JP6326814B2 - 投射光学系 - Google Patents
投射光学系 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6326814B2 JP6326814B2 JP2013270047A JP2013270047A JP6326814B2 JP 6326814 B2 JP6326814 B2 JP 6326814B2 JP 2013270047 A JP2013270047 A JP 2013270047A JP 2013270047 A JP2013270047 A JP 2013270047A JP 6326814 B2 JP6326814 B2 JP 6326814B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical system
- lens group
- projection optical
- image display
- lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
Description
自由曲面を用いず、「凹面鏡と3レンズ群構成のレンズ系を組み合わせた投射光学系」が提案されている(特許文献1、2)。
(1) −56.0 < f1/f < −25.0
(2)−480.0 < f2/f < −210.0
(3) 7.0 < f3/f < 11.5
を満足することを特徴とする。
図1において、符号100は投射光学系を示す。
投射光学系100は、画像表示素子1の「画像表示面に表示された画像」を、図示されないスクリーンに、拡大画像として拡大投射する投射光学系である。
画像表示素子1は、屈折光学系Lの縮小側(図の左方)に配置され、凹面鏡Mは、屈折光学系Lの拡大側(図の右方)に配置される。
凹面鏡Mも、フォーカシングに際して固定である。
(1) −56.0 < f1/f < −25.0
(2)−480.0 < f2/f < −210.0
(3) 7.0 < f3/f < 11.5 。
この画像表示面は、屈折光学系に対し「光軸に直交する方向」へシフトされている。
画像表示面は、投射光学系の光軸に対して、Y方向の正の向きに「完全にシフト」しており、投射光学系の光軸は「画像表示面外」を通る。
条件(1)〜(3)は、何れも、投射光学系のコンパクト性、高性能、短い投射距離を実現する条件である。
条件(1)の上限を超えると、光の発散作用が強まるので投射光学系は大型化する。
条件(2)の上限を超えると、光の発散作用が強まるので投射光学系は大型化する。
(5) 0.001 < D/OAL(L) < 0.030 。
図1に示す例で言えば、この最小間隔:Dは「最も近距離にフォーカシングしたとき」の間隔である。
画像表示素子における画像表示面の「任意の1つの画素」を光源とし、この光源に対する「投射光学系による像面上のスポットダイアグラム」を作成する。
スポットダイアグラムの中心は、前記「光源として用いた1画素」からの光が結像する「1画素に対するスポット像」の中心である。
RMSスポット径:RMSDが増大する原因は、距離:Δiの平均値の増大である。
(6) RMSmax/S<0.020
を満足するのがよい。
図2に示すように、画像表示装置200は、図1に即して説明した投射光学系100を備えるものである。
符号103で示す防塵ガラスは、平行平板ガラスで構成され、画像表示装置200の内部を防塵し、投射光学系100による投射光束を射出させる。
実施例1〜4とも、投射すべき画像を画像表示面に表示する画像表示素子としては同一仕様の「DMD」を想定している。
画素サイズ:7.56μm×7.56μm
画像表示面の長辺方向(X方向)の長さ:14.5152mm
画像表示面の短辺方向(Y方向)の長さ:9.072mm
画像表示面のY方向下部の長辺と投射光学系の光軸とのY方向の距離:1.70mm。
r:曲率半径
d:面間隔
nd:d線に対する屈折率
νd:d線のアッベ数 。
X=(1/R)×Y2/[1+√{1−(1+K)(Y/R)2}]
+A4・Y4+A6・Y6+A8・Y8+A10・Y10+A12・Y12
+A14・Y14+A16・Y16 。
Y:光軸からの高さ
R:非球面の近軸曲率半径
K:円錐定数
A4、A6、A8、A10、A12、A14、A16:非球面係数 。
実施例1の構成図を図3に示す。
屈折光学系L−Aは、拡大側から縮小側へ、第1レンズ群LI−A、第2レンズ群LII−A、第3レンズ群LIII−Aを配し、第3レンズ群LIII−A内に、開口絞りSTを配してなり、全体として「正の屈折力」を有する。
第2レンズ群LII―Aは3枚のレンズで構成されて「負の屈折力」を有する。
近距離投射から遠距離投射にフォーカシングする際、第1レンズ群LI―Aと第2レンズ群LII―Aは共に、画像表示素子1から遠ざかる方向(図の右方)へ移動する。
縦軸に「ライトバルブ短辺方向(mm)」とあるのは、矩形形状の画像表示面の短辺方向の位置を「横軸として示す下方の長辺」を基準としてmm単位で示している。
図9は、投射された拡大画像の大きさ(対角線長 図中に「画面サイズ」と表示)が、60インチと90インチと120インチの場合について示している。
従って、スクリーン上での1画素のスポット径は、拡大画像の大きさ:60、90、120インチに応じ、それぞれ、略0.68mm、1.20mm、1.36mmである。
従って、RMSmax/S=0.83/60=0.013(<0.02)である。
従って、RMSmax/S=1.05/90=0.012(<0.02)である。
従って、RMSmax/S=1.42/120=0.012(<0.02)である。
実施例2の構成図を図10に示す。
屈折光学系L−Bは、拡大側から縮小側へ、第1レンズ群LI−B、第2レンズ群LII−B、第3レンズ群LIII−Bを配し、第3レンズ群LIII−B内に、開口絞りSTを配してなり、全体として「正の屈折力」を有する。
第2レンズ群LII―Bは3枚のレンズで構成されて「負の屈折力」を有する。
第3レンズ群LIII−Bは10枚のレンズで構成されて「正の屈折力」を有する。
従って、RMSmax/S=1.05/60=0.018(<0.02)である。
従って、RMSmax/S=1.09/90=0.012(<0.02)である。
従って、RMSmax/S=1.60/120=0.013(<0.02)である。
実施例2は、基準投射時における全系の焦点距離:f=3.46と「非常に広角」であり、これ以上の広角化は投射される拡大画像の劣化を招来すると考えられる。
実施例3の構成図を図17に示す。
屈折光学系L−Cは、拡大側から縮小側へ、第1レンズ群LI−C、第2レンズ群LII−C、第3レンズ群LIII−Cを配し、第3レンズ群LIII−C内に、開口絞りSTを配してなり、全体として「正の屈折力」を有する。
第2レンズ群LII―Cは3枚のレンズで構成されて「負の屈折力」を有する。
第3レンズ群LIII−Cは10枚のレンズで構成されて「正の屈折力」を有する。
従って、RMSmax/S=0.81/60=0.014(<0.02)である。
従って、RMSmax/S=1.10/90=0.013(<0.02)である。
従って、RMSmax/S=1.46/120=0.012(<0.02)である。
実施例4の構成図を図24に示す。
屈折光学系L−Dは、拡大側から縮小側へ、第1レンズ群LI−D、第2レンズ群LII−D、第3レンズ群LIII−Dを配し、第3レンズ群LIII−D内に、開口絞りSTを配してなり、全体として「正の屈折力」を有する。
第2レンズ群LII―Dは3枚のレンズで構成されて「負の屈折力」を有する。
第3レンズ群LIII−Dは10枚のレンズで構成されて「正の屈折力」を有する。
従って、RMSmax/S=0.82/60=0.014(<0.02)である。
従って、RMSmax/S=1.00/90=0.011(<0.02)である。
従って、RMSmax/S=1.42/120=0.012(<0.02)である。
画像表示面の下辺と投射光学系の光軸との距離は、上の例では1.7mmとしているが、この距離も任意に変更して設定することができる。
L 屈折光学系
M 凹面鏡
1 画像表示素子
LI 第1レンズ群
LII 第2レンズ群
LIII 第3レンズ群
Claims (7)
- 画像表示素子の画像表示面に表示された画像をスクリーンに、拡大画像として拡大投射する投射光学系であって、
縮小側に配置される屈折光学系と、該屈折光学系の拡大側に配置される凹面鏡と、を有し、
前記屈折光学系は、拡大側から縮小側へ向かって順次、負の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群を配してなり、全体として正の屈折力を有し、フォーカシングに際して、第1及び第2レンズ群が光軸方向に変位し、第3レンズ群が固定され、且つ、近距離から遠距離へのフォーカシングの際の、第2レンズ群の移動量が、第1レンズ群の移動量よりも大きく、
前記凹面鏡は、反射面の形状が回転対称で、回転対称軸を前記屈折光学系の光軸に合致させて配置され、
基準投射時における全系のe線に対する焦点距離:f(>0)、第1レンズ群のe線に対する焦点距離:f1(<0)、第2レンズ群のe線に対する焦点距離:f2(<0)、第3レンズ群のe線に対する焦点距離:f3(>0)が、条件:
(1) −56.0 < f1/f < −25.0
(2)−480.0 < f2/f < −210.0
(3) 7.0 < f3/f < 11.5
を満足することを特徴とする投射光学系。 - 請求項1記載の投射光学系において、
画像表示素子の画像表示面から凹面鏡の反射面までの光軸上の距離:OAL、基準投射時における全系のe線に対する焦点距離:f(>0)が、条件:
(4) 55.0 < OAL/f < 89.0
を満足することを特徴とする投射光学系。 - 請求項1または2記載の投射光学系において、
フォーカシングにより変化する第2レンズ群と第3レンズ群の光軸上の間隔の最小間隔:D、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔がDとなるときの、画像表示素子の画像表示面から最も凹面鏡側のレンズ面までの光軸上の距離:OAL(L)が、条件:
(5) 0.001 < D/OAL(L) < 0.030
を満足することを特徴とする投射光学系。 - 請求項1乃至3の何れか1項に記載の投射光学系において、
第1レンズ群の最も拡大側のレンズの少なくとも1面は、光軸直交方向に3以上の変曲点を有する形状であることを特徴とする投射光学系。 - 請求項1乃至4の何れか1項に記載の投射光学系において、
第1レンズ群、第2レンズ群は何れも2以上のレンズで構成され、
第1レンズ群の最も縮小側のレンズと、第2レンズ群の最も拡大側のレンズが、ともに負の屈折力を持つことを特徴とする投射光学系。 - 請求項1乃至5の何れか1項に記載の投射光学系において、
第2レンズ群、第3レンズ群は何れも2以上のレンズで構成され、
第2レンズ群の最も縮小側のレンズと、第3レンズ群の最も拡大側のレンズが、共に正の屈折力を持つことを特徴とする投射光学系。 - 請求項1乃至6の何れか1項に記載の投射光学系において、
近距離から遠距離へのフォーカシングの際に、第1レンズ群と第2レンズ群が、画像表示面から遠ざかる方向に移動することを特徴とする投射光学系。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013270047A JP6326814B2 (ja) | 2013-12-26 | 2013-12-26 | 投射光学系 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013270047A JP6326814B2 (ja) | 2013-12-26 | 2013-12-26 | 投射光学系 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015125299A JP2015125299A (ja) | 2015-07-06 |
JP6326814B2 true JP6326814B2 (ja) | 2018-05-23 |
Family
ID=53536028
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013270047A Active JP6326814B2 (ja) | 2013-12-26 | 2013-12-26 | 投射光学系 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6326814B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10095097B2 (en) | 2016-11-29 | 2018-10-09 | Hyundai Motor Company | Projection-type optical module |
CN111580267B (zh) * | 2020-06-29 | 2022-03-22 | 歌尔光学科技有限公司 | 光学系统及投影装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4668159B2 (ja) * | 2006-11-06 | 2011-04-13 | ソニー株式会社 | 投射光学系および投射型画像表示装置 |
JP2009251457A (ja) * | 2008-04-09 | 2009-10-29 | Fujinon Corp | 投写光学系およびこれを用いた投写型表示装置 |
-
2013
- 2013-12-26 JP JP2013270047A patent/JP6326814B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015125299A (ja) | 2015-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11042082B2 (en) | Projection optical system including movable lens groups, a non-movable lens group, and a curved mirror | |
JP5728202B2 (ja) | 投射光学系および画像投射装置 | |
JP6496977B2 (ja) | 投射光学系、およびプロジェクタ装置 | |
JP2011033737A (ja) | 投写光学系およびこれを用いた投写型表示装置 | |
JP5874263B2 (ja) | 投射光学系及び画像投射装置 | |
JP2009251457A (ja) | 投写光学系およびこれを用いた投写型表示装置 | |
JP6268028B2 (ja) | 投射光学系およびプロジェクタ装置および撮像装置 | |
JP2009251458A (ja) | 投写光学系およびこれを用いた投写型表示装置 | |
JP2008242028A (ja) | 投影光学系 | |
JP6326814B2 (ja) | 投射光学系 | |
JP6326813B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP5638482B2 (ja) | 投写型表示装置 | |
JP2014174340A (ja) | ズーム投射光学系および画像表示装置 | |
JP2016009037A (ja) | 投射装置および投射システム | |
JP2015096887A (ja) | 投射光学系および画像表示装置 | |
JP2014044377A (ja) | プロジェクタおよび投射光学系 | |
JP6811636B2 (ja) | 投射光学系および画像表示装置 | |
JP2016004227A (ja) | 画像表示装置 | |
JP5687333B2 (ja) | 投写型表示装置 | |
JP5638481B2 (ja) | 投写型表示装置 | |
JP4767696B2 (ja) | 投写型画像表示装置 | |
JP5578419B2 (ja) | 映像投写装置用光学系および映像投写装置 | |
WO2014115818A1 (ja) | 映像投写光学系および映像投写装置 | |
JP5987459B2 (ja) | 映像投写装置用光学系および映像投写装置 | |
JP2013025269A (ja) | 映像投写装置用光学系および映像投写装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180320 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180402 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6326814 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |