JP6323045B2 - 変倍光学系 - Google Patents
変倍光学系 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6323045B2 JP6323045B2 JP2014027495A JP2014027495A JP6323045B2 JP 6323045 B2 JP6323045 B2 JP 6323045B2 JP 2014027495 A JP2014027495 A JP 2014027495A JP 2014027495 A JP2014027495 A JP 2014027495A JP 6323045 B2 JP6323045 B2 JP 6323045B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- refractive power
- focal length
- negative
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 177
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 98
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 claims description 25
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 86
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 37
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 30
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 30
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 26
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 14
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 11
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000000088 plastic resin Substances 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 206010073261 Ovarian theca cell tumour Diseases 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 208000001644 thecoma Diseases 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
Description
光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群の実質的に5個のレンズ群からなり、
広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群が物体側に移動し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が拡大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が縮小し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔が拡大し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群の間隔が縮小し、
前記第4レンズ群は、光軸と直交する方向成分を含む方向へ移動可能な防振レンズ部分と、前記防振レンズ部分よりも像側に配置され、該移動時に光軸と直交する方向成分を含む方向への移動が制限される固定レンズ部分とを有し、
前記固定レンズ部分は、正レンズ成分と、負レンズ成分とを有し、
以下の条件式を満足することを特徴とする変倍光学系を提供する。
1.50<f4S/f4<2.40
0.13<(−f2)/f1<0.19
ただし、
f4S:前記固定レンズ部分の焦点距離
f4 :前記第4レンズ群の焦点距離
f2 :前記第2レンズ群の焦点距離
f1 :前記第1レンズ群の焦点距離
また本発明は、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群の実質的に5個のレンズ群からなり、
広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群が物体側に移動し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が拡大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が縮小し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔が拡大し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群の間隔が縮小し、
前記第4レンズ群は、光軸と直交する方向成分を含む方向へ移動可能な防振レンズ部分と、前記防振レンズ部分よりも像側に配置され、該移動時に光軸と直交する方向成分を含む方向への移動が制限される固定レンズ部分とを有し、
前記固定レンズ部分は、正レンズ成分と、負レンズ成分とを有し、
以下の条件式を満足することを特徴とする変倍光学系を提供する。
1.50<f4S/f4<2.40
0.60<(−f4)/fw<1.40
ただし、
f4S:前記固定レンズ部分の焦点距離
f4 :前記第4レンズ群の焦点距離
fw:広角端状態における全系の焦点距離
また本発明は、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群の実質的に5個のレンズ群からなり、
広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群が物体側に移動し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が拡大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が縮小し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔が拡大し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群の間隔が縮小し、
前記第4レンズ群は、光軸と直交する方向成分を含む方向へ移動可能な防振レンズ部分と、該移動時に光軸と直交する方向成分を含む方向への移動が制限される固定レンズ部分とを有し、
前記固定レンズ部分は、正レンズ成分と、負レンズ成分とを有し、
以下の条件式を満足することを特徴とする変倍光学系を提供する。
1.90<f4S/f4<2.40
0.13<(−f2)/f1<0.19
ただし、
f4S:前記固定レンズ部分の焦点距離
f4 :前記第4レンズ群の焦点距離
f2 :前記第2レンズ群の焦点距離
f1 :前記第1レンズ群の焦点距離
また本発明は、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群の実質的に5個のレンズ群からなり、
広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群が物体側に移動し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が拡大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が縮小し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔が拡大し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群の間隔が縮小し、
前記第4レンズ群は、光軸と直交する方向成分を含む方向へ移動可能な防振レンズ部分と、該移動時に光軸と直交する方向成分を含む方向への移動が制限される固定レンズ部分とを有し、
前記固定レンズ部分は、正レンズ成分と、負レンズ成分とを有し、
以下の条件式を満足することを特徴とする変倍光学系を提供する。
1.90<f4S/f4<2.40
0.60<(−f4)/fw<1.40
ただし、
f4S:前記固定レンズ部分の焦点距離
f4 :前記第4レンズ群の焦点距離
fw:広角端状態における全系の焦点距離
また本発明は、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群の実質的に5個のレンズ群からなり、
広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群が物体側に移動し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が拡大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が縮小し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔が拡大し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群の間隔が縮小し、
前記第4レンズ群は、光軸と直交する方向成分を含む方向へ移動可能な防振レンズ部分と、該移動時に光軸と直交する方向成分を含む方向への移動が制限される固定レンズ部分とを有し、
前記固定レンズ部分は、正レンズ成分と、負レンズ成分とを有し、
前記防振レンズ部分は、正レンズと負レンズとの接合レンズからなり、
前記正レンズは、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズであり、
前記負レンズは、両凹形状の負レンズであり、
以下の条件式を満足することを特徴とする変倍光学系を提供する。
1.50<f4S/f4<2.70
ただし、
f4S:前記固定レンズ部分の焦点距離
f4 :前記第4レンズ群の焦点距離
(1) 1.50<f4S/f4<2.70
(2) 0.05<n4SN−n4SP<0.25
(3) 0.00<ν4SN−ν4SP<20.00
(4) 0.00<n4VP−n4VN<0.20
(5) 15.00<ν4VN−ν4VP<30.00
(6) 0.11<(−f2)/f1<0.19
(7) 0.70<f3/fw<1.80
(8) 0.60<(−f4)/fw<1.60
(9) 1.00<f5/fw<2.30
光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群と、を有する変倍光学系の製造方法であって、
広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群が物体側に移動し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が拡大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が縮小し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔が拡大し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群の間隔が縮小するように構成し、
前記第4レンズ群は、光軸と直交する方向成分を含む方向へ移動可能な防振レンズ部分と、該移動時に光軸と直交する方向成分を含む方向への移動が制限される固定レンズ部分を有するようにし、
前記固定レンズ部分は、正レンズ成分と負レンズ成分を有するようにし、
前記固定レンズ部分の焦点距離をf4Sとし、前記第4レンズ群の焦点距離をf4としたとき、以下の条件式(1)を満足するようにすることを特徴とする。
(1) 1.50<f4S/f4<2.70
図1は、本願の第1実施例に係る変倍光学系のレンズ構成を示す図である。
x=(h2/r)/[1+{1−κ(h/r)2}1/2]
+A4h4+A6h6+A8h8+A10h10
ここで、「x」は光軸から垂直方向の高さ「h」における各非球面の頂点の接平面から光軸方向に沿った距離(サグ量)、「κ」は円錐定数、「A4」,「A6」,「A8」,「A10」は非球面係数、「r」は基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)とする。また、「E−n」(n:整数)は「×10-n」を示し、例えば「1.234E-05」は「1.234×10-5」を示す。
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1 172.7442 2.000 1.80518 25.45
2 78.2695 7.121 1.58913 61.22
3 -534.0802 0.100
4 62.8862 5.023 1.60311 60.69
5 179.6109 可変
6* 400.0000 0.150 1.55389 38.23
7 269.2163 1.200 1.80610 40.97
8 14.1987 6.368
9 -49.1716 1.000 1.80610 40.97
10 54.7615 0.300
11 30.0902 5.405 1.84666 23.78
12 -37.2107 1.000 1.80610 40.97
13 304.1011 可変
14(絞り) ∞ 0.400
15 65.9526 2.993 1.51680 63.88
16 -27.7250 0.100
17 22.7969 3.616 1.59319 67.90
18 -31.4211 1.000 1.84666 23.78
19 421.8525 可変
20 -71.8721 1.000 1.72916 54.61
21 13.1771 2.771 1.85026 32.35
22 36.3628 2.400
23 -98.0130 3.256 1.68893 31.16
24 -13.3620 1.000 1.83481 42.73
25 241.8576 可変
26 -311.1392 4.659 1.51680 63.88
27 -18.6556 0.100
28 47.0000 7.266 1.48749 70.31
29 -17.2184 1.300 1.90366 31.27
30 -46.1279 BF
像面 ∞
[非球面データ]
第6面
κ = 5.0810
A4 = 8.99799E-06
A6 = -4.28174E-08
A8 = 1.68497E-10
A10 = -3.08244E-13
[各種データ]
変倍比 7.35
W M T
f 18.5 69.5 136.0
FNO 3.46 5.23 5.86
2ω 78.08 22.48 11.66
Ymax 14.25 14.25 14.25
TL 141.32 175.88 196.05
BF 38.32 60.50 67.32
[可変間隔データ]
W M T W M T
無限遠 無限遠 無限遠 近距離 近距離 近距離
d5 2.500 35.919 55.112 1.812 35.350 54.092
d13 30.430 8.391 2.550 31.118 8.961 3.570
d19 2.500 7.286 8.442 2.500 7.286 8.442
d25 7.042 2.256 1.100 7.042 2.256 1.100
[レンズ群データ]
群 始面 f
1 1 107.769
2 6 -16.800
3 14 23.214
4 20 -20.734
5 26 30.689
[条件式対応値]
(1) f4S/f4 = 2.230
(2) n4SN−n4SP = 0.146
(3) ν4SN−ν4SP = 11.57
(4) n4VP−n4VN = 0.121
(5) ν4VN−ν4VP = 22.26
(6)(−f2)/f1 = 0.156
(7) f3/fw = 1.255
(8)(−f4)/fw = 1.121
(9) f5/fw = 1.659
図6は、本願の第2実施例に係る変倍光学系のレンズ構成を示す図である。
[表2]
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1 191.1156 2.000 1.80518 25.45
2 82.9848 7.200 1.58913 61.22
3 -355.4078 0.100
4 61.7520 4.857 1.60311 60.69
5 155.9275 可変
6* 400.0000 0.150 1.55389 38.23
7 303.1666 1.200 1.80610 40.97
8 14.4476 6.037
9 -51.6369 1.000 1.80610 40.97
10 52.4492 0.300
11 29.1080 5.549 1.84666 23.78
12 -35.6410 0.263
13 -33.7318 1.000 1.80610 40.97
14 241.7240 可変
15(絞り) ∞ 0.400
16 52.0289 3.076 1.51680 63.88
17 -28.2824 0.100
18 25.2614 3.638 1.59319 67.90
19 -26.4079 1.000 1.84666 23.78
20 -641.6391 可変
21 -68.1715 1.000 1.72916 54.61
22 13.3598 2.769 1.85026 32.35
23 37.4710 2.400
24 -66.3717 3.119 1.71736 29.57
25 -13.6861 1.000 1.83481 42.73
26 1321.2398 可変
27 -401.8684 4.776 1.58913 61.22
28 -20.3408 0.100
29 64.3720 7.000 1.48749 70.31
30 -16.7736 1.300 1.90366 31.27
31 -44.5828 BF
像面 ∞
[非球面データ]
第6面
κ = 5.0810
A4 = 6.73638E-06
A6 = -2.66929E-08
A8 = 9.66840E-11
A10 = -1.93090E-13
[各種データ]
変倍比 7.35
W M T
f 18.5 70.0 136.0
FNO 3.48 5.13 5.87
2ω 78.08 22.18 11.60
Ymax 14.25 14.25 14.25
TL 142.31 176.13 196.21
BF 38.12 58.06 66.92
[可変間隔データ]
W M T W M T
無限遠 無限遠 無限遠 近距離 近距離 近距離
d5 2.500 37.986 55.283 1.832 37.390 54.324
d14 30.329 8.711 2.636 30.996 9.307 3.595
d20 2.500 7.522 8.804 2.500 7.522 8.804
d26 7.534 2.512 1.230 7.534 2.512 1.230
[レンズ群データ]
群 始面 f
1 1 108.265
2 6 -16.603
3 16 22.924
4 21 -21.530
5 27 32.038
[条件式対応値]
(1) f4S/f4 = 2.298
(2) n4SN−n4SP = 0.117
(3) ν4SN−ν4SP = 13.16
(4) n4VP−n4VN = 0.121
(5) ν4VN−ν4VP = 22.26
(6)(−f2)/f1 = 0.153
(7) f3/fw = 1.239
(8)(−f4)/fw = 1.164
(9) f5/fw = 1.732
ステップS1:広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群が物体側に移動し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が拡大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が縮小し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔が拡大し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群の間隔が縮小するようにする。
ステップS2:前記第4レンズ群は、光軸と直交する方向成分を含む方向へ移動可能な防振レンズ部分と、該移動時に光軸と直交する方向成分を含む方向への移動が制限される固定レンズ部分とを有するようにする。
ステップS3:前記固定レンズ部分は、正レンズ成分と、負レンズ成分とを有するようにする。
ステップS4:前記固定レンズ部分の焦点距離をf4Sとし、前記第4レンズ群の焦点距離をf4としたときに、以下の条件式(1)を満足するようにする。
(1) 1.50<f4S/f4<2.70
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
G4F 防振レンズ部分
G4R 固定レンズ部分
I 像面
S 開口絞り
1 カメラ
2 撮影レンズ
3 撮影部
4 EVF
Claims (15)
- 光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群の実質的に5個のレンズ群からなり、
広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群が物体側に移動し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が拡大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が縮小し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔が拡大し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群の間隔が縮小し、
前記第4レンズ群は、光軸と直交する方向成分を含む方向へ移動可能な防振レンズ部分と、前記防振レンズ部分よりも像側に配置され、該移動時に光軸と直交する方向成分を含む方向への移動が制限される固定レンズ部分とを有し、
前記固定レンズ部分は、正レンズ成分と、負レンズ成分とを有し、
以下の条件式を満足することを特徴とする変倍光学系。
1.50<f4S/f4<2.40
0.13<(−f2)/f1<0.19
ただし、
f4S:前記固定レンズ部分の焦点距離
f4 :前記第4レンズ群の焦点距離
f2 :前記第2レンズ群の焦点距離
f1 :前記第1レンズ群の焦点距離 - 光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群の実質的に5個のレンズ群からなり、
広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群が物体側に移動し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が拡大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が縮小し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔が拡大し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群の間隔が縮小し、
前記第4レンズ群は、光軸と直交する方向成分を含む方向へ移動可能な防振レンズ部分と、前記防振レンズ部分よりも像側に配置され、該移動時に光軸と直交する方向成分を含む方向への移動が制限される固定レンズ部分とを有し、
前記固定レンズ部分は、正レンズ成分と、負レンズ成分とを有し、
以下の条件式を満足することを特徴とする変倍光学系。
1.50<f4S/f4<2.40
0.60<(−f4)/fw<1.40
ただし、
f4S:前記固定レンズ部分の焦点距離
f4 :前記第4レンズ群の焦点距離
fw:広角端状態における全系の焦点距離 - 光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群の実質的に5個のレンズ群からなり、
広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群が物体側に移動し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が拡大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が縮小し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔が拡大し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群の間隔が縮小し、
前記第4レンズ群は、光軸と直交する方向成分を含む方向へ移動可能な防振レンズ部分と、該移動時に光軸と直交する方向成分を含む方向への移動が制限される固定レンズ部分とを有し、
前記固定レンズ部分は、正レンズ成分と、負レンズ成分とを有し、
以下の条件式を満足することを特徴とする変倍光学系。
1.90<f4S/f4<2.40
0.13<(−f2)/f1<0.19
ただし、
f4S:前記固定レンズ部分の焦点距離
f4 :前記第4レンズ群の焦点距離
f2 :前記第2レンズ群の焦点距離
f1 :前記第1レンズ群の焦点距離 - 光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群の実質的に5個のレンズ群からなり、
広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群が物体側に移動し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が拡大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が縮小し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔が拡大し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群の間隔が縮小し、
前記第4レンズ群は、光軸と直交する方向成分を含む方向へ移動可能な防振レンズ部分と、該移動時に光軸と直交する方向成分を含む方向への移動が制限される固定レンズ部分とを有し、
前記固定レンズ部分は、正レンズ成分と、負レンズ成分とを有し、
以下の条件式を満足することを特徴とする変倍光学系。
1.90<f4S/f4<2.40
0.60<(−f4)/fw<1.40
ただし、
f4S:前記固定レンズ部分の焦点距離
f4 :前記第4レンズ群の焦点距離
fw:広角端状態における全系の焦点距離 - 光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群の実質的に5個のレンズ群からなり、
広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群が物体側に移動し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が拡大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が縮小し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔が拡大し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群の間隔が縮小し、
前記第4レンズ群は、光軸と直交する方向成分を含む方向へ移動可能な防振レンズ部分と、該移動時に光軸と直交する方向成分を含む方向への移動が制限される固定レンズ部分とを有し、
前記固定レンズ部分は、正レンズ成分と、負レンズ成分とを有し、
前記防振レンズ部分は、正レンズと負レンズとの接合レンズからなり、
前記正レンズは、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズであり、
前記負レンズは、両凹形状の負レンズであり、
以下の条件式を満足することを特徴とする変倍光学系。
1.50<f4S/f4<2.70
ただし、
f4S:前記固定レンズ部分の焦点距離
f4 :前記第4レンズ群の焦点距離 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項5に記載の変倍光学系。
0.11<(−f2)/f1<0.19
ただし、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
f1:前記第1レンズ群の焦点距離 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項5又は6に記載の変倍光学系。
0.60<(−f4)/fw<1.60
ただし、
f4:前記第4レンズ群の焦点距離
fw:広角端状態における全系の焦点距離 - 前記防振レンズ部分は、正レンズと負レンズとの接合レンズからなることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の変倍光学系。
- 前記正レンズは、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズであり、
前記負レンズは、両凹形状の負レンズであることを特徴とする請求項8に記載の変倍光学系。 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項5から9のいずれか一項に記載の変倍光学系。
0.00<n4VP−n4VN<0.20
ただし、
n4VP:前記正レンズの屈折率
n4VN:前記負レンズの屈折率 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項5から請求項10のいずれか一項に記載の変倍光学系。
0.11<(−f2)/f1<0.19
ただし、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
f1:前記第1レンズ群の焦点距離 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の変倍光学系。
0.70<f3/fw<1.80
ただし、
f3:前記第3レンズ群の焦点距離
fw:広角端状態における全系の焦点距離 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の変倍光学系。
1.00<f5/fw<2.30
ただし、
f5:前記第5レンズ群の焦点距離
fw:広角端状態における全系の焦点距離 - 前記第2レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に、第1負レンズと、第2負レンズと、第1正レンズと、第3負レンズとを有することを特徴とする請求項1から請求項13のいずれか一項に記載の変倍光学系。
- 請求項1から請求項14のいずれか一項に記載の変倍光学系を備えたことを特徴とする光学装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014027495A JP6323045B2 (ja) | 2014-02-17 | 2014-02-17 | 変倍光学系 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014027495A JP6323045B2 (ja) | 2014-02-17 | 2014-02-17 | 変倍光学系 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015152810A JP2015152810A (ja) | 2015-08-24 |
JP6323045B2 true JP6323045B2 (ja) | 2018-05-16 |
Family
ID=53895103
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014027495A Active JP6323045B2 (ja) | 2014-02-17 | 2014-02-17 | 変倍光学系 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6323045B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4865239B2 (ja) * | 2005-02-21 | 2012-02-01 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP4677249B2 (ja) * | 2005-02-22 | 2011-04-27 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP4829586B2 (ja) * | 2005-10-13 | 2011-12-07 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2012123156A (ja) * | 2010-12-08 | 2012-06-28 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
-
2014
- 2014-02-17 JP JP2014027495A patent/JP6323045B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015152810A (ja) | 2015-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5458477B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法 | |
JP5581730B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置 | |
JP2008003511A (ja) | 防振機能を有するズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの防振方法、ズームレンズの変倍方法 | |
JP2012073566A (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP6127462B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置 | |
JP5845972B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置 | |
JP5839062B2 (ja) | ズームレンズ、光学装置 | |
JP6299261B2 (ja) | 光学系及び光学装置 | |
WO2014077120A1 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP6264924B2 (ja) | 変倍光学系、及び光学装置 | |
JP6098176B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP6197489B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP2014085495A (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP6281200B2 (ja) | 変倍光学系及び光学装置 | |
JP6070055B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP6349801B2 (ja) | ズームレンズ、光学装置 | |
JP6372058B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置及び変倍光学系の製造方法 | |
JP6323045B2 (ja) | 変倍光学系 | |
JP6232805B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置及び変倍光学系の製造方法 | |
JP2018200472A (ja) | 変倍光学系、光学装置及び変倍光学系の製造方法 | |
JP6070054B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP2018045261A (ja) | 変倍光学系、及び光学装置 | |
JP6601471B2 (ja) | 変倍光学系及び光学装置 | |
JP6241141B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、及び変倍光学系の製造方法 | |
JP6241143B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、及び変倍光学系の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170110 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171017 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180222 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20180222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180313 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180326 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6323045 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |