JP4567109B2 - 二次電池の充放電制御方法 - Google Patents
二次電池の充放電制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4567109B2 JP4567109B2 JP33299098A JP33299098A JP4567109B2 JP 4567109 B2 JP4567109 B2 JP 4567109B2 JP 33299098 A JP33299098 A JP 33299098A JP 33299098 A JP33299098 A JP 33299098A JP 4567109 B2 JP4567109 B2 JP 4567109B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- soc
- charging
- secondary battery
- battery
- charge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0013—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/44—Methods for charging or discharging
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/44—Methods for charging or discharging
- H01M10/441—Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0013—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
- H02J7/0014—Circuits for equalisation of charge between batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/007—Regulation of charging or discharging current or voltage
- H02J7/0071—Regulation of charging or discharging current or voltage with a programmable schedule
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/34—Gastight accumulators
- H01M10/345—Gastight metal hydride accumulators
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B40/00—Technologies aiming at improving the efficiency of home appliances, e.g. induction cooking or efficient technologies for refrigerators, freezers or dish washers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/13—Energy storage using capacitors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、二次電池として構成された複数の単電池を直列接続して形成された組電池の各単電池のSOC(State of Charge)を、その中間的な状態に均等化する充放電制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
前記SOCは、二次電池の電気容量に対して蓄電された電気量と定義することができるもので、電池温度や単電池個々の特性のばらつきによって変動するため、複数の単電池を直列接続して組電池を構成した場合にも、個々の単電池のSOCに差が生じることになる。単電池のSOCが個々に異なった状態は組電池としてのエネルギー効率の低下をまねくので、組電池を構成する各単電池のSOCを均等化する必要がある。
【0003】
組電池として構成された各単電池のSOCの均等化を図るための従来技術は、鉛蓄電池やニッケル系の蓄電池等の水溶液系の電解液を使用する二次電池においては組電池の全体を過充電状態に充電することにより、SOCの低い単電池と高い単電池との差を過充電により均等化する方法が採用されている。また、過充電ができないリチウム系の二次電池の場合では、単電池毎の充電を制御する充電回路を用いてSOCを均等化する方法が採用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、過充電によりSOCを均等化する方法は、過充電により二次電池の劣化をまねくことになるので、過充電する回数は制限され、随時均等化を図ることはできない。また、組電池を構成する単電池毎の充電を制御する方法は、充電回路やその制御回路の構成が複雑になり、大幅なコストアップとなるため現実的な方法とはいえない。更に、電動機と内燃機関とを駆動源として併用するハイブリッド自動車や、人力によるペダリング動作を電動機駆動により補助するハイブリッド自転車等のように、内燃機関駆動時や制動時、惰性走行時のエネルギーを回収して二次電池を充電する使途においては、二次電池のSOCがその中間的な状態になるように維持する必要があり、このときにもSOCの均等化が必要となるが、前記過充電による方法は採用することはできず、個々の単電池を個別に制御する充電方法は、装置コストの増大や制御が困難であるため的確な方法とはいえない。
【0005】
本発明が目的とするところは、電池の劣化をまねくような充電方法を用いることなく、また、装置コストを増大させることなく、組電池を構成する各単電池のSOCをその中間的な状態に均等化する二次電池の充放電制御方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明は、二次電池として構成された複数の単電池を直列接続して形成された組電池の各単電池のSOCを均等化する二次電池の充放電制御方法において、均等化の目標とするSOCに対応する二次電池の充電効率を求め、充電量に対する放電量の比率が前記充電効率と同一値となる充放電を前記組電池に対して繰り返し行うことを特徴とする。
【0007】
前記充電効率は充電に使用された充電電気量が二次電池にどの程度蓄電されるかを示す指標であり、二次電池のSOCが低い状態では大きく、SOCが高い状態では小さくなる特性傾向を示す。従って、直列接続した各単電池のSOCが異なる状態の組電池に、充電量に対する放電量の比率が均等化の目標とするSOCの充電効率と同一となるようにして充電と放電とを実行すると、充電時には、目標とするSOCより低いSOC状態にある単電池は、充電効率の差に相当する電気量だけ多く蓄電され、逆に目標とするSOCより高いSOC状態にある単電池は、充電効率の差に相当する電気量だけ少なく蓄電されることになる。一方、放電時には、充電量に充電効率を乗じた放電量で各単電池一律に放電されるので、目標とするSOCより低いSOC状態にある単電池は、充電効率の差に相当する電気量だけ多く蓄電された分が残って蓄電量が増し、目標とするSOCより高いSOC状態にある単電池は、充電効率の差に相当する電気量だけ少なくなった分で蓄電量が減少する。この充電と放電とが繰り返されると、目標とするSOCより低いSOC状態にある単電池のSOCは徐々に増加して目標とするSOCに近づき、目標とするSOCより高いSOC状態にある単電池のSOCは徐々に減少して目標とするSOCに近づくので、この充放電の繰り返しを継続することにより各単電池のSOCを均等化することが可能となる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明の一実施形態について説明し、本発明の理解に供する。尚、以下に示す実施形態は本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
【0009】
本実施形態は、電動機と内燃機関とを駆動源として併用するハイブリッド自動車の電動機駆動用の電池電源装置に適用することを目的として、ニッケル水素二次電池として形成された単電池を複数個に直列接続して所要出力電力が得られる組電池を構成した場合に、この組電池を構成する各単電池のSOCをその中間的な状態で均等化するための充放電制御方法を示すものである。前記ハイブリッド自動車においては、前記電池電源装置とする組電池のSOCが所定値以下になったときには内燃機関の駆動による発電機からの出力電力により充電がなされると共に、制動時や惰性走行時の回生エネルギーは電池電源装置を充電する電力として回収することにより、エネルギーの有効利用を図っている。従って、電池電源装置となる組電池のSOCは、随時回生エネルギーを充電に有効利用できるようにするため、組電池を構成する各単電池のSOCをその中間的な状態に均等化する必要がある。
【0010】
この組電池を構成する各単電池のSOCをその中間的な状態に均等化する充放電制御方法について以下に説明する。ここに、10Ahの電池容量に構成されたニッケル水素二次電池の単電池を5個直列接続して組電池を形成し、各単電池のSOCをそれぞれ40%、45%、50%、55%、60%の不均等な状態に設定し、第1、第2の各実施形態に係る充放電制御方法により、SOC=50%の状態を目標値として各単電池のSOCを均等化する。
【0011】
まず、第1の実施形態においては、前記組電池に対して図1に示すように、10Aの充電電流で約6秒間の充電を行い、次いで、目標とするSOC=50%時の充電効率となる97.5%を前記充電電流に乗じた値である9.75Aの放電電流で約6秒間の放電を行い、これを2時間にわたって繰り返し実施する。前記充電効率は、充電電気量が蓄電に使用される効率を示すもので、例えば、図2に示すように、SOC=0%の状態を100%として、SOCが高くなるほどに低下する特性傾向にある。
【0012】
従って、前記のようにSOC=50%を均等化の目標値とした場合に、充電時には、SOCが50%より低い状態にある単電池の充電効率はSOC=50%の単電池より大きいため、より多く蓄電されることになる。逆に、SOCが50%より高い状態にある単電池の充電効率はSOC=50%の単電池より小さいため、蓄電される電気量は少なくなる。
【0013】
一方、放電時には、充電効率やSOCに関係なく各単電池一律に、充電電流に充電効率を乗じた放電電流で充電と同一の時間幅で放電されるため、SOC=50%の単電池は、充電量と放電量とが同一値となるので、充電時の蓄電量は放電により取り出されて元の50%の状態に戻る。また、SOCが50%より低い状態にある単電池の場合は、充電時にSOC=50%の単電池より多く蓄電されているので、各単電池に一律の放電量で放電すると、多く蓄電された充電量分が残り、SOCが増加した状態となる。また、SOCが50%より高い状態にある単電池の場合は、充電時にSOC=50%の単電池より蓄電量が少ないので、各単電池に一律の放電量で放電すると、放電量の方が多くなってSOCが減少した状態となる。
【0014】
上記充放電を繰り返したときの各単電池のSOCの変化を模式的に示すと、図3に示すようになり、SOC=50%の単電池は50%の状態が維持され、SOC=50%より低いSOCの状態にある単電池は、充放電の繰り返し毎に徐々に蓄電量が増加してSOCが高くなる方向に移行する。一方、SOC=50%より高いSOCの状態にある単電池は、充放電の繰り返し毎に徐々に蓄電量が減少してSOCが低くなる方向に移行する。この充放電の繰り返しを継続すると、各単電池のSOCは目標とするS0C=50%の状態に移行して均等化されることになる。
【0015】
本実施形態で設定した充放電の繰り返しを2時間とした場合の結果においては、各単電池の前記SOCの値はそれぞれ47%、49%、50%、51%、53%となり、最大差が20%であったSOCの差は6%に収束されたことになり、電池使用上の許容範囲内に均等化された状態となる。
【0016】
次に、第2の実施形態においては、前記組電池に対して図4に示すような充放電波形を用いて充放電制御を行った。図4に示すように、5A、10A、5Aの電流値で3回の放電を行った後、同じく5A、10A、5Aの電流値で3回の充電を行う制御を繰り返す。この時の各回の放電時の電流積算値は、各回の充電時の電流積算値に対してSOC=50%のときの充電効率の値である0.975を乗じた電流の積算値となるようにする。この充電、放電の繰り返しを2時間にわたって繰り返し実施する。
【0017】
ここではSOC=50%のときの充電効率97.5%を充電電気量に乗じた値の放電電気量で放電を実施しているので、SOC=50%より低いSOCの状態にある単電池はSOC=50%の単電池より充電効率が高く、充放電の繰り返し毎にSOCの値が増加する。一方、SOC=50%より高いSOCの状態にある単電池はSOC=50%の単電池より充電効率が低く、充放電の繰り返し毎にSOCの値が減少する。この充放電の繰り返しを2時間にわたって繰り返した結果においては、各単電池の前記SOCの値はそれぞれ46%、48%、50%、52%、54%となり、最大差が20%であったSOCの差は8%に収束されたことになり、電池使用上の許容範囲内に均等化された状態となる。
【0018】
尚、図4に示す充放電の波形は、必ずしも図示するような波形に設定する必要はなく、また、放電時と充電時の波形を対称的な波形にする必要もない。要は、放電波形Aによる放電電流積算値が、充電波形Bによる充電電流積算値とA<Bの関係にあり、放電電流積算値は目標とするSOCに対応する充電効率を充電電流積算値に乗じた値となるように設定すればよい。
【0019】
【発明の効果】
以上の説明の通り本発明によれば、複数の単電池を直列接続した組電池として構成された二次電池を中間的なSOCにおいて、各単電池のSOCを均等化することができるので、ハイブリッド自動車等のエネルギー回収による充電が伴う使途におけるエネルギー効率の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態に係る充放電制御波形を示すグラフ。
【図2】実施形態に用いた二次電池の充電効率を示すグラフ。
【図3】充放電の繰り返し毎のSOCの変化傾向を模式的に示すグラフ。
【図4】第2の実施形態に係る充放電制御波形を示すグラフ。
Claims (1)
- 二次電池として複数の単電池を直列接続して形成された組電池の各単電池のSOCを均等化する二次電池の充放電制御方法において、
各組電池のSOCをその中間的な状態に均等化するための目標とするSOCに対応する二次電池の充電電気量に対する蓄積電気量を充電効率としたとき、充電電流又は充電電流の積算値に対する放電電流又は放電電流の積算値の比率が前記充電効率と同一値となるように組電池に対して充電電流及び放電電流を繰り返し流して充放電を行うことを特徴とする二次電池の充放電制御方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33299098A JP4567109B2 (ja) | 1998-11-24 | 1998-11-24 | 二次電池の充放電制御方法 |
PCT/JP1999/006549 WO2000031818A1 (en) | 1998-11-24 | 1999-11-24 | Charging/discharging control method for secondary battery |
US09/858,353 US6573687B2 (en) | 1998-11-24 | 1999-11-24 | Charging/discharging control method for secondary battery |
CNB998136352A CN1168187C (zh) | 1998-11-24 | 1999-11-24 | 二次电池的充放电控制方法 |
EP99972791.0A EP1139481B1 (en) | 1998-11-24 | 1999-11-24 | Charging/discharging control method for secondary battery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33299098A JP4567109B2 (ja) | 1998-11-24 | 1998-11-24 | 二次電池の充放電制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000164260A JP2000164260A (ja) | 2000-06-16 |
JP4567109B2 true JP4567109B2 (ja) | 2010-10-20 |
Family
ID=18261076
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33299098A Expired - Lifetime JP4567109B2 (ja) | 1998-11-24 | 1998-11-24 | 二次電池の充放電制御方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6573687B2 (ja) |
EP (1) | EP1139481B1 (ja) |
JP (1) | JP4567109B2 (ja) |
CN (1) | CN1168187C (ja) |
WO (1) | WO2000031818A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2527937C2 (ru) * | 2012-08-16 | 2014-09-10 | Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Южно-Российский государственный университет экономики и сервиса" (ФГБОУ ВПО "ЮРГУЭС") | Способ восстановления никель-кадмиевых аккумуляторов переменным асимметричным током |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4567109B2 (ja) * | 1998-11-24 | 2010-10-20 | パナソニック株式会社 | 二次電池の充放電制御方法 |
US6841974B2 (en) * | 2001-03-13 | 2005-01-11 | Hdm Systems Corporation | Battery charging method |
JP3934365B2 (ja) * | 2001-06-20 | 2007-06-20 | 松下電器産業株式会社 | バッテリの充放電制御方法 |
JP4615771B2 (ja) * | 2001-07-05 | 2011-01-19 | パナソニック株式会社 | 組電池 |
JP4194399B2 (ja) | 2003-03-25 | 2008-12-10 | キヤノン株式会社 | 組電池、並びに、その充電装置およびその方法 |
JP4305111B2 (ja) * | 2003-09-29 | 2009-07-29 | 新神戸電機株式会社 | 組電池及び電気自動車 |
JP4573510B2 (ja) * | 2003-09-30 | 2010-11-04 | 三洋電機株式会社 | アルカリ蓄電池および組電池 |
FR2862813B1 (fr) * | 2003-11-20 | 2006-06-02 | Pellenc Sa | Procede de chargement equilibre d'une batterie lithium-ion ou lithium polymere |
US7301304B2 (en) * | 2004-02-14 | 2007-11-27 | General Motors Corporation | Energy storage system state of charge diagnostic |
DE102004020646A1 (de) * | 2004-04-22 | 2005-11-24 | Coty B.V. | Schweißabsorbierender Komplex für kosmetische Produkte |
DE102004020647A1 (de) * | 2004-04-22 | 2005-11-24 | Coty B.V. | Schweißabsorbierender Komplex für kosmetische Produkte |
CN100550571C (zh) * | 2006-08-10 | 2009-10-14 | 东华能源科技股份有限公司 | 一种电池充电的方法 |
WO2008048028A1 (en) | 2006-10-16 | 2008-04-24 | Lg Chem, Ltd. | High power secondary battery system comprising asymmetric charged cells |
US7567061B2 (en) | 2007-01-12 | 2009-07-28 | Ford Global Technologies, Llc | Battery equalization using a plug-in charger in a hybrid electric vehicle |
CN101026252B (zh) * | 2007-02-09 | 2010-05-26 | 邹红钢 | 一种充电电池的充电方法及充电电路 |
WO2009103079A2 (en) * | 2008-02-15 | 2009-08-20 | Atieva, Inc. | Method of electrically connecting cell terminals in a battery pack |
US8823324B2 (en) * | 2008-06-26 | 2014-09-02 | Eveready Battery Company, Inc. | Staggered multi-battery battery charging |
US9590444B2 (en) * | 2009-11-30 | 2017-03-07 | Broadcom Corporation | Device with integrated wireless power receiver configured to make a charging determination based on a level of battery life and charging efficiency |
KR101424908B1 (ko) * | 2010-06-09 | 2014-08-01 | 도요타 지도샤(주) | 차량용 조전지 균등화 시스템 및 차량용 조전지 균등화 방법 |
US8872518B2 (en) | 2010-06-25 | 2014-10-28 | Atieva, Inc. | Determining the state of-charge of batteries via selective sampling of extrapolated open circuit voltage |
JP5146855B2 (ja) * | 2010-08-09 | 2013-02-20 | 村田機械株式会社 | 天井走行車システム |
JP5174111B2 (ja) * | 2010-09-27 | 2013-04-03 | 三菱重工業株式会社 | 電池システム |
US8549838B2 (en) | 2010-10-19 | 2013-10-08 | Cummins Inc. | System, method, and apparatus for enhancing aftertreatment regeneration in a hybrid power system |
US20120143410A1 (en) * | 2010-12-01 | 2012-06-07 | Aptera Motors, Inc. | Interactive driver system for an electric vehicle |
US8833496B2 (en) | 2010-12-20 | 2014-09-16 | Cummins Inc. | System, method, and apparatus for battery pack thermal management |
US8742701B2 (en) | 2010-12-20 | 2014-06-03 | Cummins Inc. | System, method, and apparatus for integrated hybrid power system thermal management |
US9043060B2 (en) | 2010-12-31 | 2015-05-26 | Cummins Inc. | Methods, systems, and apparatuses for driveline load management |
US8473177B2 (en) | 2010-12-31 | 2013-06-25 | Cummins, Inc. | Apparatuses, methods, and systems for thermal management of hybrid vehicle SCR aftertreatment |
US9096207B2 (en) | 2010-12-31 | 2015-08-04 | Cummins Inc. | Hybrid vehicle powertrain cooling system |
CN106926839B (zh) | 2011-01-13 | 2019-08-06 | 卡明斯公司 | 用于控制混合动力传动系中的功率输出分布的系统、方法和装置 |
CN102684262B (zh) * | 2012-05-10 | 2015-01-14 | 杨湘武 | 电池组充放电自动管理装置及其工作方法 |
KR102165371B1 (ko) * | 2013-03-14 | 2020-10-14 | 알리손 트랜스미션, 인크. | 하이브리드 차량들에서 회생 동안 엔진 구동라인을 연결 해제하기 위한 시스템 및 방법 |
US9236749B2 (en) * | 2013-04-08 | 2016-01-12 | GM Global Technology Operations LLC | Vehicle battery system balancing systems and methods |
KR101555660B1 (ko) * | 2013-10-14 | 2015-09-25 | 주식회사 엘지화학 | 이차전지의 충전량 유지 장치 및 방법 |
US20210021134A1 (en) * | 2019-07-18 | 2021-01-21 | Save The Planet Co., Ltd. | Storage system |
CN110780209B (zh) * | 2019-11-27 | 2021-12-17 | 深圳市科陆电子科技股份有限公司 | Bms电池容量标定方法 |
JP7382007B2 (ja) * | 2020-01-15 | 2023-11-16 | 住友電気工業株式会社 | 蓄電システム |
KR20240060273A (ko) * | 2022-10-28 | 2024-05-08 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 이차전지의 분할 충방전 방법, 배터리 관리 시스템 및 이를 포함하는 배터리 팩 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5578915A (en) * | 1994-09-26 | 1996-11-26 | General Motors Corporation | Dynamic battery state-of-charge and capacity determination |
JPH1032936A (ja) * | 1996-07-12 | 1998-02-03 | Tokyo R & D:Kk | 電源装置の制御システムおよび制御方法 |
JPH1066267A (ja) * | 1996-08-22 | 1998-03-06 | Toyota Motor Corp | 電動車両 |
JPH10290535A (ja) * | 1997-04-14 | 1998-10-27 | Honda Motor Co Ltd | バッテリ充電装置 |
JPH10304588A (ja) * | 1997-02-25 | 1998-11-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電源装置 |
JPH10322925A (ja) * | 1997-05-12 | 1998-12-04 | Nissan Motor Co Ltd | 組電池の単電池間充電率調整装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2176902B (en) * | 1985-06-19 | 1989-10-11 | Bl Tech Ltd | Method and apparatus for determining the state of charge of a battery |
US5049803A (en) * | 1989-05-10 | 1991-09-17 | Allied-Signal Inc. | Method and apparatus for charging and testing batteries |
US5187424A (en) * | 1989-10-14 | 1993-02-16 | Mercedes-Benz Ag | Process for determining the state of a battery |
US5629601A (en) * | 1994-04-18 | 1997-05-13 | Feldstein; Robert S. | Compound battery charging system |
JPH08289407A (ja) | 1995-02-13 | 1996-11-01 | Nippon Soken Inc | ハイブリッド車の発電制御装置 |
FR2758666B1 (fr) * | 1997-01-23 | 1999-02-12 | Alsthom Cge Alcatel | Procede de regie pour ensemble accumulateur d'energie electrique et agencement de commande pour l'application de ce procede |
JP3304835B2 (ja) * | 1997-08-06 | 2002-07-22 | トヨタ自動車株式会社 | ニッケルバッテリの充電方法およびその装置 |
US6094033A (en) * | 1998-10-02 | 2000-07-25 | Georgia Tech Research Corporation | Battery state of charge detector with rapid charging capability and method |
JP4567109B2 (ja) * | 1998-11-24 | 2010-10-20 | パナソニック株式会社 | 二次電池の充放電制御方法 |
-
1998
- 1998-11-24 JP JP33299098A patent/JP4567109B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-11-24 US US09/858,353 patent/US6573687B2/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-11-24 EP EP99972791.0A patent/EP1139481B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-11-24 WO PCT/JP1999/006549 patent/WO2000031818A1/ja active Application Filing
- 1999-11-24 CN CNB998136352A patent/CN1168187C/zh not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5578915A (en) * | 1994-09-26 | 1996-11-26 | General Motors Corporation | Dynamic battery state-of-charge and capacity determination |
JPH1032936A (ja) * | 1996-07-12 | 1998-02-03 | Tokyo R & D:Kk | 電源装置の制御システムおよび制御方法 |
JPH1066267A (ja) * | 1996-08-22 | 1998-03-06 | Toyota Motor Corp | 電動車両 |
JPH10304588A (ja) * | 1997-02-25 | 1998-11-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電源装置 |
JPH10290535A (ja) * | 1997-04-14 | 1998-10-27 | Honda Motor Co Ltd | バッテリ充電装置 |
JPH10322925A (ja) * | 1997-05-12 | 1998-12-04 | Nissan Motor Co Ltd | 組電池の単電池間充電率調整装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2527937C2 (ru) * | 2012-08-16 | 2014-09-10 | Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Южно-Российский государственный университет экономики и сервиса" (ФГБОУ ВПО "ЮРГУЭС") | Способ восстановления никель-кадмиевых аккумуляторов переменным асимметричным током |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1168187C (zh) | 2004-09-22 |
EP1139481B1 (en) | 2016-02-17 |
US20010033150A1 (en) | 2001-10-25 |
US6573687B2 (en) | 2003-06-03 |
JP2000164260A (ja) | 2000-06-16 |
WO2000031818A1 (en) | 2000-06-02 |
CN1328708A (zh) | 2001-12-26 |
EP1139481A4 (en) | 2008-06-25 |
EP1139481A1 (en) | 2001-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4567109B2 (ja) | 二次電池の充放電制御方法 | |
Nelson | Power requirements for batteries in hybrid electric vehicles | |
JP4134704B2 (ja) | 二次電池の交換方法 | |
US6646421B2 (en) | Method and apparatus for controlling residual battery capacity of secondary battery | |
Lukic et al. | Charging ahead | |
US20020195999A1 (en) | Method of detecting and resolving memory effect | |
US11594777B2 (en) | Dual energy storage system and starter battery module | |
JP2010539635A (ja) | 車両ハイブリッドエネルギーシステム | |
JP2009072039A (ja) | 電源システム | |
JP2021082426A (ja) | 電池の充電方法および充電システム | |
EP4032746B1 (en) | Method for battery management and battery system providing same | |
Onar et al. | Dynamic modeling and control of a cascaded active battery/ultra-capacitor based vehicular power system | |
Ceraolo et al. | High power Lithium Batteries usage in hybrid vehicles | |
CN101743675B (zh) | 车辆混合能量存储系统 | |
JPH08126119A (ja) | 電気自動車 | |
Gu | Physics-based modeling of direct coupled hybrid energy storage modules in electrified vehicles | |
JP3975801B2 (ja) | 蓄電池システム | |
Azahan et al. | Analysis of relationship between acceleration and battery state-of-charging in electric vehicle | |
JP4615771B2 (ja) | 組電池 | |
JP4566334B2 (ja) | 鉛蓄電池の充放電制御方法および充放電制御装置 | |
Manjitha et al. | Lead acid based low voltage mild hybrid application in India—merits and challenges | |
Goud et al. | A complete battery management system of li-ion batteries in electric vehicle applications | |
Gaillac | Accelerated testing of advanced battery technologies in PHEV applications | |
Ponnusamy et al. | Development of a New Battery Management System for Maximizing Battery Performance | |
JP2003346913A (ja) | 鉛蓄電池の制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051005 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20070810 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070811 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080414 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090512 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090616 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100713 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100805 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |