JP4566334B2 - 鉛蓄電池の充放電制御方法および充放電制御装置 - Google Patents
鉛蓄電池の充放電制御方法および充放電制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4566334B2 JP4566334B2 JP2000159846A JP2000159846A JP4566334B2 JP 4566334 B2 JP4566334 B2 JP 4566334B2 JP 2000159846 A JP2000159846 A JP 2000159846A JP 2000159846 A JP2000159846 A JP 2000159846A JP 4566334 B2 JP4566334 B2 JP 4566334B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- charge
- soc
- battery
- discharge control
- lead
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/06—Lead-acid accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/44—Methods for charging or discharging
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、鉛蓄電池の充放電制御に関するものであり、特に完全充電状態ではなく、容量(充電状態:State of Charge(以下、SOCと表す。))を下げた状態を基準として充放電を繰り返す方法および装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、自動車業界を中心として開発が進められている電動ハイブリッド自動車(Hybrid Electric Vehicle(以下、HEVと表す。))に代表される電池の使用方法として放電した後でも完全充電状態まで戻すことなく、SOCを中間的な領域で使用することが提案されている。これは、常に電池に充電することなく、主に回生からの充電を生かして、全体としてのエネルギー効率を上げようとするものである。
【0003】
従来、鉛蓄電池は使用中のほとんどが完全充電状態(SOC=100)であるトリクル用途や自動車の主にエンジンスタート用の電池、および深い放電を行っても直ちに充電し、完全充電状態に戻すといった充放電を繰り返すサイクル用途など、いずれも充電の終了は完全充電状態を基準としていた。これらの充放電制御は、鉛蓄電池特有の問題点があるからである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
すなわち、鉛蓄電池をSOCが中間的な領域で使用すると、極板の活物質に硫酸鉛が固定化しやすく、その結果電池としては内部抵抗の上昇とともにそれに伴う出力特性の低下として現れてしまう。
【0005】
これにより、実際のSOCと充放電の制御に使用されているSOCとが大きくずれることとなり、実際には容量の低い電池から多くの放電をしてしまい、過放電になってしまったり、必要な電流を取り出すことが出来ないといった課題があった。
【0006】
本発明は上記課題を解決するものであり、鉛蓄電池をSOCが中間的な領域で使用した場合でも、電池寿命まで信頼性良く使用することが出来る充放電方法およびその装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記目的を達成するために、充電および放電の基準SOCを0%を越え100%未満とする中間的なものとし、この基準SOCを充放電回数にしたがい上昇させることを特徴とするものである。上記構成とすることにより、電池寿命となるまで必要な充電および放電電気量を適切に制御することができるため、鉛蓄電池の寿命特性を優れたものとすることができる。また、電池使用中においても必要な放電電気量を確保することができるものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について説明する。まず、格子体として鉛合金を圧延した帯状シート材料に切り目を入れ、展開して、ます目を形成するエキスパンド格子体を用いた。つぎに、活物質を主成分とするペーストとして、正極には鉛酸化物を主成分に水、硫酸等を加え練合されたものを用意した。また、負極には鉛粉にリグニン等の添加物、水、硫酸等を加え練合されたものを用意した。これらのペーストを上述したエキスパンド格子体に塗着し、熟成乾燥させることにより極板を作成した。
【0009】
これらの極板を正極として6枚、負極として7枚用意し、ガラスマットであるセパレータを介して積層することにより極板群を形成し、この電極群6つを内部を6つのセル室に分割された合成樹脂からなる電槽に収納し、直列接続することにより12V、30Ahの電池を作成した。
【0010】
以上のように構成された鉛蓄電池を用いて30℃環境温度下で充放電サイクル寿命試験により評価を行った。このサイクル寿命試験では3CAの定電流で10s間放電した後、10s間休止し、最大電流を3CA、設定電圧を14.4Vとして30s間の定電圧充電を行った後、10s間の休止を行う合計60sの過程を1サイクルとした。また、電池は高いSOC領域では充電受入性が低いので、放電量とバランスのとれた充電量を確保するためにはSOCを下げた領域で試験を行う必要があり、その設定SOCは電池によって異なる。そこで、本試験では事前に試験電池のSOCと充電特性の関係を調べ、充電量と放電量のバランスがとれるSOC(=50%)に設定した後、サイクル寿命試験を始めた。また、SOC=80%を越える領域では、回生充電が効率よく行うことができないため、好ましくは、50〜80%がよい。なお、SOC100%は電池の初期1/3CA放電容量30Ahと定義するものとする。
【0011】
図1に3CA放電の10s目電圧のサイクル経過を示す。この図より分かるように、10000サイクルを経過した後、急激に電圧特性は低下し、17500サイクルでは7Vまで低下した。また、図2に試験を行った電池の初期時、5000サイクル時、10000サイクル時、15000サイクル時のSOCと内部抵抗の関係を示す。内部抵抗は初期電池のSOC0%すなわち完全放電状態時の内部抵抗値を100%とした比率で示している。また、試験経過によって電池容量が低下するために5000サイクル時はSOC90%以下の内部抵抗、10000サイクル、15000サイクル時はSOC80%以下の内部抵抗を測定した。
【0012】
図2より、サイクル経過にしたがってSOCの低い領域での内部抵抗が極端に上昇していることが分かる。サイクル試験の基準としたSOC50%でもこの傾向はみられ、10000サイクル以降の電圧特性(3CA放電10s目電圧)の低下と対応していると考えられる。
【0013】
一方、SOCの高い領域になるほど、サイクル経過による内部抵抗上昇の小さいことが観察される。このことから、サイクル経過にしたがって、基準とするSOCを上昇させることで、内部抵抗の小さいSOC領域で電池を使用でき、寿命末期まで安定した電圧特性を確保できると考えられる。
【0014】
【実施例】
図3に示すようにSOCをサイクル経過によって上昇するようにしたサイクル試験を行った。この図に示されるサイクル経過によるSOCの階段状の上昇パターンは、図2に示されるサイクル毎のSOCと内部抵抗の関係より、電池劣化による内部抵抗上昇をSOC設定で補えるように設定した。なお、基準SOCを上昇させると電池の充電受入性が低下するために放電量に対して充電量が確保できずサイクル中にSOCが低下するため、それぞれの設定したいSOC毎にサイクル中の充電時間を長くすることで調整し充電量を確保するようにした。
【0015】
この試験結果を図4に示す。図から分かるように本発明により、電圧特性の低下を抑制し優れた寿命特性を発揮している。原因としては、従来例では13000サイクル時より温度上昇が始まり15000サイクル以上では急激に上昇しており、電池劣化を加速していると考えられる。これに対して、本発明では内部抵抗の小さいSOC領域で充放電サイクルを繰り返しているために発熱を抑制でき電池劣化も抑制していると考えられる。
【0016】
尚、本実施例では階段状に設定SOCを制御し、またSOCを上昇するために充電時間を変化させたが本発明の効果はSOCの設定方法に依存しない。
【0017】
【発明の効果】
以上の説明で明らかなように本発明によれば、完全充電状態ではなく、SOC(State of Charge:充電状態)を下げた状態で主に使用する鉛蓄電池(の使用方法)において、電池特性の経時劣化にしたがい、SOCを上昇させ内部抵抗の小さいSOC領域で電池を使用することにより安定した放電電圧特性を維持し、寿命特性を向上させることができ、優れた鉛蓄電池を実現できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来例の寿命特性を示す図
【図2】従来例の寿命試験中のSOCと内部抵抗の関係を示す図
【図3】本実施例に用いたSOC調整パターンを示す図
【図4】本発明と従来例の寿命特性を示す図
Claims (1)
- 充電および放電の基準容量を50%以上80%以下とするものであって、前記基準容量を充放電回数にしたがい上昇させることを特徴とした回生充電を行う鉛蓄電池の充放電制御方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000159846A JP4566334B2 (ja) | 2000-05-30 | 2000-05-30 | 鉛蓄電池の充放電制御方法および充放電制御装置 |
PCT/JP2001/009755 WO2003041240A1 (fr) | 2000-05-30 | 2001-11-07 | Procede et appareil pour commander la charge/decharge d'une batterie au plomb |
TW090127918A TW546887B (en) | 2000-05-30 | 2001-11-09 | Lead battery charging/discharging control method and controller |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000159846A JP4566334B2 (ja) | 2000-05-30 | 2000-05-30 | 鉛蓄電池の充放電制御方法および充放電制御装置 |
PCT/JP2001/009755 WO2003041240A1 (fr) | 2000-05-30 | 2001-11-07 | Procede et appareil pour commander la charge/decharge d'une batterie au plomb |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001339864A JP2001339864A (ja) | 2001-12-07 |
JP4566334B2 true JP4566334B2 (ja) | 2010-10-20 |
Family
ID=27624513
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000159846A Expired - Fee Related JP4566334B2 (ja) | 2000-05-30 | 2000-05-30 | 鉛蓄電池の充放電制御方法および充放電制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4566334B2 (ja) |
WO (1) | WO2003041240A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7688075B2 (en) * | 2005-04-20 | 2010-03-30 | Sion Power Corporation | Lithium sulfur rechargeable battery fuel gauge systems and methods |
JP5285337B2 (ja) * | 2008-06-13 | 2013-09-11 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 電池試験装置及び電池試験方法 |
JP5504126B2 (ja) | 2010-10-12 | 2014-05-28 | 本田技研工業株式会社 | リチウムイオン電池の制御装置 |
US9496748B2 (en) * | 2011-10-25 | 2016-11-15 | General Electric Company | Integrated power system control method and related apparatus with energy storage element |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06121463A (ja) * | 1992-10-02 | 1994-04-28 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 輸送用冷凍ユニットの制御装置 |
US5578915A (en) * | 1994-09-26 | 1996-11-26 | General Motors Corporation | Dynamic battery state-of-charge and capacity determination |
JPH10189058A (ja) * | 1996-12-20 | 1998-07-21 | Ricoh Co Ltd | 電池装置 |
JP3659772B2 (ja) * | 1997-08-07 | 2005-06-15 | 三菱自動車工業株式会社 | バッテリの劣化判定装置 |
JP3915258B2 (ja) * | 1998-07-15 | 2007-05-16 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両用電池の制御装置 |
-
2000
- 2000-05-30 JP JP2000159846A patent/JP4566334B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-11-07 WO PCT/JP2001/009755 patent/WO2003041240A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2003041240A1 (fr) | 2003-05-15 |
JP2001339864A (ja) | 2001-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4567109B2 (ja) | 二次電池の充放電制御方法 | |
EP2263276B1 (en) | Flooded lead-acid battery | |
JP4053272B2 (ja) | 鉛蓄電池用負極 | |
JP2011181436A (ja) | 鉛蓄電池 | |
JP2008243493A (ja) | 鉛蓄電池 | |
JP4566334B2 (ja) | 鉛蓄電池の充放電制御方法および充放電制御装置 | |
JP7128482B2 (ja) | 鉛蓄電池 | |
CN113253137A (zh) | 确定电池包荷电状态的装置和方法 | |
JP4140277B2 (ja) | 制御弁式鉛蓄電池 | |
JP4470381B2 (ja) | 鉛蓄電池 | |
JP2003346911A (ja) | 鉛蓄電池の充電方法 | |
JP2003100289A (ja) | 密閉式鉛蓄電池及びその使用方法 | |
JP3491473B2 (ja) | 組電池 | |
JP2004220792A (ja) | 鉛蓄電池 | |
JP4364478B2 (ja) | 鉛蓄電池の制御方法 | |
JPH0869811A (ja) | 鉛蓄電池 | |
JP2003346913A (ja) | 鉛蓄電池の制御方法 | |
JP2002198085A (ja) | 鉛蓄電池 | |
TW546887B (en) | Lead battery charging/discharging control method and controller | |
JP4557372B2 (ja) | 蓄電池の寿命判定方法 | |
JP4180819B2 (ja) | 鉛蓄電池の充電方法 | |
JP4232385B2 (ja) | 制御弁式鉛蓄電池 | |
JP2003346790A (ja) | 鉛蓄電池 | |
JP2003051307A (ja) | ハイブリッドシステム用鉛蓄電池 | |
JP4400113B2 (ja) | ニッケル−水素蓄電池の製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070410 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20070514 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080313 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080715 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20091118 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100610 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100804 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |