JP6327933B2 - ダウンホールツール用ゴム部材、及びダウンホールツール、並びに炭化水素資源の回収方法 - Google Patents
ダウンホールツール用ゴム部材、及びダウンホールツール、並びに炭化水素資源の回収方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6327933B2 JP6327933B2 JP2014096464A JP2014096464A JP6327933B2 JP 6327933 B2 JP6327933 B2 JP 6327933B2 JP 2014096464 A JP2014096464 A JP 2014096464A JP 2014096464 A JP2014096464 A JP 2014096464A JP 6327933 B2 JP6327933 B2 JP 6327933B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- downhole tool
- rubber member
- rubber
- downhole
- compressive stress
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 title claims description 395
- 239000005060 rubber Substances 0.000 title claims description 390
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 90
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 title claims description 49
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 title claims description 49
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 title claims description 47
- 238000011084 recovery Methods 0.000 title claims description 25
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 117
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 103
- 238000007654 immersion Methods 0.000 claims description 90
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 69
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 56
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 56
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 claims description 32
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 22
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 claims description 21
- 229920003232 aliphatic polyester Polymers 0.000 claims description 13
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 claims description 13
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 claims description 9
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 claims description 9
- 229920000954 Polyglycolide Polymers 0.000 claims description 8
- 239000004633 polyglycolic acid Substances 0.000 claims description 8
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 8
- 229920006345 thermoplastic polyamide Polymers 0.000 claims description 6
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 claims description 5
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 claims description 5
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 claims description 5
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 claims description 4
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 claims description 4
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 claims description 4
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 claims description 4
- 238000005336 cracking Methods 0.000 claims 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 163
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 28
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 27
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 26
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 25
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 24
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 24
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 24
- 230000008569 process Effects 0.000 description 23
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 22
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 22
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 17
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 16
- -1 etc.) Substances 0.000 description 16
- 230000006870 function Effects 0.000 description 15
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 14
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 11
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 11
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- 238000005065 mining Methods 0.000 description 10
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 10
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 10
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 9
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 9
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 9
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 8
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 8
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 8
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 7
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 7
- 239000004626 polylactic acid Substances 0.000 description 7
- 230000004224 protection Effects 0.000 description 7
- AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-N Glycolic acid Natural products OCC(O)=O AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 6
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 6
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 6
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 6
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 6
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 6
- 229920000747 poly(lactic acid) Polymers 0.000 description 6
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 5
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 5
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 5
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 5
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 5
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 5
- 239000003079 shale oil Substances 0.000 description 5
- 239000003180 well treatment fluid Substances 0.000 description 5
- JVTAAEKCZFNVCJ-REOHCLBHSA-N L-lactic acid Chemical compound C[C@H](O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-REOHCLBHSA-N 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 4
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 4
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 4
- PJRSUKFWFKUDTH-JWDJOUOUSA-N (2s)-6-amino-2-[[2-[[(2s)-2-[[(2s,3s)-2-[[(2s)-2-[[2-[[(2s)-2-[[(2s)-6-amino-2-[[(2s)-2-[[(2s)-2-[[(2s)-2-[(2-aminoacetyl)amino]-4-methylsulfanylbutanoyl]amino]propanoyl]amino]-3-hydroxypropanoyl]amino]hexanoyl]amino]propanoyl]amino]acetyl]amino]propanoyl Chemical compound CSCC[C@H](NC(=O)CN)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(N)=O PJRSUKFWFKUDTH-JWDJOUOUSA-N 0.000 description 3
- JVTAAEKCZFNVCJ-UWTATZPHSA-N D-lactic acid Chemical compound C[C@@H](O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UWTATZPHSA-N 0.000 description 3
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 3
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 229940022769 d- lactic acid Drugs 0.000 description 3
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 3
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 3
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 3
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 3
- 108010021753 peptide-Gly-Leu-amide Proteins 0.000 description 3
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 3
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 2
- 229930182843 D-Lactic acid Natural products 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N Isoprene Chemical compound CC(=C)C=C RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 2
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 description 2
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 2
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 2
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 2
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 description 2
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 2
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 2
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920001610 polycaprolactone Polymers 0.000 description 2
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 229920000909 polytetrahydrofuran Polymers 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 239000011253 protective coating Substances 0.000 description 2
- 230000009993 protective function Effects 0.000 description 2
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 2
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 2
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 2
- DNJRKFKAFWSXSE-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-2-ethenoxyethane Chemical compound ClCCOC=C DNJRKFKAFWSXSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004953 Aliphatic polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 1
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229920001875 Ebonite Polymers 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000000797 Hibiscus cannabinus Species 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N Laurolactam Chemical compound O=C1CCCCCCCCCCCN1 JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000571 Nylon 11 Polymers 0.000 description 1
- 229920000299 Nylon 12 Polymers 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 125000005396 acrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 229920003231 aliphatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 125000003368 amide group Chemical group 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000010425 asbestos Substances 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000006065 biodegradation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 102220350010 c.119C>A Human genes 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 238000002144 chemical decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002734 clay mineral Substances 0.000 description 1
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 229920006237 degradable polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N dipotassium dioxido(oxo)titanium Chemical compound [K+].[K+].[O-][Ti]([O-])=O NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 125000004185 ester group Chemical group 0.000 description 1
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013467 fragmentation Methods 0.000 description 1
- 238000006062 fragmentation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003349 gelling agent Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 1
- 229910000008 nickel(II) carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- ZULUUIKRFGGGTL-UHFFFAOYSA-L nickel(ii) carbonate Chemical compound [Ni+2].[O-]C([O-])=O ZULUUIKRFGGGTL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000003129 oil well Substances 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920001432 poly(L-lactide) Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 1
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 239000003380 propellant Substances 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 229910052895 riebeckite Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000007127 saponification reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002455 scale inhibitor Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 125000003808 silyl group Chemical group [H][Si]([H])([H])[*] 0.000 description 1
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 239000012756 surface treatment agent Substances 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N urethane group Chemical group NC(=O)OCC JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/30—Low-molecular-weight compounds
- C08G18/32—Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
- C08G18/3203—Polyhydroxy compounds
- C08G18/3221—Polyhydroxy compounds hydroxylated esters of carboxylic acids other than higher fatty acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L101/00—Compositions of unspecified macromolecular compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L33/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L33/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C08L33/06—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
- C08L33/08—Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L33/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L33/18—Homopolymers or copolymers of nitriles
- C08L33/20—Homopolymers or copolymers of acrylonitrile
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L75/00—Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L75/04—Polyurethanes
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E21—EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
- E21B—EARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
- E21B33/00—Sealing or packing boreholes or wells
- E21B33/10—Sealing or packing boreholes or wells in the borehole
- E21B33/12—Packers; Plugs
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E21—EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
- E21B—EARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
- E21B43/00—Methods or apparatus for obtaining oil, gas, water, soluble or meltable materials or a slurry of minerals from wells
- E21B43/16—Enhanced recovery methods for obtaining hydrocarbons
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geology (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Earth Drilling (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Description
(2)温度150℃の水に24時間浸漬後の50%ひずみ圧縮応力の、浸漬前の50%ひずみ圧縮応力に対する低下率が20%以上である前記(1)のダウンホールツール用ゴム部材。
(3)温度150℃の水に24時間浸漬後の50%ひずみ圧縮応力の、浸漬前の50%ひずみ圧縮応力に対する低下率が50%以上である前記(1)のダウンホールツール用ゴム部材。
(4)温度150℃の水に6時間浸漬後の体積の、浸漬前の体積に対する増加率が20%未満である前記(1)〜(3)のいずれかのダウンホールツール用ゴム部材。
(5)温度150℃の水に6時間浸漬後の体積が、浸漬前の体積に対して減少する前記(1)〜(3)のいずれかのダウンホールツール用ゴム部材。
(6)温度150℃の水に72時間浸漬後の質量の、浸漬前の質量に対する減少率が5〜100%である前記(1)〜(5)のいずれかのダウンホールツール用ゴム部材。
(7)温度150℃の水に72時間浸漬後の質量の、浸漬前の質量に対する減少率が5〜100%であることを特徴とするダウンホールツール用ゴム部材。
(8)温度66℃における引張破断ひずみが50%以上、70%ひずみ圧縮応力が10MPa以上かつ圧縮破断ひずみが50%以上である前記(1)〜(7)のいずれかのダウンホールツール用ゴム部材。
(9)表面硬度がA60〜D80の範囲内である前記(8)のダウンホールツール用ゴム部材。
(10)ドライ環境下で安定であり、温度23℃の水に6時間浸漬後の50%ひずみ圧縮応力の1時間浸漬後の50%ひずみ圧縮応力に対する低下率が5%未満である前記(1)〜(9)のいずれかのダウンホールツール用ゴム部材。
(11)温度66℃において、圧縮ひずみ5%における圧縮応力に対する、圧縮ひずみ70%における圧縮応力の比率が5倍以上である前記(1)〜(10)のいずれかのダウンホールツール用ゴム部材。
(13)加水分解性を有する官能基を有するゴムを含有する前記(1)〜(12)のいずれかのダウンホールツール用ゴム部材。
(14)シール部材である前記(1)〜(13)のいずれかのダウンホールツール用ゴム部材。
(15)ボールシーラーまたはボールシートである前記(1)〜(13)のいずれかのダウンホールツール用ゴム部材。
(16)保護部材である前記(1)〜(13)のいずれかのダウンホールツール用ゴム部材。
(A)前記(1)〜(16)のいずれかのダウンホールツール用ゴム部材を備えるダウンホールツール。
(B)フラックプラグ、ブリッジプラグ、パッカー及びスリーブシステムからなる群より選ばれる前記(A)のダウンホールツール。
(I)前記(A)または(B)のダウンホールツールを使用する炭化水素資源の回収方法。
(II)前記(1)〜(16)のいずれかのダウンホールツール用ゴム部材を備えるダウンホールツールを使用して、坑井孔内をシールした後に、坑井孔内で該ダウンホールツール用ゴム部材が分解されることを特徴とする炭化水素資源の回収方法。
(III)前記(1)〜(16)のいずれかのダウンホールツール用ゴム部材を備え、
さらに分解性材料を含有する他のダウンホールツール用部材を備えるダウンホールツールを使用して、坑井孔内をシールした後に、坑井孔内で該ダウンホールツール用ゴム部材が分解されることを特徴とする炭化水素資源の回収方法。
(IV)他のダウンホールツール用部材に含有される分解性材料がポリグリコール酸である前記(III)の炭化水素資源の回収方法。
(V)前記(1)〜(16)のいずれかのダウンホールツール用ゴム部材を備え、該ダウンホールツール用ゴム部材が、他のダウンホールツール用部材に接する、及び/または、他のダウンホールツール用部材を覆うように配置されてなるダウンホールツールを使用して、坑井処理を行った後に、坑井孔内で該ダウンホールツール用ゴム部材が分解されることを特徴とする炭化水素資源の回収方法。
1.ダウンホールツール
ダウンホールツールは、シェールオイル等の石油やシェールガス等の天然ガスなどの炭化水素資源を取得するために、地上(水上を含む)から生産層に向けて坑井を掘削するときに設けられ、坑井の完成後には炭化水素資源を回収するための炭化水素資源の流路となるダウンホール(「坑井孔」、「地下掘削坑」ともいうことがある。)を形成するために使用されるツールの総称である。具体的には、フラックプラグ、ブリッジプラグ、パッカー、セメントリテイナー等の目止めプラグなどがある。これらは通常、マンドレル(芯棒)の周囲にゴム製(ラバー製)の目止め用部材を取り付けてなる構造のものであり、目止めプラグの目止め機構は、マンドレル(芯棒)の引張及び/または圧縮により、ラバー(ゴム)が変形することで目止め作用を発現する。また、ダウンホールツールとしては、スリーブピストン等を備えるスリーブシステム(フラックスリーブ)も含まれる。
本発明のダウンホールツール用ゴム部材とは、例えば、上記したダウンホールツールである目止めプラグにおける目止め用部材等のシール部材や、フラックスリーブ(スリーブシステム)等において使用されるボールシートなどの、ダウンホールツール用のゴム製の部材である。本発明のダウンホールツール用ゴム部材の種類、形状や大きさは、特に限定されない。本発明のダウンホールツール用ゴム部材は、温度150℃の水に24時間浸漬後の50%ひずみ圧縮応力の、浸漬前の50%ひずみ圧縮応力に対する低下率が5%以上であることを特徴とするダウンホールツール用ゴム部材であることによって、マンドレル(芯棒)の引張及び/または圧縮によって変形して目止め作用を発現することができるとともに、耐油性・耐水性及び耐熱性を有し、更に必要に応じて容易に分解させることができるので、その除去や流路の確保を容易に行うことができ、経費軽減や工程短縮に寄与する。
本発明のダウンホールツール用ゴム部材を備えるダウンホールツールは、該ゴム部材を使用することにより所期の効果を奏することができる限り、その種類、形状や大きさ等、及び、ダウンホールツール用ゴム部材を備える態様は特に限定されない。本発明によるゴム部材を備える効果を発揮する観点から、フラックプラグ、ブリッジプラグ、パッカー及びスリーブシステムからなる群より選ばれるダウンホールツールであることが好ましい。
本発明のダウンホールツール用ゴム部材を備えるプラグ(すなわち、ダウンホールツールの具体例)が備えるマンドレル1は、通常「芯金」と称されるものであって、断面が略円形状で、断面の直径に対して長さが十分大きく、プラグの強度を基本的に担保する部材である。プラグに備えられるマンドレル1は、断面の直径が、ダウンホール(坑井孔)の大きさに応じて適宜選択され(ダウンホールの内径より僅かに小さいことにより、プラグがダウンホール内を移動可能であり、一方、後述するように拡径可能な環状ゴム部材2の拡径等によりダウンホールの閉塞が可能となる程度の径の差を有する。)、その長さは、断面の直径に対して、例えば5〜20倍程度であるが、これに限定されるものではない。通常、マンドレル1の断面の直径は、1〜30cm程度の範囲であり、多くの場合3〜20cm程度の範囲である。
プラグに備えられるマンドレル1は、中実のものでもよいが、穿孔やフラクチャリング初期の流路確保、マンドレルの重量の軽減、マンドレルの分解速度のコントロールなどの観点から、マンドレル1が、軸方向に沿う中空部を少なくとも一部に有する中空マンドレルであることが好ましい(中空部は、マンドレルを軸方向に沿って貫通してもよいし、軸方向の一端が閉塞されマンドレルを軸方向に沿って貫通しないものでもよい。)。マンドレル1が軸方向に沿う中空部を有するものである場合、マンドレル1の断面形状は、マンドレル1の直径(外径)及び中空部の外径(マンドレル1の内径に相当する。)を画成する2つの同心円で形成される円環状である。2つの同心円の径の比率、すなわち、マンドレル1の直径に対する中空部の外径の比率が0.7以下であることが好ましく、より好ましくは0.6以下、更に好ましくは0.5以下である。上記の比率が大きすぎると、中空マンドレルの肉厚が薄くなりすぎるため、プラグをダウンホール内に配置したり、ダウンホールの閉塞やフラクチャリング等を行うときに、中空マンドレルの強度(特に引張強さ)が不足して、極端な場合にはプラグが損傷することがある。
マンドレル1の直径及び/または中空部の外径(直径)は、マンドレル1の軸方向に沿って均一でもよいが、軸方向に沿って変化するものでもよい。すなわち、マンドレル1の直径が軸方向に沿って変化することによって、マンドレル1の外周面に凸部、段部や凹部(溝部)などを有するものとしてもよい。また、中空部の直径(マンドレル1の内径)が軸方向に沿って変化することによって、マンドレル1の内周面に凸部、段部や凹部(溝部)などを有するものとしてもよい。マンドレルの外周面及び/または内周面に有する凸部、段部や凹部(溝部)は、マンドレル1の外周面及び/または内周面に、別部材を取り付けたり固定したりするための部位として利用することができ、特に、後述するように、拡径可能な環状のゴム部材を固定するための固定部とすることができ、また、マンドレル1が中空部を有する場合、流体の流れを制御するために使用するボールを保持する座面とすることができる。
マンドレル1の両端部にはマンドレル1の引張及び/または圧縮を行うための治具を係合することができるように拡径部を備えてもよい。マンドレル1の引張及び/または圧縮においては、約20000〜500000N、多くの場合、約25000〜450000Nの高荷重がかかり、特に、マンドレル1の拡径部(治具との係合部)には、2〜5倍の応力集中があるので、こうした高荷重に耐えられる強度を有する材料を選択する必要がある。
プラグに備えられるマンドレル1を形成する材料としては、プラグの強度を基本的に担保することができる限り特に制限がない。例えば、従来マンドレルを形成する材料として汎用されているアルミニウム等の金属材料を使用することができる。また、プラグの回収や物理的な破壊(破砕やドリル空け等)など多くの経費と時間を要しない観点からは、マンドレル1を形成する材料として、分解性材料を使用することが好ましい。分解性材料とは、例えば、フラクチャリング流体等が使用される土壌中の微生物によって分解される生分解性、または、フラクチャリング流体等の溶媒、特に、水によって、更に所望により酸またはアルカリによって分解する加水分解性を有する分解性材料などがあり、更に他の何らかの方法によって化学的に分解することができる分解性材料でもよい。好ましくは、所定温度以上の水によって分解する加水分解性材料である。なお、後述する分解性樹脂にみられるように、重合度の低下等により本来の樹脂が有した強度が低下して脆くなる結果、極めて小さい機械的力を加えることにより簡単に崩壊して形状を失う(以下、「崩壊性」ということがある。)材料も、分解性材料に該当する。
マンドレル1を形成する分解性材料、好ましくは分解性樹脂には、本発明の目的を阻害しない範囲で、更に他の配合成分として、樹脂材料(分解性材料が分解性樹脂である場合は、他の樹脂)や、安定剤、分解促進剤または分解抑制剤、強化材等の各種添加剤を含有させ、または配合してもよい。分解性材料が、強化材を含有することが好ましく、この場合、分解性材料は、分解性の複合材ということができる。分解性材料が、分解性樹脂である場合は、いわゆる分解性の強化樹脂である。また、他の配合成分として、分解性を有する材料を含有させることにより、マンドレル1の分解性や崩壊性を増加させたり、所望に応じて調整したりすることができる。
強化材としては、従来、機械的強度や耐熱性の向上を目的として樹脂材料等の強化材として使用されている材料を使用することができ、繊維状強化材や、粒状または粉末状強化材を使用することができる。強化材は、分解性樹脂等の分解性材料100質量部に対して、通常150質量部以下、好ましくは10〜100質量部の範囲で含有させることができる。
マンドレル1は、温度66℃における引張強さ(以下、「66℃引張強さ」ということがある。)が5MPa以上であることが好ましい。本発明のダウンホールツール用ゴム部材を備えるプラグは、マンドレル1の66℃引張強さが5MPa以上であることにより、例えば、シェールガス層において一般的である温度66℃(華氏150度に相当する。)程度の温度環境下(多くの場合、温度60℃程度から70℃程度である。)において、マンドレル1にかかる引張応力に耐えられる十分な強度を有することができ、更には、地下3000mを超える高深度の地中など、温度100℃を超えるような環境下においても、泥水の注入によりゴム製の部材等を拡径するときのマンドレル1の周辺温度を制御することが可能であるため、マンドレル1にかかる引張応力に耐えられる十分な強度を有する可能性が大きい。マンドレル1の66℃引張強さは、ISO37(JIS K6251)に準拠して測定する破断までの引張応力の最大値であり、試験温度を66℃とするために、試験片をオーブン内に静置して測定を行う(単位:MPa)。マンドレル1の66℃引張強さは、より好ましくは50MPa以上、更に好ましくは75MPa以上、特に好ましくは100MPa以上である。マンドレル1の66℃引張強さが5MPa以上であるものとするためには、分解性材料、例えば分解性樹脂の種類や特性(溶融粘度や分子量等)、強化材等の添加剤の種類や特性、添加量などを調整したり、マンドレル1の肉厚(断面積)や形状を調整したりする方法によることができる。66℃引張強さの上限は、特に制限されないが、通常1000MPaであり、多くの場合750MPaである。
先に説明したように、マンドレル1は、外周面に、凸部、段部や凹部(溝部)などを有するものとすることができ、マンドレル1の外周面に、別部材を取り付けたり固定したりするための部位として利用することができ、特に、拡径可能な環状のゴム部材2を固定するための固定部とすることができる。
本発明のダウンホールツール用ゴム部材を備えるプラグ(すなわち、ダウンホールツールの具体例)が備える拡径可能な環状のゴム部材2は、例えば図1に示される1対のリング5,5’に直接または間接的に当接することにより、マンドレル1の外周面上においてマンドレル1の軸方向の力を伝達され、その結果、マンドレル1の軸方向に圧縮されることに伴ってマンドレル1の軸方向に直交する方向に拡径して、ダウンホールの内壁Hと当接し、プラグとダウンホールとの間の空間を閉塞(シール)するものである。拡径可能な環状のゴム部材2は、次いで穿孔やフラクチャリングが遂行されている間、ダウンホールの内壁Hとの当接状態を維持することができ、プラグとダウンホールとのシール(坑井孔のシール)を維持する機能を有するものである。
本発明においては、拡径可能な環状のゴム部材2(ダウンホールツール用ゴム部材)が、温度150℃の水に24時間浸漬後の50%ひずみ圧縮応力の、浸漬前の50%ひずみ圧縮応力に対する低下率(以下、「150℃24時間圧縮応力低下率」ということがある。)が5%以上であることを特徴とする。すなわち、本発明のダウンホールツール用ゴム部材は、150℃24時間圧縮応力低下率が5%以上であることを特徴とする分解性(先に述べたように、崩壊性を含む。)のダウンホールツール用ゴム部材である。本発明のダウンホールツール用ゴム部材は、150℃24時間圧縮応力低下率が5%以上であることにより、ダウンホール内(深度の多様化等に付随し60℃程度〜200℃程度の温度であり、近年は更に25〜40℃程度の低温のダウンホール環境もある。)において、数時間〜数日間〜数週間以内で、該ゴム部材が分解または崩壊して消失するため、その回収や物理的な破壊など多くの経費と時間を費やす必要がないので、炭化水素資源の回収のための経費軽減や工程短縮に寄与することができる。ダウンホールツール用ゴム部材には、種々のダウンホールの温度等の環境や当該環境において実施する工程に応じて、多様な強度等の性能維持時間及び分解時間が求められるが、本発明のダウンホールツール用ゴム部材は、150℃24時間圧縮応力低下率が5%以上であることによって、例えば、温度177℃(350°F)、163℃(325°F)、149℃(300°F)、121℃(250°F)、93℃(200°F)、80℃または66℃、更に25〜40℃などの種々のダウンホールの温度環境において、一定時間強度を維持し、その後分解する特性を有するものである。したがって、ダウンホールの環境や工程に応じて、150℃24時間圧縮応力低下率が5%以上である本発明のダウンホールツール用ゴム部材から最適のものを選択することができる。なお、本発明のダウンホールツール用ゴム部材において、分解時間や分解速度等を制御する因子や制御できる程度は、ダウンホールツール用ゴム部材を形成するゴム材料の種類によって異なる。例えば、加硫度の調整つまり分子鎖間の架橋の度合いをコントロールすることによる分解速度の制御、加硫方式の変更や架橋剤の種類と比率の変更による分解速度の制御、硬度による分解速度の制御(一般には、硬度を上げると分解が抑制され、硬度を下げると分解が促進される。)、加水分解抑制剤等の配合剤や充填材の種類と量の調整による分解速度の制御、成形条件や硬化条件の変更による分解速度の制御ができる。
さらに、本発明のダウンホールツール用ゴム部材は、温度150℃の水に6時間浸漬後の体積の、浸漬前の体積に対する増加率(以下、「150℃体積増加率」ということがある。)が20%未満であると、高深度地下にあるダウンホール内において、フラクチャリング等の坑井処理を行うのに要する期間、ダウンホールツール用ゴム部材の強度が維持され、ダウンホールの閉塞をより確実に継続できるので好ましい。150℃体積増加率は、より好ましくは15%未満、更に好ましくは10%未満、特に好ましくは6%未満である。150℃体積増加率の下限値は、通常0%であるが、所望によっては、ダウンホールツール用ゴム部材を形成するゴム材料が浸漬中に分解して水中に分散されるなどの結果、温度150℃の水に6時間浸漬後の体積が、浸漬前の体積に対して減少(以下、「150℃体積増加率が0%未満」または「150℃体積増加率が減少」ということがある。)するダウンホールツール用ゴム部材であってもよい。例えば、150℃24時間圧縮応力低下率が100%であるダウンホールツール用ゴム部材の場合は、150℃体積増加率が0%未満(減少)となるものであることが多く、温度150℃の水に6時間浸漬後の体積の、浸漬前の体積に対する増加率が、−1%以下、または−3%以下(浸漬前の体積に対する減少率が、1%以上、または3%以上に相当する。)であってもよい。
本発明のダウンホールツール用ゴム部材は、ドライ環境下で安定であり、温度23℃の水に6時間浸漬後の50%ひずみ圧縮応力の1時間浸漬後の50%ひずみ圧縮応力に対する低下率(以下、「23℃圧縮応力低下率」ということがある。)が5%未満であることにより、フラクチャリング等の坑井処理を行うのに要する期間、ダウンホールツール用ゴム部材の強度が維持され、ダウンホールの閉塞をより確実に継続できるので好ましい。すなわち、炭化水素資源回収のための採掘条件が多様なものとなっているもとで、予期しない短時間で、ダウンホールの閉塞(保護部材において、センサー等の保護機能)が喪失されるようなことがない。特に、ダウンホールツール用ゴム部材は、ドライ環境下で安定であることにより、本発明のダウンホールツール用ゴム部材を備えるダウンホールツールを坑井孔内に配置し、フラクチャリング等の坑井処理を行うに至る前段階において、シール機能(保護部材においては、保護機能)を喪失することがない。ダウンホールツール用ゴム部材の23℃圧縮応力低下率の測定方法は、先に説明した150℃24時間圧縮応力低下率の測定方法と同様であり、温度150℃の水に浸漬するのに代えて、温度23℃の水に、所要時間浸漬することにより測定することができる。23℃圧縮応力低下率は、より好ましくは4%未満、更に好ましくは3%未満である。23℃圧縮応力低下率は、下限値が0%である。なお、本発明のダウンホールツール用ゴム部材について、「ドライ環境下で安定」であるとは、温度23℃相対湿度50%の環境下において168時間(7日間)以上、50%ひずみ圧縮応力の低下が生じないことをいう。
本発明のダウンホールツール用ゴム部材は、温度150℃の水に72時間浸漬後の質量の、浸漬前の質量に対する減少率(以下、「150℃72時間質量減少率」ということがある。)が5〜100%であることにより、ダウンホール内(深度の多様化等に付随し60℃程度〜200℃程度の温度であり、近年は更に25〜40℃程度の低温のダウンホール環境もある。)において、数時間〜数週間以内で、該ゴム部材が分解または崩壊、更に望ましくは消失(本発明においては、総称して「分解」ということがある。)してシール機能等が喪失されるため、その回収や物理的な破壊など多くの経費と時間を費やす必要がないので、炭化水素資源の回収のための経費軽減や工程短縮に寄与することができる。例えば、150℃72時間質量減少率が100%であれば、ダウンホールツール用ゴム部材を温度150℃の水に72時間浸漬後には、質量が0となり、完全に消失していることを意味するので、望ましい。本発明のダウンホールツール用ゴム部材は、150℃72時間質量減少率が5〜100%であることによって、例えば、温度177℃、163℃、149℃、121℃、93℃、80℃または66℃、更に25〜40℃などの種々のダウンホールの温度環境において、一定時間強度を維持し、その後分解する特性を有するものである。したがって、ダウンホールの環境や工程に応じて、150℃72時間質量減少率が5〜100%である本発明のダウンホールツール用ゴム部材から最適のものを選択することができる。
本発明のダウンホールツール用ゴム部材は、温度66℃における引張破断ひずみ(以下、「66℃引張破断ひずみ」ということがある。)が50%以上であることにより、フラクチャリング等の坑井処理を行うのに要する期間、ダウンホールツール用ゴム部材の強度が維持され、ダウンホールの閉塞をより確実に継続できるので好ましい。すなわち、ダウンホールツール用ゴム部材を使用して坑井孔の閉塞(シール)を行う場合に、ダウンホールツール用ゴム部材が、ダウンホールツールの形状及びダウンホールの形状(ケーシングの形状)に確実に係合するように変形しても、具体的には大きな引張力(及び圧縮力)を受けながら変形しても、破断するおそれがないので、ダウンホールツール用ゴム部材とケーシングとの当接面積が大きくなり、閉塞が確実となる。さらに、例えばフラクチャリング等のシールが必要とされる処理を実施するために、流体による極めて高い圧力が負荷されることで、大きな引張力(及び圧縮力)を受けることがあっても、流体のシールが破壊されにくい効果がある。66℃引張破断ひずみは、ISO37(JIS K6251)に準拠して、温度66℃で測定する引張破断時のひずみ(単位:%)である。66℃引張破断ひずみは、より好ましくは80%以上、更に好ましくは100%以上である。66℃引張破断ひずみは、上限値が特にないが、66℃引張破断ひずみが大きすぎると、所要の坑井処理後にダウンホールツール用ゴム部材を分解させて強度が失われる際に小片となりにくくなる場合があることから、通常500%以下、多くの場合480%以下である。
本発明のダウンホールツール用ゴム部材は、温度66℃における70%ひずみ圧縮応力(以下、「66℃圧縮応力」ということがある。)が10MPa以上であることにより、フラクチャリング等の坑井処理を行うのに要する期間、ダウンホールツール用ゴム部材の強度が維持され、ダウンホールの閉塞をより確実に継続できるので好ましい。すなわち、ダウンホールツール用ゴム部材を使用して坑井孔の閉塞(シール)を行う場合に、ダウンホールツール用ゴム部材が、ダウンホールツールの形状及びダウンホールの形状(ケーシングの形状)に確実に係合するように変形しても、具体的には大きな圧縮力(及び引張)を受けながら変形しても、破断するおそれがないので、ダウンホールツール用ゴム部材とケーシングとの当接面積が大きくなり、閉塞が確実となる。さらに、例えばフラクチャリング等のシールが必要とされる処理を実施するために、流体による極めて高い圧力が負荷されることで、大きな圧縮力(及び引張力)を受けることがあっても、流体のシールが破壊されにくい効果がある。66℃圧縮応力(すなわち、温度66℃における70%ひずみ圧縮応力)は、ISO14126(JIS K7018)に準拠して、温度66℃で測定する、圧縮ひずみ70%における圧縮応力(単位:MPa)または圧縮ひずみ70%到達以前に破断する際には破断時までの最大応力値を表す。66℃圧縮応力は、好ましくは12MPa以上、更に好ましくは15MPa以上である。66℃圧縮応力は、上限値が特にないが、通常200MPa以下、多くの場合150MPa以下である。
本発明のダウンホールツール用ゴム部材は、温度66℃において、圧縮ひずみ5%における圧縮応力(以下、「5%ひずみ圧縮応力」ということがある。)に対する、70%ひずみ圧縮応力の比率(以下、「66℃圧縮応力比率」ということがある。)が5倍以上であることにより、フラクチャリング等の坑井処理を行うのに要する期間、ダウンホールツール用ゴム部材の強度が維持され、ダウンホールの閉塞をより確実に継続できるので好ましい。すなわち、ダウンホールツール用ゴム部材を使用して坑井孔の閉塞(シール)を行う場合に、ダウンホールツール用ゴム部材の初期の圧縮ひずみが小さい(変形しやすい)ためダウンホールツールの形状及びダウンホールの形状(ケーシングの形状)に確実に係合するように変形可能であって、さらに、大きな圧縮力(及び引張力)を受けながら変形する際には、変形量が大きな領域でゴム部材の応力が大きく立ち上がることで、例えばゴム部材とケーシングの当接部分のゴム部材が高い圧縮応力(及び引張力)を有する状態となるので、例えばフラクチャリング等のシールが必要とされる坑井処理を実施する際に、大きな圧力等がかかっても、十分なシール性能を有し、閉塞が確実となる。66℃圧縮応力比率は、ISO14126(JIS K7018)に準拠して、温度66℃で測定するものである。66℃圧縮応力比率は、好ましくは8倍以上、更に好ましくは10倍以上である。66℃圧縮応力比率は、上限値が特にないが、通常200倍以下、多くの場合150倍以下である。なお、66℃圧縮応力比率が5倍以上である本発明のダウンホールツール用ゴム部材は、多くの場合、他の温度、例えば室温〜149℃のような温度範囲においても、圧縮ひずみ5%における圧縮応力に対する、圧縮ひずみ70%における圧縮応力の比率が5倍以上であれば、上記の広い温度範囲においてシール機能等を果たすことができるので、より望ましいものとなる。ただし、上記の温度範囲の一部、例えば温度149℃において、上記の圧縮応力の比率が5倍未満であるようなダウンホールツール用ゴム部材でも、66℃圧縮応力比率が5倍以上であれば、実用上支障がないダウンホールツール用ゴム部材である。
本発明のダウンホールツール用ゴム部材は、温度66℃における圧縮破断ひずみ(以下、「66℃圧縮破断ひずみ」ということがある。)が50%以上であることにより、フラクチャリング等の坑井処理を行うのに要する期間、ダウンホールツール用ゴム部材の強度が維持され、ダウンホールの閉塞をより確実に継続できるので好ましい。66℃圧縮破断ひずみは、ISO14126(JIS K7018)に準拠して、温度66℃で測定する圧縮破断時のひずみ(単位:%)である。66℃圧縮破断ひずみは、好ましくは60%以上、更に好ましくは70%以上である。66℃圧縮破断ひずみは、上限値が100%であるが、通常99%以下である。
本発明のダウンホールツール用ゴム部材は、先に説明した66℃引張破断ひずみ、66℃圧縮応力及び66℃圧縮破断ひずみの所望の特性に加えてさらに、シール機能の観点から表面硬度A60〜D80の範囲であることが好ましい。ダウンホールツール用ゴム部材の表面硬度とは、ISO7619に準拠して測定されるデュロメータ硬度のタイプA(以下、「表面硬度A」または単に「硬度A」ということがある。)またはタイプD(以下、「表面硬度D」または単に「硬度D」ということがある。)で表される表面硬度を意味するものである。デュロメータ硬度としては、一般ゴム等に適合する中硬さ用のタイプA、硬質ゴム等に適合する高硬さ用のタイプD、及びスポンジ等に適合する低硬さ用のタイプEがある(例えば、硬度A100は、概ね硬度D60程度に相当することが多い。)。本発明のダウンホールツール用ゴム部材は、硬度A60〜D80の範囲であることによって、更に所望によりゴム部材の構造等を併せて調整することにより、フラクチャリング等の高圧流体加圧に抗して坑井孔のシールを行うことができるよう構成することができる。ダウンホールツール用ゴム部材の表面硬度は、より好ましくは表面硬度A65〜D78、更に好ましくは表面硬度A70〜D75の範囲である。
本発明のダウンホールツール用ゴム部材を形成するゴム材料としては、150℃24時間圧縮応力低下率を所定の範囲内のものとすることができる限り、特に限定されず、従来ダウンホールツール用に使用されているゴム材料から選択することができる。例えば、ウレタンゴム、天然ゴム、ポリイソプレン、エチレンプロピレンゴム、ブチルゴム、スチレンゴム(スチレン・ブタジエンゴム等)、アクリルゴム、脂肪族ポリエステルゴム、クロロプレンゴム、ポリエステル系熱可塑性エラストマー及びポリアミド系熱可塑性エラストマーからなる群より選ばれる少なくとも1種を含有するダウンホールツール用ゴム部材が好ましく挙げられる。また、分解性や崩壊性の観点から、加水分解性を有する官能基(例えば、ウレタン基、エステル基、アミド基、カルボキシル基、水酸基、シリル基、酸無水物、酸ハロゲン化物等)を有するゴムを含有するダウンホールツール用ゴム部材も好ましく挙げられる。特に好ましいゴム材料としては、ゴム材料の構造や硬度、架橋度等を調整したり、他の配合剤を選択したりすることによって、分解性や崩壊性の制御を容易に実施することができることから、ウレタンゴムが挙げられる。すなわち、ウレタンゴムを含有するダウンホールツール用ゴム部材は、特に好ましいダウンホールツール用ゴム部材である。なお、耐油性・耐熱性・耐水性等に優れていることから、従来、ダウンホールツール用に汎用されるゴム材料であるニトリルゴムや水添ニトリルゴムは、通常、150℃24時間圧縮応力低下率を所定の範囲内のものとすることが困難であることから、本発明のダウンホールツール用ゴム部材を形成する材料として適しない場合が多い。
さらに、150℃体積増加率が20%未満、好ましくは150℃体積増加率が減少するものであって、150℃24時間圧縮応力低下率が5%以上であることにより、
また、150℃72時間質量減少率が5〜100%であることにより、
所望により、66℃引張破断ひずみが50%以上、66℃圧縮応力が10MPa以上かつ66℃圧縮破断ひずみが50%以上であることにより、
加えて、表面硬度がA60〜D80の範囲内であることにより、
また更に、23℃圧縮応力低下率が5%未満であることにより、
そしてまた、66℃圧縮応力比率が5倍以上であることにより、
該ダウンホールツール用ゴム部材は、例えば、フラクチャリング流体等が使用される土壌中の微生物によって分解される生分解性、または、フラクチャリング流体等の溶媒、特に、水によって、更に所望により酸またはアルカリによって分解する加水分解性を有することができ、または更に他の何らかの方法によって化学的に分解することができる分解性を有することができ、特に、所定温度以上の水によって分解する加水分解性を有することができる。なお、先に説明したように、重合度の低下等により本来のゴム材料が有した強度が低下して脆くなる結果、極めて小さい機械的力を加えることにより、ダウンホールツール用ゴム部材が簡単に崩壊して形状を失う(崩壊性)ものでもよい。ダウンホールツール用ゴム部材に特に適する特性として、フラクチャリング流体等の流体によって、所定時間後に崩壊性になること(易崩壊性)が求められることから、ウレタンゴム、アクリルゴム、ポリエステル系熱可塑性エラストマー、ポリアミド系熱可塑性エラストマーが好ましく使用され、単体でまたは他のゴム材料や樹脂材料と混合して使用することができる。
本発明のダウンホールツール用ゴム部材を形成するゴム材料として特に好ましく使用されるウレタンゴム(「ウレタンエラストマー」ということもある。)は、分子中にウレタン結合(−NH−CO−O−)を有するゴム材料であり、通常、イソシアネート化合物と水酸基を有する化合物とを縮合して得られる。イソシアネート化合物としては、芳香族(複数の芳香族環を有してもよい。)、脂肪族、脂環族系のジ、トリ、テトラ系のポリイソシアネート類、またはこれらの混合物が用いられる。 水酸基を有する化合物として、その主鎖にエステル結合を有するポリエステル型ウレタンゴム(以下、「エステル型ウレタンゴム」ということがある。)とその主鎖にエーテル結合を有するポリエーテル型ウレタンゴム(以下、「エーテル型ウレタンゴム」ということがある。)とに大別され、分解性や崩壊性の制御がより容易であることから、エステル型ウレタンゴムが好ましい場合が多い。ウレタンゴムは合成ゴムの弾性(柔らかさ)とプラスチックの剛性(固さ)を併せ持った弾性体であり、一般に、耐摩耗性、耐薬品、耐油性に優れ、機械的強度が大きく、耐荷重性が大きく、高弾性でエネルギー吸収性が高いことが知られている。ウレタンゴムとしては、成形方法の差異によって、i)混練(ミラブル)タイプ:一般のゴムと同じ加工方法で成形できる、ii)注型タイプ:液状の原料を使用して熱硬化する加工方法で成形できる、及びiii)熱可塑性タイプ:熱可塑性樹脂と同じ加工方法で成形できる、というタイプ区分がされるが、本発明のダウンホールツール用ゴム部材を形成するウレタンゴムとしては、いずれのタイプのものも使用することができる。また、上記のうち、iii)熱可塑性タイプに属する熱可塑性ウレタンゴムは、架橋剤を使用することで架橋構造を形成した熱可塑性ウレタンゴム(架橋タイプ)を作製することができる。架橋方法は、熱架橋や電子線架橋等のいかなる手段も可能である。例えば射出成形、押出成形等の溶融成形段階で架橋剤を混入させ、熱架橋により架橋構造を取ることができる。架橋剤の種類は、熱可塑性ウレタンゴムに適するいかなる架橋剤も使用可能である。架橋剤の使用量は、適宜調整可能であり、例えば熱可塑性ウレタンゴム100質量部に対して5〜30質量部の範囲で使用量を調整することで、ゴム部材の分解挙動をある程度コントロールすることが可能である。
好ましく使用されるアクリルゴムを含有するダウンホールツール用ゴム部材に含有されるアクリルゴムは、アクリル酸エステルを主成分とするゴム状重合体の総称であり、アクリル酸エステルとクロロエチルビニルエーテルとの共重合体であるACM、アクリル酸エステルとアクリロニトリルとの共重合体であるANM等がある。アクリルゴムは、主鎖に不飽和結合が含まれないため、化学的安定性に富み、耐熱性、耐油性、耐老化性などの特徴を有している。その一方、耐水性や耐水蒸気性に劣る特性があるため、経時で崩壊しやすく、本発明のダウンホールツール用ゴム部材を形成するゴム材料として適する。
好ましく使用されるポリエステル系熱可塑性エラストマーを含有するダウンホールツール用ゴム部材に含有されるポリエステル系熱可塑性エラストマーは、ポリエステル系ブロック共重合体を主成分としたエラストマーである。具体的には、例えばポリエステルからなるハードセグメントとポリエーテルからなるソフトセグメントとのブロック共重合体があり、ハードセグメントとして、芳香族ポリエステルや脂肪族ポリエステル、より具体的にはポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリヒドロキシアルカン酸等が挙げられ、ソフトセグメントとして、例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール等のポリエーテルが挙げられる。またハードセグメント及びソフトセグメントがポリエステルからなるブロック共重合体があり、ハードセグメントとして、芳香族ポリエステル、より具体的にはポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート等が挙げられ、ソフトセグメントとしては、ハードセグメントより低弾性率の脂肪族ポリエステル、例えばアルキル鎖長が2以上のポリヒドロキシアルカン酸が挙げられる。これらのハードセグメント及びソフトセグメントは、所望のエラストマーの物性、特に所望の分解特性及び機械特性に適合するように、ハードセグメントとソフトセグメントの種類またはこれらの比率を調整することが可能であり、更に必要に応じて各種配合剤との組み合わせによって所望の物性を有するポリエステル系熱可塑性エラストマーを得ることができる。ポリエステル系熱可塑性エラストマーは、プラスチックとゴムの両特性を備えており、射出成形、押出成形、ブロー成形等の各種成形加工が可能であり、また、エステル結合を有していることにより、所定時間で崩壊しやすい特性がある。市販品として挙げられる、例えば、東洋紡株式会社製ペルプレン(登録商標)PタイプのP30B〔硬度A71。「硬度」は、ISO7619に準拠するデュロメータタイプ硬度をいう(以下、単に「硬度」ということがある。)〕、P40B(硬度A82)、P40H(硬度A89)、P55B(硬度A94)、東レ・デュポン株式会社製ハイトレル(登録商標)3046(硬度A77)、G3548L(表面硬度A80)、4047N(硬度A90)などは、ゴムとしては比較的硬度が高い材料であるが、ダウンホールツール環境において想定される高温高圧条件に適する硬度であり、ダウンホールツール用ゴム部材に適するゴム部材である。また、ペルプレン(登録商標)SタイプのS1001(硬度A96)、S9001(硬度A99)やハイトレル(登録商標)6377(硬度D63)、7277(硬度D72)などは、薄肉のゴム部材としてシール用途などに適する硬度を有しており、ダウンホールツール用ゴム部材に適するゴム材料である。これらのポリエステル系熱可塑性エラストマーは、単体での使用が可能であるが、更に他の熱可塑性エラストマー及び/または樹脂材料と混合して使用することもできる。
好ましく使用されるポリアミド系熱可塑性エラストマーを含有するダウンホールツール用ゴム部材に含有されるポリアミド系熱可塑性エラストマーは、ポリアミドからなるハードセグメントとポリエーテル及び/またはポリエステルからなるソフトセグメントとのブロック共重合体である。具体的には、ハードセグメントとしては、例えば、脂肪族ポリアミド、より具体的にはナイロン6、ナイロン11、ナイロン12が挙げられ、ソフトセグメントとしては、例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール等のポリエーテルが挙げられる。これらのハードセグメント及びソフトセグメントは、所望のエラストマーの物性、特に所望の分解特性及び機械特性に適合するように、ハードセグメントとソフトセグメントの種類またはこれらの比率を調整することが可能であり、更に必要に応じて各種配合剤との組み合わせによって所望の物性を有するポリアミド系熱可塑性エラストマーを得ることができる。 ポリアミド系熱可塑性エラストマーは、ゴムとプラスチックの中間的な性質を有し、射出成形、押出成形、ブロー成形等の各種成形加工が可能であり、また、アミド結合を有していることにより、高温高圧下で加水分解を生じ、易崩壊となる特性がある。市販品としては、株式会社T&K TOKA製TPAE−12(硬度D12)、TPAE−38(硬度D32)、TPAE−10(硬度D41)、TPAE−23(硬度D62)、PA−260(硬度D69)などが挙げられ、薄肉のゴム部材としてシール用途などに適する硬度を有するので、ダウンホールツール用ゴム部材に適するゴム材料である。これらのポリアミド系熱可塑性エラストマーは、単体での使用が可能であるが、更に他の熱可塑性エラストマー及び/または樹脂材料と混合して使用することもできる。
好ましく使用されるウレタンゴムとしては、以下のようなウレタンゴムが例示できる。
(1)硬度D74のラクトン系エステル型熱可塑性ウレタンゴム(架橋タイプ)を使用して、150℃24時間圧縮応力低下率が82%、150℃体積増加率が1%未満であるダウンホールツール用ゴム部材を調製することができる。
(2)硬度A95のエステル型熱可塑性ウレタンゴム(架橋タイプ)を使用して、150℃24時間圧縮応力低下率が100%、150℃体積増加率が2%であるダウンホールツール用ゴム部材を調製することができる。このゴム部材の150℃72時間質量減少率は58%であり、150℃の水に1時間浸漬後の質量減少率は−1%(体積増加である。)、3時間浸漬後は−2%(体積増加である。)、24時間浸漬後は13%であった。
(3)硬度D74のラクトン系エステル型熱可塑性ウレタンゴム(未架橋タイプ)を使用して、150℃24時間圧縮応力低下率が83%、150℃体積増加率が1%であるダウンホールツール用ゴム部材を調製することができる。このゴム部材の150℃72時間質量減少率は43%であり、150℃の水に1時間浸漬後の質量減少率は−1%(体積増加である。)、3時間浸漬後は−2%(体積増加である。)、24時間浸漬後は2%、48時間浸漬後は33%であった。
(4)硬度A70のエステル型熱可塑性ウレタンゴム(未架橋タイプ)を使用して、150℃24時間圧縮応力低下率が100%、150℃体積増加率が5%であるダウンホールツール用ゴム部材を調製することができる。
(5)硬度A85のエステル型熱可塑性ウレタンゴム(未架橋タイプ)を使用して、150℃24時間圧縮応力低下率が100%、150℃体積増加率が3%であるダウンホールツール用ゴム部材を調製することができる。このゴム部材について、温度121℃の水に所定時間浸漬した後の50%ひずみ圧縮応力の、浸漬前の50%ひずみ圧縮応力に対する低下率(以下、「121℃における圧縮応力低下率」ということがある。)を測定したところ、24時間浸漬後21%、48時間及び72時間浸漬後は100%であり、48時間及び72時間浸漬後の試験片は、圧縮応力試験後に試験片の割れが発生し、形状も戻らないものであることが分かった。
(6)硬度A85のエステル型熱可塑性ウレタンゴム(架橋タイプ)を使用して、150℃24時間圧縮応力低下率が41%、150℃体積増加率が4.9%であるダウンホールツール用ゴム部材を調製することができる。このゴム部材について、121℃における圧縮応力低下率を測定したところ、24時間浸漬後1%、48時間浸漬後1%、72時間浸漬後100%であり、72時間浸漬後の試験片は、圧縮応力試験後に試験片の割れが発生し、形状も戻らないものであることが分かった。さらにこのゴム部材の66℃引張破断ひずみは414%、66℃圧縮応力は41MPa、66℃圧縮破断ひずみは95%以上であり、さらにドライ環境下で安定であり、23℃圧縮応力低下率が0%、温度66℃における圧縮応力比率が20倍、150℃72時間質量減少率が72%であった。
(7)硬度A80のエステル型熱可塑性ウレタンゴム(架橋タイプ)を使用して、150℃24時間圧縮応力低下率が51%、150℃体積増加率が1.2%であるダウンホールツール用ゴム部材を調製することができる。このゴム部材の66℃引張破断ひずみは414%、66℃圧縮応力は34MPa、66℃圧縮破断ひずみは95%以上であり、さらにドライ環境下で安定であり、23℃圧縮応力低下率が0%、66℃圧縮応力比率が26倍、150℃72時間質量減少率が75%であった。
(8)硬度A80のエステル型熱可塑性ウレタンゴム(非架橋タイプ)を使用して、150℃24時間圧縮応力低下率が71%、150℃体積増加率が0.8%であるダウンホールツール用ゴム部材を調製することができる。このゴム部材の66℃引張破断ひずみは440%、66℃圧縮応力は20MPa、66℃圧縮破断ひずみは95%以上であり、さらにドライ環境下で安定であり、23℃圧縮応力低下率が0%、66℃圧縮応力比率が29倍、150℃72時間質量減少率が85%であった。
(9)硬度A90のエステル型熱可塑性ウレタンゴム(架橋タイプ)を使用して、150℃24時間圧縮応力低下率が32%、150℃体積増加率が1%未満であるダウンホールツール用ゴム部材を調製することができる。このゴム部材の66℃引張破断ひずみは375%、66℃圧縮応力は55MPa、66℃圧縮破断ひずみは95%以上であり、さらにドライ環境下で安定であり、23℃圧縮応力低下率が0%、66℃圧縮応力比率が16倍、150℃72時間質量減少率が63%であった。
(10)硬度A90のエステル型熱可塑性ウレタンゴム(非架橋タイプ)を使用して、150℃24時間圧縮応力低下率が52%であるダウンホールツール用ゴム部材を調製することができる。このゴム部材の66℃引張破断ひずみは467%、66℃圧縮応力は33MPa、66℃圧縮破断ひずみは95%以上であり、さらにドライ環境下で安定であり、23℃圧縮応力低下率が0%、66℃圧縮応力比率が28倍、150℃72時間質量減少率が72%であった。
(12)硬度A90のエステル型熱硬化性ウレタンゴム(加水分解抑制剤未添加)を使用して、150℃24時間圧縮応力低下率が100%であるダウンホールツール用ゴム部材を調製することができる。このゴム部材の66℃引張破断ひずみは206%、66℃圧縮応力は22MPa、66℃圧縮破断ひずみは95%以上であり、さらにドライ環境下で安定であり、23℃圧縮応力低下率が0%、66℃圧縮応力比率が41倍、150℃72時間質量減少率が100%、さらに93℃における圧縮応力低下率は、24時間浸漬後20%、72時間浸漬後40%、168時間浸漬後100%、336時間浸漬後100%であり、168時間及び336時間浸漬後の試験片は、圧縮応力試験中に試験片の割れ及び潰れが発生した。さらに、このゴム部材について、温度80℃の水に所定時間浸漬した後の50%ひずみ圧縮応力の、浸漬前の50%ひずみ圧縮応力に対する低下率(以下、「80℃における圧縮応力低下率」ということがある。)は、24時間浸漬後9%、72時間浸漬後11%、168時間浸漬後23%、336時間浸漬後49%であった。また、このゴム部材について、温度66℃の水に所定時間浸漬した後の50%ひずみ圧縮応力の、浸漬前の50%ひずみ圧縮応力に対する低下率(以下、「66℃における圧縮応力低下率」ということがある。)を測定したところ、24時間浸漬後に5%以下であった。また、このゴム部材は、150℃体積増加率が減少していた。
(13)硬度A82のエステル型熱硬化性ウレタンゴム(加水分解抑制剤未添加)を使用して、150℃24時間圧縮応力低下率が100%であるダウンホールツール用ゴム部材を調製することができる。このゴム部材の66℃引張破断ひずみは289%、66℃圧縮応力は17MPa、66℃圧縮破断ひずみは95%以上であり、さらにドライ環境下で安定であり、23℃圧縮応力低下率が0%、温度66℃における圧縮応力比率が23倍、150℃72時間質量減少率が100%、さらに93℃における圧縮応力低下率は、24時間浸漬後8%、72時間浸漬後27%、168時間浸漬後100%、336時間浸漬後100%であり、168時間及び336時間浸漬後の試験片は、圧縮応力試験中に試験片の割れ及び潰れが発生した。なお、このゴム部材の66℃における圧縮応力低下率は、24時間浸漬後に5%以下であった。また、このゴム部材は、150℃体積増加率が減少していた。
本発明のダウンホールツール用ゴム部材としては、ゴム材料、特に好ましくはウレタンゴムに加えて、本発明の目的を阻害しない範囲で、更に他の配合成分として、他の種類のゴム材料や樹脂材料、強化材、安定剤、分解促進剤または分解抑制剤等の各種添加剤を含有させ、または配合するゴム材料組成物としてもよい。特に、他の配合成分として、分解性材料を含有させることにより、本発明のダウンホールツール用ゴム部材の分解性や崩壊性を増加させたり、所望に応じて調整したりすることができる。例えば、ダウンホールツール用ゴム部材に他の配合成分として含有される分解性材料が分解することにより、ダウンホールツール用ゴム部材自体が、元の強度を失ったり、元の形状を失ったりして崩壊性のものとなるようにすることができる。他の配合成分として含有させる分解性材料としては、PGA、PLA、PGLA等の脂肪族ポリエステルなど公知の分解性樹脂、またはそれらの混合物などが挙げられる。また、本発明のダウンホールツール用ゴム部材としては、ゴム材料、例えばウレタンゴム、ポリエステル系熱可塑性エラストマーまたはポリアミド系熱可塑性エラストマー等100質量部に対して、ニトリルゴム、ポリイソプレン、エチレンプロピレンゴム、ブチルゴム、スチレンゴム(スチレン・ブタジエンゴム等)、フッ素ゴム、シリコーンゴムなどの他のゴム材料を5〜150質量部、好ましくは10〜100質量部の範囲でブレンドして使用することができる。例えば、ニトリルゴムは、先に説明したように、通常、150℃24時間圧縮応力低下率を所定の範囲内のものとすることが困難なゴム材料であるが、150℃24時間圧縮応力低下率が大きいウレタンゴムとブレンドして使用しダウンホールツール用ゴム部材を得ると、ウレタンゴムが容易に分解または崩壊することによって、ニトリルゴムも形状を維持することが不可能となるので、比較的容易にダウンホールツール用ゴム部材及びダウンホールを回収できるようになる場合がある。
本発明のダウンホールツール用ゴム部材としては、ゴム材料、好ましくはウレタンゴムに加えて、特に、強化材を含有することが好ましいことがある。強化材としては、先にマンドレル1について説明したと同様の、従来、機械的強度や耐熱性の向上を目的として樹脂材料等の強化材として使用されている材料を使用することができ、先にマンドレル1について説明した繊維状強化材や、粒状または粉末状強化材を使用することができる。強化材は、ゴム材料、例えばウレタンゴム、ポリエステル系熱可塑性エラストマーまたはポリアミド系熱可塑性エラストマー等100質量部に対して、通常150質量部以下、好ましくは10〜100質量部の範囲で含有させることができる。
ダウンホールツール用ゴム部材である拡径可能な環状のゴム部材2は、その形状、大きさ及び構造等に制限はない。例えば、マンドレル1の軸方向に直交する周方向の断面が逆U字形の形状を有する環状のゴム部材2とすることにより、U字の先端部分がマンドレル1の軸方向に圧縮されるのに伴って逆U字形の頂点部に向かうように拡径することができる。
本発明のダウンホールツール用ゴム部材を備えるプラグ(すなわち、ダウンホールツールの具体例)は、図1に示されるように、該拡径可能な環状のゴム部材2をマンドレル1の軸方向に圧縮することによって、ゴム部材2をマンドレルの軸方向に直交する方向に拡径させるための1対のリング5,5’を、拡径可能な環状のゴム部材2をマンドレルの軸方向において挟むように、マンドレルの軸方向と直交する外周面上に備える。図1に示されるプラグにおいては、1対のリング5,5’は、マンドレル1の軸方向と直交する外周面上に置かれた、拡径可能な環状のゴム部材2、及び、後に詳述する、所望により置かれるスリップ3とウエッジ4との組み合わせ(図1においては、スリップ3、3’とウエッジ4、4’との組み合わせ)に対して、マンドレル1の軸方向の力を加えるために備えられている。すなわち、1対のリング5,5’は、マンドレル1の外周面上においてマンドレル1の軸方向に沿って摺動が可能で、相互の間隔を変更することができるように構成されており、かつ、拡径可能な環状のゴム部材2、及び、所望により置かれるスリップ3とウエッジ4との組み合わせの軸方向に沿う端部に、直接または間接的に当接することにより、これらにマンドレル1の軸方向の力を加えることができるように構成されている。
1対のリング5,5’は、少なくとも一方のリングが分解性材料から形成されるものであることが好ましく、両方のリングが分解性材料から形成されるものであることがより好ましい。1対のリング5,5’の少なくとも一方のリングを形成する分解性材料としては、先にマンドレル1について説明したのと同様の分解性材料を使用することができる。したがって、1対のリング5,5’の少なくとも一方を形成する分解性材料は、より好ましくは分解性樹脂であり、更に好ましくは脂肪族ポリエステルである。また、分解性材料は、強化材を含有するものであってもよく、特に、強化材を含有する脂肪族ポリエステルから形成されるものとすることもできる。
本発明のダウンホールツール用ゴム部材を備えるプラグは、更に所望により、マンドレル1の軸方向と直交する外周面上であって、1対のリング5,5’の間の位置に置かれた、少なくとも1つのスリップ3(slip)とウエッジ4(wedge)との組み合わせを備えるものとすることができる。スリップ3とウエッジ4との組み合わせは、プラグとダウンホールとの固定を行う手段として、ダウンホールツールであるプラグにおいてそれ自体周知のものである。すなわち、例えば金属、無機物等により形成されるスリップ3が、例えば複合材等により形成されるウエッジ4の斜面の上面に摺動可能に接触して置かれ、ウエッジ4に、既に説明した方法により(通常は1対のリング5,5’を介して)、マンドレル1の軸方向の力が加えられることにより、スリップ3が、ウエッジ4の斜面の上面を摺動する結果、マンドレル1の軸方向と直交する外方に移動し、ダウンホールの内壁Hに当接し、プラグとダウンホールの内壁Hとの固定を行う。スリップ3には、プラグとダウンホールの内壁Hとの固定を一層確実なものとするために、ダウンホールの内壁Hとの当接部に、1以上の溝、凸部、粗面(ギザギザ)などを設けてもよい。また、スリップ3は、予めマンドレル1の軸方向に直交する円周方向において所定の数に分割されているものでもよいし、図1に示すように、予め所定の数に分割されてはおらず、軸方向に沿う一端部から他端部に向かい途中で終了する切れ目を有するものでもよい(この場合は、ウエッジ4にマンドレル1の軸方向の力が加えられて、ウエッジ4がスリップ3の下面に進入することにより、スリップ3が、前記の切れ目及びその延長線に沿って割られて分割し、次いで各分割片がマンドレル1の軸方向と直交する外方に移動する。)。
本発明のダウンホールツール用ゴム部材を備えるプラグがスリップ3とウエッジ4との組み合わせを備える場合、スリップ3またはウエッジ4の一方または両方を、分解性材料から形成されるものとしてもよく、また、スリップ3またはウエッジ4の一方または両方を、強化材を含有する複合材(強化樹脂)としてもよい。さらに、分解性材料に対して金属や無機物の部材を組み込んだものでもよい。分解性材料または強化材としては、先にマンドレル1について説明した材料を使用することができる。本発明のダウンホールツール用ゴム部材を備えるプラグは、マンドレル1、1対のリング5,5’、並びにスリップ3とウエッジ4との組み合わせをいずれも、分解性材料から形成されるものとすることができる。
本発明のダウンホールツール用ゴム部材を備えるダウンホールツールがスリーブシステムである場合は、ボールシーラーまたはボールシートであるダウンホールツール用ゴム部材を備えることができる。具体的には、ボールシーラーまたはボールシートの一方または両方を、先に拡径可能な環状ゴム部材について詳細に説明したと同様の分解性または崩壊性のゴム材料や他の配合成分から形成されるものとすることにより、150℃24時間圧縮応力低下率が5%以上、好ましくは20%以上、特に好ましくは50%以上であるダウンホールツール用ゴム部材とすることができる。
本発明のダウンホールツール用ゴム部材は、ダウンホールツールに配置される種々のセンサーや流路等を、摩擦や他の部材との接触や衝突により、また、坑井処理において使用される高圧流体により、破損や傷損が生じることがないように、被覆等により保護する保護部材として用いることができる。本発明のダウンホールツール用ゴム部材は、150℃24時間圧縮応力低下率が5%以上であるダウンホールツール用ゴム部材、さらに、所定の150℃72時間質量減少率、66℃引張破断ひずみ、66℃圧縮応力、66℃圧縮破断ひずみ、66℃圧縮応力比率、150℃体積増加率、23℃圧縮応力低下率等の機械的特性を備えるダウンホールツール用ゴム部材であることにより、センサーや流路等に対する保護機能を有するとともに、容易に除去または回収することができる。
本発明のダウンホールツール用ゴム部材は、150℃24時間圧縮応力低下率が5%以上であるダウンホールツール用ゴム部材、さらに、所定の150℃72時間質量減少率、66℃引張破断ひずみ、66℃圧縮応力、66℃圧縮破断ひずみ、66℃圧縮応力比率、150℃体積増加率、23℃圧縮応力低下率等の機械的特性を備えるダウンホールツール用ゴム部材を製造することができる限り、その製造方法は限定されない。例えば、注型成形、圧縮成形、射出成形、押出成形、遠心成形その他の公知のゴム材料の成形方法により、ダウンホールツール用ゴム部材を直接成形してもよいし、所定形状の予備成形品(シート、板状体等)を成形し、得られた予備成形品を、必要に応じて切削加工や穿孔等の機械加工したり、他の部品とそれ自体公知の方法によって組み合わせて、製造することができる。ダウンホールツール用ゴム部材としては、先に例示した拡径可能な環状のゴム部材に限られず、その具体的な用途、組成、形状、大きさ及び構造等は、必要に応じて適宜選択することができ、ダウンホールツール用ゴム部材の製造方法は、ダウンホールツール用ゴム部材に応じて最適な方法を採用すればよい。なお、ゴム部材の成形方法において、混練・注型・射出成形などにより成形を行う場合、一回の成形によって成形加工することもできるが、複数回に分けて成形加工してもよい。例えば、比較的サイズが大きいゴム部材を製造する場合は、複数回に分けて成形加工することにより、容量が小さい射出成形機を使用して成形加工することができ、その結果、ボイドの発生が抑制された成形品を得ることができるなどの利点がある。また、複数回に分けて成形加工する場合には、ゴム部材を形成するゴム材料の種類や機械的強度が異なる材料を組み合わせることができ、それによってダウンホールツール用ゴム部材の変形や分解の挙動を制御することができる。
本発明のダウンホールツール用ゴム部材を備えるダウンホールツールの製造方法は、特に限定されない。例えば、ダウンホールツールの具体例として先に説明したプラグの製造方法についても、ダウンホールツール用ゴム部材(拡径可能な環状のゴム部材)、マンドレル及び1対のリングを備えるプラグを製造することができる限り、その製造方法は限定されない。例えば、注型成形、圧縮成形、射出成形、押出成形(固化押出成形を含む。)、遠心成形等の公知の成形方法により、マンドレル、リング、所望によりスリップ及びウエッジ等のプラグに備えられる各部材を各部材に適合する材料を使用して成形し、得られた各部材を、必要に応じて切削加工や穿孔等の機械加工した後に、それ自体公知の方法によって組み合わせて、プラグを得ることができる。
本発明の炭化水素資源の回収方法は、既に述べた本発明のダウンホールツール用ゴム部材を備えるダウンホールツールを使用する炭化水素資源の回収方法であって、本発明の炭化水素資源の回収方法によれば、確実にダウンホールの閉塞と、フラクチャリング等の坑井処理の操作を行うことができるとともに、必要に応じてその除去や流路の確保を容易に行うことができるので、経費軽減や工程短縮ができる。以下に、ダウンホールツール用ゴム部材を備えるプラグの場合について、炭化水素資源の回収方法の具体例を説明する。
すなわち、本発明のダウンホールツール用ゴム部材を備えるプラグは、1対のリングにマンドレルの軸方向の力を加えることにより、ダウンホールツール用ゴム部材である拡径可能な環状のゴム部材にマンドレルの軸方向の力を伝達し、その結果、拡径可能な環状のゴム部材がマンドレルの軸方向に圧縮されることに伴いマンドレルの軸方向と直交する方向に拡径して、ダウンホールの内壁と当接し、プラグとダウンホールとの間の空間を閉塞(シール)することができる(ダウンホールの閉塞)。次いで、プラグとダウンホールとの間の空間を閉塞(シール)した状態で、フラクチャリング等の坑井処理を行うことができる。フラクチャリング等の坑井処理が終了した後は、拡径可能な環状のゴム部材は、拡径した状態のままダウンホール内に残置され、所望により備えられるスリップとウエッジとの組み合わせと共同することにより、プラグをダウンホールの所定位置に固定することができる。なお、ダウンホールツール用ゴム部材が短時間で分解してしまうような高温環境にあるダウンホール内において、上記した閉塞(シール)や、ダウンホールツールの保護等を行う場合には、地上から流体を注入して(cooldown injection)、ダウンホールツール用ゴム部材の周辺温度を低下させた状態にコントロールすることによって、所望の時間、シール性能(強度等)や保護機能を維持するような処理方法を採用することができる。
本発明のダウンホールツール用ゴム部材を備えるプラグ(ダウンホールツール)を使用する炭化水素資源の回収方法によれば、坑井の目止め処理を行った後に、プラグの一部または全部、特にダウンホールツール用ゴム部材を容易に分解して除去することができる。すなわち、所定の諸区画の穿孔やフラクチャリングが終了し、または、坑井の掘削が終了して坑井が完成し、石油や天然ガス等の生産を開始するときには、拡径可能な環状のゴム部材等のダウンホールツール用ゴム部材を容易に分解することができ、所望によっては更に生分解、加水分解または更に他の何らかの方法による化学的な分解により、マンドレルや1対のリング等を、容易に分解して除去することができる。この結果、本発明の炭化水素資源の回収方法によれば、従来、坑井完成後に、坑井内に残置されていた多数のプラグ等のダウンホールツールを除去、回収したり、破砕、穿孔その他の方法によって、破壊したり、小片化したりするために要していた多くの経費と時間が不要となるので、坑井掘削の経費軽減や工程短縮ができる。なお、坑井処理が終了した後に残存するダウンホールツール用ゴム部材は、生産を開始するまでに完全に消失していることが好ましいが、完全に消失していないとしても、強度が低下してダウンホール中の水流等の刺激により崩壊するような状態となれば、崩壊したダウンホールツール用ゴム部材は、フローバックなどにより容易に回収することができ、ダウンホールやフラクチャに目詰まりを生じさせることがないので、石油や天然ガス等の生産障害となることがない。また通常、ダウンホールの温度が高い方が、短時間でダウンホールツール用ゴム部材の分解や強度低下が進行する。
また、本発明のボールシーラーまたはボールシートであるダウンホールツール用ゴム部材を使用する炭化水素資源の回収方法によれば、ボールシーラーとボールシートとを当接させることによって、ダウンホールを閉鎖し、フラクチャリングを行った後に、150℃24時間圧縮応力低下率が5%以上であることによって分解性であるボールシーラーまたはボールシート(ボールシーラーまたはボールシートの一方または両方)を、多様な坑井の環境条件下で容易に分解・除去させることにより、シールが解除されて流路を確保することができるとともに、分解性であるボールシーラーまたはボールシートを除去する工程が不要となるので、同様に、坑井掘削の経費軽減や工程短縮ができる。
さらに分解性材料、好ましくはポリグリコール酸を含有する他のダウンホールツール用部材を備えるダウンホールツールを使用して、坑井孔内をシールした後に、坑井孔内で該ダウンホールツール用ゴム部材が分解されることを特徴とする炭化水素資源の回収方法が提供される。
2 : ダウンホールツール用ゴム部材(拡径可能な環状のゴム部材)
3、3’: スリップ
4、4’: ウエッジ
5、5’: リング
H : ダウンホールの内壁
Claims (22)
- 温度150℃の水に24時間浸漬後の50%ひずみ圧縮応力の、浸漬前の50%ひずみ圧縮応力に対する低下率が5%以上であって、主鎖にエステル結合を有するウレタンゴムを含有することを特徴とするダウンホールツール用ゴム部材。
- 温度150℃の水に24時間浸漬後の50%ひずみ圧縮応力の、浸漬前の50%ひずみ圧縮応力に対する低下率が20%以上である請求項1記載のダウンホールツール用ゴム部材。
- 温度150℃の水に24時間浸漬後の50%ひずみ圧縮応力の、浸漬前の50%ひずみ圧縮応力に対する低下率が50%以上である請求項1記載のダウンホールツール用ゴム部材。
- 温度150℃の水に6時間浸漬後の体積の、浸漬前の体積に対する増加率が20%未満である請求項1乃至3のいずれか1項に記載のダウンホールツール用ゴム部材。
- 温度150℃の水に6時間浸漬後の体積が、浸漬前の体積に対して減少する請求項1乃至3のいずれか1項に記載のダウンホールツール用ゴム部材。
- 温度150℃の水に72時間浸漬後の質量の、浸漬前の質量に対する減少率が5〜100%である請求項1乃至5のいずれか1項に記載のダウンホールツール用ゴム部材。
- 温度150℃の水に72時間浸漬後の質量の、浸漬前の質量に対する減少率が5〜100%であって、主鎖にエステル結合を有するウレタンゴムを含有することを特徴とするダウンホールツール用ゴム部材。
- 温度66℃における引張破断ひずみが50%以上、70%ひずみ圧縮応力が10MPa以上かつ圧縮破断ひずみが50%以上である請求項1乃至7のいずれか1項に記載のダウンホールツール用ゴム部材。
- 表面硬度がA60〜D80の範囲内である請求項8記載のダウンホールツール用ゴム部材。
- ドライ環境下で安定であり、温度23℃の水に6時間浸漬後の50%ひずみ圧縮応力の1時間浸漬後の50%ひずみ圧縮応力に対する低下率が5%未満である請求項1乃至9のいずれか1項に記載のダウンホールツール用ゴム部材。
- 温度66℃において、圧縮ひずみ5%における圧縮応力に対する、圧縮ひずみ70%における圧縮応力の比率が5倍以上である請求項1乃至10のいずれか1項に記載のダウンホールツール用ゴム部材。
- 天然ゴム、ポリイソプレン、エチレンプロピレンゴム、ブチルゴム、スチレンゴム、アクリルゴム、脂肪族ポリエステルゴム、クロロプレンゴム、ポリエステル系熱可塑性エラストマー及びポリアミド系熱可塑性エラストマーからなる群より選ばれる少なくとも1種をさらに含有する請求項1乃至11のいずれか1項に記載のダウンホールツール用ゴム部材。
- シール部材である請求項1乃至12のいずれか1項に記載のダウンホールツール用ゴム部材。
- ボールシーラーまたはボールシートである請求項1乃至12のいずれか1項に記載のダウンホールツール用ゴム部材。
- 保護部材である請求項1乃至12のいずれか1項に記載のダウンホールツール用ゴム部材。
- 請求項1乃至15のいずれか1項に記載のダウンホールツール用ゴム部材を備えるダウンホールツール。
- フラックプラグ、ブリッジプラグ、パッカー及びスリーブシステムからなる群より選ばれる請求項16記載のダウンホールツール。
- 請求項16または17記載のダウンホールツールを使用する炭化水素資源の回収方法。
- 請求項1乃至15のいずれか1項に記載のダウンホールツール用ゴム部材を備えるダウンホールツールを使用して、坑井孔内をシールした後に、坑井孔内で該ダウンホールツール用ゴム部材が分解されることを特徴とする炭化水素資源の回収方法。
- 請求項1乃至15のいずれか1項に記載のダウンホールツール用ゴム部材を備え、
さらに分解性材料を含有する他のダウンホールツール用部材を備えるダウンホールツールを使用して、坑井孔内をシールした後に、坑井孔内で該ダウンホールツール用ゴム部材が分解されることを特徴とする炭化水素資源の回収方法。 - 他のダウンホールツール用部材に含有される分解性材料がポリグリコール酸である請求項20記載の炭化水素資源の回収方法。
- 請求項1乃至15のいずれか1項に記載のダウンホールツール用ゴム部材を備え、該ダウンホールツール用ゴム部材が、他のダウンホールツール用部材に接する、及び/または、他のダウンホールツール用部材を覆うように配置されてなるダウンホールツールを使用して、坑井処理を行った後に、坑井孔内で該ダウンホールツール用ゴム部材が分解されることを特徴とする炭化水素資源の回収方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014096464A JP6327933B2 (ja) | 2013-06-28 | 2014-05-08 | ダウンホールツール用ゴム部材、及びダウンホールツール、並びに炭化水素資源の回収方法 |
CN201710821800.3A CN107619593B (zh) | 2013-06-28 | 2014-06-24 | 一种钻孔工具用的橡胶构件,以及钻孔工具,以及油气资源的回收方法 |
EP14816880.0A EP3015501B1 (en) | 2013-06-28 | 2014-06-24 | Rubber member for downhole tools, downhole tool, and method for recovering hydrocarbon resource |
CN201480024909.9A CN105189636B (zh) | 2013-06-28 | 2014-06-24 | 一种钻孔工具用的橡胶构件,以及钻孔工具,以及油气资源的回收方法 |
CA2916373A CA2916373C (en) | 2013-06-28 | 2014-06-24 | Rubber member for downhole tools, downhole tool, and method for recovering hydrocarbon resource |
PCT/JP2014/066644 WO2014208527A1 (ja) | 2013-06-28 | 2014-06-24 | ダウンホールツール用ゴム部材、及びダウンホールツール、並びに炭化水素資源の回収方法 |
US14/979,844 US10414851B2 (en) | 2013-06-28 | 2015-12-28 | Rubber member for downhole tools, downhole tool, and method for recovering hydrocarbon resource |
US16/515,221 US20190382520A1 (en) | 2013-06-28 | 2019-07-18 | Method for producing rubber member for downhole tool |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013137134 | 2013-06-28 | ||
JP2013137134 | 2013-06-28 | ||
JP2013262504 | 2013-12-19 | ||
JP2013262504 | 2013-12-19 | ||
JP2014096464A JP6327933B2 (ja) | 2013-06-28 | 2014-05-08 | ダウンホールツール用ゴム部材、及びダウンホールツール、並びに炭化水素資源の回収方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015135038A JP2015135038A (ja) | 2015-07-27 |
JP6327933B2 true JP6327933B2 (ja) | 2018-05-23 |
Family
ID=52141861
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014096464A Active JP6327933B2 (ja) | 2013-06-28 | 2014-05-08 | ダウンホールツール用ゴム部材、及びダウンホールツール、並びに炭化水素資源の回収方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10414851B2 (ja) |
EP (1) | EP3015501B1 (ja) |
JP (1) | JP6327933B2 (ja) |
CN (2) | CN107619593B (ja) |
CA (1) | CA2916373C (ja) |
WO (1) | WO2014208527A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20090107684A1 (en) | 2007-10-31 | 2009-04-30 | Cooke Jr Claude E | Applications of degradable polymers for delayed mechanical changes in wells |
US20040231845A1 (en) | 2003-05-15 | 2004-11-25 | Cooke Claude E. | Applications of degradable polymers in wells |
MX2018002890A (es) | 2015-09-08 | 2018-06-18 | Parker Hannifin Corp | Montaje de tapon puente disoluble. |
JP6786842B2 (ja) * | 2016-03-31 | 2020-11-18 | オムロン株式会社 | 耐油性試験方法および耐油性試験装置 |
SG11202001095UA (en) * | 2017-08-10 | 2020-03-30 | Mitsubishi Chem Corp | Diverting agent and method of filling fracture in well using the same |
CN108795015A (zh) * | 2018-05-15 | 2018-11-13 | 北京易联结科技发展有限公司 | 一种氢化丁腈橡胶、聚氨酯橡胶的复合材料及其制备方法 |
US11428064B2 (en) * | 2018-07-10 | 2022-08-30 | Kureha Corporation | Downhole tool and well-drilling method |
CN109252856A (zh) * | 2018-10-25 | 2019-01-22 | 中冶集团武汉勘察研究院有限公司 | 通过钻孔孔径变化进行垂向截水和侧向堵水的压水试验止水方法 |
CN113421394B (zh) * | 2021-05-31 | 2022-05-17 | 义乌市吉龙科技有限公司 | 一种智能家用燃气全程检测控制系统 |
Family Cites Families (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3251427A (en) | 1963-10-02 | 1966-05-17 | Exxon Production Research Co | Protection of drill pipe |
US4784226A (en) * | 1987-05-22 | 1988-11-15 | Arrow Oil Tools, Inc. | Drillable bridge plug |
JP2807078B2 (ja) | 1990-11-13 | 1998-09-30 | 株式会社竹中工務店 | ボーリング孔のスライム除去及び孔壁の洗浄装置 |
JP3583601B2 (ja) * | 1997-11-26 | 2004-11-04 | 鐘淵化学工業株式会社 | 架橋可能なゴム組成物、及びその架橋ゴム弾性体 |
US5960700A (en) * | 1998-08-26 | 1999-10-05 | National-Oilwell, L.P. | Replaceable mud pump piston seal |
MXPA02011298A (es) | 2000-05-15 | 2003-06-06 | Ici Plc | Metodo para la estimulacion de pozos de petroleo y gas. |
DE10115591A1 (de) * | 2001-03-29 | 2002-10-02 | Fischer Artur Werke Gmbh | Mehrkomponentenkits und Kombinationen, ihre Verwendung und erhältliche Kunstmörtel |
US7398826B2 (en) | 2003-11-14 | 2008-07-15 | Schlumberger Technology Corporation | Well treatment with dissolvable polymer |
PT2362022T (pt) * | 2003-04-08 | 2018-03-28 | Anadarko Petroleum Corp | Método de remoção de um poste de apoio de plataforma |
US7353879B2 (en) * | 2004-03-18 | 2008-04-08 | Halliburton Energy Services, Inc. | Biodegradable downhole tools |
US20110067889A1 (en) | 2006-02-09 | 2011-03-24 | Schlumberger Technology Corporation | Expandable and degradable downhole hydraulic regulating assembly |
US7661481B2 (en) | 2006-06-06 | 2010-02-16 | Halliburton Energy Services, Inc. | Downhole wellbore tools having deteriorable and water-swellable components thereof and methods of use |
US20080224413A1 (en) | 2007-03-15 | 2008-09-18 | Doane James C | Sealing material to metal bonding compositions and methods for bonding a sealing material to a metal surface |
US8181708B2 (en) * | 2007-10-01 | 2012-05-22 | Baker Hughes Incorporated | Water swelling rubber compound for use in reactive packers and other downhole tools |
US8714250B2 (en) | 2007-10-18 | 2014-05-06 | Schlumberger Technology Corporation | Multilayered ball sealer and method of use thereof |
US7806192B2 (en) | 2008-03-25 | 2010-10-05 | Foster Anthony P | Method and system for anchoring and isolating a wellbore |
US20100004146A1 (en) | 2008-07-02 | 2010-01-07 | Panga Mohan K R | Leak-Off Control Agent |
WO2010039131A1 (en) * | 2008-10-01 | 2010-04-08 | Baker Hughes Incorporated | Water swelling rubber compound for use in reactive packers and other downhole tools |
US8499841B2 (en) | 2008-11-05 | 2013-08-06 | Team Oil Tool, LP | Frac sleeve with rotational inner diameter opening |
US9500061B2 (en) | 2008-12-23 | 2016-11-22 | Frazier Technologies, L.L.C. | Downhole tools having non-toxic degradable elements and methods of using the same |
CN101481452A (zh) * | 2009-01-22 | 2009-07-15 | 淄博赛通聚氨酯有限公司 | 一种钻井用聚氨酯自封胶芯及生产工艺 |
US9260935B2 (en) | 2009-02-11 | 2016-02-16 | Halliburton Energy Services, Inc. | Degradable balls for use in subterranean applications |
US9109428B2 (en) | 2009-04-21 | 2015-08-18 | W. Lynn Frazier | Configurable bridge plugs and methods for using same |
US8347983B2 (en) * | 2009-07-31 | 2013-01-08 | Weatherford/Lamb, Inc. | Drilling with a high pressure rotating control device |
KR101060924B1 (ko) * | 2009-09-22 | 2011-08-30 | 삼성전기주식회사 | 패키지 기판용 리드핀 |
JP2011256221A (ja) * | 2010-06-04 | 2011-12-22 | Kureha Corp | ポリグリコール酸樹脂の処理方法 |
US8980799B2 (en) * | 2010-09-16 | 2015-03-17 | Baker Hughes Incorporated | Polymer foam cell morphology control and use in borehole filtration devices |
JP5763991B2 (ja) * | 2011-07-05 | 2015-08-12 | 日信工業株式会社 | 炭素繊維複合材料、油田装置及び炭素繊維複合材料の製造方法 |
US9458694B2 (en) | 2011-09-08 | 2016-10-04 | Altarock Energy, Inc. | System and method for a slotted liner shoe extension |
US9765595B2 (en) * | 2011-10-11 | 2017-09-19 | Packers Plus Energy Services Inc. | Wellbore actuators, treatment strings and methods |
CN202300266U (zh) * | 2011-10-31 | 2012-07-04 | 中国石油化工股份有限公司 | 等井径膨胀套管的作业装置 |
CN103089185A (zh) * | 2011-10-31 | 2013-05-08 | 中国石油化工股份有限公司 | 等井径膨胀套管的作业装置及作业方法 |
US9267351B2 (en) | 2012-06-07 | 2016-02-23 | Kureha Corporation | Member for hydrocarbon resource collection downhole tool |
JP6063167B2 (ja) * | 2012-08-02 | 2017-01-18 | 住友ゴム工業株式会社 | 表面改質方法及び表面改質弾性体 |
CA2907934C (en) | 2013-05-31 | 2016-11-08 | Halliburton Energy Services, Inc. | Degradable balls for use in subterranean applications |
CA2931282C (en) | 2013-12-26 | 2018-05-22 | Kureha Corporation | Downhole tool or downhole tool member, degradable resin composition, and method for recovering hydrocarbon resource |
JP6359355B2 (ja) * | 2013-12-27 | 2018-07-18 | 株式会社クレハ | 分解性を有するゴム材料から形成される拡径可能な環状のゴム部材を備える坑井掘削用プラグ |
JP6359888B2 (ja) | 2013-12-27 | 2018-07-18 | 株式会社クレハ | ダウンホールツール用の拡径可能な環状の分解性シール部材、及び坑井掘削用プラグ、並びに坑井掘削方法 |
JP2015180795A (ja) * | 2014-03-07 | 2015-10-15 | 株式会社クレハ | 崩壊性のダウンホールツール用シール部材、ダウンホールツール、及び坑井掘削方法 |
WO2015133545A1 (ja) * | 2014-03-07 | 2015-09-11 | 株式会社クレハ | ダウンホールツール用分解性ゴム部材、分解性シール部材、分解性保護部材、ダウンホールツール、及び坑井掘削方法 |
-
2014
- 2014-05-08 JP JP2014096464A patent/JP6327933B2/ja active Active
- 2014-06-24 EP EP14816880.0A patent/EP3015501B1/en active Active
- 2014-06-24 CN CN201710821800.3A patent/CN107619593B/zh active Active
- 2014-06-24 WO PCT/JP2014/066644 patent/WO2014208527A1/ja active Application Filing
- 2014-06-24 CN CN201480024909.9A patent/CN105189636B/zh active Active
- 2014-06-24 CA CA2916373A patent/CA2916373C/en active Active
-
2015
- 2015-12-28 US US14/979,844 patent/US10414851B2/en active Active
-
2019
- 2019-07-18 US US16/515,221 patent/US20190382520A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015135038A (ja) | 2015-07-27 |
EP3015501B1 (en) | 2019-10-09 |
US10414851B2 (en) | 2019-09-17 |
US20190382520A1 (en) | 2019-12-19 |
CA2916373C (en) | 2019-01-15 |
EP3015501A1 (en) | 2016-05-04 |
CN107619593A (zh) | 2018-01-23 |
US20160108165A1 (en) | 2016-04-21 |
CA2916373A1 (en) | 2014-12-31 |
WO2014208527A1 (ja) | 2014-12-31 |
CN107619593B (zh) | 2021-09-07 |
EP3015501A4 (en) | 2016-10-26 |
CN105189636B (zh) | 2017-10-24 |
CN105189636A (zh) | 2015-12-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6327933B2 (ja) | ダウンホールツール用ゴム部材、及びダウンホールツール、並びに炭化水素資源の回収方法 | |
JP6359355B2 (ja) | 分解性を有するゴム材料から形成される拡径可能な環状のゴム部材を備える坑井掘削用プラグ | |
JP6114875B2 (ja) | ダウンホールツール用分解性ゴム部材、分解性シール部材、分解性保護部材、ダウンホールツール、及び坑井掘削方法 | |
CA2931282C (en) | Downhole tool or downhole tool member, degradable resin composition, and method for recovering hydrocarbon resource | |
JP6327946B2 (ja) | 分解性材料から形成されるマンドレルを備える坑井掘削用プラグ | |
JP6359888B2 (ja) | ダウンホールツール用の拡径可能な環状の分解性シール部材、及び坑井掘削用プラグ、並びに坑井掘削方法 | |
JP2015143333A (ja) | ダウンホールツール用分解性シール部材、ダウンホールツール、及び坑井掘削方法 | |
JP2017114989A (ja) | 組成物、ダウンホールツール用組成物、ダウンホールツール用分解性ゴム部材、ダウンホールツール、及び坑井掘削方法 | |
JP5955469B2 (ja) | 坑井掘削用プラグ | |
WO2015133544A1 (ja) | 崩壊性のダウンホールツール用シール部材、ダウンホールツール、及び坑井掘削方法 | |
JP2016160694A (ja) | ダウンホールツール用分解性ゴム部材、ダウンホールツール、及び坑井掘削方法 | |
JP2015124266A (ja) | ダウンホールツールまたはダウンホールツール部材及び分解性樹脂組成物、並びに炭化水素資源の回収方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180417 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6327933 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |