JP6303843B2 - Coin processing equipment - Google Patents
Coin processing equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP6303843B2 JP6303843B2 JP2014119393A JP2014119393A JP6303843B2 JP 6303843 B2 JP6303843 B2 JP 6303843B2 JP 2014119393 A JP2014119393 A JP 2014119393A JP 2014119393 A JP2014119393 A JP 2014119393A JP 6303843 B2 JP6303843 B2 JP 6303843B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coin
- hole
- transport
- unit
- coins
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 claims description 13
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 3
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 69
- 238000000034 method Methods 0.000 description 37
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 27
- 230000008569 process Effects 0.000 description 22
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 10
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 8
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
Images
Description
本発明は、硬貨処理装置に関するものである。 The present invention relates to a coin processing device.
昨今、流通業界などにおいて使用される硬貨処理装置は、会計時に入手された硬貨を入金する機能や、入金した硬貨を次回以降の会計時における釣り銭準備金として出金する機能などを有している。ここで、入金処理または出金処理において、搬送路によって正常硬貨以外の物体(以下、「異物」とも言う。)が搬送されてしまうことがある。かかる異物を除去するための技術として様々な技術が知られている。 Recently, a coin processing apparatus used in the distribution industry or the like has a function of depositing a coin obtained at the time of accounting, a function of withdrawing the deposited coin as a change reserve at the next accounting. . Here, in the deposit process or the withdrawal process, an object other than normal coins (hereinafter also referred to as “foreign matter”) may be transported by the transport path. Various techniques are known as techniques for removing such foreign substances.
例えば、搬送路に設けられた穴に異物を落下させることによって、搬送路から異物を除去する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。また、搬送方向を急激に変化させるように搬送路を形成することによって、搬送路から異物を振り落す技術も知られている。かかる技術では、例えば、搬送方向を急激に90度程度変化させることなどが想定されている。 For example, a technique for removing a foreign substance from a conveyance path by dropping the foreign substance into a hole provided in the conveyance path is disclosed (for example, see Patent Document 1). In addition, a technique is known in which a foreign material is shaken off from a conveyance path by forming the conveyance path so that the conveyance direction is rapidly changed. In this technique, for example, it is assumed that the transport direction is suddenly changed by about 90 degrees.
しかしながら、上記した技術では、搬送路の異物をより効率よく除去することができないという問題があった。そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、搬送路の異物をより効率よく除去することが可能な技術を提供することにある。 However, the above-described technique has a problem that foreign matters on the conveyance path cannot be removed more efficiently. Accordingly, the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a technique capable of more efficiently removing foreign matters on a conveyance path.
上記問題を解決するために、本発明のある観点によれば、硬貨を搬送する搬送路と、前記搬送路に設けられた穴部と、前記穴部の内部に設けられて硬貨以外の所定の物体を吸着する吸着部材と、を備え、前記所定の物体は、磁性体を含む物体であり、前記吸着部材は、前記磁性体を吸着する磁石を含み、前記穴部は、前記搬送路のうち前記硬貨が搬送される硬貨搬送領域とは異なる領域に設けられ、前記吸着部材は、前記搬送路の幅方向における前記穴部の中線を基準として前記硬貨搬送領域とは反対側に設けられる、硬貨処理装置が提供される。
In order to solve the above problem, according to one aspect of the present invention, a conveyance path for conveying coins, a hole provided in the conveyance path, a predetermined portion other than a coin provided in the hole An adsorbing member that adsorbs an object , wherein the predetermined object is an object including a magnetic body, the adsorbing member includes a magnet that adsorbs the magnetic body, and the hole portion is included in the transport path. Provided in a region different from a coin transport region in which the coins are transported, and the suction member is provided on a side opposite to the coin transport region with reference to a center line of the hole in the width direction of the transport path; A coin processing apparatus is provided.
また、本発明の他の観点によれば、硬貨を搬送する搬送路と、前記搬送路に設けられた穴部と、前記穴部の内部に設けられて硬貨以外の所定の物体を吸着する吸着部材と、を備え、前記所定の物体は、磁性体を含む物体であり、前記吸着部材は、前記磁性体を吸着する磁石を含み、前記穴部は、前記搬送路のうち前記硬貨が搬送される硬貨搬送領域とは異なる領域に設けられ、前記吸着部材は、前記搬送路の搬送方向における前記穴部の中線を基準として前記搬送方向の下流側に設けられる、硬貨処理装置が提供される。 Moreover, according to the other viewpoint of this invention, the adsorption | suction which adsorb | sucks the predetermined object other than a coin provided in the conveyance path which conveys a coin, the hole provided in the said conveyance path, and the said hole part And the predetermined object is an object including a magnetic body, the attracting member includes a magnet that attracts the magnetic body, and the hole is configured to transport the coin in the transport path. A coin processing apparatus is provided, which is provided in a region different from the coin transport region, and the suction member is provided on the downstream side in the transport direction with respect to the center line of the hole in the transport direction of the transport path. .
前記穴部は、前記搬送路のうち前記硬貨を前記搬送路に繰り出すことが可能な繰り出しローラより下流に位置し、かつ、前記硬貨を認識する認識部の上流に位置してよい。 The hole may be positioned downstream of a feeding roller that can feed the coin into the transport path in the transport path and upstream of a recognition unit that recognizes the coin.
以上説明したように本発明によれば、搬送路の異物をより効率よく除去することが可能となる。 As described above, according to the present invention, it is possible to more efficiently remove foreign substances on the conveyance path.
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。 Exemplary embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. In the present specification and drawings, components having substantially the same functional configuration are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
また、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素を、同一の符号の後に異なるアルファベットまたは数字を付して区別する場合もある。ただし、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素の各々を特に区別する必要がない場合、同一符号のみを付する。 In the present specification and drawings, a plurality of constituent elements having substantially the same functional configuration may be distinguished by attaching different alphabets or numbers after the same reference numeral. However, when it is not necessary to particularly distinguish each of a plurality of constituent elements having substantially the same functional configuration, only the same reference numerals are given.
(1.硬貨処理装置の構成)
図1および図2を参照しながら、本発明の実施形態に係る硬貨処理装置1の構成の一例について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る硬貨処理装置1の内部構成の一例を示す概略正面図である。また、図2は、本発明の実施形態に係る硬貨処理装置1の内部構成の一例を示す概略左側面図である。
(1. Configuration of coin processing device)
An example of the configuration of the
硬貨処理装置1は、店舗などに設置されたレジスタで取り扱われる硬貨を管理する。例えば、硬貨処理装置1は、店舗の係員などがレジスタから運んできた硬貨の入金処理や計数処理を行う。また、硬貨処理装置1は、レジスタで使用する釣銭準備金としての硬貨の出金や両替などでの硬貨の出金処理を行う。
The
図1に示すように、本発明の実施形態に係る硬貨処理装置1は、硬貨投入部2と、硬貨入金部3と、リジェクト硬貨収納部4と、入金一時保留部11と、返却箱13と、金種別ホッパ15と、出金箱17と、制御部40とを有する。
As shown in FIG. 1, a
硬貨投入部2は、投入される硬貨Cを受ける部分である。硬貨投入部2は、硬貨処理装置1の上方、かつ、前面側に位置してよい。硬貨投入部2は、複数の硬貨が一括して投入され易いように、広く開口している。硬貨投入部2に投入された硬貨は、硬貨入金部3に落下する。
The
硬貨入金部3は、硬貨投入部2の下方に位置し、硬貨投入部2から落下した硬貨の真偽および金種などを一枚ずつ判別する。例えば、硬貨入金部3は、硬貨を認識するセンサを有し、センサで検知した硬貨の特徴に基づいて、硬貨の真偽および金種などを判別する。また、硬貨入金部3は、判別結果に基づいて硬貨を搬送する。硬貨入金部3によって正常ではないと判別された硬貨は、リジェクト硬貨収納部4に送られる。一方、硬貨入金部3によって正常であると判別された硬貨は、保留部11a〜11fに送られる。
The coin depositing
リジェクト硬貨収納部4は、硬貨入金部3によって正常ではないと判別された硬貨を収納する。図2を参照すると、正常ではないと判別された硬貨を硬貨入金部3からリジェクト硬貨収納部4へ導くためのリジェクトシュートが配置(図2に示す矢印Rのルートで配置)されている。リジェクト硬貨収納部4は、硬貨処理装置1の前面に開閉可能な扉を有し、扉が開いているときに、使用者はリジェクト硬貨収納部4を装置外へ引き出し可能である。
The reject
入金一時保留部11は、硬貨入金部3によって正常であると判別された硬貨を、金種別に一時的に収納する。入金一時保留部11は、周囲の4面を囲むフレーム内を金種別に区切って直線状に並んだ金種別の収納部である保留部11a〜11fを含む。図2を参照すると、硬貨入金部3によって正常であると判別された硬貨を保留部11a〜11fへ導くシュートQが設けられている。
The
返却箱13は、使用者に返却される硬貨を収納する。具体的には、返却箱13は、入金一時保留部11が硬貨処理装置1の背面から正面を見て右方向(紙面上方から図1を見て左方向)に移動する際に、図2に示す矢印Hのルートで入金一時保留部11から落下する硬貨を収納する。返却箱13は、使用者によって硬貨処理装置1の正面から装置外へ引き出し可能になっている。
The
金種別ホッパ15は、入金された硬貨を金種別に収納する。金種別ホッパ15は、上部に、入金一時保留部11から落下する硬貨が通過する開口を有する。このため、金種別ホッパ15は、入金一時保留部11が硬貨処理装置1の背面から正面を見て左方向(紙面上方から図1を見て右方向)に移動する際に、入金一時保留部11から図1の矢印Sで示すルートで落下する硬貨を収納する。
The money type hopper 15 stores the received coins in the money type. The
金種別ホッパ15は、図2に示すように、金種別の保留部11a〜11fに対応するように直線状に並べられた金種別ホッパ15a〜15fによって構成されている。金種別ホッパ15a〜15fは、それぞれ、500円、100円、50円、10円、5円および1円硬貨のいずれかの1種類の硬貨を収納可能であってよい。また、金種別ホッパ15a〜15fは、それぞれ装置本体に対して着脱可能に装着されている。また、金種別ホッパ15a〜15fは、それぞれ1または複数の硬貨を収納する機能と、1または複数の硬貨を一枚ずつ繰り出す機能とを有する。
As shown in FIG. 2, the
出金箱17は、出金処理の際に金種別ホッパ15から繰り出された硬貨を収納することが可能である。出金箱17は、装置本体に対して着脱可能に設けられていてよい。例えば、出金箱17は、図1の矢印Tで示すルートで金種別ホッパ15から落下する硬貨を収納する。
The
制御部40は、硬貨処理装置1の動作全体を制御する。より具体的には、制御部40は、硬貨の入金処理や出金処理を行う際に、硬貨処理装置1の各構成要素の動作を制御する。例えば、硬貨処理装置1は、硬貨処理装置1の動作全体を制御するためのプログラムや各種のデータを記憶する記憶部を備えており、制御部40は、当該記憶部によって記憶されたプログラムを読み出して実行することによって実現され得る。
The
上記したように、金種別ホッパ15a〜15fは、1または複数の硬貨を収納する機能と、1または複数の硬貨を一枚ずつ繰り出す機能とをそれぞれ有するが、以下では、一例として金種別ホッパ15aの構成例を説明する。なお、金種別ホッパ15b〜15fも金種別ホッパ15aと同様に構成されていてよいため、金種別ホッパ15b〜15fの構成例についての詳細な説明は省略する。
As described above, each of the
ここで、硬貨入金部3における搬送路によって異物が搬送されてしまうことがある。かかる異物を除去するための技術として様々な技術が知られている。例えば、搬送路に設けられた穴に異物を落下させることによって、搬送路から異物を除去する技術が知られている。また、搬送方向を急激に変化させるように搬送路を形成することによって、搬送路から異物を振り落す技術も知られている。かかる技術では、例えば、搬送方向を急激に90度程度変化させることなどが想定されている。
Here, foreign matter may be conveyed by the conveyance path in the
しかしながら、上記の技術では、搬送路の異物をより効率よく除去することができない。そこで、本明細書においては、搬送路の異物をより効率よく除去することが可能な技術を提案する。より具体的には、搬送路に設けられた穴に異物を落下させるだけでは、搬送路における搬送速度が大きくなるほど、穴の長さを大きくしなければならないという制限が課され得る。しかし、本発明の実施形態によれば、搬送路における搬送速度が大きくなっても、穴の長さをさほど大きくしなくてよい。 However, the above technique cannot remove the foreign matter on the transport path more efficiently. In view of this, the present specification proposes a technique that can more efficiently remove foreign matters in the conveyance path. More specifically, simply dropping a foreign object into a hole provided in the transport path may impose a limitation that the length of the hole must be increased as the transport speed in the transport path increases. However, according to the embodiment of the present invention, it is not necessary to increase the length of the hole so much even if the conveyance speed in the conveyance path increases.
また、搬送方向を急激に変化させるように搬送路を形成すれば、搬送路のレイアウトに制限が課され得る。しかし、本発明の実施形態によれば、搬送路のレイアウトに課される制限を抑制することができる。また、本発明の実施形態によれば、搬送路の距離が長くなってしまう可能性を低減することができる。なお、以下においては、硬貨入金部3における搬送路によって異物が搬送される場合を例として主に説明するが、搬送路は硬貨入金部3における搬送路でなくてもよい。
Further, if the transport path is formed so as to change the transport direction abruptly, a restriction may be imposed on the layout of the transport path. However, according to the embodiment of the present invention, restrictions imposed on the layout of the conveyance path can be suppressed. Moreover, according to the embodiment of the present invention, the possibility that the distance of the transport path becomes long can be reduced. In the following description, a case where foreign matters are conveyed by the conveyance path in the
続いて、硬貨入金部3の具体的な構成を説明する。図3は、硬貨入金部3の詳細な構成例を示す概略上面図である。また、図4は、硬貨入金部3の詳細な構成例を示す概略側面図である。図3および図4に示したように、硬貨入金部3は、硬貨繰り出し部20と、認識搬送部30とを備える。硬貨繰り出し部20は、硬貨投入部2を所定の搬送方向に回転させることが可能な支軸22bと、支軸22bを回転させる回転モータ22aとを有している。
Then, the specific structure of the
また、硬貨繰り出し部20は、所定の搬送方向に回転されて硬貨投入部2から送り出された硬貨を、1枚ずつ挟んで搬送プレート39の上に繰り出すことが可能な繰り出しローラ23a、23bを有する。例えば、繰り出しローラ23a、23bは、図4に示されたように、上下に並んで配置されていてよい。また、硬貨繰り出し部20は、繰り出しローラ23a、23bを回転させる繰り出しモータ24を有する。なお、搬送プレート39の上面が搬送路に相当し得る。
Further, the
認識搬送部30は、搬送プレート39、搬送ベルト37、プーリ35a、35b、35c、認識搬送モータ36、認識部38a、認識部38bを有する。搬送プレート39は、繰り出しローラ23a、23bによって繰り出された硬貨を搬送する。また、搬送ベルト37は、繰り出しローラ23a、23bによって繰り出された硬貨が搬送プレート39の上面を所定の搬送方向に搬送されるように移動可能に構成されている。
The
プーリ35a、35b、35cは、それぞれが搬送ベルト37に接しながら回転することによって搬送ベルト37を所定の搬送方向に移動させる。認識搬送モータ36は、プーリ35bと連結してプーリ35bを回転させる。認識部38aおよび認識部38bは、搬送プレート39の上面を搬送される硬貨を認識する。
The
例えば、認識部38aは、磁気センサによって構成されており、搬送プレート39の上面を搬送される硬貨の特徴(例えば、材質、厚みなど)を認識する。一方、例えば、認識部38bは、光学センサによって構成されており、搬送プレート39の上面を搬送される硬貨の特徴(例えば、形状など)を認識する。硬貨の形状は、硬貨の外径、硬貨の穴の有無などであってもよい。このようにして認識された硬貨の特徴に基づいて、硬貨入金部3においては、硬貨の真偽および金種などが一枚ずつ判別される。
For example, the
搬送プレート39には、穴部50が設けられている。穴部50に異物を落下させることによって、搬送プレート39から異物を除去することが可能である。さらに、硬貨以外の所定の物体を吸着する吸着部材が搬送プレート39に設けられるとよい。吸着部材は、穴部50の内部に設けられるのがよい。吸着部材が穴部50の内部に設けられることによって、搬送プレート39の上面を搬送された異物が吸着部材に吸着されるため、より効率よく搬送プレート39の上面から異物を除去することが可能である。
A
例えば、図3および図4に示すように、硬貨以外の所定の物体は、磁性体を含む物体であり、穴部50の内部には、磁性体を吸着する吸着部材の例として磁石51が設けられていてよい。磁性体は、強磁性体(例えば、鉄、コバルト、ニッケルなど)であってよい。以下の説明においては、硬貨以外の所定の物体の例として磁性体を含む物体を用い、吸着部材の例として磁石51を用いる例を主に説明するが、硬貨以外の所定の物体および吸着部材が、かかる例に限定されない。
For example, as shown in FIGS. 3 and 4, the predetermined object other than the coin is an object including a magnetic body, and a
また、穴部50の下方には、搬送プレート39から落下した硬貨が硬貨処理装置1の内部に入り込んでしまうことを防止するために、図4に示すように、搬送プレート39と硬貨処理装置1の内部との間を仕切る落下防止ブラケット52が設けられているとよい。落下防止ブラケット52が設けられていることによって、硬貨処理装置1の内部に硬貨が落下してしまうことが防止され得る。
Also, below the
例えば、図4に示すように、磁石51は、落下防止ブラケット52の底面の上に配置されるとよい。そうすれば、搬送プレート39の上面よりも下に磁石51が配置されるため、搬送プレート39の上面から磁石51に異物を落下させることができる。なお、落下防止ブラケット52は、異物落下時に異物に与える衝撃を緩衝することが可能な材質によって構成されているのがよい。そうすれば、落下した異物をより確実に落下防止ブラケット52の内部に収めることができる。
For example, as shown in FIG. 4, the
穴部50が設けられる位置は限定されないが、図3に示したように、穴部50は、繰り出しローラ23a、23bの下流に位置し、かつ、認識部38aおよび認識部38bの上流に位置するのがよい。そうすれば、認識部38aおよび認識部38bに到達する前に異物を穴部50に落下させることが可能であるため、認識部38aおよび認識部38bにおける認識結果に基づいて判別された異物をリジェクトする動作の回数を低減することが可能となる。
Although the position where the
また、図3に示したように、穴部50は、搬送プレート39の上面のうち硬貨が搬送される領域(以下、「硬貨搬送領域」とも言う。)とは異なる領域に設けられるのがよい。そうすれば、搬送プレート39の上面を搬送された硬貨が穴部50に落下してしまう可能性を低減することが可能である。硬貨搬送領域は、搬送ベルト37の真下の領域を含んでよい。図3に示した例では、搬送プレート39の上面のうち、搬送方向に対して右側に穴部50が設けられており、左側に硬貨が搬送される領域が設けられているが、穴部50と硬貨が搬送される領域との位置関係は限定されない。
Further, as shown in FIG. 3, the
なお、図3には、穴部50の長さが「Hd」として示され、穴部50の幅が「Hw」として示されている。また、図4には、搬送プレート39の厚みが「Ph」として示され、穴部50の深さが「Hh」として示され、磁石51の高さが「Mh」として示されている。これらのサイズは特に限定されないが、穴部50の長さHdについては、後にさらに詳細に説明する。
In FIG. 3, the length of the
図5は、搬送プレート39のうち、穴部50の周辺を拡大して示した図である。磁石51が設けられる位置は限定されないが、図5に示すように、磁石51は、搬送プレート39の上面の幅方向における穴部50の中線Cwを基準として硬貨搬送領域とは反対側に設けられるとよい。異物の速度は硬貨搬送領域から遠ざかる方向の成分を有しているため、中線Cwを基準として硬貨搬送領域とは反対側に磁石51が設けられていると、磁石51に異物が吸着されやすい状況が起こり得るからである。上記したように、硬貨搬送領域は、搬送ベルト37の真下の領域を含んでよい。
FIG. 5 is an enlarged view of the periphery of the
また、図5に示すように、磁石51は、搬送プレート39の上面の搬送方向における穴部50の中線Cdを基準として搬送方向の下流側に設けられるとよい。異物の速度は搬送方向の成分を有しているため、中線Cdを基準として搬送方向の下流側に磁石51が設けられていると、磁石51に異物が吸着されやすい状況が起こり得るからである。
Further, as shown in FIG. 5, the
続いて、穴部50の長さHdについて詳細に説明する。図6は、穴部50の長さHdとして必要な長さを示す必要穴長Hiを説明するための穴部50の拡大側面図である。図6に示すように、異物Nが搬送プレート39の上面を搬送方向に搬送速度Vで搬送されている場合を想定する。異物Nの厚みは、「Nh」として示されている。このとき、上記のように、異物Nをより確実に落下防止ブラケット52の内部に収めることを考慮すると、異物Nを搬送プレート39ではなく、落下防止ブラケット52に衝突させるのがよい。
Next, the length Hd of the
したがって、異物Nが、異物の厚みNhと搬送プレートの厚みPhとの合計値(必要落下深さHh)だけ落下するのに要する時間(以下、「必要落下時間」とも言う。)tが算出されれば、必要落下時間tの間に搬送方向に異物Nが移動する距離が必要穴長Hiとして算出することが可能である。図7は、必要穴長Hiの算出手法を示す図である。まず、必要落下深さHhは、異物の厚みNhと搬送プレートの厚みPhとの合計値であるため、図7の「必要落下深さ」に示されるように表現され得る。 Therefore, the time (hereinafter also referred to as “required drop time”) t required for the foreign matter N to fall by the total value of the foreign matter thickness Nh and the transport plate thickness Ph (required fall depth Hh) is calculated. Then, the distance that the foreign object N moves in the transport direction during the required drop time t can be calculated as the required hole length Hi. FIG. 7 is a diagram showing a method for calculating the required hole length Hi. First, since the required fall depth Hh is a total value of the thickness Nh of the foreign matter and the thickness Ph of the transport plate, it can be expressed as shown in “Required fall depth” in FIG.
また、異物Nの鉛直方向の初速度が零と仮定し、重力加速度をgと表すと、以下の式(1)が成立する。 Further, assuming that the initial velocity of the foreign object N in the vertical direction is zero and the gravitational acceleration is expressed as g, the following equation (1) is established.
Hh=Nh+Ph=2×g×t2 ・・・(1) Hh = Nh + Ph = 2 × g × t 2 (1)
上記の式(1)を変形すると、必要落下時間tは、図7の「必要落下時間」に示されるように表され得る。また、異物Nは、落下している間、搬送方向に等速運動をしていると仮定すると、必要穴長Hiは、必要落下時間tと搬送速度Vとを乗じることによって得られるため、図7の「必要穴長」に示されるように表され得る。 When the above equation (1) is transformed, the required drop time t can be expressed as shown in “Required drop time” of FIG. Further, assuming that the foreign object N is moving at a constant speed in the transport direction while falling, the required hole length Hi is obtained by multiplying the required drop time t and the transport speed V. 7 as “required hole length”.
したがって、穴部50の長さHdは、このようにして算出され得る必要穴長Hiを少なくとも有していればよい。そうすれば、異物Nを搬送プレート39ではなく、落下防止ブラケット52に衝突させることができるため、異物Nをより確実に落下防止ブラケット52の内部に収めることが可能となる。
Therefore, the length Hd of the
(2.硬貨処理装置の動作)
次に、本発明の実施形態に係る硬貨Cの入金処理および出金処理を行う際の硬貨処理装置1の動作例について説明する。硬貨Cの入金処理および出金処理を行う際の硬貨処理装置1の動作は、制御部40が、図示しない記憶部に記憶されたプログラムを実行することによって実現され得る。以下では、入金処理時の硬貨処理装置1の動作を説明した後に、出金処理時の硬貨処理装置1の動作を説明する。
(2. Operation of coin processing device)
Next, an operation example of the
(2−1.入金処理時の動作)
図1および図2を参照しながら、入金処理時の硬貨処理装置1の動作の一例について説明する。なお、詳細な説明は省くが、硬貨処理装置1は、計数処理時も入金処理時と同様な動作を行う。
(2-1. Operation during deposit processing)
An example of the operation of the
使用者が硬貨投入部2に硬貨Cを投入すると、投入された硬貨Cは硬貨入金部3に落下する。制御部40は、落下した硬貨Cを一枚ずつ分離して繰り出すように硬貨入金部3を制御する。次に、制御部40は、繰り出された硬貨Cの真偽および金種などを判別し、判別した硬貨Cを搬送するように硬貨入金部3を制御する。このとき、硬貨入金部3の搬送プレート39を搬送される異物は、穴部50の内部に設けられた磁石51に吸着されるため、より効率よく搬送プレート39の上面から異物が除去され得る。
When the user inserts the coin C into the
制御部40は、硬貨入金部3により正常ではない判別された硬貨Cをリジェクト硬貨収納部4へ落下させる。一方で、制御部40は、硬貨入金部3により正常であると判別された硬貨Cを、入金一時保留部11のうち硬貨Cの金種に対応する保留部11a〜11fへ落下させる。
The
保留部11a〜11fのいずれかの硬貨の集積量(または集積枚数)が、所定の設定量(設定枚数)に達した場合、または硬貨入金部3内の硬貨が無くなった場合には、制御部40は、硬貨入金部3の動作を停止させる。その後、硬貨入金部3における硬貨Cの搬送動作、硬貨入金部3による硬貨Cの判別動作が終了してから、一旦処理が終了する。
When the accumulated amount (or accumulated number) of any of the coins in the holding
その後、制御部40は、表示部(不図示)に、計数結果に基づく金種別の金額や合計金額などを表示させる。表示部(不図示)を見た使用者は、現在の処理が入金処理の場合には、表示画面中の操作ボタンにより硬貨Cの収納の可否を選択して入力する。
Thereafter, the
使用者によって収納可の入力が行われた場合、制御部40が、入金一時保留部11を矢印Sで示す方向に移動させると、入金一時保留部11に集積された硬貨Cは、矢印Sで示すルートで落下して、金種別ホッパ15a〜15fに金種別に収納される。一方、使用者によって収納否(すなわち、収納の取り消し)の入力が行われた場合、または現在の処理が計数処理の場合、制御部40が、入金一時保留部11を矢印Hで示す方向に移動させると、入金一時保留部11に集積された硬貨Cは、矢印Hで示すルートで落下して、返却箱13に収納される。
When the storage unit inputs the user, the
(2−2.出金処理時の動作)
図1および図2を参照しながら、出金処理時の硬貨処理装置1の動作の一例について説明する。出金処理は、上述した入金処理により金種別ホッパ15a〜15fに硬貨Cが金種別に収納されているところから開始される。
(2-2. Operation during withdrawal process)
An example of the operation of the
出金処理として、まず、使用者が、表示部(不図示)に表示される出金画面で、金種毎の硬貨Cの出金枚数を入力すると、金種別ホッパ15a〜15fから硬貨Cが繰り出される。制御部40は、硬貨Cがセンサによって検知されると、金種別ホッパ15a〜15fから硬貨Cが繰り出されたと認識し、カウント中の出金枚数をカウントアップする。制御部40は、カウント中の出金枚数が入力された出金枚数に達すると、硬貨Cの繰り出しを停止し、硬貨Cは、矢印Tで示すルートで落下して、出金箱17に収納される。
As the withdrawal process, first, when the user inputs the number of withdrawals of the coin C for each denomination on the withdrawal screen displayed on the display unit (not shown), the coin C is received from the
(3.本実施形態の有効性)
本発明の実施形態によれば、硬貨処理装置1が、硬貨を搬送する搬送路プレート39と、搬送路プレート39に設けられた穴部50と、穴部50の内部に設けられて硬貨以外の所定の物体を吸着する吸着部材と、を備える、硬貨処理装置1が提供される。このように、硬貨処理装置1が、穴部50の内部に設けられて異物を吸着する吸着部材を有することによって、搬送路プレート39の異物をより効率よく除去することが可能となる。
(3. Effectiveness of this embodiment)
According to the embodiment of the present invention, the
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。 The preferred embodiments of the present invention have been described in detail above with reference to the accompanying drawings, but the present invention is not limited to such examples. It is obvious that a person having ordinary knowledge in the technical field to which the present invention pertains can come up with various changes or modifications within the scope of the technical idea described in the claims. Of course, it is understood that these also belong to the technical scope of the present invention.
また、例えば、硬貨処理装置1の動作全体を制御するための制御部40は、専用のハードウェアによって構成されてもよいし、硬貨処理装置1に内蔵されたCPUがROMに記憶されたプログラムをRAMに展開して実行することにより実現されてもよい。かかるプログラムが提供され得る他、かかるプログラムを記憶させた記憶媒体も提供され得る。
Further, for example, the
1 硬貨処理装置
2 硬貨投入部
3 硬貨入金部
4 リジェクト硬貨収納部
11 入金一時保留部
11a〜11f 保留部
13 返却箱
15a〜15f 金種別ホッパ
17 出金箱
20 硬貨繰り出し部
22b 支軸
22a 回転モータ
23a 繰り出しローラ
24 繰り出しモータ
30 認識搬送部
35a〜35c プーリ
36 認識搬送モータ
37 搬送ベルト
38a、38b 認識部
39 搬送プレート
40 制御部
50 穴部
51 磁石
52 落下防止ブラケット
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記搬送路に設けられた穴部と、
前記穴部の内部に設けられて硬貨以外の所定の物体を吸着する吸着部材と、
を備え、
前記所定の物体は、磁性体を含む物体であり、
前記吸着部材は、前記磁性体を吸着する磁石を含み、
前記穴部は、前記搬送路のうち前記硬貨が搬送される硬貨搬送領域とは異なる領域に設けられ、
前記吸着部材は、前記搬送路の幅方向における前記穴部の中線を基準として前記硬貨搬送領域とは反対側に設けられる、
硬貨処理装置。 A transport path for transporting coins;
A hole provided in the conveyance path;
An adsorbing member that is provided inside the hole and adsorbs a predetermined object other than a coin;
Equipped with a,
The predetermined object is an object including a magnetic body,
The attracting member includes a magnet that attracts the magnetic body;
The hole is provided in a region different from a coin transport region in which the coin is transported in the transport path,
The suction member is provided on the opposite side of the coin conveyance region with reference to the center line of the hole in the width direction of the conveyance path.
Coin processing device.
前記搬送路に設けられた穴部と、
前記穴部の内部に設けられて硬貨以外の所定の物体を吸着する吸着部材と、
を備え、
前記所定の物体は、磁性体を含む物体であり、
前記吸着部材は、前記磁性体を吸着する磁石を含み、
前記穴部は、前記搬送路のうち前記硬貨が搬送される硬貨搬送領域とは異なる領域に設けられ、
前記吸着部材は、前記搬送路の搬送方向における前記穴部の中線を基準として前記搬送方向の下流側に設けられる、
硬貨処理装置。 A transport path for transporting coins;
A hole provided in the conveyance path;
An adsorbing member that is provided inside the hole and adsorbs a predetermined object other than a coin;
With
The predetermined object is an object including a magnetic body,
The attracting member includes a magnet that attracts the magnetic body;
The hole is provided in a region different from a coin transport region in which the coin is transported in the transport path,
The suction member is provided on the downstream side in the transport direction with reference to the center line of the hole in the transport direction of the transport path.
Coin processing device.
請求項1または2に記載の硬貨処理装置。
The hole is positioned downstream of a feeding roller capable of feeding the coin into the transport path in the transport path, and is positioned upstream of a recognition unit that recognizes the coin.
The coin processing apparatus according to claim 1 or 2 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014119393A JP6303843B2 (en) | 2014-06-10 | 2014-06-10 | Coin processing equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014119393A JP6303843B2 (en) | 2014-06-10 | 2014-06-10 | Coin processing equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015232799A JP2015232799A (en) | 2015-12-24 |
JP6303843B2 true JP6303843B2 (en) | 2018-04-04 |
Family
ID=54934203
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014119393A Active JP6303843B2 (en) | 2014-06-10 | 2014-06-10 | Coin processing equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6303843B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6678055B2 (en) * | 2016-03-25 | 2020-04-08 | ローレルバンクマシン株式会社 | Coin processor, coin slot and coin tray |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5615638Y2 (en) * | 1975-10-20 | 1981-04-13 | ||
JPH0142209Y2 (en) * | 1984-11-14 | 1989-12-11 | ||
JPH1186069A (en) * | 1997-09-11 | 1999-03-30 | Toshiba Corp | Coin processor |
JP2012043257A (en) * | 2010-08-20 | 2012-03-01 | Oki Electric Ind Co Ltd | Coin processing device |
-
2014
- 2014-06-10 JP JP2014119393A patent/JP6303843B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015232799A (en) | 2015-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6303843B2 (en) | Coin processing equipment | |
JP4425603B2 (en) | Coin deposit / withdrawal device | |
JP2016066272A (en) | Coin processor, and coin processing method | |
JP6539078B2 (en) | Coin branching mechanism and coin processing apparatus | |
JP6056586B2 (en) | Coin processing equipment | |
JP5749037B2 (en) | Coin deposit and withdrawal machine | |
JP6019579B2 (en) | Coin processing equipment | |
JP5471693B2 (en) | Coin deposit and withdrawal machine | |
WO2018101173A1 (en) | Coin delivery device | |
JP6446336B2 (en) | Coin processing equipment | |
JP6044296B2 (en) | Coin processing equipment | |
JP2015103056A (en) | Coin processing device | |
JP6115409B2 (en) | Coin processing device and coin storage cassette | |
JP2018092257A (en) | Coin delivery device | |
JP6364982B2 (en) | Coin processing equipment | |
JP7214509B2 (en) | COIN TRANSPORT UNIT AND COIN PROCESSING DEVICE USING THE SAME | |
JP2009140270A (en) | Coin processor and automatic teller machine | |
JP6003558B2 (en) | Coin processing equipment | |
JP6786914B2 (en) | Coin payout mechanism, coin processing unit, and ticket vending machine | |
JP2017091183A (en) | Coin processor | |
JP2018198011A (en) | Coin processing apparatus | |
JP2015121856A (en) | Coin processor | |
JP5399062B2 (en) | Coin dispensing device | |
JP6321417B2 (en) | Deposit machine and design method thereof | |
JP2017058769A (en) | Coin processing device and coin processing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171117 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6303843 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |