JP6326971B2 - 中継装置、中継方法および中継プログラム - Google Patents
中継装置、中継方法および中継プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6326971B2 JP6326971B2 JP2014108904A JP2014108904A JP6326971B2 JP 6326971 B2 JP6326971 B2 JP 6326971B2 JP 2014108904 A JP2014108904 A JP 2014108904A JP 2014108904 A JP2014108904 A JP 2014108904A JP 6326971 B2 JP6326971 B2 JP 6326971B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- forming apparatus
- user
- relay
- mfp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Description
好ましくは、発行手段はさらに、第2の画像形成装置からのジョブを受信する受信手段と、受信したジョブを第1の画像形成装置に転送するための転送手段とを含む。
好ましくは、操作画面として取得したユーザー認証画面に対してユーザーから入力を受け付けた認証情報を第2の画像形成装置に対して送信することで第2の画像形成装置にログインした場合に、取得手段は、ユーザーの発行したジョブに関する情報を操作画面として第2の画像形成装置から取得し、第1の送信手段は、操作画面に対するユーザーの操作位置を第2の画像形成装置に対して送信することで、ユーザーの発行したジョブを受信する。
好ましくは、取得手段は、操作画面として、ユーザーの発行したジョブを選択可能なリスト画面の情報を取得し、第1の送信手段が、リスト画面のうちの選択結果を表わすユーザーの操作位置を第2の画像形成装置に対して送信することで、ユーザーの発行したジョブを受信する。
好ましくは、第2の画像形成装置はさらに他の画像形成装置に対し、ログインしたユーザーのジョブのスプールの有無を問合せ、取得したユーザーの発行したジョブに関する情報を操作画面として生成する。
本発明のさらに他の局面に従うと、中継プログラムは、コンピューターに第1の画像形成装置と第2の画像形成装置との間の通信を中継する処理を実行させるプログラムであって、第1の画像形成装置から第2の画像形成装置へのアクセスの指示を受け付けるステップと、第2の画像形成装置で生成された操作画面に対応するデータを取得するステップと、取得したデータに基づき、操作画面を表示するステップと、表示するステップで表示された操作画面に対するユーザーの操作位置を、第2の画像形成装置に対して送信するステップと、第2の画像形成装置からの、操作位置に対応した処理の結果であるジョブを、受け付けるステップで受け付けたアクセスの指示に基づき、第1の画像形成装置に対して発行するステップとを、コンピューターに実行させる。
好ましくは、発行するステップは、第2の画像形成装置からのジョブを受信するステップと、受信したジョブを第1の画像形成装置に転送するステップとを含む。
好ましくは、操作画面として取得したユーザー認証画面に対してユーザーから入力を受け付けた認証情報を第2の画像形成装置に対して送信することで第2の画像形成装置にログインした場合に、取得するステップは、ユーザーの発行したジョブに関する情報を操作画面として第2の画像形成装置から取得するステップを含み、送信するステップは、操作画面に対するユーザーの操作位置を第2の画像形成装置に対して送信することで、ユーザーの発行したジョブを受信するステップを含む。
好ましくは、取得するステップは、操作画面として、ユーザーの発行したジョブを選択可能なリスト画面の情報を取得するステップを含み、送信するステップが、リスト画面のうちの選択結果を表わすユーザーの操作位置を第2の画像形成装置に対して送信するステップを含むことで、ユーザーの発行したジョブをコンピューターが受信する。
好ましくは、第2の画像形成装置がさらに他の画像形成装置に対し、ログインしたユーザーのジョブのスプールの有無を問合せ、取得したユーザーの発行したジョブに関する情報を操作画面として生成するように、コンピューターに中継する処理を実行させる。
図1は、本実施の形態にかかる画像処理システム(以下、システム)の構成の具体例を示す図である。図1を参照して、本システムは、大きくは、第1アプリ系と第2アプリ系とからなる。
図2は、中継装置100の装置構成の具体例を示すブロック図である。図2を参照して、中継装置100は、装置全体を制御するためのCPU(Central Processing Unit)10と、CPU10で実行されるプログラムやその他データを記憶するためのメモリーであるROM(Read Only Memory)11と、CPU10でプログラムを実行する際の計算値を記憶したり作業領域になったりするメモリーであるRAM(Random Access Memory)12と、タッチパネル13と、両アプリ系に含まれる画像形成装置などの他の装置との間の通信を制御するための通信コントローラー14とを含む。
<動作概要>
中継装置100は、第1アプリ系では、MFP300−1とサーバー500との間の通信を中継する。第2アプリ系では、MFP300−2とプリンター400との間の通信を中継する。
図12は、上記動作を行なうための中継装置100の機能構成の具体例を示すブロック図である。図12の各機能は中継装置100のCPU10がROM11に記憶されているプログラムをRAM12上に読み出して実行することで、主に、CPU10によって実現される。しかしながら、少なくとも一部機能が図2に示された、または図示されない電気回路などの他のハードウェア構成によって実現されてもよい。
図14〜図16は、中継装置100での動作の流れの具体例を表わしたフローチャートである。図14〜図16のフローチャートに表わされた動作は、中継装置100のCPU10がROM11に記憶されているプログラムをRAM12上に読み出して実行し、図12および図13の各機能を発揮することによって実現される。
本システムが中継装置100を含んで上記のように動作することによって、第1アプリ系においては、MFP300−1からサーバー500に対するリクエストに対して、以前の応答のキャッシュを利用してMFP300−1に対していったん仮応答が返される。そのため、第1アプリ系における通信速度を速めることができる。
なお、以上の例では、説明のため、本システムが第1アプリ系と第2アプリ系とに大分できるものとしている。しかしながら、第1アプリ系および第2アプリ系の区別は必須ではない。つまり、中継装置100は、いずれかの画像形成装置から他の装置へのアクセス要求を受け付けた場合に、アクセス元の画像形成装置の有する機能に基づいて、上記の第1アプリ系の中継処理と上記の第2アプリ系の中継処理とを切り替えてよい。つまり、これら中継処理を切り替える際に、アクセス元の画像形成装置が第1アプリ系に属するか第2アプリ系に属するか、の判断は必ずしも必須のものではない。
さらに、上述の動作をCPUに実行させるためのプログラムを提供することもできる。該プログラムを提供することで、既存の装置を中継装置100として動作させることができる。上記のように、中継装置100はタブレットなどとも呼ばれる端末装置であってもよいし、一般的なPCであってもよい。また、中継装置100はMFP300−1やMFP300−2に含まれてもよい。そのため、既存の端末装置やPC、MFPなどに上記プログラムをインストールすることで中継装置100として動作させることができ、容易に本システムを構築することができる。
Claims (11)
- 画像形成装置と他の装置との間の通信を中継するための中継装置であって、
前記画像形成装置から前記他の装置へのアクセスの指示を受け付けるための受け付け手段と、
前記画像形成装置が前記他の装置の機能に対応した機能を有する装置であるか否かを判断するための第1の判断手段と、
前記第1の判断手段によって、前記画像形成装置が前記他の装置の機能に対応した機能を有する装置であると判断された場合に、前記画像形成装置と前記他の装置との間の通信を中継するための第1の中継手段と、
前記第1の判断手段によって、前記画像形成装置が前記他の装置の機能に対応した機能を有する装置でないと判断された場合に、前記画像形成装置と前記他の装置との間の通信を中継するための第2の中継手段とを備え、
前記第2の中継手段は、
前記他の装置で生成された操作画面に対応するデータを取得するための取得手段と、
前記操作画面に対するユーザーの操作位置を、前記他の装置に対して送信するための第1の送信手段と、
前記他の装置からの、前記操作位置に対応した処理の結果であるジョブを、前記画像形成装置に対して発行するための発行手段とを含み、
前記取得手段は、前記操作画面としてユーザー認証画面の情報を前記他の装置から取得し、
前記第1の送信手段は、前記ユーザー認証画面に対して入力を受け付けた認証情報を前記他の装置に対して送信することで、前記他の装置に対して前記認証情報を用いたユーザー認証を要求し、
前記ユーザー認証が成功の場合に、前記取得手段は、前記ユーザーの発行したジョブに関する情報を前記操作画面として、前記他の装置から取得するとともに、前記操作画面として、前記ユーザーの発行したジョブを選択可能なリスト画面の情報を取得し、
前記第1の送信手段は、前記リスト画面のうちの選択結果を表わす前記ユーザーの前記操作位置の情報を前記他の装置に対して送信することで、前記ユーザーの発行したジョブを前記他の装置に対して要求する、中継装置。 - 第1の画像形成装置と第2の画像形成装置との間の通信を中継するための中継装置であって、
表示部と、
前記第1の画像形成装置から前記第2の画像形成装置へのアクセスの指示を受け付けるための受け付け手段と、
前記第2の画像形成装置で生成された操作画面に対応するデータを取得するための取得手段と、
取得したデータに基づき、前記操作画面を前記表示部に表示する表示手段と、
前記表示部に表示された前記操作画面に対するユーザーの操作位置を、前記第2の画像形成装置に対して送信するための第1の送信手段と、
前記第2の画像形成装置からの、前記操作位置に対応した処理の結果であるジョブを、前記受け付け手段で受け付けた前記アクセスの指示に基づき、前記第1の画像形成装置に対して発行するための発行手段とを含む、中継装置。 - 前記発行手段はさらに、
前記第2の画像形成装置からの前記ジョブを受信する受信手段と、
受信した前記ジョブを前記第1の画像形成装置に転送するための転送手段とを含む、請求項2に記載の中継装置。 - 前記操作画面として取得したユーザー認証画面に対してユーザーから入力を受け付けた認証情報を前記第2の画像形成装置に対して送信することで前記第2の画像形成装置にログインした場合に、前記取得手段は、前記ユーザーの発行したジョブに関する情報を前記操作画面として前記第2の画像形成装置から取得し、
前記第1の送信手段は、前記操作画面に対するユーザーの前記操作位置を前記第2の画像形成装置に対して送信することで、前記ユーザーの発行したジョブを受信する、請求項2または3に記載の中継装置。 - 前記取得手段は、前記操作画面として、前記ユーザーの発行したジョブを選択可能なリスト画面の情報を取得し、
前記第1の送信手段が、前記リスト画面のうちの選択結果を表わす前記ユーザーの前記操作位置を前記第2の画像形成装置に対して送信することで、前記ユーザーの発行したジョブを受信する、請求項4に記載の中継装置。 - 前記第2の画像形成装置はさらに他の画像形成装置に対し、ログインした前記ユーザーのジョブのスプールの有無を問合せ、取得した前記ユーザーの発行したジョブに関する情報を前記操作画面として生成する、請求項4または5に記載の中継装置。
- コンピューターに、第1の画像形成装置と第2の画像形成装置との間の通信を中継する処理を実行させるプログラムであって、
前記第1の画像形成装置から前記第2の画像形成装置へのアクセスの指示を受け付けるステップと、
前記第2の画像形成装置で生成された操作画面に対応するデータを取得するステップと、
取得したデータに基づき、前記操作画面を表示するステップと、
前記表示するステップで表示された前記操作画面に対するユーザーの操作位置を、前記第2の画像形成装置に対して送信するステップと、
前記第2の画像形成装置からの、前記操作位置に対応した処理の結果であるジョブを、前記受け付けるステップで受け付けた前記アクセスの指示に基づき、前記第1の画像形成装置に対して発行するステップとを、前記コンピューターに実行させる中継プログラム。 - 前記発行するステップは、
前記第2の画像形成装置からの前記ジョブを受信する受信するステップと、
受信した前記ジョブを前記第1の画像形成装置に転送するステップとを含む、請求項7に記載の中継プログラム。 - 前記操作画面として取得したユーザー認証画面に対してユーザーから入力を受け付けた認証情報を前記第2の画像形成装置に対して送信することで前記第2の画像形成装置にログインした場合に、前記取得するステップは、前記ユーザーの発行したジョブに関する情報を前記操作画面として前記第2の画像形成装置から取得するステップを含み、
前記送信するステップは、前記操作画面に対するユーザーの前記操作位置を前記第2の画像形成装置に対して送信することで、前記ユーザーの発行したジョブを受信するステップを含む、請求項7または8に記載の中継プログラム。 - 前記取得するステップは、前記操作画面として、前記ユーザーの発行したジョブを選択可能なリスト画面の情報を取得するステップを含み、
前記送信するステップが、前記リスト画面のうちの選択結果を表わす前記ユーザーの前記操作位置を前記第2の画像形成装置に対して送信するステップを含むことで、前記ユーザーの発行したジョブを前記コンピューターが受信する、請求項9に記載の中継プログラム。 - 前記第2の画像形成装置がさらに他の画像形成装置に対し、ログインした前記ユーザーのジョブのスプールの有無を問合せ、取得した前記ユーザーの発行したジョブに関する情報を前記操作画面として生成するように、前記コンピューターに前記中継する処理を実行させる、請求項9または10に記載の中継プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014108904A JP6326971B2 (ja) | 2014-05-27 | 2014-05-27 | 中継装置、中継方法および中継プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014108904A JP6326971B2 (ja) | 2014-05-27 | 2014-05-27 | 中継装置、中継方法および中継プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015225429A JP2015225429A (ja) | 2015-12-14 |
JP6326971B2 true JP6326971B2 (ja) | 2018-05-23 |
Family
ID=54842138
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014108904A Expired - Fee Related JP6326971B2 (ja) | 2014-05-27 | 2014-05-27 | 中継装置、中継方法および中継プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6326971B2 (ja) |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3725376B2 (ja) * | 1999-09-29 | 2005-12-07 | 株式会社東芝 | Dns問い合わせ装置、dns問い合わせ方法、および記録媒体 |
JP3899910B2 (ja) * | 2001-11-28 | 2007-03-28 | 富士ゼロックス株式会社 | 印刷システムおよびサーバおよび印刷制御方法 |
JP4326836B2 (ja) * | 2003-05-21 | 2009-09-09 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | シンクライアントシステム、シンクライアント端末機、中継装置及びシンクライアント端末画面更新方法 |
JP2008052379A (ja) * | 2006-08-22 | 2008-03-06 | Ricoh Co Ltd | 利用に際してユーザ認証の実行を要する機器及び端末装置 |
JP5247524B2 (ja) * | 2009-02-19 | 2013-07-24 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及びその制御方法並びにプログラム |
JP2011054097A (ja) * | 2009-09-04 | 2011-03-17 | Canon Inc | 操作装置 |
JP5540644B2 (ja) * | 2009-10-09 | 2014-07-02 | 株式会社リコー | 印刷システム、印刷方法 |
JP2012048581A (ja) * | 2010-08-27 | 2012-03-08 | Canon Inc | 印刷システム、中継装置、印刷サーバ、および印刷方法 |
JP5664335B2 (ja) * | 2011-02-28 | 2015-02-04 | コニカミノルタ株式会社 | 印刷クライアント、印刷方法、コンピュータプログラム、および画像形成システム |
JP5545271B2 (ja) * | 2011-06-16 | 2014-07-09 | コニカミノルタ株式会社 | 画像処理システム、画像処理装置、表示装置、画像処理システムの制御方法、および画像処理システムの制御プログラム |
JP5472346B2 (ja) * | 2012-03-14 | 2014-04-16 | コニカミノルタ株式会社 | 情報処理システム、ユーザー端末装置、情報処理装置およびプログラム |
JP6011055B2 (ja) * | 2012-06-20 | 2016-10-19 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置、携帯端末、認証システムおよびプログラム |
JP2014006629A (ja) * | 2012-06-22 | 2014-01-16 | Seiko Epson Corp | アプリケーション実行システムおよびアプリケーション実行方法 |
-
2014
- 2014-05-27 JP JP2014108904A patent/JP6326971B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015225429A (ja) | 2015-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5591040B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム | |
JP5486237B2 (ja) | 情報処理システム、情報処理装置及びそれらの制御方法、並びにプログラム | |
JP5472346B2 (ja) | 情報処理システム、ユーザー端末装置、情報処理装置およびプログラム | |
JP5995525B2 (ja) | システム、画像形成装置、サーバー及びその制御方法 | |
US9244640B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, web server, control method for the same, and storage medium | |
EP2395423A2 (en) | Information transmission apparatus, control method of information transmission apparatus, and computer program | |
JP6961967B2 (ja) | 情報処理システム、ヘルプ表示方法及び電子機器 | |
US10506117B2 (en) | Preferred language of a user interface | |
JP5761934B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム | |
JP2009230400A (ja) | 印刷システムおよびソフトウェア導入装置およびソフトウェア導入プログラム | |
JP5974364B2 (ja) | デバイス制御装置、デバイス装置、制御方法および制御プログラム | |
JP6326971B2 (ja) | 中継装置、中継方法および中継プログラム | |
JP5060543B2 (ja) | 画像形成システムおよび画像形成装置 | |
JP2008287531A (ja) | 電子機器、状態表示方法及び状態表示プログラム | |
JP5786913B2 (ja) | 情報通信システム、中間サーバおよびプログラム | |
JP5939264B2 (ja) | 操作処理装置、情報機器の制御方法およびコンピュータープログラム | |
US20120092710A1 (en) | Driver Program | |
KR20110103647A (ko) | 화상형성장치와 연결되는 호스트장치 및 그 드라이버 설치방법 | |
JP5907181B2 (ja) | 画像処理システム、中継装置、画像形成装置、中継方法、および中継プログラム | |
JP6584589B1 (ja) | 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム | |
JP6383463B2 (ja) | 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム | |
JP2018181375A (ja) | 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム | |
JP5393558B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010262486A (ja) | プログラムインストール方法、ネットワークシステム、及びコンピュータプログラム | |
JP6414633B2 (ja) | 動作制御システム及びサーバー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161020 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171002 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20171107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180207 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20180213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180320 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180402 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6326971 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |