JP6003558B2 - Coin processing equipment - Google Patents
Coin processing equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP6003558B2 JP6003558B2 JP2012250878A JP2012250878A JP6003558B2 JP 6003558 B2 JP6003558 B2 JP 6003558B2 JP 2012250878 A JP2012250878 A JP 2012250878A JP 2012250878 A JP2012250878 A JP 2012250878A JP 6003558 B2 JP6003558 B2 JP 6003558B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coins
- push
- moves
- coin processing
- coin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Description
本発明は、硬貨処理装置に関する。 The present invention relates to a coin processing apparatus.
硬貨処理装置は、例えば店舗等に設置されたレジスターで取り扱われる硬貨を管理する装置であり、硬貨の入金処理と出金処理を行う。例えば、下記の特許文献1に記載の硬貨処理装置は、硬貨を一括して受け入れた後、各硬貨の硬貨認識を行って金種を判別し、判別結果に応じて硬貨を繰り出して出金する。
The coin processing device is a device that manages coins handled by, for example, a register installed in a store or the like, and performs coin deposit processing and withdrawal processing. For example, the coin processing apparatus described in
ところで、硬貨処理装置の中には、繰り出し部から硬貨を搬送ベルト上に一旦繰り出し、搬送ベルトが搬送方向下流側の収容部へ硬貨を搬送する構成が提案されている。この際に、ベルト上に硬貨が残留することを抑制すべく、例えば搬送ベルト上の硬貨を収容部へ押し出す押し出し部材を設けられる。 By the way, in the coin processing device, a configuration has been proposed in which coins are once paid out from a pay-out unit onto a conveying belt, and the conveying belt conveys the coins to a receiving unit downstream in the conveying direction. At this time, in order to suppress the coins from remaining on the belt, for example, an extruding member that pushes out the coins on the transport belt to the accommodation unit can be provided.
しかし、上記の硬貨処理装置の場合には、下記のような問題がある。すなわち、搬送ベルト上の硬貨の枚数が多い場合や、硬貨が片寄って集積されている場合には、搬送ベルト上の硬貨が一気に収容部へ入ろうとして溢れる恐れがある。また、押し出し部材におされた硬貨が、盛り上がって他の部材との間でロックして、飛び跳ねる恐れがある。 However, the above coin processing apparatus has the following problems. That is, when the number of coins on the conveyor belt is large or when the coins are offset and accumulated, there is a risk that the coins on the conveyor belt will overflow into the accommodation section at once. Moreover, there is a possibility that the coin placed on the pushing member rises and locks with another member and jumps.
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、繰り出し部から搬送ベルト上に繰り出された硬貨を収容部へ適切に搬送可能な硬貨処理装置を提供することにある。 Accordingly, the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a coin processing device capable of appropriately transporting coins fed from a feeding unit onto a conveying belt to a storage unit. It is to provide.
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、硬貨を繰り出す繰り出し部と、前記繰り出し部から繰り出された硬貨を受けて、回転することにより前記硬貨を搬送する搬送ベルトと、前記搬送ベルトの搬送方向下流側に設けられ、前記搬送ベルトで搬送された硬貨を収容する収容部と、前記繰り出し部から硬貨が繰り出される際に位置する待機位置と、前記搬送ベルト上の硬貨を前記収容部に押し出す押出位置との間を、前記搬送ベルトの回転に連動して移動する押し出し部材と、前記押し出し部材を前記待機位置から前記押出位置へ移動させる際に、前記押し出し部材を間欠移動させ、又は前記押し出し部材を加減速しながら移動させる制御部と、を備え、前記制御部は、前記押し出し部材の間欠移動の際に、一の前記一時停止位置に位置する前記押し出し部材を前記搬送方向の上流側へ移動させた後に、前記押出位置へ向けて移動させる、硬貨処理装置が提供される。 In order to solve the above-described problem, according to an aspect of the present invention, a feeding unit that feeds out coins, a conveyor belt that transports the coins by receiving and rotating the coins fed out from the feeding unit, A receiving portion that is provided on the downstream side of the conveying belt in the conveying direction and accommodates coins conveyed by the conveying belt, a standby position that is located when coins are fed out from the feeding portion, and coins on the conveying belt are The push-out member that moves in conjunction with the rotation of the conveyor belt and the push-out member are moved intermittently when moving the push-out member from the standby position to the push-out position. or and a control unit for moving with acceleration or deceleration of the pusher member, wherein, during the intermittent movement of the pusher member, the temporary stop one The extrusion member positioned location after moving to the upstream side of the conveying direction, moves toward the pushing position, the coin handling apparatus is provided.
かかる硬貨処理装置によれば、制御部は、前記押し出し部材を前記待機位置から前記押出位置へ移動させる際に、前記押し出し部材を間欠移動させ、又は前記押し出し部材を加減速しながら移動させる。かかる場合には、押し出し部材を間欠移動させる際には、押し出し部材の移動開始時又は停止時に、搬送ベルト上の硬貨が崩されるので、硬貨の山が均される。また、押し出し部材を加減速しながら移動させる場合にも、搬送ベルト上の硬貨が崩されるので、硬貨の山が均される。これにより、搬送ベルト上の硬貨が収容部に徐々に入るので、硬貨が溢れることを抑制できる。また、硬貨の山が低く抑えられるので、硬貨が押し出し板と他の部材との間でロックすることを抑制できる。従って、上記の硬貨処理装置によれば、繰り出し部から搬送ベルト上に繰り出された硬貨を収容部へ適切に搬送することが可能となる。 According to such a coin processing device, the control unit moves the push-out member intermittently or moves the push-out member while accelerating or decelerating when the push-out member is moved from the standby position to the push-out position. In such a case, when the pushing member is moved intermittently, the coins on the transport belt are collapsed when the pushing member starts or stops moving, so that the piles of coins are leveled. Even when the pushing member is moved while accelerating or decelerating, the coins on the conveyor belt are broken, so that the piles of coins are leveled. Thereby, since the coin on a conveyance belt enters into an accommodating part gradually, it can suppress that a coin overflows. Moreover, since the pile of coins can be kept low, the coins can be prevented from locking between the extruded plate and other members. Therefore, according to said coin processing apparatus, it becomes possible to appropriately convey the coins fed from the feeding unit onto the conveying belt to the storage unit.
また、上記の硬貨処理装置において、前記制御部は、前記押し出し部材の間欠移動の際に、前記押し出し部材を複数の一時停止位置で停止させながら移動させることとしても良い。 In the coin processing apparatus, the control unit may move the push member while stopping the push member at a plurality of temporary stop positions when the push member is intermittently moved.
また、上記の硬貨処理装置において、前記繰り出し部は、前記搬送方向に沿って、金種別に設けられ、前記搬送方向の上流側の複数の前記繰り出し部から繰り出された硬貨が、前記搬送ベルトの同一位置に集積されることとしても良い。 Further, in the coin processing device, the feeding unit is provided for each denomination along the transport direction, and coins fed from a plurality of the feeding units on the upstream side in the transport direction are provided on the transport belt. It is good also as accumulating in the same position.
上記課題を解決するために、本発明のある別の観点によれば、硬貨を繰り出す繰り出し部と、前記繰り出し部から繰り出された硬貨を受けて、回転することにより前記硬貨を搬送する搬送ベルトと、前記搬送ベルトの搬送方向下流側に設けられ、前記搬送ベルトで搬送された硬貨を収容する収容部と、前記繰り出し部から硬貨が繰り出される際に位置する待機位置と、前記搬送ベルト上の硬貨を前記収容部に押し出す押出位置との間を、前記搬送ベルトの回転に連動して移動する押し出し部材と、前記押し出し部材を前記待機位置から前記押出位置へ移動させる際に、前記押し出し部材を間欠移動させ、又は前記押し出し部材を加減速しながら移動させる制御部と、を備え、前記制御部は、前記搬送ベルト上の硬貨の集積位置と集積枚数に応じて、前記押し出し部材の間欠移動の態様を異ならせる、硬貨処理装置が提供される。 In order to solve the above-described problems, according to another aspect of the present invention, a feeding unit that feeds out coins, a conveyor belt that receives the coins fed out from the feeding unit and conveys the coins by rotating, and A receiving portion that is provided on the downstream side of the conveying belt in the conveying direction and accommodates coins conveyed by the conveying belt, a standby position that is located when coins are fed from the feeding portion, and coins on the conveying belt And an extrusion member that moves in conjunction with rotation of the conveyor belt, and the extrusion member is intermittently moved when the extrusion member is moved from the standby position to the extrusion position. the moved, or the and a control unit for the extrusion member is moved with acceleration and deceleration, and the control unit may respond to the integrated position and the number of stacked coins on the conveyor belt Te, varying the mode of intermittent movement of the pusher member, the coin handling apparatus is provided.
また、上記の硬貨処理装置において、前記制御部は、前記搬送ベルト上の硬貨の集積枚数に応じて、前記間欠移動の際の前記押し出し部材の一時停止の回数を異ならせることとしても良い。 Further, in the coin processing device, the control unit may vary the number of times the pushing member is temporarily stopped during the intermittent movement according to the number of coins accumulated on the transport belt.
また、上記の硬貨処理装置において、前記制御部は、前記搬送ベルト上の所定の集積位置における硬貨の集積枚数が所定枚数以上の場合には、一時停止位置に位置する前記押し出し部材を搬送方向上流側へ移動させた後に、前記押出位置へ向けて間欠移動させることとしても良い。 Further, in the coin processing device, the control unit moves the push-out member positioned at the temporary stop position upstream in the transport direction when the number of coins stacked at the predetermined stack position on the transport belt is equal to or greater than the predetermined number. It is good also as making it move intermittently toward the said extrusion position after moving to the side.
上記課題を解決するために、本発明のさらなる別の観点によれば、硬貨を繰り出す繰り出し部と、前記繰り出し部から繰り出された硬貨を受けて、回転することにより前記硬貨を搬送する搬送ベルトと、前記搬送ベルトの搬送方向下流側に設けられ、前記搬送ベルトで搬送された硬貨を収容する収容部と、前記繰り出し部から硬貨が繰り出される際に位置する待機位置と、前記搬送ベルト上の硬貨を前記収容部に押し出す押出位置との間を、前記搬送ベルトの回転に連動して移動する押し出し部材と、前記押し出し部材を前記待機位置から前記押出位置へ移動させる際に、前記押し出し部材を間欠移動させ、又は前記押し出し部材を加減速しながら移動させる制御部と、を備え、前記繰り出し部は、前記搬送方向に沿って、複数設けられ、前記制御部は、前記繰り出し部から繰り出すべき硬貨の枚数の半分の枚数を繰り出すと、前記待機位置に位置する前記押し出し部材を下流側の第2待機位置へ移動させ、前記第2待機位置は、搬送方向における隣合う前記繰り出し部の間の間隔の半分だけ、前記待機位置から移動した位置である、硬貨処理装置が提供される。 In order to solve the above-described problem, according to still another aspect of the present invention, a feeding unit that feeds out coins, a conveyor belt that receives the coins fed out from the feeding unit and conveys the coins by rotating, and A receiving portion that is provided on the downstream side of the conveying belt in the conveying direction and accommodates coins conveyed by the conveying belt, a standby position that is located when coins are fed from the feeding portion, and coins on the conveying belt And an extrusion member that moves in conjunction with rotation of the conveyor belt, and the extrusion member is intermittently moved when the extrusion member is moved from the standby position to the extrusion position. the moved, or the and a control unit for the extrusion member is moved with acceleration and deceleration, and the feeding unit, along said conveying direction, provided with a plurality of, before When the control unit pays out half the number of coins to be fed out from the feeding unit, the control unit moves the pushing member located at the standby position to the second standby position on the downstream side, and the second standby position is A coin processing device is provided that is a position moved from the standby position by a half of an interval between adjacent feeding sections in a direction .
また、上記の硬貨処理装置において、前記第2待機位置は、前記搬送ベルトの前記繰り出し部が繰り出された硬貨を受け止める位置よりも、上流側の位置であることとしても良い。 Further, in the coin processing apparatus, the second standby position may be a position on the upstream side of a position where the feeding portion of the transport belt receives the fed coin.
また、上記の硬貨処理装置において、前記押し出し部材は、複数の一時停止位置で停止し、前記制御部は、前記押し出し部材を前記待機位置に移動させた後に、前記押出位置へ向けて移動させることとしても良い。 In the above coin handling apparatus, wherein the extrusion member is stopped at the stop point of the multiple, the control unit, the pre-Symbol extrusion member after moving to the standby position, moves towards the pushing position It may be moved.
また、上記の硬貨処理装置において、前記押出位置に位置する前記押し出し部材の近傍に設けられ、前記搬送ベルトから前記収容部へ移動する硬貨をガイドするガイド部材を更に備えることとしても良い。 The coin processing apparatus may further include a guide member that is provided in the vicinity of the push-out member positioned at the push-out position and guides the coin that moves from the transport belt to the storage unit.
以上説明したように本発明によれば、繰り出し部から搬送ベルト上に繰り出された硬貨を収容部へ適切に搬送することが可能となる。 As described above, according to the present invention, it is possible to appropriately convey the coins fed out from the feeding unit onto the conveying belt to the storage unit.
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。 Exemplary embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. In addition, in this specification and drawing, about the component which has the substantially same function structure, duplication description is abbreviate | omitted by attaching | subjecting the same code | symbol.
<1.第1の実施形態>
(1−1.硬貨処理装置の構成)
図1を参照しながら、第1の実施形態に係る硬貨処理装置1の構成について説明する。図1は、第1の実施形態に係る硬貨処理装置1の内部構成を示す概略図である。なお、図1(a)は、硬貨処理装置1の正面側から内部を見た図であり、図1(b)は、側面側から内部を見た図である。
<1. First Embodiment>
(1-1. Configuration of Coin Processing Device)
The configuration of the
硬貨処理装置1は、店舗等に設置されたレジスターで取り扱われる硬貨を管理する。硬貨処理装置1は、硬貨を一括して受け入れた後、各硬貨の硬貨認識を行って金種を判別する。その後、硬貨処理装置1は、判別結果に応じて金種毎に硬貨を選別し、選別した硬貨を出金する。
The
図1に示すように、硬貨処理装置1は、硬貨受領部10と、硬貨繰り出し部12と、硬貨判別部14と、選別搬送路20と、リジェクト硬貨収容部26と、一時保留部30と、返却箱34と、金種別ホッパ36と、出金箱40と、硬貨移送部50と、制御ユニット90とを有する。
As shown in FIG. 1, the
硬貨受領部10は、投入される硬貨Cを受ける部分である。硬貨受領部10は、硬貨処理装置1の上方、かつ前面側に位置する。硬貨受領部10は、硬貨Cが投入される投入口11を有する。投入口11は、硬貨Cを一括して投入し易いように、広く開口している。硬貨受領部10に投入された硬貨Cは、硬貨繰り出し部12に落下する。
The
硬貨繰り出し部12は、硬貨受領部10の下方に位置し、硬貨受領部10から落下した硬貨Cを一枚ずつ繰り出す。硬貨繰り出し部12内には、例えば回転円盤(不図示)が設けられている。硬貨繰り出し部12内の硬貨Cは、回転円盤が回転する際の遠心力により移動して、一枚ずつ硬貨判別部14へ繰り出される。
The
硬貨判別部14は、硬貨繰り出し部12から繰り出された硬貨Cの真偽、金種等の判別を行う。硬貨判別部14は、硬貨Cを認識するセンサ(不図示)を有し、センサで検出した硬貨Cの特徴に基づいて、硬貨の真偽、金種等を判別する。硬貨判別部14は、判別した硬貨Cを選別搬送路20に搬送する。
The
選別搬送路20は、硬貨判別部14による判別結果に基づいて、硬貨Cを選別して搬送する。選別搬送路20は、搬送路上流側に位置するリジェクト口21と、搬送路下流側に位置する金種別の受入口22a〜22fとを有する。硬貨判別部14において真貨で無いと判別された硬貨Cは、リジェクト口21を通過する。真貨であると判別された硬貨Cは、金種別に受入口22a〜22fを通過する。
The sorting
リジェクト硬貨収容部26は、リジェクト口21を通過した硬貨を収容する。リジェクト口21の下方には、リジェクト口21を通過した硬貨をリジェクト硬貨収容部26へ導くリジェクトシュートが配置(図1に示す矢印Rのルートで配置)されている。リジェクト硬貨収容部26は、硬貨処理装置1の前面に開閉可能な扉28を有する。扉28が開いた際に、操作者はリジェクト硬貨収容部26を装置外へ引き出し可能である。
The reject
一時保留部30は、金種別の受入口22a〜22fを通過した硬貨を、金種別に収容する。受入口22a〜22fの下方には、受入口22a〜22fを通過した硬貨を一時保留部30へ導く硬貨落下シュートが配置(図1に示す矢印Qのルートで配置)されている。一時保留部30は、周囲の4面を囲むフレーム内を金種別に区切って直線状に並んだ金種別の一時保留部30a〜30fで構成されている。
The
返却箱34は、一時保留部30が矢印H方向に移動した際に、一時保留部30から落下する硬貨を収容する。返却箱34は、使用者によって硬貨処理装置1の正面から装置外へ引き出し可能になっている。
The
金種別ホッパ36は、一時保留部30が矢印S方向に移動した際に、一時保留部30から落下する硬貨を金種別に収納する。金種別ホッパ36は、金種別の一時保留部30a〜30fに対応するように直線状に並べられた複数の金種別ホッパ36a〜36fで構成されている。金種別ホッパ36a〜36fは、図1に示す矢印T方向に、硬貨を一枚ずつ繰り出す繰り出し部も有する。
The
出金箱40は、金種別ホッパ36a〜36fから繰り出された(送り出された)硬貨を、金種別に集積する。出金箱40は、着脱部45に対して着脱可能に設けられ、使用者によって硬貨処理装置1の前面から装置外へ引き出し可能になっている。金種別ホッパ36a〜36fの下方には、繰り出された硬貨を出金箱40へ導くシュートが配置(図1に示す矢印Tのルートで配置)されている。出金箱40には、個々に硬貨を取り出すことができる金種別の出金小箱42a〜42fが直線状に並べて収納されている。出金小箱42a〜42fは、金種別ホッパ36a〜36fに対応して設けられている。なお、硬貨処理装置1の本体側には、出金箱40が装着されている状態か取り外されている状態かを検出するセンサ(不図示)が設けられている。
The
硬貨移送部50は、図2に示すように出金箱40が取り外された状態で、金種別ホッパ36a〜36fから繰り出された硬貨を取り出し口60へ向けて移送する。硬貨移送部50は、前後搬送部52と、一括小箱54と、ステージ56と、上下搬送部58と、取り出し口60とを有する。
As shown in FIG. 2, the
(前後搬送部の構成)
前後搬送部52は、着脱部45に装着された出金箱40の下方に位置する。前後搬送部52は、出金箱40が着脱部45から取り外された場合に、繰り出し部の一例である金種別ホッパ36a〜36fから繰り出された硬貨が、着脱部45を通過して落下するようになっている。前後搬送部52は、落下した硬貨を受け止めて、搬送方向下流側に位置する収容部の一例である一括小箱54へ搬送する。
(Configuration of front and rear transfer unit)
The front /
図2は、前後搬送部52の構成例を説明するための図である。図2では、出金箱40が取り外されている。図2に示すように、前後搬送部52は、搬送ベルト70と、搬送モータ71と、側壁73、74と、押し出し部材の一例である押し出し板76と、ガイド部材の一例である出口ガイド78と、位置検出センサ80、81と、を有する。
FIG. 2 is a diagram for explaining a configuration example of the front-
搬送ベルト70は、金種別ホッパ36(出金別ホッパ36a〜36f)の下方に位置し、搬送モータ71の駆動力を受けて搬送方向(図2(b)のY方向)に回転可能である。そして、搬送ベルト70は、搬送方向に沿って設けられた金種別ホッパ36a〜36fから繰り出された硬貨を受け止めて、回転することにより搬送方向下流側に位置する一括小箱54へ硬貨を搬送する。なお、搬送ベルト70は、硬貨を一括小箱54へ搬送する順方向への回転と、順方向とは逆方向への回転とが可能である。
The
側壁73、74は、搬送ベルト70の両側に、搬送方向に沿って設けられている。側壁73、74は、搬送ベルト70により搬送される硬貨(搬送ベルト70上に集積された硬貨)が、搬送ベルト70から溢れることを規制する。ここで、側壁73、74の高さは、一度に出金処理する硬貨の枚数に対応する集積高さ以上に設定されている。
The
押し出し板76は、搬送ベルト70に取り付けられており、搬送ベルト70の回転に連動して移動する。押し出し板76は、待機位置と、押出位置との間を、搬送ベルト70の回転(順方向又は逆方向への回転)に伴い往復移動する。押し出し板76が待機位置に位置する際に、金種別ホッパ36a〜36fから硬貨が繰り出される。押し出し板76は、押出位置に位置する際に、搬送ベルト70に集積された硬貨を一括小箱54へ落とすように押し出す機能を有する。
The
第1の実施形態に係る押し出し板76は、詳細は後述するが、待機位置から押出位置へ移動する際に、間欠移動する。すなわち、押し出し板76は、待機位置から押出位置へ移動する際に、複数の一時停止位置で停止する。
Although the details will be described later, the
また、押し出し板76は、搬送ベルト70上に集積された硬貨が上流側へ移動することを規制する。さらに、押し出し板76は、図3に示すように、側壁73、74に対して入れ子構造になっており、押し出し板76と側壁73、74の間を硬貨Cが上流側へ向けて通過できないようになっている。図3は、押し出し板76と側壁73、74の関係を説明するための模式図である。
Further, the push-
出口ガイド78は、搬送ベルト70の搬送方向の最下流の上方であって、押出位置に位置する押し出し板76の近傍に設けられている。出口ガイド78は、搬送ベルト70から一括小箱54へ移動する硬貨をガイドする。また、出口ガイド78は、下流側の搬送出口において搬送ベルト70上に集積した硬貨の高さを規制する。このように規制することで、搬送ベルト70上に硬貨が高く堆積したことに起因して硬貨が散乱することを抑制できるので、一括小箱54に硬貨が入らないことを防止できる。なお、出口ガイド78が規制する硬貨の高さは、硬貨が一括小箱54に確実に入るような高さが望ましい。
The
位置検出センサ80は、押し出し板76の待機位置を検出するセンサであり、位置検出センサ81は、押し出し板76の押出位置を検出するセンサである。位置検出センサ80、81は、例えば光学センサであり、押し出し板76の被検出部がセンサを遮光した際に押し出し板76の位置を検出する。
The
図1に戻って、硬貨処理装置1の構成例の説明を続ける。
一括小箱54は、前後搬送ベルト52の搬送方向下流側に位置し、前後搬送ベルト52で搬送された硬貨を集積する。一括小箱54の大きさは出金箱40よりも小さいため、一括小箱54の硬貨の集積量は出金箱40の集積量よりも小さい。一括小箱54は、前後搬送ベルト52で搬送された硬貨を集積する第1位置(図1(b)に示す位置)と、第1位置よりも上方の取り出し口60に対向する第2位置とに位置する。また、一括小箱54は、金種別に硬貨を集積する出金箱40とは異なり、種類が異なる硬貨を一括して集積する。
Returning to FIG. 1, the description of the configuration example of the
The collective
ステージ56は、一括小箱54を支持する。上下搬送部58は、一括小箱54を支持したステージ56を、上下方向に搬送する。上下搬送部58は、図2に示すように、一括小箱54を第1位置と第2位置の間で移動するように、ステージ56を上方に搬送する。
The
取り出し口60は、第2位置に位置する一括小箱54に集積された硬貨を使用者が取り出すためのものである。取り出し口60は、出金箱40よりも上方に設けられている。具体的には、取り出し口60は、使用者が屈まずに一括小箱54を取り出させる位置に設けられている。
The
制御ユニット90は、硬貨処理装置1の全体動作を制御する。制御ユニット90は、上述した各構成要素の動作を制御する制御部と、制御部が実行するプログラムや各種のデータを記憶する記憶部と、を有する。
The
(1−2.出金処理例)
上述した構成の硬貨処理装置1の出金処理例について説明する。
(1-2. Withdrawal processing example)
An example of the withdrawal process of the
硬貨処理装置1は、出金処理として、第1の出金処理又は第2出金処理を実行可能である。第1の出金処理は、例えばレジスターで使用する釣銭準備金としての硬貨の出金処理や、両替等での硬貨の出金処理をいう。第2の出金処理は、例えば金融機関等の外務員が使用する釣銭準備金としての硬貨の出金処理や、両替等での硬貨の出金処理をいう。第1の出金処理の際には、多量の硬貨が出金されるため、出金箱40に硬貨が集積される。第2の出金処理の際には、少量の硬貨が出金されるため、一括小箱54に硬貨が集積される。
The
以下では、第2の出金処理の一例について説明する。第2の出金処理は、出金ホッパ36a〜36fに硬貨が収納され、かつ出金箱40が引き出された状態から開始される。
Hereinafter, an example of the second withdrawal process will be described. The second withdrawal process is started from a state where coins are stored in the
まず、使用者が、表示部に表示される出金画面で、金種毎の硬貨の出金枚数を入力すると、出金ホッパ36a〜36fに設けられた繰り出し部により、該当する金種の硬貨が繰り出される。ここで、出金箱40が引き出されているので、繰り出された硬貨は、図1の矢印Tのルートで着脱部45を通過して前後搬送部52の搬送ベルト70上に落下する。
First, when the user inputs the number of coins to be dispensed for each denomination on the withdrawal screen displayed on the display unit, the corresponding denomination coin is provided by the payout unit provided in the
その後、搬送ベルト70が回転することで、搬送ベルト70上の硬貨を前方に搬送する。搬送された硬貨は、第1位置に位置する一括小箱54内に集積される。その後、上下搬送部58が、回転することで、一括小箱54が載置されたステージ56が上方に移動する。
Thereafter, the
そして、ステージ56の移動に伴い一括小箱54が取り出し口60に対向する第2位置に位置すると、ステージ56の移動が停止する。その後、使用者は、取り出し口60の扉を開くと、一括小箱54を取り出すことができる。この際に、取り出し口60から一括小箱54を取り出す誘導画面が表示される。
Then, when the collective
(1−3.ベルトによる硬貨搬送時の問題点)
ところで、搬送ベルト70により硬貨を搬送する場合に、以下のような問題が発生する恐れがある。
(1-3. Problems when coins are conveyed by belt)
By the way, when a coin is conveyed by the
すなわち、搬送ベルト70上に硬貨の集積量が多い場合や、硬貨がベルト上で片寄って集積された場合に、搬送ベルト70が硬貨を搬送すると、一括小箱54に硬貨が一気に落下しようとするために、硬貨が一括小箱54に入らずに溢れる恐れがある。また、押し出し板76によって押された硬貨が出口ガイド78で規制されることで、硬貨が押し出し板76と出口ガイド78の間でロックしてしまう場合がある。そして、ロックした状態で押し出し板76を更に移動させようとすると、硬貨が飛び跳ねて搬送経路外に飛び散る恐れがある。
That is, when the amount of coins accumulated on the
そこで、本実施形態では、上述した問題を解決すべく、搬送ベルト70に硬貨を間欠搬送させるように搬送処理を行う。この際、押し出し板76は、待機位置から押出位置へ移動する際に、一時停止位置で一時停止しながら移動する間欠移動を行う。
Accordingly, in the present embodiment, in order to solve the above-described problem, the conveyance process is performed so that the
(1−4.押し出し板76の移動処理)
図4及び図5を参照しながら、第1の実施形態に係る第2の出金処理における押し出し板76の移動処理について説明する。押し出し板76の移動処理は、制御ユニット90によって実行される。すなわち、制御ユニット90の制御部は、記憶部に記憶されたプログラム(ソフトウェア)に基づいて、押し出し板76の移動処理を実行する。
(1-4. Movement processing of extrusion plate 76)
With reference to FIGS. 4 and 5, the movement process of the
図4は、第1の実施形態に係る第2の出金処理における押し出し板76の移動処理を示すフローチャートである。図5は、第1の実施形態に係る移動処理における押し出し板76の位置を説明するための模式図である。
FIG. 4 is a flowchart showing the movement process of the
図4のフローチャートは、押し出し板76が待機位置に位置する状態から開始される。図4のフローチャートで、制御ユニット90は、使用者等が指定した硬貨の出金枚数に基づいて、金種別ホッパ36a〜36fから硬貨を繰り出させる(ステップS102)。繰り出された硬貨は、停止中の搬送ベルト70上に集積される。この際、搬送方向上流側の金種別ホッパ36d〜36fから繰り出される硬貨は、搬送ベルト70上の同一位置に集積される。これは、金種別ホッパ36e、36fから繰り出された硬貨が、ガイド85(図5)によって金種別ホッパ36dから繰り出された硬貨の集積位置と同じ位置に案内されるからである。
The flowchart of FIG. 4 starts from a state in which the
次に、金種別ホッパ36a〜36fから出金枚数の硬貨の繰り出しが完了すると(ステップS104:Yes)、制御ユニット90は、搬送モータ71を駆動させて搬送ベルト70を回転させることにより、待機位置に位置する押し出し板76を下流側へ移動させる。第1の実施形態では、制御ユニット90は、まず、押し出し板76の第1の移動動作を行う(ステップS106)。
Next, when the payout of coins corresponding to the number of coins to be dispensed from the
ここで、第1の移動動作について説明する。第1の移動動作において、待機位置に位置する押し出し板76は、一時停止位置aに移動して所定時間だけ停止した後に、下流側の一時停止位置bに移動する。その後も、押し出し板76は、一時停止位置bで所定時間だけ停止した後に、下流側の一時停止位置cに移動する。すなわち、押し出し板76は、移動と停止を繰り返しながら、待機位置から一時停止位置dまで移動する。
Here, the first movement operation will be described. In the first movement operation, the
ここで、一時停止位置aは、搬送方向において金種別ホッパ36dと金種別ホッパ36eの間の位置であり、一時停止位置bは、金種別ホッパ36cと金種別ホッパ36dの間の位置であり、一時停止位置cは、金種別ホッパ36bと金種別ホッパ36cの間の位置であり、一時停止位置dは、金種別ホッパ36aと金種別ホッパ36bの間の位置である。そして、一時停止位置a〜dの間の間隔は、金種別ホッパ36a〜36fの搬送方向における間隔と同じである。また、一時停止位置dは、押し出し板76の近傍に硬貨が集積されている場合に、一時停止位置dに位置する押し出し板76と出口ガイド78との間で硬貨が圧迫されない位置に設定されている。これにより、押し出し板76と出口ガイド78の間で硬貨がロックすることを防止できる。
Here, the temporary stop position a is a position between the
上述した第1の移動動作が行わる際に、搬送ベルト70上に集積された硬貨は、下流側へ向けて搬送される。この際に、搬送ベルト70上の硬貨は、ベルト上で滑ったり、上流側へ転がる場合があるが、押し出し板76に押されて下流側に搬送される。
When the above-described first movement operation is performed, the coins accumulated on the
また、上述した第1の移動動作を行うことにより、搬送ベルト70上に集積された硬貨を崩すことができる。例えば、搬送ベルト70上に集積した硬貨の山は、押し出し板76の移動開始時(すなわち、搬送モータ71の起動時)には、慣性の法則によって元の位置に留まろうとするため、搬送方向の上流側に徐々に崩れる。また、押し出し板76の一時停止時(搬送モータ71の駆動停止時)には、搬送ベルト70上に集積した硬貨の山は、同様に慣性の法則によって、下流側に崩れる。これにより、搬送ベルト70上の硬貨の山が低くなり(硬貨の集積状態が均されて)、硬貨が一括小箱54に少しずつ落下することになる。この結果、一括小箱54に硬貨が一気に落下しようとするために、硬貨が一括小箱54に入らずに溢れる問題を解消できる。
Moreover, the coins accumulated on the
その後、制御ユニット90は、押出位置の直前の一時停止位置dに押し出し板76が停止してから所定時間経過すると、搬送モータ71を起動させて押し出し板76を上流側へ移動させる第2の移動動作を行う(ステップS108)。第2の移動動作においては、押し出し板76が、搬送方向において一時停止位置bと一時停止位置cの間の一時停止位置eに移動する。なお、上記では、一時停止位置eが一時停止位置bと一時停止位置cの間に位置することとしたが、これに限定されず、例えば一時停止位置eが一時停止位置cと一時停止位置dの間に位置しても良い。
Thereafter, the
第2の移動動作により、搬送モータ71の起動時(押し出し板76の移動開始時)に、硬貨が搬送方向の下流側に崩れることで、硬貨の山が更に低くなる。特に、搬送ベルト70の押し出し板76の近傍に金種別ホッパ36d〜36fから繰り出された硬貨が集積されている場合には、硬貨を効果的に崩すことが可能となる。
Due to the second moving operation, when the
その後、制御ユニット90は、一時停止位置eに押し出し板76が停止してから所定時間経過すると、搬送モータ71を駆動させて、押し出し板76を下流側の押出位置へ移動させる第3の移動動作を行う(ステップS110)。この際、制御ユニット90は、位置検出センサ81が移動中の押し出し板76を検出することで、押し出し板76の移動を停止して押出位置に位置させる。
Thereafter, the
第3の移動動作により、搬送ベルト70上に残っていた硬貨が、押し出し板76に押されて一括小箱54に少しずつ落下する。前述した第1の移動動作及び第2移動動作の際に硬貨が少しずつ一括小箱54に落下するので、第3の移動動作の際に多量の硬貨が一括小箱54に落下することは抑制される。また、第2の移動動作で押し出し板76の近傍の硬貨の山が崩れるので、第3の移動動作の際に硬貨が押し出し板76と出口ガイド78の間でロックすることも防止できる。
Due to the third moving operation, the coins remaining on the
その後、制御ユニット90は、押出位置に位置する押し出し板76を待機位置に移動させる(ステップS112)。この際、制御ユニット90は、位置検出センサ80が移動中の押し出し板76を検出することで、押し出し板76の移動を停止して待機位置に位置させる。これにより、第1の実施形態に係る押し出し板76の移動処理が完了する。
Thereafter, the
なお、上記では、押出位置と待機位置のみを位置検出センサ80、81で検出することとしたが、これに限定されず、例えば、一時停止位置a〜eも、センサによって検出しても良い。これにより、押し出し板76を正確な位置で停止させることが可能となる。
In the above description, only the push-out position and the standby position are detected by the
また、第3の移動動作の後、押し出し板76を搬送方向の上流側に少し(例えば、一時停止位置dまで)移動させた後に、押出位置に再度移動させる移動動作(ダメ押し動作とも呼ぶ)を行っても良い。これにより、搬送ベルト70上に万一残っていた硬貨を、一括小箱54に確実に落下されることが可能となる。
In addition, after the third movement operation, a movement operation (also referred to as a bad push operation) in which the
(1−5.有効性)
上述したように、第1の実施形態においては、図5に示すように、制御ユニット90は、押し出し板76を待機位置から押出位置へ移動させる際に、押し出し板76を一時停止位置で一時停止しながら移動(間欠移動)させる。すなわち、制御ユニット90は、押し出し板76が取り付けられた搬送ベルト70に硬貨を間欠搬送させる。
(1-5. Effectiveness)
As described above, in the first embodiment, as shown in FIG. 5, when the
押し出し板76が一時停止位置で一時停止しながら移動する場合には、押し出し板76の移動開始時又は停止時に、搬送ベルト70上に集積された硬貨が崩されるので、硬貨の山が低くなり、硬貨の山が均される。これにより、搬送ベルト70上の硬貨が徐々に一括小箱54に落下するので、硬貨が溢れることを抑制できる。また、硬貨の山を低く抑えられることにより、硬貨が押し出し板76と出口ガイド78の間でロックすることを抑制できるので、硬貨が飛び跳ねることを抑制できる。
When the pushing
また、第1の実施形態によれば、金種別ホッパ36a〜36fからの硬貨の繰り出し枚数を少なくすることなく(別言すれば、硬貨の枚数が多くても)、搬送ベルト70上の硬貨を適切に搬送することが可能となる。
Further, according to the first embodiment, the coins on the
<2.第2の実施形態>
第2の実施形態では、搬送ベルト70上の硬貨の集積位置と集積枚数の情報に基づいて、押し出し板76の移動動作(間欠移動)を制御する。これにより、例えば搬送ベルト70上の硬貨の枚数が少ない場合には、第1の移動動作や第2の移動動作を行わないことにより、処理時間を短くできる。以下においては、図6〜図9を参照しながら、第2の実施形態に係る第2の出金処理における押し出し板76の移動処理について説明する。
<2. Second Embodiment>
In the second embodiment, the movement operation (intermittent movement) of the push-
図6は、第2の実施形態に係る第2の出金処理における押し出し板76の移動処理を示すフローチャートである。図7〜図9は、第2の実施形態に係る移動処理における押し出し板76の位置を説明するための模式図である。
FIG. 6 is a flowchart showing the movement process of the
第6のフローチャートも、押し出し板76が待機位置に位置する状態から開始される。図6のフローチャートで、制御ユニット90は、使用者等が指定した硬貨の出金枚数に基づいて、金種別ホッパ36a〜36fから硬貨を繰り出させる(ステップS202)。繰り出された硬貨は、停止中の搬送ベルト70上に集積される。
The sixth flowchart is also started from a state in which the pushing
次に、制御ユニット90は、金種別ホッパ36a〜36からの繰り出された硬貨の総枚数が所定枚数よりも大きく(第1条件)、かつ各金種の硬貨の枚数が、それぞれ所定枚数より大きい(第2条件)か否かを判定する(ステップS204)。そして、ステップS204で第1条件と第2条件の少なくともいずれか一方が満たされない場合には(No)、制御ユニット90は、図7に示すように、押し出し板76の第1の移動動作及び第2の移動動作を行わずに、第3の移動動作を行う(ステップS216)。
Next, in the
第1条件と第2条件の少なくともいずれか一方が満たされない場合には、搬送ベルト70上に集積された硬貨の山の高さが低い。このため、かかる場合には、押し出し板76を一時停止させて硬貨の山を崩さなくても、一括小箱54に硬貨が一気に落下することを防止できる。また、押し出し板76の第1の移動動作及び第2の移動動作を行わないことで、処理時間を短くできる。
When at least one of the first condition and the second condition is not satisfied, the height of the piles of coins accumulated on the
一方で、ステップS204で第1条件及び第2条件が満たされている場合には(Yes)、制御ユニット90は、最も多くの硬貨が繰り出された金種別ホッパから繰り出された硬貨の枚数を判定する(ステップS206)。そして、制御ユニット90は、ステップS206で判定された硬貨の枚数に応じて、第1の移動動作において、押し出し板76を一時停止させる回数を決定する。
On the other hand, when the first condition and the second condition are satisfied in step S204 (Yes), the
具体的には、硬貨の枚数が設定値であるn枚以上である場合には、制御ユニット90は、第1の移動動作の際に、図8(a)に示すように4つの一時停止位置a、b、c、dに押し出し板76を一時停止させる(ステップS208)。硬貨の枚数が設定値であるm枚以上n(nは、mより大きい)枚未満である場合には、制御ユニット90は、第1の移動動作の際に、図8(b)に示すように2つの位置停止位置b、dに押し出し板76を一時停止させる(ステップS210)。硬貨の枚数がm枚未満である場合には、制御ユニット90は、第1の移動動作の際に、図8(c)に示すように1つの一時停止位置dで押し出し板76を停止させる(ステップS212)。
Specifically, when the number of coins is n or more which is a set value, the
このように、第2の実施形態では、最も多く繰り出された金種の硬貨の枚数が多いほど、第1の移動動作の際に押し出し板76を一時停止させる回数を増やしている。硬貨の枚数が多いほど搬送ベルト70上の硬貨の山が高くなりやすいので、一時停止させる回数を増やすことで硬貨の山を低くできる。一方で、硬貨の枚数が少ない場合には、一時停止させる回数が少なくても硬貨の山が低くできるので、処理時間を短くできる。
As described above, in the second embodiment, the greater the number of coins of the denomination that is fed out the most, the greater the number of times that the push-
次に、制御ユニット90は、上流側の2つの金種別ホッパ36e、36fから繰り出された硬貨の合計枚数が、所定枚数以上であるか否かを判定する(ステップS214)。そして、ステップS214で硬貨の合計枚数が所定枚数以上である場合には(Yes)、制御ユニット90は、図9(a)に示すように押し出し板76の第2の移動動作を行った後に第3の移動動作を行う(ステップS216、S218)。一方で、ステップS214で硬貨の合計枚数が所定枚数未満である場合には(No)、制御ユニット90は、図9(b)に示すように第2の移動動作を行わずに第3の移動動作を行う(ステップS218)。
Next, the
上流側の2つの金種別ホッパ36e、36fからの硬貨の繰り出し枚数が多いほど、押し出し板76の近傍の硬貨の山が大きくなりやすい。このため、硬貨の合計枚数が所定枚数以上の場合に押し出し板76を上流側へ移動させる第2の移動動作を行うことで、押し出し板76の近傍の硬貨の山を効果的に崩して低くできるので、第3の移動動作の際に硬貨がロックすることを防止できる。一方で、硬貨の合計枚数が所定枚数未満の場合には、押し出し板76の近傍の硬貨の山が高くないので、第2の移動動作を行わなくても第3の移動動作の際に硬貨がロックする恐れが無い。そして、第2の移動動作を行わないことによって、処理時間を短くできる。
As the number of coins fed out from the two
その後、制御ユニット90は、押出位置に位置する押し出し板76を待機位置に移動させる(ステップS220)。これにより、第2の実施形態に係る押し出し板76の移動処理が完了する。
Thereafter, the
上述した図6〜図9で説明した実施形態は、一例に過ぎず、例えば、搬送ベルト70上の硬貨の集積状態を検出するためのセンサを設けて、センサの検出結果に基づいて、押し出し板76の移動を制御しても良い。これにより、搬送ベルト70上の硬貨の集積状態に応じた、正確な制御を行うことができる。
The embodiment described with reference to FIGS. 6 to 9 described above is merely an example. For example, a sensor for detecting the accumulation state of coins on the
<3.第3の実施形態>
第1の実施形態及び第2の実施形態では、金種別ホッパ36a〜36fからの硬貨の繰り出しが完了してから、押し出し板76の第1〜第3の移動動作を行なっていた。
<3. Third Embodiment>
In the first embodiment and the second embodiment, the first to third movement operations of the push-
これに対して、第3の実施形態では、最も多くの硬貨が繰り出された金種別ホッパからの硬貨の繰出枚数が所定枚数以上である場合には、金種別ホッパ36a〜36fから繰り出すべき硬貨の枚数の半分だけ繰り出した後、待機位置に位置する押し出し板76を下流側の第2待機位置に移動させた後に、残りの枚数の硬貨の繰り出しを行う。このように、金出別ホッパ36a〜36fからの硬貨の繰り出しの途中で、搬送ベルト70上の硬貨の集積位置をずらすことで、硬貨の集積が偏ることを抑制できるので、より効果的に、押し出し板76が硬貨を押し出す際の飛び跳ねやこぼれが防止できる。
On the other hand, in the third embodiment, when the number of coins to be fed from the denomination hopper from which the largest number of coins have been unreeled is greater than or equal to a predetermined number, the number of coins to be unpaid from the
図10は、第3の実施形態に係る移動処理における押し出し板76の位置を説明するための模式図である。図10に示すように、第2待機位置は、待機位置(第1待機位置)と同様に、金種別ホッパ36a〜36fから落下した硬貨Cが集積される位置よりも上流側の位置である。また、第2待機位置は、待機位置から、金種別ホッパ36a〜36fの隣合うホッパの間隔の半分だけ移動した位置である。
FIG. 10 is a schematic diagram for explaining the position of the
そして、第3の実施形態では、制御ユニット90は、使用者等が指定した硬貨の出金枚数から、各金種別ホッパ36a〜36fからの硬貨の繰り出し枚数を判定する。そして、制御ユニット90は、最も多くの硬貨が繰り出される金種の硬貨枚数を特定し、特定した硬貨枚数が所定枚数以上である場合には、押し出し板76が待機位置に位置した状態で、出金枚数の半分だけ金種別ホッパ36a〜36fから繰り出す。これにより、図10(a)に示すように、出金枚数の半分の硬貨が搬送ベルト70上に集積される。
In the third embodiment, the
その後、制御ユニット90は、図10(b)に示すように、待機位置に位置する押し出し板76を第2待機位置に移動させる。これにより、搬送ベルト70上の硬貨の山は、隣合うホッパの間の位置に位置することになる。
Thereafter, as shown in FIG. 10B, the
その後、制御ユニット90は、出金枚数の残りの硬貨を金種別ホッパ36a〜36fから繰り出す。繰り出された硬貨は、図10(c)に示すように、1回目の繰り出しで形成された硬貨の山の間に集積される。これにより、搬送ベルト70の硬貨の山が均された状態となる。
Thereafter, the
その後、制御ユニット90は、第2待機位置に位置する押し出し板76を押出位置に移動させる第3の移動動作を行う。これにより、搬送ベルト70上に均された硬貨が、第3の移動動作の際に、徐々に一括小箱54に落下する。これにより、押し出し板76が硬貨を押し出す際の飛び跳ねやこぼれが防止できる。また、第2の実施形態と組み合わせることにより、より大きな効果が奏される。
Thereafter, the
なお、上記では、押し出し板76が第2待機位置に位置する際に、出金枚数の残り半分の硬貨を繰り出すこととしたが、これに限定されない。例えば、待機位置に位置する押し出し板76を第2待機位置に向けて、通常時の移動速度よりもゆっくり移動させながら、出金枚数の残り半分の硬貨を繰り出すこととしても良い。これにより、処理時間を短くできる。
In the above description, when the push-
また、上記では、押し出し板76を第2待機位置に移動させた後に、第1の移動動作及び第2の移動動作を行わずに第3の移動動作を行うこととしたが、これに限定されない。例えば、第2待機位置に位置する押し出し板76に対して、第1の実施形態と同様に、第1〜第3の移動動作を行なっても良い。これにより、搬送ベルト70上の硬貨が更に均されることになる。
In the above description, the third movement operation is performed without performing the first movement operation and the second movement operation after the
<4.第4の実施形態>
第4の実施形態では、押し出し板76の第1の移動動作が、第1の実施形態と異なる。具体的には、第1の実施形態では、押し出し板76を一時停止位置aに移動させて所定時間経過した後に、一時停止位置bに移動させていた。これに対して、第4の実施形態での第1の移動動作では、上流側の一時停止位置aに位置する押し出し板76を、待機位置に戻して所定時間経過した後に、一時停止位置bに移動させる。これにより、搬送ベルト70の搬送方向上流側(特に、押し出し板76の近傍)に集積した硬貨を、早い段階で崩すことができる。
<4. Fourth Embodiment>
In 4th Embodiment, the 1st movement operation | movement of the
図11は、第4の実施形態に係る移動処理における押し出し板76の位置を説明するための模式図である。
FIG. 11 is a schematic diagram for explaining the position of the
第4の実施形態では、制御ユニット90は、押し出し板76の第1の移動動作として、図11に示すように、まず待機位置に位置する押し出し板76を一時停止位置aに移動させる。その後、制御ユニット90は、所定時間経過すると、一時停止位置aに位置する押し出し板76を待機位置に移動させる。この際に、搬送方向の上流側(特に、押し出し板76の近傍)に集積した硬貨が、搬送方向の下流側に崩れる。このため、押し出し板76の近傍に集積した硬貨を、早い段階で均すことが可能となる。
In the fourth embodiment, the
制御ユニット90は、さらに所定時間経過すると、待機位置に位置する押し出し板76を一時停止位置bに移動させる。この際に、搬送方向の上流側に集積した硬貨が、搬送方向の上流側に崩れる。その後、制御ユニット90は、第1の実施形態と同様に、一時停止位置bに位置する押し出し板76を一時停止位置c、dに移動させる。その後の第2の移動動作及び第3の移動動作は、第1の実施形態と同様であるので、説明は省略する。
The
なお、上記では、一時停止位置aに位置する押し出し板76を待機位置に一旦戻すこととしたが、これに限定されない。一時停止位置b、c、dに位置する押し出し板76を待機位置に一旦戻しても良い。そして、第2の実施形態と組み合わせることにより、硬貨が多く集積して箇所を狙って、硬貨の山を崩すことが可能となる。
In the above description, the push-
また、第2の実施形態のように、搬送ベルト70上の硬貨の集積位置と集積枚数の情報に基づいて、一時停止位置に位置する押し出し板76を待機位置に戻すか否かを判断しても良い。
Further, as in the second embodiment, it is determined whether or not to return the push-
また、第3の実施形態と組み合わせて、出金枚数の半分の硬貨を繰り出した(1回目の繰り出し)ところで押し出し板76を第2待機位置に移動させた後、一時停止させた状態で残りの硬貨を繰り出し(2回目の繰り出し)ても良い。かかる場合には、2回目の硬貨を繰り出す前に、1回目の繰り出された硬貨の山が崩されるので、2回目の繰り出し後の硬貨の山を低くできる。
Further, in combination with the third embodiment, when the coins with half the number of withdrawals are paid out (first payout), the pushing
<5.第5の実施形態>
第1〜第4の実施形態では、搬送ベルト70の搬送処理時において、待機位置に位置する押し出し板76を、一時停止させながら押出位置まで移動させていた。これに対して、第5の実施形態では、待機位置に位置する押し出し板76を、加減速させながら押出位置まで移動させる。
<5. Fifth Embodiment>
In the first to fourth embodiments, during the conveyance process of the
図12は、第5の実施形態に係る移動処理における押し出し板76の位置を説明するための模式図である。
FIG. 12 is a schematic diagram for explaining the position of the
第5の実施形態では、制御ユニット90は、金種別ホッパ36a〜36fからの硬貨の繰り出しが完了すると、待機位置に位置する押し出し板76を、加減速させながら押出位置まで移動させる。制御ユニット90は、搬送モータ71の回転速度を加減速することにより、押し出し板76が加減速を繰り返しながら移動する。
In the fifth embodiment, when the feeding of coins from the
ところで、搬送モータ71の回転速度の加減速は、図12に示すように、搬送モータ71を駆動させるON信号を所定間隔でOFFにすることにより実現される。ただし、これに限定されず、例えば、搬送モータ71の回転速度を検出して、ONとOFFを繰り返しても良い。
Incidentally, acceleration / deceleration of the rotation speed of the
第5の実施形態では、押し出し板76が加減速する際に、搬送ベルト70上に集積された硬貨が崩れる。特に、押し出し板76が加減速を繰り返しながら移動することにより、硬貨を効果的に崩すことが可能となる。また、第5の実施形態では、押し出し板76を一時停止させないため、処理時間を短くすることができる。
In the fifth embodiment, when the push-
上記では、押し出し板76の第1〜第3の移動動作を行わないこととしたが、これに限定されず、例えば、第1〜第3の移動動作の際に押し出し板76を加減速させながら移動させても良い。また、第2〜第4の実施形態と組み合わせて実施しても良い。
In the above description, the first to third movement operations of the
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。 The preferred embodiments of the present invention have been described in detail above with reference to the accompanying drawings, but the present invention is not limited to such examples. It is obvious that a person having ordinary knowledge in the technical field to which the present invention pertains can come up with various changes or modifications within the scope of the technical idea described in the claims. Of course, it is understood that these also belong to the technical scope of the present invention.
1 硬貨処理装置
36、36a〜36f 金種別ホッパ
52 前後搬送部
54 一括小箱
70 搬送ベルト
71 搬送モータ
73、74 側壁
76 押し出し板
78 出口ガイド
80、81 位置検出センサ
90 制御ユニット
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記繰り出し部から繰り出された硬貨を受けて、回転することにより前記硬貨を搬送する搬送ベルトと、
前記搬送ベルトの搬送方向下流側に設けられ、前記搬送ベルトで搬送された硬貨を収容する収容部と、
前記繰り出し部から硬貨が繰り出される際に位置する待機位置と、前記搬送ベルト上の硬貨を前記収容部に押し出す押出位置との間を、前記搬送ベルトの回転に連動して移動する押し出し部材と、
前記押し出し部材を前記待機位置から前記押出位置へ移動させる際に、前記押し出し部材を間欠移動させ、又は前記押し出し部材を加減速しながら移動させる制御部と、
を備え、
前記制御部は、前記押し出し部材の間欠移動の際に、一の一時停止位置に位置する前記押し出し部材を前記搬送方向の上流側へ移動させた後に、前記押出位置へ向けて移動させる、硬貨処理装置。 A payout part for paying out coins;
A conveyor belt that receives the coins fed out from the feeding unit and conveys the coins by rotating;
An accommodation portion that is provided on the downstream side of the conveyance belt in the conveyance direction and accommodates coins conveyed by the conveyance belt;
An extruding member that moves in conjunction with rotation of the conveyor belt between a standby position that is located when coins are fed out from the feeding section and an extrusion position that pushes out coins on the conveying belt to the storage section;
A controller that moves the push member intermittently or moves the push member while accelerating or decelerating when moving the push member from the standby position to the push position;
Equipped with a,
In the intermittent movement of the push-out member, the control unit moves the push-out member located at one temporary stop position to the upstream side in the transport direction, and then moves it toward the push-out position. apparatus.
前記制御部は、前記押し出し部材の間欠移動の際に、前記押し出し部材を複数の一時停止位置で停止させながら移動させる、硬貨処理装置。 The coin processing device according to claim 1,
The said control part is a coin processing apparatus which moves the said extrusion member, stopping at the some pause position in the case of the intermittent movement of the said extrusion member.
前記繰り出し部は、前記搬送方向に沿って、金種別に設けられ、
前記搬送方向の上流側の複数の前記繰り出し部から繰り出された硬貨が、前記搬送ベルトの同一位置に集積される、硬貨処理装置。 The coin processing device according to claim 1 ,
The feeding section is provided for each denomination along the transport direction,
A coin processing device in which coins fed from a plurality of the feeding units on the upstream side in the transport direction are accumulated at the same position of the transport belt.
前記繰り出し部から繰り出された硬貨を受けて、回転することにより前記硬貨を搬送する搬送ベルトと、
前記搬送ベルトの搬送方向下流側に設けられ、前記搬送ベルトで搬送された硬貨を収容する収容部と、
前記繰り出し部から硬貨が繰り出される際に位置する待機位置と、前記搬送ベルト上の硬貨を前記収容部に押し出す押出位置との間を、前記搬送ベルトの回転に連動して移動する押し出し部材と、
前記押し出し部材を前記待機位置から前記押出位置へ移動させる際に、前記押し出し部材を間欠移動させ、又は前記押し出し部材を加減速しながら移動させる制御部と、
を備え、
前記制御部は、前記搬送ベルト上の硬貨の集積位置と集積枚数に応じて、前記押し出し部材の間欠移動の態様を異ならせる、硬貨処理装置。 A payout part for paying out coins;
A conveyor belt that receives the coins fed out from the feeding unit and conveys the coins by rotating;
An accommodation portion that is provided on the downstream side of the conveyance belt in the conveyance direction and accommodates coins conveyed by the conveyance belt;
An extruding member that moves in conjunction with rotation of the conveyor belt between a standby position that is located when coins are fed out from the feeding section and an extrusion position that pushes out coins on the conveying belt to the storage section;
A controller that moves the push member intermittently or moves the push member while accelerating or decelerating when moving the push member from the standby position to the push position;
With
The said control part is a coin processing apparatus which changes the aspect of the intermittent movement of the said extrusion member according to the accumulation position and the number of accumulation of the coin on the said conveyance belt.
前記制御部は、前記搬送ベルト上の硬貨の集積枚数に応じて、前記間欠移動の際の前記押し出し部材の一時停止の回数を異ならせる、硬貨処理装置。 The coin processing device according to claim 4 ,
The said control part is a coin processing apparatus which changes the frequency | count of the temporary stop of the said extrusion member in the case of the said intermittent movement according to the accumulation | storage number of coins on the said conveyance belt.
前記制御部は、前記搬送ベルト上の所定の集積位置における硬貨の集積枚数が所定枚数以上の場合には、一時停止位置に位置する前記押し出し部材を搬送方向上流側へ移動させた後に、前記押出位置へ向けて間欠移動させる、硬貨処理装置。 In the coin processing apparatus according to claim 4 or 5 ,
When the number of coins stacked at a predetermined stacking position on the transport belt is greater than or equal to a predetermined number, the control unit moves the pusher member positioned at the temporary stop position to the upstream side in the transport direction, and then A coin processing device that moves intermittently toward the position.
前記繰り出し部から繰り出された硬貨を受けて、回転することにより前記硬貨を搬送する搬送ベルトと、
前記搬送ベルトの搬送方向下流側に設けられ、前記搬送ベルトで搬送された硬貨を収容する収容部と、
前記繰り出し部から硬貨が繰り出される際に位置する待機位置と、前記搬送ベルト上の硬貨を前記収容部に押し出す押出位置との間を、前記搬送ベルトの回転に連動して移動する押し出し部材と、
前記押し出し部材を前記待機位置から前記押出位置へ移動させる際に、前記押し出し部材を間欠移動させ、又は前記押し出し部材を加減速しながら移動させる制御部と、
を備え、
前記繰り出し部は、前記搬送方向に沿って、複数設けられ、
前記制御部は、前記繰り出し部から繰り出すべき硬貨の枚数の半分の枚数を繰り出すと、前記待機位置に位置する前記押し出し部材を下流側の第2待機位置へ移動させ、
前記第2待機位置は、搬送方向における隣合う前記繰り出し部の間の間隔の半分だけ、前記待機位置から移動した位置である、硬貨処理装置。 A payout part for paying out coins;
A conveyor belt that receives the coins fed out from the feeding unit and conveys the coins by rotating;
An accommodation portion that is provided on the downstream side of the conveyance belt in the conveyance direction and accommodates coins conveyed by the conveyance belt;
An extruding member that moves in conjunction with rotation of the conveyor belt between a standby position that is located when coins are fed out from the feeding section and an extrusion position that pushes out coins on the conveying belt to the storage section;
A controller that moves the push member intermittently or moves the push member while accelerating or decelerating when moving the push member from the standby position to the push position;
With
A plurality of the feeding sections are provided along the transport direction,
When the control unit pays out half the number of coins to be fed out from the feeding unit, the control unit moves the pushing member located at the standby position to a second standby position on the downstream side,
The second standby position is a coin processing device that is a position moved from the standby position by a half of the interval between adjacent feeding sections in the transport direction.
前記第2待機位置は、前記搬送ベルトの前記繰り出し部が繰り出された硬貨を受け止める位置よりも、上流側の位置である、硬貨処理装置。 The coin processing device according to claim 7 ,
The coin processing device, wherein the second standby position is a position on the upstream side of a position where the feeding portion of the conveyor belt receives the coins that are fed.
前記押し出し部材は、複数の一時停止位置で停止し、
前記制御部は、前記押し出し部材を前記待機位置に移動させた後に、前記押出位置へ向けて移動させる、硬貨処理装置。 The coin processing device according to claim 1,
The pusher member is stopped at the stop point of the multiple,
Wherein, the pre-Symbol extrusion member after moving to the standby position, is moved towards the pushing position, the coin processing device.
前記押出位置に位置する前記押し出し部材の近傍に設けられ、前記搬送ベルトから前記収容部へ移動する硬貨をガイドするガイド部材を更に備える、硬貨処理装置。 In the coin processing apparatus according to any one of claims 1 , 4, and 7 ,
A coin processing apparatus, further comprising a guide member that is provided in the vicinity of the push-out member located at the push-out position and guides a coin that moves from the transport belt to the storage unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012250878A JP6003558B2 (en) | 2012-11-15 | 2012-11-15 | Coin processing equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012250878A JP6003558B2 (en) | 2012-11-15 | 2012-11-15 | Coin processing equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014099072A JP2014099072A (en) | 2014-05-29 |
JP6003558B2 true JP6003558B2 (en) | 2016-10-05 |
Family
ID=50941027
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012250878A Active JP6003558B2 (en) | 2012-11-15 | 2012-11-15 | Coin processing equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6003558B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0778834B2 (en) * | 1987-07-07 | 1995-08-23 | ロ−レルバンクマシン株式会社 | Two-way sorting device in coin dispenser |
JP3218618B2 (en) * | 1991-05-02 | 2001-10-15 | オムロン株式会社 | Coin processing machine |
JP3044893B2 (en) * | 1991-12-05 | 2000-05-22 | オムロン株式会社 | Coin processing equipment |
JPH0741675U (en) * | 1993-12-22 | 1995-07-21 | 日本信号株式会社 | Coin handling equipment |
-
2012
- 2012-11-15 JP JP2012250878A patent/JP6003558B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014099072A (en) | 2014-05-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2012115018A1 (en) | Coin receiving and dispensing machine | |
US20160240027A1 (en) | Coin depositing and dispensing machine | |
JP6653594B2 (en) | Money processing device, money processing system and money processing method | |
JP6003558B2 (en) | Coin processing equipment | |
JP5216273B2 (en) | Coin deposit and withdrawal machine | |
JP6539078B2 (en) | Coin branching mechanism and coin processing apparatus | |
JP6056586B2 (en) | Coin processing equipment | |
JP6393977B2 (en) | Coin processing equipment | |
JPS626396A (en) | Recyclying type coin teller machine | |
JP6019579B2 (en) | Coin processing equipment | |
JP2004302520A (en) | Coin depositing/dispensing machine | |
JP6206157B2 (en) | Coin processing equipment | |
JP2011014016A (en) | Coin processing apparatus | |
JP6187191B2 (en) | Coin processing equipment | |
JP6660263B2 (en) | Coin storage and dispensing mechanism and coin processing device | |
JP6303843B2 (en) | Coin processing equipment | |
JP5022816B2 (en) | Coin deposit and withdrawal machine | |
JP6500325B2 (en) | Coin handling device | |
JP5216272B2 (en) | Coin deposit and withdrawal machine | |
JP2017058769A (en) | Coin processing device and coin processing method | |
JP2009043181A (en) | Coin depositing and dispensing machine | |
JPH0250517B2 (en) | ||
JP2018109814A (en) | Coin processor | |
JP6534211B2 (en) | Packaged coin processing apparatus and packaged coin processing method | |
JP6339411B2 (en) | Coin processing apparatus and coin processing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150817 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160517 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160715 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160809 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160822 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6003558 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |