[go: up one dir, main page]

JP6315208B2 - 通信システム、通信装置および回線選択制御方法 - Google Patents

通信システム、通信装置および回線選択制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6315208B2
JP6315208B2 JP2014550939A JP2014550939A JP6315208B2 JP 6315208 B2 JP6315208 B2 JP 6315208B2 JP 2014550939 A JP2014550939 A JP 2014550939A JP 2014550939 A JP2014550939 A JP 2014550939A JP 6315208 B2 JP6315208 B2 JP 6315208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile station
network
communication
line selection
connectable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014550939A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014087669A1 (ja
Inventor
洋明 網中
洋明 網中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2014087669A1 publication Critical patent/JPWO2014087669A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6315208B2 publication Critical patent/JP6315208B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/08Reselecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/18Management of setup rejection or failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は無線通信システムに係り、特に移動局をネットワークに接続するための通信制御技術に関する。
近年、無線LAN(Local Area Network)等の機能を有する多機能携帯端末(スマートフォン)やモバイルルータなどの移動局が急速に普及しつつある。このような移動局は、モバイルサービスプロバイダ等が提供するモバイルネットワークに接続すると共に、無線LAN等を通して他の無線端末や公衆無線LANにも接続することができる。したがって、このような移動局がブリッジあるいはルータとして動作することで、他の無線端末に対してモバイルネットワークを介した通信サービスの提供が可能となっている。
たとえば特許文献1には、上述したような移動局を経由して無線端末をモバイルネットワークに接続する方法として、複数の移動局を設け、最も良好な無線接続を提供する移動局を用いて無線端末の無線接続を確立する方法が開示されている。
国際公開第03/039178号
しかしながら、近年のスマートフォン等の普及に伴い、特許文献1に記載された無線端末自体が別のモバイルネットワークに接続可能な移動局である可能性がある。このような移動局(以下、第1の移動局という。)は、当該ユーザが加入しているモバイルネットワークを経由した第1経路と、上記ブリッジ/ルータ動作する移動局(以下、第2の移動局という。)が加入するモバイルネットワークを経由した第2経路の両方を利用することが可能となる。このような環境では、いずれの経路が効率的であるかを適切なタイミングで判断することが望ましい。特に第1の移動局が第2経路を優先的に選択するように設定されている場合、第2経路の状況も鑑みて経路利用を判断する必要がある。しかしながら、ネットワークへの接続が発生するのは第1の移動局であり、第2の移動局は、第1の移動局のネットワーク接続の発生を知ることができないため、適切なタイミングで回線選択できないという問題もある。
そこで、本発明の目的は、モバイルネットワークと直接無線接続できる移動局を他の移動局を通して別のモバイルネットワークにも接続可能である場合に適切なタイミングで回線選択が可能となる通信システム、通信装置および回線選択制御方法を提供することにある。
本発明の第1の態様による通信システムは、複数のネットワークを含む通信システムであって、第1のネットワークに接続可能な第1の移動局と、第2のネットワークに接続可能な第2の移動局と、を有し、前記第1の移動局が前記第2の移動局を介して前記第2のネットワークに接続する機能を有し、前記第1の移動局が、前記第1の移動局の画面がオンになったときに、回線選択制御の起動要求を前記第2の移動局へ送信し、前記第2の移動局が、前記第1の移動局から前記起動要求を受信すると、前記第2のネットワークの通信品質を前記第1の移動局へ送信することを特徴とする。
本発明の第2の態様による通信システムは、複数のネットワークを含む通信システムであって、第1のネットワークに接続可能な第1の移動局と、第2のネットワークに接続可能な第2の移動局と、を有し、前記第1の移動局が前記第2の移動局を介して前記第2のネットワークに接続する機能を有し、前記第1の移動局が、所定条件を満たすときに限り、回線選択制御の起動要求を前記第2の移動局へ送信し、前記第2の移動局が、前記第1の移動局から前記起動要求を受信すると、前記第2のネットワークの通信品質を前記第1の移動局へ送信し、前記所定条件が、前記第1の移動局が利用するサービスの許容遅延量に関する条件あるいは前記第1の移動局が送受信するデータサイズに関する条件であることを特徴とする
本発明の第3の態様による通信システムは、複数のネットワークを含む通信システムであって、第1のネットワークに接続可能な第1の移動局と、第2のネットワークに接続可能な第2の移動局と、を有し、前記第1の移動局が前記第2の移動局を介して前記第2のネットワークに接続する機能を有し、前記第1の移動局が回線選択制御の起動要求を前記第2の移動局へ送信し、前記第2の移動局が、前記第1の移動局から前記起動要求を受信すると、当該起動要求に対応する回線選択要求を上位ネットワークへ通知することを特徴とする。
本発明の第4の態様による通信システムは、複数のネットワークを含む通信システムであって、第1のネットワークに接続可能な第1の移動局と、第2のネットワークに接続可能な第2の移動局と、を有し、前記第1の移動局が前記第2の移動局を介して前記第2のネットワークに接続する機能を有し、前記第1の移動局が回線選択制御の起動要求を前記第2の移動局へ送信し、前記第2の移動局が、前記第1の移動局から前記起動要求を受信すると、前記第2のネットワークの通信品質を前記第1の移動局へ送信し、前記第1の移動局が、前記第1のネットワークの通信品質と前記第2のネットワークの通信品質とに基づいて自局が接続するネットワークを選択する、ことを特徴とする。
本発明の第5の態様による通信システムは、複数のネットワークを含む通信システムであって、第1のネットワークに接続可能な第1の移動局と、第2のネットワークに接続可能な第2の移動局と、を有し、前記第1の移動局が前記第2の移動局を介して前記第2のネットワークに接続する機能を有し、前記第1の移動局が回線選択制御の起動要求を前記第2の移動局へ送信し、前記第2の移動局が、前記第1の移動局から前記起動要求を受信すると、前記第2のネットワークの通信品質を前記第1の移動局へ送信し、前記第1のネットワークが選択された場合、前記第2の移動局は前記第1の移動局との無線接続を切断する、ことを特徴とする。
本発明の第6の態様によるネットワーク接続制御方法は、第1のネットワークに接続可能な第1の移動局と第2のネットワークに接続可能な第2の移動局とを有し、前記第1の移動局が前記第2の移動局を介して前記第2のネットワークに接続する機能を有する通信システムにおける回線選択制御方法であって、前記第1の移動局が、前記第1の移動局の画面がオンになったときに、回線選択制御の起動要求を前記第2の移動局へ送信し、前記第2の移動局が、前記第1の移動局から前記起動要求を受信すると、前記第2のネットワークの通信品質を前記第1の移動局へ送信することを特徴とする。
本発明の第7の態様による通信装置は、第1のネットワークに接続可能な第1の移動局と、第2のネットワークに接続可能な第2の移動局と、前記第1の移動局が前記第2の移動局を介して前記第2のネットワークに接続する機能を有する通信システムにおいて、前記第2のネットワークの基地局より上位のネットワークに設けられた通信装置であって、前記第1の移動局が送信した回線選択制御の起動要求を前記第2の移動局が受信し、当該第2の移動局から当該起動要求に対応する回線選択要求を受信すると、当該回線選択要求に応答して前記第1の移動局が接続するネットワークを選択する回線選択制御手段を有することを特徴とする。
本発明の第8の態様による通信装置は、第1のネットワークと、第2のネットワークと、前記第2のネットワークに接続可能な移動局と、を含む通信システムにおいて、前記第1のネットワークに接続可能であり前記移動局と無線通信可能な通信装置であって、前記通信装置の画面がオンになったときに、回線選択制御の起動要求を前記移動局へ送信し、前記移動局から前記第2のネットワークの通信品質を受信する回線制御手段を有することを特徴とする。
本発明の第9の態様による通信装置は、第1のネットワークと、第2のネットワークと、前記第2のネットワークに接続可能な移動局と、を含む通信システムにおいて、前記第1のネットワークに接続可能であり前記移動局と無線通信可能な通信装置であって、所定条件を満たすときに限り、回線選択制御の起動要求を前記移動局へ送信し、前記移動局から前記第2のネットワークの通信品質を受信する回線制御手段を有し、前記所定条件が、前記第1の移動局が利用するサービスの許容遅延量に関する条件あるいは前記第1の移動局が送受信するデータサイズに関する条件であることを特徴とする。
本発明の第10の態様による通信装置は、第1のネットワークと、第2のネットワークと、前記第2のネットワークに接続可能な移動局と、を含む通信システムにおいて、前記第1のネットワークに接続可能であり前記移動局と無線通信可能な通信装置であって、回線選択制御の起動要求を前記移動局へ送信し、前記移動局から前記第2のネットワークの通信品質を受信すると、前記第1のネットワークの通信品質と前記第2のネットワークの通信品質とに基づいて自局が接続するネットワークを選択する回線制御手段を有することを特徴とする。
本発明によれば、移動局が当該移動局を別のネットワークへ接続するために介在する他の移動局に対して回線選択制御要求を通知することにより適切なタイミングで回線選択が可能となる。
図1は本発明の一実施形態による通信システムの概略的構成を示すネットワーク図である。 図2は本実施形態による通信制御方法における接続可否判断手順を示すフローチャートである。 図3は本実施形態における第1の移動局の概略的構成を示すブロック図である。 図4は本実施形態における第2の移動局の概略的構成を示すブロック図である。 図5は本実施形態における上位ネットワーク装置の概略的構成を示すブロック図である。 図6は本発明の第1実施例による通信システムにおける通信制御シーケンス図である。 図7は第1実施例における第1の移動局の通信制御を示すフローチャートである。 図8は第1実施例における第2の移動局の通信制御を示すフローチャートである。 図9は第1実施例における第1の移動局の一例を示すブロック図である。 図10は第1実施例における第2の移動局の一例を示すブロック図である。 図11は本発明の第2実施例による通信システムにおける通信制御シーケンス図である。 図12は第2実施例における第2の移動局の通信制御を示すフローチャートである。 図13は第2実施例における上位ネットワーク装置の通信制御を示すフローチャートである。 図14は本発明の第3実施例による通信システムにおける通信制御シーケンス図である。 図15は第3実施例における第1の移動局の通信制御を示すフローチャートである。 図16は本発明の第4実施例による通信システムにおける通信制御シーケンス図である。 図17は第4実施例における第1の移動局の通信制御を示すフローチャートである。 図18は本発明の第5実施例による通信システムにおける通信制御シーケンス図である。 図19は第5実施例における第1の移動局の通信制御を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態および実施例について詳細に説明する。
1.一実施形態
1.1)システム構成
図1に示すように、本発明の一実施形態による通信システムは、モバイルネットワーク30および無線LAN50に無線接続可能な移動局10と、モバイルネットワーク40に無線接続可能な移動局20とを有する。後述するように、移動局10がモバイルネットワーク30および無線LAN50をそれぞれ介して、また移動局20およびモバイルネットワーク40を介して、外部ネットワーク60と通信可能であるものとする。
モバイルネットワーク30、モバイルネットワーク40および無線LAN50は、通信事業者(モバイルオペレータ、ワイヤレスサービスプロバイダ)により提供されるセルラネットワークや公衆無線LANなどである。典型的には、モバイルネットワーク40は、モバイルネットワーク30および無線LAN50に接続可能な移動局10が直接的にアクセスできないネットワークである。たとえば、モバイルネットワーク30とモバイルネットワーク40とが、異なる通信事業者によって運用される場合には移動局10はモバイルネットワーク40に直接アクセスできない。また、モバイルネットワークオペレータがMVNO(Mobile Virtual Network Operator)であれば、サービス利用契約上の制限によって、移動局10はモバイルネットワーク40にアクセスできない。
また、他の例として、モバイルネットワーク30とモバイルネットワーク40とが同一あるいは異なる通信事業者によって運用される異なるセルラ無線システムである場合も、一般的に異なる無線アクセス技術あるいは異なるNASプロトコルのサポートを移動局に要求するので、技術的な制約によって移動局10はモバイルネットワーク40にアクセスできない。さらに、異なる認証が必要な場合にも、移動局10はモバイルネットワーク40に直接アクセスできない。たとえば、同じ通信事業者であっても、以前は別の事業者であったために認証が異なる場合である。あるいは異なる無線システムで異なる認証が必要である場合、契約が異なるために移動局10はモバイルネットワーク40に直接アクセスできない。あるいは移動局10と移動局20がそれぞれサポートする周波数が異なる場合も同様に移動局10はモバイルネットワーク40に直接アクセスできない。
外部ネットワーク60は、モバイルネットワーク30、40あるいは無線LAN50を介して移動局10または20が通信可能なネットワークである。外部ネットワーク60は、例えばパケットデータネットワーク、IP(Internet Protocol)ネットワーク、インターネット、あるいは他のモバイルネットワークである。移動局10と通信するエンドノードは、例えば外部ネットワーク60に接続されたサーバコンピュータ、パーソナルコンピュータあるいは移動局であってもよい。また、当該エンドノードは、モバイルネットワーク30または40に接続する他の移動局であってもよい。なお、移動局10とエンドノードとの通信は、例えばインターネットアクセス、VoIP(Voice over IP)コール、ボイスチャット、ビデオチャット、ビデオストリーミングまたはオンラインゲーム等であるが、これらに限定されない。
移動局10と移動局20とは相互に無線通信可能である。たとえば、IEEE 802.11シリーズ準拠の無線LANあるいはIEEE 802.15シリーズ準拠の無線PAN(e.g. Bluetooth(登録商標))などの無線アクセス技術によって、移動局10と移動局20との無線接続を確立することができる。また、移動局10が無線LAN端末で、モバイルネットワーク30が公衆無線LANであってもよい。
移動局20は、移動局10のデータを転送するためにブリッジ/ルータとして動作する。移動局20と移動局10との間の無線接続と、移動局20とモバイルネットワーク40との間の無線接続とは、同一あるいは異なる無線アクセス技術を用いることができる。移動局20は、例えばモバイルルータ、又はテザリング機能を有するスマートフォンなどであり、モバイルネットワーク40との接続と移動局10との接続を同時に確立することができる。すなわち、テザリング機能を有するスマートフォンとしての移動局20はセルラネットワークの無線アクセス技術によってモバイルネットワーク40の基地局BSとの無線接続を確立し、モバイルルータとしての移動局20は無線LANや無線PANの無線アクセス技術によって移動局10との無線接続を確立する。
上述したように、移動局10は移動局20を介してモバイルネットワーク40に接続可能であるが、本実施形態によれば、次に述べるように、移動局10が移動局20へ回線選択制御要求を送信し、その回線選択制御に従って移動局10の利用回線が決定される。なお、この回線選択は、移動局10、移動局20、あるいは上位ネットワーク装置70を含む上位ネットワークで実行されればよい。
1.2)回線選択制御要求
図2に示すように、移動局10がネットワークへ接続する必要がある場合(動作S1;YES)、移動局20に対して回線選択制御を要求する(動作S2)。移動局20は、回線選択制御要求を受信することで移動局10のネットワーク接続開始タイミングを知ることができる。ここで、ネットワークへ接続する必要がある場合とは、たとえばネットワーク通信が発生しうる状態になった時であり、具体的には移動局10の表示画面がオンされた時、移動局10で通信を伴うアプリが起動した時、そのアプリを操作した時、モバイルネットワーク30の通信品質が劣化した時、あるいは通信データ量が大きい場合などである。
移動局10の回線選択制御要求に応じて、移動局10、移動局20あるいは上位ネットワーク装置70が回線選択制御を実行することができる(動作S3)。回線選択基準としては、無線品質、ネットワーク負荷、回線コスト、オペレータポリシ、契約プラン等を採用することができる。たとえば、モバイルネットワーク30よりもモバイルネットワーク40の通信品質が良好であれば、モバイルネットワーク40側の回線が選択されるように回線選択制御が行われる。また、無線LAN50を含む場合、ビーコン等の受信品質が良好であれば無線LAN50を選択してもよい。
1.3)効果
上述したように、本発明の一実施形態によれば、移動局10が移動局20へ回線選択制御要求を送信し、その回線選択制御に従って移動局10の利用回線が決定される。これにより、移動局20あるいはその上位ネットワークが移動局10のネットワーク接続タイミングを知ることができ、適切なタイミングでの回線選択が可能になる。さらに、サービス開始と連動して回線選択制御を行うことができるので迅速で信頼性の高いサービス提供も可能となる。
2.装置構成
以下、図3〜図5を参照しながら、上述した移動局10、移動局20および上位ネットワーク装置70の概略的構成について説明する。
2.1)移動局10(第1の移動局)
図3において、移動局10は複数の無線アクセス方式をサポートしたスマートフォン等のマルチモード端末である。移動局10の無線通信部101は所定の無線アクセス方式(例えばURAN(UMTS Terrestrial Radio Access Network)、E-UTRAN(Evolved UTRAN)、GERAN(GSM EDGE Radio Access. Network)、又はWiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)等)によってモバイルネットワーク30の基地局BSに無線接続することで、モバイルネットワーク30を経由してエンドノードと通信することができる。また、無線LAN方式によって無線LAN50を経由してエンドノードと通信することもできる。さらに、無線通信部101は、上述した無線LANあるいは無線PAN等の無線アクセス方式によって移動局20に無線接続し、移動局20およびモバイルネットワーク40を経由してエンドノードと通信することができる。
移動局10は、さらに、受信データ処理部102、データ制御部103、送信データ処理部104および回線制御部105を有する。受信データ処理部102および送信データ処理部104は、回線制御部105による制御に従ってモバイルネットワーク30、無線LAN50あるいは移動局20との間で送受信されるデータの処理を行い、データ制御部103は受信データに応じた送信データ処理部104の制御等を実行する。
回線制御部105は、モバイルネットワーク30の通信品質を回線情報として図示しないメモリに格納し、移動局20からの要求に応じて、この回線情報を送信するように送信データ処理部104を制御することができる。また、回線制御部105は、モバイルネットワーク30の回線品質に応じて回線選択制御要求を移動局20へ送信するように送信データ処理部104を制御し、移動局20から受信した選択結果を保存することもできる。
さらに、後述するように、回線制御部105は、自局の回線情報と移動局20から通知された回線情報とに基づいて回線選択制御を実行することもできる。
2.2)移動局20(第2の移動局)
図4において、移動局20は、既に述べたように、例えばテザリング機能を有するスマートフォンやWiFiルータ等のモバイルルータであり、移動局10とモバイルネットワーク40との間で送受信データの転送制御を行う。下位無線リンク通信部201は上述した無線LANあるいは無線PAN等の無線アクセス方式によって移動局10に無線接続し、送信データ処理部202からの送信データを移動局10へ送信し、また移動局10から受信したデータを受信データ処理部203へ出力する。上位無線リンク通信部204は、上述した移動局10と同一あるいは異なる無線アクセス方式によってモバイルネットワーク40の基地局に無線接続し、モバイルネットワーク40と通信することができる。
回線選択制御部205は、移動局10から受信したモバイルネットワーク30の回線情報とモバイルネットワーク40の回線情報とに基づいて、移動局10からの要求に応じた回線選択制御を実行することができる。あるいは、上位ネットワークで回線選択制御を実行する場合には、回線情報をモバイルネットワーク40を通して上位ネットワーク装置70へ転送し、回線選択結果を受け取ると、それを保持すると共に移動局10へ転送することもできる。
2.3)上位ネットワーク装置70(上位ネットワーク)
図5において、上位ネットワーク装置70は、モバイルネットワーク40の基地局と通信するための通信部301、送信データ処理部302および受信データ処理部304を有し、さらに回線選択制御部303は、回線選択制御を実行する場合には、下位ネットワークから受信した回線情報に基づいて当該移動局10の回線選択制御を実行し、その結果を返信することができる。なお、上位ネットワーク装置70はモバイルネットワーク40あるいは外部ネットワーク60に設けられた回線情報を取得可能な上位サーバなどである。
以下、上述した本発明の実施形態を適用した通信システムの回線選択制御方法について図面を参照しながら詳細に説明する。
3.第1実施例
本発明の第1実施例によれば、移動局20が移動局10からの回線選択制御要求に対して回線選択制御を実行する。以下、図6〜図10を参照しながら、第1実施例によるシステム動作と、移動局10および移動局20の具体例について説明する。
3.1)システム動作
図6において、移動局10がネットワークに接続する必要があると判断すると(動作S401)、移動局20に対して回線選択制御要求を送信する(動作S402)。回線選択制御要求には、回線選択に必要な情報、たとえばモバイルネットワーク30の無線品質情報(回線情報)、使用するアプリの種類、データサイズあるいは所用のスループットなどが含まれてもよい。あるいは、回線選択制御要求を受信した移動局20が移動局10へ回線情報送付を要求し、それに応答して移動局10が移動局20へ自局の回線情報を送信することもできる(動作S402a)。
モバイルネットワーク30およびモバイルネットワーク40の回線情報は、移動局20が測定して収集することもできる。あるいは、移動局10および移動局20がそれぞれの回線情報を測定し相互に通知することで共有してもよい。あるいは、移動局20がモバイルネットワーク30の一部の周波数帯の回線情報を測定し、移動局10が残りの周波数帯の回線情報を測定することも可能である。なお、移動局10と移動局20とが連携して回線情報を収集する場合には、移動局10が回線選択制御要求と共に回線情報を送信してもよいし、移動局20が回線情報要求と共に回線情報を送信してもよい。
移動局10から回線選択制御要求および上記回線情報等を受け取った移動局20は、回線情報等に基づいて回線の選択を行う(動作S403)。なお、その選択結果を移動局10へ送信してもよい(動作S403a)。移動局10が無線LAN回線を優先的に選択するように設定されていれば、移動局20が無線LAN機能をオン/オフするだけで移動局10に自動で回線を選択させることができる。たとえば、移動局20の無線LAN機能をオンにすれば、移動局10は優先的にモバイルネットワーク40を選択し(動作S404)、無線LAN機能をオフにすれば、移動局10は無線LAN50またはモバイルネットワーク30を選択する(動作405)。選択結果が移動局10へ送信される場合には、その選択結果に従って移動局10がモバイルネットワーク40、モバイルネットワーク30あるいは無線LAN50を選択する(動作S404、S405)。
上述したシステムシーケンスにおいて、移動局10および20はそれぞれ次に述べる制御を実行する。
3.2)移動局の制御動作
図7に示すように、移動局10がネットワーク接続要求を開始すると(動作S411;YES)、回線制御部105は送信データ処理部104を制御し、回線選択制御要求を無線通信部101から移動局20へ送信する(動作S412)。続いて、移動局20から回線情報の送付要求があれば(動作S413;YES)、データ制御部103は測定された回線情報を読み出し、送信データ処理部104および無線通信部101を通して移動局20へ送信する(動作S414)。回線送付要求がなければ(動作S413;NO)、動作S414は実行されない。続いて、上述したように移動局20の無線LAN機能がオンになれば(あるいはモバイルネットワーク40の回線選択結果を受信すれば)、ネットワーク40の回線が選択され(動作S415;YES)、回線制御部105は無線通信部101と移動局20との間の無線LAN接続を通してモバイルネットワーク40に接続する(動作S416)。移動局20の無線LAN機能がオフになれば(あるいはモバイルネットワーク30の回線選択結果を受信すれば)、ネットワーク30の回線が選択され(動作S415;NO)、回線制御部105は無線通信部101を無線LAN50あるいはモバイルネットワーク30の基地局に接続する(動作S417)。
図8に示すように、移動局20が移動局10から回線選択制御要求を受信すると(動作S421;YES)、回線選択制御部205は当該移動局10の回線情報を保持しているか否かを判断し(動作S422)、保持していなければ(動作S422;NO)、回線情報送付要求を下位無線リンク通信部201から移動局10へ送信する(動作S423)。この回線情報送付要求に対して移動局10から回線情報を受信した場合(動作S424;YES)あるいは既に当該回線情報を保持していた場合(動作S422;YES)、回線選択制御部205は、自局および移動局10での回線情報に基づいて回線選択制御を実行する(動作S425)。モバイルネットワーク40の回線を選択する場合(動作S425;YES)、回線選択制御部205は、無線LAN機能をオンするか、あるいはネットワーク40の選択結果を下位無線リンク通信部201から移動局10へ送信する(動作S426)。モバイルネットワーク40を選択しない場合(動作S425;NO)、無線LAN機能をオフするか、あるいはネットワーク40を選択しない旨の結果を下位無線リンク通信部201から移動局10へ送信する(動作S427)。
3.3)移動局の構成例
上述した移動局10および20のそれぞれの制御動作は、各移動局に搭載されたプロセッサ(コンピュータ)上でプログラムを実行することにより実現することもできる。以下、ソフトウエアによる実装例を簡単に説明する。
図9に示すように、移動局10は、図3における無線通信部101として、セルラ無線送受信器111、無線LAN送受信器112およびベースバンドプロセッサ113を含む。また、入力デバイスおよび出力デバイスの具体例としてのマイクロフォン115、スピーカ116、タッチパネル117およびディスプレイ118を含む。アプリケーションプロセッサ114は、不揮発性記憶部119から読み出されたシステムソフトウェアプログラム(OS(Operating System))、回線制御アプリケーションおよび各種アプリケーションプログラム(例えば、ウェブブラウザ、メーラ)を実行することによって移動局10の各種機能を実現する。
不揮発性記憶部119は、例えばフラッシュメモリやハードディスクドライブ等である。アプリケーションプロセッサ114が回線制御アプリケーションを実行することにより、上述した回線制御部105の機能が実現される。また、不揮発性記憶部119あるいは別の不揮発性記憶部120に自局で測定された回線情報が予め格納されており、上述した回線制御プロセスにおいて移動局20へ送信される。なお、移動局10の回線制御部105は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)を含む半導体装置により実現されてもよい。
図10に示すように、移動局20は、図4における上位無線リンク通信部204および下位無線リンク通信部201として、セルラ無線送受信器211、無線LAN送受信器212およびベースバンドプロセッサ213を含む。また、入力デバイスおよび出力デバイスの具体例としてのマイクロフォン215、スピーカ216、タッチパネル217およびディスプレイ218を含む。アプリケーションプロセッサ214は、不揮発性記憶部219から読み出されたシステムソフトウェアプログラム(OS(Operating System))、回線選択制御アプリケーション、接続可否判断アプリケーションおよび各種アプリケーションプログラム(例えば、ウェブブラウザ、メーラ)を実行することによって移動局20のテザリング機能を含む各種機能を実現する。
不揮発性記憶部219は、例えばフラッシュメモリやハードディスクドライブ等である。アプリケーションプロセッサ214が回線選択制御アプリケーションを実行することにより、上述した回線選択制御部205の機能が実現される。また、不揮発性記憶部219あるいは別の不揮発性記憶部220に、自局で測定された回線情報および移動局10から受信した回線情報を格納し、上述した回線選択制御プロセスにおいて利用される。なお、移動局20の回線制御部205は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)を含む半導体装置により実現されてもよい。
上述した移動局10および20における各種プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD-ROM(Read Only Memory)、CD-R、CD-R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(random access memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
4.第2実施例
本発明の第2実施例によれば、上位ネットワーク装置70が移動局10からの回線選択制御要求に対して回線選択制御を実行する。以下、図11〜図13を参照しながら、第2実施例によるシステム動作と移動局20および上位ネットワーク装置70の動作について説明する。
4.1)システム動作
図11において、移動局10から回線選択制御要求を受信すると(動作S501)、移動局20の回線選択制御部205はモバイルネットワーク40を通して上位ネットワーク装置70へ回線選択制御要求を転送する(動作S502)。その際、移動局10から回線情報が併せて通知されていれば、移動局20は自局の回線情報と併せて上位ネットワーク装置70へ転送してもよい。あるいは、回線選択制御要求を受信した上位ネットワーク装置70が移動局10および移動局20へ回線情報を要求し、それに応答して移動局10および移動局20がそれぞれの回線情報を送信することもできる(動作S502a)。
移動局20から回線選択制御要求および回線情報を受け取った上位ネットワーク装置70は、回線情報に基づく回線選択制御を行い(動作S503)、その選択結果を移動局20へ送信する(動作S504)。移動局20は、受け取った選択結果を保持し(動作S505)、さらに選択結果を移動局10へ転送してもよい(動作S505a)。
移動局10のモバイルネットワーク40の回線が選択された場合、移動局20は、移動局10からのデータをモバイルネットワーク40へ転送し、モバイルネットワーク40からの移動局10宛てのデータを移動局10へ転送する(動作S506)。その際のデータ識別は、移動局10のMACアドレスにより行われる。モバイルネットワーク40の回線が選択されなかった場合、移動局10は回線を切り替えて無線LAN50あるいはモバイルネットワーク30を選択してデータの送受信を行うことができる(動作S507)。
上述したシステムシーケンスにおいて、移動局20および上位ネットワーク装置70は次に述べる制御を実行する。
4.2)制御動作
図12に示すように、移動局20が移動局10から回線選択制御要求を受信すると(動作S511;YES)、回線選択制御部205は回線選択制御要求を上位ネットワークへ転送し(動作S512)、上位ネットワークからの選択結果を待機する(動作S513;NO)。上位ネットワークから選択結果を受信すると(動作S513;YES)、回線選択制御部205は当該選択結果を保持し(動作S514)、移動局10に選択された回線を利用させる(動作515)。すなわち、上述したように、モバイルネットワーク40の回線を選択する場合には、回線選択制御部205は、無線LAN機能をオンするか、あるいはネットワーク40の選択結果を下位無線リンク通信部201から移動局10へ送信する。モバイルネットワーク40を選択しない場合、無線LAN機能をオフするか、あるいはネットワーク40を選択しない旨の結果を下位無線リンク通信部201から移動局10へ送信する。
図13に示すように、上位ネットワーク装置70が移動局20から回線選択制御要求を受信すると(動作S521;YES)、回線選択制御部303は移動局10および移動局20の回線情報を保持しているか否かを判断し(動作S522)、保持していなければ(動作S522;NO)、回線情報送付要求を通信部301から移動局10および移動局20へ送信する(動作S523)。この回線情報送付要求に対して回線情報を受信した場合(動作S524;YES)あるいは既に回線情報を保持していた場合(動作S522;YES)、回線選択制御部303は、回線情報に基づく回線選択制御を行う(動作S525)。モバイルネットワーク40の接続を選択する場合(動作S525;YES)、回線選択制御部303は、その選択結果を通信部301から移動局20へ送信する(動作S526)。モバイルネットワーク40の接続を選択しない場合(動作S525;NO)、回線選択制御部303は、その選択結果を通信部301から移動局20へ送信する(動作S527)。
なお、動作S526およびS527の選択結果の応答は、移動局20の無線LAN機能をオン/オフする指示であってもよい。たとえば、移動局10の回線制御部105が常に無線LAN回線を優先する設定であれば、移動局20の無線LAN機能をオンにすることで移動局10を移動局20経由でモバイルネットワーク40に接続することができ、移動局20の無線LAN機能をオフにすることで移動局10を自動的に無線LAN50あるいはモバイルネットワーク30に接続することができる。
このように、本発明の第2実施例によれば、上位ネットワーク装置70が移動局10からの回線選択制御要求に対して回線選択を行うことで、移動局10および移動局20の構成および動作を変更する必要がなくなる。
5.第3実施例
本発明の第3実施例によれば、移動局10が自局のネットワーク接続要求に対して自局で回線選択制御を実行する。以下、図14および図15を参照しながら、第3実施例によるシステム動作と移動局10の動作について説明する。
図14に示すように、移動局10がネットワーク接続を要求する場合(動作S601)、移動局20に対して回線選択制御要求を送信し(動作S602)、それに対して移動局20が自局で測定した回線情報を送信してくる(動作S602)。移動局10は、移動局20の回線情報と自局で測定した回線情報とを用いて回線選択制御を行う(動作S603)。モバイルネットワーク40の回線が選択されれば、移動局20を介してモバイルネットワーク40への接続を確立する(動作S604)。モバイルネットワーク40の回線が選択されなければ、回線制御部105は無線LAN50あるいはモバイルネットワーク30へ接続する(動作S605)。
図15において、移動局10がネットワーク接続要求をしようとする時(動作S611)、回線制御部105は、回線選択制御要求を移動局20へ送信する(動作S612)。それに対して移動局20からモバイルネットワーク40の回線情報を受信すると(動作S613;YES)、回線制御部105は移動局20の回線情報と自局で測定した回線情報とを用いて回線選択制御を行う(動作S614)。モバイルネットワーク40の回線が選択されれば、移動局20を介してモバイルネットワーク40に接続し(動作S615)、回線情報を移動局20から受信しない場合(動作S613;NO)あるいはモバイルネットワーク40の回線が選択されなければ(動作S614;NO)、回線制御部105は無線LAN50あるいはモバイルネットワーク30へ接続する(動作S616)。
このように、本発明の第3実施例によれば、移動局10が自局のネットワーク接続要求に対して自局でモバイルネットワーク40の回線選択制御を実行するので、信号トラフィックが軽減する。
6.第4実施例
本発明の第4実施例によれば、移動局10が回線選択制御を起動するか否かを判断し、起動する場合には移動局20あるいは上位ネットワークで回線選択制御が実行される。以下、図16および図17を参照しながら、第4実施例によるシステム動作と移動局10の動作について説明する。
6.1)システム動作
図16において、移動局10は、ネットワーク接続の要求を行う場合(動作S701)、回線選択制御を起動するかどうかを判断する(動作S702)。回線選択制御を起動する場合には、移動局10は移動局20に対して回線選択制御要求を送信し(動作S402)、以下、図6に示す第1実施例と同様の動作S402〜S405を実行する。なお、図11に示す第2実施例と同様に上位ネットワークで回線選択制御を実行してもよい。回線選択制御を起動しない場合には、移動局10はモバイルネットワーク30に接続する(動作S703)。
回線選択制御を起動するかどうかの判断基準はたとえば以下の通りである。
a)サービスタイプ
ノンリアルタイムアプリ(Web、FTPなど)であれば回線選択制御を起動し、リアルタイムアプリであれば回線選択制御を起動しない。
b)無線品質
モバイルネットワーク30の無線品質が所定値以下に劣化すれば回線選択制御を起動する。
c)データサイズ
移動局10が送受信するデータサイズが所定値より大きい場合には回線選択制御を起動する。
d)スループット
サービスに必要なスループットを最大値、最小値あるいは平均値で推定し、その推定値が所定値以上であれば回線選択制御を起動する。
上述したシステムシーケンスにおいて、移動局20の制御は図8に示す第1実施例と同様であるから、以下移動局10の制御について説明する。
6.2)移動局の制御動作
図17に示すように、移動局10がネットワーク接続要求を開始すると(動作S711;YES)、回線制御部105は回線選択制御を起動するかどうかを判断する(動作S712)。回線選択制御を起動しない場合(動作S712;NO)、回線制御部105は無線通信部101をモバイルネットワーク30の基地局に接続する(動作S713)。回線選択制御を起動する場合(動作S712;YES)、回線制御部105は回線選択制御要求を無線通信部101から移動局20へ送信する(動作S412)。以下、図7に示す第1実施例の動作(S412〜S417)と同様であるから、説明は省略する。
上述したように、第4実施例によれば、移動局10がサービスタイプや無線品質などに基づいて回線選択制御を起動するか否かを判断することで、適切な回線選択を迅速に判断することができ、移動局20の負荷の軽減や接続遅延の削減が可能となる。
7.第5実施例
本発明の第5実施例によれば、移動局10がモバイルネットワーク30に接続している時に回線品質の劣化を検出した場合、移動局20側の回線に切り替えることができる。その際の回線選択制御は、たとえば上述した第1実施例と同様に移動局20により実行される。以下、図18および図19を参照しながら、第5実施例によるシステム動作と移動局10の動作について説明する。
図18において、移動局10がモバイルネットワーク30と接続しているものとする(動作S801)。このとき、移動局10がモバイルネットワーク30の回線品質の劣化あるいは回線断を検出すると(動作S802)、それが回線選択トリガとなり、モバイルネットワーク40側の回線がより良好であれば、接続要求を移動局20へ送信する(動作S402)。以下、図6に示す第1実施例で説明したように、動作S401aおよびS403aをオプションとして、動作S402−S405が実行される。すなわち、動作S403の選択結果に従ってモバイルネットワーク40あるいはモバイルネットワーク30に接続することができる(動作S404、S405)。なお、図11に示す第2実施例と同様に上位ネットワークで回線選択制御を実行してもよい。
図19において、移動局10の回線制御部105がモバイルネットワーク30と接続しているとき、当該モバイルネットワーク30側の回線品質とモバイルネットワーク40側の回線品質とを監視し(動作S811)、モバイルネットワーク30側の回線品質が所定しきい値より劣化した場合あるいは回線断となった場合には、モバイルネットワーク40側の回線へ切り替える動作を開始する(動作S812;YES)。モバイルネットワーク40への接続手順は、図7に示すフロー(動作S412―S417)を同じであるから、同一の参照番号を付して説明は省略する。
このように、本発明の第5実施例によれば、回線品質の劣化あるいは回線断をトリガとして回線切替を行うことにより、移動局10の良好なネットワークによる通信の継続または通信動作が長く中断される事態の回避が可能となる。
8.付記
上述した実施形態の一部あるいは全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、これらに限定されるものではない。
(付記1)
複数のネットワークを含む通信システムであって、
第1のネットワークに接続可能な第1の移動局と、第2のネットワークに接続可能な第2の移動局と、を有し、前記第1の移動局が前記第2の移動局を介して前記第2のネットワークに接続する機能を有し、
前記第1の移動局が回線選択制御の起動要求を前記第2の移動局へ送信することを特徴とする通信システム。
(付記2)
前記第1の移動局が通信を発生しうる動作状態になったときに前記起動要求を前記第2の移動局へ送信することを特徴とする付記1に記載の通信システム。
(付記3)
前記第1の移動局の画面がオンになったときに前記起動要求を前記第2の移動局へ送信することを特徴とする付記2に記載の通信システム。
(付記4)
前記第1の移動局で通信を伴うアプリケーションが起動されたとき、あるいは当該アプリケーションを操作したときに、前記起動要求を前記第2の移動局へ送信することを特徴とする付記2に記載の通信システム。
(付記5)
前記第1の移動局が接続中のネットワークの通信品質が所定値より劣化したときに前記起動要求を前記第2の移動局へ送信することを特徴とする付記2に記載の通信システム。
(付記6)
所定条件を満たすときに限り、前記第1の移動局が前記起動要求を前記第2の移動局へ送信することを特徴とする付記1−5のいずれか1項に記載の通信システム。
(付記7)
前記所定条件は前記第1の移動局が利用するサービスの許容遅延量に関する条件であることを特徴とする付記6に記載の通信システム。
(付記8)
前記所定条件は前記許容遅延量が所定値以上であることを特徴とする付記7に記載の通信システム。
(付記9)
前記所定条件は前記第1のネットワークの通信品質に関する条件であることを特徴とする付記6に記載の通信システム。
(付記10)
前記所定条件は前記通信品質が所定値以下である、ことを特徴とする付記9に記載の通信システム。
(付記11)
前記所定条件は前記第1の移動局が送受信するデータサイズに関する条件であることを特徴とする付記6に記載の通信システム。
(付記12)
前記所定条件は前記データサイズが所定値以上であることを特徴とする付記11に記載の通信システム。
(付記13)
前記第2の移動局は、前記起動要求を受信すると、前記第1の移動局が接続するネットワークを選択することを特徴とする付記1−12のいずれか1項に記載の通信システム。
(付記14)
前記第2の移動局は、前記第1のネットワークの第1の通信品質と前記第2のネットワークの通信品質とに基づいて前記第1の移動局が接続するネットワークを選択することを特徴とする付記13に記載の通信システム。
(付記15)
前記第1の通信品質は前記第1の移動局が測定し、前記第2の移動局へ通知することを特徴とする付記14に記載の通信システム。
(付記16)
前記第1の通信品質は前記第2の移動局が測定することを特徴とする付記14に記載の通信システム。
(付記17)
前記第2の移動局は前記選択したネットワークの情報を前記第1の移動局へ通知することを特徴とする付記13−16のいずれか1項に記載の通信システム。
(付記18)
前記第2の移動局は、前記第1の移動局から前記起動要求を受信すると、当該起動要求に対応する回線選択要求を上位ネットワークへ通知することを特徴とする付記1−12のいずれか1項に記載の通信システム。
(付記19)
前記上位ネットワークは、前記回線選択要求を受信すると、前記第1の移動局が接続するネットワークを選択することを特徴とする付記18に記載の通信システム。
(付記20)
前記上位ネットワークは、前記第1のネットワークの第1の通信品質と前記第2のネットワークの通信品質とに基づいて前記第1の移動局が接続するネットワークを選択することを特徴とする付記19に記載の通信システム。
(付記21)
前記上位ネットワークは前記選択したネットワークの情報を前記第1の移動局へ通知することを特徴とする付記18−20のいずれか1項に記載の通信システム。
(付記22)
前記第2の移動局は、前記第1の移動局から前記起動要求を受信すると、前記第2のネットワークの通信品質を前記第1の移動局へ送信することを特徴とする付記1−12のいずれか1項に記載の通信システム。
(付記23)
前記第1の移動局は、前記第1のネットワークの第1の通信品質と前記第2のネットワークの通信品質とに基づいて自局が接続するネットワークを選択することを特徴とする付記22に記載の通信システム。
(付記24)
前記第1のネットワークが選択された場合、前記第2の移動局は前記第1の移動局との無線接続を切断することを特徴とする付記1−23のいずれか1項に記載の通信システム。
(付記25)
第1のネットワークに接続可能な第1の移動局と第2のネットワークに接続可能な第2の移動局とを有し、前記第1の移動局が前記第2の移動局を介して前記第2のネットワークに接続する機能を有する通信システムにおける回線選択制御方法であって、
前記第1の移動局が回線選択制御の起動要求を前記第2の移動局へ送信することを特徴とする回線選択制御方法。
(付記26)
前記第1の移動局が通信を発生しうる動作状態になったときに前記起動要求を前記第2の移動局へ送信することを特徴とする付記25に記載の回線選択制御方法。
(付記27)
前記第1の移動局の画面がオンになったときに前記起動要求を前記第2の移動局へ送信することを特徴とする付記26に記載の回線選択制御方法。
(付記28)
前記第1の移動局で通信を伴うアプリケーションが起動されたとき、あるいは当該アプリケーションを操作したときに、前記起動要求を前記第2の移動局へ送信することを特徴とする付記26に記載の回線選択制御方法。
(付記29)
前記第1の移動局が接続中のネットワークの通信品質が所定値より劣化したときに前記起動要求を前記第2の移動局へ送信することを特徴とする付記26に記載の回線選択制御方法。
(付記30)
所定条件を満たすときに限り、前記第1の移動局が前記起動要求を前記第2の移動局へ送信することを特徴とする付記25−29のいずれか1項に記載の回線選択制御方法。
(付記31)
前記所定条件は前記第1の移動局が利用するサービスの許容遅延量に関する条件であることを特徴とする付記30に記載の回線選択制御方法。
(付記32)
前記所定条件は前記許容遅延量が所定値以上であることを特徴とする付記31に記載の回線選択制御方法。
(付記33)
前記所定条件は前記第1のネットワークの通信品質に関する条件であることを特徴とする付記30に記載の回線選択制御方法。
(付記34)
前記所定条件は前記通信品質が所定値以下である、ことを特徴とする付記33に記載の回線選択制御方法。
(付記35)
前記所定条件は前記第1の移動局が送受信するデータサイズに関する条件であることを特徴とする付記30に記載の回線選択制御方法。
(付記36)
前記所定条件は前記データサイズが所定値以上であることを特徴とする付記35に記載の回線選択制御方法。
(付記37)
前記第2の移動局は、前記起動要求を受信すると、前記第1の移動局が接続するネットワークを選択することを特徴とする付記25−36のいずれか1項に記載の回線選択制御方法。
(付記38)
前記第2の移動局は、前記第1のネットワークの第1の通信品質と前記第2のネットワークの通信品質とに基づいて前記第1の移動局が接続するネットワークを選択することを特徴とする付記37に記載の回線選択制御方法。
(付記39)
前記第1の通信品質は前記第1の移動局が測定し、前記第2の移動局へ通知することを特徴とする付記38に記載の回線選択制御方法。
(付記40)
前記第1の通信品質は前記第2の移動局が測定することを特徴とする付記38に記載の回線選択制御方法。
(付記41)
前記第2の移動局は前記選択したネットワークの情報を前記第1の移動局へ通知することを特徴とする付記37−40のいずれか1項に記載の回線選択制御方法。
(付記42)
前記第2の移動局は、前記第1の移動局から前記起動要求を受信すると、当該起動要求に対応する回線選択要求を上位ネットワークへ通知することを特徴とする付記25−36のいずれか1項に記載の回線選択制御方法。
(付記43)
前記上位ネットワークは、前記回線選択要求を受信すると、前記第1の移動局が接続するネットワークを選択することを特徴とする付記42に記載の回線選択制御方法。
(付記44)
前記上位ネットワークは、前記第1のネットワークの第1の通信品質と前記第2のネットワークの通信品質とに基づいて前記第1の移動局が接続するネットワークを選択することを特徴とする付記43に記載の回線選択制御方法。
(付記45)
前記上位ネットワークは前記選択したネットワークの情報を前記第1の移動局へ通知することを特徴とする付記42−44のいずれか1項に記載の回線選択制御方法。
(付記46)
前記第2の移動局は、前記第1の移動局から前記起動要求を受信すると、前記第2のネットワークの通信品質を前記第1の移動局へ送信することを特徴とする付記25−36のいずれか1項に記載の回線選択制御方法。
(付記47)
前記第1の移動局は、前記第1のネットワークの第1の通信品質と前記第2のネットワークの通信品質とに基づいて自局が接続するネットワークを選択することを特徴とする付記46に記載の回線選択制御方法。
(付記48)
前記第1のネットワークが選択された場合、前記第2の移動局は前記第1の移動局との無線接続を切断することを特徴とする付記25−47のいずれか1項に記載の回線選択制御方法。
(付記49)
第1のネットワークと、第2のネットワークと、前記第1のネットワークに接続可能な移動局と、を含む通信システムにおいて、前記第2のネットワークに接続可能であり前記移動局を前記第2のネットワークに接続させる機能を有する通信装置であって、
前記移動局から受信した回線選択制御の起動要求に応答して前記移動局が接続するネットワークを選択する回線選択制御手段を有することを特徴とする通信装置。
(付記50)
前記回線選択制御手段は、前記第1のネットワークの第1の通信品質と前記第2のネットワークの通信品質とに基づいて前記移動局が接続するネットワークを選択することを特徴とする付記49に記載の通信装置。
(付記51)
前記回線選択制御手段は、前記移動局により測定された前記第1の通信品質を前記移動局から受信することを特徴とする付記50に記載の通信装置。
(付記52)
前記回線選択制御手段は前記第1の通信品質を測定することを特徴とする付記50に記載の通信装置。
(付記53)
前記回線選択制御手段は前記選択したネットワークの情報を前記移動局へ通知することを特徴とする付記49−52のいずれか1項に記載の通信装置。
(付記54)
前記第1のネットワークが選択された場合、前記前記回線選択制御手段は前記移動局との無線接続を切断することを特徴とする付記49−53のいずれか1項に記載の通信装置。
(付記55)
第1のネットワークに接続可能な第1の移動局と、第2のネットワークに接続可能な第2の移動局と、前記第1の移動局が前記第2の移動局を介して前記第2のネットワークに接続する機能を有する通信システムにおいて、前記第2のネットワークの基地局より上位のネットワークに設けられた通信装置であって、
前記第1の移動局から受信した回線選択制御の起動要求に応答して前記第1の移動局が接続するネットワークを選択する回線選択制御手段を有することを特徴とする通信装置。
(付記56)
前記回線選択制御手段は、前記第1のネットワークの第1の通信品質と前記第2のネットワークの通信品質とに基づいて前記第1の移動局が接続するネットワークを選択することを特徴とする付記55に記載の通信装置。
(付記57)
前記回線選択制御手段は前記選択したネットワークの情報を前記第1の移動局へ通知することを特徴とする付記55または56に記載の通信装置。
(付記58)
第1のネットワークと、第2のネットワークと、前記第2のネットワークに接続可能な移動局と、を含む通信システムにおいて、前記第1のネットワークに接続可能であり前記移動局と無線通信可能な通信装置であって、
回線選択制御の起動要求を前記移動局へ送信する回線制御手段を有することを特徴とする通信装置。
(付記59)
前記回線制御手段は、通信を発生しうる動作状態になったときに前記起動要求を前記移動局へ送信することを特徴とする付記58に記載の通信装置。
(付記60)
前記回線制御手段は前記通信装置の画面がオンになったときに前記起動要求を前記移動局へ送信することを特徴とする付記59に記載の通信装置。
(付記61)
前記回線制御手段は、前記通信装置で通信を伴うアプリケーションが起動されたとき、あるいは当該アプリケーションが操作されたときに、前記起動要求を前記移動局へ送信することを特徴とする付記59に記載の通信装置。
(付記62)
前記回線制御手段は、前記通信装置が接続中のネットワークの通信品質が所定値より劣化したときに前記起動要求を前記移動局へ送信することを特徴とする付記59に記載の通信装置。
(付記63)
所定条件を満たすときに限り、前記回線制御手段は前記起動要求を前記移動局へ送信することを特徴とする付記58−62のいずれか1項に記載の通信装置。
(付記64)
前記所定条件は前記通信装置が利用するサービスの許容遅延量に関する条件であることを特徴とする付記63に記載の通信装置。
(付記65)
前記所定条件は前記許容遅延量が所定値以上であることを特徴とする付記64に記載の通信装置。
(付記66)
前記所定条件は前記第1のネットワークの通信品質に関する条件であることを特徴とする付記63に記載の通信装置。
(付記67)
前記所定条件は前記通信品質が所定値以下であることを特徴とする付記66に記載の通信装置。
(付記68)
前記所定条件は前記通信装置が送受信するデータサイズに関する条件であることを特徴とする付記63に記載の通信装置。
(付記69)
前記所定条件は前記データサイズが所定値以上であることを特徴とする付記68に記載の通信装置。
(付記70)
前記回線制御手段は、前記移動局へ前記起動要求を送信した後、前記移動局あるいはその上位ネットワークから、選択されたネットワークの情報を受信することを特徴とする付記58−70のいずれか1項に記載の通信装置。
(付記71)
第1のネットワークと、第2のネットワークと、前記第1のネットワークに接続可能な移動局と、を含む通信システムにおいて、前記第2のネットワークに接続可能であり前記移動局を前記第2のネットワークに接続させる機能を有する通信装置の通信制御方法であって、
前記移動局から受信した回線選択制御の起動要求に応答して前記移動局が接続するネットワークを選択することを特徴とする通信制御方法。
(付記72)
第1のネットワークに接続可能な第1の移動局と、第2のネットワークに接続可能な第2の移動局と、前記第1の移動局が前記第2の移動局を介して前記第2のネットワークに接続する機能を有する通信システムにおいて、前記第2のネットワークの基地局より上位のネットワークに設けられた通信装置の通信制御方法であって、
前記第1の移動局から受信した回線選択制御の起動要求に応答して前記第1の移動局が接続するネットワークを選択することを特徴とする通信制御方法。
(付記73)
第1のネットワークと、第2のネットワークと、前記第2のネットワークに接続可能な移動局と、を含む通信システムにおいて、前記第1のネットワークに接続可能であり前記移動局と無線通信可能な通信装置の通信制御方法であって、
回線選択制御の起動要求を前記移動局へ送信することを特徴とする通信制御方法。
本発明は、モバイルルータあるいはテザリング機能を有するスマートフォン等を用いたモバイル通信システムに適用可能である。
10 移動局(第1の移動局)
20 移動局(第2の移動局)
30 モバイルネットワーク(第1のネットワーク)
40 モバイルネットワーク(第2のネットワーク)
50 無線LAN
60 外部ネットワーク
70 上位ネットワーク装置

Claims (21)

  1. 複数のネットワークを含む通信システムであって、
    第1のネットワークに接続可能な第1の移動局と、第2のネットワークに接続可能な第2の移動局と、を有し、前記第1の移動局が前記第2の移動局を介して前記第2のネットワークに接続する機能を有し、
    前記第1の移動局が、前記第1の移動局の画面がオンになったときに、回線選択制御の起動要求を前記第2の移動局へ送信し、
    前記第2の移動局が、前記第1の移動局から前記起動要求を受信すると、前記第2のネットワークの通信品質を前記第1の移動局へ送信することを特徴とする通信システム。
  2. 複数のネットワークを含む通信システムであって、
    第1のネットワークに接続可能な第1の移動局と、第2のネットワークに接続可能な第2の移動局と、を有し、前記第1の移動局が前記第2の移動局を介して前記第2のネットワークに接続する機能を有し、
    前記第1の移動局が、所定条件を満たすときに限り、回線選択制御の起動要求を前記第2の移動局へ送信し、
    前記第2の移動局が、前記第1の移動局から前記起動要求を受信すると、前記第2のネットワークの通信品質を前記第1の移動局へ送信し、
    前記所定条件が、前記第1の移動局が利用するサービスの許容遅延量に関する条件あるいは前記第1の移動局が送受信するデータサイズに関する条件であることを特徴とする通信システム。
  3. 複数のネットワークを含む通信システムであって、
    第1のネットワークに接続可能な第1の移動局と、第2のネットワークに接続可能な第2の移動局と、を有し、前記第1の移動局が前記第2の移動局を介して前記第2のネットワークに接続する機能を有し、
    前記第1の移動局が回線選択制御の起動要求を前記第2の移動局へ送信し、
    前記第2の移動局が、前記第1の移動局から前記起動要求を受信すると、当該起動要求に対応する回線選択要求を上位ネットワークへ通知することを特徴とする通信システム。
  4. 前記上位ネットワークは、前記回線選択要求を受信すると、前記第1の移動局が接続するネットワークを選択することを特徴とする請求項3に記載の通信システム。
  5. 前記上位ネットワークは、前記第1のネットワークの通信品質と前記第2のネットワークの通信品質とに基づいて前記第1の移動局が接続するネットワークを選択することを特徴とする請求項4に記載の通信システム。
  6. 複数のネットワークを含む通信システムであって、
    第1のネットワークに接続可能な第1の移動局と、第2のネットワークに接続可能な第2の移動局と、を有し、前記第1の移動局が前記第2の移動局を介して前記第2のネットワークに接続する機能を有し、
    前記第1の移動局が回線選択制御の起動要求を前記第2の移動局へ送信し、
    前記第2の移動局が、前記第1の移動局から前記起動要求を受信すると、前記第2のネットワークの通信品質を前記第1の移動局へ送信し、
    前記第1の移動局、前記第1のネットワークの通信品質と前記第2のネットワークの通信品質とに基づいて自局が接続するネットワークを選択する、
    ことを特徴とする通信システム
  7. 複数のネットワークを含む通信システムであって、
    第1のネットワークに接続可能な第1の移動局と、第2のネットワークに接続可能な第2の移動局と、を有し、前記第1の移動局が前記第2の移動局を介して前記第2のネットワークに接続する機能を有し、
    前記第1の移動局が回線選択制御の起動要求を前記第2の移動局へ送信し、
    前記第2の移動局が、前記第1の移動局から前記起動要求を受信すると、前記第2のネットワークの通信品質を前記第1の移動局へ送信し、
    前記第1のネットワークが選択された場合、前記第2の移動局は前記第1の移動局との無線接続を切断する、
    ことを特徴とする通信システム
  8. 第1のネットワークに接続可能な第1の移動局と第2のネットワークに接続可能な第2の移動局とを有し、前記第1の移動局が前記第2の移動局を介して前記第2のネットワークに接続する機能を有する通信システムにおける回線選択制御方法であって、
    前記第1の移動局が、前記第1の移動局の画面がオンになったときに、回線選択制御の起動要求を前記第2の移動局へ送信し、
    前記第2の移動局が、前記第1の移動局から前記起動要求を受信すると、前記第2のネットワークの通信品質を前記第1の移動局へ送信することを特徴とする回線選択制御方法。
  9. 第1のネットワークに接続可能な第1の移動局と第2のネットワークに接続可能な第2の移動局とを有し、前記第1の移動局が前記第2の移動局を介して前記第2のネットワークに接続する機能を有する通信システムにおける回線選択制御方法であって、
    前記第1の移動局が、所定条件を満たすときに限り、回線選択制御の起動要求を前記第2の移動局へ送信し、
    前記第2の移動局が、前記第1の移動局から前記起動要求を受信すると、前記第2のネットワークの通信品質を前記第1の移動局へ送信し、
    前記所定条件が、前記第1の移動局が利用するサービスの許容遅延量に関する条件あるいは前記第1の移動局が送受信するデータサイズに関する条件である、ことを特徴とする回線選択制御方法
  10. 第1のネットワークに接続可能な第1の移動局と第2のネットワークに接続可能な第2の移動局とを有し、前記第1の移動局が前記第2の移動局を介して前記第2のネットワークに接続する機能を有する通信システムにおける回線選択制御方法であって、
    前記第1の移動局が回線選択制御の起動要求を前記第2の移動局へ送信し、
    前記第2の移動局が、前記第1の移動局から前記起動要求を受信すると、当該起動要求に対応する回線選択要求を上位ネットワークへ通知することを特徴とする回線選択制御方法。
  11. 前記上位ネットワークは、前記回線選択要求を受信すると、前記第1の移動局が接続するネットワークを選択することを特徴とする請求項10に記載の回線選択制御方法。
  12. 前記上位ネットワークは、前記第1のネットワークの第1の通信品質と前記第2のネットワークの通信品質とに基づいて前記第1の移動局が接続するネットワークを選択することを特徴とする請求項11に記載の回線選択制御方法。
  13. 第1のネットワークに接続可能な第1の移動局と、第2のネットワークに接続可能な第2の移動局と、前記第1の移動局が前記第2の移動局を介して前記第2のネットワークに接続する機能を有する通信システムにおいて、前記第2のネットワークの基地局より上位のネットワークに設けられた通信装置であって、
    前記第1の移動局が送信した回線選択制御の起動要求を前記第2の移動局が受信し、当該第2の移動局から当該起動要求に対応する回線選択要求を受信すると、当該回線選択要求に応答して前記第1の移動局が接続するネットワークを選択する回線選択制御手段を有することを特徴とする通信装置。
  14. 第1のネットワークと、第2のネットワークと、前記第2のネットワークに接続可能な移動局と、を含む通信システムにおいて、前記第1のネットワークに接続可能であり前記移動局と無線通信可能な通信装置であって、
    前記通信装置の画面がオンになったときに、回線選択制御の起動要求を前記移動局へ送信し、前記移動局から前記第2のネットワークの通信品質を受信する回線制御手段を有することを特徴とする通信装置。
  15. 第1のネットワークと、第2のネットワークと、前記第2のネットワークに接続可能な移動局と、を含む通信システムにおいて、前記第1のネットワークに接続可能であり前記移動局と無線通信可能な通信装置であって、
    所定条件を満たすときに限り、回線選択制御の起動要求を前記移動局へ送信し、前記移動局から前記第2のネットワークの通信品質を受信する回線制御手段を有し、
    前記所定条件が、前記第1の移動局が利用するサービスの許容遅延量に関する条件あるいは前記第1の移動局が送受信するデータサイズに関する条件であることを特徴とする通信装置。
  16. 第1のネットワークと、第2のネットワークと、前記第2のネットワークに接続可能な移動局と、を含む通信システムにおいて、前記第1のネットワークに接続可能であり前記移動局と無線通信可能な通信装置であって、
    回線選択制御の起動要求を前記移動局へ送信し、前記移動局から前記第2のネットワークの通信品質を受信すると、前記第1のネットワークの通信品質と前記第2のネットワークの通信品質とに基づいて自局が接続するネットワークを選択する回線制御手段を有することを特徴とする通信装置。
  17. 第1のネットワークに接続可能な第1の移動局と、第2のネットワークに接続可能な第2の移動局と、前記第1の移動局が前記第2の移動局を介して前記第2のネットワークに接続する機能を有する通信システムにおいて、前記第2のネットワークの基地局より上位のネットワークに設けられた通信装置の通信制御方法であって、
    前記第1の移動局が送信した回線選択制御の起動要求を前記第2の移動局が受信し、当該第2の移動局から当該起動要求に対応する回線選択要求を受信すると、回線選択制御手段が、前記第2の移動局から受信した前記回線選択要求に応答して前記第1の移動局が接続するネットワークを選択することを特徴とする通信制御方法。
  18. 第1のネットワークと、第2のネットワークと、前記第2のネットワークに接続可能な移動局と、を含む通信システムにおいて、前記第1のネットワークに接続可能であり前記移動局と無線通信可能な通信装置の通信制御方法であって、
    回線制御手段が、前記通信装置の画面がオンになったときに、回線選択制御の起動要求を前記移動局へ送信し、前記移動局から前記第2のネットワークの通信品質を受信することを特徴とする通信制御方法。
  19. 第1のネットワークと、第2のネットワークと、前記第2のネットワークに接続可能な移動局と、を含む通信システムにおいて、前記第1のネットワークに接続可能であり前記移動局と無線通信可能な通信装置の通信制御方法であって、
    回線制御手段が、所定条件を満たすときに限り、回線選択制御の起動要求を前記移動局へ送信し、前記移動局から前記第2のネットワークの通信品質を受信し、
    前記所定条件が、前記第1の移動局が利用するサービスの許容遅延量に関する条件あるいは前記第1の移動局が送受信するデータサイズに関する条件であることを特徴とする通信制御方法。
  20. 第1のネットワークと、第2のネットワークと、前記第2のネットワークに接続可能な移動局と、を含む通信システムにおいて、前記第1のネットワークに接続可能であり前記移動局と無線通信可能な通信装置の通信制御方法であって、
    回線制御手段が、回線選択制御の起動要求を前記移動局へ送信し、前記移動局から前記第2のネットワークの通信品質を受信すると、前記第1のネットワークの通信品質と前記第2のネットワークの通信品質とに基づいて自局が接続するネットワークを選択することを特徴とする通信制御方法。
  21. 第1のネットワークと、第2のネットワークと、前記第2のネットワークに接続可能な移動局と、を含む通信システムにおいて、前記第1のネットワークに接続可能であり前記移動局と無線通信可能な通信装置の通信制御方法であって、
    回線制御手段が、回線選択制御の起動要求を前記移動局へ送信し、前記移動局から前記第2のネットワークの通信品質を受信し、前記移動局との無線接続が切断されることで前記第1のネットワークを選択することを特徴とする通信制御方法。
JP2014550939A 2012-12-06 2013-12-06 通信システム、通信装置および回線選択制御方法 Expired - Fee Related JP6315208B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012267721 2012-12-06
JP2012267721 2012-12-06
PCT/JP2013/007205 WO2014087669A1 (ja) 2012-12-06 2013-12-06 通信システム、通信装置および回線選択制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014087669A1 JPWO2014087669A1 (ja) 2017-01-05
JP6315208B2 true JP6315208B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=50883109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014550939A Expired - Fee Related JP6315208B2 (ja) 2012-12-06 2013-12-06 通信システム、通信装置および回線選択制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150319683A1 (ja)
JP (1) JP6315208B2 (ja)
WO (1) WO2014087669A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015228618A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 富士通株式会社 中継装置及び通信制御方法
US20190239147A1 (en) * 2016-10-05 2019-08-01 Lg Electronics Inc. Method for connecting to network and user equipment

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6389005B1 (en) * 1997-12-01 2002-05-14 Nortel Networks Limited Automatic backup trunking for voice over the internet
JP2001156697A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Mitsubishi Electric Corp レピータ機能付端末、無線通信端末、および自営親機、ならびにレピータ機能制御方法
EP1512306B1 (en) * 2002-06-13 2006-03-22 NTT DoCoMo, Inc. Proactive deployment of decision mechanisms for optimal handover
JP4792692B2 (ja) * 2002-10-10 2011-10-12 パナソニック株式会社 移動通信装置、モバイルルータおよび移動通信システム
US20040114615A1 (en) * 2002-12-17 2004-06-17 Virtanen Jarmo J. Network-ordered change of an access network
KR100498932B1 (ko) * 2002-12-30 2005-07-04 삼성전자주식회사 이동 노드들로 구성된 무선망에서의 세션 설정 장치 및 방법
US7212810B2 (en) * 2003-10-17 2007-05-01 Qualcomm Incorporated System selection for wireless data services
US7532907B2 (en) * 2004-12-22 2009-05-12 Sony Ericsson Mobile Communication Ab Method of providing multiple data paths using a mobile terminal and related devices
US8213936B2 (en) * 2005-11-29 2012-07-03 Cisco Technology, Inc. System and method for executing a seamless handoff in a network environment
US20080182579A1 (en) * 2007-01-26 2008-07-31 Industrial Technology Research Institute Methods and Systems for Handover Process in Wireless Communication Networks
CN101277477B (zh) * 2008-04-29 2012-04-04 华为技术有限公司 一种均衡流量的方法、装置及系统
CN103281782B (zh) * 2009-01-23 2016-08-24 华为技术有限公司 上行载频管理方法、设备和系统
US8750178B2 (en) * 2009-06-01 2014-06-10 Qualcomm Incorporated Connection manager for a wireless communication device
US8331319B2 (en) * 2009-06-19 2012-12-11 Clearwire Ip Holdings Llc Optimizing handovers in a communication network
JP5899815B2 (ja) * 2011-11-02 2016-04-06 株式会社バッファロー 可搬型ネットワーク通信装置、使用ネットワークインターフェイス部の選択方法、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20150319683A1 (en) 2015-11-05
JPWO2014087669A1 (ja) 2017-01-05
WO2014087669A1 (ja) 2014-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5541300B2 (ja) 無線通信端末、通信システム、制御装置、通信方法およびプログラム
EP3282761B1 (en) Method for controlling transmission and apparatus
US9313697B2 (en) Optimized offloading to WLAN in 3GPP-RAT mobility
US10986523B2 (en) Method for configuring measurement gap, access network device and terminal
US9826447B2 (en) Communication apparatus, method for controlling communication apparatus, and program
WO2015015234A1 (en) Method of requesting activation of a repeater function and user equipment
JP5930442B2 (ja) マルチモード無線通信システムを制御するための方法、制御サーバ、及び端末
WO2014024342A1 (ja) 通信装置、通信方法、非一時的なコンピュータ可読媒体、及び配信サーバ
US9998902B2 (en) Mobile communication system, user terminal, base station, and processor transmitting a discovery-use signal
CN110087269B (zh) 用户设备接入网络的方法和接入设备
JP6315208B2 (ja) 通信システム、通信装置および回線選択制御方法
WO2014075292A1 (zh) 无线资源管理的方法、基站、用户设备及无线保真接入点
CN103517379B (zh) 一种重关联的方法和设备
CN104754765A (zh) 异构网络中的wlan连接确定方法、装置和系统
CN105075346A (zh) 改善通信效率
WO2014087668A1 (ja) 通信システム、通信装置およびネットワーク接続制御方法
JP2012114742A (ja) 無線通信装置および通信方法
JP2014116703A (ja) 通信システム、通信装置および回線選択制御方法
KR20180103126A (ko) C-평면 재배치 없는 wlan 종단 u-평면 재배치
JP2014116701A (ja) 通信システム、無線通信装置および通信制御方法
JP6296502B2 (ja) 通信システム
WO2012119435A1 (zh) 一种频点选择方法及装置
CN102281606B (zh) 通信路径切换方法、装置及系统
JP6563881B2 (ja) 通信切替装置、アクセスポイント、端末、通信切替方法
JP2014116702A (ja) 通信システム、無線通信装置および通信制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6315208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees