JP6115409B2 - Coin processing device and coin storage cassette - Google Patents
Coin processing device and coin storage cassette Download PDFInfo
- Publication number
- JP6115409B2 JP6115409B2 JP2013178530A JP2013178530A JP6115409B2 JP 6115409 B2 JP6115409 B2 JP 6115409B2 JP 2013178530 A JP2013178530 A JP 2013178530A JP 2013178530 A JP2013178530 A JP 2013178530A JP 6115409 B2 JP6115409 B2 JP 6115409B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coin
- unit
- denomination
- coins
- withdrawal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Testing Of Coins (AREA)
Description
本発明は、硬貨処理装置、及び硬貨収納カセットに関する。 The present invention relates to a coin processing device and a coin storage cassette.
近年、店舗等に設置されたレジスターの硬貨を管理する硬貨処理装置が利用されている。硬貨処理装置は、レジスターの係員が投入した硬貨を金種別の収納部に入金する入金処理と、収納部の硬貨をレジスターの釣銭準備金として出金する出金処理とを行う(特許文献1参照)。 In recent years, a coin processing device for managing cash in a register installed in a store or the like has been used. The coin processing device performs a deposit process for depositing coins inserted by a cashier of a register into a denomination storage unit, and a withdrawal process for withdrawing the coins of the storage unit as a change fund for the register (see Patent Document 1). ).
上記の収納部は、金種別に硬貨を収納するために、複数設けられている。すなわち、各収納部は、一種類の金種の硬貨のみを収納している。そして、出金処理の際には、硬貨が金種毎に収納部から繰り出される。 A plurality of the storage units are provided in order to store coins by denomination. That is, each storage unit stores only one type of coin. And in the case of a payment process, a coin is paid out from a storage part for every denomination.
ところで、硬貨処理装置においては、例えば硬貨の入金処理や出金処理中にジャムが発生することがある。かかる場合には、係員等は、収納部(カセット)を装置本体から取り出して、ジャムを除去している。 By the way, in the coin processing apparatus, for example, a jam may occur during a coin deposit process or a withdrawal process. In such a case, an attendant or the like removes the jam by taking out the storage unit (cassette) from the apparatus main body.
しかし、ジャムの除去の際に、収納部に誤って本来収納すべき金種以外の異金種の硬貨が入ってしまうケースが想定される。例えば、係員が、複数の収納部のうちの一の収納部に収納された硬貨を、他の収納部(前記硬貨の金種とは異なる金種の硬貨が収納されている)に誤って入れてしまうケースが想定される。かかる場合には、その後の出金処理において、異金種の硬貨が収納部から繰り出されてしまうため、違算となってしまう恐れがある。 However, when removing the jam, there may be a case where a coin of a different denomination other than the denomination that should be originally stored in the storage unit is erroneously entered. For example, an attendant mistakenly puts a coin stored in one storage section among a plurality of storage sections into another storage section (a coin of a denomination different from that of the coin is stored). The case where it ends up is assumed. In such a case, coins of different denominations are paid out from the storage unit in the subsequent withdrawal process, which may result in an uncalculation.
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、出金されるべき金種とは異なる異金種の硬貨が出金されて違算が発生することを防止することにある。 Therefore, the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to generate a miscalculation because a coin of a different denomination different from the denomination to be withdrawn is withdrawn. It is to prevent that.
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、硬貨を金種別に収納する収納部、前記収納部から一の金種の硬貨を繰り出す繰出部、および繰り出された硬貨が前記一の金種とは異なる金種であるか否かを判別する判別部、を有する、装置本体に着脱可能な硬貨収納ユニットと、出金部と、前記判別部により異金種で無いと判別された場合に、前記硬貨を前記出金部に搬送させ、前記判別部により異金種であると判別された場合には、前記硬貨をリジェクト部に搬送させる制御部と、を備え、前記硬貨収納ユニットは、前記繰出部から繰り出された硬貨を、水平方向に対して傾斜する方向に搬送する搬送ガイドをさらに備え、前記判別部は、前記搬送ガイドに平行に設けられる、硬貨処理装置が提供される。
In order to solve the above-described problems, according to an aspect of the present invention, a storage unit that stores coins by denomination, a feeding unit that feeds coins of one denomination from the storage unit, and a coin that is fed out include the one coin. It is determined that the denomination is not a different denomination by the coin storage unit that can be attached to and detached from the apparatus main body, the withdrawal unit, and the determination unit. A control unit that transports the coin to the withdrawal unit and transports the coin to a reject unit when the discrimination unit determines that the coin is of a different denomination. The unit further includes a transport guide that transports the coins fed from the feed unit in a direction inclined with respect to a horizontal direction, and the determination unit is provided in parallel with the transport guide. The
かかる硬貨処理装置によれば、判別部が、繰出部から繰り出された硬貨が一の金種とは異なる金種であるかを判別し、制御部は、判別部により異金種で無いと判別された場合に、硬貨を出金部に搬送させる。これにより、判別部により異金種であると判別された場合には、異金種である硬貨が出金部に搬送されることを防止できるので、違算の発生も防止できる。 According to such a coin processing device, the determination unit determines whether the coin fed out from the feeding unit is a denomination different from the one denomination, and the control unit determines that the denomination is not a different denomination. If it is, the coin is transported to the withdrawal unit. Thereby, when it is discriminated as a different denomination by the discriminating unit, it is possible to prevent the coin of the different denomination from being transported to the dispensing unit, and thus it is possible to prevent occurrence of miscalculation.
また、上記の硬貨処理装置は、前記繰出部に繰り出された硬貨を一時的に集積する一時集積部を更に備え、前記制御部は、前記判別部により異金種であると判別された場合には、前記一時集積部に集積された硬貨を前記リジェクト部に搬送させ、前記判別部により異金種で無いと判別された場合には、前記一時集積部に集積された硬貨を前記出金部に搬送させても良い。 Moreover, said coin processing apparatus is further provided with the temporary accumulation | storage part which accumulate | stores the coins delivered | paid to the said delivery part temporarily, and when the said control part is discriminate | determined as a different denomination by the said discrimination | determination part. Transports the coins accumulated in the temporary accumulation unit to the reject unit, and determines that the coins accumulated in the temporary accumulation unit are not the different denominations by the determination unit. You may make it convey.
また、上記の硬貨処理装置において、前記制御部は、前記判別部により異金種であると判別された場合には、前記繰出部による硬貨の繰り出しを停止させても良い。 In the coin processing device, the control unit may stop the coin feeding by the feeding unit when the discrimination unit determines that the denomination is different.
また、上記の硬貨処理装置において、前記判別部は、前記繰り出し部により繰り出された硬貨が搬送される搬送路に設けられ、前記硬貨を検出する光学センサ及び磁気センサを含んでも良い。 In the coin processing device, the determination unit may include an optical sensor and a magnetic sensor that are provided in a transport path through which the coins fed by the feeding unit are transported and detect the coins.
また、上記の硬貨処理装置において、前記光学センサは、前記硬貨の孔を検出する孔検出センサと、前記硬貨の幅を検出する幅検出センサとであっても良い。 In the coin processing device, the optical sensor may be a hole detection sensor that detects a hole of the coin and a width detection sensor that detects a width of the coin.
また、上記の硬貨処理装置において、前記光学センサは、前記硬貨の孔を検出する孔検出センサであっても良い。 In the coin processing device, the optical sensor may be a hole detection sensor that detects a hole of the coin.
また、上記の硬貨処理装置において、前記光学センサは、前記硬貨の搬送方向と交差する交差方向に沿って複数設けられ、前記硬貨処理装置は、前記複数の光学センサの間に設けられ光を遮蔽する遮蔽部を更に備えても良い。 Further, in the coin processing device, a plurality of the optical sensors are provided along a crossing direction intersecting with the transport direction of the coins, and the coin processing device is provided between the plurality of optical sensors and shields light. You may further provide the shielding part to do.
また、上記の硬貨処理装置において、前記幅検出センサは、光を発する発光部と、前記光を受光する受光部と、を有し、前記受光部には、受光される光が通過する領域を規制するスリットが設けられても良い。 In the coin processing device, the width detection sensor includes a light emitting unit that emits light and a light receiving unit that receives the light, and the light receiving unit includes a region through which the received light passes. A restricting slit may be provided.
また、上記の硬貨処理装置は、前記繰出部から繰り出された硬貨を回収するための回収部を更に備え、前記制御部は、前記一時集積部に集積された硬貨を、前記出金部と前記リジェクト部と前記回収部のいずれかに搬送させても良い。 The coin processing device further includes a collecting unit for collecting the coins fed from the feeding unit, and the control unit receives the coins accumulated in the temporary accumulating unit and the dispensing unit. You may make it convey to either a rejection part and the said collection | recovery part.
上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、硬貨を金種別に収納し、装置本体に着脱可能な硬貨収納ユニットであって、硬貨を収納する収納部と、前記収納部から一の金種の硬貨を繰り出す繰出部と、前記繰出部により繰り出された硬貨の搬送をガイドする搬送ガイドと、前記搬送ガイドで搬送されている硬貨が前記一の金種とは異なる金種であるか否かを判別する判別部と、を備え、前記搬送ガイドは、前記繰出部から繰り出された硬貨を水平方向に対して傾斜する方向に搬送し、前記判別部は、前記搬送ガイドに平行に設けられる、硬貨収納ユニットが提供される。
In order to solve the above problems, according to another aspect of the present invention, a coin storage unit that stores coins by denomination and is detachable from the apparatus main body, the storage unit storing coins, and the storage unit feeding the one denomination of coins from the feeding unit, the a conveying guide for guiding the conveyance of the fed coins by the feeding unit, different denomination from that of the conveyance guide coin said one denomination being transported by A determining unit that determines whether or not the coin is fed, the transport guide transports the coins fed out from the feeding unit in a direction inclined with respect to a horizontal direction, and the determining unit is connected to the transport guide. A coin storage unit provided in parallel is provided .
かかる硬貨収納ユニットによれば、硬貨収納ユニットの搬送路に設けられた判別部が、繰出部から繰り出された硬貨が一の金種とは異なる金種であるか否かを判別する。これにより、硬貨が出金部に収納される前に、異金種の硬貨が混ざっているかを検出できるので、異金種の硬貨が出金されることを防止できる。この結果、違算の発生も防止できる。 According to such a coin storage unit, the determination unit provided in the conveyance path of the coin storage unit determines whether or not the coin fed out from the feeding unit is a denomination different from the one denomination. Thereby, since it can be detected whether the coins of different denominations are mixed before the coins are stored in the dispensing unit, it is possible to prevent the coins of different denominations from being dispensed. As a result, occurrence of miscalculation can be prevented.
以上説明したように本発明によれば、出金されるべき金種とは異なる異金種の硬貨が出金されて違算が発生することを防止することが可能となる。 As described above, according to the present invention, it is possible to prevent coins of different denominations from being withdrawn from being withdrawn and causing miscalculation.
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。 Exemplary embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. In addition, in this specification and drawing, about the component which has the substantially same function structure, duplication description is abbreviate | omitted by attaching | subjecting the same code | symbol.
<1.第1の実施形態>
(1−1.硬貨処理装置の構成)
図1を参照しながら、本発明の第1の実施形態に係る硬貨処理装置1の構成の一例について説明する。図1は、第1の実施形態に係る硬貨処理装置1の内部構成の一例を示す概略図である。なお、図1(a)は硬貨処理装置1を正面側から見た図であり、図1(b)は硬貨処理装置1を右側面側から見た図である。
<1. First Embodiment>
(1-1. Configuration of Coin Processing Device)
An example of the configuration of the
硬貨処理装置1は、店舗等に設置されたレジスターで取り扱われる硬貨を管理する。例えば、硬貨処理装置1は、店舗の係員等がレジスターから運んできた硬貨の入金処理や計数処理を行う。また、硬貨処理装置1は、レジスターで使用する釣銭準備金としての硬貨の出金や両替等での硬貨の出金処理を行う。
The
図1に示すように、第1の実施形態に係る硬貨処理装置1は、硬貨受領部10と、硬貨繰り出し部12と、硬貨認識部14と、選別搬送部20と、リジェクト硬貨収容部26と、入金一時保留部30と、入金ガイド32と、返却箱34と、金種別ホッパ36と、異金種判別部38と、出金一時保留部42と、出金ガイド44と、出金箱50と、リジェクト庫54と、制御ユニット90とを有する。第1の実施形態では、金種別ホッパ36が硬貨収納カセットに該当し、出金一時保留部42が一時集積部に該当し、出金箱50が出金部に該当し、リジェクト庫54がリジェクト部に該当する。
As shown in FIG. 1, the
硬貨受領部10は、投入される硬貨Cを受ける部分である。硬貨受領部10は、硬貨処理装置1の上方、かつ前面側に位置する。硬貨受領部10は、硬貨が投入される投入口11を有する。投入口11は、硬貨を一括して投入し易いように、広く開口している。硬貨受領部10に投入された硬貨は、硬貨繰り出し部12に落下する。
The
硬貨繰り出し部12は、硬貨受領部10の下方に位置し、硬貨受領部10から落下した硬貨を一枚ずつ繰り出す。硬貨繰り出し部12内には、例えば回転円盤(不図示)が設けられている。硬貨繰り出し部12内の硬貨は、回転円盤が回転する際の遠心力により移動して、一枚ずつ硬貨認識部14へ繰り出される。
The
硬貨認識部14は、硬貨繰り出し部12から繰り出された硬貨の真偽、金種等の判別を行う。硬貨認識部14は、硬貨を認識するセンサを有し、センサで検出した硬貨の特徴に基づいて、硬貨の真偽、金種等を判別する。硬貨認識部14は、判別した硬貨を選別搬送路20に搬送する。
The
選別搬送部20は、硬貨認識部14による判別結果に基づいて、硬貨を選別して搬送する。選別搬送部20は、リジェクト口21と、金種別排出口22a〜22fとを有する。硬貨認識部14において真貨で無いと判別された硬貨は、リジェクト口21を通過する。真貨であると判別された硬貨は、金種別排出口22a〜22fを通過する。
The sorting and conveying
リジェクト硬貨収容部26は、リジェクト口21を通過した硬貨を収容する。リジェクト口21の下方には、リジェクト口21を通過した硬貨をリジェクト硬貨収容部26へ導くリジェクトシュートが配置(図1に示す矢印Rのルートで配置)されている。リジェクト硬貨収容部26は、硬貨処理装置1の前面に開閉可能な扉28を有する。扉28が開いた際に、操作者はリジェクト硬貨収容部26を装置外へ引き出し可能である。
The reject
入金一時保留部30は、金種別排出口22a〜22fから排出された硬貨を、金種別に一時的に収容する。入金一時保留部30は、周囲の4面を囲むフレーム内を金種別に区切って直線状に並んだ金種別の収容部である保留部31a〜31fを含む。金種別排出口22a〜22fの下方には、金種別排出口22a〜22fから排出された硬貨を保留部31a〜31fへ導くシュート51a〜51fが設けられている。例えば、保留部31aは、金種別排出口22aから排出されシュート51aを通過した硬貨を収容する。
The
入金ガイド32は、入金一時保留部30の下方に設けられ、入金一時保留部30の底部を成す。保留部31a〜31fへ導かれた硬貨は、入金ガイド32上に金種別に集積される。第1の実施形態において、入金一時保留部30及び入金ガイド32は、入金一時保留部30に収容された硬貨を落下させるために、図2に示す矢印D1の方向に移動可能である。
The
図2は、入金一時保留部30及び入金ガイド32の移動形態の一例を説明するための図である。入金一時保留部30と入金ガイド32は、それぞれ独立して、待機位置(図2で実線で示す位置)と硬貨落下位置(破線で示す位置)との間で移動可能である。例えば、図2(a)に示すように入金一時保留部30が硬貨落下位置に移動する際には、入金ガイド32は待機位置に停止している。一方で、図2(b)に示すように入金ガイド32が硬貨落下位置に移動する際には、入金一時保留部30は待機位置に停止している。
FIG. 2 is a diagram for explaining an example of the movement form of the deposit
返却箱34は、使用者に返却される硬貨を収容する。返却箱34は、待機位置に位置する入金ガイド32の真下に配置されている。このため、返却箱34は、入金ガイド32が図2(b)に示すように硬貨落下位置に移動する際に、入金一時保留部30から図1に示す矢印Hのルートで落下する硬貨を収容する。返却箱34は、使用者によって硬貨処理装置1の正面から装置外へ引き出し可能になっている。
The
金種別ホッパ36は、入金された硬貨を金種別に収容する。金種別ホッパ36は、硬貨落下位置に位置する入金一時保留部30の真下に配置されている。金種別ホッパ36は、上部に、入金一時保留部30から落下する硬貨が通過する開口を有する。このため、金種別ホッパ36は、入金一時保留部30が図2(a)に示すように硬貨落下位置に移動する際に、入金一時保留部30から図1の矢印Sで示すルートで落下する硬貨を収容する。金種別ホッパ36は、図1(b)に示すように、金種別の保留部31a〜31fに対応するように直線状に並べられた複数の金種別ホッパ36a〜36fで構成されている。金種別ホッパ36a〜36fは、それぞれ、500円、100円、50円、10円、5円、及び1円硬貨のいずれかの1種類の硬貨を収容する。また、金種別ホッパ36a〜36fは、それぞれ装置本体に対して着脱可能に装着されている。また、金種別ホッパ36a〜36fは、それぞれ硬貨を収納する収納部と、硬貨を一枚ずつ繰り出す繰り出し部を有する。
The
ところで、硬貨処理装置1においては、例えば硬貨の入金処理や出金処理中にジャムが発生することがある。かかる場合には、係員等は、金種別ホッパ36a〜36fを装置本体から取り出して、ジャムを除去している。このジャム除去の際に、金種別ホッパ36a〜36fに誤って本来収納されるべき金種以外の異金種の硬貨が入ってしまうケースが想定される。
By the way, in the
ここで、金種別ホッパ36aを例に挙げて説明する。例えば、係員が、6つの金種別ホッパ36a〜36fのうちの金種別ホッパ36aの着脱の際に、金種別ホッパ36aに収納されていた硬貨を、他の金種別ホッパ36bに誤って入れてしまう(具体的には、金種別ホッパ36bの上部の開口を介して入れてしまう)ケースが想定される。かかる場合には、出金処理において金種別ホッパ36bからの硬貨の繰り出しの際に、本来金種別ホッパ36aから繰り出されるべき硬貨(異金種の硬貨)が金種別ホッパ36bから繰り出されてしまい、違算が発生する恐れがある。このような出金処理時の違算の発生を防止するために、第1の実施形態では、異金種判別部38が設けられている。
Here, the
異金種判別部38は、金種別ホッパ36a〜36bにそれぞれ設けられている。異金種判別部38は、例えば光学センサと磁気センサを有する。異金種判別部38は、金種別ホッパ36a〜36bから実際に繰り出された硬貨の金種が、本来繰り出されるべき硬貨の金種と異なるか否かを判別する。これにより、金種別ホッパ36a〜36bに誤って収容された異金種の硬貨が繰り出されたことを迅速に検出できる。この結果、その後に、違算が発生した状態で硬貨が出金箱50に収納されることを防止するための処理を行うことが可能となる。
The different
出金一時保留部42は、金種別ホッパ36a〜36fから繰り出されてシュート40内を落下した硬貨を、金種別に一時的に集積する機能を有する。出金一時保留部42は、周囲の4面を囲むフレーム内を金種別に区切って直線状に並んだ金種別の収容部である保留部43a〜43fを含む。例えば、保留部43aは、金種別ホッパ36aから繰り出された硬貨を収容する。
The withdrawal
出金ガイド44は、出金一時保留部42の下方に設けられ、出金一時保留部42の底部を成す。保留部43a〜43fへ導かれた硬貨は、出金ガイド44上に金種別に集積される。第1の実施形態において、出金一時保留部42及び出金ガイド44は、出金一時保留部42に収容された硬貨を落下させるために、図3に示す矢印D2の方向に移動可能である。
The
図3は、出金一時保留部42及び出金ガイド44の移動形態の一例を説明するための図である。出金一時保留部42と出金ガイド44は、それぞれ独立して、待機位置(実線で示す位置)と硬貨落下位置(破線で示す位置)との間で移動可能である。例えば、図3(a)に示すように出金一時保留部42が硬貨落下位置に移動する際には、出金ガイド44は待機位置に停止している。一方で、図3(b)に示すように出金ガイド44が硬貨落下位置に移動する際には、出金一時保留部42は待機位置に停止している。
FIG. 3 is a diagram for explaining an example of the movement form of the withdrawal
出金箱50は、出金される硬貨を収容する。出金箱50には、出金処理の際に金種別ホッパ36から繰り出された硬貨が搬送される。出金箱50は、装置本体に対して着脱可能に設けられている。出金箱50は、硬貨落下位置に位置する出金一時保留部42の真下に配置されている。このため、出金箱50は、出金一時保留部42が図3(a)に示すように硬貨落下位置に移動する際に、出金一時保留部42から図1の矢印Tで示すルートで落下する硬貨を収容する。
The
リジェクト庫54は、異金種判別部38において異金種であると判別された硬貨を収容する。リジェクト庫54は、待機位置に位置する出金ガイド44の真下に配置されている。このため、リジェクト庫54は、出金ガイド44が図3(b)に示すように硬貨落下位置に移動する際に、出金一時保留部42から図1の矢印Jで示すルートで落下する硬貨を収容する。
The
制御ユニット90は、硬貨処理装置1の全体動作を制御する。例えば、制御ユニット90は、硬貨の入金処理や出金処理を行う際に、硬貨処理装置1の各構成要素の動作を制御する。制御ユニット90は、上述した各構成要素の動作を制御する制御部と、制御部が実行するプログラムや各種のデータを記憶する記憶部と、を有する。
The
第1の実施形態において、制御ユニット90は、異金種判別部38により異金種で無いと判別された場合に、金種別ホッパ36から繰り出された硬貨を出金箱50に搬送させる。一方で、制御ユニット90は、異金種判別部38により異金種であると判別された場合には、金種別ホッパ36から繰り出された硬貨をリジェクト庫54に搬送させる。具体的には、制御ユニット90は、異金種判別部38により異金種であると判別された場合には、出金一時保留部42に集積された硬貨をリジェクト庫54に搬送させ、異金種判別部38により異金種で無いと判別された場合には、出金一時保留部42に集積された硬貨を出金箱50に搬送させる。これにより、異金種である硬貨が、出金箱50に収納されることを防止できるので、違算の発生を防止できる。
In the first embodiment, the
なお、上記では、異金種判別部38が金種別ホッパ36に設けられていることとしたが、これに限定されない。例えば、異金種判別部が出金一時保留部42に設けられても良い。そして、異金種判別部が、出金一時保留部42(具体的には、保留部43a〜43f)に集積される硬貨の金種を判別しても良い。
In the above description, the different
また、上記では、異金種判別部38により異金種であると判別された場合に、出金一時保留部42に集積された硬貨を、リジェクト庫54に収納させることとしたが、これに限定されない。例えば、出金一時保留部42に集積された硬貨を、リジェクト庫54以外のカセット(例えば、後述する回収庫)に収納させても良い。かかる場合にも、出金処理時の違算の発生を防止すると共に、硬貨を回収することができる。
In the above description, when the different
(1−2.硬貨処理装置の動作)
次に、第1の実施形態に係る硬貨の入金処理及び出金処理を行う際の硬貨処理装置1の動作例について説明する。硬貨の入金処理及び出金処理を行う際の硬貨処理装置1の動作は、制御ユニット90の制御部が、記憶部に記憶されたプログラムを実行することで、実現される。以下では、入金処理時の硬貨処理装置1の動作を説明した後に、出金処理時の硬貨処理装置1の動作を説明する。
(1-2. Operation of coin processing device)
Next, an operation example of the
(入金処理時の動作)
図1及び図2を参照しながら、入金処理時の硬貨処理装置1の動作の一例について説明する。なお、詳細な説明は省くが、硬貨処理装置1は、計数処理時も入金処理時と同様な動作を行う。
(Operation during deposit processing)
An example of the operation of the
使用者が硬貨受領部10に硬貨Cを投入すると、投入された硬貨Cは硬貨繰り出し部12に落下する。制御ユニット90は、硬貨繰り出し部12により、落下した硬貨Cを一枚ずつ分離して硬貨認識部14に繰り出させる。次に、制御ユニット90は、硬貨認識部14により繰り出された硬貨Cの真偽、金種等を判別し、判別した硬貨Cを選別搬送路20へ搬送させる。
When the user inserts the coin C into the
制御ユニット90は、硬貨認識部14により真貨で無いと判別された硬貨Cを、選別搬送路20のリジェクト口21からリジェクト硬貨収容部26へ落下させる。一方で、制御ユニット90は、真貨であると判別された硬貨Cを、金種別の金種別排出口22a〜22fから入金一時保留部30の対応する保留部31a〜31fへ落下させる。保留部31a〜31fに落下した硬貨Cは、入金ガイド32上に集積される。
The
保留部31a〜31fのいずれかの保留部の硬貨の集積量(又は集積枚数)が、所定の設定量(設定枚数)に達した場合、又は硬貨繰り出し部12内の硬貨が無くなった場合には、制御ユニット90は、硬貨繰り出し部12の動作を停止させる。その後、選別搬送路20における硬貨の搬送動作、硬貨認識部14による硬貨の判別動作が終了してから、一旦処理が終了する。
When the accumulation amount (or accumulation number) of coins in any of the
その後、制御ユニット90は、表示部(不図示)に、計数結果に基づく金種別の金額や合計金額等を表示させる。表示部を見た使用者は、現在の処理が入金処理の場合には、表示画面中の操作ボタンにより硬貨の収納の可否を選択して入力する。
Thereafter, the
使用者によって収納可の入力が行われた場合には、制御ユニット90は、図2(a)に示すように入金一時保留部30を待機位置から硬貨落下位置へ移動する。これにより、入金ガイド32上に集積された硬貨は、矢印Sで示すルートで落下して、金種別ホッパ36a〜36fに金種別に収納される。硬貨の金種別ホッパ36a〜36fへの収納完了後に、制御ユニット90は、入金一時保留部30を硬貨落下位置から待機位置へ戻す。
When the user inputs that storage is possible, the
一方で、使用者によって収納否(すなわち、収納の取り消し)の入力が行われた場合、又は現在の処理が計数処理の場合には、制御ユニット90は、図2(b)に示すように入金ガイド32を待機位置から硬貨落下位置へ移動させる。これにより、入金ガイド32上に集積された硬貨は、矢印Hで示すルートで落下して、返却箱34に収納される。硬貨の返却箱34への収納完了後に、制御ユニット90は、入金ガイド32を硬貨落下位置から待機位置へ戻す。
On the other hand, when the user inputs storage rejection (that is, cancellation of storage), or when the current process is a counting process, the
(出金処理時の動作)
図1及び図3を参照しながら、出金処理時の硬貨処理装置1の動作の一例について説明する。出金処理は、上述した入金処理により金種別ホッパ36a〜36fに硬貨が金種別に収容されているところから開始される。
(Operation during withdrawal process)
An example of the operation of the
出金処理として、まず、使用者が、表示部に表示される出金画面で、金種毎の硬貨の出金枚数を入力すると、制御ユニット90は、金種別ホッパ36a〜36fに設けられた繰り出し部により、該当する金種の硬貨を繰り出させる。繰り出された硬貨Cは、出金一時保留部42に落下して出金ガイド44上に集積される。
As the withdrawal process, first, when the user inputs the number of coins to be dispensed for each denomination on the withdrawal screen displayed on the display unit, the
この際、金種別ホッパ36a〜36fに設けられた異金種判別部38が、金種別ホッパ36a〜36fから実際に繰り出された硬貨の金種が本来繰り出されるべき硬貨の金種と異なるか否かを判別する。例えば、金種別ホッパ36a〜36fに係員等が誤って異金種の硬貨を入れてしまった場合に、異金種判別部38は、金種別ホッパ36a〜36fから当該硬貨の繰り出しを検出することで異金種であると判別する。
At this time, whether or not the different
所定の出金枚数の硬貨が繰り出されて、異金種判別部38により異金種の硬貨が検出されなかった場合には、制御ユニット90は、図3(a)に示すように出金一時保留部42を待機位置から硬貨落下位置へ移動させる。これにより、出金一時保留部42に収容された硬貨(出金ガイド44上に集積された硬貨)は、矢印Tで示すルートで落下して、出金箱50に収納される。硬貨の出金箱50への収納完了後に、制御ユニット90は、出金一時保留部42を硬貨落下位置から待機位置へ戻す。
When a predetermined number of coins are paid out and no coin of a different denomination is detected by the different
一方で、異金種判別部38によって、所定の出金枚数だけ繰り出された硬貨の中に異金種の硬貨が検出された場合には、制御ユニット90は、図3(b)に示すように出金ガイド44を待機位置から硬貨落下位置へ移動させる。これにより、出金一時保留部42に収容された硬貨(出金ガイド44上に集積された硬貨)は、矢印Jで示すルートで落下して、リジェクト庫54に収納される。硬貨のリジェクト庫54への収納完了後に、制御ユニット90は、出金ガイド44を硬貨落下位置から待機位置へ戻す。
On the other hand, when the different
ところで、硬貨のリジェクト庫54への収納完了後に、制御ユニット90は、使用者が入力した所定の出金枚数の硬貨を金種別ホッパ36a〜36fから再度繰り出させる。すなわち、出金箱50に所定の出金枚数の硬貨が収納されるまで金種別ホッパ36a〜36fからの硬貨の繰り出しが行なわれる。
By the way, after completion of storing the coins in the
なお、上記では、異金種の硬貨が異金種判別部38によって判別されても、所定の出金枚数の硬貨を繰り出すこととしたが、これに限定されない。例えば、異金種判別部38によって異金種の硬貨が検出された場合には、制御ユニット90は、その時点で金種別ホッパ36a〜36fからの硬貨の繰り出しを停止させても良い。かかる場合には、リジェクト庫54に収納される硬貨の枚数を抑制できる。特に、リジェクト庫54の硬貨の集積容量が小さい場合に有効である。
In the above description, even if a different denomination coin is discriminated by the different
また、上記では、異金種判別部38によって異金種の硬貨が判別された場合に、出金一時保留部42に収容された硬貨をリジェクト庫54に収納させるとしたが、これに限定されない。例えば、特定の取引が行なわれる場合には、異金種判別部38の判別結果に関わらず、出金一時保留部42に収容された硬貨を出金箱50に収納させても良い。ここで、特定の取引としては、例えば、金種別ホッパ36a〜36fに収容された硬貨を出金して、出金した硬貨の枚数を数えなおす取引(いわゆる精査)がある。このような精査の場合には、リジェクト庫54に硬貨をわざわざ収納させる必要性が乏しいため、硬貨を出金箱50に収納させても良い。
Further, in the above, when the different denomination coin is determined by the different
(1−3.第1の実施形態の有効性)
上述した第1の実施形態においては、異金種判別部38が、繰出部から繰り出された硬貨が一の金種とは異なる金種であるかを判別し、制御ユニット90は、異金種判別部38により異金種で無いと判別された場合に、硬貨を出金箱50に搬送させる。一方で、制御ユニット90は、異金種判別部38により異金種であると判別された場合に、硬貨をリジェクト庫54に搬送させる。
(1-3. Effectiveness of the first embodiment)
In the first embodiment described above, the different
これにより、異金種判別部38により異金種であると判別された場合には、異金種である硬貨が、リジェクト庫54に搬送されるため、出金箱50に搬送されることを防止できる。この結果、違算の発生も防止できる。また、異金種である硬貨をリジェクト庫54に収納させることで、硬貨処理装置1の動作を停止させずに、処理を継続させることが可能となる。
Thereby, when it is determined that the different denomination is the different denomination by the different
<2.第2の実施形態>
(2−1.硬貨処理装置の構成)
図4を参照しながら、本発明の第2の実施形態に係る硬貨処理装置1の構成の一例について説明する。図4は、第2の実施形態に係る硬貨処理装置1の内部構成の一例を示す概略図である。なお、図4(a)は硬貨処理装置1を正面側から見た図であり、図4(b)は硬貨処理装置1を右側面側から見た図である。
<2. Second Embodiment>
(2-1. Configuration of coin processing device)
An example of the configuration of the
以下では、第2の実施形態に係る硬貨処理装置1の構成のうち第1の実施形態とは異なる構成について、主に説明する。このため、第1の実施形態と同一の構成については、説明を省略する。
Below, the structure different from 1st Embodiment among the structures of the
第2の実施形態に係る硬貨処理装置1は、図4に示すように、出金箱50及びリジェクト庫54に加えて、回収庫58を更に有する。また、出金一時保留部42(出金ガイド44)と回収庫58の間には、回収シュート46と、切り替えゲート48とが設けられている。かかる構成により、第2の実施形態に係る制御ユニット90は、出金一時保留部42に集積された硬貨を、出金箱50とリジェクト庫54と回収庫58のいずれかに搬送させることになる。
As shown in FIG. 4, the
回収庫58は、金種別ホッパ36a〜36fが硬貨で一杯になった後に入金される硬貨(オーバーフロー硬貨)を回収する際に用いられる非リサイクル箱である。また、回収庫58は、金種別ホッパ36a〜36fから繰り出された硬貨を一括して回収する際にも用いられる。回収庫58は、装置本体に対して着脱可能に設けられている。
The collection | recovery store | warehouse |
回収シュート46は、出金一時保留部42から落下した硬貨を、リジェクト庫54又は回収庫58に導く。回収シュート46は、硬貨をリジェクト庫54に導く第1経路47aと、硬貨を回収庫58に導く第2経路47bと、を有する。回収シュート46は、待機位置に位置する出金ガイド44の真下に配置されている。このため、出金ガイド44が硬貨落下位置に移動する際に(図3(b)参照)、出金一時保留部42から回収シュート46に硬貨が落下する。
The
切り替えゲート48は、出金一時保留部42から落下した硬貨の案内先を、第1経路47a又は第2経路47bに切り替える。切り替えゲート48は、回転軸48aを中心に、第1位置(図4で実線で示す位置)と第2位置(図4で破線で示す位置)との間で回動する。切り替えゲート48が第1位置に位置する場合には、硬貨は、第1経路47aに案内されてリジェクト庫54に収納される(矢印Jで示すルート)。切り替えゲート48が第2位置に位置する場合には、硬貨は第2経路47bに案内されて回収庫58に収納される(矢印Kで示すルート)。
The switching
第2の実施形態でも、出金一時保留部42が硬貨落下位置に移動する際に(図3(a)参照)、出金一時保留部42から出金箱50に硬貨が落下する。なお、出金箱50、リジェクト庫54、及び回収庫58の配置は、図4に示す位置に限定されない。例えば、出金箱0と回収庫58の配置が逆になっても良い。
Also in the second embodiment, when the withdrawal
(2−2.出金処理時の硬貨処理装置の動作)
次に、図4を参照しながら、第2の実施形態に係る硬貨の出金処理を行う際の硬貨処理装置1の動作例について説明する。なお、第2の実施形態に係る硬貨の入金処理は、第1の実施形態と同様であるので、説明を省略する。
(2-2. Operation of coin processing device during withdrawal process)
Next, an operation example of the
出金処理として、まず、使用者が、表示部に表示される出金画面で、金種毎の硬貨の出金枚数を入力すると、制御ユニット90は、金種別ホッパ36a〜36fに設けられた繰り出し部により、該当する金種の硬貨を繰り出させる。繰り出された硬貨は、出金一時保留部42に落下して出金ガイド44上に集積される。
As the withdrawal process, first, when the user inputs the number of coins to be dispensed for each denomination on the withdrawal screen displayed on the display unit, the
この際、金種別ホッパ36a〜36fに設けられた異金種判別部38が、金種別ホッパ36a〜36fから実際に繰り出された硬貨の金種が本来繰り出されるべき硬貨の金種と異なるか否かを判別する。例えば、金種別ホッパ36a〜36fに使用者等が誤って異金種の硬貨を入れてしまった場合に、異金種判別部38は、当該硬貨を検出して異金種であると判別する。
At this time, whether or not the different
所定の出金枚数の硬貨が繰り出されて、異金種判別部38により異金種の硬貨が検出されなかった場合には、制御ユニット90は、出金一時保留部42を待機位置から硬貨落下位置へ移動させる(図3(a)参照)。これにより、出金一時保留部42に収容された硬貨(出金ガイド44上に集積された硬貨)は、落下して、出金箱50に収納される。硬貨の出金箱50への収納完了後に、制御ユニット90は、出金一時保留部42を硬貨落下位置から待機位置へ戻す。
When a predetermined number of coins are paid out and no coin of a different denomination is detected by the different
一方で、異金種判別部38によって、所定の出金枚数だけ繰り出された硬貨の中に異金種の硬貨が検出された場合には、制御ユニット90は、切り替えゲート48を第1位置に移動させた上で、出金ガイド44を待機位置から硬貨落下位置へ移動させる(図3(b)参照)。これにより、出金一時保留部42に収容された硬貨(出金ガイド44上に集積された硬貨)は、回収シュート46に落下し、その後第1経路47aに導かれて、リジェクト庫54に収納される。硬貨のリジェクト庫54への収納完了後に、制御ユニット90は、出金ガイド44を硬貨落下位置から待機位置へ戻す。
On the other hand, when a different denomination coin is detected in the coins paid out by a predetermined number of withdrawals by the different
その後、制御ユニット90は、使用者が入力した所定の出金枚数の硬貨を金種別ホッパ36a〜36fから再度繰り出させる。すなわち、出金箱50に所定の出金枚数の硬貨が収納されるまで金種別ホッパ36a〜36fからの硬貨の繰り出しが行なわれる。なお、異金種判別部38によって異金種の硬貨が検出された場合には、制御ユニット90は、その時点で金種別ホッパ36a〜36fからの硬貨の繰り出しを中止しても良い。
Thereafter, the
ところで、金種別ホッパ36a〜36fに収納された硬貨を回収庫58に回収する場合には、制御ユニット90は、以下のような制御を行う。なお、入金処理中に金種別ホッパ36a〜36fが一杯になった場合にも、同様な制御が行なわれる。
By the way, when the coins stored in the
まず、制御ユニット90は、金種別ホッパ36a〜36fから繰り出し部により硬貨を繰り出させる。繰り出された硬貨は、出金一時保留部42に落下して出金ガイド44上に集積される。この際、異金種判別部38により、硬貨の金種が本来繰り出されるべき硬貨の金種と異なるか否かを判別するが、回収の際には判別結果を用いない。なお、回収の際には、異金種判別部38による硬貨の判別を行わなくても良い。
First, the
次に、制御ユニット90は、切り替えゲート48を第2位置に移動させた上で、出金ガイド44を待機位置から硬貨落下位置へ移動させる(図3(b)参照)。なお、切り替えゲート48は、硬貨の繰り出し前に、第2位置に移動しても良い。これにより、出金一時保留部42に収容された硬貨(出金ガイド44上に集積された硬貨)は、回収シュート46に落下し、その後第2経路47bに導かれて、回収庫58に収納される。硬貨の回収庫58への収納完了後に、制御ユニット90は、出金ガイド44を硬貨落下位置から待機位置へ戻す。
Next, the
なお、上記では、回収される硬貨を出金ガイド44上に一旦集積した後に、回収庫58に収納させることとしたが、これに限定されない。例えば、制御ユニット90は、金種別ホッパ36a〜36fから硬貨を繰り出す前に、切り替えゲート48を第2位置に移動させ、かつ出金ガイド44を硬貨落下位置に移動させても良い。かかる場合には、金種別ホッパ36a〜36fから繰り出された硬貨が、出金ガイド44上に集積されること無く、直接回収庫58に収納されるので、処理時間を短縮することが可能となる。
In the above description, the collected coins are once accumulated on the dispensing
<3.第3の実施形態>
(3−1.硬貨処理装置の構成)
図5を参照しながら、本発明の第3の実施形態に係る硬貨処理装置1の構成の一例について説明する。図5は、第3の実施形態に係る硬貨処理装置1の内部構成の一例を示す概略図である。なお、図5(a)は硬貨処理装置1を正面側から見た図であり、図5(b)は硬貨処理装置1を右側面側から見た図である。
<3. Third Embodiment>
(3-1. Configuration of coin processing device)
With reference to FIG. 5, an example of the configuration of the
以下では、第3の実施形態に係る硬貨処理装置1の構成のうち第1の実施形態とは異なる構成について、主に説明する。このため、第1の実施形態と同一の構成については、説明を省略する。
Below, the structure different from 1st Embodiment among the structures of the
第3の実施形態に係る硬貨処理装置1は、図5に示すように、出金箱50及びリジェクト庫54に加えて、第2の実施形態と同様に回収庫58を有する。また、第3の実施形態に係る出金一時保留部42及び出金ガイド44の移動形態が、第1の実施形態と異なる。
As shown in FIG. 5, the
図6は、第3の実施形態に係る出金一時保留部42及び出金ガイド44の移動形態の一例を説明するための図である。出金一時保留部42と出金ガイド44は、それぞれ独立して、待機位置と硬貨落下位置との間で移動可能である。そして、第3の実施形態では、出金一時保留部42は、待機位置と、待機位置からD2方向に移動した第1硬貨落下位置と、待機位置からD1方向に移動した第2硬貨落下位置との間で移動する。例えば、図6(a)に示すように出金一時保留部42が第1硬貨落下位置又は第2硬貨落下位置に移動する際には、出金ガイド44は待機位置に停止している。一方で、図6(b)に示すように出金ガイド44が硬貨落下位置に移動する際には、出金一時保留部42は待機位置に停止している。
FIG. 6 is a diagram for explaining an example of the movement form of the withdrawal
第3の実施形態では、出金箱50は、図5に示すように、第1硬貨落下位置に位置する出金一時保留部42の真下に配置されている。リジェクト庫54は、第2硬貨落下位置に位置する出金一時保留部42の真下に配置されている。回収庫58は、待機位置に位置する出金ガイド44の真下に配置されている。これにより、出金一時保留部42が第1硬貨落下位置に移動する際に、硬貨が出金箱50に収納され(図5に示す矢印Tのルート)、出金一時保留部42が第2硬貨落下位置に移動する際に、硬貨がリジェクト庫54に収納され(図5に示す矢印Jのルート)、出金ガイド44が硬貨落下位置に移動する際に、硬貨が回収庫58に収納される(図5に示す矢印Kのルート)。
In the third embodiment, as shown in FIG. 5, the
(3−2.出金処理時の硬貨処理装置の動作)
次に、図5及び図6を参照しながら、第3の実施形態に係る硬貨の出金処理を行う際の硬貨処理装置1の動作例について説明する。なお、第3の実施形態に係る硬貨の入金処理は、第1の実施形態と同様であるので、説明を省略する。
(3-2. Operation of coin processing device during withdrawal process)
Next, an operation example of the
出金処理として、まず、使用者が、表示部に表示される出金画面で、金種毎の硬貨の出金枚数を入力すると、制御ユニット90は、金種別ホッパ36a〜36fに設けられた繰り出し部により、該当する金種の硬貨を繰り出させる。繰り出された硬貨は、出金一時保留部42に落下して出金ガイド44上に集積される。
As the withdrawal process, first, when the user inputs the number of coins to be dispensed for each denomination on the withdrawal screen displayed on the display unit, the
この際、金種別ホッパ36a〜36fに設けられた異金種判別部38が、金種別ホッパ36a〜36fから実際に繰り出された硬貨の金種が本来繰り出されるべき硬貨の金種と異なるか否かを判別する。例えば、金種別ホッパ36a〜36fに使用者等が誤って異金種の硬貨を入れてしまった場合に、異金種判別部38は、当該硬貨を検出して異金種であると判別する。
At this time, whether or not the different
所定の出金枚数の硬貨が繰り出されて、異金種判別部38により異金種の硬貨が検出されなかった場合には、制御ユニット90は、出金一時保留部42を待機位置から第1硬貨落下位置へ移動させる(図6(a)参照)。これにより、出金一時保留部42に収容された硬貨(出金ガイド44上に集積された硬貨)は、落下して出金箱50に収納される。硬貨の出金箱50への収納完了後に、制御ユニット90は、出金一時保留部42を第1硬貨落下位置から待機位置へ戻す。
When a predetermined number of coins are paid out and no coin of a different denomination is detected by the different
一方で、異金種判別部38によって、所定の出金枚数だけ繰り出された硬貨の中に異金種の硬貨が検出された場合には、制御ユニット90は、出金一時保留部42を待機位置から第2硬貨落下位置へ移動させる(図6(a)参照)。これにより、出金一時保留部42に収容された硬貨(出金ガイド44上に集積された硬貨)は、落下してリジェクト庫54に収納される。硬貨のリジェクト庫54への収納完了後に、制御ユニット90は、出金一時保留部42を第2硬貨落下位置から待機位置へ戻す。
On the other hand, when the different
その後、制御ユニット90は、使用者が入力した所定の出金枚数の硬貨を金種別ホッパ36a〜36fから再度繰り出させる。すなわち、出金箱50に所定の出金枚数の硬貨が収納されるまで金種別ホッパ36a〜36fからの硬貨の繰り出しが行なわれる。なお、異金種判別部38によって異金種の硬貨が検出された場合には、制御ユニット90は、その時点で金種別ホッパ36a〜36fからの硬貨の繰り出しを中止しても良い。
Thereafter, the
ところで、回収庫58に硬貨を回収する場合には、制御ユニット90は、以下のような制御を行う。まず、制御ユニット90は、金種別ホッパ36a〜36fから繰り出し部により硬貨を繰り出させる。繰り出された硬貨は、出金一時保留部42に落下して出金ガイド44上に集積される。この際、異金種判別部38による硬貨の判別を行わなくても良い。次に、制御ユニット90は、出金ガイド44を待機位置から硬貨落下位置へ移動させる(図6(b)参照)。これにより、出金一時保留部42に収容された硬貨(出金ガイド44上に集積された硬貨)は、落下して回収庫58に収納される。硬貨の回収庫58への収納完了後に、制御ユニット90は、出金ガイド44を硬貨落下位置から待機位置へ戻す。
By the way, when coins are collected in the
なお、上記では、回収される硬貨を出金ガイド44上に一旦集積した後に、回収庫58に収納させることとしたが、これに限定されない。例えば、制御ユニット90は、金種別ホッパ36a〜36fから硬貨を繰り出す前に、出金ガイド44を硬貨落下位置に移動させても良い。かかる場合には、金種別ホッパ36a〜36fから繰り出された硬貨が、出金ガイド44上に集積されること無く、直接回収庫58に収納されるので、処理時間を短縮することが可能となる。
In the above description, the collected coins are once accumulated on the dispensing
<4.第4の実施形態>
(4−1.硬貨処理装置の構成)
図7を参照しながら、本発明の第4の実施形態に係る硬貨処理装置1の構成の一例について説明する。図7は、第4の実施形態に係る硬貨処理装置1の内部構成の一例を示す概略図である。なお、図7(a)は硬貨処理装置1を正面側から見た図であり、図7(b)は硬貨処理装置1を右側面側から見た図である。
<4. Fourth Embodiment>
(4-1. Configuration of coin processing device)
With reference to FIG. 7, an example of the configuration of the
図7に示すように、硬貨処理装置1は、硬貨受領部110と、硬貨繰り出し部112と、硬貨認識部114と、選別搬送部120と、リジェクト硬貨収容部126と、金種別ホッパ130と、出金一時保留部142と、出金箱150と、リジェクト庫154と、制御ユニット190とを有する。
As shown in FIG. 7, the
第4の実施形態に係る硬貨受領部110、硬貨繰り出し部112、硬貨認識部114、選別搬送部120、リジェクト硬貨収容部126、出金一時保留部142、出金箱150、及びリジェクト庫154の構成は、図1に示す第1の実施形態に係る硬貨受領部10、硬貨繰り出し部12、硬貨認識部14、選別搬送部20、リジェクト硬貨収容部26、出金一時保留部42、出金箱50、及びリジェクト庫54の構成と同様である。このため、これらの構成については、説明を省略する。
Of the
(一の金種別ホッパ130aの詳細構成)
図8〜図13を参照しながら、第4の実施形態に係る金種別ホッパ130の詳細構成について説明する。ここては、6つの金種別ホッパ130a〜130fのうちの一の金種別ホッパ130a(単に、金種別ホッパ130と呼ぶ)を例に挙げて、説明する。
(Detailed configuration of one
A detailed configuration of the
図8は、第4の実施形態に係る金種別ホッパ130の構成を示す図である。図9及び図10は、金種別ホッパ130の構成を示す斜視図である。図11は、異金種判別部260の構成を示す斜視図である。図12は、図8のA−A矢視図である。図13は、図8のB−B矢視図である。なお、図10は、図9に示す金種別ホッパ130を下側から見た図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating a configuration of a
金種別ホッパ130は、装置本体に対して着脱自在に装着されている。図8に示すように、金種別ホッパ130は、収納部の一例であるタンク部210と、繰出部の一例である回転ディスク220と、駆動部230と、搬送ガイド240と、ゲート250と、搬送部256と、異金種判別部260とを有する。
The
タンク部210は、金種別排出口122aから排出された硬貨Cを収容する。タンク部210は、図9等に示すように、上部に金種別排出口122aから排出された硬貨が通過する開口216を有している。タンク部210の下部212には回転ディスク220が設けられており、下部212の内周面は、回転ディスク220が回転可能なように、回転ディスク220の外周に沿った形状に形成されている。タンク部210の下部212は、硬貨を繰り出しやすいように、斜めの形状をしている。
The
回転ディスク220は、タンク部210内に水平方向に交差するように斜めに配置された円形状の部材である。回転ディスク220は、回転可能に軸221に支持され、回転することによりタンク部210に収容された硬貨Cを移動させて分離する。回転ディスク220には、硬貨Cの外形に対応した筒状の複数の貫通孔222(図12では4つの貫通孔222)が形成されている。タンク部210内の硬貨Cは、貫通孔222を通過する。貫通孔222の内径は、流通している硬貨Cの外形に応じて設定されている。また、回転ディスク220の裏面かつ貫通孔222の周囲には、搬送ガイド240に向けて突出した突起223が形成されている。突起223は、回転ディスク220が回転する際に、硬貨Cを支持しながら搬送させる(繰り出す)。
The
回転ディスク220の外周面には、ギア部224が形成されている。ギア部224は、下部212の側面に形成された切り欠き部214で、駆動部230のモータギア234と噛み合っている。モータギア234は、モータ232のDカットされたモータ軸に固定されている。モータ232は、互いに噛み合ったモータギア234とギア部224を介して回転駆動力を回転ディスク220に伝達し、回転ディスク220を回転させる。
A gear portion 224 is formed on the outer peripheral surface of the
搬送ガイド240は、回転ディスク220の下方に、回転ディスク220との間で硬貨を1枚搬送できる隙間を介して設けられている。搬送ガイド240は、回転ディスク220が硬貨Cを搬送する際のガイドとして機能する。搬送ガイド240も、回転ディスク220と同様に斜めに配置されているため、搬送される硬貨Cは、自重によりゲート250に向かって滑りやすくなる。
The
ゲート250は、回転ディスク220により搬送された硬貨Cを一枚ずつ送り出すための開口である。ゲート250の搬送方向下流部には、図12に示すように、繰り出しベアリング252と、繰り出しアーム254とが設けられている。繰り出しアーム254は、不図示の支点を中心に移動可能である。繰り出しアーム254は、スプリング(不図示)によって繰り出しベアリング252側に引っ張られている。この際、繰り出しアーム254は、移動規制部によって、繰り出しアーム254との距離を一定に保たれている。かかる構成の繰り出しアーム254の移動に伴い、繰り出しベアリング252と繰り出しアーム254の間に挟まれる硬貨Cが、繰り出される。
The
搬送部256は、ゲート250から繰り出された硬貨Cを、出金一時保留部142(図7)へ向けて搬送する。搬送部256は、例えば、硬貨Cを搬送する搬送ベルト(不図示)と、硬貨Cが搬送される搬送路258と、を有する。
The
異金種判別部260は、金種別ホッパ130から実際に繰り出された硬貨の金種が、本来繰り出されるべき硬貨の金種と異なるか否かを判別する。異金種判別部260は、搬送路258に設けられている。異金種判別部260は、図12に示すように、硬貨を検出する及び光学センサ262、264及び磁気センサ266を含む。
The different
光学センサ262は孔検出センサであり、光学センサ264は幅検出センサである。孔検出センサ262及び幅検出センサ264は、図13に示すように、硬貨の搬送方向と交差する幅方向に沿って設けられている。ただし、これに限定されず、孔検出センサ262と幅検出センサ264は、搬送方向にずれて配置されても良い。
The
孔検出センサ262は、搬送路258の幅方向の中央側に設けられ、硬貨の孔の有無を検出する。例えば、50円及び5円硬貨の場合には、孔検出センサ262により孔有りと検出され、500円、100円、10円、及び1円硬貨の場合には、孔検出センサ262により孔無しと検出される。孔検出センサ262は、光を発する発光部262aと、発光部262aが発した光を受光する受光部262bとを有する。発光部262aは搬送路258の上方に位置し、受光部262bは搬送路258の下方に位置する。
The
幅検出センサ264は、搬送路258の幅方向において孔検出センサ262の両側に2つ設けられ、硬貨の幅(直径)を検出する。具体的には、幅方向において所定間隔で設けられた二つの幅検出センサ264がそれぞれ硬貨を検出する場合には、所望の硬貨が搬送されているのに対して、二つの幅検出センサ264のうちの一方のみが検出された場合には、所望の硬貨よりも小さい幅の硬貨が搬送されていることになる。2つの幅検出センサ264は、それぞれ、光を発する発光部264aと、発光部264aが発した光を受光する受光部264bとを有する。発光部264aは搬送路258の上方に位置し、受光部264bは搬送路258の下方に位置する。
Two
また、幅検出センサ264の受光部264bには、図13に示すように、受光される光が通過する領域を規制するスリット267が設けられている。スリット267は、受光部264bの真上に光が通過する穴267aを有する。このようなスリット267を設けることで、高精度に硬貨の幅を検出できる。
Further, as shown in FIG. 13, the
幅方向において孔検出センサ262と幅検出センサ264の間には、図13に示すように、光を遮蔽する遮蔽部268が設けられている。遮蔽部268によって、隣りのセンサが発した光(光は拡散して進む)を受光することを抑制できる。例えば、幅検出センサ264の受光部264bが、孔検出センサ262の発光部262aが発した光を受光してしまうことを抑制できる。この結果、誤検知を抑制できる。
As shown in FIG. 13, a shielding
磁気センサ266は、図12に示すように、孔検出センサ262及び幅検出センサ264の搬送方向下流側に設けられている。磁気センサ266は、搬送路258を上下で挟む一対のセンサ266a、266bで構成されている。磁気センサ266は、硬貨の材質等を検出する。例えば、磁気センサ266は、出力値を見ることで、硬貨の金種を分けることができる。また、磁気センサ266は、ゲート250から硬貨が繰り出された否かを検出する機能も有している。
As shown in FIG. 12, the
異金種判別部260は、上述した孔検出センサ262、幅検出センサ264、及び磁気センサ266の検出結果に基づいて、回転ディスク220により実際に繰り出された硬貨が、異金種であるかどうかを判別する。特に、孔検出センサ262、幅検出センサ264、及び磁気センサ266の検出結果を組み合わせることで、500円、100円、50円、10円、5円、1円硬貨を適切に判別することが可能となる。
The different
ところで、金種別ホッパ130a〜130fにおいては、収納する硬貨の直径に合わせて、構成部品の配置等が設定されている。例えば、10円硬貨を収納する金種別ホッパ130aを例に挙げて説明する。金種別ホッパ130aの2つの幅検出センサ264は、10円硬貨の幅に合わせて配置されている。また、500円硬貨のように10円硬貨よりも大径の硬貨が、異金種判別部260を通過しないように、回転ディスク220の貫通孔222の直径や、搬送ガイド240の幅が、10円硬貨の直径に合わせて設けられている。
By the way, in the
次に、異金種判別の一例として、上述した構成を有する金種別ホッパ130aに収納された10円硬貨を例に挙げて説明する。
Next, as an example of different denomination discrimination, a 10-yen coin stored in the
制御ユニット90(図7)の制御部からの指令により、10円硬貨の出金がある場合、金種別ホッパ130aから硬貨の繰り出しを開始する。金種別ホッパ130aから繰り出された硬貨が、上述した孔検出センサ262、幅検出センサ264を通過する。金種別ホッパ130aから繰り出された硬貨が10円硬貨である場合、孔検出センサ262の光が硬貨により遮光され、かつ二つの幅検出センサ264の光が硬貨により遮光される。これに加えて、磁気センサ266による出力値に基づいて硬貨の材質を判断することにより、異金種判別部260は、10円硬貨であると判別する。
When a 10-yen coin is dispensed in accordance with a command from the control unit of the control unit 90 (FIG. 7), the dispensing of the coin is started from the
一方で、金種別ホッパ130aから繰り出された硬貨が10円硬貨以外の異金種である場合、孔検出センサ262の光が遮光されず、又は二つの幅検出センサ264の光のいずれかが遮光されないため、異金種判別部260は、10円硬貨以外の異金種硬貨であると判別する。例えば、異金種判別部260は、孔検出センサ262の光が遮光されない場合には、50円又は5円硬貨であり、二つの幅検出センサ264の光のいずれかが遮光されない場合には、10円硬貨よりも径が小さい異金種であると判別する。
On the other hand, when the coin fed out from the
上記のような判別を行うことで、金種別ホッパ130aから繰り出された硬貨が、本来繰り出されるべき硬貨(10円硬貨)であるか否か、すなわち異金種であるか否かを判別することができる。
By discriminating as described above, it is determined whether or not the coins fed out from the
(他の金種別ホッパ130の構成)
上記では、6つの金種別ホッパ130a〜130fのうちの一の金種別ホッパ130aの詳細構成について説明した。金種別ホッパ130aは、大径硬貨(例えば、500円硬貨)を繰り出す。以下に説明する金種別ホッパ130bは、小径硬貨(例えば、50円硬貨)を繰り出す。そして、硬貨処理装置1においては、繰り出す硬貨の直径の大きさに応じて、金種別ホッパ130の異金種判別部260の構成を異ならせている。
(Configuration of other money type hopper 130)
The detailed configuration of one of the six
以下では、図14〜図16を参照しながら、小径硬貨を繰り出す他の金種別ホッパ130bの構成について説明する。図14は、金種別ホッパ130bの構成を示す図である。図15は、図14のC−C矢視図である。図16は、図14のD−D矢視図である。
Below, the structure of the other
図14に示す金種別ホッパ130bにおいては、異金種判別部260の構成が、図8に示す金種別ホッパ130aの構成と異なる。具体的には、図15及び図16に示すように、金種別ホッパ130bの異金種判別部260は、孔検出センサ262と磁気センサ266を有するが、幅検出センサ264を有しない。また、光学センサとして一つの孔検出センサ262を有するので、金種別ホッパ130aの遮蔽部268が設けられていない。このように、判別する硬貨に応じた異金種判別部260が構成されている。
In the
ここで、小径硬貨を繰り出す金種別ホッパ130bに幅検出センサ264を設けなくても良い理由について説明する。小径硬貨としては、100円、50円、5円、1円硬貨がある。このような小径硬貨は、孔検出センサ262と磁気センサ266のみで異金種判別が可能である。具体的には、100円と50円硬貨については、材質が同じであるが、孔の有無で判別が可能である。同様に、5円と1円硬貨も、材質が同じであるが、孔の有無で判別が可能である。また、100円及び50円の硬貨と、5円及び1円の硬貨は、それぞれ材質が異なっているため、磁気センサ266により2つのグループに判別が可能である。このように、硬貨の材質と孔の有無により、100円、50円、5円、1円硬貨を判別できるので、幅検出センサ264は無くても良い。ただし、幅検出センサ264を設けて、硬貨の幅も考慮して判別しても良い。
Here, the reason why it is not necessary to provide the
なお、上記では、異金種判別部260が、光学センサ及び磁気センサの両方の検出結果を用いて、異金種を判別することとしたが、これに限定されない。例えば、異金種判別部260は、磁気センサを有さず、光学センサ(例えば、孔検出センサと幅検出センサ)の検出結果で異金種を判別しても良い。また、異金種判別部260は、光学センサを有さず、複数の磁気センサの検出結果で異金種を判別しても良い。また、異金種判別部260は、光学センサや磁気センサ以外のセンサを用いても良い。
In the above description, the different
(4−2.出金処理時の硬貨処理装置の動作)
出金処理時の硬貨処理装置1の動作の一例について説明する。なお、第4の実施形態に係る硬貨の入金処理は、第1の実施形態と同様であるので、詳細な説明を省略する。以下では、特に、金種別ホッパ130内での動作について説明する。
(4-2. Operation of coin processing device during withdrawal process)
An example of operation | movement of the
出金処理として、まず、使用者が、表示部に表示される出金画面で、金種毎の硬貨の出金枚数を入力すると、制御ユニット190は、以下に説明するように、金種別ホッパ130から硬貨を繰り出させて、出金一時保留部142に集積させる。この際、制御ユニット190は、異金種判別部260により、繰り出された硬貨が異金種か否かを判別させる。
As the withdrawal process, first, when the user inputs the number of coins to be dispensed for each denomination on the withdrawal screen displayed on the display unit, the
具体的には、まず、回転ディスク220が、駆動部230のモータ232の回転駆動力を受けて、回転する。これにより、タンク部210に収容された硬貨は、回転ディスク220の貫通孔222を通過し、その後搬送ガイド240に沿ってゲート250に搬送される。
Specifically, first, the
ゲート250に搬送された硬貨Cは、図17(a)に示すように、繰り出しベアリング252と、繰り出しアーム254と、突起223とに挟まれる。その後、図17(b)に示すように、繰り出しアーム254が矢印Xの方向に移動すると、硬貨Cは異金種判別部260側に移動を開始する。その後、図17(c)に示すように、硬貨Cの中心が、繰り出しベアリング252と繰り出しアーム254の中心を結んだ仮想線よりも異金種判別部260側に移動すると、繰り出しアーム254は、不図示のスプリングによって矢印Yの方向に移動する。そして、繰り出しアーム254の矢印Yの方向への移動に伴い、硬貨Cは、はじき飛ばされて(繰り出されて)、異金種判別部260を通過する。なお、図17は、繰り出しベアリング252と繰り出しアーム254による硬貨の繰り出す動作を説明するための図である。
As shown in FIG. 17A, the coin C conveyed to the
異金種判別部260は、実際に繰り出された硬貨の金種が本来繰り出されるべき硬貨の金種と異なるか否かを判別する。この際、異金種判別部260は、孔検出センサ262、幅検出センサ264、及び磁気センサ266の検出結果によって、繰り出された硬貨が異金種か否かを判別する。異金種判別部260を通過した硬貨は、出金一時保留部142に集積される。
The different
所定の出金枚数が出金一時保留部142に集積されて、異金種判別部260により異金種の硬貨が検出されなかった場合には、制御ユニット190は、第1の実施形態と同様に、出金一時保留部142に集積された硬貨を出金箱150に収納させる。
When a predetermined number of withdrawals is accumulated in the withdrawal
一方で、異金種判別部260によって、所定の出金枚数だけ繰り出された硬貨の中に異金種の硬貨が検出された場合には、制御ユニット190は、第1の実施形態と同様に、出金一時保留部142に集積された硬貨をリジェクト庫154に収納させる。硬貨のリジェクト庫154への収納完了後に、制御ユニット190は、使用者が入力した所定の出金枚数の硬貨を金種別ホッパ130から再度繰り出させる。
On the other hand, when a coin of a different denomination is detected among the coins paid out by a predetermined number of withdrawals by the different
第4の実施形態でも、異金種判別部260により異金種であると判別された場合に、硬貨はリジェクト庫154に搬送され、異金種判別部260により異金種で無いと判別された場合に、硬貨は出金箱150に搬送される。これにより、異金種である硬貨が、出金箱50に搬送されることを防止できるので、違算の発生も防止できる。
Also in the fourth embodiment, when the different
なお、第4の実施形態でも、第2の実施形態と同様に回収庫を設けて、金種別ホッパ130から繰り出された硬貨を回収庫に収納させても良い。
In the fourth embodiment, a collection box may be provided in the same manner as in the second embodiment, and coins fed out from the
<5.まとめ>
上述した硬貨処理装置1によれば、異金種判別部38が、繰出部から繰り出された硬貨が一の金種とは異なる金種であるかを判別し、制御ユニット90は、異金種判別部38により異金種で無いと判別された場合に、硬貨を出金箱50に搬送させる。これにより、異金種判別部38により異金種であると判別された場合には、異金種である硬貨が出金箱50に搬送されることを防止できるので、違算の発生も防止できる。また、異金種である硬貨をリジェクト庫54に収納させることで、硬貨処理装置1の動作を停止させずに、処理を継続させることが可能となる。
<5. Summary>
According to the
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。 The preferred embodiments of the present invention have been described in detail above with reference to the accompanying drawings, but the present invention is not limited to such examples. It is obvious that a person having ordinary knowledge in the technical field to which the present invention pertains can come up with various changes or modifications within the scope of the technical idea described in the claims. Of course, it is understood that these also belong to the technical scope of the present invention.
1 硬貨処理装置
36 金種別ホッパ
38 異金種判別部
42 出金一時保留部
44 出金ガイド
46 回収シュート
48 切り替えゲート
50 出金箱
54 リジェクト庫
58 回収庫
90 制御ユニット
130 金種別ホッパ
142 出金一時保留部
150 出金箱
154 リジェクト庫
210 タンク部
220 回転ディスク
250 搬送部
258 搬送路
260 異金種判別部
262 孔検出センサ
264 幅検出センサ
266 磁気センサ
267 スリット
268 遮蔽部
DESCRIPTION OF
Claims (10)
出金部と、
前記判別部により異金種で無いと判別された場合に、前記硬貨を前記出金部に搬送させ、前記判別部により異金種であると判別された場合には、前記硬貨をリジェクト部に搬送させる制御部と、
を備え、
前記硬貨収納ユニットは、前記繰出部から繰り出された硬貨を水平方向に対して傾斜する方向に搬送する搬送ガイドをさらに備え、
前記判別部は、前記搬送ガイドに平行に設けられる、硬貨処理装置。 A storage unit for storing coins by denomination, a payout unit for paying out coins of one denomination from the storage unit, and a determination for determining whether or not the payout coin is a denomination different from the one denomination A coin storage unit detachably attached to the apparatus main body,
Withdrawal department,
When the discriminating unit discriminates that it is not a different denomination, the coin is transported to the withdrawal unit, and when the discriminating unit discriminates that it is a different denomination, the coin is transferred to the reject unit. A control unit to convey ;
With
The coin storage unit further includes a transport guide that transports the coins fed from the feeding unit in a direction inclined with respect to a horizontal direction,
The said discrimination | determination part is a coin processing apparatus provided in parallel with the said conveyance guide .
前記繰出部に繰り出された硬貨を一時的に集積する一時集積部を更に備え、
前記制御部は、
前記判別部により異金種であると判別された場合には、前記一時集積部に集積された硬貨を前記リジェクト部に搬送させ、
前記判別部により異金種で無いと判別された場合には、前記一時集積部に集積された硬貨を前記出金部に搬送させる、硬貨処理装置。 The coin processing device according to claim 1 ,
A temporary accumulating unit that temporarily accumulates the coins fed to the feeding unit;
The controller is
When it is determined that the different denomination is determined by the determination unit, the coins accumulated in the temporary accumulation unit are conveyed to the reject unit,
A coin processing device that causes coins accumulated in the temporary accumulation unit to be conveyed to the withdrawal unit when it is determined that the denomination is not a different denomination.
前記制御部は、前記判別部により異金種であると判別された場合には、前記繰出部による硬貨の繰り出しを停止させる、硬貨処理装置。 The coin processing device according to claim 1 ,
The said control part is a coin processing apparatus which stops feeding of the coin by the said feeding part, when it discriminate | determines that it is a different denomination by the said discrimination | determination part.
前記判別部は、前記繰り出し部により繰り出された硬貨が搬送される搬送路に設けられ、前記硬貨を検出する光学センサ及び磁気センサを含む、硬貨処理装置。 In the coin processing device according to any one of claims 1 to 3 ,
The said discrimination | determination part is a coin processing apparatus provided in the conveyance path where the coin paid out by the said pay-out part is conveyed, and contains the optical sensor and magnetic sensor which detect the said coin.
前記光学センサは、前記硬貨の孔を検出する孔検出センサと、前記硬貨の幅を検出する幅検出センサとである、硬貨処理装置。 The coin processing device according to claim 4 ,
The said optical sensor is a coin processing apparatus which is a hole detection sensor which detects the hole of the said coin, and a width detection sensor which detects the width | variety of the said coin.
前記光学センサは、前記硬貨の孔を検出する孔検出センサである、硬貨処理装置。 The coin processing device according to claim 4 ,
The said optical sensor is a hole processing sensor which is a hole detection sensor which detects the hole of the said coin.
前記光学センサは、前記硬貨の搬送方向と交差する交差方向に沿って複数設けられ、
前記複数の光学センサの間に設けられ光を遮蔽する遮蔽部を更に備える、硬貨処理装置。 In the coin processing apparatus according to any one of claims 4 to 6 ,
A plurality of the optical sensors are provided along a crossing direction that intersects a transport direction of the coins,
A coin processing device further comprising a shielding part that is provided between the plurality of optical sensors and shields light.
前記幅検出センサは、光を発する発光部と、前記光を受光する受光部と、を有し、
前記受光部には、受光される光が通過する領域を規制するスリットが設けられている、硬貨処理装置。 The coin processing device according to claim 5 ,
The width detection sensor includes a light emitting unit that emits light and a light receiving unit that receives the light,
The coin processing apparatus, wherein the light receiving unit is provided with a slit for restricting a region through which received light passes.
前記繰出部から繰り出された硬貨を回収するための回収部を更に備え、
前記制御部は、前記一時集積部に集積された硬貨を、前記出金部と前記リジェクト部と前記回収部のいずれかに搬送させる、硬貨処理装置。 The coin processing apparatus according to claim 2 ,
A recovery unit for recovering coins fed out from the feeding unit;
The said control part is a coin processing apparatus which conveys the coin accumulate | stored in the said temporary accumulation part to any of the said withdrawal part, the said rejection part, and the said collection | recovery part.
硬貨を収納する収納部と、
前記収納部から一の金種の硬貨を繰り出す繰出部と、
前記繰出部により繰り出された硬貨の搬送をガイドする搬送ガイドと、
前記搬送ガイドで搬送されている硬貨が前記一の金種とは異なる金種であるか否かを判別する判別部と、
を備え
前記搬送ガイドは、前記繰出部から繰り出された硬貨を水平方向に対して傾斜する方向に搬送し、前記判別部は、前記搬送ガイドに平行に設けられる、硬貨収納ユニット。
A coin storage unit that stores coins by denomination and is detachable from the main body of the apparatus,
A storage section for storing coins;
A payout unit for paying out coins of one denomination from the storage unit;
A conveyance guide for guiding the conveyance of the coins fed out by the feeding unit;
A discriminating unit for discriminating whether or not the coin being conveyed by the conveyance guide is a denomination different from the one denomination;
With
The said conveyance guide conveys the coin paid out from the said supply part in the direction which inclines with respect to a horizontal direction, The said discrimination | determination part is a coin storage unit provided in parallel with the said conveyance guide .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013178530A JP6115409B2 (en) | 2013-08-29 | 2013-08-29 | Coin processing device and coin storage cassette |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013178530A JP6115409B2 (en) | 2013-08-29 | 2013-08-29 | Coin processing device and coin storage cassette |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015049533A JP2015049533A (en) | 2015-03-16 |
JP6115409B2 true JP6115409B2 (en) | 2017-04-19 |
Family
ID=52699550
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013178530A Active JP6115409B2 (en) | 2013-08-29 | 2013-08-29 | Coin processing device and coin storage cassette |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6115409B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3290856B2 (en) * | 1995-08-21 | 2002-06-10 | グローリー工業株式会社 | Coin delivery device |
JP3547648B2 (en) * | 1999-06-18 | 2004-07-28 | ローレルバンクマシン株式会社 | Coin depositing and dispensing machine |
JP5618620B2 (en) * | 2010-05-21 | 2014-11-05 | 株式会社高見沢サイバネティックス | Coin processing equipment |
-
2013
- 2013-08-29 JP JP2013178530A patent/JP6115409B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015049533A (en) | 2015-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5742485B2 (en) | Coin processing equipment | |
EP2503519B1 (en) | Money handling apparatus | |
JPS599786A (en) | Automatic coin teller equipment | |
EP2690606B1 (en) | Bill processing device | |
CN106611457A (en) | Coin processing apparatus | |
JP6006578B2 (en) | Coin handling machine | |
JP6115409B2 (en) | Coin processing device and coin storage cassette | |
JP6056586B2 (en) | Coin processing equipment | |
US10891817B2 (en) | Coin handling apparatus and coin handling method | |
JP6393977B2 (en) | Coin processing equipment | |
JP6206157B2 (en) | Coin processing equipment | |
JP5712878B2 (en) | Coin processing equipment | |
JP2016177468A (en) | Coin branch mechanism and coin processor | |
JP6660263B2 (en) | Coin storage and dispensing mechanism and coin processing device | |
JP2014013606A (en) | Coin processing apparatus | |
JP6159853B2 (en) | Coin handling machine | |
JP5851351B2 (en) | Coin handling machine | |
JP6303843B2 (en) | Coin processing equipment | |
JP5646285B2 (en) | Coin processing equipment | |
JP6044296B2 (en) | Coin processing equipment | |
JPH05334520A (en) | Coin processor | |
JP2017174317A (en) | Currency processing apparatus | |
JP2013239014A (en) | Currency processing device | |
JP2018092257A (en) | Coin delivery device | |
JP2017168022A (en) | Coin processor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161206 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170306 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6115409 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |