JP4853945B2 - 表示装置の製造方法 - Google Patents
表示装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4853945B2 JP4853945B2 JP2006047529A JP2006047529A JP4853945B2 JP 4853945 B2 JP4853945 B2 JP 4853945B2 JP 2006047529 A JP2006047529 A JP 2006047529A JP 2006047529 A JP2006047529 A JP 2006047529A JP 4853945 B2 JP4853945 B2 JP 4853945B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- structural color
- refractive index
- display device
- color developing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/28—Interference filters
- G02B5/285—Interference filters comprising deposited thin solid films
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/18—Diffraction gratings
- G02B5/1861—Reflection gratings characterised by their structure, e.g. step profile, contours of substrate or grooves, pitch variations, materials
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B2207/00—Coding scheme for general features or characteristics of optical elements and systems of subclass G02B, but not including elements and systems which would be classified in G02B6/00 and subgroups
- G02B2207/101—Nanooptics
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
なお、特許文献1や特許文献2に開示された構造色発色体を除く従来の構造色発色体(以下、単に「従来の構造色発色体」と適宜に称する。)においては、構造色発色体を見る人間(以下、「観者」と適宜に称する。)が当該構造色発色体を見る際の角度によって色が変わる、即ち、視野角依存性があるということが指摘されていた。
(1)高い反射率
(2)広い視野角での色不変性
(3)干渉防止
の全てを満たす理由は、モルフォ蝶の鱗粉が
(1)微細構造による回折広がり(広い視野角)
(2)微細構造の高い密度と1次元異方性による高反射率
(3)乱雑さによる虹色干渉防止
という特性を備えていることに由来するものであることを明らかにした(図1(A)(B)参照)。
(1)高い反射率
(2)広い視野角での色不変性
(3)干渉防止
の全てを満たす構造色発色体を実現することができた。
ここで、表示装置においては、赤色(R)、緑色(G)および青色(B)を発色することが必要であるが、赤色と緑色と青色とをそれぞれ発色する構造色発色体は、特許文献2に開示された構造色発色体の作製方法により作製する。なお、所望の発色を得るには、基板上に形成される高い屈折率を有する高屈折率層と低い屈折率を有する低屈折率層とを、所望の発色に合わせて適宜に設計すればよい。以下、本発明による表示装置に用いる構造色発色体の作製の手法について説明する。
第2工程:第1工程で基板表面に作製した微細凹凸パターン上への高屈折率層と低屈折率層とを交互に積層した多層膜の成膜(図1(D)参照)。
ここで、上記した第1工程および第2工程よりなる本発明による表示装置に用いる構造色発色体を製作する手法について、図2(a)(b)(図2(a)は第1工程および第2工程の説明図であり、また、図2(b)は図2(a)におけるB矢視(平面視)方向における基板表面の走査型電子顕微鏡写真である。)を参照しながら説明する。
ここで、高屈折率層12aと低屈折率層12bとが基板10の表面に倣うように積層されるとは、積層体12のうち基板10の凸部(または凹部)上に設けられた部分は、その最上面も凸部(または凹部)になることを意味する。
波長λ=2(n1×t1+n2×t2) ・・・ 式1
で定まる波長λの光が選択的に強められる。
こうした一次元異方性により、反射光が2次元全方位の乱反射により散乱することを防ぎ、反射率低下を防止するとともに反射光を空間的に集中して反射強度を高くすることができるようになる。
次に、上記した構成を備えた構造色発色体20を青色を発色する構造色発色体として構成する際に、構造色発色体20の凸部または凹部に関しては、例えば、X方向の幅dを青色の波長よりも小さい300nmとして、Y方向長さがX方向の幅dより大きくかつX方向の幅dの2倍以下の偏差をもつ統計分布のもとに、短辺300nmの異方性を持った長方形を乱雑に配置するようにし、凸部または凹部のZ方向の寸法(高さまたは深さ)は青色の光が垂直入反射を妨げられて広い角度で散るような深さである110nmとする。
次に、図4(a)(b)を参照しながら、基板10の表面に形成する凸部と凹部とのパターンについて検討するために行った実験結果について説明する。
なお、上記においては、構造色発色体20として青色を発色する構造色発色体を中心に説明したが、構造色発色体20として赤色を発色する構造色発色体および緑色を発色する構造色発色体をそれぞれ作製するに際しては、上記において説明した青色を発色する構造色発色体を規定するパラメータを長波長(赤色、緑色)に変換して設計すればよい。
そして、本発明による表示装置は、上記した青色を発色する構造色発色体(以下、「青色発色構造色発色体」と適宜に称する。)30と赤色を発色する構造色発色体(以下、「赤色発色構造色発色体」と適宜に称する。)40と緑色を発色する構造色発色体(以下、「緑色発色構造色発色体」と適宜に称する。)50とをそれぞれ小さな画素にして配列することにより作製する。
次に、表示装置60を作製するには、青色画素32、赤色画素42および緑色画素52を広い面積で並べる必要があるが、図7および図8を参照しながらこの手法について説明する。
以上において説明した本発明による表示装置は、以下の(1)〜(3)に示すような特長を備えるものである。
なお、上記した実施の形態においては示した各種の数値は例示に過ぎないものであり、設計に応じて適宜に変更してもよいことは勿論である。
10a 表面
12 積層体
12a 高屈折率層
12b 低屈折率層
20 構造色発色体
30 青色発色構造色発色体
32 青色画素
40 赤色発色構造色発色体
42 赤色画素
50 緑色発色構造色発色体
52 緑色画素
60 表示装置
70 基板パターン
72 樹脂板
80 マスク
90 表示部
100 液晶パネル
Claims (4)
- 発色体として構造色発色体を備えた表示装置の製造方法において、
基板の表面に赤色を発色する第1の構造色発色体と緑色を発色する第2の構造色発色体と青色を発色する第3の構造色発色体とをそれぞれ作製するための凸部および凹部であって、X方向の幅が780nm以下でY方向に比べて均一、Y方向の長さが不定、Z方向の高さまたは深さが10nm以上の多数の平面視方形の凸部または凹部を、XY方向に配列して形成する第1のステップと、
前記第1のステップで前記表面に凸部および凹部を形成された基板を用いて、ナノインプリント技術により該凸部および凹部を複数の樹脂板にインプリントして複製し、前記複製した複数枚の樹脂板を貼り合わせて基板パターンを作製する第2のステップと、
前記第1の構造色発色体と前記第2の構造色発色体と前記第3の構造色発色体とにそれぞれ対応する高い屈折率を有する高屈折率層と低い屈折率を有する低屈折率層とをZ方向に交互に積層して形成した多層膜構造を備えた積層体を形成するためのマスクを用いて、多層膜蒸着により前記基板パターンにおける前記第1の構造色発色体と前記第2の構造色発色体と前記第3の構造色発色体とをそれぞれ構成する前記凸部または凹部に倣うように前記積層体を形成し、前記第1の構造色発色体と前記第2の構造色発色体と前記第3の構造色発色体とをそれぞれ形成する第3のステップと
を有することを特徴とする表示装置の製造方法。 - 請求項1に記載の表示装置の製造方法において、さらに、
前記第3のステップにより形成された前記第1の構造色発色体と前記第2の構造色発色体と前記第3の構造色発色体とに対して選択的に外部照明を照射させる液晶パネルを配置する第4のステップ
を有することを特徴とする表示装置の製造方法。 - 請求項1または2のいずれか1項に記載の表示装置の製造方法において、
前記凸部または凹部は、X方向に互いに同一の幅を有するとともに、Y方向に該幅よりも長くかつ該幅の2倍以下の偏差をもつ統計分布をなす長さを有する
ことを特徴とする表示装置の製造方法。 - 請求項1、2または3のいずれか1項に記載の表示装置の製造方法において、
前記高屈折率層の厚さは30〜120nmであり、
前記低屈折率層の厚さは60〜300nmである
ことを特徴とする表示装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006047529A JP4853945B2 (ja) | 2006-02-23 | 2006-02-23 | 表示装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006047529A JP4853945B2 (ja) | 2006-02-23 | 2006-02-23 | 表示装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007225935A JP2007225935A (ja) | 2007-09-06 |
JP4853945B2 true JP4853945B2 (ja) | 2012-01-11 |
Family
ID=38547817
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006047529A Expired - Fee Related JP4853945B2 (ja) | 2006-02-23 | 2006-02-23 | 表示装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4853945B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11592605B2 (en) * | 2017-06-28 | 2023-02-28 | Toppan Printing Co., Ltd. | Color developing structure having concave-convex layer, method for producing such structure, and display |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5163034B2 (ja) * | 2007-09-27 | 2013-03-13 | 凸版印刷株式会社 | 表示体 |
JP4628474B2 (ja) * | 2009-01-22 | 2011-02-09 | 淳一郎 須田 | 構造色発色体およびその製造方法 |
JP5344400B2 (ja) * | 2009-11-11 | 2013-11-20 | 国立大学法人大阪大学 | モルフォ型構造色発色体の製造方法 |
JP5740937B2 (ja) * | 2009-12-18 | 2015-07-01 | 株式会社ニコン | 構造色発色体及びこれを用いたカメラ |
JP5711058B2 (ja) | 2011-06-30 | 2015-04-30 | 浜松ホトニクス株式会社 | 樹脂成形体 |
JP5699048B2 (ja) | 2011-06-30 | 2015-04-08 | 浜松ホトニクス株式会社 | 構造発色体 |
JP5699046B2 (ja) | 2011-06-30 | 2015-04-08 | 浜松ホトニクス株式会社 | 構造発色体 |
JP5699047B2 (ja) | 2011-06-30 | 2015-04-08 | 浜松ホトニクス株式会社 | 構造発色体 |
KR20130028578A (ko) * | 2011-09-09 | 2013-03-19 | 삼성전자주식회사 | 광결정 구조체, 이의 제조방법, 광결정 구조체를 채용한 반사형 컬러필터 및 디스플레이 장치. |
JP6320057B2 (ja) | 2014-01-29 | 2018-05-09 | キヤノン株式会社 | 光学フィルタおよび光学装置 |
JP6611443B2 (ja) * | 2015-03-19 | 2019-11-27 | キヤノン株式会社 | 光学フィルタおよび光学装置 |
JP6825238B2 (ja) * | 2016-06-14 | 2021-02-03 | 凸版印刷株式会社 | 表示体およびその製造方法 |
JP6176290B2 (ja) * | 2015-07-13 | 2017-08-09 | 凸版印刷株式会社 | 発色構造体およびその製造方法 |
KR102563399B1 (ko) * | 2015-07-13 | 2023-08-03 | 도판 인사츠 가부시키가이샤 | 발색 구조체 및 그 제조 방법 |
JP6801181B2 (ja) * | 2015-12-15 | 2020-12-16 | 凸版印刷株式会社 | 発色構造体およびその製造方法 |
WO2018131665A1 (ja) * | 2017-01-11 | 2018-07-19 | 凸版印刷株式会社 | 発色構造体、表示体、発色シート、成形体、および、発色構造体の製造方法 |
JP6878895B2 (ja) | 2017-01-11 | 2021-06-02 | 凸版印刷株式会社 | 表示体、および、表示体の製造方法 |
JP6477795B2 (ja) * | 2017-07-13 | 2019-03-06 | 凸版印刷株式会社 | 発色構造体およびその製造方法 |
JP6500943B2 (ja) * | 2017-07-13 | 2019-04-17 | 凸版印刷株式会社 | 発色構造体、モールドおよびモールドを用いた発色構造体の製造方法 |
JP2019159159A (ja) * | 2018-03-14 | 2019-09-19 | 凸版印刷株式会社 | 発色構造体及びその製造方法、並びに、表示体、発色シート及び成形体 |
JP2019200337A (ja) * | 2018-05-17 | 2019-11-21 | 凸版印刷株式会社 | セキュリティデバイス及びその製造方法 |
JP6766860B2 (ja) * | 2018-12-06 | 2020-10-14 | 凸版印刷株式会社 | 表示体及び表示体の製造方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4172603B2 (ja) * | 1997-10-24 | 2008-10-29 | 大日本印刷株式会社 | 反射型液晶表示装置用回折型拡散反射板 |
JP2002207181A (ja) * | 2001-01-09 | 2002-07-26 | Minolta Co Ltd | 光スイッチ |
JP2002287184A (ja) * | 2001-03-23 | 2002-10-03 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像形成素子及び画像形成装置 |
KR100451689B1 (ko) * | 2002-04-30 | 2004-10-11 | 삼성전자주식회사 | 포토닉 크리스탈을 이용한 반사형 디스플레이 장치 |
JP4228058B2 (ja) * | 2003-11-21 | 2009-02-25 | 彰 ▲さい▼藤 | 発色体とその製造方法 |
JP4267465B2 (ja) * | 2004-01-07 | 2009-05-27 | 富士フイルム株式会社 | 反射型色表示素子およびその製造方法、ならびに該表示素子を備えた情報表示装置 |
JP3924758B2 (ja) * | 2004-01-23 | 2007-06-06 | 下山 勲 | 発色構造体及び表示装置 |
-
2006
- 2006-02-23 JP JP2006047529A patent/JP4853945B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11592605B2 (en) * | 2017-06-28 | 2023-02-28 | Toppan Printing Co., Ltd. | Color developing structure having concave-convex layer, method for producing such structure, and display |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007225935A (ja) | 2007-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4853945B2 (ja) | 表示装置の製造方法 | |
US10571607B2 (en) | Color developing structure and method of producing the same | |
JP4228058B2 (ja) | 発色体とその製造方法 | |
US11480822B2 (en) | Display substrate comprising a light-reflecting wall having a light-transmissive wall and a light-reflecting layer covering a top surface and side surfaces of the light-transmissive wall, method for manufacturing the same, and display device | |
US8279380B2 (en) | Liquid crystal display with color light guide panel | |
CN102066990B (zh) | 薄片和发光装置 | |
EP3690530B1 (en) | Light guide structure for a direct type backlight, direct backlight module and display panel | |
CN109343275B (zh) | 一种背光模组及显示装置 | |
KR20040065207A (ko) | 스크린 및 그 제조 방법 및 화상 표시 시스템 | |
WO2019223203A1 (zh) | 在液晶面板中内置偏光片的方法、液晶显示装置及其制作方法 | |
WO2017135430A1 (ja) | プラズモニック構造体、カラー生成構造体、及び記録媒体 | |
KR20110086363A (ko) | 나노 구조물을 갖는 박막과 이를 채용한 면광원 및 디스플레이 장치 | |
WO2015151479A1 (ja) | 表示体、および表示体の製造方法 | |
KR101550008B1 (ko) | 레이저 간섭 리소그래피를 이용한 표면 플라즈모닉 컬러 필터의 제조 방법 | |
JP2003195058A (ja) | 導光板、その製造方法、照明装置、及び液晶表示装置 | |
US10679222B2 (en) | Method and apparatus for representing an image with plasmonic pixels | |
US20220037412A1 (en) | Color film substrate, display panel, and display device | |
JP2017111248A (ja) | 発色構造体およびその製造方法 | |
KR101455063B1 (ko) | 레이저 간섭 리소그래피를 이용한 광결정 구조가 결합된 표면 플라즈모닉 컬러 필터의 제조 방법 | |
CN110646980A (zh) | 一种液晶显示器 | |
KR101445844B1 (ko) | 레이저 간섭 리소그래피를 이용한 표면 플라즈모닉 컬러 필터의 제조 방법 | |
JP6500943B2 (ja) | 発色構造体、モールドおよびモールドを用いた発色構造体の製造方法 | |
CN111312913A (zh) | 显示装置 | |
WO2020042651A1 (zh) | 显示面板 | |
JP2012058479A (ja) | 光拡散シート及び光源ユニット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090220 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20090220 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110802 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110922 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111018 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111020 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |