JP6304816B2 - 重荷重用空気入りタイヤ - Google Patents
重荷重用空気入りタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6304816B2 JP6304816B2 JP2014163443A JP2014163443A JP6304816B2 JP 6304816 B2 JP6304816 B2 JP 6304816B2 JP 2014163443 A JP2014163443 A JP 2014163443A JP 2014163443 A JP2014163443 A JP 2014163443A JP 6304816 B2 JP6304816 B2 JP 6304816B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tread
- cap layer
- base layer
- tire
- mpa
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/80—Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
- Y02T10/86—Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
その軸方向両端近傍にショルダー部を有するとともに、その半径方向外面がトレッド面を構成するトレッドを備えており、
このトレッドが、ベース層と、このベース層の半径方向外側に積層されたキャップ層とを有しており、
上記トレッド面に、複数の主溝が周方向に形成されており、
ベース層を構成する架橋ゴムの損失正接tanδbが、キャップ層を構成する架橋ゴムの損失正接tanδcより低くされており、
上記ショルダー部におけるベース層の半径方向外面と上記トレッド面との最大離間距離aと、タイヤ軸方向最外方に位置する主溝の深さbとの差a−bが、−3mm以上3mm以下であり、
上記キャップ層を構成する架橋ゴムの複素弾性率E*cが、6.3MPa以上7.7MPa以下である。
粘弾性スペクトロメーター:岩本製作所の「VESF−3」
初期歪み:10%
動歪み:±1%
周波数:10Hz
変形モード:引張
測定温度:70℃
図1及び図2に示された構成を備えた実施例1のタイヤを得た。このタイヤのサイズは、315/80R22.5である。このタイヤのベース層のゴムの複素弾性率E*bは、3.0MPaであった。ベース層のゴムの損失正接tanδbは0.04であり、キャップ層のゴムの損失正接tanδcは0.07であった。ショルダー主溝の深さbは、17.5mmであった。キャップ層のゴムの複素弾性率E*c、及び、ショルダー部におけるベース層の半径方向外面とトレッド面との最大離間距離aは、「キャップ層の肉厚」と呼び変えて表1に記載のとおりである。ここで、この最大離間距離aについては、上記ショルダー主溝の深さbとの関係が括弧内に示されている。この実施例1のタイヤについて、耐摩耗性能、RRC、耐ヒールアンドトゥー摩耗性能、及び、TGCの発生の有無の、各確認試験が行われた。
キャップ層のゴムの複素弾性率E*c、及び、ショルダー部における上記最大離間距離(キャップ層の肉厚)aを、表1に記載のとおりに変更した他は実施例1と同様にして、実施例2から6のタイヤを得た。実施例2から6の各タイヤについて、耐摩耗性能、RRC、耐ヒールアンドトゥー摩耗性能、及び、TGCの発生の有無の、各確認試験が行われた。
キャップ層のゴムの複素弾性率E*c、及び、ショルダー部における上記最大離間距離(キャップ層の肉厚)aを、表2に記載のとおりに変更した他は実施例1と同様にして、実施例7及び比較例1から4のタイヤを得た。これらの各タイヤについて、耐摩耗性能、RRC、耐ヒールアンドトゥー摩耗性能、及び、TGCの発生の有無の、各確認試験が行われた。
供試タイヤをリムに組み込み、これを試験用車両であるトラックの後輪に装着した。この試験用車両によってロードテストが行われた。試験条件は下記のとおりである。
使用リム:9.00×22.5
タイヤ内圧:830kPa
走行速度:80km/h
走行距離:10000km
走行後、供試タイヤの溝深さが測定され、走行開始からの摩耗量が確認された。この測定結果に基づき、耐摩耗性能が、実施例1を100とする指数によって評価された。評価結果が表1及び表2に示されている。数値が大きいほど、摩耗量が少ないことを示し、耐摩耗性能が良好であることを表す。同時に、トレッド面のブロックの先着側と後着側(周方向の後端と前端)の段差量が確認された。この段差摩耗の測定結果に基づき、耐ヒールアンドトゥ摩耗性能が、実施例1を100とする指数によって評価された。評価結果が表1及び表2に示されている。数値が大きいほど、段差量が少ないことを示し、耐ヒールアンドトゥ摩耗性能が良好であることを表す。加えて、走行後のタイヤの主溝にクラック(TGC)が発生しているか否かが目視によって確認された。評価結果が表1及び表2に示されている。
転がり抵抗試験機を用い、下記の測定条件で転がり抵抗を測定した。
使用リム:9.00×22.5
内圧:830kPa
荷重:36.77kN
速度:80km/h
この測定結果に基づき、転がり抵抗(RRC)が、実施例1を100とする指数によって評価された。評価結果は表1及び表2に示されている。数値が大きいほど、転がり抵抗が小さいことを表している。数値が大きいほど、好ましい。
4・・・トレッド
6・・・サイドウォール
8・・・チェーファー
10・・・ビード
12・・・カーカス
14・・・インナーライナー
16・・・フィラー
18・・・ベルト
20・・・カバリングゴム
22・・・トレッド面
24・・・主溝
24s・・・ショルダー主溝
26・・・ショルダー部
28・・・ベース層
30・・・キャップ層
32・・・コア
34・・・エイペックス
36・・・カーカスプライ
38・・・(ベース層の)半径方向外面
40・・・ブロック
40s・・・ショルダーブロック
EQ・・・赤道面
Claims (4)
- その軸方向両端近傍にショルダー部を有するとともに、その半径方向外面がトレッド面を構成するトレッドを備えており、
このトレッドが、ベース層と、このベース層の半径方向外側に積層されたキャップ層とを有しており、
上記トレッド面に、複数の主溝が周方向に形成されており、
ベース層を構成する架橋ゴムの損失正接tanδbが、キャップ層を構成する架橋ゴムの損失正接tanδcより低くされており、
上記ショルダー部におけるベース層の半径方向外面と上記トレッド面との最大離間距離aと、タイヤ軸方向最外方に位置する主溝の深さbとの差a−bが、−3mm以上3mm以下であり、
上記キャップ層を構成する架橋ゴムの複素弾性率E*cが、6.3MPa以上7.7MPa以下である重荷重用空気入りタイヤ。 - 上記最大離間距離aと、タイヤ軸方向最外方に位置する主溝の深さbとの差a−bが、−1mm以上1mm以下である請求項1に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
- 上記キャップ層を構成する架橋ゴムの複素弾性率E*cが、6.7MPa以上7.3MPa以下である請求項1又は2に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
- 上記キャップ層を構成する架橋ゴムの複素弾性率E*cと、ベース層を構成する架橋ゴムの複素弾性率E*bとの差E*c−E*bが、3.7MPa以上4.3MPa以下である請求項1から3のいずれかに記載の重荷重用空気入りタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014163443A JP6304816B2 (ja) | 2014-08-11 | 2014-08-11 | 重荷重用空気入りタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014163443A JP6304816B2 (ja) | 2014-08-11 | 2014-08-11 | 重荷重用空気入りタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016037263A JP2016037263A (ja) | 2016-03-22 |
JP6304816B2 true JP6304816B2 (ja) | 2018-04-04 |
Family
ID=55528710
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014163443A Active JP6304816B2 (ja) | 2014-08-11 | 2014-08-11 | 重荷重用空気入りタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6304816B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6740711B2 (ja) * | 2016-05-25 | 2020-08-19 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP6994297B2 (ja) * | 2016-12-19 | 2022-02-04 | Toyo Tire株式会社 | 空気入りタイヤ |
EP3950381B1 (en) * | 2020-08-04 | 2023-09-13 | Sumitomo Rubber Industries Limited | Tire |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3273981B2 (ja) * | 1992-11-20 | 2002-04-15 | 東洋ゴム工業株式会社 | トラック・バス用空気入りラジアルタイヤ |
JPH11165502A (ja) * | 1997-12-05 | 1999-06-22 | Bridgestone Corp | 重荷重用空気入りタイヤ |
JP4011382B2 (ja) * | 2002-04-03 | 2007-11-21 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP4523815B2 (ja) * | 2004-08-26 | 2010-08-11 | 住友ゴム工業株式会社 | 重荷重用空気入りタイヤ及びその製造方法 |
JP6400903B2 (ja) * | 2011-04-11 | 2018-10-03 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
-
2014
- 2014-08-11 JP JP2014163443A patent/JP6304816B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016037263A (ja) | 2016-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6772601B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
US10894447B2 (en) | Pneumatic tire | |
US20170297383A1 (en) | Run-flat tire | |
JP6214490B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6397628B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
US10857838B2 (en) | Pneumatic tire | |
WO2013094300A1 (ja) | 重荷重用空気入りタイヤ | |
JP6901819B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
US11052708B2 (en) | Pneumatic tire | |
US20190241025A1 (en) | Pneumatic Tire | |
JP5791427B2 (ja) | 重荷重用空気入りタイヤ | |
JP5497805B2 (ja) | 重荷重用空気入りタイヤ | |
JP6304816B2 (ja) | 重荷重用空気入りタイヤ | |
JP6292710B2 (ja) | 重荷重用空気入りタイヤ | |
US11833865B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6610147B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6315667B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6348713B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6852285B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6329421B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4687342B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6805740B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6627545B2 (ja) | 重荷重用空気入りタイヤ | |
JP2019137116A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2021115877A (ja) | 重荷重用チューブレスタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180131 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180206 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20180302 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180302 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6304816 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |