JP6303190B2 - 基板のたわみ検査用ラインカメラ、検査装置、検査方法 - Google Patents
基板のたわみ検査用ラインカメラ、検査装置、検査方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6303190B2 JP6303190B2 JP2016020490A JP2016020490A JP6303190B2 JP 6303190 B2 JP6303190 B2 JP 6303190B2 JP 2016020490 A JP2016020490 A JP 2016020490A JP 2016020490 A JP2016020490 A JP 2016020490A JP 6303190 B2 JP6303190 B2 JP 6303190B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- line
- lens
- deflection
- wafer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
Description
本発明の目的は、比較的簡易でかつ、高速なやり方で、回路パターンが形成された後のウェハ全体のたわみをマクロ的に検査するためのラインカメラ、検査装置、または検査方法を提供することである。
(2)取得した画像パターン(画像1)の中からデフォーカス量を計算するパターンを選択する。その際、例えば、ある程度コントラスト差が得られるパターンの領域を選択する。
(3)ラインカメラの位置を変えて、すなわち例えば上方に200μmシフトさせて、その位置での画像を取得する(画像2)。さらに、下方に200μmシフトさせて、その位置での画像を取得する(画像3)。
(4)得られた画像1、2、3において、(2)で選択したパターンの領域でのデフォーカス量(フォーカスのボケ量)を比較する。
(5)上記(3)の結果より、高さ(ラインカメラの位置、言い換えれば、WD)が200μm異なると、その選択したパターンの領域のボケ量がどの程度差異が出るのかの検量線を求める。
(6)上記(5)をウェハ面内の複数個所で行うことにより、ウェハが持っているたわみ以外の欠陥(デフォーカス、CMPによるキズ等の欠陥)の影響を排除する。
20 基板(ウェハ)
30 リニアモータ
40 コントローラ
50、50A、50B、50C ラインカメラ
60 距離可変機構
70 ライン光源
80 画像処理装置(コンピュータ)
100 検査装置
Claims (5)
- 回路パターンが形成された基板のたわみを検査するためのラインカメラであって、
前記基板の表面に光を照射するライン光源と、
前記基板の表面の前記回路パターンのエッジを含む領域からの反射光をレンズを介して受光するラインセンサと、
前記基板の表面と前記レンズとの間の距離を前記基板の予想されるたわみ量の最大値前後で所定値から変動させることができる距離可変機構と、を備えるラインカメラ。 - 回路パターンが形成された基板のたわみを検査するラインカメラであって、
前記基板の表面に光を照射するライン光源と、
前記基板の表面の前記回路パターンのエッジを含む領域からの反射光を第1のレンズを介して受光する第1のラインセンサと、
前記第1のラインセンサに隣接し、前記基板の表面の前記領域からの反射光を第2のレンズを介して受光する第2のラインセンサと、を備え、
前記基板の表面と前記第1のレンズとの間の第1の距離と、前記基板の表面と前記第2のレンズとの間の第2の距離との差が、前記基板の予想されるたわみ量の最大値前後の所定値に設定される、ラインカメラ。 - 回路パターンが形成された基板のたわみを検査するラインカメラであって、
前記基板の表面に光を照射するライン光源と、
前記基板の表面の前記回路パターンのエッジを含む領域からの反射光を第1のレンズを介して受光する第1のラインセンサと、
前記第1のラインセンサに隣接し、前記基板の表面の前記領域からからの反射光を第2のレンズを介して受光する第2のラインセンサと、
前記第2のラインセンサに隣接し、前記基板の表面の前記領域からからの反射光を第3のレンズを介して受光する第3のラインセンサと、を備え、
前記基板の表面と前記第1のレンズとの間の第1の距離D1と、前記基板の表面と前記第2のレンズとの間の第2の距離D2と、前記基板の表面と前記第3のレンズとの間の第3の距離D3とが、D1>D2>D3またはD1<D2<D3の関係にあり、かつD1とD3の差分が前記基板の予想されるたわみ量の最大値前後である、ラインカメラ。 - 請求項1〜3のいずれかのラインカメラと、
前記基板を載置して水平方向/垂直方向で前記基板を移動することができるステージと、
前記ラインカメラからの信号を受けて、前記基板のたわみ量を算出するための処理装置と、を備える基板のたわみ検査装置。 - 回路パターンが形成された基板のたわみを検査するための方法であって、
前記基板の表面に光を照射するステップと、
前記基板の表面の前記回路パターンのエッジを含む領域からの反射光をレンズを介して受光するステップであって、前記基板の表面と前記レンズとの間の距離を前記基板の予想されるたわみ量の最大値前後で変動させた少なくとも2つの異なる前記距離で前記領域からの反射光を受光するステップと、を含む方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016020490A JP6303190B2 (ja) | 2016-02-05 | 2016-02-05 | 基板のたわみ検査用ラインカメラ、検査装置、検査方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016020490A JP6303190B2 (ja) | 2016-02-05 | 2016-02-05 | 基板のたわみ検査用ラインカメラ、検査装置、検査方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017138249A JP2017138249A (ja) | 2017-08-10 |
JP6303190B2 true JP6303190B2 (ja) | 2018-04-04 |
Family
ID=59566446
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016020490A Active JP6303190B2 (ja) | 2016-02-05 | 2016-02-05 | 基板のたわみ検査用ラインカメラ、検査装置、検査方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6303190B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102450824B1 (ko) * | 2022-03-08 | 2022-10-07 | 주식회사 크레셈 | 3차원 학습모델을 이용한 기판의 휨 검사 방법 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2539778B2 (ja) * | 1984-11-22 | 1996-10-02 | 株式会社日立製作所 | 検査方法および検査装置 |
JPH05187822A (ja) * | 1992-01-10 | 1993-07-27 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 干渉画像読取装置 |
JPH06308040A (ja) * | 1993-04-22 | 1994-11-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 異物検査装置 |
JP4065893B1 (ja) * | 2006-12-04 | 2008-03-26 | 東京エレクトロン株式会社 | 欠陥検出装置、欠陥検出方法、情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラム |
JP5078583B2 (ja) * | 2007-12-10 | 2012-11-21 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | マクロ検査装置、マクロ検査方法 |
-
2016
- 2016-02-05 JP JP2016020490A patent/JP6303190B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017138249A (ja) | 2017-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5078583B2 (ja) | マクロ検査装置、マクロ検査方法 | |
TWI551855B (zh) | 檢測晶圓之系統與方法以及由該系統讀取的程式儲存裝置 | |
KR101467924B1 (ko) | 검사 장치 및 검사 방법 | |
JP5582267B1 (ja) | 連続走査型計測装置 | |
JP2016145887A (ja) | 検査装置および検査方法 | |
JP2012242268A (ja) | 検査装置及び検査方法 | |
JP2017009514A (ja) | 突起検査装置及びバンプ検査装置 | |
JP6303190B2 (ja) | 基板のたわみ検査用ラインカメラ、検査装置、検査方法 | |
KR20190032486A (ko) | 계측 장치, 노광 장치 및 물품의 제조 방법 | |
JP5648874B2 (ja) | マクロ検査装置 | |
JP5531883B2 (ja) | 調整方法 | |
JP2010243212A (ja) | 傾斜検出方法、および傾斜検出装置 | |
TWI715812B (zh) | 在半導體製造中之目標位置 | |
JP5318046B2 (ja) | 試料検査装置及び試料検査方法 | |
US11067903B2 (en) | Method for measuring critical dimension of photoresist pattern | |
JP2015105897A (ja) | マスクパターンの検査方法 | |
JP7079569B2 (ja) | 検査方法 | |
JP6493811B2 (ja) | パターンの高さ検査装置、検査方法 | |
JP2020046581A (ja) | 描画装置および描画方法 | |
JP5560148B2 (ja) | 検査装置、及び位置決め装置 | |
CN113109354B (zh) | 一种标定块、缺陷检测装置及缺陷检测方法 | |
JP5531405B2 (ja) | 周期性パターンのムラ検査方法及び検査装置 | |
JP2019100968A (ja) | ステージ表面上の突起物の上面を検査するマクロ検査装置 | |
JPH07243823A (ja) | パターン検査装置 | |
JP5414743B2 (ja) | マクロ検査装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180131 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6303190 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |