[go: up one dir, main page]

JP5078583B2 - マクロ検査装置、マクロ検査方法 - Google Patents

マクロ検査装置、マクロ検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5078583B2
JP5078583B2 JP2007318735A JP2007318735A JP5078583B2 JP 5078583 B2 JP5078583 B2 JP 5078583B2 JP 2007318735 A JP2007318735 A JP 2007318735A JP 2007318735 A JP2007318735 A JP 2007318735A JP 5078583 B2 JP5078583 B2 JP 5078583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line sensor
angle
light source
macro inspection
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007318735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009139333A (ja
Inventor
満 宇田
敦 小早瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP2007318735A priority Critical patent/JP5078583B2/ja
Priority to US12/327,222 priority patent/US7719672B2/en
Publication of JP2009139333A publication Critical patent/JP2009139333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5078583B2 publication Critical patent/JP5078583B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/8422Investigating thin films, e.g. matrix isolation method
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、被検査物の表面の平坦度を検査するマクロ検査装置および方法に関し、より詳細には、基板上の薄膜の平坦度を検査するマクロ検査装置および方法に関する。
半導体、液晶等の製造工程で行われる検査の一つにマクロ検査がある。マクロ検査とは、一般に人間が目視で、製造された膜等の表面の欠陥(平坦度、きずの有無等)を見つける検査である。マクロ検査は、人間の目が見分けることができる限りにおいて、広い面積での欠陥を一度に見つけることができる点で有効な検査である。
膜の平坦度、すなわち膜厚のばらつき(不均一性)を調べるマクロ検査として、従来から干渉光を利用する検査が行われてきた。干渉光を利用する検査では、狭波長の光を膜に照射して、その膜からの干渉光を検出する。しかし、この方法は干渉が起こらない、光が透過しない膜には利用できない。すなわち、従来の干渉光を利用する方法では、光が透過する膜しか検査できないという制約があった。
従来の表面欠陥のマクロ検査装置として、例えば日本の公開特許公報2003-28621がある。この公報は、検査照明用光の正反射光を受光せずかつ散乱光を効率よく受光する位置に受光ユニットを配置する表面欠陥検査装置を開示する。
公開特許公報、特開2003-28621号
本発明の目的は、被検査物の表面の平坦度を高感度で簡易に検出することである。
本発明は、被検査物の表面の平坦度を検査するマクロ検査装置であって、被検査物を乗せるステージと、被検査物の上面に対して任意に選択した角度方向からその上面に光を照射する光源と、光源によって照射されるその上面の領域のエッジに光軸が合うように、被検査物の上面に対して選択した角度方向に置かれ、その上面の領域のエッジからの反射光を受光するライン・センサとを備える、マクロ検査装置を提供する。
本発明は、光源とライン・センサを用いて被検査物の表面の平坦度を検査するマクロ検査方法であって、光源を被検査物の上面に対して任意に選択した角度にセットして、その上面に光を照射するステップと、光源によって照射されるその上面の領域のエッジに光軸が合うように、被検査物の上面に対して選択した角度にライン・センサをセットするステップと、選択された角度にセットされたライン・センサにより、その上面の領域のエッジからの反射光を受光するステップとを含む、マクロ検査方法を提供する。
図1は、本発明の一実施の形態のマクロ検査装置100を示した図である。図1において、円形のステージ1上に被検査物2が載る。ステージ1は、ステージ・コントローラ4の制御下で、リニアモータ3によって、回転(θ)、水平(x)あるいは垂直(y)の方向に移動する。光源5は、コントローラ8の制御下で、ステッピング・モータ7によって、円弧状のレール6に沿って移動する。光源5の角度は、ステージ1上の被検査物2の上面に対して任意に設定される。光源の明るさは、光源用の電源10によって調整される。ラインセンサカメラ9は、光源5と同様に、コントローラ8の制御下で、ステッピング・モータ7により、円弧状のレール6に沿って移動する。ラインセンサカメラ9の出力は画像処理手段11に入る。画像処理手段11は、ステージ・コントローラ4、コントローラ8、ラインセンサカメラ9および光源用の電源を制御する。
ステージ1は、被検査物2の表面以外からの反射光ができるだけ発生しにくい構造を有することが望ましい。具体的には、被検査物2が透明で、かつその表面での散乱光が十分に発生する場合、ステージ1は、光源5の光(波長)に対して鏡面となる材料からなることが望ましい。被検査物2の表面が鏡面で、かつその表面での散乱光が発生しない場合、ステージ1は、光源5の光(波長)を吸収し、つや消しの材料からなることが望ましい。被検査物2としては、例えば、半導体基板(半導体ウエハ)上の薄膜、ガラス基板上の液晶層、ハードディスク、パターンド・メディアが該当する。ただし、被検査物2はこれらに限られず、基本的に所定の面積の表面を有する物であれば何でも良い。
光源5は、被検査物2の表面に例えば長方形のような縦長(線状)の照射領域ができるように、光を照射できることが望ましい。言い換えれば、光源5は、被検査物2の表面に、所定の長さの線状のエッジを含む照射領域を形成できることが望ましい。その縦(エッジ)の長さは、被検査物2のサイズ、ラインセンサカメラ9の画素数等に応じて決める。光源5の構成としては、ハロゲン電球のような電球型の光源、あるいはLEDのような発光素子を列状の並べたもののいずれの形態であってもよい。光源5は、いずれの形態の場合も、レンズ等の光学系も有する。
ラインセンサカメラ9としては、CCDのような受光素子(画素)を列状に並べたセンサを有することが望ましい。ラインセンサカメラ9は、被検査物2の表面からの反射光を受光素子(画素)に導くためのレンズ等の光学系を含む。光源5とラインセンサカメラ9は、ステッピング・モータ7によって、所定の最小制御角度Δθ毎に、被検査物2の表面に対する角度が変えられる。ステッピング・モータ7による最小制御角度Δθは1/100度以下である。その最小制御角度はできるだけ小さいほうが望ましい。
画像処理手段11は、所定の測定プログラムに基づき、ラインセンサカメラ9からの画像情報を処理する。画像処理手段11は、各コントローラ4、8および照明用電源10を制御する。画像処理手段11は、ラインセンサカメラ9の制御用のカード(回路基板)、各コントローラ4、8あるいは照明用電源10を制御するためのカード(回路基板)、画像データを格納するためのメモリ等を有する。画像処理手段11としては、例えばディスプレイを有するパーソナル・コンピュータ(PC)が該当する。
図2は、図1のマクロ検査装置100の光源5とラインセンサカメラ9の位置関係の一例を示す図である。被検査物2の表面に光源5による照明領域15、言い換えれば光源自身が写りこんでいる。図2の(a)は、ラインセンサカメラ9の光軸18が照明領域15の左端の領域16に合っている場合を示す。図2の(b)は、ラインセンサカメラ9の光軸18が照明領域15の右端の領域17に合っている場合を示す。(a)と(b)の各々において、上の図は側面図であり、下の図は上面図である。符号19は光源の光軸を意味する。光源の光軸19とラインセンサカメラ9の光軸18は一致していない。すなわち、ラインセンサカメラ9は、被検査物2の表面からの正反射光から光軸をずらした位置(角度)に置かれる。
図2に示すように、マクロ検査装置100の一つの特徴は、ラインセンサカメラ9の光軸18を光源5によって照射される領域15のエッジ16、17に合わせることである。その理由は、そのエッジからの反射光が、非常に指向性が高いことを実験により見出したからである。本発明では、その指向性の高いエッジからの反射光を利用することで、被検査物2の表面の状態(平坦性)を検出する。なお、本出願で言うエッジは、照射領域の端のみならずその端を含む所定の領域(狭い幅)も含む。
指向性の高いエッジからの反射光を検出するためには、以下の関係を満たす必要がある。すなわち、ラインセンサカメラ9の画素サイズをd、光学倍率をM、その光軸18の長さをR、ステッピング・モータ7によって制御可能な最小角度をΔθとした場合、
d/M ≦ 2Rsin(Δθ/2) (1)
の関係を満たす必要がある。ここで、光学倍率Mは、ラインセンサカメラの長さL(例えば、CCDの場合、画素サイズ×画素数)と有効視野Fにより、
M=L/F (2)
により、求まるパラメータである。光学倍率Mは、ラインセンサカメラに取り付けるレンズにより変わる。例えば、85mmレンズ、1000mmの対物間距離(基板からレンズまでの距離)、画素サイズ14μm、画素数2048画素の場合、L=28.672mm、F=305.272mm になるので、M = 28.672 / 305.272 = 0.0939となる。
式(1)は、概念的には、指向性の高い反射光を検出するためにはラインセンサカメラ9を被検査物2から所定の距離以上の遠くへ離す必要があることを示している。言い換えれば、式(1)は、被検査物2の表面からの反射光(光束)を便宜上一つのベクトルとみなした場合、ラインセンサカメラ9の画素サイズが、カメラ9の最小移動角度Δθよりも大きいと(光軸18の長さが短いと)、そのベクトル以外の光束が増加して、指向性の高い反射光を捕らえることができなくなることを意味する。その場合、被検査物2の表面の平坦度を精度良く検出することができない。
式(1)において、例えば、画素サイズdが10マイクロメータ、制御可能な最小角度Δθが0.01度の場合、光軸18の長さRは573ミリメートル以上必要となる。但しその時のマクロ検査光学系における光学倍率を0.1とする。
次に、本発明のマクロ検査方法の一実施形態を図1のマクロ検査装置を例にとり説明する。図3に図1の画像処理装置11による制御フローを示す。この制御フローは、画像処理手段11のメモリに格納させるプログラムによって実行される。被検査物2をステージ1上にセットする(ステップ30)。この時、ステージ1を動かして、被検査物2を最初の測定位置まで移動させる。光源5を所定の角度にセットする(ステップ31)。この時、光源5は、その光束が被検査物2の最初の測定位置に当たるようにセットされる。ラインセンサカメラ9を所定の角度にセットする(ステップ32)。この時、ラインセンサカメラ9は、被検査物2の上面の光源5による照射領域のエッジ(図2の符号16、17)にその光軸が合うようにセットされる。ラインセンサカメラ9のセットについてはさらに後述する。
ラインセンサカメラ9で被検査物2の表面からの反射光を測定する(ステップ33)。測定結果(反射光データ)は画像処理手段11のメモリに格納される。その際、反射光のデータは、最初に輝度データとして、一端画像処理手段11内の画像ボード(回路基板)に送られる。その後、輝度データは、その画像ボードから、一定の単位(例えば1ラインの輝度データ)毎に、画像処理手段11内のメモリに送られ、そこで一端格納される。次の被検査物2の表面の測定位置までステージ1が移動する(ステップ34)。この時、被検査物2の表面の照射領域が所定の間隔で移動する。ラインセンサカメラ9で被検査物2の表面からの反射光を測定する(ステップ33)。反射光の測定(ステップ33)とステージ1の移動(ステップ34)を、被検査物2の表面の全ての測定領域が測定されるまで繰り返す(35)。
メモリに格納された輝度データは、ビットマップ形式に変換された後、画像処理手段11内の他のメモリ(ハードデイスク等)に格納される(ステップ36)。画像処理の結果、被検査物2の表面のマクロ検査結果(画像)が得られる。なお、画像処理(ステップ36)は、各反射光の測定(ステップ33)ごとに、あるいは複数の測定ごとに行ってもよい。その場合は、最後に複数の画像処理結果(ビットマップ形式)が1つの画像として複合(編集)される。
図4は、ラインセンサカメラ9のセット(ステップ32)の詳細を示すフローである。ラインセンサカメラ9を、被検査物2の表面の照射領域15のエッジ16(17)から正反射光が受光できる角度θ1にセットする(ステップ40)。ラインセンサカメラ9の角度を最小制御角度Δθごとに変えながら、正反射光が受光できなくなる角度θ2までラインセンサカメラ9を動かす(ステップ41)。ラインセンサカメラ9を角度θ2から角度nΔθ(nは任意の自然数)だけ戻した角度(θ2−nΔθ)にセットする(ステップ42)。nの値は被検査物2の表面状態等に応じて、より検出感度が良くなるように任意に設定される。
図5は、図1のマクロ検査装置により、半導体ウエハをステージ(吸着板)に吸着させた(真空引きした)状態で、その表面を測定した結果である。図5で特に明るい部分は凸部であり、逆に暗い部分は凹部である。ウエハの表面全体の歪、凹凸等の状態をマクロ的に観察することができた。
本発明の実施形態について、図1−図5を例にとり説明をした。しかし、本発明はこれらの実施形態に限られるものではない。本発明はその趣旨を逸脱しない範囲で当業者の知識に基づき種々なる改良、修正、変形を加えた態様で実施できるものである。
本発明の一実施の形態のマクロ検査装置を示す図である。 図1のマクロ検査装置の光源とラインセンサカメラの位置関係を示す図である。 図1の画像処理装置11による制御フローを示す図である。 図3のラインセンサカメラのセット(ステップ32)のフローを示す図である。 図1のマクロ検査装置による測定結果を示す図である。
符号の説明
1 ステージ
2 被検査物
3 リニアモータ
4、8 コントローラ
5 光源
6 レール
7 ステッピング・モータ
9 ラインセンサカメラ
10 光源用電源
11 画像処理装置
15 照明領域
16、17 照明領域のエッジ
18、19 光軸
100 マクロ検査装置

Claims (10)

  1. 被検査物の表面の平坦度を検査するマクロ検査装置であって、
    前記被検査物を乗せるためのステージと、
    前記被検査物の上面に対して任意に選択した角度方向から前記上面に光を照射する光源と、
    前記光源によって照射される前記上面の領域のエッジに光軸が合うように、前記被検査物の上面に対して選択した角度方向に置かれ、前記上面の領域のエッジからの反射光を受光するためのライン・センサと
    を備え、
    前記ライン・センサの画素サイズをd、光学倍率をM、光軸の長さをR、制御可能な最小角度をΔθとした場合、
    d/M ≦ 2Rsin(Δθ/2)
    の関係を満たす、
    マクロ検査装置。
  2. 前記光源によって照射される前記上面の領域は、所定の長さの線状のエッジを含む、請求項1のマクロ検査装置。
  3. 前記光源は線状光源からなる、請求項1のマクロ検査装置。
  4. 前記光源は、前記被検査物の上面に、所定の長さの線状のエッジを含む照射領域を形成させるための光学系を含む、請求項1のマクロ検査装置。
  5. 前記被検査物は基板の表面に形成された薄膜を含む、請求項1のマクロ検査装置。
  6. 前記ステージの表面は、鏡面または入射光を吸収する面を含む、請求項1のマクロ検査装置。
  7. 前記ライン・センサの出力信号を受け取り、前記ライン・センサが受光した反射光量に対応した画像を生成する画像処理手段と、
    前記光源の角度を変えるための光源駆動手段と、
    前記ライン・センサの角度を変えるためのライン・センサ駆動手段と、
    前記ステージを移動させる移動手段と
    をさらに含む、請求項1ないしのいずれか1項のマクロ検査装置。
  8. 光源とライン・センサを用いて被検査物の表面の平坦度を検査するマクロ検査方法であって、
    光源を被検査物の上面に対して任意に選択した角度にセットして、前記上面に光を照射するステップと、
    前記光源によって照射される前記上面の領域のエッジに光軸が合うように、前記被検査物の上面に対して選択した角度にライン・センサをセットするステップと、
    前記選択された角度にセットされたライン・センサにより、前記上面の領域のエッジからの反射光を受光するステップと
    を含
    前記ライン・センサの画素サイズをd、光学倍率をM、光軸の長さをR、制御可能な最小角度をΔθとした場合、
    d/M ≦ 2Rsin(Δθ/2)
    の関係を満たす、
    マクロ検査方法。
  9. 前記ライン・センサをセットするステップは、
    前記ライン・センサを、前記被検査物の上面から正反射光が受光できる角度θ1にセットするステップと、
    前記ライン・センサの角度を最小制御角度Δθごとに変えながら、前記正反射光が受光できなくなる角度θ2まで前記ライン・センサを動かすステップと、
    前記ライン・センサを前記角度θ2から角度nΔθ(nは任意の自然数)だけ戻した角度(θ2−nΔθ)にセットするステップと
    を含む、請求項のマクロ検査方法。
  10. 前記光源による前記上面の照射領域が所定の間隔で移動するように、前記被検査物を移動させるステップをさらに含み、
    当該移動ステップと前記被検査物の上面の照射領域からの反射光を受光するステップを前記被検査物の上面の検査が終わるまで、交互に繰り返すことを特徴とする、請求項ないしのいずれか1項のマクロ検査方法。
JP2007318735A 2007-12-10 2007-12-10 マクロ検査装置、マクロ検査方法 Expired - Fee Related JP5078583B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007318735A JP5078583B2 (ja) 2007-12-10 2007-12-10 マクロ検査装置、マクロ検査方法
US12/327,222 US7719672B2 (en) 2007-12-10 2008-12-03 Macro inspection apparatus and microscopic inspection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007318735A JP5078583B2 (ja) 2007-12-10 2007-12-10 マクロ検査装置、マクロ検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009139333A JP2009139333A (ja) 2009-06-25
JP5078583B2 true JP5078583B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=40721300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007318735A Expired - Fee Related JP5078583B2 (ja) 2007-12-10 2007-12-10 マクロ検査装置、マクロ検査方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7719672B2 (ja)
JP (1) JP5078583B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE43925E1 (en) * 2008-11-21 2013-01-15 Industrial Technology Research Institute Three dimensional profile inspecting apparatus
TWI387721B (zh) * 2008-11-21 2013-03-01 Ind Tech Res Inst 三維形貌檢測裝置
JP2010226453A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Toshiba Corp 静止画記憶装置および照明器具
TWI392864B (zh) * 2009-04-03 2013-04-11 Ind Tech Res Inst 光學檢測裝置
US7995218B2 (en) * 2009-05-29 2011-08-09 Perceptron, Inc. Sensor system and reverse clamping mechanism
US8031345B2 (en) 2009-05-29 2011-10-04 Perceptron, Inc. Hybrid sensor
US8243289B2 (en) * 2009-05-29 2012-08-14 Perceptron, Inc. System and method for dynamic windowing
WO2012029817A1 (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 三洋電機株式会社 観察装置、観察プログラム及び観察システム
JP5414743B2 (ja) * 2011-06-07 2014-02-12 スミックス株式会社 マクロ検査装置
JP5648874B2 (ja) * 2013-02-14 2015-01-07 スミックス株式会社 マクロ検査装置
KR20140122943A (ko) * 2013-04-11 2014-10-21 삼성디스플레이 주식회사 결정화 시료 검사 장치
JP6436664B2 (ja) * 2014-07-14 2018-12-12 住友化学株式会社 基板の検査装置及び基板の検査方法
JP6303190B2 (ja) * 2016-02-05 2018-04-04 スミックス株式会社 基板のたわみ検査用ラインカメラ、検査装置、検査方法
CN106773170A (zh) * 2016-12-29 2017-05-31 惠科股份有限公司 彩色滤光片巨观检查机设备
AU2019268718B2 (en) 2018-05-14 2024-07-25 Yoshino Gypsum Co., Ltd. Inspection device, plate-like object manufacturing device, inspection method, and plate-like object manufacturing method
JP7292842B2 (ja) * 2018-09-21 2023-06-19 キヤノン株式会社 異物検査装置、露光装置、および物品製造方法
CN111650813B (zh) * 2019-03-04 2024-04-16 东京毅力科创株式会社 基板处理装置、基板检查装置及方法、以及记录介质
TWI826779B (zh) * 2021-04-23 2023-12-21 達運精密工業股份有限公司 基材平坦度的檢測方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5311375B2 (ja) * 1973-07-04 1978-04-21
JPS50125765A (ja) * 1974-03-19 1975-10-03
JPS55121106A (en) * 1979-03-12 1980-09-18 Kawasaki Steel Corp Detector for waveform of beltlike body
JPS6232309U (ja) * 1985-08-13 1987-02-26
JPH032507A (ja) * 1989-05-30 1991-01-08 Fujitsu Autom Kk 物体水平面の平坦度検査装置
JP3060523B2 (ja) * 1990-11-01 2000-07-10 富士ゼロックス株式会社 円周表面傷検査方法および装置
JP2712940B2 (ja) * 1991-10-18 1998-02-16 富士ゼロックス株式会社 表面層欠陥検出装置
JPH05215693A (ja) * 1992-01-23 1993-08-24 Nec Corp 外観検査装置
JP2848520B2 (ja) * 1994-09-22 1999-01-20 宇部興産株式会社 物体表面形状の異常検査方法
JPH09287928A (ja) * 1996-04-24 1997-11-04 Nec Corp Ic外観検査装置
US5917588A (en) * 1996-11-04 1999-06-29 Kla-Tencor Corporation Automated specimen inspection system for and method of distinguishing features or anomalies under either bright field or dark field illumination
JP3832028B2 (ja) * 1997-06-06 2006-10-11 株式会社ニコン 基板の欠陥検査装置及び欠陥検査方法
JP2000252334A (ja) * 1999-03-04 2000-09-14 Nikon Corp 表面検査装置および方法
JP2001013085A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Nidek Co Ltd 欠陥検査装置
JP2001012917A (ja) * 1999-07-01 2001-01-19 Nkk Corp コイル位置検出装置
TW516083B (en) * 2000-09-18 2003-01-01 Olympus Optical Co Optical sensor
TWI285738B (en) * 2000-09-26 2007-08-21 Olympus Corp Defect detecting apparatus and computer readable medium
US7072034B2 (en) * 2001-06-08 2006-07-04 Kla-Tencor Corporation Systems and methods for inspection of specimen surfaces
JP5288672B2 (ja) * 2001-07-11 2013-09-11 株式会社ニコン 表面欠陥検査装置
JP2003035517A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Toei Denki Kogyo Kk 2次元レーザ変位センサによるリードピンピッチ・平面度検査装置
JP2003185420A (ja) * 2001-10-10 2003-07-03 Murata Mfg Co Ltd 三次元形状測定方法、三次元形状測定装置
JP2004037317A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Murata Mfg Co Ltd 三次元形状測定方法、三次元形状測定装置
JP2004179581A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Nidek Co Ltd 半導体ウエハ検査装置
JP2004237547A (ja) 2003-02-05 2004-08-26 Bridgestone Corp ゴム系複合材料の製造方法
US7172681B2 (en) 2003-02-05 2007-02-06 Bridgestone Corporation Process for producing rubber-based composite material
JP4736629B2 (ja) * 2005-08-26 2011-07-27 株式会社ニコン 表面欠陥検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7719672B2 (en) 2010-05-18
JP2009139333A (ja) 2009-06-25
US20090147248A1 (en) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5078583B2 (ja) マクロ検査装置、マクロ検査方法
JP2008513742A (ja) 直接像の技術を使用した平面の媒質の光学検査
CN102749334A (zh) 基板检查装置、基板检查方法及基板检查装置的调整方法
JP5085953B2 (ja) 表面検査装置
WO2008001621A1 (fr) procédé de calibrage pour dispositif d'inspection de partie d'extrémité
US20200378899A1 (en) Glass processing apparatus and methods
US20170131219A1 (en) Wafer inspection apparatus and wafer inspection method
JP7274312B2 (ja) 自動光学検査のための光学系
JP2012242268A (ja) 検査装置及び検査方法
TW201140043A (en) End face inspection method for light-pervious rectangular sheets and end face inspection apparatus
JP2013235202A (ja) ハイブリッドレーザ走査装置
KR20140103026A (ko) 패턴 검사 장치 및 패턴 검사 방법
US20060158643A1 (en) Method and system of inspecting mura-defect and method of fabricating photomask
JP5648874B2 (ja) マクロ検査装置
JP2007279047A (ja) 光学検査システム
JP2007263795A (ja) 校正サンプル、パターン検査装置および方法
JP5063173B2 (ja) 異物検査装置
JP7445057B2 (ja) 学習装置、検査装置、アライメント装置および学習方法
JP5506555B2 (ja) 異物検査装置、それを用いた露光装置及びデバイスの製造方法
JP2007199037A (ja) 欠陥検査方法、欠陥検査装置
JP5414743B2 (ja) マクロ検査装置
JP5353553B2 (ja) 基板検査装置および検査方法
JP2013195378A (ja) 液晶検査装置
JP5764457B2 (ja) 膜厚むら検査装置
JP6493811B2 (ja) パターンの高さ検査装置、検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120828

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees