とボディ側開口部(フロントドア(サイドドア)の場合もある)との間に人体の一部(指や手足)などの異物が挟まった場合にその挟み込みを検知して対応する電気信号を出力するセンサー(感圧センサー)Sが取付けられている(例えば、特許文献1,特許文献2参照)。
なお、センサー付きプロテクター10の下部では、取付基部11の車内側壁11a側に断面C字形状のチャンネル部13が一体成形されていて、感圧センサーSに接続されるワイヤーハーネスWを保持している。また、取付基部11の内側には複数の保持リップ14,14が設けられ、また取付基部11には剛性をアップさせるために断面略U字形状の芯材15が埋設されている。さらに取付基部11の車外側壁11bには装飾用リップ16が設けられている。
また、センサー付きプロテクター10の上側端末部分でも、図10に示すように、長手方向(図10では右方向)に引き出された2本の芯線31,32に対して、抵抗器39の足が重ね合わされ抵抗溶接やハンダ付によって結線されるとともに、インサート26で空間部33を塞いた後、型成形することによって結線部M,インサート26及び抵抗器39を型成形内部に埋めて露出しないようにしている。
なお、図9及び図10では型成形の部位を点線で示した。
特に結線部Mや抵抗器39が安定した状態で固定されていないとその後、製品の外形を型成形するときに形状にバラツキが生じてしまう。
前記押出成形部の端末部分には、その端末部分から露出した、前記芯線(31,32)と前記制御装置(40)又は電気部品に接続されたリード線(36)の結線部(M)と前記インサート(25,26)の他端側が射出成形によって被覆されてなる一次シール層(100)と、
前記一次シール層(100)の上からさらに射出成形によって被覆されしかも製品の外形が形成されてなる二次シール層(200)が施されていて、
前記一次シール層(100)を構成する型成形材料の材質は、エチレン−プロピレン共重合体又はEPDM又はEPM、若しくはTPO又はTPSであり、これらいずれかの2種類以上によるブレンドであってもよいし、TPO又はTPSであって二次シール層(200)の射出成形時に溶融しないものであってもよい。ここで溶融しないとは射出成型時の温度では塑性変形しないことを意味する。
なお、ここで、「電気信号の変化」には、2本の芯線が短絡することによる変化や、静電容量の変化が含まれる。
特に結線部を直接被覆する一次シール層を射出成形によって形成することで、二次シール層で製品の外形を形成するときに結線部を安定して保持することができるので射出成形圧の影響を受け難い。さらに一次シール層を射出成形しているため安定した形状を保持することができ、その結果、生産製品個々の一次シール層の外形(大きさ,形状,表面状態)を均一にすることができる。これにより二次シールの射出条件が安定し、二次シールのときに製品の成形毎に製品の外形にバラツキが生じることを防止することができるので、生産性が向上する。
これは、一次シール層が無いと電気部品の設置状態や外形によって二次シール層の射出成形時における材料の流れにバラツキ(流れバラツキ)が生じ、よって二次シール層の製造バラツキが発生するのでこれを防止しているためである。また、一次シール層の外観を単純にし且つ表面を平坦にすれば、二次シールの射出成形時に射出された材料の流れに対する抵抗を減少することができるとともにその材料の流れが複雑にならないので、二次シール層の外形バラツキを防止することができる。また、結線部や抵抗器などの電気部品が一次シール層で覆われているため、二次シール層の成形後に電気部品が製品外観に露出することを確実に防止できる。
したがって、仮に二次シール層の一部が剥がれる場合が生じても、接着強度が大きくて二次シール層の射出成形時に熱と圧力を受けても溶融することなく形状を保持した一次シール層でカバーすることができるので、押出成形されたプロテクターの端面のシール性の保証度が向上する。
このように、一次シール層を構成する型成形材料の材質としては、TPOとEPMをブレンドしたものが最適である。
本発明の実施形態に係るセンサー付きプロテクター10は、図3で示したようなスライドドア1によって車体の開口部を開閉する自動車におけるそのスライドドア1の前端面に車体前側に向けて突出するように取付けられ、スライドドア1とボディ側開口部(フロントドア(サイドドア)の場合もある)との間に人体の一部(指や手足)などの異物が挟まった場合にその挟み込みを検知して対応する電気信号を出力するセンサー(感圧センサー)Sが取付けられたものであり、図5乃至図8で示した部分では、従来例で示したものと同一の構成であるが、センサー付きプロテクター10の端末部分における型成形後の構成及びその型成形方法が、図9及び図10で示したものとは相違するものである。従来例と同一部分には同一符号を付した。
そして、図1に示すように、センサー付きプロテクター10の上側端末部分では、インサート26によって上側端末部分において開口した中空部12の空間部33が塞がれる。
挿入部26aは、中空部12の空間部33に挿入されるように空間部33とほぼ同じ又は少し大きな断面形状により、空間部33を隙間なく塞ぐことで、その後の型成形時に型成形材料が空間部33に流れ込みセンサー機能が損なわれることを防止している。
そして、インサート26の挿入部26aで空間部33を塞いた後、プロテクター10の上端部を型成形加工することで、インサート50の突出部26b、結線部M及び抵抗器39の本体部及び足が型成形内部に埋められ露出しないようにされる。
さらに、EPDM(エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー)やEPM(エチレン−プロピレンコポリマー)といった合成ゴムのポリマーもあげられる。
また、二次シール層200の射出成形時に溶融しないように耐熱性及び耐圧性に優れるTPO(オレフィン系熱可塑性エラストマー)やオレフィン系樹脂が含まれたTPS(スチレン系熱可塑性エラストマー)であってもよい。
さらには、前記した熱可塑性樹脂組成物の2種類以上をブレンドしたものでもよい。
なお、無色透明又は無色半透明の樹脂組成物を使用すれば結線部Mの状態を目視で確認することができる。また柔軟でゴム弾性を有するものが望ましい。オレフィン系熱可塑性エラストマーには、サントプレーン(AESジャパン製)、ミラストマー(三井化学製)、サーモラン(三菱化学製)、EXCELINK(JSR製)などがあげられる。
これに対して、TPOとEPMをブレンドしたものは、ブレンド割合によって異なるが、少なくともEPMを30%以上含む材料は、図11に示したように、接着強度(MPa)は大きく、押出成形されたプロテクター10の端面に対してTPO単体よりも強固に接着する。なお、図11で示した接着強度の測定方法は、押出し加硫成形された平板状のEPDMスポンジゴムのカット面(押出し方向に直行する方向に裁断した面)に対して射出成型することで連続する厚さ2mmの短冊を作った後、境界が真ん中になるようにダンベル形状(JIS K 6251で規定されたダンベル状2号形)に作製した試験片を、速度200m/minで引っ張って両者が剥離する荷重を試験したものである。ここで使用した射出成型材料は、TPOはEXCELINK(JSR製)、EPMはビスタマックス(Vistamaxx、エクソンモービル製)であり、これを所定量ドライブレンドした。
また、一次シール層100及び二次シール層200の形成は、通常の射出成形によって行われるので、接着剤を使用するものと比較して硬化時間が不要となり作業時間を短縮することができ、コストの低減も図れる。また金型を用いて型成形材料を一定の圧力で定量的に注入させることができるので製造バラツキは生じ難く安定したシール機能を発揮させることができる。
特に結線部Mを直接被覆する一次シール層100について射出成形によって形成することで、二次シール層200で製品の外形を形成するときに結線部Mを安定して保持することができ、射出成形圧の影響を受け難い。さらに一次シール層100を射出成形しているため生産製品個々の一次シール層100の外形を均一にでき、これにより二次シールのときに製品の成形毎に製品の外形にバラツキが生じることを防止することができる。
また本実施形態では取付基部11と中空部12及びセンサーSは一体成形されているが、各々が別々に成形されており、例えば取付基部と中空部は接着剤や接着テープで固定され、センサーSが中空部12へ挿入されることで一体化される構成でもよい。また、取付基部11と中空部12及びセンサーSの内、いずれか2つが一体成形されて残りの一つが別体成形されている構成であってもよい。
さらに本実施形態では、取付基部11をその内側に複数の保持リップ14,14が設けられ、断面略U字形状の芯材15が埋設されているものとしたが、このタイプの取付基部11であっても保持リップ14が一つであってもよいし、芯材15が埋設されないものでもよい。またこのようなタイプに限定されることもなく、中空部12及びセンサーSを固定するための部位があれば取付基部11とされる。よって把持や嵌合されるだけでなく接着テープによって固定される場合でもよく、その形態は様々なものが選択できる。
また、センサー付きプロテクター10をバックドアやサンルーフ2(図4)に適用することもできる。
2 サンルーフ
10 センサー付きプロテクター
11 取付基部
11a 車内側壁
11b 車外側壁
11c 連結壁
12 中空部
13 チャンネル部
14 保持リップ
15 芯材
16 装飾用リップ
20 センサー付きプロテクター
25,26 インサート
25a,26a 挿入部
25b,26b 突出部
31,32 芯線
33 空間部
34,35 導電性のゴム様弾性体
36 リード線
37 被覆部
39 抵抗器
100 一次シール層
200 二次シール層
M 結線部
S センサー(感圧センサー)
W ワイヤーハーネス
Claims (4)
- 自動車のドアやサンルーフのように、車体の開口部を開閉する開閉物の周縁や、前記開口部の周縁に取付けられる取付基部と、その取付基部に一体化され、2本の芯線が空間部を介して設けられた中空部を備えるとともに、前記取付基部と中空部はゴム様弾性体で押出成形された押出成形部を構成し、前記開閉物の閉時に前記開閉物と前記開口部との間に挟み込まれた異物により前記中空部が押圧されて潰れると、それに対応した電気信号の変化によって前記異物の存在を検知し、前記押出成形部の端末部分では長手方向に引き出された前記芯線が、制御装置又は電気部品に接続されたリード線に結線されるとともに、前記空間部を塞ぐように、非導電材で形成されたインサートの一端側が挿入された状態で、前記押出成形部の端末部分が型成形されてなるセンサー付きプロテクターであって、
前記押出成形部の端末部分には、その端末部分から露出した、前記芯線と前記制御装置又は電気部品に接続されたリード線の結線部と前記インサートの他端側が射出成形によって被覆されてなる一次シール層と、
前記一次シール層の上からさらに射出成形によって被覆されしかも製品の外形が形成されてなる二次シール層が施されていて、
前記一次シール層を構成する型成形材料の材質は、エチレン−プロピレン共重合体又はEPDM又はEPM、若しくはTPO又はTPSであり、これらいずれかの2種類以上によるブレンドであってもよいことを特徴とするセンサー付きプロテクター。 - 前記一次シール層を構成する型成形材料の材質は、TPO又はTPSであって前記二次シール層の射出成形時に溶融しないものであることを特徴とする請求項1に記載のセンサー付きプロテクター。
- 前記一次シール層を構成する型成形材料の材質は、EPMとTPOによるブレンドであって、そのブレンドしたものに対して少なくともEPMを30%以上含むものであることを特徴とする請求項1に記載のセンサー付きプロテクター。
- 前記一次シール層を構成する型成形材料の材質は、EPMとTPOによるブレンドであって、そのブレンドしたものに対して少なくともTPOを30%以上含むものであることを特徴とする請求項1に記載のセンサー付きプロテクター。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014101624A JP6336819B2 (ja) | 2013-08-09 | 2014-05-15 | センサー付きプロテクター |
EP14178366.2A EP2835486B1 (en) | 2013-08-09 | 2014-07-24 | Protector with sensor and method of molding end part of the same |
CN201410364899.5A CN104340027B (zh) | 2013-08-09 | 2014-07-29 | 带有传感器的防护装置及该防护装置的端部的成型方法 |
US14/448,617 US9422760B2 (en) | 2013-08-09 | 2014-07-31 | Automotive opening safety device having a sensor |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013166747 | 2013-08-09 | ||
JP2013166747 | 2013-08-09 | ||
JP2014101624A JP6336819B2 (ja) | 2013-08-09 | 2014-05-15 | センサー付きプロテクター |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015057762A JP2015057762A (ja) | 2015-03-26 |
JP6336819B2 true JP6336819B2 (ja) | 2018-06-06 |
Family
ID=51225331
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014101624A Active JP6336819B2 (ja) | 2013-08-09 | 2014-05-15 | センサー付きプロテクター |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9422760B2 (ja) |
EP (1) | EP2835486B1 (ja) |
JP (1) | JP6336819B2 (ja) |
CN (1) | CN104340027B (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10246927B2 (en) * | 2010-10-05 | 2019-04-02 | Miller Edge, Inc. | Sensing edge |
JP6258735B2 (ja) * | 2014-03-18 | 2018-01-10 | 西川ゴム工業株式会社 | センサー付きプロテクター及びセンサー付きプロテクターの端部成形方法 |
JP6424074B2 (ja) * | 2014-11-21 | 2018-11-14 | 西川ゴム工業株式会社 | センサー付きプロテクター |
DE102016105164A1 (de) * | 2016-03-21 | 2017-09-21 | Knorr-Bremse Gmbh | Extrusionsprofil und Verfahren zum Herstellen desselben sowie Tür für ein Fahrzeug |
JP7221753B2 (ja) * | 2019-03-21 | 2023-02-14 | 西川ゴム工業株式会社 | タッチセンサー付きスライドドアのシール構造 |
JP7303716B2 (ja) * | 2019-09-27 | 2023-07-05 | 西川ゴム工業株式会社 | センサー付きプロテクター |
JP7349313B2 (ja) * | 2019-10-10 | 2023-09-22 | 西川ゴム工業株式会社 | センサー付きプロテクター |
US20240060348A1 (en) * | 2020-04-17 | 2024-02-22 | Magna Exteriors Inc. | Anti-pinch sensor for exterior body closure |
CN115605364A (zh) * | 2020-04-17 | 2023-01-13 | 麦格纳外饰公司(Ca) | 易于安装至凸缘的防夹传感器 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2164090B (en) * | 1984-07-26 | 1987-10-14 | Ohi Seisakusho Co Ltd | Automatic sliding door system for vehicles |
JPH08220117A (ja) * | 1994-12-12 | 1996-08-30 | Toyota Motor Corp | 部材のシール構造 |
JP3700267B2 (ja) | 1996-07-18 | 2005-09-28 | アスモ株式会社 | コードスイッチ |
JP3718922B2 (ja) * | 1996-09-30 | 2005-11-24 | 豊田合成株式会社 | 自動車に用いられるドアウインドガラスのシール構造 |
JP3354506B2 (ja) * | 1997-12-17 | 2002-12-09 | アスモ株式会社 | 感圧センサ及び感圧センサの製造方法 |
EP2302155B1 (en) * | 1997-12-24 | 2014-02-19 | Asmo Co., Ltd. | Automatic opening-and-closing device |
JP3482195B2 (ja) * | 2001-02-07 | 2003-12-22 | アスモ株式会社 | 車両用スライドドアの挟み込み検出装置 |
JP3844684B2 (ja) | 2001-12-11 | 2006-11-15 | アスモ株式会社 | 感圧センサ及び感圧センサの端末処理方法 |
JP3844685B2 (ja) * | 2001-12-11 | 2006-11-15 | アスモ株式会社 | 圧力検出装置 |
JP4175825B2 (ja) * | 2002-04-11 | 2008-11-05 | 矢崎総業株式会社 | スライドドア用給電装置 |
JP3831325B2 (ja) * | 2002-10-01 | 2006-10-11 | アスモ株式会社 | 開閉装置 |
KR100980663B1 (ko) * | 2004-11-30 | 2010-09-07 | 기아자동차주식회사 | 차량의 사이드슬라이딩도어 개방제한장치 |
JP2008195254A (ja) * | 2007-02-14 | 2008-08-28 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | ドア用ワイヤハーネスの配索構造 |
JP5888950B2 (ja) * | 2011-03-03 | 2016-03-22 | アスモ株式会社 | 異物検出装置の製造方法 |
CN202345376U (zh) * | 2011-10-15 | 2012-07-25 | 浙江吉利汽车研究院有限公司 | 一种加油口盖与侧移门之间的防护机构 |
JP5970171B2 (ja) * | 2011-11-08 | 2016-08-17 | 富士電線工業株式会社 | 差込プラグ付きコードの製造方法 |
JP6258734B2 (ja) * | 2014-03-18 | 2018-01-10 | 西川ゴム工業株式会社 | センサー付きプロテクター及びセンサー付きプロテクターの端部成形方法 |
-
2014
- 2014-05-15 JP JP2014101624A patent/JP6336819B2/ja active Active
- 2014-07-24 EP EP14178366.2A patent/EP2835486B1/en active Active
- 2014-07-29 CN CN201410364899.5A patent/CN104340027B/zh active Active
- 2014-07-31 US US14/448,617 patent/US9422760B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2835486A2 (en) | 2015-02-11 |
US9422760B2 (en) | 2016-08-23 |
JP2015057762A (ja) | 2015-03-26 |
CN104340027A (zh) | 2015-02-11 |
EP2835486B1 (en) | 2016-02-03 |
US20150042361A1 (en) | 2015-02-12 |
EP2835486A3 (en) | 2015-03-11 |
CN104340027B (zh) | 2018-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6336819B2 (ja) | センサー付きプロテクター | |
JP6258735B2 (ja) | センサー付きプロテクター及びセンサー付きプロテクターの端部成形方法 | |
JP6219597B2 (ja) | センサー付きプロテクター | |
JP6424074B2 (ja) | センサー付きプロテクター | |
JP6317144B2 (ja) | センサー付きプロテクター | |
JP6258734B2 (ja) | センサー付きプロテクター及びセンサー付きプロテクターの端部成形方法 | |
JP7303716B2 (ja) | センサー付きプロテクター | |
JP6418913B2 (ja) | センサー付きプロテクター及びセンサー付きプロテクターの端部成形方法 | |
JP6118636B2 (ja) | センサー付きプロテクター | |
JP7355702B2 (ja) | センサー付きプロテクター | |
JP6231318B2 (ja) | センサー付きプロテクター | |
JP6110728B2 (ja) | センサー付きプロテクター | |
CN116176246A (zh) | 密封条及其制造方法 | |
JP2010234944A (ja) | 自動車用ウェザーストリップの接続方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170421 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180424 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180507 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6336819 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |