JP6327949B2 - 繊維布帛の加工方法 - Google Patents
繊維布帛の加工方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6327949B2 JP6327949B2 JP2014109840A JP2014109840A JP6327949B2 JP 6327949 B2 JP6327949 B2 JP 6327949B2 JP 2014109840 A JP2014109840 A JP 2014109840A JP 2014109840 A JP2014109840 A JP 2014109840A JP 6327949 B2 JP6327949 B2 JP 6327949B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- embossing
- fabric
- roll
- fiber fabric
- pattern
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Treatment Of Fiber Materials (AREA)
Description
<磨耗性試験>
試験片は、幅100mm、長さ300mmの大きさで、縦方向、横方向からそれぞれ一枚ずつ用意する。試験片を緩みのないように平面台に固定する。次に表面に綿汎布が被覆された摩擦子を試験片に当接させて試験片上の160mm離れた2点間を60回/分の速さで10000回往復させる。この時、摩擦子にかかる荷重が9.8N±1%となるように設定する。
図1に示すエンボス加工ラインにおいて、エンボスロール2の温度を215℃に設定し、ヒートロール1の温度を220℃とし、エンボスロール2とヒートロール1の間隔を0.15mmにし、布送りスピードを2.0m/分として型押し模様のある布帛の白生地を作成した。なお、エンボスロールの柄は図2のような格子柄とし、型押部の合計面積は、エンボスロールの表面積の45%とした。次にこの型押し模様のある白生地を使用する全染料を100%としてYellow染料A 44.3%、Red染料A 23.8%、Blue染料B 31.9%の染料レサイプで、液流染色機を用いて、130℃、30分で染色し、水洗し、脱水し、乾燥し、その後ピンテンターにて幅を整え型押し模様のある布帛とした。非押圧部と押圧部に色差と濃淡差がはっきりとなって表われ、ΔEが2.7であった。また磨耗試験では型押し模様がはっきり鮮明に残っており、磨耗性は◎であった。
実施例1において、エンボスロール2の温度を180℃、ヒートロール1の温度を150℃とし、布送りスピードを0.5m/分とした以外は実施例1と同様にして型押し模様のある布帛を得た。該表皮材の非押圧部と押圧部には濃淡差があり、ΔEが1.8であった。また耐磨耗性は○であった。
実施例1において、布送りスピードを8.0m/分とした以外は実施例1と同様にして型押し模様のある布帛を得た。実施例1ほど鮮明とはいえないが、非押圧部と押圧部には濃淡差がありΔEが1.6であった。また耐磨耗性は○であった。
実施例1で用意したトリコット経編布帛を、実施例1の染料レサイプで、液流染色機を用いて130℃、30分で染色し、水洗し、脱水し、乾燥し、その後ピンテンターにて幅を整えた。次に、実施例1と同じエンボス加工ラインで同じ温度設定、同じ布送りスピードにして型押し模様のある布帛を作成した。この布帛の非押圧部と押圧部の色相差は少なく、ΔEが0.8であった。ボリューム感は実施例1と比較して全く劣るもので、耐磨耗性は○であった。
実施例1において、エンボスロール2の温度を85℃に設定し、ヒートロール1の温度を80℃とした以外は、実施例1と同様にして型押し模様のある布帛を得た。この布帛の非押圧部と押圧部の濃淡差ははっきりしないものでΔEが0.4であった。また磨耗試験は、型押し模様自体は残在しているものの、鮮明ではなく磨耗性は△と判定された。
2・・・エンボスロール
3・・・繊維布帛
Claims (1)
- 熱可塑性樹脂繊維から成る繊維布帛をエンボスロールとヒートロールからなるエンボス加工装置の加熱温度が100〜250℃に加熱されたヒートロールで加熱し、前記ヒートロール加熱後の繊維布帛をエンボスロールとヒートロールからなるエンボス加工装置の加熱温度が100〜250℃に加熱されたエンボスロールでエンボス加工を行った後に、前記エンボス加工後の繊維布帛に染色することを特徴とする繊維布帛の加工方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014109840A JP6327949B2 (ja) | 2014-05-28 | 2014-05-28 | 繊維布帛の加工方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014109840A JP6327949B2 (ja) | 2014-05-28 | 2014-05-28 | 繊維布帛の加工方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015224403A JP2015224403A (ja) | 2015-12-14 |
JP6327949B2 true JP6327949B2 (ja) | 2018-05-23 |
Family
ID=54841400
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014109840A Active JP6327949B2 (ja) | 2014-05-28 | 2014-05-28 | 繊維布帛の加工方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6327949B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6687975B2 (ja) * | 2016-02-24 | 2020-04-28 | 住江織物株式会社 | 繊維布帛の加工方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5082388A (ja) * | 1973-11-26 | 1975-07-03 | ||
JPS5959982A (ja) * | 1982-09-29 | 1984-04-05 | ユニチカ株式会社 | ポリエステル系合成繊維織編物の製造方法 |
JPH01201589A (ja) * | 1988-07-07 | 1989-08-14 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 模様付き不織布の製造方法 |
JPH05209359A (ja) * | 1992-01-29 | 1993-08-20 | Unitika Ltd | 布帛の製造方法 |
JPH05279955A (ja) * | 1992-03-30 | 1993-10-26 | Unitika Ltd | 起毛布帛の製造方法 |
US20060128247A1 (en) * | 2004-12-14 | 2006-06-15 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Embossed nonwoven fabric |
JP2008169505A (ja) * | 2007-01-11 | 2008-07-24 | Toray Ind Inc | 極細繊維からなる押圧加工布およびその製造方法 |
DE102009014290A1 (de) * | 2009-03-25 | 2010-09-30 | Carl Freudenberg Kg | Thermisch fixierbarer Einlagevliesstoff, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung |
-
2014
- 2014-05-28 JP JP2014109840A patent/JP6327949B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015224403A (ja) | 2015-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103541146B (zh) | 一种双色或多色提花经编布的形成方法及其形成的经编布 | |
PL184384B1 (pl) | Tkanina syntetyczna, drukowana, wielobarwna z meszkiem i sposób wytwarzania tkaniny syntetycznej, drukowanej, wielobarwnej z meszkiem | |
CN102936792A (zh) | 涤氨纶海岛绒面料及制造方法 | |
CN104695255B (zh) | 一种ptt纤维织物的转移印花方法 | |
KR101914695B1 (ko) | 파일의 기립상태가 개선된 날염 파일 니트 원단의 제조방법 | |
US20160281274A1 (en) | Percale bedding system | |
JP2010111974A (ja) | 模様付与加工方法及びその製品 | |
CN104452160A (zh) | 涤纶毛毯的膨化方法及制备方法 | |
CN106087318A (zh) | 一种毛毯的生产方法 | |
JP6327949B2 (ja) | 繊維布帛の加工方法 | |
CN203262968U (zh) | 方块地毯 | |
KR101528303B1 (ko) | 무늬 문양을 갖는 직물 및 그 직물의 제조 방법 | |
JP2014070321A (ja) | エンボス加工による同時発色方法 | |
CN105332157B (zh) | 经编绒毛印花布及其生产工艺 | |
KR20110069279A (ko) | 번아웃가공을 이용한 블라인드지 및 그 제조방법 | |
CN208917582U (zh) | 一种镂空刺绣压褶烫银面料 | |
CN108642647B (zh) | 一种压皱仿大提花面料及其制作工艺 | |
KR101447649B1 (ko) | 부분적인 광택 나염문양을 갖는 나염직물 및 그 제조방법 | |
KR100828158B1 (ko) | 문양 직물 및 그 문양의 부각방법 | |
JP6473299B2 (ja) | ポリエステル織物とその製造方法、並びに光沢加工シート | |
CN104287247B (zh) | 彩片毛皮绒织物的制备方法 | |
JP6687975B2 (ja) | 繊維布帛の加工方法 | |
KR101635173B1 (ko) | 디지털프린팅 날염 친환경 자카드직물의 제조방법 및 그 직물 | |
KR102210801B1 (ko) | 재박리 가능한 디지털 프린팅 트리코트 시트의 제조 방법 | |
KR101379845B1 (ko) | 고수축포를 이용한 입체무늬 형성방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170330 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171025 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180417 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180417 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6327949 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |