JP6320057B2 - 光学フィルタおよび光学装置 - Google Patents
光学フィルタおよび光学装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6320057B2 JP6320057B2 JP2014013869A JP2014013869A JP6320057B2 JP 6320057 B2 JP6320057 B2 JP 6320057B2 JP 2014013869 A JP2014013869 A JP 2014013869A JP 2014013869 A JP2014013869 A JP 2014013869A JP 6320057 B2 JP6320057 B2 JP 6320057B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- optical filter
- incident angle
- multilayer film
- wavelength
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/28—Interference filters
- G02B5/285—Interference filters comprising deposited thin solid films
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
Description
1.8<dH/dL<5.0 … (2)
条件式(1)において、φは、図1Aに示されている単位構造104内で定義される構造(多層膜構造)の傾斜角である。傾斜角φは、以下の式(3a)または式(3b)により定義される。
(|D|≦0.5(dL+dH)の場合) … (3a)
φ=tan−1(((dL+dH) −|D|)/0.5(W1+W2))
(|D|>0.5(dL+dH)の場合) … (3b)
深さz方向の多層膜周期は(dL+dH)であるため、D=0.5(dL+dH)を境に、式(3a)、(3b)の傾斜角φの大小関係は逆転する。そこで、Dの値で条件分けし、式(3a)、(3b)のうち絶対値が小さいものを傾斜角φとして定義する。以降、式(3a)、(3b)を合わせて式(3)という。
cos|θ|min−cos|θ|max>0.365 … (5)
条件式(5)は、入射角度範囲を規定している。図4(B)において波長シフト量Δλplusを比較した構造では、条件式(2)を満たすことにより条件式(4)が満足される。
条件式(6)において、neffは、neff={2/(1/nH2+1/nL2)}1/2の関係式により与えられる有効屈折率である。条件式(5)は、規定した入射角度範囲の中心角度の0.5倍から1.5倍の範囲内にsin−1(neffsinφ)が値を有することを意味している。sin−1(neffsinφ)は、媒質中の平均進行角度<θ’>=φとなる際の、空気中における入射角度に相当する。
条件式(7)中のcosφは、傾斜多層膜としてみなしたことによる、実質的な光学層厚の減少に起因する項である。
また、傾斜多層膜として計算して反射中心波長を近似的に求めるには、単位構造内のずれ幅の絶対値|D|は、Z方向の半周期(dH+dL)/2を中心とした値を有することが好ましい。このため、以下の条件式(9)を満たすことが好ましい。
Z方向の半周期(dH+dL)/2からのずれが大きくなると、単純な多層膜における干渉反射条件nHdH+nLdL=λ0’/2から見積もられる波長λ0’を中心とした帯域の反射が強く生じるため、好ましくない。また、幅W1、W2は互いに同一の値である必要はなく、幅W1、W2は、以下の条件式(10)、(11)を満たせばよい。
W1/(W1+W2)≦0.8 … (11)
図5は、幅W1、W2が互いに異なる光学フィルタ500の構成図である。光学フィルタ500は、W1>W2の関係を満たす単位構造501を配列して構成されている。幅W1、W2の関係以外は、図1(A)を参照して説明した光学フィルタ100と同様であるため、その詳細な説明については省略する。条件式(11)の右辺値を超えると互い違い構造に由来する反射だけでなく、単純多層膜における干渉条件nHdH+nLdL=λ0’/2から見積もられる波長λ0’を中心とした帯域の反射が強く生じるため、好ましくない。
図6は、単位構造604間のずれ幅Dが不規則である光学フィルタ600の構成図である。図6の光学フィルタ600は、単位構造604を配列させる際に、単位構造604間にZ方向のずれ幅Dによる乱雑さΔz(不規則性)を有する。乱雑さΔz以外については、図1(A)を参照して説明した光学フィルタ100と同様であるため、その詳細な説明は省略する。全ての単位構造間で、条件式(12)における下限値|Δz|=0とした場合、完全に周期的な配列構造であることを意味する。条件式(12)の右辺値を超えると、乱雑さΔzに起因する散乱成分が強まるため、好ましくない。
条件式(13)において、左辺は基板601上における単位構造604の充填率が50%である配列構造を意味し、右辺は充填率が100%である配列構造を意味している。
(|D|≦0.5(dL+dH)の場合) … (3a’)
φX=tan−1(((dL+dH)−|D|)/(0.5(Wx1+Wx2)))
(|D|>0.5(dL+dH)の場合) … (3b’)
φY=tan−1(|D|/(0.5(Wy1+Wy2)))
(|D|≦0.5(dL+dH)の場合) … (3a’’)
φY=tan−1(((dL+dH)−|D|)/(0.5(Wy1+Wy2)))
(|D|>0.5(dL+dH)の場合) … (3b’’)
また、入射角度依存性を低減するには、X方向およびY方向のそれぞれに対して定義されるφX、φYが、以下の条件式(2’)、(2’’)を満たす必要があり、条件式(6’)、(6’’)を満たすことが好ましい。
15deg.<φY<35deg. … (2’’)
0.5(|θX|max+|θX|min)/2<sin−1(neffsinφX)<1.5(|θX|max+|θX|min)/2 … (6’)
0.5(|θY|max+|θY|min)/2<sin−1(neffsinφY)<1.5(|θY|max+|θY|min)/2 … (6’’)
条件式(6’)、(6’’)において、θX、θYは、YZ平面内およびXZ平面内のそれぞれにおける光線入射角度である。また、|θX|max、|θX|min、|θY|max、|θY|minは、それぞれの平面内における光線入射角度の最大値または最小値である。以上の構造は、XZ平面内およびYZ平面内のそれぞれにおける入射角度依存性を低減させるため、好ましい。
102 光学層(第1の光学層)
103 光学層(第2の光学層)
104 単位構造
Claims (12)
- 屈折率nHを有する平均層厚dHの第1の光学層および屈折率nHよりも低い屈折率nLを有する平均層厚dLの第2の光学層が交互に積層された幅W1の第1の多層膜と、
前記第1および第2の光学層が交互に積層された幅W2の第2の多層膜と、を有し、
前記第1および第2の多層膜は、前記第1および第2の光学層の積層方向において幅Dだけ互いにずれて配列された単位構造を構成し、
|D|≦0.5(dL+dH)の場合の前記単位構造の傾斜角をφ=tan−1(|D|/0.5(W1+W2))、|D|>0.5(dL+dH)の場合の前記単位構造の傾斜角をφ=tan−1[{(dL+dH)−|D|}/0.5(W1+W2)]、前記第1および第2の多層膜の配列方向と前記積層方向とに平行な平面に対する光線の入射角の絶対値の最大値および最小値をそれぞれ|θ|maxおよび|θ|min、前記入射角が(|θ|max+|θ|min)/2であるときのP偏光の反射中心波長をλ0、とするとき、
15°<φ<35°
1.8<dH/dL<5.0
(W1+W2)<0.85λ0
を満たすことを特徴とする光学フィルタ。 - 前記光学フィルタの反射帯域における反射率50%のときの長波長側の裾の波長をλplus、P偏光の前記入射角が|θ|minから|θ|maxまで変化したときの波長シフト量をΔλplus、とするとき、
|Δλplus|<30(nm)
cos|θ|min−cos|θ|max>0.365
を満たすことを特徴とする請求項1に記載の光学フィルタ。 - n eff={2/(1/nH2+1/nL2)}1/2とするとき、
0.5(|θ|max+|θ|min)/2<sin−1(neffsinφ)<1.5(|θ|max+|θ|min)/2
を満たすことを特徴とする請求項1または2に記載の光学フィルタ。 - 前記入射角が(|θ|max+|θ|min)/2であるときのP偏光の反射中心波長をλ0とするとき、
0.35λ0<(nH・dH+nL・dL)cosφ<0.65λ0
を満たすことを特徴とする請求項2または3に記載の光学フィルタ。 - 0.25(dH+dL)≦|D|≦0.75(dH+dL)
を満たすことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光学フィルタ。 - 隣接する2つの前記単位構造の中心間距離をPとするとき、
0.5≦(W1+W2)/P≦1
を満たすことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光学フィルタ。 - 隣接する2つの前記単位構造同士についての前記幅Dの乱雑さをΔzとするとき、
0≦Δz≦2(dH+dL)
を満たすことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光学フィルタ。 - W1>W2
W1/(W1+W2)≦0.8
を満たすことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の光学フィルタ。 - 前記第1および第2の多層膜は、nHより小さくnLより大きな屈折率を有する層を含むことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の光学フィルタ。
- 前記第1および第2の多層膜は、前記第1および第2の光学層とは異なる材質の第3および第4の光学層を含むことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の光学フィルタ。
- 前記第1および第2の多層膜は、前記積層方向と直交する方向において二次元状に配列された複数の前記単位構造を構成していることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の光学フィルタ。
- 請求項1乃至11のいずれか1項に記載の光学フィルタと光学素子とを有することを特徴とする光学装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014013869A JP6320057B2 (ja) | 2014-01-29 | 2014-01-29 | 光学フィルタおよび光学装置 |
US14/603,724 US9910198B2 (en) | 2014-01-29 | 2015-01-23 | Optical filter and optical apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014013869A JP6320057B2 (ja) | 2014-01-29 | 2014-01-29 | 光学フィルタおよび光学装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015141307A JP2015141307A (ja) | 2015-08-03 |
JP2015141307A5 JP2015141307A5 (ja) | 2017-03-02 |
JP6320057B2 true JP6320057B2 (ja) | 2018-05-09 |
Family
ID=53678851
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014013869A Active JP6320057B2 (ja) | 2014-01-29 | 2014-01-29 | 光学フィルタおよび光学装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9910198B2 (ja) |
JP (1) | JP6320057B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9366784B2 (en) | 2013-05-07 | 2016-06-14 | Corning Incorporated | Low-color scratch-resistant articles with a multilayer optical film |
US9359261B2 (en) * | 2013-05-07 | 2016-06-07 | Corning Incorporated | Low-color scratch-resistant articles with a multilayer optical film |
US9110230B2 (en) | 2013-05-07 | 2015-08-18 | Corning Incorporated | Scratch-resistant articles with retained optical properties |
US11267973B2 (en) | 2014-05-12 | 2022-03-08 | Corning Incorporated | Durable anti-reflective articles |
US9790593B2 (en) | 2014-08-01 | 2017-10-17 | Corning Incorporated | Scratch-resistant materials and articles including the same |
KR102591067B1 (ko) | 2015-09-14 | 2023-10-18 | 코닝 인코포레이티드 | 높은 광 투과율 및 내-스크래치성 반사-방지 제품 |
JP6959502B2 (ja) * | 2016-12-26 | 2021-11-02 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
EP3570079A4 (en) * | 2017-01-11 | 2020-02-12 | Toppan Printing Co., Ltd. | COLORING STRUCTURE, DISPLAY BODY, COLORING SHEET, MOLDED ELEMENT, AND METHOD FOR MANUFACTURING COLORING STRUCTURE |
WO2018131665A1 (ja) * | 2017-01-11 | 2018-07-19 | 凸版印刷株式会社 | 発色構造体、表示体、発色シート、成形体、および、発色構造体の製造方法 |
US11209715B2 (en) * | 2018-01-08 | 2021-12-28 | Optica Amuka (A.A.) Ltd. | Tunable Fresnel lens with improved image quality |
JP2019159159A (ja) * | 2018-03-14 | 2019-09-19 | 凸版印刷株式会社 | 発色構造体及びその製造方法、並びに、表示体、発色シート及び成形体 |
FR3082322B1 (fr) * | 2018-06-08 | 2020-07-31 | Commissariat A L Energie Atomique Et Aux Energies Alternatives | Capteurs d'images comprenant une matrice de filtres interferentiels |
CN114085037B (zh) | 2018-08-17 | 2023-11-10 | 康宁股份有限公司 | 具有薄的耐久性减反射结构的无机氧化物制品 |
CN110488553B (zh) * | 2019-08-24 | 2023-04-11 | 西安应用光学研究所 | 一种基于金属光栅的可调谐双通道窄带偏振滤光器及调谐方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4200266B2 (ja) * | 2002-04-01 | 2008-12-24 | パナソニック株式会社 | ダイクロイックミラー及び投写型表示装置 |
JP4404568B2 (ja) * | 2003-04-10 | 2010-01-27 | 株式会社エルモ社 | 赤外線カットフィルタおよびその製造方法 |
JP4228058B2 (ja) * | 2003-11-21 | 2009-02-25 | 彰 ▲さい▼藤 | 発色体とその製造方法 |
JP4853945B2 (ja) * | 2006-02-23 | 2012-01-11 | 彰 齋藤 | 表示装置の製造方法 |
JP2007334318A (ja) | 2006-05-15 | 2007-12-27 | Sony Corp | 光フィルタおよび色分離プリズム |
JP2008015234A (ja) * | 2006-07-06 | 2008-01-24 | Tamron Co Ltd | 光学多層膜、光学素子、バンドパスフィルタ、光学多層膜製造方法および光学素子製造方法 |
JP2008058561A (ja) | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Sony Corp | 光学フィルタ及び色分解プリズム |
US20130188254A1 (en) * | 2008-09-08 | 2013-07-25 | National Research Council Of Canada | Thin film optical filters with an integral air layer |
US8441710B2 (en) * | 2010-01-08 | 2013-05-14 | Semrock, Inc. | Tunable thin-film filter |
US9588268B2 (en) * | 2012-01-11 | 2017-03-07 | Konica Minolta, Inc. | Infrared shielding film |
-
2014
- 2014-01-29 JP JP2014013869A patent/JP6320057B2/ja active Active
-
2015
- 2015-01-23 US US14/603,724 patent/US9910198B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9910198B2 (en) | 2018-03-06 |
US20150212245A1 (en) | 2015-07-30 |
JP2015141307A (ja) | 2015-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6320057B2 (ja) | 光学フィルタおよび光学装置 | |
US6788461B2 (en) | Wire grid polarizer | |
JP6688728B2 (ja) | 広範な可視光/赤外線カバレッジのための重複調波を備えた多層積層体 | |
US20180113313A1 (en) | Outcoupling grating for augmented reality system | |
JP7310809B2 (ja) | 回折光学素子、投影装置および計測装置 | |
US20060092513A1 (en) | Polarizing beam splitter and display including the same | |
JP2005172844A (ja) | ワイヤグリッド偏光子 | |
JP2002328234A (ja) | ワイヤグリッド偏光子 | |
TW201710177A (zh) | 表面電漿全彩影像超穎全像片 | |
JP2004139001A (ja) | 光学素子、光学変調素子、画像表示装置 | |
JP6611443B2 (ja) | 光学フィルタおよび光学装置 | |
JP5765984B2 (ja) | 偏光分離素子および画像投射装置 | |
JP2006133402A (ja) | 偏光分離素子及びそれを有する光学系 | |
JP5339187B2 (ja) | 偏光制御素子及びそれを使用した画像表示装置 | |
JP2018185388A (ja) | 光学フィルタおよびそれを用いた光学装置 | |
JP2009210780A (ja) | 多層膜偏光子 | |
WO2019093146A1 (ja) | 回折光学素子 | |
JP4537115B2 (ja) | 偏光分離プリズム | |
JP6940928B2 (ja) | 偏光解消素子及びその製造方法、並びにそれを用いた光学機器及び液晶表示装置 | |
JP4139420B2 (ja) | 波長フィルタ | |
JP5188524B2 (ja) | 偏光分離素子 | |
JP2005321562A5 (ja) | ||
JP2017083719A (ja) | 偏光素子およびそれを有する投射型画像表示装置 | |
US8809890B2 (en) | Reflective phase retarder and semiconductor light-emitting device including such reflecting phase retarder | |
JP2018141994A (ja) | 偏光素子、液晶プロジェクター及び偏光素子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170125 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171226 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180306 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180403 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6320057 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |