[go: up one dir, main page]

JP2011054097A - 操作装置 - Google Patents

操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011054097A
JP2011054097A JP2009204757A JP2009204757A JP2011054097A JP 2011054097 A JP2011054097 A JP 2011054097A JP 2009204757 A JP2009204757 A JP 2009204757A JP 2009204757 A JP2009204757 A JP 2009204757A JP 2011054097 A JP2011054097 A JP 2011054097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
document
selecting
operating device
printing means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009204757A
Other languages
English (en)
Inventor
Bungo Shimada
文吾 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009204757A priority Critical patent/JP2011054097A/ja
Publication of JP2011054097A publication Critical patent/JP2011054097A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 携帯端末において、任意の文書を任意のプリンタでユーザの特別な操作が必要なく自動的に最適な方法で印刷可能な印刷手段を提供する。
【解決手段】 操作装置において、記録装置上の文書を選択する文書選択手段と、前記選択された文書を印刷する装置を選択する印刷装置選択手段と、選択された文書を選択された印刷装置で印刷する複数の印刷手段を有し、前記複数の印刷手段のうち最適な印刷手段を自動選択する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、文書を選択し印刷指示を行う操作装置に関するものである。
近年、携帯電話やPDAなど、持ち運び可能な携帯端末が多数製品化されている。携帯端末は年々高機能化し、固定端末と同様の機能を求められるケースが多く発生している。そのような状況の中で、携帯端末を使っているユーザにおいても文書の印刷ニーズは根強いものがある。その一方で、携帯端末は固定端末と比較し画面が狭く小さい、使用可能なメモリ量が少ない、キーボードがない場合があるなど、制約条件がある事が多い。
このように、制約条件のある携帯端末で印刷を行う技術がある。例えば、特開2004−030280号は携帯端末に自動的にプリンタドライバのダウンロードを行い、使用し終わったら削除することで印刷に際してユーザに特別な操作を求めない機能を実現している。例えば、特開2004−056366は、携帯端末に受信した情報のうち、予め自動印刷出力するように指定された情報を、該携帯電話と接続した携帯プリンタへ送信し、該携帯プリンタより自動印刷出力する機能を実現している。
特開2004−030280号公報 特開2004−056366号公報
しかしながら、従来技術には下記のような課題がある。特開2004−030280号に記載されているような、プリンタドライバのダウンロードを行う方法を実行するためには、携帯端末用のプリンタドライバが用意されている、携帯端末にプリンタドライバが実行可能なメモリ資源が十分あるという制約が生じる。実際に市場に流通しているプリンタや携帯端末の数は膨大であり、それら全ての組み合わせのプリンタドライバを用意することは非常に困難である。
一方、特開2004−056366は特定文書の自動印刷方法であり任意の文書を任意のプリンタで印刷する用途には使用できない。
また、一般的に記憶装置や印刷装置の能力は様々であり、それらの装置能力をすべて把握した上で、最適な印刷手段をユーザが選択する事は困難である。このため、メモリ資源等の制約が厳しい携帯端末において、任意の文書を任意のプリンタでユーザの特別な操作が必要なく自動的に最適な印刷手段で印刷可能な技術が望まれている。
上述した課題を解決するために、本発明は、持ち運び可能な操作装置において、
記録装置上の文書を選択する文書選択手段と、
前記選択された文書を印刷する装置を選択する印刷装置選択手段と、
選択された文書を選択された印刷装置で印刷する複数の印刷手段を有し、
前記複数の印刷手段のうち最適な印刷手段を自動選択する自動印刷方法選択手段を備えたことを特徴とする。
本発明によって、持ち運び可能な操作装置において、様々な記憶装置上にある任意の文書を、様々な印刷装置の中から選択した任意のプリンタで印刷する事が可能となる。これらの事によりユーザの利便性が向上する。
構成を示すブロック図である。 文書選択方法の説明図である。 印刷装置選択方法の説明図である。 印刷方法選択における説明フローチャートである。 プッシュプリント方法の説明図である。 プルプリント方法の説明図である。 プロキシープリント方法の説明図である。
次に、以下の添付図面を参照して、本発明を好適な実施形態に従って詳細に説明する。
図1は本発明の実施例の構成を示すブロック図である。
図1において、100は持ち運び可能な携帯端末である。110は文書が格納されている文書記憶装置、120は文書の印刷を行う印刷装置である。文書記憶装置110および印刷装置120は同様の機能を有した装置が複数存在している。130はLAN等の双方向通信可能な通信手段である。LAN130は無線・有線を問わない。携帯端末100はLAN130上の複数ある記憶装置から文書記憶装置110を選択し、その中にある文書を選び、印刷装置として印刷装置120を選択する事で、選択文書の印刷を行う。文書記憶装置110と文書記憶装置110上の文書と印刷装置120の選択に必要な通信、実際の印刷に必要な通信はすべてLAN130上で行われる。
図2は文書選択方法の説明図である。
図2において、ユーザ200は携帯端末100を操作し、LAN130上にある文書記憶装置であるデバイスAという記憶装置110の記憶内容をブラウズし、携帯端末100にデバイスA110の文書リスト210を表示させている。表示された文書リスト210から印刷したい任意の文書を選択する。
図3は印刷装置選択方法の説明図である。
図3において、ユーザ200は携帯端末100を操作し、LAN130上にある印刷装置リスト220を表示させる。表示された印刷装置リスト220から任意の印刷装置を選択する。ここではデバイスBという印刷装置120が選択されている。
図4は印刷方法選択における説明フローチャートである。携帯端末100は、ユーザ200が文書記憶装置110上の印刷文書と印刷装置120を選択した際にこのフローチャートを実行し、印刷方法の自動選択を行う。
まず、S1001で文書を格納している記憶装置110であるデバイスAは他機へのプリント指示手段を有しているか判断する。他機へのプリント指示手段を有している場合はS1002へ進み、有していない場合はS1003へ進む。S1002ではデバイスAから印刷装置120であるデバイスBにプッシュプリントする指示を携帯端末100からデバイスAに出す。指示が終わるとフローチャートを終了する。なお、ここでいうプッシュプリント手段とは、いわゆるLPRやRAW(Port9100)やIPPといった一般的なプッシュ型の印刷方法である。
S1003では、印刷装置であるデバイスBは他機からのプルプリント手段を有しているか判断する。他機からのプルプリント手段を有している場合はS1004へ進み、有していない場合はS1005へ進む。S1004ではデバイスBがデバイスAからプルプリントする指示を携帯端末100からデバイスBに対して行う。指示が終わるとフローチャートを終了する。なお、ここでいうプルプリント手段とは、いわゆるHTTP://server/data/documentA.pdfやFILE://server.com/data/documentA.pdfといった参照型の印刷方法である。
S1005では、デバイスA上の選択文書を携帯端末100に取り込み、携帯端末100経由でデバイスBに印刷指示を行う。文書記憶装置110と印刷装置120間で直接データをやりとりせず、携帯端末100を経由するためプロキシー印刷方法と呼ぶ。経由に際して文書の一部または全部を携帯端末100に一時記録して印刷装置120へ文書データの転送を行う。印刷が終わるとフローチャートを抜ける。
図5はプッシュプリント方法の説明図である。S1002の印刷手段実行時に、この処理が行われる。
図6はプルプリント方法の説明図である。S1004の印刷手段実行時に、この処理が行われる。
図7はプロキシープリント方法の説明図である。S1005の印刷手段実行時に、この処理が行われる。
以上説明した内容により、様々な記憶装置上にある任意の文書を、様々な印刷装置の中から選択した任意のプリンタでユーザの特別な操作が必要なく自動的に最適な印刷手段で印刷する事が可能となる。これらの事によりユーザの利便性が向上する。
100 携帯端末
110 文書記憶装置
120 印刷装置
130 LAN
200 ユーザ
210 文書リスト
220 印刷装置リスト

Claims (4)

  1. 持ち運び可能な操作装置において、
    記録装置上の文書を選択する文書選択手段と、
    前記選択された文書を印刷する装置を選択する印刷装置選択手段と、
    選択された文書を選択された印刷装置で印刷する複数の印刷手段を有し、
    前記複数の印刷手段のうち最適な印刷手段を自動選択する自動印刷方法選択手段を備えた操作装置。
  2. 請求項1の操作装置において、
    印刷手段の1つは、操作装置が記録装置に印刷装置への印刷を指示するプッシュプリント手段であることを特徴とする操作装置。
  3. 請求項1の操作装置において、
    印刷手段の1つは、操作装置が印刷装置に記録装置上の文書をプルするプルプリント手段であることを特徴とする操作装置。
  4. 請求項1の操作装置において、
    印刷手段の1つは、操作装置が記憶装置上の文書の一部または全部を操作装置に一時記録して、操作装置から印刷装置にプリントするプロキシ−プリント手段であることを特徴とする操作装置。
JP2009204757A 2009-09-04 2009-09-04 操作装置 Pending JP2011054097A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009204757A JP2011054097A (ja) 2009-09-04 2009-09-04 操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009204757A JP2011054097A (ja) 2009-09-04 2009-09-04 操作装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011054097A true JP2011054097A (ja) 2011-03-17

Family

ID=43942998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009204757A Pending JP2011054097A (ja) 2009-09-04 2009-09-04 操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011054097A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014115704A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Canon Marketing Japan Inc 携帯端末、印刷システム、情報処理方法、印刷処理方法、及びプログラム
JP2015225429A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 コニカミノルタ株式会社 中継装置、中継方法および中継プログラム
JP2020123378A (ja) * 2012-07-10 2020-08-13 株式会社リコー プログラム、操作端末及び方法
US11797243B2 (en) 2012-07-10 2023-10-24 Ricoh Company, Ltd. System including operation device and information storing apparatus, method performed by the system, and the information storing apparatus

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020123378A (ja) * 2012-07-10 2020-08-13 株式会社リコー プログラム、操作端末及び方法
JP2022017246A (ja) * 2012-07-10 2022-01-25 株式会社リコー プログラム、操作端末及び方法
JP7094319B2 (ja) 2012-07-10 2022-07-01 株式会社リコー プログラム、操作端末、方法及びシステム
JP7302637B2 (ja) 2012-07-10 2023-07-04 株式会社リコー プログラム、操作端末及び方法
US11797243B2 (en) 2012-07-10 2023-10-24 Ricoh Company, Ltd. System including operation device and information storing apparatus, method performed by the system, and the information storing apparatus
US11907597B2 (en) 2012-07-10 2024-02-20 Ricoh Company, Ltd. System including operation device and information storing apparatus, method performed by the system, and the information storing apparatus
JP2014115704A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Canon Marketing Japan Inc 携帯端末、印刷システム、情報処理方法、印刷処理方法、及びプログラム
JP2015225429A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 コニカミノルタ株式会社 中継装置、中継方法および中継プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9134932B2 (en) User selection of a file format prior to a print preview
JP5743671B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法
EP1724670A2 (en) Terminal device for performing print processing, method of controlling the same, and computer product
JP5477318B2 (ja) 端末装置
JP2013175175A (ja) 印刷方法及びシステム
US10089050B2 (en) Information processing device, and method and computer-readable medium therefor
JP2011054097A (ja) 操作装置
KR20160025283A (ko) 모바일 단말을 이용한 풀 프린팅을 지원하는 컴퓨팅 디바이스 및 시스템, 그리고 모바일 단말을 이용한 풀 프린팅 방법
JP2011077845A (ja) サムネイル画像振り分け装置、方法及びプログラム
JP2016051218A (ja) データ処理装置、プログラム及び制御方法
JP2008269159A (ja) 印刷装置およびその制御システム
KR101101823B1 (ko) 화상형성장치 및 그 제어방법과, 화상형성장치의호스트장치 및 그 제어방법
JP2014124925A (ja) 画像処理装置
CN103677800B (zh) 便携信息终端、信息管理系统以及共享方法
JP5220166B2 (ja) 印刷システム、サーバ装置、印刷方法、及びコンピュータプログラム
JP2004284259A (ja) 画像形成装置及びその方法
CN104898992B (zh) 信息处理装置、打印控制系统及其方法
JP6102605B2 (ja) 端末機器、表示方法、および制御プログラム
JP5111325B2 (ja) 管理装置、管理システム、管理方法およびコンピュータプログラム
JP2008282394A (ja) 選択的にレンダリングを制御するドキュメント処理システムおよび方法
JP2005258896A (ja) ドライバ設定方法および装置並びにプログラム
KR101219426B1 (ko) 화상형성장치 및 화상형성방법
JP2022151493A (ja) 情報処理システム、端末装置、およびプログラム
JP2006243413A (ja) 画像形成装置、パネル制御プログラムおよび記録媒体
JP6186938B2 (ja) 印刷プログラムおよび情報処理装置