[go: up one dir, main page]

JP6313191B2 - 蒸発燃料処理装置 - Google Patents

蒸発燃料処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6313191B2
JP6313191B2 JP2014226875A JP2014226875A JP6313191B2 JP 6313191 B2 JP6313191 B2 JP 6313191B2 JP 2014226875 A JP2014226875 A JP 2014226875A JP 2014226875 A JP2014226875 A JP 2014226875A JP 6313191 B2 JP6313191 B2 JP 6313191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
purge
amount
fuel
integrated
canister
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014226875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016089760A (ja
Inventor
勝彦 牧野
勝彦 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP2014226875A priority Critical patent/JP6313191B2/ja
Priority to US14/924,007 priority patent/US10012181B2/en
Priority to CN201510751951.7A priority patent/CN105587431B/zh
Publication of JP2016089760A publication Critical patent/JP2016089760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6313191B2 publication Critical patent/JP6313191B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0854Details of the absorption canister
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • F02D41/0032Controlling the purging of the canister as a function of the engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0836Arrangement of valves controlling the admission of fuel vapour to an engine, e.g. valve being disposed between fuel tank or absorption canister and intake manifold
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/089Layout of the fuel vapour installation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0625Fuel consumption, e.g. measured in fuel liters per 100 kms or miles per gallon
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • F02D41/0045Estimating, calculating or determining the purging rate, amount, flow or concentration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Description

本発明は、燃料タンクで発生する蒸発燃料をキャニスタに吸着させ、吸着された蒸発燃料をエンジンに供給してパージする蒸発燃料処理装置に関する。
係る蒸発燃料処理装置において、基本的にキャニスタは燃料タンクへの給油時に発生する蒸発燃料を吸着するもので、給油時には、その時に発生する蒸発燃料の全てを吸着可能とされている必要がある。下記特許文献1には、パージ通路における蒸発燃料の濃度を検出して、その濃度が予め決められた濃度より低くなるようにパージを制御するものが開示されている。
特開2002−332921号公報
上記特許文献1の装置では、キャニスタに吸着された蒸発燃料が多い場合で、パージ通路のパージ濃度が濃い間はパージを促進して、キャニスタに吸着されている蒸発燃料の量を少なくする制御が行われる。しかし、係る制御では、どのタイミングで行われるかが不特定な給油時に、必ずしもキャニスタが給油時に発生する蒸発燃料を吸着可能な状態までパージされているかは不明である。
このような問題に鑑み本発明の課題は、燃料タンクで発生する蒸発燃料をキャニスタに吸着させ、吸着された蒸発燃料をエンジンに供給してパージする蒸発燃料処理装置において、キャニスタのパージ必要量を把握してパージ制御することにより、いつ給油が行われても、給油時に発生する蒸発燃料を吸着可能な状態までキャニスタをパージすることにある。
本発明における第1発明は、燃料タンクで発生する蒸発燃料をキャニスタに吸着させ、吸着された蒸発燃料をエンジンに供給してパージする蒸発燃料処理装置において、エンジン作動中の任意の時点におけるキャニスタのパージ必要量を把握して、把握されたパージ必要量となるようにエンジン作動中におけるパージを制御するパージ制御手段を備える。
本発明における第2発明は、上記第1発明において、前記パージ制御手段は、予め決められた所定時点以降のエンジンにおける積算燃料消費量を代表する値を求める積算燃料消費量算出手段と、前記所定時点以降のキャニスタの積算パージ量を代表する値を求める積算パージ量算出手段と、燃料タンクにおける満タン燃料量に対する、キャニスタにおける蒸発燃料吸着可能容量の比率に、前記積算燃料消費量を代表する値を掛けてパージ必要量を求め、前記積算パージ量算出手段によって求められる積算パージ量を代表する値が、前記パージ必要量と一致するようにパージ量を増減制御する制御手段とを備える。
第2発明において、積算燃料消費量算出手段は、燃料消費量を検出して積算するもの、又は燃料タンクにおける燃料残量から積算燃料消費量を算出するものとすることができるが、その他にも、燃料消費量に相当する値を、エンジン回転数、エンジン負荷等を基に算出して積算するようにしてもよい。また、積算パージ量算出手段は、パージ量を検出して積算するものとすることができるが、その他にも、パージ量に相当する値を、キャニスタにおける蒸発燃料濃度等を基に算出して積算するようにしてもよい。一方、予め決められた所定時点は、エンジンが作動開始した時点、燃料を給油した時点等とすることができる。
本発明における第3発明は、上記第2発明において、前記制御手段は、パージ量を制御するため、キャニスタのパージ量を増加させるパージ増量手段を備える。
第3発明において、パージ増量手段は、パージ通路へ空気流を発生させるパージポンプ、EGR(排ガス再循環)率を抑制する手段、エンジンの給排気バルブの作動タイミングを変更する手段、エンジン回転数を増加する手段、ハイブリッド車におけるエンジンを作動させる手段等を、単独若しくは組み合わせて採用することができる。
本発明における第4発明は、上記第3発明において、前記パージ制御手段は、積算燃料消費量及び積算パージ量に基づいて定められ、前記パージ増量手段を作動させる作動基準値と、積算燃料消費量及び積算パージ量に基づいて定められ、且つ前記作動基準値より積算パージ量が多くなる側に偏倚して設定され、前記パージ増量手段を作動停止させる停止基準値とを備え、積算パージ量が前記作動基準値より少ないとき、前記パージ増量手段を作動させ、積算パージ量が前記停止基準値より多いとき、前記パージ増量手段を作動停止させる。
本発明における第5発明は、上記第1乃至第4発明のいずれかにおいて、燃料タンクとキャニスタとの間のパージ通路には封鎖弁を備え、燃料タンクへの給油時、前記封鎖弁を開弁する。
本発明における第6発明は、上記第1乃至第5発明のいずれかにおいて、給油時以外に蒸発燃料がキャニスタに流入したことを検出する流入ベーパ検出手段と、該流入ベーパ検出手段によって給油時以外に蒸発燃料がキャニスタに流入したことが検出されると、パージ必要量を増量補正するパージ補正手段とを備える。
第6発明において、流入ベーパ検出手段は、エンジンの空燃比の急変を検出することにより検出することができる。また、流入ベーパ検出手段は、封鎖弁の開弁信号を発生する手段、若しくはパージ通路に接続されたメカリリーフ弁の開弁量を検出するリフトセンサとすることもできる。
本発明における第7発明は、上記第6発明において、前記パージ補正手段は、前記流入ベーパ検出手段によって検出された蒸発燃料の流入量に比例してパージ必要量の増量値を求める。
本発明によれば、キャニスタのパージ必要量を把握してパージ制御するため、いつ給油が行われても、給油時に発生する蒸発燃料を吸着可能な状態までキャニスタをパージすることができる。
本発明の第1実施形態におけるシステム構成図である。 第1実施形態における制御回路のブロック図である。 第1実施形態におけるパージ量制御処理ルーチンのフローチャートである。 第1実施形態におけるパージ増量補正処理ルーチンのフローチャートである。 第1実施形態におけるパージ制御内容を説明するグラフである。 第1実施形態におけるパージ濃度と積算パージ量との関係を説明するためのグラフである。 第1実施形態におけるパージ増量補正内容を説明するグラフである。 本発明の第2実施形態におけるシステム構成図である。
<第1実施形態>
図1〜4は本発明の第1実施形態を示す。この実施形態は、車両のエンジンシステムに付加された蒸発燃料処理装置である。
図1のように、蒸発燃料処理装置10におけるキャニスタ11は、ベーパ通路15を介して燃料タンク1の空間部に接続され、ベーパ通路15には、電磁封鎖弁(本発明における封鎖弁に相当)12及びメカリリーフ弁13が互いに並列接続されて挿入されている。電磁封鎖弁12は、燃料タンク1へ燃料を給油するときに開弁され、それ以外では閉弁されるものである。また、メカリリーフ弁13は、燃料タンク1内の空間部の圧力が燃料タンク1を保護するために必要として設定された所定の高圧、又は所定の低圧となったとき開弁され、それ以外では閉弁されるものである。そのため、給油時に燃料タンク1内で蒸発した燃料蒸気(以下、蒸発燃料という)は、ベーパ通路15で開弁中の電磁封鎖弁12を介してキャニスタ11に吸着される。給油時以外では、メカリリーフ弁13が開弁されない限り基本的にキャニスタ11への蒸発燃料の吸着は行われない。一方、キャニスタ11は、パージ通路16を介してエンジンの給気通路(不図示)に接続され、パージ通路16には、パージポンプ(本発明におけるパージ増量手段に相当)14及びパージ弁17が互いに直列接続して挿入されている。パージポンプ14は、後述の制御回路21によって作動制御されて、パージ通路16に空気流を生じさせ、キャニスタ11のパージを促進するものである。また、パージ弁17は、パージポンプ14が作動されてパージ通路16を通じてパージが行われるときに開弁されるものである。そのため、燃料タンク1への給油時にキャニスタ11に吸着された蒸発燃料はパージ通路16を介してエンジンの給気通路に供給され、パージされる。
図2は、蒸発燃料処理装置10を含むエンジンシステムの制御回路21を示す。ここでは、本発明と直接関係しない部分の図示を省略している。エンジン制御回路21の基本構成は、エンジンシステム全体の動作を制御する周知のものであり、エンジンの燃料噴射弁(不図示)の開弁制御や点火時期制御等を行い、パージポンプ14の作動制御、並びにパージ弁17及び電磁封鎖弁12の開弁制御も行っている。そのため、エンジン制御回路21には、周知のとおり、スロットル弁開度量センサ2、給気管圧力センサ3、空燃比センサ4等が接続され、それぞれから検出信号を受けている。
図3は、エンジン制御回路21内のコンピュータで行われる、本発明において特徴的なパージ量制御処理ルーチンを示している。このルーチンの処理が実行されると、ステップS1ではパージが許可されているか否か判定される。図示しないエンジンの空燃比制御ルーチンにおいて、空燃比のフィードバック制御が実行されていてパージが許可されると、ステップS1は肯定判断され、ステップS2において積算燃料消費量が算出される。この算出は、エンジン稼動中の燃料噴射弁からの燃料噴射量の積算値を参照するもの、又は燃料タンクにおける燃料残量から積算燃料消費量を算出するものとすることができるが、その他にも、燃料消費量に相当する値を、エンジン回転数、エンジン負荷等を基に算出して積算するものとしてもよい。次のステップS3では、積算パージ量が算出される。この算出は、パージ量を検出して積算するものとすることができるが、その他にも、パージ量に相当する値を、キャニスタにおける蒸発燃料濃度等を基に算出して積算するようにしてもよい。ステップS2における積算燃料消費量の算出、及びステップS3における積算パージ量の算出は、予め決められた所定時点でリセットされ、その時点以降に各積算が行われている。所定時点としては、エンジンが作動開始した時点、燃料タンク1へ燃料を給油した時点等とすることができる。
ステップS4では、図5に示すマップから所定値a及び所定値bを読み出す。具体的には、ステップS2において求められた積算燃料消費量に基づいて直線A及び直線Bから積算パージ量に相当する所定値a及び所定値bを読み出す。例えば、そのときの積算燃料消費量がα%とすると、直線Aと交わる位置から積算パージ量に相当するβB.V.(ベット・ボリューム)を所定値aとし、直線Bと交わる位置から積算パージ量に相当するγB.V.(ベット・ボリューム)を所定値bとする。
図5について説明する。図5は、燃料タンク1に対して、その満タン容量の90%を給油するとき、発生する蒸発燃料を全て吸着するためのキャニスタ11の容量を1200B.V.(ベット・ボリューム)(キャニスタ容量の1200倍を意味する)とする必要があるとの考えに基づくグラフであり、エンジン制御回路21内のメモリに格納されているマップの内容を示している。即ち、燃料給油時に発生する蒸発燃料は全てキャニスタ11で吸着可能とするため、積算燃料消費量及び積算パージ量が共にゼロの点と、積算燃料消費量が90%で積算パージ量が1200ベット・ボリュームの点とを通る直線Aによってパージポンプ14の作動を制御し、直線Aより僅かに積算パージ量が大きくされた直線Bによってパージポンプ14の作動停止を制御するようにしている。そのため、所定時点以降、現時点におけるエンジンの燃料消費量の積算値が燃料タンク1の満タン容量のα%のとき、所定時点以降、現時点における積算パージ量がβベット・ボリュームとなるようにパージポンプ14は作動制御されてパージが行われ、その時点で燃料タンク1が満タンとされるとき、あり得る最大給油量に対し、キャニスタ11の吸着可能量が蒸発燃料の発生量と一致するようにされている。従って、その時点における燃料消費量の積算値に対する積算パージ量が直線Aの特性値以下となる場合は、積算パージ量が不足しているとして、パージポンプ14を作動してパージを促進するようにしている。一方、その時点における燃料消費量の積算値に対する積算パージ量が直線Bの特性値以上となる場合は、積算パージ量が必要量を満たしているとして、パージポンプ14の作動を停止するようにしている。
図5において、積算燃料消費量に基づいて直線Aから求められる所定値aを、計算式で算出する場合は、燃料タンク1における満タン燃料量(積算燃料消費量の90%に相当)に対する、キャニスタ11における蒸発燃料吸着可能容量(積算パージ量の1200ベット・ボリュームに相当)の比率に、その時点の積算燃料消費量を掛けて求めていることになる。なお、この場合、図5に示した燃料タンク1の満タン容量の90%は、実質的な満タン容量に相当すると考えられている。
図3のステップS5では、ステップS3において求められた積算パージ量が所定値a以下か否か判定される。そのときの積算パージ量が所定値a以下で、ステップS5が肯定判断されると、ステップS6に進み、ここでパージ弁17が開弁され、更にステップS7においてパージポンプ14が作動される。ここでは、上述のように積算パージ量が不足としてキャニスタ11のパージを促進している。一方、積算パージ量が所定値aより大きいと、ステップS5は否定判断され、ステップS8において、積算パージ量が所定値b以上か否か判定される。そのときの積算パージ量が所定値b以上で、ステップS8が肯定判断されると、ステップS9に進み、ここでパージポンプ14の作動が停止され、更にステップS10においてパージ弁17が閉弁される。ここでは、上述のように積算パージ量が満たされているとしてキャニスタ11のパージ促進を中断している。更に、そのときの積算パージ量が所定値bより小さく、ステップS8が否定判断されると、ステップS9及びステップS10の処理はスキップされ、パージポンプ14及びパージ弁17はそれ以前の作動・非作動及び開弁・閉弁の状態が継続される。即ち、ステップS5〜ステップS10の処理を実行することにより、パージポンプ14の作動・非作動及びパージ弁17の開弁・閉弁にはヒステリシスが設定されていることになる。
図4は、エンジン制御回路21内のコンピュータで割込み処理として行われるパージ増量補正処理ルーチンを示している。このルーチンは、給油時以外の時期に燃料タンク1から蒸発燃料(ベーパ)がキャニスタ11に流入する状況が発生したときに実行され、このルーチンの処理が実行されると、ステップS11ではエンジンの動作中にパージ濃度が増加したか否かが判定される。具体的には、パージ濃度は、エンジンの空燃比センサ4によって検出されるエンジンの空燃比とエンジンの燃料噴射量との対比から求められるか、給気管に設けられたパージ濃度センサ(不図示)の検出値から求められる。そのパージ濃度が図6に仮想線で示すようにあるレベル以上上昇し、しかもそれがある時間以上継続したとき、給油以外で燃料タンク1からの蒸発燃料がキャニスタ11に流入されたと判断して、ステップS11は肯定判断される。なお、給油以外で燃料タンク1からの蒸発燃料がキャニスタ11に流入する場合は、例えば、燃料タンク1内の圧力が燃料タンク1を保護するために必要な高圧となってメカリリーフ弁13が開弁した場合、若しくは給油に備えて燃料タンク1の内圧を大気圧とするために電磁封鎖弁12を開弁した場合等である。
ステップS11が肯定判断されるときは、キャニスタ11に吸着された蒸発燃料の増加に合わせて、積算パージ量を増加させる必要があるため、ステップS12において、上記所定値a、bのオフセット量が算出される。このオフセット量の算出は、図7のようにパージ濃度の変化量に比例して行われる。そして、ステップS13では、オフセット処理が行われ、ステップS12において算出されたオフセット量を上記所定値a、bに加える処理が行われる。その結果、オフセット量に相当するだけパージポンプ14の作動領域が拡大され、パージが促進される。
第1実施形態によれば、その時点における積算燃料消費量に基づいて、その時点におけるキャニスタ11のパージ必要量を把握し、そのパージ必要量に積算パージ量が一致するようにパージポンプ14を作動してパージ制御するため、いつ給油が行われても、給油時に発生する蒸発燃料を吸着可能な状態までキャニスタ11をパージすることができる。また、上述のようにパージポンプ14は必要性に基づいて作動され、必要時以外は作動されないため、無駄なエネルギの消費が回避され、燃費を改善することができる。
第1実施形態では、ベーパ通路15に電磁封鎖弁12が設けられ、キャニスタ11への燃料タンク1からの蒸発燃料の流入は、電磁封鎖弁12が開弁される給油時のみとされるため、キャニスタ11のパージ制御をパージポンプ14の作動制御によって精度良く行うことができる。しかも、給油時以外でキャニスタ11への蒸発燃料の流入が行われたときは、それを検出してパージ量を増量するように補正するため、給油時以外にキャニスタ11への蒸発燃料の流入が行われた場合でも、次の給油時に発生する蒸発燃料を吸着可能な状態までキャニスタ11を予めパージすることができる。
第1実施形態において、ステップS2の処理は、本発明の積算燃料消費量算出手段に相当し、ステップS3の処理は、本発明の積算パージ量算出手段に相当し、ステップS4〜ステップS10の処理は、本発明の制御手段に相当し、ステップS11の処理は、本発明の流入ベーパ検出手段に相当し、ステップS12、ステップS13の処理は、本発明のパージ補正手段に相当する。
<第2実施形態>
図8は本発明の第2実施形態を示す。第2実施形態が第1実施形態に対して特徴とする点は、パージ通路16にパージポンプ14を設けていない点である。その他の点は両者同一であり、同一部分についての再度の説明は省略する。
第2実施形態では、キャニスタ11のパージをエンジン作動時に給気管に発生する負圧によって行っている。そのため、パージ量の増加は、第1実施形態ではパージポンプ14の作動によって行ったのに対し、第2実施形態ではパージ弁17の開弁時におけるエンジンの作動制御により行っている。例えば、EGR(排ガス再循環)率を抑制すること、エンジンの給排気バルブの作動タイミングを変更すること、エンジン回転数を増加すること、ハイブリッド車におけるエンジンを作動させること等を、単独若しくは組み合わせて採用することができる。従って、図3のフローチャートが第2実施形態に適用される場合は、ステップS7及びステップS9のパージポンプ14の作動及び停止が、給気管負圧を増加させるためのエンジンの作動及びその停止となる。
以上、特定の実施形態について説明したが、本発明は、それらの外観、構成に限定されず、本発明の要旨を変更しない範囲で種々の変更、追加、削除が可能である。例えば、上記実施形態では、キャニスタにおけるパージ必要量を、積算燃料消費量と積算パージ量とのマトリックスにより求めたが、他の求め方としてもよい。また、上記実施形態では、車両用のエンジンシステムに本発明を適用したが、本発明は車両用に限定されない。車両用のエンジンシステムの場合、エンジンとモータとを併用したハイブリッド車でもよい。
1 燃料タンク
10 蒸発燃料処理装置
11 キャニスタ
12 電磁封鎖弁
13 メカリリーフ弁
14 パージポンプ(パージ増量手段)
15 ベーパ通路
16 パージ通路
17 パージ弁
21 エンジン制御回路

Claims (6)

  1. 燃料タンクで発生する蒸発燃料をキャニスタに吸着させ、吸着された蒸発燃料をエンジンに供給してパージする蒸発燃料処理装置において、
    エンジン作動中の任意の時点におけるキャニスタのパージ必要量を把握して、把握されたパージ必要量となるようにエンジン作動中におけるパージを制御するパージ制御手段を備え、
    前記パージ制御手段は、
    予め決められた所定時点以降のエンジンにおける積算燃料消費量を代表する値を求める積算燃料消費量算出手段と、
    前記所定時点以降のキャニスタの積算パージ量を代表する値を求める積算パージ量算出手段と、
    燃料タンクにおける満タン燃料量に対する、キャニスタにおける蒸発燃料吸着可能容量の比率に、前記積算燃料消費量を代表する値を掛けてパージ必要量を求め、前記積算パージ量算出手段によって求められる積算パージ量を代表する値が、前記パージ必要量と一致するようにパージ量を増減制御する制御手段とを備える蒸発燃料処理装置。
  2. 請求項において、
    前記制御手段は、パージ量を制御するため、キャニスタのパージ量を増加させるパージ増量手段を備える蒸発燃料処理装置。
  3. 請求項において、
    前記パージ制御手段は、積算燃料消費量及び積算パージ量に基づいて定められ、前記パージ増量手段を作動させる作動基準値と、積算燃料消費量及び積算パージ量に基づいて定められ、且つ前記作動基準値より積算パージ量が多くなる側に偏倚して設定され、前記パージ増量手段を作動停止させる停止基準値とを備え、積算パージ量が前記作動基準値より少ないとき、前記パージ増量手段を作動させ、積算パージ量が前記停止基準値より多いとき、前記パージ増量手段を作動停止させる蒸発燃料処理装置。
  4. 請求項1乃至のいずれかにおいて、
    燃料タンクとキャニスタとの間のパージ通路には封鎖弁を備え、燃料タンクへの給油時、前記封鎖弁を開弁する蒸発燃料処理装置。
  5. 請求項1乃至のいずれかにおいて、
    給油時以外に蒸発燃料がキャニスタに流入したことを検出する流入ベーパ検出手段と、
    該流入ベーパ検出手段によって給油時以外に蒸発燃料がキャニスタに流入したことが検出されると、パージ必要量を増量補正するパージ補正手段とを備える蒸発燃料処理装置。
  6. 請求項において、
    前記パージ補正手段は、前記流入ベーパ検出手段によって検出された蒸発燃料の流入量に比例してパージ必要量の増量値を求める蒸発燃料処理装置。
JP2014226875A 2014-11-07 2014-11-07 蒸発燃料処理装置 Expired - Fee Related JP6313191B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014226875A JP6313191B2 (ja) 2014-11-07 2014-11-07 蒸発燃料処理装置
US14/924,007 US10012181B2 (en) 2014-11-07 2015-10-27 Fuel vapor processing apparatus
CN201510751951.7A CN105587431B (zh) 2014-11-07 2015-11-06 蒸发燃料处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014226875A JP6313191B2 (ja) 2014-11-07 2014-11-07 蒸発燃料処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016089760A JP2016089760A (ja) 2016-05-23
JP6313191B2 true JP6313191B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=55911869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014226875A Expired - Fee Related JP6313191B2 (ja) 2014-11-07 2014-11-07 蒸発燃料処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10012181B2 (ja)
JP (1) JP6313191B2 (ja)
CN (1) CN105587431B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9879623B2 (en) * 2016-05-25 2018-01-30 Fca Us Llc Evaporative emissions control system including a purge pump and hydrocarbon sensor
JP6728099B2 (ja) * 2017-04-28 2020-07-22 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
JP6830869B2 (ja) * 2017-07-14 2021-02-17 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置及び制御装置
KR102484937B1 (ko) * 2018-05-15 2023-01-04 현대자동차주식회사 차량의 캐니스터 퍼지 제어 방법
JP7004619B2 (ja) * 2018-07-17 2022-01-21 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
CN109612872B (zh) * 2018-12-11 2021-06-15 江铃汽车股份有限公司 一种满足国六蒸发排放法规的碳罐开发方法
JP2021038717A (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
CN114352421B (zh) * 2022-01-12 2023-03-31 武汉菱电汽车电控系统股份有限公司 一种基于汽车低压油箱方案碳罐浓度预估方法、系统
WO2023175409A1 (ja) * 2022-03-15 2023-09-21 ロベルト·ボッシュ·ゲゼルシャフト·ミト•ベシュレンクテル·ハフツング 消費燃料量算出方法及びコモンレール式燃料噴射制御装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3024448B2 (ja) * 1993-08-09 2000-03-21 日産自動車株式会社 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JP3267088B2 (ja) * 1995-02-17 2002-03-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JPH1130158A (ja) * 1997-05-12 1999-02-02 Denso Corp 蒸発燃料蒸散防止装置
JPH1136918A (ja) * 1997-07-14 1999-02-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3399429B2 (ja) 2000-01-24 2003-04-21 トヨタ自動車株式会社 燃料タンクの蒸発ガス抑制装置
JP3539325B2 (ja) * 1999-12-24 2004-07-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3823010B2 (ja) * 2000-05-24 2006-09-20 株式会社日立製作所 内燃機関の蒸発燃料処理装置
US6651631B2 (en) * 2001-03-14 2003-11-25 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel vapor emission control device for an engine
JP4166001B2 (ja) 2001-05-02 2008-10-15 株式会社日本自動車部品総合研究所 蒸発燃料処理装置およびその故障診断装置
US6769418B1 (en) * 2003-02-28 2004-08-03 General Motors Corporation Engine fuel system with vapor generation for engine cold starting
JP4614355B2 (ja) 2006-01-26 2011-01-19 株式会社デンソー 蒸発燃料処理装置
JP4807296B2 (ja) 2007-03-27 2011-11-02 トヨタ自動車株式会社 蒸発燃料処理装置
US7717095B2 (en) * 2007-11-27 2010-05-18 Gm Global Technology Operations, Inc. Evaporative emissions purge control
JP2009279992A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Toyota Motor Corp 動力出力装置及びこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP5185059B2 (ja) * 2008-10-17 2013-04-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US8019525B2 (en) * 2010-05-28 2011-09-13 Ford Global Technologies, Llc Method and system for fuel vapor control
JP5556702B2 (ja) * 2011-03-04 2014-07-23 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の燃料蒸発ガス排出抑止装置
US20130061934A1 (en) * 2011-09-12 2013-03-14 Ti Group Automotive Systems, L.L.C. In-tank evaporative emission control system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016089760A (ja) 2016-05-23
CN105587431A (zh) 2016-05-18
CN105587431B (zh) 2018-06-26
US20160131052A1 (en) 2016-05-12
US10012181B2 (en) 2018-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6313191B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
US10570857B2 (en) Fuel evaporative emission control device
JP4379496B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP5257511B2 (ja) 可変動弁機構を有する内燃機関の制御装置
US9382880B2 (en) Methods and systems for a gas constituent sensor
JP2007231813A (ja) 燃料性状判定装置、漏れ検査装置、および燃料噴射量制御装置
JP2019052561A (ja) 過給機付内燃機関の蒸発燃料処理装置及び制御方法
JP6247667B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP3931755B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2005351216A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4598193B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2009008012A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2017096113A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP4786515B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2006348901A (ja) 蒸発燃料処理装置及び過給機付エンジンの蒸発燃料処理装置
JP4710712B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2016089759A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2007205322A (ja) 蒸発燃料処理装置の異常検出装置
JP2007016622A (ja) エバポガス処理装置
JP5168198B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5772212B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP6657911B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2019196752A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP3862934B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2006328963A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6313191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees