JPH01238854A - 人工歯冠の製造方法 - Google Patents
人工歯冠の製造方法Info
- Publication number
- JPH01238854A JPH01238854A JP63066895A JP6689588A JPH01238854A JP H01238854 A JPH01238854 A JP H01238854A JP 63066895 A JP63066895 A JP 63066895A JP 6689588 A JP6689588 A JP 6689588A JP H01238854 A JPH01238854 A JP H01238854A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tooth
- model
- teeth
- injection
- patient
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 36
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims abstract description 47
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims abstract description 47
- 210000000332 tooth crown Anatomy 0.000 claims abstract description 42
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 15
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 13
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 6
- 239000011505 plaster Substances 0.000 abstract description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 230000006735 deficit Effects 0.000 abstract 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 abstract 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- 208000002925 dental caries Diseases 0.000 description 4
- 210000004513 dentition Anatomy 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000006082 mold release agent Substances 0.000 description 2
- 230000036346 tooth eruption Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000013022 venting Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Dental Prosthetics (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」
本発明は、人工歯冠の製造方法に関する。
「従来の技術」
虫歯の治療方法の一例として、当該虫歯の治療後に人工
歯冠を被せることは広く行なわれている。また、歯が完
全に欠損している場合に、これに隣接した両側の歯を削
って各歯に支台歯形成を行ない、その支台歯形成を行な
った両側の歯間にブリッジと称される人工歯冠を取付け
て上記欠損した歯を補完することも広く行なわれている
。
歯冠を被せることは広く行なわれている。また、歯が完
全に欠損している場合に、これに隣接した両側の歯を削
って各歯に支台歯形成を行ない、その支台歯形成を行な
った両側の歯間にブリッジと称される人工歯冠を取付け
て上記欠損した歯を補完することも広く行なわれている
。
従来の人工歯冠を製造する工程は、通常、先ず患者の来
院時に当該患者の歯形からそれと同一のスタディ−モデ
ルを製造しておき、何回かの通院によって虫歯の治療が
終了したら、その虫歯を削って人工歯冠を取付けるため
の支台歯成形を施す。そして支台歯形成後の患者の歯形
にシリコン印象材を押付けてそのメス型を印象したら、
支台歯形成した患者に対して、予め製造されている多種
類の既成の人工歯冠から支台歯に適合する最適なものを
選定するとともにそれに適当な加工を施し、この人工歯
冠を一時的に患者の支台歯に取付けるようにしている。
院時に当該患者の歯形からそれと同一のスタディ−モデ
ルを製造しておき、何回かの通院によって虫歯の治療が
終了したら、その虫歯を削って人工歯冠を取付けるため
の支台歯成形を施す。そして支台歯形成後の患者の歯形
にシリコン印象材を押付けてそのメス型を印象したら、
支台歯形成した患者に対して、予め製造されている多種
類の既成の人工歯冠から支台歯に適合する最適なものを
選定するとともにそれに適当な加工を施し、この人工歯
冠を一時的に患者の支台歯に取付けるようにしている。
他方、上記メス型から支台歯形成後の患者の歯形と同一
の支台歯形成モデルを製造したら、この支台歯形成モデ
ルから支台歯形成を施した支台歯をそれぞれ1本ずつに
分離し、各支台歯毎にその周囲にワックスを盛り付ける
とともに、予め製造しである患者の歯形と同一のスタデ
ィ−モデルによフて咬み合い状態を検討しながら該ワッ
クスの表面に所要の加工を施し、その外観形状を治療後
の完治歯形となるように成形して蝋型を完成する。
の支台歯形成モデルを製造したら、この支台歯形成モデ
ルから支台歯形成を施した支台歯をそれぞれ1本ずつに
分離し、各支台歯毎にその周囲にワックスを盛り付ける
とともに、予め製造しである患者の歯形と同一のスタデ
ィ−モデルによフて咬み合い状態を検討しながら該ワッ
クスの表面に所要の加工を施し、その外観形状を治療後
の完治歯形となるように成形して蝋型を完成する。
このようにして蝋型を製造したら、次に各支台歯から各
蝋型を取外して所定の歯列に整列させ、その後、該蝋型
を人工歯冠のモデルとして従来周知の鋳造を行ない、永
久的な人工歯冠を製造すればよい。
蝋型を取外して所定の歯列に整列させ、その後、該蝋型
を人工歯冠のモデルとして従来周知の鋳造を行ない、永
久的な人工歯冠を製造すればよい。
「発明が解決しようとする課題」
しかるに、従来の人工歯冠の製造方法では、支台歯形成
モデルから各支台歯をそれぞれに分離し、各支台歯に盛
り付けたワックスの外観形状を完治歯形に形成して蝋型
を製造するようにしているため、1本毎に歯の大きさを
検討し、他の歯の外観形状との調和を図り、さらにスタ
ディ−モデルによって咬み合い状態を確認しながらその
外観形状を成形しなければならず、多大の時間と熟練と
が必要となっていた。
モデルから各支台歯をそれぞれに分離し、各支台歯に盛
り付けたワックスの外観形状を完治歯形に形成して蝋型
を製造するようにしているため、1本毎に歯の大きさを
検討し、他の歯の外観形状との調和を図り、さらにスタ
ディ−モデルによって咬み合い状態を確認しながらその
外観形状を成形しなければならず、多大の時間と熟練と
が必要となっていた。
例えば、それぞれ連続した4本と5木の合計9本の虫歯
に対する人工歯冠を製造する場合、上記支台歯形成モデ
ルの支台歯を1本毎に分離する作業から9個の蝋型を完
成するまでの時間を計測したところ、熟練者で平均約6
時間40分を必要とし、2〜3年の経験者では約12時
間を必要とする結果となっていた。
に対する人工歯冠を製造する場合、上記支台歯形成モデ
ルの支台歯を1本毎に分離する作業から9個の蝋型を完
成するまでの時間を計測したところ、熟練者で平均約6
時間40分を必要とし、2〜3年の経験者では約12時
間を必要とする結果となっていた。
また、患者の支台歯に仮の人工歯冠を取付ける際にも、
既成の人工歯冠を支台歯に適合するように加工する必要
があることから、通常1歯当り15〜20分程度かかる
ようになり、上記9本の歯の場合には1時間15分から
3時間程度かかるようなる。したがって患者に長い時間
忍耐を強いる結果となり、しかも仮の人工歯冠の種類が
比較的多数種あるとはいえ既成量を使用するので、歯並
びが悪くなったり、装着感に不満を持つ人も少なくなか
った。
既成の人工歯冠を支台歯に適合するように加工する必要
があることから、通常1歯当り15〜20分程度かかる
ようになり、上記9本の歯の場合には1時間15分から
3時間程度かかるようなる。したがって患者に長い時間
忍耐を強いる結果となり、しかも仮の人工歯冠の種類が
比較的多数種あるとはいえ既成量を使用するので、歯並
びが悪くなったり、装着感に不満を持つ人も少なくなか
った。
「課題を解決するための手段」
本発明はそのような事情に鑑み、患者の歯形と同一のス
タディ−モデルを製造する工程と、支台歯形成後の患者
の歯形と同一の支台歯形成モデルを製造する工程と、上
記スタディ−モデルを加工して治療後の完治歯形モデル
を製造する工程と、該完治歯形モデルから注入用メス型
を製造する工程と、該注入用メス型を上記支台歯形成モ
デルに被せて両者間に注入用空間を形成し、かつ該注入
用空間に流動性材料を注入して固化させる工程とを経て
、人工歯冠を製造するようにしたものである。
タディ−モデルを製造する工程と、支台歯形成後の患者
の歯形と同一の支台歯形成モデルを製造する工程と、上
記スタディ−モデルを加工して治療後の完治歯形モデル
を製造する工程と、該完治歯形モデルから注入用メス型
を製造する工程と、該注入用メス型を上記支台歯形成モ
デルに被せて両者間に注入用空間を形成し、かつ該注入
用空間に流動性材料を注入して固化させる工程とを経て
、人工歯冠を製造するようにしたものである。
「作用」
上記製造方法においては、患者の歯形と同一のスタディ
−モデルを加工して治療後の完治歯形モデルを製造する
ようにしており、該スタディ−モデルは支台歯形成モデ
ルよりも遥かに治療後の完治歯形モデルに近い外形形状
を有しているため、1本毎の支台歯にワックスを盛り付
けながらその外形を成形する従来の製造方法に比較して
、虫歯となる前の患者本来の歯形にほぼ一致させて製造
することが可能となる。
−モデルを加工して治療後の完治歯形モデルを製造する
ようにしており、該スタディ−モデルは支台歯形成モデ
ルよりも遥かに治療後の完治歯形モデルに近い外形形状
を有しているため、1本毎の支台歯にワックスを盛り付
けながらその外形を成形する従来の製造方法に比較して
、虫歯となる前の患者本来の歯形にほぼ一致させて製造
することが可能となる。
そして上記完治歯形モデルを製造する際には、従来のよ
うに1本ずつに分離して加工を施す必要がないため、隣
接した歯の外形を直接比較しながら各虫歯の歯に成形加
工を施すことができ、極めて容易かつ短時間で製造する
ことができる。
うに1本ずつに分離して加工を施す必要がないため、隣
接した歯の外形を直接比較しながら各虫歯の歯に成形加
工を施すことができ、極めて容易かつ短時間で製造する
ことができる。
さらに、上記完治歯形モデルおよび注入用メス型は、支
台歯形成モデルを製造する以前の患者の通院治療期間中
に余裕をもって製造することができ、虫歯の治療が終了
して支台歯形成モデルを製造した際には、直ちに上記注
入用メス型を支台歯形成モデルに被せることができる。
台歯形成モデルを製造する以前の患者の通院治療期間中
に余裕をもって製造することができ、虫歯の治療が終了
して支台歯形成モデルを製造した際には、直ちに上記注
入用メス型を支台歯形成モデルに被せることができる。
そして、両者間に形成される注入用空間に耐久性に優れ
た流動性材料、例えばレジンを注入して固化させれば、
容易に仮の人工歯冠を製造することができる。
た流動性材料、例えばレジンを注入して固化させれば、
容易に仮の人工歯冠を製造することができる。
上述した合計9本の虫歯の場合、上記支台歯形成モデル
を製造した後、仮の人工歯冠を製造して患者に取付ける
までに要した時間を計測したところ平均約20分(9本
分)程度であった。これは非熟練者であっても同様であ
り、従来に比較して大幅に所要時間を短縮することが可
能となる。そしてこの仮の人工歯冠の外形は、上述した
ように患者の本来の歯形に極めて近似しているので、装
着感が良好となるという利点がある。
を製造した後、仮の人工歯冠を製造して患者に取付ける
までに要した時間を計測したところ平均約20分(9本
分)程度であった。これは非熟練者であっても同様であ
り、従来に比較して大幅に所要時間を短縮することが可
能となる。そしてこの仮の人工歯冠の外形は、上述した
ように患者の本来の歯形に極めて近似しているので、装
着感が良好となるという利点がある。
さらに、上述のようにして仮の人工歯冠を製造したら、
次に再び注入用メス型を支台歯形成モデルに被せて両者
間に形成される注入用空間に流動性材料であるワックス
を注入して固化させれば、極めて容易に永久的な人工歯
冠のモデルとしての種型を製造することができる。
次に再び注入用メス型を支台歯形成モデルに被せて両者
間に形成される注入用空間に流動性材料であるワックス
を注入して固化させれば、極めて容易に永久的な人工歯
冠のモデルとしての種型を製造することができる。
なお、上述した製造方法は本発明の一応用例であり、流
動性材料の進歩によりその耐久性が増大すれば、上述し
た仮の人工歯冠を製造することなく、直接恒久的な人工
歯冠を製造できることは明らかである。また患者の要求
等、必要に応じて上述した仮の人工歯冠を製造すること
なく、直接蝋型を製造して該種型から永久的な人工歯冠
を製造してもよい。
動性材料の進歩によりその耐久性が増大すれば、上述し
た仮の人工歯冠を製造することなく、直接恒久的な人工
歯冠を製造できることは明らかである。また患者の要求
等、必要に応じて上述した仮の人工歯冠を製造すること
なく、直接蝋型を製造して該種型から永久的な人工歯冠
を製造してもよい。
「実施例」
以下図示実施例について本発明を説明すると、患者の来
院があった際には、先ず上下の歯列にそれぞれシリコン
印象材を押付けて上下一対の歯形を取り、その後、患者
に対しては通常の虫歯の治療を施す。そして患者の通院
期間中の適宜の時期に、第1a図、第1b図および第1
C図に示すように、上記各歯形に石膏を流し込んで患者
の歯列と同一の上方スタディ−モデル1と下方スタディ
−モデル2とをそれぞれ製造する。本実施例では、上方
の4本の奥歯3〜6のうち、奥から3木目の歯5が完全
に欠損しており、他の3本の歯3.4.6が虫歯である
としている。
院があった際には、先ず上下の歯列にそれぞれシリコン
印象材を押付けて上下一対の歯形を取り、その後、患者
に対しては通常の虫歯の治療を施す。そして患者の通院
期間中の適宜の時期に、第1a図、第1b図および第1
C図に示すように、上記各歯形に石膏を流し込んで患者
の歯列と同一の上方スタディ−モデル1と下方スタディ
−モデル2とをそれぞれ製造する。本実施例では、上方
の4本の奥歯3〜6のうち、奥から3木目の歯5が完全
に欠損しており、他の3本の歯3.4.6が虫歯である
としている。
上記スタディ−モデル1.2を製造したら、虫歯がある
上方のスタディ−モデル1を加工して、第2図に示すよ
うに、最終的に人工歯冠を被せた状態となる完治歯形モ
デル10を製造する。この際、奥から3木目の歯5は完
全に欠損しているので、この部分には既成のレジン歯1
1を取付けたり、或いはワックスを盛り付けて所要形状
に形成する。また、他の3木の虫歯3.4.6について
は、それぞれワックスを盛り付けて所要形状に形成する
。モして各歯3〜6の外形形状については、当該スタデ
ィ−モデル1の他側の正常な奥歯の形状を参照したり、
下方のスタディ−モデル2との咬み合い状態を確認しな
がら所要の形状に成形することは勿論である。
上方のスタディ−モデル1を加工して、第2図に示すよ
うに、最終的に人工歯冠を被せた状態となる完治歯形モ
デル10を製造する。この際、奥から3木目の歯5は完
全に欠損しているので、この部分には既成のレジン歯1
1を取付けたり、或いはワックスを盛り付けて所要形状
に形成する。また、他の3木の虫歯3.4.6について
は、それぞれワックスを盛り付けて所要形状に形成する
。モして各歯3〜6の外形形状については、当該スタデ
ィ−モデル1の他側の正常な奥歯の形状を参照したり、
下方のスタディ−モデル2との咬み合い状態を確認しな
がら所要の形状に成形することは勿論である。
このようにして上方のスタディ−モデル1を加工して完
治歯形モデルlOを製造したら、第3図に示すように、
ワックスやレジンを注入する注入孔を形成するために該
完治歯形モデル10の所要位置に筒状の注入チップ12
を例えばワックスで固定する。この注入チップ12を設
ける代りに、後で注入用の孔を穿設してもよいことは勿
論である。
治歯形モデルlOを製造したら、第3図に示すように、
ワックスやレジンを注入する注入孔を形成するために該
完治歯形モデル10の所要位置に筒状の注入チップ12
を例えばワックスで固定する。この注入チップ12を設
ける代りに、後で注入用の孔を穿設してもよいことは勿
論である。
次に、上記注入チップ12を取付けた完治歯形モデルl
Oに、第4a図、第4b図に示すように、シリコン印象
材を押付けて注入用メス型15を製造する。
Oに、第4a図、第4b図に示すように、シリコン印象
材を押付けて注入用メス型15を製造する。
この際、上記シリコン印象材は分割式トレー16に充填
してあり、後に注入用メス型15から種型を取出す際に
、該トレー16を分割して注入用メス型15を取出し、
さらに該注入用メス型15を分割して容易に種型を取出
すことができるようにしている。
してあり、後に注入用メス型15から種型を取出す際に
、該トレー16を分割して注入用メス型15を取出し、
さらに該注入用メス型15を分割して容易に種型を取出
すことができるようにしている。
他方、それまでは注入用メス型15は分割式トレー16
に収容されたままとなっている。
に収容されたままとなっている。
上記分割式トレー16は、歯並び方向に沿って内側と外
側とに2分割できるようにしてあり、その内側部分17
と外側部分18とは合成樹脂によって一端部が連結部1
9を介して一体に連結成形されており、他端部には相互
の係合によって一体に連結される係合部20が形成され
ている。そして両保合部20の係合を外した際には、上
記連結部19を中心として2つに分割することができる
ようになっている。
側とに2分割できるようにしてあり、その内側部分17
と外側部分18とは合成樹脂によって一端部が連結部1
9を介して一体に連結成形されており、他端部には相互
の係合によって一体に連結される係合部20が形成され
ている。そして両保合部20の係合を外した際には、上
記連結部19を中心として2つに分割することができる
ようになっている。
さらに、上記内側部分17の外側部分18との接触部分
には、それに沿ってシリコン印象材内に埋没される突起
21を形成してあり、該突起21によって上記注入用メ
ス型15に溝を形成して、該溝から注入用メス型15を
容易に2つに分割することができるようにしている。
には、それに沿ってシリコン印象材内に埋没される突起
21を形成してあり、該突起21によって上記注入用メ
ス型15に溝を形成して、該溝から注入用メス型15を
容易に2つに分割することができるようにしている。
次に、患者の上記3本の虫歯3.4.6についての治療
が終了したら、各歯を削フて人工歯冠を取付けるための
支台歯成形を施す。そして支台歯成形が終了したら、そ
の支台歯成形を施した患者の上の歯列にシリコン印象材
を押付けて上方の歯形を取り、第5図に示すように、そ
の歯形上石膏を流し込んで支台歯形成後の患者の歯形と
同一の支台歯形成モデル25を製造する。
が終了したら、各歯を削フて人工歯冠を取付けるための
支台歯成形を施す。そして支台歯成形が終了したら、そ
の支台歯成形を施した患者の上の歯列にシリコン印象材
を押付けて上方の歯形を取り、第5図に示すように、そ
の歯形上石膏を流し込んで支台歯形成後の患者の歯形と
同一の支台歯形成モデル25を製造する。
このようにして支簑歯形成モデル25を製造したら、第
6図に示すように、該支台歯形成モデル25に離型剤を
塗布した後、予め製造してあった上記注入用メス型12
を支台歯形成モデル25に被せて両者間に注入用空間2
6(第6図の斜線部分)を形成する。この際、図示しな
いが上記注入用メス型12には空気抜き用の孔若しくは
溝を形成している。
6図に示すように、該支台歯形成モデル25に離型剤を
塗布した後、予め製造してあった上記注入用メス型12
を支台歯形成モデル25に被せて両者間に注入用空間2
6(第6図の斜線部分)を形成する。この際、図示しな
いが上記注入用メス型12には空気抜き用の孔若しくは
溝を形成している。
次に、支台歯形成モデル25と注入用メス型12とが注
入圧力で分離しないように両者を適宜の構成を有するク
ランパ27で挟持したら、インジェクタ28により耐久
性に優れた即時重合レジンを上記注入チップ12を介し
て注入用空間26に注入し、第7図に示す仮の人工歯冠
30を製造する。
入圧力で分離しないように両者を適宜の構成を有するク
ランパ27で挟持したら、インジェクタ28により耐久
性に優れた即時重合レジンを上記注入チップ12を介し
て注入用空間26に注入し、第7図に示す仮の人工歯冠
30を製造する。
このようにして人工歯冠30を製造したら、それが充分
に硬化するまで5分程度待ってから、支台歯形成モデル
25と注入用メス型12とを分離させる。この際、支台
歯形成モデル25に離型剤を塗っているので、人工歯冠
30は注入用メス型12に付着するようになり、したが
って注入用メス型12から人工歯冠30を取外すように
なる。
に硬化するまで5分程度待ってから、支台歯形成モデル
25と注入用メス型12とを分離させる。この際、支台
歯形成モデル25に離型剤を塗っているので、人工歯冠
30は注入用メス型12に付着するようになり、したが
って注入用メス型12から人工歯冠30を取外すように
なる。
そして取出した人工歯冠30を支台歯形成モデル25に
装着したら、該人工歯冠30から注入チップ12やパリ
等の不要部分を除去し、かつ下方のスタディ−モデル2
との咬み合い状態等を確認しながら仕上成形を施す。そ
して仕上成形が終了したら、該人工歯冠30を支台歯形
成した患者の歯に取付ける。この際、人工歯冠30は後
に完成される恒久的な人工歯冠と同一形状となっている
ので、容易に患者の歯に取付けることができ、しかも違
和感を感じることが少ない。
装着したら、該人工歯冠30から注入チップ12やパリ
等の不要部分を除去し、かつ下方のスタディ−モデル2
との咬み合い状態等を確認しながら仕上成形を施す。そ
して仕上成形が終了したら、該人工歯冠30を支台歯形
成した患者の歯に取付ける。この際、人工歯冠30は後
に完成される恒久的な人工歯冠と同一形状となっている
ので、容易に患者の歯に取付けることができ、しかも違
和感を感じることが少ない。
このようにして患者に仮の人工歯冠30を一時的に取付
けた後、恒久的な人工歯冠を鋳造する。この際には、上
述した支台歯形成モデル25に再び注入用メス型12を
被せ、上記クランパ27で両者を挟持したら注入用空間
26にワックスを注入して固化させ九ばよい。
けた後、恒久的な人工歯冠を鋳造する。この際には、上
述した支台歯形成モデル25に再び注入用メス型12を
被せ、上記クランパ27で両者を挟持したら注入用空間
26にワックスを注入して固化させ九ばよい。
そしてワックスが固化して種型が製造されたら、上記分
離式トレー16を分解して該トレー16から注入用メス
型12を取外し、さらにトレー16の内側部分17に設
けた突起21によって注入用メス型12に形成した溝か
ら該注入用メス型12を2つに分割することにより、種
型を変形させないように注意しながら該種型を注入用メ
ス型12から取外す。
離式トレー16を分解して該トレー16から注入用メス
型12を取外し、さらにトレー16の内側部分17に設
けた突起21によって注入用メス型12に形成した溝か
ら該注入用メス型12を2つに分割することにより、種
型を変形させないように注意しながら該種型を注入用メ
ス型12から取外す。
この後、種型に上述したのと同様にして仕上加工を施し
たら、従来と同様にその種型を恒久的な人工歯冠のモデ
ルとして鋳造を行なえばよく、そのようにして製造した
恒久的な人工歯冠は上述した仮の人工歯冠30と実質的
に同一形状であることは明らかである。
たら、従来と同様にその種型を恒久的な人工歯冠のモデ
ルとして鋳造を行なえばよく、そのようにして製造した
恒久的な人工歯冠は上述した仮の人工歯冠30と実質的
に同一形状であることは明らかである。
「発明の効果」
以上のように、本発明によれば、従来に比較して人工歯
冠を容易かつ短時間で製造することができ、仮の人工歯
冠を製造する場合であっても当該人工歯冠は患者の歯に
適合したものであるので、装着感が良好となるという効
果が得られる。
冠を容易かつ短時間で製造することができ、仮の人工歯
冠を製造する場合であっても当該人工歯冠は患者の歯に
適合したものであるので、装着感が良好となるという効
果が得られる。
図は本発明の一実施例を示し、第1a図は上方スタディ
−モデル1の斜視図、第1b図は下方スタディ−モデル
2の斜視図1.第1c図は第1a図に示す上方スタディ
−モデル1の側面図、第2図は完治歯形モデルlOの側
面図、第3図は完治歯形モデルIOに注入チップ12を
取付けた状態を示す側面図、第4a図は分割式トレー1
6を分解した状態を示す前方斜視図、第4b図は第4a
図の後方斜視図、第5図は支台歯形成モデル25の側面
図、第6図は支台歯形成モデル25に注入用メス型12
を被せてクランパ27で挟持した状態を示す側面図、第
7図は人工歯冠30の側面図である。 1.2・・・スタディ−モデル lO・・・完治歯形モデル 15・−注入用メス型1
6・・・分割式トレー 25−・・支台歯形成モデ
ル26・・・注入用空間 27・−クランパ30
−・・人工歯冠 第1a図 第1b図 第2図 第3図 第 4a 図 q 第4b図 第 5 図 第7図
−モデル1の斜視図、第1b図は下方スタディ−モデル
2の斜視図1.第1c図は第1a図に示す上方スタディ
−モデル1の側面図、第2図は完治歯形モデルlOの側
面図、第3図は完治歯形モデルIOに注入チップ12を
取付けた状態を示す側面図、第4a図は分割式トレー1
6を分解した状態を示す前方斜視図、第4b図は第4a
図の後方斜視図、第5図は支台歯形成モデル25の側面
図、第6図は支台歯形成モデル25に注入用メス型12
を被せてクランパ27で挟持した状態を示す側面図、第
7図は人工歯冠30の側面図である。 1.2・・・スタディ−モデル lO・・・完治歯形モデル 15・−注入用メス型1
6・・・分割式トレー 25−・・支台歯形成モデ
ル26・・・注入用空間 27・−クランパ30
−・・人工歯冠 第1a図 第1b図 第2図 第3図 第 4a 図 q 第4b図 第 5 図 第7図
Claims (1)
- 患者の歯形と同一のスタディーモデルを製造する工程と
、支台歯形成後の患者の歯形と同一の支台歯形成モデル
を製造する工程と、上記スタディーモデルを加工して治
療後の完治歯形モデルを製造する工程と、該完治歯形モ
デルから注入用メス型を製造する工程と、該注入用メス
型を上記支台歯形成モデルに被せて両者間に注入用空間
を形成し、かつ該注入用空間に流動性材料を注入して固
化させる工程とを備えることを特徴とする人工歯冠の製
造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63066895A JPH01238854A (ja) | 1988-03-19 | 1988-03-19 | 人工歯冠の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63066895A JPH01238854A (ja) | 1988-03-19 | 1988-03-19 | 人工歯冠の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01238854A true JPH01238854A (ja) | 1989-09-25 |
Family
ID=13329114
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63066895A Pending JPH01238854A (ja) | 1988-03-19 | 1988-03-19 | 人工歯冠の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01238854A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008054990A (ja) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Kazumi Tanaka | 義歯およびその製造方法、義歯の係留手段の製造方法 |
WO2014050309A1 (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-03 | 株式会社ジーシー | 暫間連結人工歯用型、暫間連結人工歯の作製方法、暫間有床義歯の作製方法、及び暫間連結人工歯 |
JP2015054152A (ja) * | 2013-09-13 | 2015-03-23 | 株式会社ジーシー | 暫間補綴物の作製方法 |
-
1988
- 1988-03-19 JP JP63066895A patent/JPH01238854A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008054990A (ja) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Kazumi Tanaka | 義歯およびその製造方法、義歯の係留手段の製造方法 |
WO2014050309A1 (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-03 | 株式会社ジーシー | 暫間連結人工歯用型、暫間連結人工歯の作製方法、暫間有床義歯の作製方法、及び暫間連結人工歯 |
JPWO2014050309A1 (ja) * | 2012-09-28 | 2016-08-22 | 株式会社ジーシー | 暫間連結人工歯用型、暫間連結人工歯の作製方法、暫間有床義歯の作製方法、及び暫間連結人工歯 |
JP2015054152A (ja) * | 2013-09-13 | 2015-03-23 | 株式会社ジーシー | 暫間補綴物の作製方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Hung et al. | Marginal fit of porcelain-fused-to-metal and two types of ceramic crown | |
US7670516B2 (en) | Dental prosthetic | |
US4778386A (en) | Ring for the construction of dental crowns and method of restoration | |
US3644996A (en) | Prefabricated denture construction and method | |
US6869552B2 (en) | Back casting prefabricated incisal veneers | |
US6082995A (en) | Occlusal preform and procedure for producing dental splint appliances | |
EP0259052B1 (en) | Apparatus for making a dental prosthesis and product therefrom | |
US4175322A (en) | Complete denture prostheses and method of fitting | |
US4097992A (en) | Method for producing artificial dentures | |
ITCO970015A1 (it) | Procedimento per la produzione di protesi dentali fisse in resina inserti per le stesse e protesi fisse cosi' ottenute | |
US5803737A (en) | Prefabricated temporary bridge system and method of making | |
US4094067A (en) | Method for producing artificial denture | |
US20040248065A1 (en) | Self-fabricated denture | |
US3808687A (en) | Method of making dental restorations and pontic member therefor | |
US5827063A (en) | Method of making dental restoration employing preforms | |
EP2962656A1 (en) | Temporary resin-based crown | |
KR101895328B1 (ko) | 틀니 제조방법 | |
US20060154211A1 (en) | Prefabricated pediatric crowns and method of producing prefabricated pediatric crowns | |
JP2890084B2 (ja) | 義歯床の製造方法 | |
JPH01238854A (ja) | 人工歯冠の製造方法 | |
US4445862A (en) | Precision pontic and method for making it | |
CA2580481C (en) | Notched pontic and system for fabricating dental appliance for use therewith | |
JPH11146887A (ja) | 義歯の製造方法 | |
US5358406A (en) | Method for adapting and implanting a dental porcelain chip, and the chip | |
KR101657432B1 (ko) | 절결홈이 형성된 의치 일체용 잇몸을 이용한 틀니 제조방법 |