JP6305526B2 - 二次電池の充電量を維持する装置及びその方法 - Google Patents
二次電池の充電量を維持する装置及びその方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6305526B2 JP6305526B2 JP2016522747A JP2016522747A JP6305526B2 JP 6305526 B2 JP6305526 B2 JP 6305526B2 JP 2016522747 A JP2016522747 A JP 2016522747A JP 2016522747 A JP2016522747 A JP 2016522747A JP 6305526 B2 JP6305526 B2 JP 6305526B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- secondary battery
- amount
- power amount
- charging
- section
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/007—Regulation of charging or discharging current or voltage
- H02J7/00712—Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/007—Regulation of charging or discharging current or voltage
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/007—Regulation of charging or discharging current or voltage
- H02J7/0071—Regulation of charging or discharging current or voltage with a programmable schedule
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0047—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0069—Charging or discharging for charge maintenance, battery initiation or rejuvenation
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/02—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from AC mains by converters
- H02J7/04—Regulation of charging current or voltage
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
本出願は、2013年10月14日出願の韓国特許出願第10−2013−0122081号及び2014年01月10日出願の韓国特許出願第10−2014−0003525号に基づく優先権を主張するものであり、該当出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に援用される。
図1は、電力貯蔵システムの充電量と放電量の経時的な変化を示したグラフである。
図1は、任意の時間区間で電力貯蔵システムに供給される充電電力量と電力貯蔵システムから出力される放電電力量の一例である。図1の縦軸は電力量であって、中間の値「0」を基準に、上側は電力貯蔵システムに供給される充電電力量を示し、下側は電力貯蔵システムから出力される放電電力量を示す。したがって、電力貯蔵システムが充電される区間は発電所で生産された電力量よりも消費電力が少ないときであり、電力貯蔵システムが放電する区間は発電所で生産された電力量よりも消費電力が多いときである。
図2を参照すれば、縦軸は二次電池の電圧を示す。前記二次電池は満放電時に3.7Vの電圧値を有し、満充電時に4.2Vの電圧値を有する例示的な二次電池である。したがって、4.2VでSOC 100%、3.7VでSOC 0%に該当する。そして、理解の便宜上、4.0VでSOC 50%に該当することを前記二次電池の適正充電量と仮定した。
それにもかかわらず、電力貯蔵システムは、上述したようにその運営の目的上、どの時点で発生する充電または放電にも備えられるように適正な充電量を維持していなければならない。このような観点からみれば、前記二次電池(または電力貯蔵システム)は適正な充電量を維持していない。特に、図2のt’時点を見れば、二次電池のSOC 0%に該当する3.7Vに達することが確認できる。もしこの時点で、電力網の消費電力量が上昇して電力貯蔵システムに電力供給を要求すれば、電力貯蔵システムはこのような電力供給の要求に対応することができない。
したがって、上記のような問題点を解決するため、電力貯蔵システムに含まれた二次電池の充電量を維持できる装置及び方法が必要となる。
本発明の一実施態様によれば、前記センシング部は、電圧測定センサである。この場合、前記充電電力量減少区間及び前記充電電力量増加区間は、二次電池の電圧値に基づいて設定することができる。
本発明の別の実施態様によれば、前記センシング部は、電流測定センサをさらに含む。この場合、前記充電電力量減少区間及び前記充電電力量増加区間は、二次電池のSOCに基づいて設定することができる。
本発明の別の実施態様によれば、前記二次電池の充電電力量を減少させる制御信号は、前記二次電池から出力される放電電力量を増加させる信号である。
本発明のさらに別の実施態様によれば、前記二次電池の充電電力量を減少させる制御信号は、前記二次電池に供給される充電電力量を減少させ、かつ前記二次電池から出力される放電電力量を増加させる信号である。
本発明の別の実施態様によれば、前記二次電池の充電電力量を増加させる制御信号は、前記二次電池に供給される充電電力量を増加させる信号である。
本発明のさらに別の実施態様によれば、前記二次電池の充電電力量を増加させる制御信号は、前記二次電池から出力される放電電力量を減少させ、かつ前記二次電池に供給される充電電力量を増加させる信号である。
本発明の別の態様によれば、二次電池の充電量を適正に維持して充電可能余力及び放電可能余力を確保することができる。
本発明のさらに別の態様によれば、電力網に接続された電力貯蔵システムの場合、電力網のピーク負荷で発生する充電状況または放電状況により柔軟に対処することができる。
本発明のさらに別の態様によれば、ピーク負荷で求められる全ての消費電力に対応するわけではないため、より小規模の電力貯蔵システムで高い運営効果が得られる。
図3は、本発明によって充電電力量減少区間及び充電電力量増加区間が設定された二次電池の充放電動作を示したグラフである。
本発明は、二次電池の充電量を適正な状態で維持するために二次電池の充電及び放電を制御することを特徴とする。上記の一例では、二次電池の電圧を3.8V〜4.1Vの区間に維持するために二次電池の充電及び放電を制御する。そのために、本発明は、前記二次電池の電圧が前記充電電力量減少区間に該当する場合、前記二次電池の充電電力量を減少させる制御を行う。また、本発明は、前記二次電池の電圧が前記充電電力量増加区間に該当する場合、前記二次電池の充電電力量を増加させる制御を行う。このような制御を通じて二次電池の充電電力量は、前記充電量維持区間により長く留まるか、又は、前記充電量維持区間により近接して維持することができる。
また、前記二次電池の充電電力量を減少させる制御動作は、前記二次電池から出力される放電電力量を増加させることであり得る。例えば、電力網で要求する消費電力量よりも多めの電力量を前記電力網に供給する。
勿論、前記二次電池の充電電力量を減少させる制御動作は、前記二次電池に供給される充電電力量を減少させると共に、前記二次電池から出力される放電電力量を増加させることでもあり得る。
また、前記二次電池の充電電力量を増加させる制御動作は、前記二次電池に供給される充電電力量を増加させることであり得る。例えば、電力網の遊休電力量だけでなく、電力網に接続された構成要素のうち電力を消費する構成要素のように、電力網から追加的な電力の供給を受ける。
勿論、前記二次電池の充電電力量を増加させる制御動作は、前記二次電池から出力される放電電力量を減少させると共に、前記二次電池に供給される充電電力量を増加させることでもあり得る。
まず、0〜t1区間では、二次電池に充電電力が供給されて二次電池の電圧が上昇することが確認できる。このとき、電圧が上昇する曲線の傾きは外部から供給される充電電力量に比例する。そして、t1時点で二次電池の電圧が充電電力量減少区間に到達することが確認できる。したがって、t1時点からは二次電池の充電電力量を減少させる制御が必要となる。
また、本発明は、二次電池の充電電力量が前記充電電力量増加区間の電力量よりも少ない区間に該当する放電中断区間をさらに設定することができる。この場合、二次電池の状態が前記放電中断区間に該当すれば、二次電池の放電を中断させる制御動作を行うことができる。
図4を参照すれば、「充電電力量減少区間」よりも高い電圧区間に「充電中断区間」が設定されていることが確認できる。そして、「充電電力量増加区間」よりも低い電圧区間に「放電中断区間」が設定されていることが確認できる。
本発明は「充電電力量減少区間」で上述した制御動作を行ったとしても、二次電池の状態が「充電中断区間」に到達した場合、二次電池の充電を中断させる制御動作を行うことができる。したがって、図4のt2〜t3区間でそれ以上充電されず、二次電池の電圧が上昇しないことが確認できる。
また、本発明は「充電電力量増加区間」で上述した制御動作を行ったとしても、二次電池の状態が「放電中断区間」に到達した場合、二次電池の放電を中断させる制御動作を行うことができる。したがって、図4のt6〜t7区間でそれ以上放電せず、二次電池の電圧が下降しないことが確認できる。
図5は、一般的な充電アルゴリズムで二次電池の充電及び放電を制御した場合、電圧降下現象が現れたプロファイルを示したグラフである。
図5を参照すれば、グラフの横軸は時間を示し、グラフの縦軸は二次電池の電圧を示す。そして、各プロファイル毎に「1P、2P、3P、4P」と示されているが、ここで「P」は「P−rate」を意味する。
前記「P−rate」は二次電池の放電比率を示す単位である。前記「P−rate」は「W/Wh」であって、分母には二次電池の総電力量(Wh)を、分子には放電電力(W)を代入して算出する。
すなわち、二次電池を充電する場合、遊休電力量よりも多い電力量が二次電池に供給され充電するように制御する。このとき、遊休電力量に加えられる電力量が「補償電力量」である。
図6を参照すれば、本発明による二次電池充電量維持装置100は、センシング部、メモリ部104及び制御部103を含む。
前記メモリ部104には、二次電池の電気的特性値に基づいて予め設定された充電制限区間及び放電制限区間が保存される。
一方、前記メモリ部104は、本発明の一実施形態による前記「充電中断区間」、「放電中断区間」、または「充電量維持区間」をさらに保存することができる。
本発明の一実施形態によれば、前記メモリ部104は、差引充電電力量をさらに保存する。そして、前記制御部103が出力する前記二次電池105の充電電力量を減少させる制御信号は、前記二次電池105に供給される充電電力量から前記差引充電電力量を引いた電力量で前記二次電池105が充電されるように制御する信号である。
一方、前記差引充電電力量は、固定値ではなく、前記充電電力量減少区間内で前記二次電池105の充電電力量に比例してその値が増加する形態のルックアップテーブルで表され得る。そして、前記制御部103が出力する前記二次電池105の充電電力量を減少させる制御信号は、前記二次電池105に供給される充電電力量から、前記二次電池105の充電電力量に基づいて前記ルックアップテーブルから選択された差引充電電力量を引いた電力量で前記二次電池105が充電されるように制御する信号であり得る。
一方、前記減少した充電電力量は、前記充電電力量減少区間内で前記二次電池105の充電電力量に比例してその値が増加する形態のルックアップテーブルで表され得る。この場合、前記制御部103が出力する前記二次電池105の充電電力量を減少させる制御信号は、前記二次電池105の充電電力量に基づいて前記ルックアップテーブルから選択された減少した充電電力量で前記二次電池105が充電されるように制御する信号であり得る。
一方、前記充電電力量減少比率は、前記充電電力量減少区間内で前記二次電池105の充電電力量に比例してその値が増加する形態のルックアップテーブルで表され得る。この場合、前記制御部103が出力する前記二次電池105の充電電力量を減少させる制御信号は、前記二次電池105の充電電力量に基づいて前記ルックアップテーブルから選択された充電電力量減少比率を用いて前記制御部103が算出した充電電力量で前記二次電池105が充電されるように制御する信号であり得る。
一方、前記追加放電電力量は、前記充電電力量減少区間内で前記二次電池105の充電電力量に比例してその値が増加する形態のルックアップテーブルで表され得る。この場合、前記制御部103が出力する前記二次電池105の充電電力量を減少させる制御信号は、前記二次電池105から出力される放電電力量に、前記二次電池105の充電電力量に基づいて前記ルックアップテーブルから選択された追加放電電力量を足した電力量で前記二次電池105が放電するように制御する信号であり得る。
一方、前記増加した放電電力量は、前記充電電力量減少区間内で前記二次電池105の充電電力量に比例してその値が増加する形態のルックアップテーブルで表され得る。この場合、前記制御部103が出力する前記二次電池105の充電電力量を減少させる制御信号は、前記二次電池105の充電電力量に基づいて前記ルックアップテーブルから選択された増加した放電電力量で前記二次電池105が放電するように制御する信号であり得る。
一方、前記放電電力量増加比率は、前記充電電力量減少区間内で前記二次電池105に充電された電力量に比例してその値が増加する形態のルックアップテーブルで表され得る。この場合、前記制御部103が出力する前記二次電池の充電電力量を減少させる制御信号は、前記二次電池105の充電電力量に基づいて前記ルックアップテーブルから選択された放電電力量減少比率を用いて前記制御部103が算出した放電電力量で前記二次電池105が放電するように制御する信号であり得る。
本発明の一実施形態によれば、前記メモリ部104は、差引放電電力量をさらに保存する。そして、前記制御部103が出力する前記二次電池105の充電電力量を増加させる制御信号は、前記二次電池105から出力される放電電力量から前記差引放電電力量を引いた電力量で前記二次電池105が放電するように制御する信号である。
一方、前記差引放電電力量は、前記充電電力量増加区間内で前記二次電池105の充電電力量に反比例してその値が増加する形態のルックアップテーブルで表され得る。この場合、前記制御部103が出力する前記二次電池105の充電電力量を増加させる制御信号は、前記二次電池105から出力される放電電力量から、前記二次電池105の充電電力量に基づいて前記ルックアップテーブルから選択された差引放電電力量を引いた電力量で前記二次電池105が放電するように制御する信号であり得る。
一方、前記減少した放電電力量は、前記充電電力量増加区間内で前記二次電池105の充電電力量に反比例してその値が増加する形態のルックアップテーブルで表され得る。この場合、前記制御部103が出力する前記二次電池105の充電電力量を増加させる制御信号は、前記二次電池105の充電電力量に基づいて前記ルックアップテーブルから選択された減少した放電電力量で前記二次電池105が放電するように制御する信号であり得る。
一方、前記放電電力量減少比率は、前記充電電力量増加区間内で前記二次電池105の充電電力量に反比例してその値が増加する形態のルックアップテーブルで表され得る。この場合、前記制御部103が出力する前記二次電池105の充電電力量を増加させる制御信号は、前記二次電池105の充電電力量に基づいて前記ルックアップテーブルから選択された放電電力量減少比率を用いて前記制御部103が算出した放電電力量で前記二次電池105が充電されるように制御する信号であり得る。
一方、前記追加充電電力量は、前記充電電力量増加区間内で前記二次電池105に充電された電力量に反比例してその値が増加する形態のルックアップテーブルで表され得る。この場合、前記制御部103が出力する前記二次電池105の充電電力量を増加させる制御信号は、前記二次電池105に供給される充電電力量に、前記二次電池105に充電された電力量に基づいて前記ルックアップテーブルから選択された追加充電電力量を足した電力量で前記二次電池105が充電されるように制御する信号であり得る。
一方、前記増加した充電電力量は、前記充電電力量増加区間内で前記二次電池105の充電電力量に反比例してその値が増加する形態のルックアップテーブルで表され得る。この場合、前記二次電池105の充電電力量を増加させる制御信号は、前記二次電池105の充電電力量に基づいて前記ルックアップテーブルから選択された増加した充電電力量で前記二次電池105が充電されるように制御する信号であり得る。
一方、前記充電電力量増加比率は、前記充電電力量増加区間内で前記二次電池105に充電された電力量に反比例してその値が増加する形態のルックアップテーブルで表され得る。この場合、前記制御部103が出力する前記二次電池105の充電電力量を増加させる制御信号は、前記二次電池105の充電電力量に基づいて前記ルックアップテーブルから選択された充電電力量減少比率を用いて前記制御部103が算出した充電電力量で前記二次電池105が充電されるように制御する信号であり得る。
すなわち、それぞれの構成要素は本発明の技術思想を実現するための論理的な構成要素に該当するため、それぞれの構成要素が統合または分離されても本発明の論理構成が行う機能が実現できれば、本発明の範囲内であると解釈され、同一または類似の機能を果たす構成要素であれば、その名称の一致如何とは関係なく、本発明の範囲内であると解釈されねばならない。
また、本発明の実施形態の説明において、理解の便宜上、従属的な構成が1つずつ付け加えられる例示を中心に説明したが、2以上の従属的な構成が組み合わせられて付け加えられる実施形態も可能である。したがって、例示として提示された実施形態によって本発明の範囲が制限されることはない。
101 電圧測定センサ
102 電流測定センサ
103 制御部
104 メモリ部
105 二次電池
Claims (15)
- 二次電池の電気的特性値を測定するセンシング部と、
前記二次電池の電気的特性値に基づいた充電電力量減少区間及び充電電力量増加区間が保存されたメモリ部と、
前記センシング部で測定した電気的特性値に基づいた前記二次電池の状態が前記充電電力量減少区間に該当する場合、前記二次電池の充電電力量を減少させる制御信号を出力し、前記センシング部で測定した電気的特性値に基づいた前記二次電池の状態が前記充電電力量増加区間に該当する場合、前記二次電池の充電電力量を増加させる制御信号を出力する制御部と
を含み、
前記充電電力量減少区間は、前記二次電池の充電電力量が所望の充電量維持区間の電力量よりも多い区間であり、
前記充電電力量増加区間は、前記二次電池の充電電力量が所望の充電量維持区間の電力量よりも少ない区間であり、
前記制御部は、前記二次電池の状態が前記所望の充電量維持区間に該当する場合、前記二次電池が放電するときは、前記センシング部で測定した前記二次電池の電気的特性値を用いて前記二次電池の放電電力量を算出し、前記二次電池が充電されるときは、前記算出された放電電力量に補償電力量を足した充電電力量で前記二次電池が充電されるように制御信号を出力することを特徴とする二次電池充電量維持装置。 - 前記センシング部は、電圧測定センサであることを特徴とする請求項1に記載の二次電池充電量維持装置。
- 前記充電電力量減少区間及び前記充電電力量増加区間は、前記二次電池の電圧値に基づいて設定されることを特徴とする請求項2に記載の二次電池充電量維持装置。
- 前記センシング部は、電流測定センサをさらに含むことを特徴とする請求項2に記載の二次電池充電量維持装置。
- 前記充電電力量減少区間及び前記充電電力量増加区間は、前記二次電池のSOCに基づいて設定されることを特徴とする請求項4に記載の二次電池充電量維持装置。
- 前記二次電池の充電電力量を減少させる制御信号は、前記二次電池に供給される充電電力量を減少させる信号であることを特徴とする請求項1に記載の二次電池充電量維持装置。
- 前記二次電池の充電電力量を減少させる制御信号は、前記二次電池から出力される放電電力量を増加させる信号であることを特徴とする請求項1に記載の二次電池充電量維持装置。
- 前記二次電池の充電電力量を減少させる制御信号は、前記二次電池に供給される充電電力量を減少させ、かつ前記二次電池から出力される放電電力量を増加させる信号であることを特徴とする請求項1に記載の二次電池充電量維持装置。
- 前記二次電池の充電電力量を増加させる制御信号は、前記二次電池から出力される放電電力量を減少させる信号であることを特徴とする請求項1に記載の二次電池充電量維持装置。
- 前記二次電池の充電電力量を増加させる制御信号は、前記二次電池に供給される充電電力量を増加させる信号であることを特徴とする請求項1に記載の二次電池充電量維持装置。
- 前記二次電池の充電電力量を増加させる制御信号は、前記二次電池から出力される放電電力量を減少させ、かつ前記二次電池に供給される充電電力量を増加させる信号であることを特徴とする請求項1に記載の二次電池充電量維持装置。
- 前記メモリ部は、前記二次電池の充電電力量が前記充電電力量減少区間の電力量よりも多い区間に該当する充電中断区間をさらに保存し、
前記制御部は、前記センシング部で測定した電気的特性値に基づいた前記二次電池の状態が前記充電中断区間に該当する場合、前記二次電池の充電を中断させる制御信号を出力することを特徴とする請求項1に記載の二次電池充電量維持装置。 - 前記メモリ部は、前記二次電池の充電電力量が前記充電電力量増加区間の電力量よりも少ない区間に該当する放電中断区間をさらに保存し、
前記制御部は、前記センシング部で測定した電気的特性値に基づいた前記二次電池の状態が前記放電中断区間に該当する場合、前記二次電池の放電を中断させる制御信号を出力することを特徴とする請求項1に記載の二次電池充電量維持装置。 - 複数の二次電池と、
請求項1ないし13のうちいずれか一項に記載の二次電池充電量維持装置と、
前記二次電池充電量維持装置に含まれた前記制御部から出力された制御信号に応答して、充電電力を前記二次電池に提供するか、又は、前記二次電池から放電した電力を外部に供給する電力変換部と
を含むことを特徴とする電力貯蔵システム。 - 二次電池の電気的特性値を測定するセンシング部、前記二次電池の電気的特性値に基づいた充電電力量減少区間及び充電電力量増加区間が保存されたメモリ部、及び前記二次電池の充電電力量を減少または増加させる制御信号を出力する制御部を含む装置を用いて前記二次電池の充電量を維持する方法であって、
(a)前記制御部が前記センシング部から前記二次電池の電気的特性値に対する信号を受信する段階と、
(b)前記制御部が、前記二次電池の電気的特性値に基づいた前記二次電池の状態が前記充電電力量減少区間に該当するか、又は、前記充電電力量増加区間に該当するかを判断する段階と、
(c)前記制御部が、前記二次電池の状態が前記充電電力量減少区間に該当する場合は、前記二次電池の充電電力量を減少させる制御信号を出力し、前記二次電池の状態が前記充電電力量増加区間に該当する場合は、前記二次電池の充電電力量を増加させる制御信号を出力する段階と
を含み、
前記充電電力量減少区間は、前記二次電池の充電電力量が所望の充電量維持区間の電力量よりも多い区間であり、
前記充電電力量増加区間は、前記二次電池の充電電力量が所望の充電量維持区間の電力量よりも少ない区間であり、
前記(b)段階は、前記制御部によって、前記センシング部で測定した前記二次電池の電気的特性値に基づいて、前記二次電池の状態が前記所望の充電量維持区間に該当するか否かをさらに判断し、
前記(c)段階は、前記制御部によって、前記二次電池の状態が前記所望の充電量維持区間に該当する場合、前記二次電池が放電するときは、前記センシング部で測定した前記二次電池の電気的特性値を用いて前記二次電池の放電電力量を算出し、前記二次電池が充電されるときは、前記算出された放電電力量に補償電力量を足した充電電力量で前記二次電池が充電されるように制御信号を出力することを特徴とする二次電池充電量維持方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR10-2013-0122081 | 2013-10-14 | ||
KR20130122081 | 2013-10-14 | ||
KR1020140003525A KR101555660B1 (ko) | 2013-10-14 | 2014-01-10 | 이차전지의 충전량 유지 장치 및 방법 |
KR10-2014-0003525 | 2014-01-10 | ||
PCT/KR2014/000718 WO2015056846A1 (ko) | 2013-10-14 | 2014-01-24 | 이차전지의 충전량 유지 장치 및 방법 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016533703A JP2016533703A (ja) | 2016-10-27 |
JP6305526B2 true JP6305526B2 (ja) | 2018-04-04 |
Family
ID=53036013
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016522747A Active JP6305526B2 (ja) | 2013-10-14 | 2014-01-24 | 二次電池の充電量を維持する装置及びその方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9716397B2 (ja) |
EP (1) | EP2953232B1 (ja) |
JP (1) | JP6305526B2 (ja) |
KR (1) | KR101555660B1 (ja) |
CN (1) | CN104919674B (ja) |
TW (1) | TWI555298B (ja) |
WO (1) | WO2015056846A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105811514B (zh) * | 2016-04-28 | 2019-04-05 | 郑州宇通客车股份有限公司 | 双源无轨电车动力电池动态平衡充电控制方法和控制系统 |
KR102160272B1 (ko) * | 2017-01-02 | 2020-09-25 | 주식회사 엘지화학 | 배터리 관리 장치 및 이를 이용한 lfp 셀의 과전압 보호 방법 |
KR102544462B1 (ko) * | 2018-01-25 | 2023-06-19 | 삼성전자 주식회사 | 배터리를 포함하는 전자 장치 및 이의 충전구간을 제어하는 방법 |
TWI726590B (zh) * | 2019-01-30 | 2021-05-01 | 財團法人工業技術研究院 | 充放電裝置和充放電方法 |
KR20200101754A (ko) * | 2019-02-20 | 2020-08-28 | 삼성에스디아이 주식회사 | 배터리 제어 장치 및 배터리 제어 방법 |
JP6869580B1 (ja) * | 2020-04-10 | 2021-05-12 | 東洋システム株式会社 | 中古バッテリーユニット保管庫 |
WO2023214710A1 (ko) * | 2022-05-04 | 2023-11-09 | 한양대학교 산학협력단 | 배터리 모듈 내부 상태를 제어할 수 있는 배터리 시스템 및 그 제어 방법 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3959815B2 (ja) * | 1997-12-09 | 2007-08-15 | トヨタ自動車株式会社 | 電池蓄電量検出装置 |
JP4567109B2 (ja) * | 1998-11-24 | 2010-10-20 | パナソニック株式会社 | 二次電池の充放電制御方法 |
JP2001314040A (ja) | 2000-04-27 | 2001-11-09 | Sanyo Electric Co Ltd | ハイブリッドカーの充放電制御方法 |
JP2002078219A (ja) * | 2000-08-30 | 2002-03-15 | Sanyo Electric Co Ltd | 電源装置と充電器 |
KR20020049256A (ko) | 2000-12-19 | 2002-06-26 | 이계안 | 하이브리드 자동차의 배터리 충방전 제어방법 |
JP2002233074A (ja) | 2001-02-05 | 2002-08-16 | Nec Corp | バッテリ充放電システム |
JP3629553B2 (ja) * | 2001-05-08 | 2005-03-16 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 電源供給システム、コンピュータ装置、電池、異常充電の保護方法、およびプログラム |
KR100601556B1 (ko) * | 2004-09-07 | 2006-07-19 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이차 전지팩용 보호회로 |
KR100686794B1 (ko) | 2005-01-25 | 2007-02-23 | 삼성에스디아이 주식회사 | 배터리팩의 모니터링 장치 및 그 방법 |
US20070024246A1 (en) * | 2005-07-27 | 2007-02-01 | Flaugher David J | Battery Chargers and Methods for Extended Battery Life |
JP4715624B2 (ja) * | 2006-05-09 | 2011-07-06 | 富士電機システムズ株式会社 | 電力安定化システム、電力安定化制御プログラム、電力安定化制御方法 |
TW200945726A (en) | 2008-04-30 | 2009-11-01 | Univ Nat Taiwan Science Tech | Apparatus of smart charging and charging method thereof |
JP5389425B2 (ja) * | 2008-11-27 | 2014-01-15 | 三洋電機株式会社 | ハイブリッドカーの充放電制御方法 |
JP5301657B2 (ja) | 2009-03-27 | 2013-09-25 | 株式会社日立製作所 | 蓄電装置 |
KR101000870B1 (ko) | 2009-05-29 | 2010-12-13 | 주호걸 | 전기차량용 충전기 |
US8207740B2 (en) * | 2009-06-23 | 2012-06-26 | GM Global Technology Operations LLC | Method for use with a vehicle battery pack having a number of individual battery cells |
TWI422849B (zh) * | 2009-08-13 | 2014-01-11 | Neotec Semiconductor Ltd | 以直流內阻估算鋰電池容量之方法 |
JP5570782B2 (ja) * | 2009-10-16 | 2014-08-13 | 三洋電機株式会社 | 電源装置及びこれを備える車両並びに電源装置の充放電制御方法 |
KR101123327B1 (ko) | 2010-06-09 | 2012-03-20 | 엘지전자 주식회사 | 스마트 그리드 시스템 및 그 동작방법 |
KR102068562B1 (ko) | 2010-08-17 | 2020-02-11 | 엘지전자 주식회사 | 스마트 그리드용 에너지 관리장치 |
US20130300373A1 (en) * | 2012-05-09 | 2013-11-14 | Exide Technologies Inc. | Methods and Systems for Battery Management and Charger Control |
CN202997585U (zh) | 2012-11-15 | 2013-06-12 | 南通美能得太阳能电力科技有限公司 | 一种家用太阳能并网发电系统 |
US9267996B2 (en) * | 2013-03-14 | 2016-02-23 | GM Global Technology Operations LLC | Method and system for estimating voltage of a battery element |
-
2014
- 2014-01-10 KR KR1020140003525A patent/KR101555660B1/ko active Active
- 2014-01-24 JP JP2016522747A patent/JP6305526B2/ja active Active
- 2014-01-24 CN CN201480004773.5A patent/CN104919674B/zh active Active
- 2014-01-24 US US14/439,495 patent/US9716397B2/en active Active
- 2014-01-24 WO PCT/KR2014/000718 patent/WO2015056846A1/ko active Application Filing
- 2014-01-24 EP EP14854062.8A patent/EP2953232B1/en active Active
- 2014-07-15 TW TW103124268A patent/TWI555298B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2953232A4 (en) | 2016-10-26 |
KR101555660B1 (ko) | 2015-09-25 |
KR20150043185A (ko) | 2015-04-22 |
US9716397B2 (en) | 2017-07-25 |
EP2953232A1 (en) | 2015-12-09 |
JP2016533703A (ja) | 2016-10-27 |
US20150288198A1 (en) | 2015-10-08 |
EP2953232B1 (en) | 2018-09-26 |
TWI555298B (zh) | 2016-10-21 |
WO2015056846A1 (ko) | 2015-04-23 |
TW201526458A (zh) | 2015-07-01 |
CN104919674A (zh) | 2015-09-16 |
CN104919674B (zh) | 2018-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6305526B2 (ja) | 二次電池の充電量を維持する装置及びその方法 | |
JP5401366B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
CN108012538B (zh) | 混合能量存储 | |
JP6037369B2 (ja) | 二次電池のsoc推定装置 | |
KR101825617B1 (ko) | 배터리 사용 영역 가변 장치 및 방법 | |
US11411418B2 (en) | Battery management systems and methods | |
CN102598468A (zh) | 电力控制装置、电力控制方法及电力供给系统 | |
JP6189459B2 (ja) | 電池寿命事前検知方法、電池システム、及び電池コントローラ | |
JP2009042176A (ja) | 電動車両 | |
US9914368B1 (en) | Thermal management system for a hybrid vehicle | |
JPWO2012169062A1 (ja) | 電池制御装置、電池システム | |
JP5376045B2 (ja) | 電池パック | |
KR101567557B1 (ko) | 이차 전지 셀의 전압 벨런싱 장치 및 방법 | |
JP2015230235A (ja) | 蓄電制御装置 | |
JP2013183509A (ja) | 充放電量予測システム及び充放電量予測方法 | |
JP2013121242A (ja) | Soc推定装置及び電池パック | |
KR101822594B1 (ko) | 배터리 사용 영역 가변 장치 및 방법 | |
JP6313522B2 (ja) | 電力制御装置、および電力制御システム | |
KR20150135843A (ko) | 하이브리드 에너지 저장 시스템 및 그 제어 방법 | |
JP2012054019A (ja) | バッテリ | |
KR101726384B1 (ko) | 이차 전지의 충전 제어 장치 및 방법 | |
JP2016152718A (ja) | 充放電制御装置、移動体及び電力分担量決定方法 | |
JP2011019328A (ja) | 蓄電装置システムおよび蓄電装置出力制限方法 | |
JP7415367B2 (ja) | 組電池の残存容量調整装置 | |
JP2019110712A (ja) | 蓄電システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160413 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160413 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170815 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180306 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6305526 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |