JP6322099B2 - 画像処理装置、及び、画像処理方法 - Google Patents
画像処理装置、及び、画像処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6322099B2 JP6322099B2 JP2014187034A JP2014187034A JP6322099B2 JP 6322099 B2 JP6322099 B2 JP 6322099B2 JP 2014187034 A JP2014187034 A JP 2014187034A JP 2014187034 A JP2014187034 A JP 2014187034A JP 6322099 B2 JP6322099 B2 JP 6322099B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- shooting
- image processing
- value
- imaging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/698—Control of cameras or camera modules for achieving an enlarged field of view, e.g. panoramic image capture
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T1/00—General purpose image data processing
- G06T1/0021—Image watermarking
- G06T1/005—Robust watermarking, e.g. average attack or collusion attack resistant
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/67—Focus control based on electronic image sensor signals
- H04N23/676—Bracketing for image capture at varying focusing conditions
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/68—Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
- H04N23/681—Motion detection
- H04N23/6812—Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/70—Circuitry for compensating brightness variation in the scene
- H04N23/73—Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/70—Circuitry for compensating brightness variation in the scene
- H04N23/743—Bracketing, i.e. taking a series of images with varying exposure conditions
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/80—Camera processing pipelines; Components thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/95—Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
- H04N23/951—Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems by using two or more images to influence resolution, frame rate or aspect ratio
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/95—Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
- H04N23/958—Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems for extended depth of field imaging
- H04N23/959—Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems for extended depth of field imaging by adjusting depth of field during image capture, e.g. maximising or setting range based on scene characteristics
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2201/00—General purpose image data processing
- G06T2201/005—Image watermarking
- G06T2201/0061—Embedding of the watermark in each block of the image, e.g. segmented watermarking
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2201/00—General purpose image data processing
- G06T2201/005—Image watermarking
- G06T2201/0065—Extraction of an embedded watermark; Reliable detection
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T3/00—Geometric image transformations in the plane of the image
- G06T3/40—Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
- G06T3/4053—Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting based on super-resolution, i.e. the output image resolution being higher than the sensor resolution
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Description
図1は本発明の実施形態に従う画像処理システムの構成を示すブロック図である。図1において、入力端子100からは多階調の画像情報が、入力端子101からは画像情報の中に埋め込むべき必要な付加情報が入力される。この付加情報は、入力端子100にて入力される画像情報とは別の情報、例えば、音声情報や動画情報、テキスト文書情報、入力端子100にて入力される画像に関する著作権、撮影日時、撮影場所、撮影者等の諸情報、別の画像情報等が考えられる。
W=INT(WIDTH/N) ……(1)
H=INT(HEIGHT/M) ……(2)
の関係である。ここで、INT( )は( )内の整数部分を示す。
bit=code[INT(i/M)×W+INT(j/N)] ……(3)
である。
・直接RGBの輝度情報に周期性を重畳する方式
・RGBの輝度情報を輝度−色差情報(例えば、YCrCb信号)に分離して周期性を多重化する方式
・RGBの輝度情報をインク色(例えば、CMYK信号)に分離して周期性を多重化する方式
などである。
P≦N、かつ Q≦M ……(4)
の関係が成り立つ。
1.間引きした変換値を加算した加算値の最大値と最小値の差分
2.間引きした変換値を加算した加算値の最大値と2番目に大きな値との差分、
もしくは、最小値と2番目に小さな値との差分のどちらか
3.間引きした変換値を加算した加算値によるヒストグラム作成時における、
前後の順番の差分の最大値
などである。
ここでは、異なる焦点距離で連続撮影するフォーカスブラケット撮影を複数回繰り返し行う例について説明する。
これはフォーカスブラケットで撮影された3枚の画像(I)〜(III)から、最も焦点が合った1枚を選択する方法である。この方法では、各画像に対して、画像全体のエッジの度合いを検出し、最もエッジ量が高い画像を一つ選択する。その画像から付加情報が取得できれば、その1枚の画像を選択すればよい。
これはフォーカスブラケット撮影した複数枚の画像から超解像処理を行う方法である。この方法によれば、被写体に対する撮影画角(位相)がわずかにずれた複数枚の画像を用いて、超解像処理を実行する。
この方法では、加速度センサ110から、カメラ付携帯端末104を移動する際のずれ量、特に、印刷物との距離に対応する垂直方向のずれ量(図17に示す焦点距離に沿った方向)を逐次検知する。撮影する直前の検知結果に基づいて、連続撮影開始時の印刷物までの距離と、現在の印刷物までの距離を推定し、その推定結果に応じてブラケット撮影の振り幅を設定する。例えば、図17に示すように、カメラ付携帯端末104が連続撮影中に印刷物から遠ざかったのであれば、画像(III)は加速度センサ110の測定値から算出した焦点距離を設定する。また、画像(I)は図中では焦点距離が短いが、カメラ付携帯端末104が印刷物から遠ざかっているのであれば、画像(III)よりも長い焦点距離に設定する。こうすることで、カメラ付携帯端末104がどれくらい動いたかを検知して、振り幅を動的に最適値に設定することができる。
この方法では、実際に多くのユーザに、例えば、A4用紙の印刷物に何度か連続撮影をさせ、連続撮影開始時の焦点距離と図17に示すような印刷物右端へ移動させた時点の焦点距離との相違を測定する。それにより、焦点距離がずれる平均値などを算出することで、当該ユーザが連続撮影するときに撮像デバイスを上下方向に動かしてしまう傾向を推測し、それに応じた振り幅を固定値として設定すればよい。
第1の実施形態では、フォーカスブラケット撮影を行いながら連続撮影をすることを説明した。その際、印刷物にピントが合った画像を取得し、さらには複数の画像を超解像処理して、付加情報をデコードしやすい画像に変換することについて説明した。この実施形態では、カメラ付携帯端末104に撮影条件として絞り値ブラケット撮影で連続撮影するよう設定する。
これは第1の実施形態と同様に、カメラ付携帯端末104の加速度センサ110を用いる方法である。
これも第1の実施形態と同様に、実際に多くのユーザに、例えば、A4用紙の印刷物を何度か連続撮影させ、その連続撮影開始時の印刷物までの距離と図19に示す印刷物の右端へ移動させた時点の印刷物までの距離との差を測定する。それにより、連続撮影中における印刷物までの距離がずれる平均値などを算出し、それに応じた振り幅を固定値として設定する。また、付加情報分離装置106内に学習機能を持たせて、加速度センサ110の測定値から統計的に絞り値ブラケット撮影の振り幅を設定してもよい。ユーザが連続撮影する際に、加速度センサ110の測定値を随時記録しておき、ずれ量の統計値を取り、その平均値または最大値を振れ幅とすればよい。
これは印刷物の下地領域の明るさをどの程度下げると又は印刷物の黒インク領域の明るさをどの程度上げると多重化パターンが読み取れるかをカメラ付携帯端末104毎に予め定め、その明るさの上限値と下限値の範囲内で絞り値を最大限変化させる設定とする。
ここではシャッター速度ブラケット撮影の実施形態について説明する。そのため、ステップS1501での撮影機能の実行にあたり、ユーザはカメラ付携帯端末104に撮影条件としてシャッター速度ブラケット撮影を設定する。上述のように、シャッター速度を速く設定すると、連続撮影において多少手ブレしてもボケ量を抑えて撮影することができる。しかし、その分光量不足となり、撮影画像が暗くなってしまう。そのため、シャッター速度ブラケット撮影を行う。この方法も第2の実施形態(図19)と同様に、撮影画像のボケ量と光量から、最も多重化パターンをデコードしやすい画像を重ね合わせる。
第1〜第3の実施形態は、カメラ付携帯端末104で連続撮影する際に、焦点、絞り値、シャッター速度のいずれかをそれぞれブラケット撮影する例について説明した。また、加速度センサ110の測定値によって、各ブラケット撮影の振り幅を設定することについても説明した。ここでは、加速度センサ110の測定値によって、ブラケット撮影の種類を切り替える例について説明する。
105 撮像センサ、106 付加情報分離装置、108 スピーカ、
109 ディスプレイ、110 加速度センサ、200 誤差拡散部
201 ブロック化部、202 量子化条件制御部、300 加算器、301 比較部、
302 減算部、303 誤差配分演算部、
304 配分テーブル(誤差拡散マトリクス)
Claims (16)
- 撮像装置に電子透かしが埋め込まれた印刷物を撮影させることで得られた画像に基づいて、前記電子透かしの情報を取得する画像処理装置であって、
撮影条件を異ならせた連続撮影を複数回、繰り返すことで、前記印刷物における複数の領域を前記撮像装置に撮影させる撮影手段と、
前記撮影手段による前記複数回の連続撮影により得られた複数の画像から、前記電子透かしの情報を取得する画像を選択する選択手段と、
前記撮影手段による複数回の前記連続撮影のそれぞれにより得られた複数の画像から前記選択手段により選択された画像に基づき、前記電子透かしの情報を取得する取得手段とを有することを特徴とする画像処理装置。 - 前記取得手段により取得された電子透かしの情報が表わすコンテンツを再生する再生手段をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
- 前記撮像装置を内蔵することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
- 前記撮像装置は、
前記印刷物の連続撮影を行う際の撮影条件を設定する第1の設定手段と、
前記第1の設定手段により設定された撮影条件により撮影して得られた複数の画像の連続性を評価する評価手段とを有することを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。 - 前記撮影条件は、前記印刷物までの焦点距離、絞り値、シャッター速度の少なくとも1つを含み、前記選択手段は、当該撮影条件に対応する所定の基準を用いて画像を選択することを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
- 前記撮像装置による連続撮影はユーザによる手持ち撮影であり、
前記撮像装置はさらに、前記ユーザによる手持ち撮影による前記撮像装置の移動の加速度を検出する検出手段を有することを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。 - 前記撮像装置はさらに、
前記連続撮影において、前記撮影条件として設定される前記焦点距離、又は、前記絞り値、又は、前記シャッター速度の変更が可能な範囲を設定する第2の設定手段と、
前記第2の設定手段により設定された範囲の中で前記撮影条件の値を変化させて前記連続撮影を行うよう制御する制御手段とを有することを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。 - 前記変更が可能な範囲は、予め定められた固定値、又は、以前に実行された複数回の連続撮影から統計的に定められた値、又は、前記検出手段による検出の結果に基づいて動的に得られた値であることを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。
- 前記撮像装置はさらに、前記ユーザによる手持ち撮影による前記撮像装置の移動の間に、前記検出手段による検出の結果に基づいて、前記撮影条件を切り替える切り替え手段を有することを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記撮像装置はさらに、前記ユーザによる手持ち撮影による前記撮像装置の移動の間に、前記検出手段による検出の結果に基づいて、前記ユーザに対して前記撮像装置の移動速度や前記撮像装置から前記印刷物までの距離を調整するよう通知する通知手段を有することを特徴とする請求項6乃至9のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記取得手段は、前記検出手段による検出の結果に基づいて、異なる位置での撮影から得られた複数の画像を用いて、該複数の画像の位置合わせを行って1枚の画像に合成する処理を行うことを特徴とする請求項6乃至10のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記撮像装置における連続撮影の開始時には、前記撮像装置から前記印刷物までの焦点距離は合焦されていることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記取得手段は、撮影条件を異ならせて撮影した複数の画像を用いて超解像処理を行い、元の画像より解像度の高い画像を生成する処理を行うことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 前記電子透かしの情報は、音声情報、動画情報、テキスト文書情報を含むことを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の画像処理装置。
- 請求項1乃至14のいずれか1項に記載の画像処理装置の各手段をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
- 撮像装置に電子透かしが埋め込まれた印刷物を撮影させることで得られた画像に基づいて、前記電子透かしの情報を取得する画像処理装置の画像処理方法であって、
撮影条件を異ならせた連続撮影を複数回、繰り返すことで、前記印刷物における複数の領域を前記撮像装置に撮影させる撮影工程と、
前記撮影工程における前記複数回の連続撮影から得られた複数の画像を用いて、前記電子透かしの情報を取得する取得工程とを有することを特徴とする画像処理方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014187034A JP6322099B2 (ja) | 2014-09-12 | 2014-09-12 | 画像処理装置、及び、画像処理方法 |
US14/837,505 US9769380B2 (en) | 2014-09-12 | 2015-08-27 | Image processing apparatus, method, and storage medium for obtaining watermark information |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014187034A JP6322099B2 (ja) | 2014-09-12 | 2014-09-12 | 画像処理装置、及び、画像処理方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016063262A JP2016063262A (ja) | 2016-04-25 |
JP2016063262A5 JP2016063262A5 (ja) | 2017-10-19 |
JP6322099B2 true JP6322099B2 (ja) | 2018-05-09 |
Family
ID=55456084
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014187034A Active JP6322099B2 (ja) | 2014-09-12 | 2014-09-12 | 画像処理装置、及び、画像処理方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9769380B2 (ja) |
JP (1) | JP6322099B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6852362B2 (ja) * | 2016-11-24 | 2021-03-31 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム |
JP6942464B2 (ja) | 2016-12-09 | 2021-09-29 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム |
JP6902860B2 (ja) | 2016-12-09 | 2021-07-14 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム |
JP6902886B2 (ja) | 2017-03-14 | 2021-07-14 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、方法およびプログラム |
JP6735917B2 (ja) * | 2017-05-16 | 2020-08-05 | 富士フイルム株式会社 | 撮像装置及び画像合成装置 |
JP6909055B2 (ja) * | 2017-05-31 | 2021-07-28 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、制御方法及びプログラム |
JP6907047B2 (ja) * | 2017-06-28 | 2021-07-21 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、その制御方法およびプログラム |
JP7182858B2 (ja) * | 2017-06-28 | 2022-12-05 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム |
JP2020167592A (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | キヤノン株式会社 | プログラム、画像処理装置、および画像処理方法 |
CN110661972B (zh) * | 2019-09-27 | 2021-02-23 | 维沃移动通信有限公司 | 图像处理方法、装置、电子设备和介质 |
JP7433912B2 (ja) | 2020-01-06 | 2024-02-20 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、および記憶媒体 |
JP2024047802A (ja) * | 2022-09-27 | 2024-04-08 | 富士フイルム株式会社 | 画像解析装置、画像解析システム、画像解析方法、プログラム及び記録媒体 |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4918541A (en) | 1986-04-17 | 1990-04-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing method and apparatus |
US5060280A (en) | 1986-09-30 | 1991-10-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Masking control for image processing systems |
JP2832008B2 (ja) | 1988-07-29 | 1998-12-02 | キヤノン株式会社 | 画像処理システム |
US5493415A (en) | 1989-04-27 | 1996-02-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Imgae processing system |
JP3293920B2 (ja) | 1993-01-22 | 2002-06-17 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置およびその方法 |
DE69523135T2 (de) | 1994-12-28 | 2002-05-02 | Canon K.K., Tokio/Tokyo | Bildverarbeitungsvorrichtung und Verfahren |
US6661838B2 (en) | 1995-05-26 | 2003-12-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus for detecting changes of an image signal and image processing method therefor |
JP3210248B2 (ja) | 1996-04-25 | 2001-09-17 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及びその方法 |
US20060028689A1 (en) * | 1996-11-12 | 2006-02-09 | Perry Burt W | Document management with embedded data |
US7006668B2 (en) | 1999-12-28 | 2006-02-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing method and image processing apparatus |
US7218751B2 (en) * | 2001-06-29 | 2007-05-15 | Digimarc Corporation | Generating super resolution digital images |
JP4095265B2 (ja) | 2001-09-06 | 2008-06-04 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体、及びコンピュータプログラム |
US7408680B2 (en) * | 2001-09-26 | 2008-08-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus and method |
JP2003348327A (ja) | 2002-03-20 | 2003-12-05 | Fuji Photo Film Co Ltd | 情報検出方法および装置並びにプログラム |
JP3862613B2 (ja) | 2002-06-05 | 2006-12-27 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法並びにコンピュータプログラム |
JP3862621B2 (ja) | 2002-06-28 | 2006-12-27 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、及びそのプログラム |
JP3862620B2 (ja) | 2002-06-28 | 2006-12-27 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、及び画像処理方法 |
JP3960181B2 (ja) * | 2002-09-20 | 2007-08-15 | 株式会社デンソーウェーブ | 光学的情報読取装置 |
US7830537B2 (en) * | 2005-12-21 | 2010-11-09 | International Business Machines Corporation | System and method for controlling copying of documents |
JP4898475B2 (ja) * | 2007-02-05 | 2012-03-14 | 富士フイルム株式会社 | 撮影制御装置、撮影装置、及び撮影制御方法 |
JP2008258938A (ja) * | 2007-04-05 | 2008-10-23 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像処理装置、画像処理システム、通信端末および画像処理プログラム |
JP5032911B2 (ja) | 2007-07-31 | 2012-09-26 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
WO2010096191A2 (en) * | 2009-02-18 | 2010-08-26 | Exbiblio B.V. | Automatically capturing information, such as capturing information using a document-aware device |
JP5206494B2 (ja) * | 2009-02-27 | 2013-06-12 | 株式会社リコー | 撮像装置、画像表示装置と、撮像方法及び画像表示方法並びに合焦領域枠の位置補正方法 |
JP5183568B2 (ja) | 2009-05-21 | 2013-04-17 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び方法、及びプログラムを記録した記憶媒体 |
US9088753B2 (en) | 2013-01-11 | 2015-07-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus, luminance correction method, and storage medium storing program |
JP6147347B2 (ja) * | 2013-08-07 | 2017-06-14 | シャープ株式会社 | 撮像装置 |
US9386235B2 (en) * | 2013-11-15 | 2016-07-05 | Kofax, Inc. | Systems and methods for generating composite images of long documents using mobile video data |
-
2014
- 2014-09-12 JP JP2014187034A patent/JP6322099B2/ja active Active
-
2015
- 2015-08-27 US US14/837,505 patent/US9769380B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016063262A (ja) | 2016-04-25 |
US9769380B2 (en) | 2017-09-19 |
US20160080648A1 (en) | 2016-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6322099B2 (ja) | 画像処理装置、及び、画像処理方法 | |
JP6386841B2 (ja) | 画像処理装置、プログラム、画像処理システム、及び、画像処理方法 | |
JP6397284B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
US9648198B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium that embed additional information in an image having a plurality of pixels and image information | |
US10992837B2 (en) | Information processing apparatus, control method thereof, and storage medium | |
JP6635741B2 (ja) | 画像処理装置及び制御方法 | |
JP6643854B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及びコンピュータプログラム | |
US20090290041A1 (en) | Image processing device and method, and computer readable recording medium containing program | |
US10033904B2 (en) | Information processing apparatus for multiplexing information in an image, information processing method, and storage medium storing program | |
CN111698389A (zh) | 图像处理设备、摄像设备、图像处理方法以及存储介质 | |
JP6952499B2 (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
JP6976734B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム | |
JP6909055B2 (ja) | 情報処理装置、制御方法及びプログラム | |
JP2017073649A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及びコンピュータプログラム | |
JP7182858B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム | |
JP4271648B2 (ja) | 画像合成装置、撮像手段、およびプログラム | |
JP7458766B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラムおよび記憶媒体 | |
JP6664179B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム | |
JP7463087B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム | |
JP6577815B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム | |
JP2006166383A (ja) | 画像処理方法、システム、装置及びプログラム並びにディジタルカメラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170906 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170906 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180302 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180309 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180406 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6322099 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |