JP6308545B2 - 暫間補綴物の作製方法 - Google Patents
暫間補綴物の作製方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6308545B2 JP6308545B2 JP2013190057A JP2013190057A JP6308545B2 JP 6308545 B2 JP6308545 B2 JP 6308545B2 JP 2013190057 A JP2013190057 A JP 2013190057A JP 2013190057 A JP2013190057 A JP 2013190057A JP 6308545 B2 JP6308545 B2 JP 6308545B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meth
- acrylate
- mold
- temporary prosthesis
- catalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Dental Prosthetics (AREA)
Description
先ず、暫間補綴物を適用する形状に成型された歯牙、即ち支台歯形成あるいは窩洞形成等が行われた歯牙を含む口腔内を再現した支台歯模型を通常の方法により作製する。支台歯模型は従来からの歯科用石膏で作製されることが好ましいが、樹脂等の重合,切削,三次元プリンティング等の方法で作製してもよい。
次いで印象材を用いて該成形体を含む支台歯模型の印象採得を行い、印象材からなる部材を作製する。印象材としては、歯牙の形状を正確に再現できるものであれば特に限定されないが、歯科分野で使用されている印象材が精度及び信頼性に優れていることから好ましく、中でもシリコーン印象材が特に好ましい。
尚、印象材から成る部材の作製方法は上記方法に限定されず、例えば、特許文献2に記載されているように、最初に患者の歯型と同一の作業用模型を作製し、この作業用模型を加工して目的形状の歯形模型を作製し、該歯形模型の印象を採得することにより作製してもよい。また、CAD/CAM等を利用して作製することもできる。
また、有機ハロゲン化合物としては、ジラウリルジメチルアンモニウムクロライド、ラウリルジメチルアンモニウムクロライド、テトラ−n−ブチルアンモニウムクロライド、トリオクチルメチルアンモニウムクロライド、ベンジルジメチルセチルアンモニウムクロライド、ベンジルジメチルステアリルアンモニウムクロライドが例示され、これらを組み合わせて使用する。
次に、シリコーン印象材を用いて歯牙模型の印象を採得し、作製された鋳型について、下記の操作を行った後、鋳型の中にコンポジットレジンを注入した。尚、印象材及びコンポジットレジンは複数種類を試験した。
注入後、ただちに石膏模型に印象材を圧接し、注入開始から5分間かけてコンポジットレジンを硬化させた。尚、全ての操作は室温23±1℃、湿度50±5%下で実施した。
表1に示した組成で重合触媒及び溶媒を混合し、触媒含有液を調製した。この触媒含有液を鋳型の内面に塗布した後、エアーを噴射して溶剤を蒸発させた。
<比較例1〜3>
鋳型の内面には何も塗布しなかった。
<比較例4〜6>
鋳型の内面にエアーバリアー材(製品名:グラディアエアーバリアー材,株式会社ジーシー社製)を鋳型の内面に塗布した。
硬化後のコンポジットレジンを鋳型から取り出し、表面のベタつきを触感にて評価した。結果を表1に纏めて示す。
◎:ベタつき全くなし
○:ベタつきほぼなし
×:ベタつきあり
TSNa:p−トルエンスルフィン酸ナトリウム
AAC:アセチルアセトン銅
DEPT:N,N−ジ(β−ヒドロキシエチル)−p−トルイジン
LMAC:ジラウリルジメチルアンモニウムクロライド
EtOH:エタノール
(印象材)
IMP3:Imprint3 heavy body (3M ESPE社製)
ASU:Aquasil Ultra Rigid (DENTSPLY社製)
(コンポジットレジン)
PT4:Protemp4 (3M ESPE社製)
LTU:Luxatemp Ultra (DMG社製)
LTP:Luxatemp Automix Plus (DMG社製)
ST3:Structur3 (VOCO社製)
TLC:Telio CS C&B (Ivoclar Vivadent社製)
Claims (2)
- 少なくとも1つが印象材からなる部材である複数の部材を組み合わせて鋳型を形成する工程、及び前記鋳型内でコンポジットレジンを重合硬化させる工程、を含む暫間補綴物を作製する方法において、
前記鋳型の印象材表面に触媒含有液を塗布する工程を含み、
前記触媒含有液は、第3級アミン、スルフィン酸及びその塩、有機過酸化物、ピリミジントリオン、及び有機金属化合物と有機ハロゲン化合物の組み合わせ、からなる群から選ばれる少なくとも1つの重合触媒を含有することを特徴とする暫間補綴物の作製方法。 - 前記複数の部材のうち少なくとも1つにコンポジットレジンを乗せた状態で、前記複数
の部材を組み合わせて鋳型を形成することを特徴とする請求項1に記載の暫間補綴物の作
製方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013190057A JP6308545B2 (ja) | 2013-09-13 | 2013-09-13 | 暫間補綴物の作製方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013190057A JP6308545B2 (ja) | 2013-09-13 | 2013-09-13 | 暫間補綴物の作製方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015054152A JP2015054152A (ja) | 2015-03-23 |
JP6308545B2 true JP6308545B2 (ja) | 2018-04-11 |
Family
ID=52818961
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013190057A Expired - Fee Related JP6308545B2 (ja) | 2013-09-13 | 2013-09-13 | 暫間補綴物の作製方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6308545B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7125260B2 (ja) * | 2017-12-07 | 2022-08-24 | クラレノリタケデンタル株式会社 | 歯科用ミルブランク製造用の無機充填材複合体 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63158215A (ja) * | 1986-12-19 | 1988-07-01 | Sumitomo Chem Co Ltd | ポリアミド系樹脂の成形法 |
JPH01238854A (ja) * | 1988-03-19 | 1989-09-25 | K C Dentaru Kikaku:Kk | 人工歯冠の製造方法 |
-
2013
- 2013-09-13 JP JP2013190057A patent/JP6308545B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015054152A (ja) | 2015-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Simon et al. | Considerations for proper selection of dental cements. | |
EP3166532B1 (de) | Verfahren zur herstellung einer dentalprothese | |
JP6153934B2 (ja) | 暫間補綴物の作製方法 | |
Fabbri et al. | The full-mouth mock-up: a dynamic diagnostic approach (DDA) to test function and esthetics in complex rehabilitations with increased vertical dimension of occlusion | |
JP4162738B2 (ja) | 光重合型歯科矯正用レジン組成物 | |
JP2004065579A (ja) | クラウン型補綴物 | |
JP2002104912A (ja) | 義歯床用レジン組成物 | |
JP6585719B2 (ja) | 歯科用重合性組成物 | |
JP2005170813A (ja) | 歯科用硬化性組成物 | |
JP2000254152A (ja) | 義歯床用樹脂材料 | |
JP6308545B2 (ja) | 暫間補綴物の作製方法 | |
EP2050415A1 (de) | Konfektionierte Kaufläche | |
JP2001149385A (ja) | 歯科用補綴物 | |
US20160000524A1 (en) | Process for producing dental restoration | |
Biedermann | Direct composite resin inlay | |
EP3342370B1 (en) | Reference dental plate, reference denture, denture fabrication kit and denture fabrication method | |
JP2009178348A (ja) | 歯科用インプラント用のステント | |
JP2004065578A (ja) | 歯牙表面用補綴物 | |
JP6369932B2 (ja) | 歯科用補綴物の作製方法 | |
Heinsohn et al. | Mock-up an old tool renewed | |
JP6549947B2 (ja) | 三次元形状データ作成方法、歯科補綴物の作製方法、歯科補綴物作製用組成物 | |
JP2002097109A (ja) | 義歯床用樹脂組成物 | |
JP4675068B2 (ja) | 基礎床用レジン組成物 | |
Canizares | Creating a Beautiful Smile with Conservative Porcelain Veneers. | |
Bartsch | Fiber-Reinforced Inlay Bridges: Guidelines for Clinical and Laboratory Fabrication of Targis/Vectris Metal-Free Inlay Bridges. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170207 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170403 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171031 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180307 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180307 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6308545 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |