JP7382007B2 - 蓄電システム - Google Patents
蓄電システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7382007B2 JP7382007B2 JP2020004785A JP2020004785A JP7382007B2 JP 7382007 B2 JP7382007 B2 JP 7382007B2 JP 2020004785 A JP2020004785 A JP 2020004785A JP 2020004785 A JP2020004785 A JP 2020004785A JP 7382007 B2 JP7382007 B2 JP 7382007B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- efficiency
- charging
- charge
- battery packs
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004146 energy storage Methods 0.000 title description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 72
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 89
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 3
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 229910000652 nickel hydride Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
使用履歴のある複数の電池パックと、
前記複数の電池パックの各々における性能を求める演算部とを備え、
前記演算部は、
前記複数の電池パックの各々における暫定電池効率を求める予備演算部と、
前記複数の電池パックの各々における第一電池容量及び第一電池効率を求める第一演算部と、を有し、
前記暫定電池効率は、前記複数の電池パックの各々における公称容量、前記複数の電池パックをまとめて所定の電力量を充放電したときの前記複数の電池パックの各々における電力量、及び充電状態の変化に基づいて求められる値であり、
前記第一電池容量及び前記第一電池効率は、前記暫定電池効率に対する前記公称容量の比率に応じて前記複数の電池パックをまとめて充放電したときの前記複数の電池パックの各々における第一充電電力量及び第一放電電力量に基づいて求められる値である。
電気自動車などの電動車両の普及に伴い、使用履歴のある電動車両の電池パックを再利用することが検討されている。複数の電池パックの各々が使用履歴のある電動車両の電池パックである場合、複数の電池パックをまとめて充放電する際、各電池パックを均等に充放電すると各電池パックの充電状態がばらつくおそれがある。各電池パックが同一車種の電池パックであっても、電池パックの使用履歴が異なり疲労具合が異なることがあるからである。また、各電池パックが異なる車種の電池パックである場合、電池パックの使用履歴や疲労具合は勿論、公称容量や効率などの仕様や性能も異なることがあるからである。そのため、全ての電池パックを効果的に使用できない。なお、複数の電池パックが同一の新品の電池パックの場合は、蓄電システムを暫く運用していると、各電池パックの劣化具合にばらつきが生じるおそれがある。その場合、各電池パックの充電状態が次第にばらつき、全ての電池パックを効果的に使用できなくなる。
使用履歴のある複数の電池パックと、
前記複数の電池パックの各々における性能を求める演算部とを備え、
前記演算部は、
前記複数の電池パックの各々における暫定電池効率を求める予備演算部と、
前記複数の電池パックの各々における第一電池容量及び第一電池効率を求める第一演算部と、を有し、
前記暫定電池効率は、前記複数の電池パックの各々における公称容量、前記複数の電池パックをまとめて所定の電力量を充放電したときの前記複数の電池パックの各々における電力量、及び充電状態の変化に基づいて求められる値であり、
前記第一電池容量及び前記第一電池効率は、前記暫定電池効率に対する前記公称容量の比率に応じて前記複数の電池パックをまとめて充放電したときの前記複数の電池パックの各々における第一充電電力量及び第一放電電力量に基づいて求められる値である。
前記複数の電池パックの各々において、
前記第一充電電力量は、充電状態が0%の前記複数の電池パックをまとめて充電し、いずれか一つの電池パックの充電状態が100%となったときの値であり、
前記第一放電電力量は、前記いずれか一つの電池パックの充電状態が100%となった後、前記複数の電池パックをまとめて放電し、前記いずれか一つの電池パックの充電状態が0%となったときの値であり、
前記第一電池容量は、前記第一放電電力量に基づいて求められる値であり、
前記第一電池効率は、前記第一充電電力量に対する前記第一放電電力量の比率で求められる値であることが挙げられる。
前記第一電池容量は、前記いずれか一つの電池パックの充電状態が100%となったときの前記複数の電池パックの各々における充電状態に対する前記第一放電電力量の比率で求められる値であることが挙げられる。
前記演算部は、前記複数の電池パックの各々における第二電池容量及び第二電池効率を求める第二演算部を有し、
前記第二電池容量及び前記第二電池効率は、前記暫定電池効率又は前記第一電池効率に対する前記第一電池容量の比率に応じて前記複数の電池パックをまとめて充放電したときの前記複数の電池パックの各々における第二充電電力量及び第二放電電力量に基づいて求められる値であることが挙げられる。
前記複数の電池パックの各々において、
前記第二充電電力量は、充電状態が0%の電池パックを含む前記複数の電池パックをまとめて充電し、いずれか一つの電池パックの充電状態が100%となったときの値であり、
前記第二放電電力量は、充電状態が100%の電池パックを含む前記複数の電池パックをまとめて放電し、いずれか一つの電池パックの充電状態が0%となったときの値であり、
前記第二電池容量は、前記第二放電電力量に基づいて求められる値であり、
前記第二電池効率は、前記第二充電電力量に対する前記第二放電電力量の比率で求められる値であることが挙げられる。
前記第二演算部は、前記第一電池容量と充電状態とから充電余地及び充電残量を求め、
前記第二充電電力量は、充電状態が0%の電池パックを含む前記複数の電池パックをまとめて充電する際、前記暫定電池効率又は前記第一電池効率に対する前記充電余地の比率に応じた電力量を充電し、いずれか一つの電池パックの充電状態が100%となったときの値であり、
前記第二放電電力量は、充電状態が100%の電池パックを含む前記複数の電池パックをまとめて放電する際、前記暫定電池効率又は前記第一電池効率に対する前記充電残量の比率に応じた電力量を放電し、いずれか一つの電池パックの充電状態が0%となったときの値であることが挙げられる。
前記演算部は、前記複数の電池パックの各々における第三充電効率及び第三放電効率を求める第三演算部を備え、
前記第三充電効率及び前記第三放電効率は、前記第二電池容量と、前記複数の電池パックをまとめて所定の電力量を充放電したときの前記複数の電池パックの各々における電力量、及び充電状態の変化とに基づいて求められる値であることが挙げられる。
前記第二電池効率の平方根に対する前記第二電池容量の比率に応じて前記複数の電池パックをまとめて充電する充電制御部と、
前記第二電池効率の平方根に対する前記第二電池容量の比率に応じて前記複数の電池パックをまとめて放電する放電制御部と、を備えることが挙げられる。
前記第三充電効率に対する前記第二電池容量の比率に応じて前記複数の電池パックをまとめて充電する充電制御部と、
前記第三放電効率に対する前記第二電池容量の比率に応じて前記複数の電池パックをまとめて放電する放電制御部と、を備えることが挙げられる。
前記複数の電池パックの各々は、電動車両の電池パックであることが挙げられる。
本開示の実施形態の詳細を、以下に説明する。
〔蓄電システム〕
図1を参照して、実施形態に係る蓄電システム1を説明する。蓄電システム1は、使用履歴のある複数の電池パック3を備える。本形態に係る蓄電システム1の特徴の一つは、複数の電池パック3の各々における性能を演算する演算部6を有する点にある。以下、詳細に説明する。図1の黒塗り矢印は充電を示し、白塗り矢印は放電を示している。
各電池パック3は、使用履歴のある電池パックである。使用履歴のある複数の電池パック3とは、中古で同じ又は異なる仕様、性能の電池パックの集合体が含まれることは勿論、新品で同じ又は異なる仕様、性能の電池パックの集合体で蓄電システム1を構築したが、蓄電システム1として使用中のものも含まれる。
演算部6は、各電池パック3の性能を求める。演算部6は、電力管理装置5に備わる。演算部6は、予備演算部60と、第一演算部61とを有する。演算部6は、更に、第二演算部62を有すること、又は第二演算部62と第三演算部63とを有することが好ましい。
予備演算部60は、各電池パック3の暫定電池効率を求める。各電池パック3の暫定電池効率としては、暫定充電効率Eck(%)、暫定放電効率Edk(%)、及び暫定充放電効率E0k(%)が挙げられる。
各暫定充電効率Eckは、各電池パック3の「公称容量Ck×(充電時の充電状態の変化ΔSck/所定の充電電力量ΔWck)」、によって求められる値である。公称容量Ck(Wh)は、既知である。充電時の充電状態の変化量ΔSck(%)は、複数の電池パック3をまとめて充電した際の各電池パック3における充電前後の充電状態の差である。即ち、所定の充電電力量ΔWck(Wh)を各電池パック3に充電した後の充電状態と、所定の充電電力量ΔWck(Wh)を各電池パック3に充電する前の充電状態との差である。各充電状態は、BMSによって把握できる。
各暫定放電効率Edkは、各電池パック3の「上記公称容量Ck×(放電時の充電状態の変化ΔSdk/所定の放電電力量ΔWdk)」、によって求められる値である。放電時の充電状態の変化量ΔSdk(%)は、複数の電池パック3をまとめて放電した際の各電池パック3における放電前後の充電状態の差である。即ち、各電池パック3から所定の放電電力量ΔWdk(Wh)を放電した後の充電状態と、各電池パック3から所定の放電電力量ΔWdk(Wh)を放電する前の充電状態との差である。
各暫定充放電効率E0kは、各電池パック3の「(放電電力量/充電電力量)×100」、によって求められる値である。上記充電電力量は、複数の電池パック3をまとめて充電し、各電池パック3の充電状態が第一充電状態から第二充電状態に変化するのに要した電力量である。上記放電電力量は、複数の電池パック3をまとめて放電し、各電池パック3の充電状態が上記第二充電状態から上記第一充電状態となるまで放電したときに得られる電力量である。
第一演算部61は、各電池パック3の第一電池容量Wd’k(Wh)及び第一電池効率Ek(%)を求める。各電池パック3の第一電池容量Wd’k及び第一電池効率Ekは、各電池パック3の第一充電電力量Wck(Wh)及び第一放電電力量Wdk(Wh)に基づいて求められる値である。
各第一充電電力量Wckは、次のようにして求められる値である。まず、各電池パック3の充電状態を0%にする。次に、複数の電池パック3をまとめて充電する。その際、定格電力P(W)を各電池パック3に所定の比率で分配する。定格電力Pとは、本形態の蓄電システム1の所有者などが、蓄電システム1の用途に応じて決定する蓄電システム1全体の電力の目論見値である。蓄電システム1は、定格電力Pを満たすように複数の電池パック3を収集して構築される。各電池パック3に分配される比率は、以下の(1)又は(2)の比率が挙げられる。
(1)暫定充電効率Eckに対する公称容量Ckの比率Ck/Eck
(2)暫定充放電効率E0kに対する公称容量Ckの比率Ck/E0k
いずれか一つの電池パック3の充電状態が100%となるまで充電する。いずれか一つの電池パック3の充電状態が100%となったときの各電池パック3の充電電力量が、各電池パック3の第一充電電力量Wckである。複数の電池パック3の第一充電電力量Wckの合計が、蓄電システム1全体の第一充電電力量Wcs(Wh)である。
各第一放電電力量Wdkは、次のようにして求められる値である。いずれか一つの電池パック3の充電状態が100%となった複数の電池パック3をまとめて放電する。その際、複数の電池パック3の放電電力の合計が定格電力P(W)となるように、各電池パック3を所定の比率で放電する。所定の比率は、以下の(1)又は(2)の比率が挙げられる。
(1)暫定放電効率Edk対する公称容量Ckの比率Ck/Edk
(2)暫定充放電効率E0k対する公称容量Ckの比率Ck/E0k
いずれか一つの電池パック3の充電状態が0%となるまで放電する。いずれか一つの電池パック3の充電状態が0%となったときの各電池パック3の放電電力量が、各電池パック3の第一放電電力量Wdkである。複数の電池パック3の第一放電電力量Wdkの合計が、蓄電システム1全体の第一放電電力量Wds(Wh)である。
各第一電池容量Wd’kは、各電池パック3の「(第一放電電力量Wdk/充電状態Sf)×100」、によって求められる値である。各電池パック3の充電状態Sfは、第一充電電力量Wckを求める際にいずれか一つの電池パック3の充電状態が100%となったときの各電池パック3の充電状態である。
各第一電池効率Ekは、各電池パック3の「第一放電電力量Wdk/第一充電電力量Wck」、によって求められる値である。
蓄電システム1全体の第一電池容量Wds(Wh)は、蓄電システム1全体の第一放電電力量Wds(Wh)である。
蓄電システム1全体の第一電池効率Es(%)は、「蓄電システム1全体の第一放電電力量Wds/蓄電システム1全体の第一充電電力量Wcs」、によって求められる値である。
第二演算部62は、各電池パック3の第二電池容量Wd”k及び第二電池効率E’kを求める。各電池パック3の第二電池容量Wd”k及び第二電池効率E’kは、各電池パック3の第二充電電力量Wc’k及び第二放電電力量Wd”kに基づいて求められる値である。
各第二充電電力量Wc’kは、次のようにして求められる値である。第一放電電力量Wdkを求める際にいずれか一つの電池パック3の充電状態が0%となった複数の電池パック3をまとめて充電する。その際、定格電力P(W)を各電池パック3に所定の比率で分配する。分配する比率は、以下の(1)又は(2)の比率が挙げられる。
(1)暫定充電効率Eckに対する第一電池容量Wd’kの比率Wd’k/Eck
(2)第一電池効率Ekに対する第一電池容量Wd’kの比率Wd’k/Ek
(1)暫定充電効率Eckに対する充電余地Cakの比率Cak/EcK
(2)第一電池効率Ekに対する充電余地Cakの比率Cak/Ek
各第二放電電力量Wd”kは、次のようにして求められる値である。第二充電電力量Wc’kを求める際にいずれか一つの電池パック3の充電状態が100%となった複数の電池パック3をまとめて放電する。その際、複数の電池パック3の放電電力の合計が定格電力P(W)となるように、各電池パック3を所定の比率で放電する。所定の比率は、以下の(1)又は(2)の比率が挙げられる。
(1)暫定放電効率Edkに対する第一電池容量Wd’kの比率Wd’k/Eck
(2)第一電池効率Ekに対する第一電池容量Wd’kの比率Wd’k/Ek
(1)暫定放電効率Edkに対する充電残量Crkの比率Crk/Edk
(2)第一電池効率Ekに対する充電残量Crkの比率Crk/Ek
各第二電池容量Wd”k(Wh)は、各電池パック3の第二放電電力量Wd”kである。
各第二電池効率E’k(%)は、各電池パック3の「第二放電電力量Wd”k/第二充電電力量Wc’k」、によって求められる値である。
蓄電システム1全体の第二電池容量Wd”s(Wh)は、蓄電システム1全体の第二放電電力量Wd”s(Wh)である。
蓄電システム1全体の第二電池効率E’s(%)は、「蓄電システム1全体の第二放電電力量Wd”s/蓄電システム1全体の第二充電電力量Wc’s」、によって求められる値である。
第三演算部63は、各電池パック3の第三充電効率Fck及び第三放電効率Fdkを求める。
各第三充電効率Fckは、各電池パック3の「第二電池容量Wd”k×(充電時の充電状態の変化ΔSck/所定の充電電力量ΔWck)」、によって求められる値である。充電時の充電状態の変化量ΔSckは、上述の通り、複数の電池パック3をまとめて充電した際の各電池パック3における充電前後の充電状態の差である。即ち、所定の充電電力量ΔWck(Wh)を各電池パック3に充電した後の充電状態と、所定の充電電力量ΔWck(Wh)を各電池パック3に充電する前の充電状態との差である。
各第三放電効率Fdkは、各電池パック3の「第二電池容量Wd”k×(放電時の充電状態の変化ΔSdk/所定の放電電力量ΔWdk)」、によって求められる値である。放電時の充電状態の変化量ΔSdkは、上述の通り、複数の電池パック3をまとめて放電した際の各電池パック3における放電前後の充電状態の差である。即ち、各電池パック3から所定の放電電力量ΔWdk(Wh)を放電した後の充電状態と、各電池パック3から所定の放電電力量ΔWdk(Wh)を放電する前の充電状態との差である。
演算手順としては、手順Iから手順IIIの3つの手順が挙げられる。手順Iから手順IIIは、いずれも以下のA過程からC過程を順に経る。
A過程は、暫定充電効率Eckを求めるA1過程及び暫定放電効率Edkを求めるA2過程を有する。又は、A過程は、A1過程及びA2過程を有さず、暫定充放電効率E0kを求めるA3過程を有する。
B過程は、第一充電電力量Wckを求めるB1過程と、第一放電電力量Wdkを求めるB2過程とを有する。
C過程は、第二充電電力量Wc’kを求めるC1過程と、第二放電電力量Wd”kを求めるC2過程とを有する。
手順Iは、A1過程、A2過程、B1過程、B2過程、C1過程、及びC2過程を順に経る。
A2過程は、A1過程の後、暫定放電効率Edkを求める。
所定の充電電力量ΔWck及び放電電力量ΔWdkが小さければ、暫定充電効率Eck及び暫定放電効率Edkを求める時間が短くなり、延いては手順Iに要する時間が短くなる。所定の充電電力量ΔWck及び放電電力量ΔWdkが大きければ、比較的高精度な暫定充電効率Eck及び暫定放電効率Edkが求まる。
手順IIは、手順Iと同様、A1過程、A2過程、B1過程、B2過程、C1過程、及びC2過程を順に経る。
手順IIIは、A3過程、B1過程、B2過程、C1過程、及びC2過程を順に経る。
蓄電システム1は、制御部7を有することが挙げられる。制御部7は、電力管理装置5に備わる。制御部7は、充電制御部71と放電制御部72とを有する。
充電制御部71は、複数の電池パック3をまとめて充電する。その際、各電池パック3を以下の(1)又は(2)の比率で充電する。
(1)第二電池効率E’kの平方根に対する第二電池容量Wd”kの比率Wd”k/(E’k)1/2
(2)第三充電効率Fckに対する第二電池容量Wd”kの比率Wd”k/Fck
(1)第二電池効率E’kの平方根に対する充電余地Cakの比率Cak/(E’k)1/2
(2)第三充電効率Fckに対する充電余地Cakの比率Cak/Fck
放電制御部72は、複数の電池パック3をまとめて放電する。その際、各電池パック3を以下の(1)又は(2)の比率で放電する。
(1)第二電池効率E’kの平方根に対する第二電池容量Wd”kの比率Wd”k/(E’k)1/2
(2)第三放電効率Fdkに対する第二電池容量Wd”kの比率Wd”k/Fdk
(1)第二電池効率E’kの平方根に対する充電残量Crkの比率Crk/(E’k)1/2
(2)第三放電効率Fdkに対する充電残量Crkの比率Crk/Fdk
本形態の蓄電システム1は、使用履歴のある複数の電池パック3をまとめて充放電する際、全ての電池パック3を効果的に使用できる。
2 電力バス
3 電池パック
31 電池モジュール
32 電池制御装置
40 コンバータ
41 電気計器
5 電力管理装置
6 演算部
60 予備演算部
61 第一演算部
62 第二演算部
63 第三演算部
7 制御部
71 充電制御部
72 放電制御部
Claims (10)
- 使用履歴のある複数の電池パックと、
前記複数の電池パックの各々における性能を求める演算部とを備え、
前記演算部は、
前記複数の電池パックの各々における暫定電池効率を求める予備演算部と、
前記複数の電池パックの各々における第一電池容量及び第一電池効率を求める第一演算部と、を有し、
前記暫定電池効率は、前記複数の電池パックの各々における公称容量、前記複数の電池パックをまとめて所定の電力量を充放電したときの前記複数の電池パックの各々における電力量、及び充電状態の変化に基づいて求められる値であり、
前記第一電池容量及び前記第一電池効率は、前記暫定電池効率に対する前記公称容量の比率に応じて前記複数の電池パックをまとめて充放電したときの前記複数の電池パックの各々における第一充電電力量及び第一放電電力量に基づいて求められる値である、
蓄電システム。 - 前記複数の電池パックの各々において、
前記第一充電電力量は、充電状態が0%の前記複数の電池パックをまとめて充電し、いずれか一つの電池パックの充電状態が100%となったときの値であり、
前記第一放電電力量は、前記いずれか一つの電池パックの充電状態が100%となった後、前記複数の電池パックをまとめて放電し、前記いずれか一つの電池パックの充電状態が0%となったときの値であり、
前記第一電池容量は、前記第一放電電力量に基づいて求められる値であり、
前記第一電池効率は、前記第一充電電力量に対する前記第一放電電力量の比率で求められる値である請求項1に記載の蓄電システム。 - 前記第一電池容量は、前記いずれか一つの電池パックの充電状態が100%となったときの前記複数の電池パックの各々における充電状態に対する前記第一放電電力量の比率で求められる値である請求項2に記載の蓄電システム。
- 前記演算部は、前記複数の電池パックの各々における第二電池容量及び第二電池効率を求める第二演算部を有し、
前記第二電池容量及び前記第二電池効率は、前記暫定電池効率又は前記第一電池効率に対する前記第一電池容量の比率に応じて前記複数の電池パックをまとめて充放電したときの前記複数の電池パックの各々における第二充電電力量及び第二放電電力量に基づいて求められる値である請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の蓄電システム。 - 前記複数の電池パックの各々において、
前記第二充電電力量は、充電状態が0%の電池パックを含む前記複数の電池パックをまとめて充電し、いずれか一つの電池パックの充電状態が100%となったときの値であり、
前記第二放電電力量は、充電状態が100%の電池パックを含む前記複数の電池パックをまとめて放電し、いずれか一つの電池パックの充電状態が0%となったときの値であり、
前記第二電池容量は、前記第二放電電力量に基づいて求められる値であり、
前記第二電池効率は、前記第二充電電力量に対する前記第二放電電力量の比率で求められる値である請求項4に記載の蓄電システム。 - 前記第二演算部は、前記第一電池容量と充電状態とから充電余地及び充電残量を求め、
前記第二充電電力量は、充電状態が0%の電池パックを含む前記複数の電池パックをまとめて充電する際、前記暫定電池効率又は前記第一電池効率に対する前記充電余地の比率に応じた電力量を充電し、いずれか一つの電池パックの充電状態が100%となったときの値であり、
前記第二放電電力量は、充電状態が100%の電池パックを含む前記複数の電池パックをまとめて放電する際、前記暫定電池効率又は前記第一電池効率に対する前記充電残量の比率に応じた電力量を放電し、いずれか一つの電池パックの充電状態が0%となったときの値である請求項5に記載の蓄電システム。 - 前記演算部は、前記複数の電池パックの各々における第三充電効率及び第三放電効率を求める第三演算部を備え、
前記第三充電効率及び前記第三放電効率は、前記第二電池容量と、前記複数の電池パックをまとめて所定の電力量を充放電したときの前記複数の電池パックの各々における電力量、及び充電状態の変化とに基づいて求められる値である請求項4から請求項6のいずれか1項に記載の蓄電システム。 - 前記第二電池効率の平方根に対する前記第二電池容量の比率に応じて前記複数の電池パックをまとめて充電する充電制御部と、
前記第二電池効率の平方根に対する前記第二電池容量の比率に応じて前記複数の電池パックをまとめて放電する放電制御部と、を備える請求項4から請求項6のいずれか1項に記載の蓄電システム。 - 前記第三充電効率に対する前記第二電池容量の比率に応じて前記複数の電池パックをまとめて充電する充電制御部と、
前記第三放電効率に対する前記第二電池容量の比率に応じて前記複数の電池パックをまとめて放電する放電制御部と、を備える請求項7に記載の蓄電システム。 - 前記複数の電池パックの各々は、電動車両の電池パックである請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の蓄電システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020004785A JP7382007B2 (ja) | 2020-01-15 | 2020-01-15 | 蓄電システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020004785A JP7382007B2 (ja) | 2020-01-15 | 2020-01-15 | 蓄電システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021112100A JP2021112100A (ja) | 2021-08-02 |
JP7382007B2 true JP7382007B2 (ja) | 2023-11-16 |
Family
ID=77060426
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020004785A Active JP7382007B2 (ja) | 2020-01-15 | 2020-01-15 | 蓄電システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7382007B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000164260A (ja) | 1998-11-24 | 2000-06-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 二次電池の充放電制御方法 |
JP2006036003A (ja) | 2004-07-27 | 2006-02-09 | Mazda Motor Corp | バッテリの充電効率検出装置 |
JP2015012711A (ja) | 2013-06-28 | 2015-01-19 | 株式会社豊田自動織機 | 電池システム及び電池モジュールの電流調節方法 |
-
2020
- 2020-01-15 JP JP2020004785A patent/JP7382007B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000164260A (ja) | 1998-11-24 | 2000-06-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 二次電池の充放電制御方法 |
JP2006036003A (ja) | 2004-07-27 | 2006-02-09 | Mazda Motor Corp | バッテリの充電効率検出装置 |
JP2015012711A (ja) | 2013-06-28 | 2015-01-19 | 株式会社豊田自動織機 | 電池システム及び電池モジュールの電流調節方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021112100A (ja) | 2021-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5297751B2 (ja) | 電源制御装置、車両走行制御システム及び蓄電池劣化状態検知方法 | |
TWI780280B (zh) | 蓄電池的經濟性推估裝置及經濟性推估方法 | |
CN114389336A (zh) | 一种锂电池储能系统的动态管控系统 | |
CN102231546B (zh) | 具有均衡充放电功能的电池管理系统及其控制方法 | |
JP5408410B2 (ja) | 電池の老化状態を求める方法 | |
CN101526587B (zh) | 串联电池组荷电状态的测量方法 | |
JP3964635B2 (ja) | メモリー効果の検出方法およびその解消方法 | |
CN103918120B (zh) | 铅蓄电池系统 | |
WO2010047046A1 (ja) | 故障診断回路、電源装置、及び故障診断方法 | |
US20170003353A1 (en) | Method of measuring battery pack current | |
JP5623629B2 (ja) | 余寿命判定方法 | |
KR101463394B1 (ko) | 배터리 관리 시스템, 및 배터리 관리 시스템을 이용하는 배터리 충전상태의 추정방법 | |
JP2019219193A (ja) | 蓄電池の充放電曲線推定装置および充放電曲線推定方法 | |
JP6555212B2 (ja) | バッテリパックの製造方法 | |
CN104795833A (zh) | 一种独立微电网蓄电池储能系统容量优化配置方法 | |
Kubiak et al. | Calendar aging of a 250 kW/500 kWh Li-ion battery deployed for the grid storage application | |
JP2011127973A (ja) | 二次電池の充電状態推定方法及び装置 | |
CN115038611A (zh) | 基于rc模型的电池功率限制估计 | |
JP2019169473A (ja) | バッテリパックの製造方法 | |
Martins et al. | Linear battery aging model for industrial peak shaving applications | |
CN113991777A (zh) | 一种电池储能系统在线式运行安全态势感知方法 | |
US9643502B2 (en) | Method and apparatus to monitor an on-vehicle battery charger | |
US20240030710A1 (en) | Power distribution method and energy storage system using same | |
JP6184815B2 (ja) | 二次電池システムおよびその制御方法ならびにプログラム | |
CN103296324B (zh) | 车用动力电池组充电方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230929 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231005 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231018 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7382007 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |